2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part19【BLUE CORE】

1 :774RR:2017/11/27(月) 20:06:18.26 ID:2546Knjw.net
国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/

前スレ
【YAMAHA】NMAX Part18【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1508237866/

127 :774RR:2017/12/04(月) 10:04:26.82 ID:TKAwhxXC.net
>>126
バーグマンは250並みに重いでしょ。
デカイし。

128 :774RR:2017/12/04(月) 10:08:24.24 ID:woZPKwBw.net
いや…250よりは少し軽い
まぁ…PCX150やNMAX155の軽さとは…
クラスが違うということで…
しかし、実物はマジ魅力あるぜ
少数派なのもいい。

129 :774RR:2017/12/04(月) 10:18:58.84 ID:TZBjMSC0.net
>>122
よくNMAXのリアサスが安物だの粗悪品だのと批判されるが
俺はリアサスよりフロントサスの方が酷いと思うんだよなあ
フロントサスが硬くて全然仕事してないように感じる

フロントが硬い→フロントが沈まない=バンク角が大きく取れる→よく曲がる=運動性が高い!

という勘違いを生んでいるような気がしてならない

130 :774RR:2017/12/04(月) 11:03:19.26 ID:woZPKwBw.net
>>129
そうなのか?

因みに、自転車では高価なサス無しのロードバイクはどうなる?

131 :774RR:2017/12/04(月) 12:53:01.68 ID:Or6RiNZb.net
>>130
チャリダーの俺が来ましたよ
ロードバイク(に限らないが)はフレームそのものがサスペンションとして働く

132 :774RR:2017/12/04(月) 12:56:24.31 ID:ZBeI+ogV.net
>>129
最初自分もそう思ったのだけど、最近馴染んできたのかヘタってきたのか分からんけど、よく動くようになってきたよ。
自分のは10000と少し走ったくらいかな。

運動性能が良い=フロントが硬いから
って図式な、バイクに乗っていても、ここを読んでいても感じたことないな。

>>130
自転車が高価な理由は、軽さと、フレームの剛性、コンポーネントのグレード、ブランド価値。
だと思うな。サスの有り無しなどは価格にはあまり響かないんじゃん?

133 :774RR:2017/12/04(月) 13:00:16.68 ID:ZBeI+ogV.net
>>131
自分も自転車乗るけど、ロードバイク乗ってから感じれたのは、
国産の良いママチャリのフレームのしなりはよく考えられている。

例えば、
ロードバイクがNSXなら、
ママチャリはクラウン。

134 :774RR:2017/12/04(月) 13:11:03.24 ID:WQt8ayz7.net
nmaxのフロントフォーク何度もオーバーホールしたんだけど
1万キロなんてメンテなしだと殆どフォークオイル残ってないはずだよ
つまり空気が殆どだから抵抗なくて動き良くなるだけ
自分で純正より柔らかいオイル入れて油面レベルを色々試してみるといいと思う

135 :774RR:2017/12/04(月) 13:36:02.64 ID:KhubG492.net
現在13000でメンテは全部ディーラー任せだけど今までポジションランプが片方切れただけであとは3000ごとのオイル交換以外何もしてないな
乗ってても快調そのものと思ってたんだが

136 :774RR:2017/12/04(月) 13:38:58.20 ID:ZBeI+ogV.net
>>134
マジで!?
って言うか、フォークオイルってなくなるもの??

そろそろフォークオイルを交換してみようと思ってたところなので楽しみが増えたよ。笑

137 :774RR:2017/12/04(月) 13:55:19.34 ID:vm9jftvj.net
>>131
じゃあ、レーシングカートは?
サス無しで最大3Gのコーナリング性能出してドライバーは、コーナリングGで、あばら骨折も普通にある…
平坦なサーキットで、サス無しで、あばら骨折ほどのコーナリング性能

いくらソフトコンパウンドのスリックと言っても…

138 :774RR:2017/12/04(月) 13:57:43.96 ID:vm9jftvj.net
サスがあまり動かない=性能悪い
サスがブヨブヨに動く=性能良い
とはならないのでは?

139 :774RR:2017/12/04(月) 14:00:56.58 ID:WQt8ayz7.net
>>136
フォークオイルって少しずつ減るよ
3000kmごとにメンテしてるけど正規量の2/3ぐらいになってる
とくにブレーキディスク側は減りやすい
例えインナーチューブ以外を新品にしても減ってしまうのだ

140 :774RR:2017/12/04(月) 14:06:10.33 ID:vm9jftvj.net
とにかくサスが動けば…性能いい?
そうなら、
モトGPマシンも、クルマのF1もGTマシンも
サスはブヨブヨに動くはずでしょ

141 :774RR:2017/12/04(月) 14:11:25.28 ID:ZBeI+ogV.net
>>139
まじか!!笑
ウケる。NMAX!!笑
それを聞いたら、メンテ頻度をあげたくなったぞ!笑

142 :774RR:2017/12/04(月) 14:16:05.81 ID:ZBeI+ogV.net
サスはバランスだよね。

乗り手の体型や、乗り方にもよって最適なものは変わってくるし。
一概にはなんとも言えないよ。

143 :774RR:2017/12/04(月) 14:19:39.19 ID:WQt8ayz7.net
nmaxだけじゃなくてpcxとかもフォークオイルは減る
まあ、そんなもんだよ

144 :774RR:2017/12/04(月) 14:48:33.21 ID:vm9jftvj.net
って言うか…
サスなんて、バイクメーカーが
自社設計、生産してないでしょ

サスペンションは、サスを生産する
サプライヤーが作ってるし
ヤマハだけに納品している訳ではない
プラグだってNGKは、ヤマハだけじゃあなくホンダ、カワサキ、スズキ

スバル、トヨタ、日産……
に納品している…

145 :774RR:2017/12/04(月) 15:31:28.35 ID:3oPTTAqI.net
>>137
あばら骨折て作り話はやめようね

146 :774RR:2017/12/04(月) 16:10:10.57 ID:grGQAvfL.net
>>145
なんだ、
レーシングカート乗ったこと無いのか
乗ったこと無いなら、
レーシングカートで、「あばら骨折は作り話し」なんて
無知なこと書かないほうがいいぜ。

147 :774RR:2017/12/04(月) 17:46:08.14 ID:VCmpvUqJ.net
>>145
恥ずかしいやつだなw

148 :774RR:2017/12/04(月) 17:48:48.59 ID:3oPTTAqI.net
普通に乗ったことありますが?
事故って骨折だろw

149 :774RR:2017/12/04(月) 18:26:21.01 ID:grGQAvfL.net
レーシングカートは、サーキット攻めてるだけで骨にヒビが入ったり
骨折したりする

150 :774RR:2017/12/04(月) 19:27:37.24 ID:ZBeI+ogV.net
>>143
おお。そうなのか。
今まで違うバイクのフォークを何度もオイル交換したけど、古いオイルの量は測ってなかったよ。
普通は減るもんなのかもね。

151 :774RR:2017/12/04(月) 20:19:16.41 ID:sxgkevyI.net
サスペンションとか付いてないから骨折するん?
スポーツにしてはリスク高いな

152 :774RR:2017/12/04(月) 20:32:40.82 ID:Or6RiNZb.net
>>139
どこかからオイルが漏れてないか?
シールが正常ならば、少なくとも3000kmで2/3はありえないと思うけどね

153 :774RR:2017/12/04(月) 20:36:11.08 ID:Or6RiNZb.net
>>149
友人がカートをやってたし、自分も多少は乗ったことがあるけれど
事故以外で骨折という話は聞いたことないな

ただ昔、修学旅行で、夜中に寝返りを打っただけで腕を骨折して
翌日帰宅したなんて奴もいたからw
まあ、リジッドのカートで骨折がないとはいえないけどな

154 :774RR:2017/12/04(月) 20:43:03.41 ID:VCmpvUqJ.net
>>151
レーシングカート乗ったこと無いんだな…
まぁ…いいや
レース用カートに乗ったことある人なら
フォーミュラーカーが、
とんでもないマシンだってことは、
何となく想像できる…はずだが…
カート未経験のあんたは、「リッターSSの加速」と「バイクのコーナリング」だけが、
モータースポーツで最強で最高と思ってんだな

相手するの「めんどくさい」から
もう、いいよ。

155 :774RR:2017/12/04(月) 20:53:02.53 ID:VCmpvUqJ.net
>>153
その、「レーシングカート未経験素人丸出し」の
書き込みは要りません…
読んでて、こっちが恥ずかしい…

156 :774RR:2017/12/04(月) 21:18:30.74 ID:VCmpvUqJ.net
>>153
あんた、
定期的にNMAXの悪口書き込みしている「荒らし」じゃね?

157 :774RR:2017/12/04(月) 21:58:19.91 ID:dVpAcJCn.net
たまにこのスレわけわからん方向に話が進むなw

158 :774RR:2017/12/04(月) 22:06:17.96 ID:3oPTTAqI.net
カートの話する人どっかいってね!マリオカートでもやってろ!
作り話ほどほどにしとけ!カートで骨折なら戦闘機の何Gもかかったら全身骨折だろぼけ!

159 :774RR:2017/12/04(月) 22:07:50.30 ID:h8dZ74XD.net
>>139
そんなに減るなら、フロントフォークがオイルで汚れてるよね?
壊れてるんだよ

160 :774RR:2017/12/04(月) 22:16:04.52 ID:EylkHqvV.net
まあ…ろくに体も鍛えてない貧弱な素人おっさんがカート乗り回したら肋骨にヒビくらい入るのは確かによくある事だけどさぁ…
誰でも絶対折れるわけじゃないよ
乗り慣れたレーサーは自然と鍛えられるし、ましてや戦闘機乗りのような屈強な軍人と比べるのは失礼
もう20歳若けりゃカート乗っても健康でいられたのにね。肋骨折れるのはカートが悪いんじゃなくて体が弱いだけだからそこ間違えないでね

161 :774RR:2017/12/04(月) 22:24:48.81 ID:jDRKOE9z.net
バケットシートにわき腹がぐいぐい押されて 走行が終わって青あざができて 痛いなぁって医者行ってレントゲン撮ったら 骨折(ひび割れ)です。的な事では?

162 :774RR:2017/12/04(月) 22:30:21.27 ID:xGGyO3G3.net
なんだもやしがカートに乗って骨折した話か
最初からそう言えよ

163 :774RR:2017/12/04(月) 22:37:27.65 ID:67xKaFLW.net
フロントフォークのオイルが減るってどこに消えるの?
オイルシールからもれてないのであれば、質量保存の法則を逸脱してる
普通はオイルシールから漏れるようになればOHでオイルシール交換だよ
漏れてなければ2万kmも走れば手応えが明らかにおかしくなるから、オイルだけ交換だよ

当たり前のように油面はかって、自分で交換してるこら知識あるはずだけど
君のフロントフォークオイルはまじでどこに消えるから、減るの?

164 :774RR:2017/12/04(月) 22:39:38.31 ID:Or6RiNZb.net
>>156
そんな言い訳やごまかしに必死になるようなこと
最初から書かなきゃいいのにw

なぜかこのスレにはこの手の人が棲みついてるらしい
同一人物かどうかは知らんけど

165 :774RR:2017/12/04(月) 22:48:15.45 ID:EofKK1sP.net
>>161
必死に、レーシングカートをクグって調べたんだな♪
バレバレだよ♪\(^^)/
まぁ、いいや

166 :774RR:2017/12/04(月) 22:54:16.83 ID:EofKK1sP.net
>>160
お前も、レーシングカート乗ったこと無いな♪
どうせ必死にクグって調べたこと
ただ、書いてるだけだろ♪
読んでてわかる♪
ま、いいや

167 :774RR:2017/12/04(月) 22:55:02.13 ID:WQt8ayz7.net
>>159
>>163
もちろんオイルシールのとこから漏れてるんだよ
インナーチューブ交換してシールも新品にしてみたけど、薄っすら可動範囲についてる感じだね

168 :774RR:2017/12/04(月) 22:58:09.28 ID:EofKK1sP.net
>>163
心配するな
フロントフォークは、ヤマハは設計してないし生産もしてない

部品専門のサプライヤーが設計し生産しているし、生産したフロントフォークはヤマハだけじゃなくホンダ、スズキ、カワサキにも納品されている

169 :774RR:2017/12/04(月) 23:43:26.08 ID:ruYzRJez.net
そりゃカヤバだとかショーワだとかに作らせてるだろ。
ホンダならやっぱショーワが多いかな?
車もBMWやベンツだって自前じゃなくビルシュタインとかザックスに作らせてるよ。

170 :774RR:2017/12/05(火) 00:18:54.28 ID:iL8wpeK7.net
>>167
普通に初期不良で交換出来るのでは?
俺は2万km以上乗って手応えおかしくなったからオイル交換しただけだし
フロントフォークのオイルを3000kmで追加しないといけないなんて初めて聞いたよ?

171 :774RR:2017/12/05(火) 00:29:15.96 ID:orFeORRV.net
>>170
アホの与太話くらいに思っとけばよし

172 :774RR:2017/12/05(火) 01:19:34.65 ID:bHVWKyOc.net
エンジンオイル、ブレーキオイル、フォークオイルは漏れる以外は蒸発してんだろ。

173 :774RR:2017/12/05(火) 05:44:22.66 ID:GOfR3s9c.net
ちなみにフォークオイル減りの修理はおいくらほどです?

174 :774RR:2017/12/05(火) 10:01:07.71 ID:6vWVTkYv.net
3000kmでフロントフォークいじるなんて、金の無駄使いだな。

175 :774RR:2017/12/05(火) 10:26:19.06 ID:SyO6eulQ.net
エンジンハンガーなんだけどさ
PCXやアドレスって関節二つあって
ハンガー自体もエンジンヘッドより低い位置にあるよね
つまり、50ccと同じような作りで
動きも…似たようなものだと思う

NMAXのエンジンハンガーって
関節一つで、エンジンヘッドより
上になって高い位置にある
ハンガーの関節とリヤタイヤ軸受け
を直線で繋ぐと、NMAXのリヤはMTバイクのスイングアームような動きになるように見えるんだよ

良くみると、NMAXってPCXやアドレス(おそらくリードも)とは、設計思想が、かなり違うんじゃね?

PCXとは、ライバルじゃなくて
別バイクだよ

176 :774RR:2017/12/05(火) 13:16:41.18 ID:TIc52yZi.net
>>175
前スレで少しその話題が出ていたけど、結構構造が違うよね。
方向性が似てるといえば、マジェスティSとかイタルジェットのエンジンマウントはどうなっているのかな。

今までのスクーター二点支持が多かったのは、構造的にそれなりに理由があると思うのだけど、
逆になぜにスイングアームのようにしなかったのかな。それには結構な障害があったのではと。

177 :774RR:2017/12/05(火) 14:24:46.06 ID:Io49dSAC.net
肋骨は折れやすい

178 :774RR:2017/12/05(火) 14:42:00.44 ID:TPwu9FDK.net
クソ重いバネ下を、一点のピボットでフレームに固定すると
通常のストロークもハーシュネスもトルク変動による回転方向の振動も
すべてその1か所のピボットで処理しなくちゃいけない
基本的にはブッシュを柔らかくするしかないので、横方向の剛性が確保しにくい
でもまあ、あえてそういう方式を採用してるということは、なんらかの意図があるんだろうけど

179 :774RR:2017/12/05(火) 15:32:42.01 ID:xZeG8MLX.net
サイドボックス欲しいのですが、インドネシアから輸入するしかないですかね?
どこかネットで買えるところ、ご存知の方いらっしゃいますか?

180 :774RR:2017/12/05(火) 15:44:40.47 ID:IJyIc6m9.net
うん、
足を真下に置いたとき、PCXとアドレスのハンガーの関節は足首より下なんだけど、NMAXは上なんだよね。
ネイキッドもステップに足置いたら
スイングアームの関節は足首より

あえて、スクーターの定番を取らに
機構を変えてる
シグナスやトリシティはどうなってるのかな??
もしNMAXだけなら、ヤマハは
なにかしら考えがあったと思う

181 :774RR:2017/12/05(火) 16:58:06.45 ID:TIc52yZi.net
>>180
予想だけどシグナスは二点支持なんじゃないかな。
設計はそのままで、デザインだけでターゲットを変えた感じがする。

スクーターのブルーコアは、スイングアームのようにピボット接続できる事を念頭に設計したのではと。
エンジンの軽量化と高剛性、重量バランスなども変えて可能にしたとか。

なのでマジェスティSは、ピボット接続だけど旧設計のエンジンなのでピボット接続がごつい。
トリシティはマジェスティSとNMAXの間の子で、ブルーコアだけど新旧両方のエンジンを積めるようにするためピボット接続がごつい。

って妄想でした。
実際のところが気になる。。。

182 :774RR:2017/12/05(火) 18:05:56.13 ID:4c9J3jr4.net
>>181
なるほど…
シグナス、トリシティみる機会があったら観察してみるよ。
因みに友達のスペイシー125は、PCXと似たような
従来の二つ関節でエンジンヘッドより下のハンガー機構だったな…

183 :774RR:2017/12/05(火) 22:10:25.57 ID:TIc52yZi.net
>>182
完全な予想の妄想だからね。笑

あ。自分、行きつけのコンビニの人がトリシティを乗ってるから下回りなど見せてもらってみるよ。

シグナスは知り合いいないなー。
ドンキーとか行って下から覗いてみようかな?笑

184 :774RR:2017/12/06(水) 06:16:07.41 ID:4pdc6IS/.net
>>183

お願いします。
俺も、シグナス見かけたら確認してみるよ。

185 :バイク:2017/12/06(水) 20:29:27.51 ID:fr9xVLd0.net
今週の土曜 納車!
楽しみ

186 :774RR:2017/12/06(水) 20:33:36.86 ID:atEUdRAv.net
スレタイ変じゃないすか?
荒らし対策?

187 :774RR:2017/12/06(水) 20:39:27.31 ID:EDST6aNW.net
たぶん意図的じゃないと思われ

188 :774RR:2017/12/07(木) 00:29:37.05 ID:VWP0cXHY.net
2018モデルのリアサス、旧モデルに付くかなあ

189 :774RR:2017/12/07(木) 06:26:58.71 ID:Q7C6ihdx.net
2018モデルは何月発売なの?

190 :774RR:2017/12/07(木) 07:02:56.07 ID:u/vDLE40.net
2018年式はキックスタートつくって本当?

191 :774RR:2017/12/07(木) 12:51:12.76 ID:3qCMunw5.net
住民票取ってきてあるんだけど 18モデルが生産開始なら 出るまで待つか 日本発売は何時になるんだよヤマハさん?

192 :774RR:2017/12/07(木) 14:10:15.84 ID:ArX4LRvw.net
まあ来年4月あたりやろうなあ

193 :774RR:2017/12/07(木) 14:23:22.86 ID:Buiy/kgS.net
>>192
2017年モデルは、8月くらいに出荷開始だったっけ?
まだ2017年モデルが出て間もないよね?

194 :774RR:2017/12/07(木) 15:17:08.28 ID:qTuD2/QE.net
2017年はガス検対応モデルやから

195 :774RR:2017/12/07(木) 15:40:00.28 ID:MSADM5JD.net
2018年モデルは俺の予想では新型PCXが発売される前の来年5月ごろではないかと思う

196 :774RR:2017/12/07(木) 17:05:58.97 ID:YvzoVZfA.net
リザーブタンク付きリアサスとメーターが変わると某ブログに書いてあったぞ

197 :774RR:2017/12/07(木) 17:45:48.82 ID:ArX4LRvw.net
やっぱリアサスが駄目ということをメーカーも認めたのか
メーターに関しては特に不満ないけど

198 :774RR:2017/12/07(木) 17:48:02.26 ID:MSADM5JD.net
まずライトをなんとかするべきで順番が違うぞ

199 :774RR:2017/12/07(木) 18:18:34.61 ID:sO9OEEau.net
>>196
今のメーターとリアサスが嫌な人は、注文して交換すれば良くね♪

クルマも、マイナーチェンジで
色々パーツ出してくる

それを楽しめばいい♪

200 :774RR:2017/12/07(木) 18:42:41.71 ID:Buiy/kgS.net
ライトはリコールされても納得するレベルかかと個人的には思う。
ヘッドライトユニットだけ、意匠を変えずにマイナーチェンジしてほしい。

201 :774RR:2017/12/07(木) 18:55:47.81 ID:ArX4LRvw.net
俺は夜走らないから気付かなかったがライトは確かにびっくりするほど暗いw

202 :774RR:2017/12/07(木) 21:55:47.04 ID:bWw1Ncxr.net
HIDにしたら?

203 :774RR:2017/12/07(木) 22:37:25.41 ID:23Iod/4b.net
>>197
リザーブタンク付きリアサスはSTDとは別の上位Ver.って話だよ

204 :774RR:2017/12/07(木) 22:38:50.90 ID:MSADM5JD.net
どうせフレームは共通になるだろうからサスぐらい付くだろ

205 :774RR:2017/12/07(木) 22:41:53.96 ID:23Iod/4b.net
まあどうせ現行エアロックスのと同じサスだろうけど…

206 :774RR:2017/12/07(木) 23:14:17.49 ID:c2pOapPU.net
純正リザタン付 vs 社外リザタン付
コストパフォーマンスはどちらが上でしょうな?

207 :774RR:2017/12/07(木) 23:28:41.34 ID:MSADM5JD.net
yssとか色々種類あってスプリングの色も選べて質感も良いからお勧めだぞ
https://www.webike.net/tab/parts/?q=yss+nmax&scls=1

ノーマルリアサスの時のタイヤとフェンダーのスカスカ感がなくなって満足してる
https://i.imgur.com/3L50WnN.jpg
https://i.imgur.com/0FGwoDr.jpg

208 :774RR:2017/12/08(金) 00:09:05.70 ID:7oPncn71.net
リザーバータンクって、オイルの量を増やして熱によるタレを軽減するのが目的だよね?

効果の薄いリザーバータンクにコストを割くより、ロッドを太くしたり樹脂パーツを少なくしたりと今以上に質感を高めてほしいかな。

209 :774RR:2017/12/08(金) 00:12:20.47 ID:7oPncn71.net
>>207
赤いスプリング悪くないね。
黒スプリングがいいかなと思ってた。

自分SRも乗ってるんだけどリアはタンクなしの黒スプリングなんだよ。
ぱっと見イジってませんひ弱です。でも走ると足腰しっかり。
そんな感じが好き。笑

210 :774RR:2017/12/08(金) 01:05:37.26 ID:2XQfsdy8.net
リアサスはどうでもいいから
やたら硬くて全然仕事してくれないFフォークを先にどうにかしてほしい

マンホールのでっぱりが怖くてスピード出せんのよNMAXは

211 :774RR:2017/12/08(金) 01:22:24.13 ID:7oPncn71.net
>>210
ちなみにどう硬い?
マンホールの出っ張りと言うと道路と蓋の間にある段差かな?

それだとしたら初期の急な動きへの追従と見ると、
減衰が強すぎかもね。
オイルを少し柔らかめにしてみれば?
各メーカーの動粘度表がネットに転がってるからそれを参考にすると良いよ。

あとお好みで油面で奥の硬さを調節すればかなり使えるようになると思うよ。

212 :774RR:2017/12/08(金) 01:37:27.70 ID:44Mc6jX2.net
>>208
リザーバータンクの役目は、オイルにエアが混じってダンピングが安定しないのを防ぐためって聞いたぞ
>>209
SRなら地味にタンクなしの方がいいかもね
>>210
これどうですか?すごい興味ある
柔らかいオイル入れてどうなるかな...
https://www.webike.net/sd/23565690/

213 :774RR:2017/12/08(金) 09:27:08.37 ID:B+mBe5tV.net
>>210
分かる。不意にマンホールの凸凹踏むとガタンッ!!って跳ねて一瞬フロントが浮くよな

214 :774RR:2017/12/08(金) 09:28:04.78 ID:B+mBe5tV.net
(フロントが浮いたような気がするほどタイヤが跳ねて暴れる、の意)揚げ足対策

215 :774RR:2017/12/08(金) 09:35:39.87 ID:hy/7VDR5.net
不意じゃなければ跳ねないと…

216 :774RR:2017/12/08(金) 13:23:32.85 ID:Mdj8zp7S.net
>>213
それよくある。
ハンドル切ってるとジャンプする時あるね

217 :774RR:2017/12/08(金) 16:50:09.20 ID:rwC4732+.net
・フォークオイルの粘度を変える、ブレンドすると0.5番みたいな調整もできる
・油面高さを変える、空気量が増えると初期作動がソフトになる
・体重が軽い場合はタイヤの空気量を少し下げてみる
・社外サスに交換する
・スラストベアリングを仕込む
・こんなものと思って諦める

218 :774RR:2017/12/08(金) 21:12:09.71 ID:7oPncn71.net
SRでの事だけどスラストベアリングは結構効果あった気がする。
もう慣れちゃったけど細かい路面の感触が感じやすくなった気がしたよ。

219 :774RR:2017/12/08(金) 22:04:10.05 ID:44Mc6jX2.net
変なことやってる人いたよ
https://www.youtube.com/watch?v=sJYCnYyJ03k

220 :774RR:2017/12/09(土) 05:27:32.55 ID:2Q8WozGW.net
あとさ除電ボルトとかアルミテープって効果あるの?
なんかさ、アルミテープをエアクリボックスに張ったら「エンジンの調子マジ変わった!!」だの、ヘルメットの内側に張ると「ヘルメットが風でブレずに安定する!」だの自慢してるヤツいるんだが…
オカルトチューンじゃね?

221 :774RR:2017/12/09(土) 09:51:47.77 ID:Nslx/y5p.net
アルミテープはトヨタがコストをかけて純正装着してるぐらいだし効果あるんじゃないかな
樹脂バンパーやガラスなど不導体表面に膜のように張りついた静電気を逃がして
空気摩擦を低減するという理屈も納得できる

でも自動車バンパーのような大面積でないエアクリやヘルメットで体感するほど違いがあるかは怪しいし
金属部分に装着する除電ボルトでエンジンの回り方が変わったり、サス性能が変わるってのは眉唾な印象

そうは言っても正月には初詣するしお墓には手を合わせるし、テレビ越しに日本代表を応援するのが人情
オカルトであってもそれで満たされるならそれで良いとも思う

222 :774RR:2017/12/09(土) 12:15:16.30 ID:+lvSur7a.net
>>221
なるほど…
「オカルトも有り」ってことなんだな

223 :774RR:2017/12/09(土) 14:05:00.82 ID:9FBf8VLV.net
NMAX2018バージョンが先に インドネシアで発表
来年日本に入ってくる
http://tmcblog.com/2017/12/09/yamaha-resmi-rilis-new-yamaha-nmax-155-my2018/

224 :774RR:2017/12/09(土) 14:11:46.86 ID:d5md0+QW.net
マットブラックいいな

225 :774RR:2017/12/09(土) 14:20:04.67 ID:jlARLJG6.net
残念ながらライトは変更なしか...メーターも変える必要ないみたいだな。。。

226 :774RR:2017/12/09(土) 14:25:58.08 ID:ObuJ52V0.net
イスラム国家インドネシア
NMAXを買うのはイスラムへの献金と同じ

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200