2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part19【BLUE CORE】

340 :774RR:2017/12/12(火) 23:43:30.44 ID:kadDb+Rv.net
>>338
あまりにも酷いならメーカー保証で修理費が無料になるんじゃないだろうか?

341 :774RR:2017/12/13(水) 00:04:22.73 ID:4DsHbWas.net
修理に出しても原因は特定できないんだろう

342 :774RR:2017/12/13(水) 00:10:32.04 ID:mLXZ92FW.net
>>340
2年保証内だからそうなって欲しいわ
>>341
まあそうだろうな・・・燃料ポンプにしては再始動までの時間が短い気がする

信号待ちでエンストして車に突っ込まれたとき 修理出したのに駄目でした
ヤマハが悪いですって言えるようにするためかもな

343 :774RR:2017/12/13(水) 00:19:21.83 ID:lfMyJwyW.net
>>339
BMWはクラウンやレクサス乗ってるのと同類な感じ
ちょい何かを勘違いしてる連中

344 :774RR:2017/12/13(水) 00:31:01.46 ID:nIXUlAUj.net
女が運転するのアウディも煽ってくる

345 :774RR:2017/12/13(水) 00:34:42.21 ID:T7YvEeI4.net
>>336
素晴らしい!軽ターボは結構速いよねー

346 :774RR:2017/12/13(水) 00:42:57.05 ID:72TbYqda.net
あと土日しか車に乗らない人もよく分からん運転するよね。
車乗った瞬間に偉くなっちゃう人と言うか。

347 :774RR:2017/12/13(水) 06:36:54.62 ID:QW/8JMbb.net
アドレス乗ってるときは、
50と間違われて無理矢理追い越され
前に入られることがあったけど

NMAXに乗り替えてから、まだないな〜
パッと見200〜250に見えなくもない
スタイルだからだろうと思ってんだけど…

無理矢理追い越された人もいるんだな……

348 :774RR:2017/12/13(水) 07:29:40.78 ID:IN1fLIHk.net
>>338
試しにブローバイホースを大気解放してみたら?
俺のもエンスト2回あったけど、
ブローバイ大気解放したらエンストしない
時々アイドル回転下がって不安定になるけど、エンストしない
今は、エンストの心配なく乗れているよ。

349 :774RR:2017/12/13(水) 10:10:52.68 ID:r32T1sy6.net
>>348
パンストはどうする?

350 :774RR:2017/12/13(水) 10:38:42.86 ID:RFzccDZN.net
今の時代バイクにもドラレコ必須

ドラレコ無し=任意保険に入って無い状態で運転してるようなもん
ドラレコ有り=有事の際の決定的証拠、煽り運転された証拠だったり(できれば前後録画)

351 :774RR:2017/12/13(水) 11:26:51.01 ID:ubU7va8t.net
>>348
いや違法改造だろそれは

352 :774RR:2017/12/13(水) 11:59:42.09 ID:q7FO98XL.net
>>351
まぁ…違法だけど…
オイルキャッチャー付けてるから
オイルは大気放出してないよ…
それに、旧車のZ1 Z2 マッハ500 CB750も今の排ガスには全然対応してないけど、堂々と走り回ってるよ
中には触媒無しも多いよね

俺の友達はPCXブローバイ解放してる
その方がアイドリングから
加速まで、何かと調子いいらしい。

試しにやって見てもいいんじゃない?

353 :774RR:2017/12/13(水) 12:05:22.07 ID:q7FO98XL.net
>>349
パンスト??(笑)
面白いな♪
俺、OLのパンスト好きだぜ
エロい。

354 :774RR:2017/12/13(水) 12:06:18.96 ID:q7FO98XL.net
>>350
俺も、ドラレコ考え中

355 :774RR:2017/12/13(水) 12:14:00.83 ID:SPptHOQw.net
デイトナのドラレコの形で前後録画出来たらいいなあ。

356 :774RR:2017/12/13(水) 14:25:13.48 ID:0QLBgWpT.net
>>352
排ガス規制は販売当時の法律が適用されるからそれはそれ、これはこれ。全く無関係
たとえ違法でも当時合法なら今も完全に合法なのでそのZ1やらCBには何も後ろめたい事はない
君のは完全に違法

357 :774RR:2017/12/13(水) 15:18:37.38 ID:v17IQT2Q.net
>>356
じゃあ、あんたは違法は絶対やらないんだな?

大渋滞でもすり抜けは
一切やらずにクルマの後ろで
大人しく渋滞にハマってるんだろ?

一時停止の標識があれば「必ず一時停止」してるんだろ?

どのタイミングでも黄色信号は
突破しないで必ず停止してるんだろ?

制限速度も一切オーバーしないんだろ?

あんたは偉いよ♪
俺は真似出来ないな

358 :774RR:2017/12/13(水) 15:21:19.46 ID:SmwWHY1F.net
おいおい小学生か

359 :774RR:2017/12/13(水) 16:02:23.00 ID:4DsHbWas.net
汚れた空気を吸わせないほうがいいに決まってるけど
メーカーは法的に、ユーザーは道義的に自制されてる

公然と違法行為を推奨されたら正論で反対されるのは当然
そういうことはネットではなく日記帳にだけ書いておこう

360 :774RR:2017/12/13(水) 17:17:32.25 ID:eNz8l8nR.net
>>348
ブローバイの大気開放が違法なのはもちろんだけど
シングルの場合、クランクケースブリージングは吸気もしているから
大気開放でそのままの外気を吸うのは、長い目で見るとエンジンによくないよ

361 :774RR:2017/12/13(水) 17:18:52.72 ID:eNz8l8nR.net
>>357
そういう反応の仕方は頭悪い

362 :774RR:2017/12/13(水) 17:21:27.91 ID:QW/8JMbb.net
ユーザーも法で、縛られているだろ

363 :774RR:2017/12/13(水) 17:24:23.99 ID:QW/8JMbb.net
>>361
自分は、
「何も悪いことはしないし、やった事もない。正しい人間なんだ!」
とでも言いたそうだな(笑)
お前見たいなヤツがクレーマーに
なるんだろ♪

364 :774RR:2017/12/13(水) 18:00:56.30 ID:CpRnSSlg.net
>>357
何を言い出すかと思えば…
そこに書いてるのなんて守って当たり前じゃん。法律だからじゃなくて、単に自分の身を守る安全のためだけど
ただしどんなタイミングでも黄色なら必ず停止ってのは逆に危ないしそんな決まりもないので守ってないが

あと俺は、違法行為をしてる事そのものよりも、他人が違法行為してるから自分も堂々としてもいいんだ!という君の認識のクソさを批判してるの
(しかもその他人の違法行為は実は違法でもなんでもないという)

365 :774RR:2017/12/13(水) 18:03:32.22 ID:QMXDR/PO.net
ダメなものをダメって言われて逆ギレしてるバカ発見w
スピード違反で止められたら「他の奴らも違反してる!ふじこ」とか言いそう

366 :774RR:2017/12/13(水) 18:32:55.32 ID:O9BpIKfj.net
>>357
独立した歩道がある場合は路肩(車道外側線)を走るのは合法だよ
もちろん歩道がない場合に路肩(歩道)を走るのは違法だし
バイクで走らないよ

当たり前じゃん

367 :774RR:2017/12/13(水) 19:51:05.89 ID:72TbYqda.net
自分、すり抜けするし、制限速度オーバーもするし、
停止線超えて停車もするし。
捕まったら、罰金払えば良いだけだし。

飲酒と過度なスピード違反はしないかな。
色々と危険が多すぎると感じていてね。

てか、道路交通法違反と言う法律の範囲内だから、違法ではなくルール違反じゃないの?
サッカーで言うところ、ファウル。

飲酒はイエローカード
↑重いルール違反

轢き逃げはレッドカード
↑違法

自分はそんなイメージなんだか。

368 :774RR:2017/12/13(水) 19:52:56.14 ID:kD3h7Fk0.net
あーこりゃ荒れると思ってはいたが、予想以上の香ばしさで荒れまくりワロタ

369 :774RR:2017/12/13(水) 19:59:15.28 ID:72TbYqda.net
>>368
時々荒れた方が楽しい。

370 :774RR:2017/12/13(水) 20:20:45.55 ID:PTpAD2Yi.net
たぶんボーナス出なかったんだろうねw

371 :774RR:2017/12/13(水) 20:26:35.71 ID:r32T1sy6.net
そんなことよりストッキングの匂いかいだ体験談はなそうぜ

372 :774RR:2017/12/13(水) 20:57:16.87 ID:q7FO98XL.net
>>364
は?

違法は違法

改造だろうが、交通違反だろうが違法は違法

だが…ブローバイ大気解放は排ガス汚染だだが、即 人の命は奪わない

交通違反は、死亡事故で人の命を奪う危険が高い

ブローバイ大気解放するお前は
社会のごみだが

軽微な交通違反しかやらない俺は
正しい人間♪

てか?

お前は飲酒運転で人殺しても

バイクは違法改造してない
から、俺は善人です!!

と裁判で発言するんだな♪

373 :774RR:2017/12/13(水) 21:13:33.59 ID:J+i4H6UL.net
>>372
何言ってるのかわからないんだが
誰か通訳よろ

374 :774RR:2017/12/13(水) 21:15:54.90 ID:gzh4HQOh.net
>>357
お前だけ真似出来ない障害者なんだよ
みんなはルール守ってる健常者。

375 :774RR:2017/12/13(水) 21:19:32.56 ID:FCEKmWWN.net
ブローバイ大気解放は
即、人のは奪わないが………
「違法改造」だから「悪!!」



すり抜けや、一時停止違反などの軽微な交通違反は
警察に検挙されなければ……
「善」
それで人の命を奪っても
バイクは、改造してないから
俺は「善人です!!」

はい、善人ですね♪

376 :774RR:2017/12/13(水) 21:37:07.60 ID:72TbYqda.net
>>371
ストッキングの核心に迫るまでの道のりがもどかしい。

でも、そのもどかしさもワクワクする。

そんな自分ももどかしい。笑

377 :774RR:2017/12/13(水) 21:39:35.08 ID:eNz8l8nR.net
>>372
ブローバイ開放が無害だとでも?
有害だからこそ規制されてるんだよ
厳しくなる規制を見れば、どれだけ有害かも想像つくんじゃない?
経済発展に規制が追いつかない中国やインドの大気汚染がどんなことになってるか
興味なんかないかもしれんけど、調べてみたら?

やっぱ頭悪いよ

378 :774RR:2017/12/13(水) 21:48:07.46 ID:VEAXxhog.net
学歴低い奴ってやたら文章に無駄な改行が多いよな

379 :774RR:2017/12/13(水) 21:58:17.84 ID:nMsXpp5h.net
>>374
このスレには、「 すり抜け して停止線を越えたら検挙されるからクルマと並ぶ」だの「シグナルGPで、0〜80キロ加速で軽自動車のNAなら勝てる」だの交通違反を平気で書き込みしているヤツがいるよな

で、ブローバイ大気解放だけが、悪者扱いか…

あんたら確かに「善人」だな♪

380 :774RR:2017/12/13(水) 22:00:53.63 ID:72TbYqda.net
規制は有害から規制されるのではなくて、一部の利権の為に規制がされるんだよ。
有害からの視点であれば、もっと規制をかけられなければならないものは沢山あるし、規制しなくとも良いものも沢山ある。

基本的には、規制を作った人が、規制にに縛られたひとから搾取するのが規制。
だから、規制を守らないと規制を作った人が破綻するので罰則が存在する。

哲学的に物事を捉えると、答えが見えてくるよ。

あとブローバイ開放は違法改造ではなく、整備不良だと思うぞ。現場の警察の見解によるけど。

NMAXとは話がずれているがたまにはいいか。

381 :774RR:2017/12/13(水) 22:01:37.11 ID:DXDCDZW6.net
>>379
すり抜けが全て違反?
シグナルGPで80km/hまで加速が全て違反なのか?

上記で合法なシーンはいくらでもあるが、ブローバイ開放は規制対象年式では全て違法。

382 :774RR:2017/12/13(水) 22:02:32.98 ID:DXDCDZW6.net
>>380
整備不良は道路運送車両法違反で違法。

383 :774RR:2017/12/13(水) 22:05:46.81 ID:72TbYqda.net
>>379
まあいいじゃないか。
文句を言って、自分が悦に浸りたいだけなんだから。
楽しくバイクライフを過ごしたもん勝ちだよ。

ブローバイ開放するとなぜ、パワーが出たり、安定したりするのが考えたほうが楽しいでしょ。

ブローバイよりヤマハのテスターで、燃調を少し濃くできたりするらしいから、それをやってみたいんだよね。
あとタイ仕様は速いらしいから、なにが違うのか。それが気になる。

384 :774RR:2017/12/13(水) 22:07:19.79 ID:nMsXpp5h.net
>>383
そうだな

385 :774RR:2017/12/13(水) 22:14:44.60 ID:72TbYqda.net
>>382
そうなの?んじゃ法律違反なんだね。
しゃーない。覚悟して乗ろう。

そうそう、タイムパーキングに駐車するのも違法になり得るの知ってる?
所有者に許可を得ずに私有地に侵入した疑いで、不法侵入として違法となって逮捕される可能性があるんだって。
過去にそれで捕まえた例がいくつもあるそうで。

警察から見た法律は、普段生活しているだけでも違法行為が行われるように法律が作られていて、
いつでも逮捕できるようになっているんだって。
それを裁量で取り締まるかどうかで世の中のバランスを整えるようだよ。

違法行為せずに、生活するのは多分無理だよ。

386 :774RR:2017/12/13(水) 22:14:58.84 ID:nMsXpp5h.net
すり抜けは違反じゃないんだ?

原二は高速道路走れないから
シグナルGPは、一般道だよな
で、80キロで違反じゃない?

教習所行ってこいよ

日頃当たり前に、交通違反しているクセに、車両改造だけ目くじら立てて叩いてんじゃねーよ

387 :774RR:2017/12/13(水) 22:16:57.79 ID:72TbYqda.net
>>384
でしょ。
タイ仕様の違いって気にならない?

出足から全然違う。って。
見立てでは、ECUとウエイトローラーかと思うのだけど。
タイ仕様に乗っている人のECUの型番が知りたい。
出来ればウエイトローラーの重さと型番も。。。

388 :774RR:2017/12/13(水) 22:21:58.51 ID:nMsXpp5h.net
>>387
あんた、いいな
俺も色々調べてみるよ。

389 :774RR:2017/12/13(水) 22:23:36.31 ID:e0AMiD0N.net
ブローバイガスの大気開放
ここではバカを大気開放

390 :774RR:2017/12/13(水) 22:26:23.76 ID:nMsXpp5h.net
>>389
すり抜けで、人身事故起こしても…
「バイクは改造してません!!だから俺は善人です!!」

はい、善人ですね♪

391 :774RR:2017/12/13(水) 22:33:57.81 ID:gzh4HQOh.net
>>386
60km/h以上で走れる一般道知らんのか?w

392 :774RR:2017/12/13(水) 22:35:28.12 ID:72TbYqda.net
>>388
型番が分かれば日本でもそのパーツはヤマハに発注できるよ。
ウエイトローラーは型番はわからないけど、ECUなら何かしらの型番が刻印されていてもおかしくないはず。

あ。でも、そうすると排ガス規制に収まらず、違法改造になってしまう?笑笑

393 :774RR:2017/12/13(水) 22:36:06.37 ID:nMsXpp5h.net
>>385
いいね〜、面白いな♪

394 :774RR:2017/12/13(水) 22:37:40.69 ID:72TbYqda.net
>>391
60km以上出しても良い一般道はごく一部だから知らなくもおかしくないんじゃん?

たしか千葉にあったよね?

395 :774RR:2017/12/13(水) 22:42:08.22 ID:nMsXpp5h.net
>>391
お前の地元には一般道80キロの道路があるんだな…
まぁ、いいや

俺の地元では、50キロ制限道路で平気で0〜80加速勝負してる原二は掃いて捨てるほどいるぜ

違反だよな

396 :774RR:2017/12/13(水) 22:45:07.05 ID:4DsHbWas.net
>>390
その例えは違うと思う

ネットだと不法行為はすぐに批判されるのが常
皆軽微な違反走行はしててもそれは黙ってるのが常識
自分から書き込んで火種を撒くのはスレ荒らしに相当する

「ブローバイを大気開放したら調子よくなった夢を見た」ぐらいにしておいて
もし反論されても「おまえだって〜」と言い返さないこと

397 :774RR:2017/12/13(水) 22:45:36.38 ID:tgFYqTQe.net
バレないようにやれよっ!!!

398 :774RR:2017/12/13(水) 22:48:02.46 ID:nMsXpp5h.net
はいはい…

車両改造で大気汚染は悪…

無改造なら、すり抜けで人身事故起こしても 善♪

399 :774RR:2017/12/13(水) 22:48:56.06 ID:gzh4HQOh.net
>>395
まぁいいやじゃなくて、
お前が教習所行き直せバーカ

400 :774RR:2017/12/13(水) 22:59:41.87 ID:gzh4HQOh.net
>>392
部番わかっても発注できないものはたくさんある。
海外生産の部品だと国内在庫してないとか、円建ての価格設定してないとか理由はいろいろね。

401 :774RR:2017/12/13(水) 23:00:27.24 ID:nMsXpp5h.net
>>399
地元基準のバカ
全国に一般道80キロ出せる道がどれだけあるか!?
ネットは、お前の地元基準じゃねーよ

402 :774RR:2017/12/13(水) 23:10:29.55 ID:72TbYqda.net
>>400
そうなの?
今まで海外モデルのECUやライトユニットなどを買って問題なかったから普通に買えるもんかと思ってた。

NMAXはどうなんかね。

403 :774RR:2017/12/13(水) 23:13:55.68 ID:gzh4HQOh.net
>>401
論破されると逆ギレか?ナサケナイヤツ

>>402
ものにもよるね。海外仕様が大量に国内入ってるモデルは普通に買えたりするし。

404 :774RR:2017/12/13(水) 23:23:43.11 ID:IN1fLIHk.net
>>403
知らんかったから調べた
千葉の70キロ制限道路だよな

法律では、1キロオーバーでも違反なんだけど
70キロ制限道路を80キロ
警察が、多目に見て検挙しないだけだよな
10キロオーバーで検挙された例もある

お前は、「+10キロなら検挙されない♪」と平気で違反するクセに他人の車両改造だけは、必死で叩くヤツ

クレーマーか?

405 :774RR:2017/12/13(水) 23:26:32.20 ID:4DsHbWas.net
タイ仕様のnmax155と国内155との部品番号をざっと比較してみた
完璧に調べてはいないけど要所で違うのは
・マフラー
・スロットルボディASSY
・ECU

プーリー、クラッチ、ウエイトローラ、減速ギア、エアクリダクト関係
これらは同じ

406 :774RR:2017/12/13(水) 23:39:05.75 ID:FpP5rVku.net
たまには、岡山バイパスも思い出して下さい。
あそこも70

407 :774RR:2017/12/13(水) 23:42:27.74 ID:e0AMiD0N.net
>>404
多目に見たら検挙すると思うけどな…
まぁおれはそこは大目に見るわ

408 :774RR:2017/12/13(水) 23:42:47.72 ID:gzh4HQOh.net
>>404
誰が千葉だって?勝手に妄想するなよ。

409 :774RR:2017/12/13(水) 23:58:22.01 ID:ua2L7z27.net
>>406
原付一種で走ったけど怖かった。
後日、原付二種で走ったら余裕だった。

410 :774RR:2017/12/14(木) 00:01:27.10 ID:Zpde+ddb.net
そもそもこの話、違反してもオッケーなんて言ってないんだけどな。

・すり抜けしても、80km/hまでシグナルGPしても違反にならないケースもあるよ

・NMAXのブローバイ開放は確実に違反だよ

それだけの話。勝手に妄想膨らませて発狂してるバカが1人いるだけ。

411 :774RR:2017/12/14(木) 00:51:18.42 ID:iQISyUHH.net
藤枝バイパスと静清バイパスに浜名バイパスも70キロで走らせてクレメンス
あと伊豆の道全般・・・

412 :774RR:2017/12/14(木) 01:00:20.80 ID:nbQZvs+1.net
>>405
あざーす!!
マフラーとECUはなんとなくイメージが湧いたけどスロットルボディもか。口径が大きいのかね。

いいな。155。
タイ仕様化って面白そう。
自分125だからな。

はい!質問です。
どうやってタイ仕様の部番調べたの??
自分もその方法が知りたいです。

413 :774RR:2017/12/14(木) 01:01:25.47 ID:jGy+56BZ.net
すり抜けで勘違いしてる奴は相変わらずいそうなので念のため

交差点で停止した車列の横を通過して、前方へ出ることをすり抜けといい
これは違反ではない

すり抜け中に路肩を走行したり、停止線を超えたり、先頭車両の前に割り込むのはNG

414 :774RR:2017/12/14(木) 06:05:56.20 ID:beyb+oCN.net
>>410
80キロで違反にならないケースとは?
検挙されなかったから違反じゃないとか?
法律では1キロオーバーでも違反なんだよ

415 :774RR:2017/12/14(木) 07:11:28.84 ID:JoeoQ0qg.net
違反とは関係ないけど、公安の一発試験って5キロオーバーで減点なんだな

416 :774RR:2017/12/14(木) 09:47:41.70 ID:EtJj6X5u.net
>>412
ヤマハの海外ホームページでも部品検索できる場合がある
タイでは155ccしか販売されてないはず

417 :774RR:2017/12/14(木) 09:54:02.57 ID:EtJj6X5u.net
>>414
ごく一部のバイパスは上限80キロのとこもあるんじゃないか
メーターの誤差からいってメーター読み80キロぴったりなら実測75ぐらいだろうし
このスレは125ccと155ccが混在してるし

418 :774RR:2017/12/14(木) 11:13:17.46 ID:vQLETP69.net
>>414
ちゃんとスレの流れを読もう〜

419 :774RR:2017/12/14(木) 11:15:18.63 ID:vQLETP69.net
>>413
走行中でも追い抜きなら問題ないよね

420 :774RR:2017/12/14(木) 11:22:47.32 ID:vQLETP69.net
>>402
ホンダの中の人ですが
同じ仕様のパーツでも部番違う事がある。
例えば製造業者が違うとか、ちょっとした対策入ってるとか。
それに引っ掛かると悲しいぞw

421 :774RR:2017/12/14(木) 12:19:49.39 ID:nbQZvs+1.net
>>420
そんなんがあるんか!!笑
関係者でないとわからんじゃんか!!笑

何事も覚悟してチャレンジだわな。笑

422 :774RR:2017/12/14(木) 12:36:07.68 ID:vQLETP69.net
>>421
ECUは部番同じでもジャンパーで仕向地変更してるのとかもあるからね。
単純ではないのよ。この辺りは経験と感とコネだね(^^)

423 :774RR:2017/12/14(木) 13:45:41.50 ID:W5v0gw8C.net
>>420
本田社員が覗いてんのか?何故だ?

424 :774RR:2017/12/14(木) 13:50:36.61 ID:OvxVzz0P.net
>>422
まじか。。。
んじゃ、ヤマハの内部の人に聞かんとダメだわな。。。苦笑
タイから直輸入した方が早そうかもね。笑

>>423
単純にバイク好きなんじゃん?

425 :774RR:2017/12/14(木) 14:40:26.57 ID:vQLETP69.net
>>423
プライベートでヤマハのってるから
車はトヨタだしw

426 :774RR:2017/12/14(木) 15:53:07.10 ID:mrKV2/3H.net
>>357
公道走るな��

427 :774RR:2017/12/14(木) 15:56:03.07 ID:h1hezt29.net
>>425
PCXではなくNMAX乗ってて周りから白い目で見られないんですか?

428 :774RR:2017/12/14(木) 17:02:43.53 ID:gVZjjLy/.net
そういうのは本人(会社だから本"社"?)よりも周りの方が気を使うらしいな

某会社では勉強のために社員は他社製品もどんどん使えばいいじゃんって態度だったが、
その会社の新社屋を建てに来てる外部の建築会社はうっかりお上の機嫌を損ねて今後仕事貰えなくなったら嫌だから、お前ら○○社の物しか使うなよ!他社製使うなら絶対見つかるなよ!と徹底指導されてた…なんて話を知り合いから聞いた
その某社はホンダではないしホンダが実際どういう社風かは知らんけど

429 :774RR:2017/12/14(木) 17:26:15.92 ID:LOULuVuQ.net
三菱の中だと三菱車なんか乗れるかヴォケって空気でトヨタが多い

430 :774RR:2017/12/14(木) 19:08:55.59 ID:nbQZvs+1.net
>>427
他社のモノを持っていると周りの人は、なんで白い目で見ると思うの?

431 :774RR:2017/12/14(木) 19:59:26.94 ID:AgUYXwgi.net
>>417
その 80キロ規制道路って
125cc以下 通行禁止のバイパスだろ

ここに、書き込みしているヤツらは

125ccで、シグナルGP 0〜80キロ加速で、ノンターボAT軽自動車なら勝てる♪

と書き込みしている

125ccって、70キロ規制道路までだろ

それで、80キロ出せば法律違反だよな

法律では「1キロオーバーでも違反」なんだよ

交通違反(人身事故の危険もある違法)は平気でするクセに

ブローバイ大気解放などの違法改造(大気汚染だが、人の命には即、影響しない)ばかり叩いてんじゃねーよ

お前は、クレーマーだろ

432 :774RR:2017/12/14(木) 20:13:38.85 ID:DWeSYOql.net
>>431
なんだ中国人か

433 :774RR:2017/12/14(木) 20:16:40.52 ID:YiG46uqM.net
学歴の低さと改行の多さは反比例するとは言うけれど、本当だなあ

434 :774RR:2017/12/14(木) 20:17:59.64 ID:AgUYXwgi.net
>>432
反論出来ないから、
「誤魔化し」か?
古典的な「クレーマー」だな
クレーマーだから、不利になったら
誤魔化しで、逃げる

435 :774RR:2017/12/14(木) 20:23:39.18 ID:AgUYXwgi.net
で?、
いつもの「俺の125ccスクーターは、0〜80キロ加速でクルマに勝てますか?」の話題はやらないのか?
 

436 :774RR:2017/12/14(木) 20:42:08.90 ID:vvAg+hI4.net
そりゃ子供でも全力ダッシュなら歩いてるボルトには勝てるだろうよ
そーゆうハナシ

437 :774RR:2017/12/14(木) 22:24:30.78 ID:MBBPEbzW.net
>>427
プライベートだもの。
会社へ通勤で使ってるわけじゃないし。
他社の製品も使わないとわからないという理由で乗ってるけど、自社に欲しいラインナップがないという理由でもある。

438 :774RR:2017/12/14(木) 23:12:16.60 ID:mBJ6FM8I.net
YSPってカード一括でNMAX買える?
値引渋そうだからポイントつけたいなーと思って。

439 :774RR:2017/12/15(金) 00:43:44.34 ID:R/PUuE/4.net
250のカタログもらってきたけど
ここでいいのかい?

しかしブローバイ解放なんて宗教ネタでこんなに伸びてたのかよw
排気量上げてしまえば解決じゃね
250買おうぜ
この時期の朝凍えて走り、車列から大量に立ち上る排ガスの量をみてみろ、罪深きことやで。単車のブローバイごときでは神はお怒りにならんよ

440 :774RR:2017/12/15(金) 01:16:08.55 ID:NH7mWcXy.net
>>438
yspの看板掲げているバイク屋次第なのでyspは関係ない
ヤフーショッピングとか楽天で通販だけどカード使えるショップあるよ

441 :774RR:2017/12/15(金) 08:18:52.17 ID:tqfMrUqY.net
今までは車とバイクはカードでなんて買えなかったけど今は通販で買えるんか

442 :774RR:2017/12/15(金) 08:41:45.33 ID:9HwFdlbv.net
グーバイクだと「通販可」はデフォルト項目としてあるな
まあ35万くらいだからそこまで必死になることもないけど

443 :774RR:2017/12/15(金) 08:43:56.50 ID:EQlSelqd.net
>>439
ここでいいわけないだろ
空気読めない一派らしいなw

444 :774RR:2017/12/15(金) 11:49:26.83 ID:Eh4DLGIw.net
他社の車でもいいが駐車場は裏とかはあるよね

445 :774RR:2017/12/15(金) 14:39:53.58 ID:9HwFdlbv.net
お客さんの目に入るのは仕方ないね

446 :774RR:2017/12/15(金) 15:58:02.00 ID:Kd0NZAxc.net
>>439
神はお怒りになりませんな(笑)たかが125一台のブローバイごとき♪それより大型トラックが放出してる大量の二酸化炭素が問題じゃね?
あと、渋滞の乗用車の排ガスな。

447 :774RR:2017/12/15(金) 16:19:10.02 ID:PpDohwUq.net
しつこいな

448 :774RR:2017/12/15(金) 16:24:06.00 ID:pG+ANFIq.net
それで、何かエンストしない方法は見つかったんですか
それさえなきゃ是非買いたいんだが

449 :774RR:2017/12/15(金) 16:48:03.30 ID:zfnOrqay.net
効果絶大で今大人気の除電ボルトを鼻の穴につっこんでおくとエンストしなくなるらしい
息できなくなるから1本でいいぞ

450 :774RR:2017/12/15(金) 16:59:41.44 ID:pG+ANFIq.net
まじで?!
そりゃ便利でいいな

451 :774RR:2017/12/15(金) 17:52:38.15 ID:Kd0NZAxc.net
250のカタログって何よ?
Xmaxかな?俺も欲しい

452 :774RR:2017/12/15(金) 18:58:35.73 ID:lSK1jT72.net
>>451
この時期だからぱっと見クリスマスに見えたわ

453 :774RR:2017/12/15(金) 19:00:41.43 ID:lpiPcH2t.net
Z125もエンストするって話題でリコールになったよ
上位始点の位置変更、アイドリング回転数の増加で明らかにエンストしなくなったと今わだいになってるよ

454 :774RR:2017/12/15(金) 21:07:39.55 ID:GktkMllt.net
pcxの脚回りがグレードアップしてきたからねぇ

455 :774RR:2017/12/15(金) 21:16:24.36 ID:LStuWQGx.net
上位始点ってなんだろう?
上死点のこと?バルブタイミングをいじると言ってるの?

456 :774RR:2017/12/15(金) 22:28:58.56 ID:Uo86KLpJ.net
>>454
PCX? ああ、未だにドラムブレーキのスクーターね

457 :774RR:2017/12/15(金) 22:32:06.36 ID:a7SAuhtB.net
ヤマハのドラムブレーキは良く出来てるからNMAXもドラムブレーキで良かったのに
油圧ブレーキは定期的なオイル交換とかマスターやキャリパーの部品交換で金かかるんだよなあ

458 :774RR:2017/12/15(金) 22:32:37.72 ID:a7SAuhtB.net
特にリアディスクはちびるのが早いしよ

459 :774RR:2017/12/15(金) 22:36:27.78 ID:nt9f73I5.net
こっちはエンスト病で危ないし
あっちはタイヤ細くて滑るし

460 :774RR:2017/12/15(金) 23:33:34.60 ID:yACgMjFQ.net
ドラムでABSってあるの?

461 :774RR:2017/12/16(土) 07:24:11.07 ID:eB/Tyy+6.net
次期PCXはタイヤサイズアップ、前後ディスクABSだよ

462 :774RR:2017/12/16(土) 07:43:51.13 ID:yPEp8Pkd.net
>>461
タイヤが太くて前後ディスクでABS付きというのが、PCXに対してNMAXが優位に立てる長所だったのに、PCXも同じようになったらNMAXが更に売れなくなるね。
元々装備面では、ハザードとかUSBソケットとかが付いてる現行PCXの方が良かったから、新型 PCXが出たらNMAXの販売台数が激減しそう。
まあ、それ以外にも足元が広いとか乗り降りが少ししやすいとか剛性が高いとか、PCXよりもNMAXが上回ってるところはあるけどね。

463 :774RR:2017/12/16(土) 08:17:34.72 ID:XbhwikjN.net
ただの足だから販売店が近いとか懇意にしてる店があるとかで決めるのがほとんどだと思う
俺もNMAX乗ってるがべつにPCXでもいいし

464 :774RR:2017/12/16(土) 09:07:28.82 ID:FdW3R0PC.net
今回PCXがNMAXに寄せてきたが今までのPCXを肯定してきた信者は今どんな気持ち?AA略

465 :774RR:2017/12/16(土) 10:27:58.41 ID:Bp08hIbV.net
次期PCXは、リアドラムのままだろ?
サブフレームは復活するらしいよね
ホンダは現行のサブ無しフレームは失敗だったと認めたってことか?

466 :774RR:2017/12/16(土) 10:32:40.24 ID:/nLDqMj+.net
サブ無しにした経緯が知りたい
そこまで剛性を求めるユーザーがいなくて無駄だと判断したのか
スリップしやすいなど足回りとのバランスが取れなくてフレームをしならせる必要があったのか

467 :774RR:2017/12/16(土) 10:40:36.70 ID:Bp08hIbV.net
俺は現行PCXのデザインが好きになれんからNMAX買ったし満足してる。
次期PCXは雑誌見ると現行PCXより良いかな?とは思う。あとXMAXが発表された、マジェ250よりカッコいいけど短足の俺は足つきがなぁ
短足は辛いよ

468 :774RR:2017/12/16(土) 10:47:26.82 ID:9QbvFzrR.net
次期PCXはリアディスクもABSもありそうだなhttp://hondapcxindonesia.com/img/feature/pcx-feature-6.jpg

469 :774RR:2017/12/16(土) 10:49:56.00 ID:Bp08hIbV.net
サブ無しにしたのは、ホンダだから「ただ無くしただけ」ってことはないと思うけど燃料タンク増量のためって噂もある。

470 :774RR:2017/12/16(土) 10:55:02.86 ID:Bp08hIbV.net
ホントだ、リアディスクもあるのか
雑誌見るとドラムだったけどな。
PCXユーザーから「リアディスにしろ!」ってホンダに要望があったのかなぁ、サブフレームはサーキット走る人からの声かな?
ま、進化するのはいい事だしな。

471 :774RR:2017/12/16(土) 11:03:58.92 ID:Bp08hIbV.net
モンキー125が前後ディスクになるのにPCXはドラムのままはマズイとホンダは考えたんじゃね?

472 :774RR:2017/12/16(土) 11:15:32.38 ID:/nLDqMj+.net
来年からABSかCBSの義務化になるし海外だと126cc以上はABS必須になるらしいし
そういう兼ね合いもあるのかも

473 :774RR:2017/12/16(土) 11:44:28.35 ID:Cfl5ZMl6.net
インドネシアはディスク
タイはドラム
日本は現状不明

474 :774RR:2017/12/16(土) 12:00:53.24 ID:/nLDqMj+.net
フロントだけABSディスクにして
リアはドラムでブレーキロックがあればいいのに

475 :774RR:2017/12/16(土) 12:56:58.57 ID:kxqfH+NK.net
パーキングブレーキをつけるのが先だろ。
リアはドラムでいいよ。

476 :774RR:2017/12/16(土) 14:21:29.40 ID:mWahK+PJ.net
フロントもドラムがいい

477 :774RR:2017/12/16(土) 14:39:54.00 ID:/nLDqMj+.net
>>475
ビグスクだとパーキングブレーキがあるけど油圧の他にワイヤー作動式ブレーキが追加されてる
油圧でブレーキロックするとピストンシールがヘタるからだと思う

非コンビブレーキでリアドラムならブレーキレバーを固定するパーツを追加するだけでいいけど
前後ディスクやコンビ式リアドラムだとABSかCBSの義務化も絡んで1〜2万円ぐらいアップしそう

478 :774RR:2017/12/16(土) 15:02:52.19 ID:O+5byoNQ.net
タイ製のNMAX155、グーバイクで格安なんだが買った人いる?
メーカー保証なしなんだが…

479 :774RR:2017/12/16(土) 15:12:37.27 ID:/nLDqMj+.net
>>478
だから安いんだろうな
そのショップの保証がどれだけあるか
通販の遠方買いならそのショップには持ち込めないし
ショップに頼らず自分で整備するリスクを負うかどうか
もし大きなリコールがあれば実費で数万円かかるかもしれない

480 :774RR:2017/12/16(土) 15:50:21.36 ID:B78SmDkp.net
次期PCXは150はABS義務化によって、間違いなく前後ディスクブレーキ
125はおそらく、少なくとも国内向けについてはTMに出たHVと同じ仕様だと思う
つまりフロントディスク、リアドラムでCBS&フロントのみABS

サブフレーム云々については、新フレームはダブルクレードルということになってるから
サブフレームもクソもないということになる

481 :774RR:2017/12/16(土) 16:22:53.99 ID:y9hH53uX.net
ダブルクレードルか…、燃料タンクは8リッターのままなのかな?

482 :774RR:2017/12/16(土) 16:40:12.34 ID:5dU+3KEL.net
8Lだよ

483 :774RR:2017/12/16(土) 17:26:29.37 ID:mWahK+PJ.net
>>478
タイ仕様なら速いんじゃない?
自分ならNMAX持ってなかったら全ての整備できるから買うかもなぁ

484 :774RR:2017/12/16(土) 18:49:01.51 ID:y9hH53uX.net
ダブルクレードルで8リッター、タイヤも太い、ABS…完全に現行を越える。
もし俺が現行PCX乗ってたら間違いなく買い換えだな
でも、この内容ってNMAXの影響あるよね
VVA対抗でVTEC導入の可能性は?

485 :774RR:2017/12/16(土) 18:58:02.15 ID:O+5byoNQ.net
>>483>>479
整備はそこそこできるけど、無料のはずのリコールまで実費かぁ
乗り出し40万と32万、差額8万をどう見るか
たったの8万と考えるか、20%割引をやめて定価買いすると考えるか、だね

486 :774RR:2017/12/16(土) 18:59:14.76 ID:/nLDqMj+.net
アジア新興国でHY戦争が起きてより良いバイクが出来れば良い事だが
似たような形で競争よりもGTツアラーとワインディングスポーツみたいな感じで住み分けできればなおよし

487 :774RR:2017/12/16(土) 19:01:23.92 ID:sr3zMDO5.net
NMAXさあ・・・

ライトが暗くて夜道がメッチャ怖いんだが

大型トラックの往来で出来た路面の洗濯板とか
マンホールの出っ張りとか
路面に出来た穴とか

これらを不意に踏むと
 ガ タ ガ タ ガ タ ッ !



フロントが跳ねてハンドル持って行かれる

ライトが暗いから発見が遅れて対処できない

ちょっとでも荒れた路面を走るのには向いてないね

きれいな路面しか走れない
都会専用バイク

488 :774RR:2017/12/16(土) 19:02:11.49 ID:B78SmDkp.net
>>484
EVとHVを出してきてる時点で、ホンダの答えは出てると思うけどな
あと10年ほどで、ガソリン/ディーゼルは禁止か制限が厳しくなる国が増えるはずだし
あと2年ほどで、さらに厳しい排ガス規制が待っている
エンジンはいずれ、ちょうど今で言えば2stのような立場になるわけで

ヤマハも近い将来EV、HVを出してくるんだろうな
もしかするとホンダとの提携になるのかも

489 :774RR:2017/12/16(土) 19:07:49.01 ID:B78SmDkp.net
>>486
今の状況ではそれはありえないだろうなあ
当時、新機種乱発と盛大な安売り合戦で、業界全体が大変なことになったんだから
その反省ももちろんあるし、これからさらに厳しくなる規制に向けて、そんなことやってられない時代でもあるし

490 :774RR:2017/12/16(土) 19:19:19.54 ID:Dh2LeU4S.net
>>487
昼間なら田舎でもまあなんとか・・・
夜はその通りよ、前を走る車に張り付いてないとまともに走れないよ
夜に単独走行はキツイものがある
設計したやつ殴り飛ばして一晩中この恐怖を味あわせてやりたい

491 :774RR:2017/12/16(土) 19:43:48.26 ID:sr3zMDO5.net
ライトが暗いからといって
路面を睨みながら走るわけにもいかない

といって

煽られるから
スピードを落として走るわけにもいかない

・走行テストを昼間しかやってない

あるいは

・荒れた路面を全く想定していない

のどちらかだよね

492 :774RR:2017/12/16(土) 20:19:42.52 ID:XbhwikjN.net
どのバイクのスレ見ててもヘッドライトが暗いって声は必ず出るな

493 :774RR:2017/12/16(土) 20:37:24.42 ID:TS+9ozII.net
次期PCXはABSモデルがリアディスクでCBSモデルはリアドラムだろ。

494 :774RR:2017/12/16(土) 21:00:32.66 ID:MUvep6Pi.net
ガキの頃初めて買った車のライトを青白いハロゲンバルブに変えたら暗くてまともに走れなくなった事を思い出した

495 :774RR:2017/12/16(土) 21:30:54.90 ID:O+5byoNQ.net
>>483
なんか、そんな話があるみたいね
慣らし終わったらウェイトローラー変えるつもりだったけど、比較した人とかいたら参考になるんだけどね

496 :774RR:2017/12/16(土) 21:32:48.87 ID:Dh2LeU4S.net
IPFのX4の3200k付けたシグナス並みのライトになれば文句ないんだけどね
LEDヘッドライトって弱点だらけだな、照射範囲外れると全く見えないし
対向車に気づかれないで轢かれそうになる回数増えた・・・

497 :774RR:2017/12/16(土) 22:10:17.25 ID:RU4/f8Va.net
>>492
125ccまでのバイクなら仕方ない気がする

498 :774RR:2017/12/16(土) 22:49:06.12 ID:au8z5WCp.net
>>495
>>405曰く、ECU、マフラー、スロットルボディが違うようで、出足やらなんやら全然違うらしい。

保証がなくとも、自分で直せるだろうし良いんじゃない?

499 :774RR:2017/12/16(土) 23:21:04.97 ID:B78SmDkp.net
例によってライトの話題になると、どうしても「暗い」というやつが出てくるわけだが
NMAXのライトは暗いわけじゃなく、照射角が狭すぎるんだよ
あと、標準でロービームの光軸が少々低すぎるというのもある
以下の写真を見ればわかるとおり、PCXのライトは光って見えるのに、NMAXのライトは暗く見える
一番最後の写真は、ローアングル気味のほぼ真正面からで、この位置だとNMAXのライトも光って見える
http://www.motorkari.cz/upload/images/clanky/2015-10/32628.jpg
http://www.motociclismo.pt/images/articles/cache/2015/11/5657293726d32_XL.jpg
http://bikeou.link/wp-content/uploads/2016/04/SnapCrab_NoName_2016-4-18_13-55-35_No-00.png
http://www.formulamoto.es/elementosWeb/gestionCajas/FOM/Image/comparativa_honda_pcx_yamaha_nmax-0001.jpg
https://media.motoservices.com/media/cache/paragraph_picture/media/paragraph//duel-yamaha-nmax-honda-pcx-125-2015-08.jpg

500 :774RR:2017/12/16(土) 23:46:03.12 ID:au8z5WCp.net
>>499
素晴らしい。よくわかる写真。
そして不毛なやり取りへの先手。素晴らしい。

しかし、このよくわかる写真でわからない人が居ると想像する。笑

501 :774RR:2017/12/17(日) 03:53:20.35 ID:sjtbfrKA.net
なんにせよ見にくい

502 :774RR:2017/12/17(日) 07:58:25.89 ID:wOQlE8lH.net
>494

仲間

503 :774RR:2017/12/17(日) 08:18:14.18 ID:k8bfbtnP.net
>>488
なるほど

504 :774RR:2017/12/17(日) 12:08:17.17 ID:LHtNe9mG.net
ファミリーバイク特約で原付はロードサービス利用できないんだな

505 :774RR:2017/12/17(日) 12:32:40.03 ID:sjtbfrKA.net
高額補償専用と割り切ってファミバイ特約にした
バロンで買ったから故障した場合はロードサービスが利用できるし
実費で最寄の整備工場とかに運んでもらって、レンタカーで回収に行くとか

506 :774RR:2017/12/17(日) 13:12:17.44 ID:IPT0pE76.net
>>504
チューリッヒなら出来るんじゃないの?
そう思って契約してたけど100kmまでの対応で、
最寄りの提携店舗までらしいからズットライドの無制限に入ってる

507 :774RR:2017/12/17(日) 22:50:18.91 ID:VkOIJT11.net
Nmaxはハンドルセンターずれてる個体多いのかな?
自分のは調整しても真っ直ぐにならないからアンダーブラケットコンプリートという部品とブラケットハンドルという部品を購入店で交換になったけど、これでハンドルセンター真っ直ぐになるのかな?

508 :774RR:2017/12/18(月) 10:07:13.11 ID:OAhgjofH.net
>>507
俺のnmaxもずれてる
まっすぐ走ってても左向いてて何回も店もってったけど店は力ずくで叩きつけて直してた
根本からみてそもそも左がわに傾いてるんだよね
だから根本的になおってない

509 :774RR:2017/12/18(月) 10:34:33.36 ID:uT4KQuYi.net
>>508

自分のもタイヤを真っ直ぐにするとハンドルが左に傾いてます…部品交換で直れば良いのですが
そもそも部品自体が歪んでる可能性有りますよね。
ハンドルも左に自然に切れて行く感じもあり気になります。

ちなみに自分の場合は最初は購入店に数日預けて調整してもらいましたが叩きつけてるかもしれません笑

510 :774RR:2017/12/18(月) 12:37:05.31 ID:DaAtsFjE.net
うちのもそう
左にハンドルが曲がるんじゃなくて車体が傾く感じだな

511 :774RR:2017/12/18(月) 12:52:53.86 ID:uT4KQuYi.net
販売店の人から見たら些細な事かもですが乗ってる側としたらハンドルセンターのズレとハンドルに掛けている力を抜いて半手放し状態にすると左に傾いて流れて行くのは凄く気になりますね。

512 :774RR:2017/12/18(月) 12:55:03.41 ID:XXG3EEmI.net
俺のはハンドルなんともないよ
手を放しても真っ直ぐ走ってる
路面がカマボコ状になってると左には行くけどね

513 :774RR:2017/12/18(月) 13:03:40.58 ID:BWioj10E.net
NMAX125発売してすぐに買った俺のも左にずれてる
手放し運転すると左に寄っていく

514 :774RR:2017/12/18(月) 13:13:56.79 ID:u5l7ZyIP.net
自分のは大丈夫だったよ

515 :774RR:2017/12/18(月) 13:14:44.28 ID:ZfISsdm2.net
こ、こえー…

516 :774RR:2017/12/18(月) 13:15:39.17 ID:qm8Pvhg+.net
私のは発売して2ヶ月後に買ったから初期ロットだと思うけどまったくわからないですね

517 :774RR:2017/12/18(月) 13:44:38.15 ID:OAhgjofH.net
>>509
もう考えるのやめたよw

518 :774RR:2017/12/18(月) 13:53:47.02 ID:OAhgjofH.net
ホント不具合多いよなw
いまのところハンドルのズレ上から見てまっすぐ走っても左にきれてる
座席側から根本見るとセンターが左に傾いてる
バイク屋の修理はハンドル叩きつけ目の前で見たw
2回それで持ってったけど叩きつけだったな
二つ目の不具合はフロントフォークの底付き
初期点検以降で歩道の段差など乗り越えたりするときにヤバイ音がして入院
結局改善されず
三つ目はodo2000kmのときにツーリングしてたらいきなりスピード上がらなくなって後ろタイヤが急にロックabs作動してヤバイと思って歩道乗り上げようとしたら完璧ロックして動かなくなった
バイク屋がいうにはギアオイルが滲んで焼き付きギアのベアリングとかがめちゃくちゃだったってすぐにメーカーに連絡いれ無償修理そこでフロントフォークも固めにしてもらった
後続車がいたら死んでたね
みんな気を付けてくれ

519 :774RR:2017/12/18(月) 13:56:04.93 ID:OAhgjofH.net
ちなみにNMAX155cc 2017 4月だか6月に日本で出たやつ 8月に購入

520 :774RR:2017/12/18(月) 14:14:36.71 ID:XXG3EEmI.net
おれの去年8月に購入して全く不具合ないぞw
エンストもないしホンダ工作員の仕業か?w

521 :774RR:2017/12/18(月) 14:25:48.02 ID:v2ILOywt.net
ABSってリリース側にしか動作しないんじゃないの?

522 :774RR:2017/12/18(月) 14:29:09.06 ID:OAhgjofH.net
>>521
abs作動してたと思うんだよね
そのおかげで一発目のタイヤロック助かったし歩道乗り上げてタイヤロック後ずっとabsランプついてたわ

523 :774RR:2017/12/18(月) 14:30:25.74 ID:XXG3EEmI.net
このスレって眉唾な話が多いんだよな
以前、12000km走行したnmaxのVベルトが全体にひび割れてたとかの話があって
おれが12000km走行後に交換しようとして開けたらなんともなかったりしたもんな

524 :774RR:2017/12/18(月) 14:31:13.57 ID:72yIuhy+.net
ハンドルが曲がって付いているのと、手放しで車体が傾くのは原因が違うよ。
車体が傾くのはセンターが合っていなかったり車体がくの字に曲がってたりして車軸の方向に後輪が取り付けられていないから。
要するに後輪の向きに前輪がない状態。ズレてる。

525 :774RR:2017/12/18(月) 14:44:49.42 ID:uT4KQuYi.net
ハンドルセンターズレで修理で借りた台車のバーグマンは同じ通勤路でかるく手放ししても真っ直ぐ走るので何とか次の修理で真っ直ぐ走る様になってほしい…

526 :774RR:2017/12/18(月) 14:46:33.81 ID:zGG2AOgp.net
>>518
そんなことないと思います

527 :774RR:2017/12/18(月) 15:08:36.68 ID:zTAhbCsB.net
>>520
俺も特にないな
鈍感なだけかもしれないけどw

528 :774RR:2017/12/18(月) 15:16:57.81 ID:PkNyu/fd.net
トップブラケットの角度がずれてるだけなら修理しやすいけど
ヘッドチューブが曲がって溶接されてたらフレーム修正機にかけないと修正できない
製造段階で冶具に固定してないのかな

529 :774RR:2017/12/18(月) 15:54:23.56 ID:BWioj10E.net
NMAXの前に乗ってたアドレスV125Sでは手放し運転しても真っ直ぐ走ってた
手放し運転なんてしないから別にいいんだけど、品質悪いなあとは思う

530 :774RR:2017/12/18(月) 16:09:17.87 ID:lvzLY4Fs.net
>>528
さすがにバイクでそういうのは聞いたことないけど
もし本当にヘッドが曲がって溶接されていたりしたら、修正では直せないと思うよ
無理に修正すれば他の場所にしわ寄せが行く、例えばカウルが正常に装着できないとか
だからフレーム交換になるだろうね

中華製のチャリだと、そういうのは逆に普通だけどねw
フォーク、BB、リアエンドの3点に糸を張ってみると、一直線に並ぶのはまずないw

531 :774RR:2017/12/18(月) 16:21:10.53 ID:1O+R7DzD.net
そもそもヤマハって品質良かったことあったっけ?
台湾産の車両散々じゃん、ちぎれるトルクカム、キーキー煩いスピードセンサー
ちゃんとしてないガスケット・・・上げればキリがない

532 :774RR:2017/12/18(月) 18:11:53.33 ID:Ui9zP5wW.net
結局どっちだよ

533 :774RR:2017/12/18(月) 19:49:22.81 ID:iFdGdb7I.net
単純に海外生産だからどうしても品質は低くなる
ただうちのは左に傾く以外の不具合は一切ないよ
そしてこの傾くってのもハーレーやらトライアンフ乗りに言ったら鼻で笑われるだろう

534 :774RR:2017/12/18(月) 19:55:20.14 ID:qm8Pvhg+.net
モトグッツィは右に傾くのが正常

535 :774RR:2017/12/18(月) 20:50:29.52 ID:qob1Wj0X.net
マットブラックの国内発表まだかよいつまで待たせんだ

536 :774RR:2017/12/18(月) 21:16:23.65 ID:XXG3EEmI.net
日本は左側通行だから正面衝突を避けやすくするために左に寄る仕様なのかもなw

537 :774RR:2017/12/18(月) 21:54:59.80 ID:Bvm/5l4X.net
一般的に道路は路肩に向かって傾いているって知ってるか?

538 :774RR:2017/12/18(月) 22:08:16.24 ID:XXG3EEmI.net
>>537
>>512

539 :774RR:2017/12/19(火) 00:49:16.67 ID:xI7dG9yj.net
ところでマフラーはやっぱりSP忠男がいいの?

540 :774RR:2017/12/19(火) 00:58:46.16 ID:wjVHdzWr.net
近所迷惑を考えましょう

541 :774RR:2017/12/19(火) 08:40:00.81 ID:L5rJIupp.net
>>539
忠男のは比較的、低速トルクの落ち込みがないとは言われてる

542 :774RR:2017/12/19(火) 08:47:22.45 ID:p0cuslFh.net
むしろノーマルより静かなマフラー開発してくれよ

543 :774RR:2017/12/19(火) 09:38:26.28 ID:DkdenxBx.net
忠男のnmaxマフラーは性能曲線書いてないから
雰囲気?気持ちイーって言葉でしか書いてないから不安になる。

自分はwr’sのマフラー付けてます。

544 :774RR:2017/12/19(火) 09:41:14.71 ID:/mMuTNn9.net
確かに路肩に向かって傾いてるけどある程度は真っ直ぐ走ると思いますよ。

ちなみに知り合いのバイクを乗り比べて左に流れて行くのはNMAXだけです

545 :774RR:2017/12/19(火) 10:18:26.09 ID:rt/mI2sn.net
Nマックスにあうヘルメットて何かある?

546 :774RR:2017/12/19(火) 10:35:52.92 ID:Z3AjK1KY.net
ジェットヘルメット

547 :774RR:2017/12/19(火) 10:38:18.17 ID:p0cuslFh.net
Jクルーズ

548 :774RR:2017/12/19(火) 12:22:42.15 ID:XLYv8H06.net
>>543
WR'Sどう?
やっぱり低速トルク落ちる?
ノーマルが一番なんはわかってるけど
見た目はWR'Sが好きなんで

549 :774RR:2017/12/19(火) 12:31:03.41 ID:GVNq734Q.net
ヤマハ純正マフラーの良さが分からない奴はNMAX乗る資格ありませーん

550 :774RR:2017/12/19(火) 12:35:59.06 ID:XnePdusE.net
純正以外のマフラーはガキ臭いから恥ずかしい

551 :774RR:2017/12/19(火) 12:42:27.04 ID:08efvg3B.net
でも純正マフラーって、特に後ろから見ると貧乏くさいから嫌なんだよな

552 :774RR:2017/12/19(火) 13:17:12.04 ID:S1a0FyXX.net
換えても貧乏臭いのは変わらんから

553 :774RR:2017/12/19(火) 13:23:13.62 ID:p0cuslFh.net
軽でマフラー交換してるのと同レベルの恥ずかしさ

554 :774RR:2017/12/19(火) 13:31:47.71 ID:ZbQav8I+.net
赤い〜まふりゃ〜

555 :774RR:2017/12/19(火) 14:54:01.19 ID:/mMuTNn9.net
>>548

純正と比べてトルクが落ちてる感じは余りしないかな?プラセボだろうけど伸びは良い気がします。静かな社外マフラーとデザイン製でwr‘sにしたのですがアイドリングと低速域は静かなのですが高回転域は結構賑やかです…

556 :774RR:2017/12/19(火) 17:05:35.36 ID:CvJKRdNW.net
そういえば前にNMAXのバッテリーは高いって言ってるの見たけど他のバッテリーは使えないの?
2万近いのはちょっとな

557 :774RR:2017/12/19(火) 17:10:12.24 ID:k5oa9K08.net
ノーマルのひょっとこ口が嫌ならオクのマフラーカバーで誤魔化す

558 :774RR:2017/12/19(火) 17:20:49.22 ID:/D2NLX9h.net
>>556
AZバッテリーのリチウム

559 :774RR:2017/12/19(火) 18:20:02.13 ID:JpFxD/xu.net
俺のは、ハンドルも問題ないし
手放しでも真っ直ぐ走るんだが…
左に流れるのは道路の影響か
乗ってるヤツの運転姿勢が歪んでるんじゃね?

560 :774RR:2017/12/19(火) 18:36:11.72 ID:XLYv8H06.net
>>555

高回転はやっぱり賑やかですか
検討してみますありがとうございました

561 :774RR:2017/12/19(火) 18:58:40.67 ID:NDofCMqo.net
マフラーカバーだけシュッとしたのがほしいな
ノーマルはちょい野暮ったい

562 :774RR:2017/12/19(火) 19:01:14.99 ID:qliWFmss.net
マフラーエンド でググれ

563 :774RR:2017/12/19(火) 19:08:32.40 ID:08efvg3B.net
これか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m232234396

564 :774RR:2017/12/19(火) 19:10:00.56 ID:qliWFmss.net
>>556
前スレで誰かPCX用のバッテリーが(サイズ違いで)使えるかもしれないって言ってたけど
バッテリーのサイズダウンになってしまうので俺はおすすめしない

後で泣きを見たくなければ素直に純正YTZ7Vを使った方がいいと思う

ちなみにカーバッテリーの世界ではバッテリーのサイズダウンは基本的に御法度です常識ですな

565 :774RR:2017/12/19(火) 19:19:28.37 ID:JpFxD/xu.net
道路は当たり前に中央車線側が高くて路肩は低い
手放しで左に流れるのは当たり前じゃね?
俺、新車で買った無事故無転倒のCBR1000RRも乗ってるが手放しで普通に左に流れるぜ

566 :774RR:2017/12/19(火) 19:43:24.33 ID:/mMuTNn9.net
真っ直ぐ走るバイクは右曲がりに歪んでるって事かな

567 :774RR:2017/12/19(火) 19:44:50.67 ID:k5oa9K08.net
前後の安全を確認したうえで、中央より右側の車線を手放し走行して右に流れたら
1.5〜2.0%の排水勾配によるハンドル偏向は事実と認定される

568 :774RR:2017/12/19(火) 19:53:36.95 ID:tdGxwNHN.net
センターラインの上を走ればいいだろう

569 :774RR:2017/12/19(火) 20:29:20.63 ID:UAmr/fqo.net
>>566
そうだよ(便乗)

570 :774RR:2017/12/19(火) 20:29:34.10 ID:VlOz2sm+.net
まずは、道路によるんじゃね?
アスファルトの構造で排水のいい物と悪い物がある
また、道路工事は人が機械を使って作る…手作り
完全な平坦や、完全な○%勾配ではない。
もちろん、バイクの製造時の歪みもあるだろう…
以前乗っていたリードは左に流れたが…
俺は、道路工事なのかバイクメーカーか知らんが、「人間味があっていいかな♪」
と気にせずリードの実用性に満足して使っていた
そもそも…バイクで手放し運転なんて
運転中に両手で何をするのか?

571 :774RR:2017/12/19(火) 20:41:41.29 ID:3DNfm6mp.net
そりゃ右手にスタバ(?)のカップ持って左手でスマホポチポチよ

572 :774RR:2017/12/19(火) 20:44:56.77 ID:VlOz2sm+.net
>>571
いいね♪
俺もやってみよ♪

573 :774RR:2017/12/19(火) 21:20:53.49 ID:8t44WYse.net
nmax乗ってる奴は細かい性格が多い気がする
ハゲたおっさんも多い
pcxに乗り換えたらマシになるんじゃない?

574 :774RR:2017/12/19(火) 21:58:08.60 ID:OslDc8//.net
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) だれがハゲてるってー

575 :774RR:2017/12/19(火) 23:00:39.34 ID:Am58g7DZ.net
マフラーが錆びてるNMAX多いな
マフラーの錆びって保証期間内なら無料で交換してもらえるかな

576 :774RR:2017/12/19(火) 23:03:40.26 ID:u8RDpP/3.net
>>571
最近電動自転車でそれやって歩行者轢き殺した女子大生がいたな・・・

577 :774RR:2017/12/19(火) 23:05:17.05 ID:k5oa9K08.net
音量はそのままでいいからステンレス製で軽くて錆びないマフラーが欲しい
軽くするとエンジン振動が大きくなるかもしれないけど

578 :774RR:2017/12/19(火) 23:32:24.76 ID:yjgvFbDg.net
マフラーの錆なんてアンチの戯言だろうと思ってたけどパイプがチョコレートみたいな色になってきた件@17年式6月納車

579 :774RR:2017/12/19(火) 23:33:26.25 ID:+hXIxT20.net
チョコレートと言うか。ミルクチョコ。コーヒー牛乳みたいな色

580 :774RR:2017/12/20(水) 13:54:23.82 ID:zNYlskIn.net
通勤路が混み混みで信号だらけのせいか33いくかいかないかで、燃費計見るのがストレスだ
NMAXは遠乗りは楽しいけど通勤のことを考えるとやっぱりアドレスの方がよかったな

581 :774RR:2017/12/20(水) 14:17:40.68 ID:+f5FG1U5.net
見なけりゃいいじゃん

582 :774RR:2017/12/20(水) 14:19:33.35 ID:RRmrvLnc.net
あのちょこちょこ動く瞬間燃費ゲージって正直目障りだよな
あれのせいで異常に燃費が気になって楽しく走れない

583 :774RR:2017/12/20(水) 14:45:16.47 ID:+f5FG1U5.net
あれいらねえからタコメーターつけろよって話だよなw

584 :774RR:2017/12/20(水) 15:02:13.44 ID:nRwasado.net
スクーターのマフラーは塗装だからこそメンテが容易なんだから
塗装が劣化してきたり、錆が出てきたと思ったら、耐熱スプレーで塗装すればOK

585 :774RR:2017/12/20(水) 15:22:23.26 ID:/5rQz+OG.net
燃費計をタコメーターと思えばいいじゃん

586 :774RR:2017/12/20(水) 15:47:23.64 ID:TiQAAA7A.net
そもそもが耐熱塗装なんだろ?
なら、すぐに劣化するのは当たり前
これから購入予定だけど、べつにどうでもいい部分かな

587 :774RR:2017/12/20(水) 16:01:57.79 ID:vvFeygAY.net
でも1年や2年で変色するなんて異常じゃね?

内側から赤くサビることに定評のあるスズキの黒塗り純正マフラーでさえ
雨晒しで乗りっぱなしでもそんなに早くは変色しないぞ

588 :774RR:2017/12/20(水) 16:07:57.88 ID:GbCKHG1t.net
>>587
原二のマフラーなんてその程度なんじゃないの?
前乗ってたDトラ125も1年未満でサビサビになったわw
まぁアレはカワサキだからってのはナシねw

589 :774RR:2017/12/20(水) 16:14:35.25 ID:YieDyns+.net
>>582
表示をトリップにしとけばいいだけだろ(笑)

590 :774RR:2017/12/20(水) 18:01:25.71 ID:UAAiBNux.net
見かけたNMAXのラジエターの下をちょっと覗き込むと
やっぱりエキパイが赤くなってる車両が多い

そして赤く変色した部分の前後が白く粉を吹いたようになってる

そのうちリコール来るんじゃないかなこれ

591 :774RR:2017/12/20(水) 18:39:25.97 ID:RJGShcYr.net
錆びて落っこちるならともかく変色程度じゃあリコールにはならんなあ

592 :774RR:2017/12/20(水) 18:49:34.89 ID:n90OWNsW.net
高温になるマフラーのエキマニ変色って珍しくないだろ…
高価なリッターバイクのステンレス製エキマニも変色は当たり前
リードのエキマニも変色のザビは当たり前、アドレスのエキマニも変色ザビ当たり前
この程度で騒ぐって……
嫁さん虐めの姑みたいだ

593 :774RR:2017/12/20(水) 19:06:57.62 ID:j0tlRKm7.net
錆びなのかな
他社スクーターのマフラーは黒色の下地にピンク色の粉っぽい塗装がしてあった

594 :774RR:2017/12/20(水) 19:12:51.82 ID:UAAiBNux.net
ステンレスが高温で変色するのは当たり前だろ
チタンマフラーにありがちな「焼け」ってやつだ

それとは別で黒の耐熱塗装が変色する事例は他に無いぞ
それも発売から間もないのに

595 :774RR:2017/12/20(水) 19:18:19.69 ID:nRwasado.net
耐熱塗料は熱で劣化すると白茶ける
温度の上がるエキパイ部分は、ちょっと走ればそうなって普通
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-40-6b/hc07e_kai/folder/1762631/74/45152674/img_3?1224495846
白っぽい部分は塗料の劣化
錆は明らかに錆とわかるから、こうなる前に塗装してやればOK

596 :774RR:2017/12/20(水) 20:32:51.07 ID:NscCpyKJ.net
もう売り払ったが…去年買った中華カブなんて2週間でミッションギア砕けだぞ…
そのあと、リアドラムのスプリングが折れてブレーキロックした…
メイドインJapan時代のカブとは余りにも違いすぎて……

597 :774RR:2017/12/20(水) 20:34:28.45 ID:oSH9vCzK.net
そういう明らかに嘘だと分かるようなデマはやめた方がいいと思うよ

598 :774RR:2017/12/20(水) 20:37:45.15 ID:u4pHZELt.net
>>596
>2週間でミッションギア砕けだぞ
ミッションギア⇒トランスミッションの事だよね
どうしてギアガ砕けたと分かったの?
クランクケース割って分解して目視で確かめたの?

>リアドラムのスプリングが折れてブレーキロックした
ドラムブレーキのリターンスプリングは
折れてもブレーキがロックするような車種は古今東西ありません

599 :774RR:2017/12/20(水) 20:41:31.93 ID:0tWD2W6x.net
<<595
塗装が劣化するっていうことは塗装が弱った部分から次第に錆びて行くってことじゃないですかーやだー!

600 :774RR:2017/12/20(水) 20:52:27.96 ID:TiQAAA7A.net
>>599
そりゃそーだ
そして10年くらいで穴が開いて交換
マフラーってそういうものだと思ってたわ

ずっと前から聞いてるトヨタの商法
顧客はバカだから見える部分は劣化を抑えろ
他はどーだっていい
どーせ分からないんだから

トヨタは丈夫
今の老人はそう信じて疑わない
理由は、他よりマフラーに穴が開かないから
人はなかなか進化しないものだ
半世紀前からそのまま騙され続けることがよく分かる

601 :774RR:2017/12/20(水) 20:52:29.95 ID:eP9A/l6a.net
タイヤが低扁平でクッション性が低い
リアサスが安物でガタガタ

マフラーの劣化が進めばマフラーが溶接部から折れるリスクは高いね

602 :774RR:2017/12/20(水) 21:14:00.06 ID:Cc1lOsa9.net
実家のJOGに1年ぶりくらいに夜乗ったら明るすぎててワロタ
やっぱLEDは光の直進性?が凄すぎるんだろうね

603 :774RR:2017/12/20(水) 22:09:31.66 ID:J9HVu++1.net
JOGとか原付より暗いとかは、流石に無いわw
シグナスXやマジェスティSのH4ハロゲンと比べて、暗いとは思うけど

604 :774RR:2017/12/20(水) 23:22:03.21 ID:dMFFb1lr.net
ネシア産スクーターの鉄マフラーに神経質すぎる人いるね
穴が空いたら文句言えよ

605 :774RR:2017/12/21(木) 01:05:16.75 ID:2rrE4dVF.net
>>601
そりゃそーだ
そして10年くらいで穴が開いて交換
マフラーってそういうものだと思ってたわ

ずっと前から聞いてるトヨタの商法
顧客はバカだから見える部分は劣化を抑えろ
他はどーだっていい
どーせ分からないんだから

トヨタは丈夫
今の老人はそう信じて疑わない
理由は、他よりマフラーに穴が開かないから
人はなかなか進化しないものだ
半世紀前からそのまま騙され続けることがよく分かる

606 :774RR:2017/12/21(木) 01:55:04.27 ID:x9R10JUF.net
>>596
俺のような馬鹿でもわかるウソは辞めたほうがいい
訴えられてもおかしくないレベル
通報しとくわ

607 :774RR:2017/12/21(木) 04:56:13.68 ID:4xUvUVxg.net
中華カブのミッションギア砕けは……修理出したバイク屋が
「…あら〜、2速ギア砕けてるわ…」

治ったあと、友達に貸せたらコンビニ入るときリアだけブレーキかけたらロックして転けた…

中華だから仕方ない…

608 :774RR:2017/12/21(木) 05:07:33.92 ID:NEA80tad.net
>>110
コイツも訴えな

609 :774RR:2017/12/21(木) 05:36:31.68 ID:A4KRe+/r.net
>>607
コンビニに入るような速度域で借り物の不慣れなバイクのブレーキをロックするまで全力でかけるガイジとか判断力無さ過ぎていつかおまえに仇なすから早めに縁切った方がいい

610 :774RR:2017/12/21(木) 07:22:33.02 ID:x1uFJxaZ.net
なんかNMAXってタイヤの空気抜けるの早いね
ここんとこ2週間おきに空気入れてるわ
バルブが悪いのかね?
まだ新車で買って3ヶ月経ってないのに
今まで何台かヤマハのバイク乗り継いできたけど
こんなに空気抜けるのが早い奴は初めてだ

611 :774RR:2017/12/21(木) 10:10:45.61 ID:NkbZtIWF.net
>>609
そうだな…
そいつさアホだから自家用でもよくクラッシュしてんだよ
運転センス無さすぎ

612 :774RR:2017/12/21(木) 10:40:41.27 ID:hpaE7+o+.net
>>610
窒素充填でそんなに抜けんの?
それ不良品だろ

613 :774RR:2017/12/21(木) 10:55:46.48 ID:2rrE4dVF.net
小径タイヤなのに空気圧を3日に1度測る
=エア漏れが3日に一度ある
=こんなに減るのは不良品だ!

というアホなら見たことがある

614 :774RR:2017/12/21(木) 11:05:34.53 ID:MQYNNcaF.net
窒素充填が効果あると思ってるアホ…
空気は大部分が窒素ですけど

615 :774RR:2017/12/21(木) 11:18:23.24 ID:MTDnnC8/.net
>>611
類友

616 :774RR:2017/12/21(木) 11:21:55.99 ID:MTDnnC8/.net
>>614
F1だって窒素なんか使わず空気を入れてるのにな

617 :774RR:2017/12/21(木) 11:36:08.01 ID:hpaE7+o+.net
わざわざ窒素充填してる航空業界はアホやったんや

618 :774RR:2017/12/21(木) 11:46:48.49 ID:RPdtGKLZ.net
つーか、いつから窒素入れてる話になってんの?
614から始めたみたいだけど、それに賛同して窒素充填を批判してるし…

619 :774RR:2017/12/21(木) 11:47:58.39 ID:RPdtGKLZ.net
違うか
始めたのは612か

620 :774RR:2017/12/21(木) 12:13:53.70 ID:oAyoeA0G.net
以前に話に上がっていた、エンジンマウントの方式の違いの件で、
いま、トリシティ125のマウントを確認したんだけど、NMAXとは違って今までのスクーターと同じ2点が可動する方式だったよ。

トリシティ155はどうなんだろう。
案外、NMAXと同じなのでは!?

621 :774RR:2017/12/21(木) 12:19:52.52 ID:MTDnnC8/.net
>>617
飛行機の場合は、高度差=外部圧力差が大きいこと、高速高負荷で使用されること
安全面から不活性ガスであること、などの理由で窒素が使われる

622 :774RR:2017/12/21(木) 12:20:08.13 ID:zO185uZu.net
イマドキ窒素なんて時代遅れ
いつの話しだよ
俺は、LPG入れてるぜ♪
みんな知らんのか!?
年明けからクルマのF1もGT選手権もmotoGPも
「タイヤに入れるのはLPG」
に統一なんだぜ♪

623 :774RR:2017/12/21(木) 12:23:59.97 ID:oAyoeA0G.net
>>622
LPGは熱いな!
ガス欠したときはそのLPGで走れるし、
レースのここぞ!!って時の加速にも使えるし!!

都市ガスうらやましい!
カロリー高いから良いよな。
自分は都市ガスだからなー。orz

624 :774RR:2017/12/21(木) 15:28:46.94 ID:P1e2LS/L.net
>>620
ってことは、やっぱりNMAXって
特殊なんだな
MAXシリーズだから、エンジンの振動対策より
サスチューニングして峠やサーキットを走ることが前提の設計かもな
125断トツの高剛性フレーム、リアディスクも頷ける
トリシティ155はどうだろうね?
こんど見てみます。

625 :774RR:2017/12/21(木) 15:36:42.93 ID:MTDnnC8/.net
ハンガーフェチにとってNMAXはこの上ないごちそうのようだなw

626 :774RR:2017/12/21(木) 16:09:23.78 ID:vDohMZFJ.net
>>620
ヤマハ車は公式サイトでパーツ構成と番号が見られるよ
125も155も共通みたいだけどNMAXと同じ方式じゃないかな
https://static-en.impex-jp.com/i/catalogs/yamaha-2/schemes/20c87a39a10264115aaf512a377f41d7.png

ハンガーはエンジン側で4点固定されてて、フレーム側でスイングする仕組み
ゴムブッシュはあるけど別体ゴムダンパーは無し

ゴムダンパーが少ない分、振動を感じやすいけど剛性が上がる
スイングアームを長く取れてタイヤの接地角度が安定する
ロンスイカスタムがしにくい

627 :774RR:2017/12/21(木) 16:15:59.71 ID:vDohMZFJ.net
よく見たら違った
125は11番のボルト4本で固定
155は8番x2と12番の計3本で固定かな
エンジン側で固定してフレーム側をフリーにしてるのは同じっぽい

628 :774RR:2017/12/21(木) 17:01:50.67 ID:oAyoeA0G.net
>>626
人のトリシティだったから、マジマジと見れずに間違えているかもしれないけど、
見たところエンジン側、フレーム側に動く様に見えたんだよね。

しかもエンジンの取付部が、NMAXの様にエンジン上部ではなく、下部にあったように見えたよ。

もっとマジマジと見たい。。。

629 :774RR:2017/12/21(木) 17:51:18.22 ID:P1e2LS/L.net
>>628
オモシロイな♪

630 :774RR:2017/12/21(木) 17:56:29.94 ID:P1e2LS/L.net
>>626
なるほど♪

631 :774RR:2017/12/21(木) 17:59:31.93 ID:vDohMZFJ.net
>>628
エンジンハンガーは前後のどちらかは固定されてるはず
両方フリーに回転すると多関節でグニャグニャになってしまう

マウントが上か下かはシリンダー角度の違いだけかもしれないけど
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9760/himitsu/egount.gif
NMAXの場合はフロア剛性が高いからあえて上部マウントにして
後輪からステムまで一直線に押す設計にしてる可能性もありそう

632 :774RR:2017/12/21(木) 18:47:29.55 ID:mTdiYLBN.net
>>610
分かる。ちょっと気を抜くとフロントが1.5kPa切ってる
特に前輪の空気の抜けるのが早い

633 :774RR:2017/12/21(木) 19:00:46.23 ID:goFlhrCA.net
それなんだよな。よく「NMAXはリアサスが安物だから乗り心地が悪い」と言われるが
本当の戦犯はFフォークなんじゃないかという気がしている

634 :774RR:2017/12/21(木) 19:44:55.23 ID:Q1ekar5Y.net
>>631
オモシロイ♪

635 :774RR:2017/12/21(木) 20:24:48.43 ID:Q1ekar5Y.net
>>631
アドレスのエンジンハンガー
見てみます。

636 :774RR:2017/12/21(木) 21:02:27.32 ID:fYtKPshO.net
寒いから、ゴムが縮む、エアー抜ける
リアの鉄製バルブだと抜けぬくい

637 :774RR:2017/12/22(金) 14:15:58.14 ID:RA9K3pVZ.net
>>632
普通のスクーターは可動域がある程度制限され、ブッシュでも動きが緩慢になって入るけど、
エンジンハンガーの前後共に可動するようだったけどどうなんだろう?

NMAXは完全にエンジン側は固定されてる。

自分、まともなスクーターはNMAXが初めてなので力強く言えないけど、以前このスレで話題になったよ。

NMAX以外のスクーターが柔らかいのはそのせいなのでは??
悪く言えば、グニャグニャ。ってことかな?

638 :774RR:2017/12/22(金) 16:22:37.53 ID:246husYD.net
エンデュランスのHG120てグリップヒーター欲しいがちと値が張る……電圧計ついてるし気になるがキジマが安いから悩む

639 :774RR:2017/12/22(金) 16:35:12.48 ID:XoDm3zTK.net
絶対多機能なエンデュランスがいいよ
電圧系は電熱装備なんかを使ってるときやバッテリーの状態が変動するのを監視できるからね

640 :774RR:2017/12/22(金) 16:44:12.31 ID:Vz+H+IsF.net
アドレスのエンジンハンガー
http://mekablog.com/wp-content/uploads/2010/08/adress.jpg
左のボルトがエンジンと接続。こっちはフリー。

右のボルトがフレームと接続。赤線のコの字部分にフレームに付いてる凸と噛み合ってハンガーの動きを制限する。
コの字内側にゴム板が入ってて力を入れるとわずかに動く。
車種によって方式はいろいろだけどエンジンハンガーの前か後ろでゴム板を介して半固定するのが一般的。

641 :774RR:2017/12/22(金) 16:54:08.10 ID:Vz+H+IsF.net
NMAXのエンジンハンガー
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1513928580717.jpg
エンジン側に3点で固定
写真で一番右側のボルトにだけゴムブッシュが入ってる
残り2本は並行に通ってるみたいなので多少は可動するのかも

http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1513928855347.jpg
赤いX印は半固定

何を言ってるのかわからねーと思うが
俺自身よくわかってねーから許してくれ

642 :774RR:2017/12/22(金) 18:42:36.17 ID:Ak9R9L2P.net
ワイズギアのグリヒと比べたらエンデュランスが安すぎるわ
取り付けは自分なら0円
自分でできないのなら
2りんかんで頼むなら9000円
バイク屋に頼むなら????円相場が分からん

643 :774RR:2017/12/22(金) 18:45:22.55 ID:ogmtj43u.net
走行3000km 初めてエンストした。
本当のことだったのね。

644 :774RR:2017/12/22(金) 18:49:53.67 ID:9Mlk5sK2.net
>>641
ありがとう♪
分かりやすい♪\(^^)/
アドレス、リード、PCX、恐らくシグナスも似たようなハンガーなんだよ
フロアに足を置いたら
ハンガーの可動部は足首より下
スクーターの定番ね
また、可動部がゴムブッシュで動く可動制限部と自由可動部の2ヶ所あって、エンジン振動を逃がす機構になっている
操縦性より低振動、乗り心地重視

NMAXのハンガーの × 制限可動部は固定と平行になっていて、動きづらい機構になっている
つまり、自由可動部は フレーム側の1ヶ所に近い
エンジン振動を逃がす機構じゃないよね
また、何故か可動部が足首より高い位置にあって、それってネイキッドやSSに近いんだ

NMAXのエンジンハンガーは
小型スクーターにしては、ほんとに特殊な作りだと思う。

645 :774RR:2017/12/22(金) 20:44:13.91 ID:RA9K3pVZ.net
>>641
素晴らしい。よく画像を見つけたね!
分かりやすいなー。

補足でNMAXの半固定って印のところは、その反対側(一枚目よ写真で言うと奥側)がボルト2本で止まっていて、全く動かない構造になってるよ。

>>644
気になるのは、マジェスティSとトリシティ。
あと、XMAXとかの構造を見たら面白いかも。
今後のヤマハの方向性が見えてきそうな気が。

646 :774RR:2017/12/22(金) 21:22:29.84 ID:PhYR4O0s.net
NMAXいいな
買い換えようかな
今はグロム

647 :774RR:2017/12/22(金) 21:36:29.95 ID:246husYD.net
>>639
>>642

やっぱグリヒはエンデュランスがいいのか参考になります!
以前別バイクにデイトナのホットグリップ取り付けするのに3時間くらいかかったけど、エンデュランスは取り付けも楽そう

648 :774RR:2017/12/22(金) 21:39:25.00 ID:eQDpwoyU.net
近ごろセルが弱弱しくなってきたのでそろそろバッテリーの寿命だと思うんだけど@初期ロット125
バッテリーの値段調べたらメチャクチャ高くて泣きそ

互換バッテリーさえ無いのかよォ!

どうしてこんな妙な品番のバッテリーを採用したんだ

649 :774RR:2017/12/22(金) 21:46:37.88 ID:61BJtK5K.net
謎のエンストで買った店に相談したら
アイドリングスピードコントロールバルブが怪しいということで交換することになったんだが・・・
部品が来なくて年明けになるとさ
保証が効いてるうちに原因突き止められるといいな・・・

650 :774RR:2017/12/22(金) 21:51:24.07 ID:eQDpwoyU.net
エンスト病の原因はヤマハの泣きどころ(燃料ポンプ)じゃないの?

651 :774RR:2017/12/22(金) 22:11:00.20 ID:61BJtK5K.net
>>650
燃料ポンプだったら3〜5分で再始動は無理だと言ってた
店からヤマハのカスタマーに問い合わせて帰ってきた答えがこれ

652 :774RR:2017/12/22(金) 22:51:53.91 ID:RA9K3pVZ.net
>>648
サイズの高さが15mm小さいだけのYTZ7Sが使えると思うんだよね。容量も同じだし。台湾ユアサのTTZ7Sだと5000円弱で買えるよ。

https://gyb.gs-yuasa.com/products/bike/vrla.html

ただYTZ7SとYTZ7Vは何か違うんだろう。

653 :774RR:2017/12/23(土) 00:49:20.16 ID:/D5TfVrI.net
>>645
パーツリストで見るとエンジン固定用のボルト部分は3本ともゴム付きのカラーになってるから
可動とまではいかないけど振動や加減速のショックを吸収してるんじゃないかな

http://www.border-racing.com/contents/upload-images/2014620112816.gif
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_sigg7V5J6ahc6kJxYUOs0pPLkw---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-326915639
パーツリストではそのうち1本だけピロブッシュになってるようでわざわざ2種類のブッシュを使い分けてる?

4輪車は足回りにゴムブッシュ多用して乗り心地を良くしてるそうで重要な要素らしい
NMAXのハンガーも単純なようで何気にすごいのか

654 :774RR:2017/12/23(土) 06:42:58.84 ID:CAS15VtU.net
>>646
グロムいいよね♪
カッコいい
俺も欲しい。

655 :774RR:2017/12/23(土) 07:25:58.08 ID:w1ya+eYE.net
>>653
へぇ〜、そうなんだ
二種類のブッシュ使い分けしてんだ
、今までの小型スクーターのハンガーと機構が違うから、全くの新設計だよね。
可動部の高さも違うからフレームも
今までのスクーターとは設計思想が違うはずだよな

656 :774RR:2017/12/23(土) 07:59:40.67 ID:w1ya+eYE.net
>>652
俺も、その安いYTZ7Sにするつもり
電圧と容量が同じなら問題なく使えると思うんだよ
寿命は短いかも知れんが…
使ってみる価値あるよな。

657 :774RR:2017/12/23(土) 08:22:01.55 ID:oswDwQDR.net
YTZ7V CCA 105
YTZ7S CCA 130
Sの方が優秀。小さいの何故?だとすると、ますますVの存在理由が分からなくなってきた

658 :774RR:2017/12/23(土) 10:22:53.46 ID:SfOovuN8.net
>>653
マジか。ブッシュを使い分けてるのか。
振動対策と剛性確保とかいろいろとあんのかね。
開発者に話を聞いてみたい!!笑

659 :774RR:2017/12/23(土) 10:25:09.83 ID:SfOovuN8.net
>>657
そうなんだよね。写真で見る限り、バッテリーの電極板のある部分の大きさは同じで、上の蓋の部分がVの方が大きく感じる。

バッテリー液の還元などなにか細工がされてるのかな。。。

660 :774RR:2017/12/23(土) 11:45:21.59 ID:qyMGhsa0.net
スタート時にエンストする症状なら信号待ち中にアクセルを握らないってアドバイスを
実行したら全く症状出なくなったよ一度試してみたら?

661 :774RR:2017/12/23(土) 11:55:56.17 ID:FuZOK4AT.net
>>660
減速して止まる直前にエンストするのは?

662 :774RR:2017/12/23(土) 14:33:45.72 ID:bcR4O+iw.net
オドメーターが1000kmに到達したその瞬間にOIL表示が点滅し始めた
親切だな

663 :774RR:2017/12/23(土) 15:16:29.93 ID:qd9KbJzs.net
nmax125二週間位乗れなくなるんだけど週に一回位は5分だけでもエンジンかけたほうがいい?

664 :774RR:2017/12/23(土) 15:27:46.31 ID:rczRxhyI.net
>>661
そっちはNMAXでは経験した事ないなぁ

665 :774RR:2017/12/23(土) 16:54:03.26 ID:YU+h9AUJ.net
その後は6,000ごとに点滅の設定らしいんだけど、6,000もオイル引っ張っちゃうとよくないってバイク屋の人はみんな言うよね
オレは2,000ごとにオイル変えてるけど、みんなもそんな感じ?
オレがバイク屋にカモにされてるだけなのかな

666 :774RR:2017/12/23(土) 17:04:45.68 ID:YU+h9AUJ.net
ごめん>>662

667 :774RR:2017/12/23(土) 17:14:32.13 ID:RGwJN01Q.net
>>665
3000Kmで替えるように言われた。オイルはリザーブ式だから、儲けのためじゃないと思う。

668 :774RR:2017/12/23(土) 17:20:33.39 ID:6+vHZApa.net
>>665
買った店は2000〜2500キロ毎の交換を推奨してる
まぁ工賃含めて2000円だしその通り持っていってるよ

オイル交換したほうがいいかどうかはよく分からん
ずっとバイク乗ってる人は早めにしたほうがいいと言うねぇ

669 :774RR:2017/12/23(土) 17:38:08.96 ID:Tyv6NjxF.net
早すぎて悪いということはない
毎日オイル交換してもエンジンには何の悪影響もなく、ダメージを受けるのは財布だけだ
なので結論としては、財布が許す範囲で最大限早く換えるのが良い
それが人によっては1000kmかもしれんし6000kmかもしれん
平均的には2000〜3000kmくらいになるんじゃない?

670 :774RR:2017/12/23(土) 17:54:33.78 ID:FLZNlTMk.net
大メーカーが指定してる距離で耐久性や実走性能に悪影響出るとは思えない
「メーカー指定は壊れないギリギリの距離」なんてわけもなく安全率を見越しての距離だろうしな
でも不安なので半年に一回、だいたい3000kmごとに変えてる

671 :774RR:2017/12/23(土) 19:09:42.75 ID:nyVzYTYc.net
125の2018モデルはいつ発表かな?

672 :774RR:2017/12/23(土) 20:19:00.41 ID:7VVAsF8f.net
メーカー推奨の6,000にしたら、エンジン寿命が縮んで早く乗り換える羽目になる

とかあるかなー

673 :774RR:2017/12/23(土) 20:42:09.73 ID:za6OcgDV.net
だいたいこのクラスは水冷で6000km毎、空冷で3000km毎
切りの良い揃った数字であることをどう考えるか

この数字は保証と直結している
実際の使われ方は様々で、かなり過酷な使われ方をするケースも想定しなくてはならない

そう考えれば、この推奨サイクルがどういう性質のものか、自ずと答えはでるというもの

はっきり言って、推奨サイクルの半分以下での交換を勧めるのはボッタクリレベル
早めに交換して痛むのはたしかに財布だけなんで、やって悪いことはないけど
2000kmとかいうのはさすがに…ね

674 :774RR:2017/12/23(土) 20:58:28.65 ID:9nw4D5t5.net
オイル交換しないのと
オイルの継ぎ足ししないのはイコールではないからな?
オイル量はオイル継ぎ足しで管理しながら、全部交換するのは水冷6000kmって事はわかってる?

675 :774RR:2017/12/23(土) 21:12:20.37 ID:za6OcgDV.net
なんで交換の話が継ぎ足しの話になるの?
そもそも6000kmで継ぎ足しが必要になるのか?

676 :774RR:2017/12/23(土) 21:21:03.64 ID:C7XTpNZE.net
交換サイクル以下でゲージ下限以下まで減ったら、それはオイル消耗してるってことで異常だろ。
継ぎ足しが必要ならOH時期だわ。

677 :774RR:2017/12/23(土) 21:37:01.59 ID:X4TdSl9H.net
古いハーレーかカワサキでも乗ってたんじゃね?

678 :774RR:2017/12/23(土) 21:46:57.13 ID:RUNk++CZ.net
俺は、新車で買ったクルマのメーカーオイル交換指定は
1万キロだったから
9000キロ〜11000キロで交換して
15万キロ走ったが
故障なし、燃費低下なし、パワーダウン体感なしだった

NMAXもメーカー指定の6000キロ交換で、行ってみる
恐らく…エンジン性能は何の問題なく5万キロは行けると思う…

679 :774RR:2017/12/23(土) 22:34:12.98 ID:zJG9NzEg.net
そもそも50000キロも乗る前に飽きて違うバイク買うだろ

680 :774RR:2017/12/23(土) 22:37:08.37 ID:JTqC6Ov9.net
乗っても三万キロだな

681 :774RR:2017/12/23(土) 22:46:57.27 ID:C7XTpNZE.net
>>679
趣味ならな。下駄はそうもいかない。

682 :774RR:2017/12/24(日) 00:16:44.53 ID:vIbfZ67j.net
そういや今までは空冷のアドレスV125乗ってたから
3000km毎にオイル交換してたが今回は水冷のNMAXだから
もうチョイオイル交換時期を遅らせても良かったかもな
マニュアルにプラグの交換時期も記載されてないが
皆何キロで交換してるの?俺のは1万キロ超えたから
そろそろ交換しようと思ってるイリジウムでも入れてみるか?

683 :774RR:2017/12/24(日) 09:05:30.06 ID:XkF98n5x.net
うへー、NMAX用のバッテリーって18000円もするんか
早く安い互換性バッテリー出てくれ

684 :774RR:2017/12/24(日) 20:45:04.61 ID:Uh3EugRs.net
忠男サイレント付けたら、3桁台以降の伸びが悪くなった
最高速もやや落ちたし、出にくくなった

685 :774RR:2017/12/24(日) 21:41:30.69 ID:KKhmdIT3.net
>>684
thx.ちょうどグーバイクに忠男付きがあって悩んでた

686 :774RR:2017/12/25(月) 00:20:51.20 ID:1ifvVtN/.net
初めてエンジンオイルやギヤオイル自分で交換してみたいんですが、どのオイルがお奨めですか?

あと、工具等は何があれば良いですか?

687 :774RR:2017/12/25(月) 06:50:17.43 ID:p51RKKwe.net
>>683
7Sなら半値以下で買えるよ

688 :774RR:2017/12/25(月) 08:04:28.95 ID:KzXZf/VM.net
>>684
3桁台を出すことなんて殆ど無いんだから、低中速が速くなったら御の字でしょう。

689 :684:2017/12/25(月) 08:36:39.41 ID:PgKWJYNA.net
>>685
ちなみに当方のは155です

>>688
たしかに3桁までは、0発進以外は「気持ちいいー」です

690 :774RR:2017/12/25(月) 09:35:23.88 ID:2K0YUkx2.net
>>689
155だと、追い越しの再加速の際に伸びが鈍いとしんどいですね。
出足も鈍くなるのですね。

691 :774RR:2017/12/25(月) 12:13:44.58 ID:B9ZXp0DA.net
>>689
グーバイクのも155
参考になった

692 :774RR:2017/12/25(月) 12:39:56.41 ID:bEys0vPN.net
一般的にノーマルマフラーは低中回転重視で高回転の吹けが悪いものだけど
NMAX155は高速道路の走行を求められる都合上、ノーマルのセッティングが高回転寄りなのかもな
155ccというバンバン200以下の排気量で3桁速度の出力を絞り出すために低中域を犠牲にしてるとか

693 :774RR:2017/12/25(月) 16:45:06.10 ID:qBZR13rJ.net
>>686
モチュール スクーターパワー

694 :774RR:2017/12/25(月) 16:57:22.96 ID:IOsQeFK0.net
初心者の質問で申し訳ありません。
サスペンションを変えようかと検討してるんですが、これ→https://www.webike.net/sd/23227463/って、1本の値段になるんですか?

695 :774RR:2017/12/25(月) 16:59:14.88 ID:IOsQeFK0.net
>>694ですが、URLがおかしくなってました
https://www.webike.net/sd/23227463/
これなら大丈夫ですよね…

696 :774RR:2017/12/25(月) 17:08:20.04 ID:Vd1TKpio.net
>>686
純正ヤマルーブプレミアムシンセティック&ヤマルーブギアオイル
工具はラチェットレンチのセットとかでいいよ
無いサイズのソケットは別途購入
あとはオイルジョッキとギアオイル用オイル差しに廃油処理箱
漏れたオイルふき取りにパーツクリーナーとキッチンペーパーも用意
http://amzn.asia/029YJK7
http://amzn.asia/421tKce
http://amzn.asia/8zmUtEB
http://amzn.asia/aAN3wJN
http://amzn.asia/06cCnfN
http://amzn.asia/jghWIL1

697 :774RR:2017/12/25(月) 17:10:05.90 ID:Vd1TKpio.net
>>694-695
もちろん1セットです
そうじゃなかったらおかしいでしょw

698 :774RR:2017/12/25(月) 17:27:33.26 ID:B9ZXp0DA.net
>>697
いやー最初のころ迷わなかった?
16-7のころって、それくらいでも大金だったし

699 :774RR:2017/12/25(月) 19:15:52.87 ID:IOsQeFK0.net
>>697-698
やっぱりそーですよね
バイク屋のおっちゃんに、結構安いね1本じゃない?と言われたもんで
ありがとうございました

700 :774RR:2017/12/25(月) 19:25:32.46 ID:iYcUcCFo.net
今度は靴屋で値札見ながら「これは片方だけでの値段ですか?」って店員さんに聞いてみて

701 :774RR:2017/12/25(月) 20:03:26.81 ID:nYh2Nbaq.net
オーディオ屋さんでスピーカーの値札見ながら「これは片方だけでの値段ですか?」って店員さんに聞いてみると、「そうですよ」と言われる事もあるよ

702 :774RR:2017/12/25(月) 20:13:28.91 ID:n1X5TUAc.net
エンストするのは125だけ?
155もするの?

703 :774RR:2017/12/25(月) 20:31:28.23 ID:ISxNujwl.net
スピーカーを見ていて、これ安いなー。って話していたら店員さんに「これ1つの値段です。」って言われビビった事があった。

704 :774RR:2017/12/25(月) 20:34:34.76 ID:qiVbY2zw.net
>>703
は? ってなるよな

705 :774RR:2017/12/25(月) 22:03:53.76 ID:ISxNujwl.net
>>704
うん。なんで単品の価格!?って。笑

てか、なんで一個の金額なんだろう。
そういうもんなのかね。スピーカーって。

706 :774RR:2017/12/25(月) 23:52:25.47 ID:RPivpAxs.net
>>691
155乗りです。忠男サイレントをつい最近、装着しましたが伸びも良くなった様に感じます。新品ガスケットとつなぎ目に液体ガスケットを使いましたか?
ひょっとして違いが有るかもです

707 :774RR:2017/12/26(火) 01:39:22.37 ID:hbntA7/N.net
>>706
えっ?液体ガスケットは使ってないです
排気漏れの疑いがあると言う事ですか…ダメ元で試してみます近日中に

708 :774RR:2017/12/26(火) 02:22:06.97 ID:DevOkbnc.net
一個では機能しない、との思い込みでセットでの価格と勝手に判断して、痛い目に合わないでね。
タイヤだって一本の価格でしょ?

709 :774RR:2017/12/26(火) 02:38:37.60 ID:TcpIZwRN.net
1個なら後で追加注文すればいいだけで、2個注文して返品できないよりマシでしょ

710 :774RR:2017/12/26(火) 05:38:31.72 ID:pWS97DmF.net
予算の問題

711 :774RR:2017/12/26(火) 06:43:17.06 ID:htaH5MDf.net
昨日バッテリー交換の件でYSPに相談したんだけども
バッテリーはPCX用のYTZ-7Sは使わない方がいいってさ
バッテリー自体が-7Vよりも小さいからどんな症状が出るか分からないらしい
指定よりサイズの小さいバッテリーを使うと
新品初期では過充電になりがちで、過充電に関わるトラブルが起きやすく
バッテリーを長く使い込むと今度は過放電(上がり)やすくなってしまうらしい
NMAXに限らずバッテリーのダウンサイジングの常識らしいけど

712 :774RR:2017/12/26(火) 07:44:49.43 ID:yjAKSX0I.net
>>707
あと、排気関係に手を入れたんだから、エアクリーナー(スポーツクリーナー)等で吸気も交換すると効率的ですよ!

713 :774RR:2017/12/26(火) 08:22:20.42 ID:hbntA7/N.net
YTZ7Sは本体サイズが小さいだけで、容量はYTZ7Vと同等、むしろCCAは高いんだけど

714 :774RR:2017/12/26(火) 08:40:47.31 ID:+8U914mV.net
>>711
回路設計屋だが、この程度の容量違いは誤差だよ。
バッテリー個体差のほうが多い。

YSP(オマエ)がテキトー言ってるだけ。

715 :774RR:2017/12/26(火) 10:24:11.56 ID:ypo0+IXN.net
>>714
回路設計?凄いな
俺は、電気工事屋だから回路設計って聞いたらスゲェー!って思うんだよね

716 :774RR:2017/12/26(火) 10:40:37.16 ID:DM8t1/up.net
>>711
自分も712の意見に賛成。過充電と過放電の捉えの程度に問題があるね。

それを言うバイク屋も酷いが、それを鵜呑みにしてしまうのも問題だよ。
なぜそうなるのかを考えれば、自ずから正解が出てくるよ。

ただ、こんな些細な違いのVとS。
なぜ違うモデルとして存在するのか。。。

717 :774RR:2017/12/26(火) 10:59:40.50 ID:+8U914mV.net
>>715
ベースとなる回路の組み合わせを机上で行うだけだからね。最近はシュミレーターあるからアナログでも計算しないよ。
一応工事資格もあるけど、実務は殆どしてないから職人さんは尊敬してる。

話戻るけど、鉛バッテリーなんか容量誤差多くてシビアに考える必要はない。
指摘のような不具合出るなら劣化して容量下がったバッテリーは加速度ついて死ぬのか?って疑問にならないのが不思議。

718 :774RR:2017/12/26(火) 11:39:42.87 ID:WzWd82ct.net
7Sって9000円くらいなのに日本製なんだな
まだ一年くらいしか乗ってないから交換は先の話だけどこっちを検討しようかな

719 :774RR:2017/12/26(火) 11:45:03.53 ID:ehyeHFU5.net
ハンドセンターズレで以前書き込みしたものですが部品交換でハンドルセンターズレ解決しました。
左に少し流れる気がしますがこちらはこんなものだろうと思い諦める事にしました…

ハンドセンターズレてる方は部品交換でかなり改善する可能性があると思います。

あとバイク屋さんに交換した部品と元の部品見せてもらいましたが、部品の溶接位置や位置固定の切り欠きの位置が明らかに違ったので部品の当たり外れが大きいみたいです。

また全体的にメーカー組み立て時の締め付けトルクが強すぎてボルト類も傷んでる物があったみたいで、そちらも新品に交換してくれました。

以上長文スミマセン

720 :774RR:2017/12/26(火) 12:04:04.75 ID:+8U914mV.net
鉛バッテリーの充電ってのは終止電圧を見てるだけで容量関係ないし
バイクの場合はレギュレーターで固定された電圧とバッテリーの現在の電圧差、内部抵抗で流入量が決まるだけ。

細かく言うとレギュレーター出力とバッテリー電圧差がゼロになることは無いので小電流での充電は延々と続くわけだが、バッテリー設計もバカではないのでSとVの違い程度は誤差もいいところ。

差が出るとしたら始動時だけ、それでも体感するほどではない。

721 :774RR:2017/12/26(火) 12:05:30.13 ID:+8U914mV.net
>>719
良かったね、レポもありがと。
俺のも左寄ってるので相談してくる。

722 :774RR:2017/12/26(火) 12:18:07.76 ID:P1OZQWGV.net
>>720
なるほど…
勉強になったな。

723 :774RR:2017/12/26(火) 14:27:41.45 ID:9vSCfX+q.net
>>711
俺も同じ心配したんだが、
回路設計さんの話しだと問題なし
らしいな。

724 :774RR:2017/12/26(火) 14:40:27.61 ID:/CzIBLfK.net
>>693
>>696
ありがとう やってみます

725 :774RR:2017/12/26(火) 15:13:34.09 ID:DM8t1/up.net
>>720
素晴らしい。
自分は経験上わかっていてもうまく説明が出来ない。

分かりやすい説明ありがとう!!

726 :774RR:2017/12/26(火) 19:52:59.74 ID:5wKnE3O9.net
業者としては何かあると面倒だから純正使ってくれって事だろ
普通に当たり前の話ダ罠

727 :774RR:2017/12/26(火) 20:52:39.04 ID:8Fdfd/EX.net
なんか物凄い勢いで火消しが沸いてるけど
バッテリーのサイズダウン(小型化)に関するリスクは>>711の言う内容で合ってるぞ

クルマに詳しい奴(特に走り屋)がいるならバッテリーの小型化について聞いてみるといい

728 :774RR:2017/12/26(火) 21:04:19.32 ID:zDYpAMXF.net
>>727
サイズダウンに関するリスクはその通りだよ
4輪や大型バイクのバッテリーを軽量化〜とか言って原付用のに換えたらヤバい
ただしNMAX用のをPCX用のに換える程度はサイズダウンじゃない、誤差の範囲であり同サイズとみなせる
だからみんな大丈夫って言ってんの
マジの小型化だともちろんリスクあるけどね

729 :774RR:2017/12/26(火) 21:24:05.96 ID:qLzF4GJ+.net
元が大きなバッテリーなら確かに誤差レベルだけど
ただでさえ小さい二輪用バッテリーの中でもさらに小さな原付用のバッテリーだと大きさが数%変わるだけで影響でかいよ
誤差として無視できる違いではない

極端な話、スマホのバッテリーが5%縮んだらどうなるかって言えば分かるかね

730 :774RR:2017/12/26(火) 21:39:03.76 ID:Z7yQqhbY.net
大きさと容量は別なの?

731 :774RR:2017/12/26(火) 22:00:28.26 ID:zDYpAMXF.net
>>729
考えるべき条件をごっちゃにしてない?

例えば元の大きさから体積比○%までの小型化なら悪影響はないとする
で、その○%の体積が大型バッテリーなら100cc、小型バッテリーは10ccだったとする
ここで、大型の体積を101cc減らしちゃった!ってミスと小型を11cc減らしちゃった!ってミスなら、確かに同じ1ccの違いでも小型バッテリーの方が影響はデカい。無視できない差となることもあろう
ただ、最初に考えた「○%までならおk」という計算とこの話は別物
NMAXとPCXの差はこの○%に収まってるよねって話

732 :774RR:2017/12/26(火) 22:04:42.59 ID:pWS97DmF.net
YTZ7S
Capacity Ah (20-HR): 6.3
CCA @ -18C: 130
Weight with acid (kg) 2.1
LxWxH 113x70x105
£129.77

YTZ7V
Capacity Ah (20-HR): 6.3
CCA @ -18C: 105
Weight with acid (kg) 2.5
LxWxH 114x71x121
£93.40

低温放電能力が違う、重さが違う、大きさが違う、価格が違う
性能的に7Vを選んだのか、単に納入価格が安かったのか

733 :774RR:2017/12/26(火) 22:26:01.19 ID:vJXuonKc.net
NMAX純正7V→PCX純正7Sへの変更でバッテリー重量が16パーセントも減るのか
こりゃ>>711の聞いた話が本当かもな。無視できる数字じゃないは

734 :774RR:2017/12/26(火) 22:29:51.71 ID:vJXuonKc.net
NMAX純正(7V)991.7立方センチメートル
PCX純正(7S)830.5平方センチメートル

バッテリーの体積も全然違う

735 :774RR:2017/12/26(火) 22:32:52.76 ID:JzAKtohE.net
バッテリーは大型化する分には何も問題ないけど小型化には色々と厄介な問題が絡むからねえ

736 :774RR:2017/12/26(火) 22:33:14.61 ID:7dA37iCm.net
>>729
だからさぁ「鉛電池」なんだってばさ。

携帯のリチウムと同系列に考えるなってばよ。
と言ってもリチウムの方がコントローラしっかりしてるから1000mA→500mAに減らしても充放電に関しては全く影響無いけどなw

737 :774RR:2017/12/26(火) 22:39:03.85 ID:7dA37iCm.net
ID変わったけど回路屋です。

>>726
全くその通り

>>727
車のダウンサイジングって軽量化として75Dを20Bに落とすとかでしょ?

例えば40Bを36Bに落としたって充放電には何も影響ないじゃないか。
今回のSとVで20AH同士で何が影響あるのかってことだよ。

ここまで言って理解してもらえないなら高い金で安心料払っとけばいいよ。
相なれないものを説き伏せる気もないし(笑)

738 :774RR:2017/12/26(火) 22:45:36.70 ID:7dA37iCm.net
妙なツッコミざれる前に前提条件決めとくけど「充放電に関して」の話をしてるんだろ?

容量が同じクラスなら重さが変わろうが体積が変わろうが過充電にも過放電wにも(不具合が起きるような)影響はない。

・同じ容量でも体積や重さが変わるのは電極構造や補強材が違うから。
・同じSやVなどの型番でもメーカーやグレードで重さは異なる事がある。
・筐体の体積は同じじゃないと入らないから同一に合わせてる。

739 :774RR:2017/12/26(火) 22:47:30.50 ID:JzAKtohE.net
回路屋(自称)

740 :774RR:2017/12/26(火) 22:49:32.90 ID:4TS1ujgy.net
>・同じ容量でも体積や重さが変わるのは電極構造や補強材が違うから。
>・同じSやVなどの型番でもメーカーやグレードで重さは異なる事がある。
>・筐体の体積は同じじゃないと入らないから同一に合わせてる。

なるほど。

じゃあ、それだけ中身が違う物は使わない方がいいってことで結論出ちゃったね

やっぱり純正指定のYTZ7Vを買うしかないか

741 :774RR:2017/12/26(火) 22:51:12.79 ID:dvZSloWI.net
どちらの意見が正しいのか俺にはサッパリ分からんが、どちらが正しいにせよNMAXにはNMAX専用バッテリー以外使えんってことだけは分かった

742 :774RR:2017/12/26(火) 22:54:10.67 ID:zDYpAMXF.net
>>740
なんでやねん
それ中身というよりどっちかというと外装の話やん
純正が悪いとは言わんけどさ…

>>741
なんでどっちの意見が正しいのかはわからんのに純正以外使えんってわかるんだよ

743 :774RR:2017/12/26(火) 22:56:03.99 ID:7dA37iCm.net
>>740
キミには純正がお似合いだね
>>741
ポン付けを期待するならそゆこと

744 :774RR:2017/12/26(火) 22:59:21.38 ID:zDYpAMXF.net
純正バッテリー信者は単3型の乾電池を使う機械に単4電池入れたら壊れると思ってるんだろうなあ

745 :774RR:2017/12/26(火) 23:02:55.23 ID:pWS97DmF.net
エンジンオイル論にも近い気がするな
自己流で指定外の安いオイルや高性能オイルを試そうって人と
どうなるか分からないから純正オイルが間違いないって人

後者が正しいけど、前者の人柱で新しい知識が得られる
その両輪で世界は回っている

746 :774RR:2017/12/26(火) 23:03:57.45 ID:dvZSloWI.net
>>744
充放電を含むから単純な電池の話じゃないよ

スマホやデジカメに規格より大きさが小さいバッテリーを無理やり突っ込んで
充放電を繰り返すって話が一番近い

747 :774RR:2017/12/26(火) 23:05:10.00 ID:WzWd82ct.net
バイク バッテリー 大きさ でググってもあんまりよくわからないんだけどバッテリーの容量が同じなら大きさって関係ないんじゃないの?

748 :774RR:2017/12/26(火) 23:05:21.02 ID:7dA37iCm.net
スカしっぺとして書き込むけどww

>>740
容量同じで構造も重量もサイズも全く違うリチウムバッテリーが高性能リプレースとして発売されてるわけだが、それも否定するのか?w

749 :774RR:2017/12/26(火) 23:10:18.16 ID:k7YlQ78V.net
>>747
クルマ バッテリー 小型化 でググってごらん

750 :774RR:2017/12/26(火) 23:10:32.24 ID:7dA37iCm.net
>>746
そのケースだと殆ど影響がない
単に使用時間に対しての充放電の回数が多くなるが故に結果的に寿命が短くなるのと、機器の稼働可能時間が短くなるだけ。充放電に関しては問題ない。

751 :774RR:2017/12/26(火) 23:11:45.96 ID:sjpXhiGE.net
>>748
その類の高性能リチウムイオンバッテリーは
その車種に適合するよう綿密に専用設計されとるじゃろ

752 :774RR:2017/12/26(火) 23:13:14.47 ID:7dA37iCm.net
>>751
は?汎用品だけど?
適合表なんてベースの容量と物理的に入るだけのサイズで決めてるんだぜ?

753 :774RR:2017/12/26(火) 23:13:22.76 ID:ll4IcZTz.net
>>750
後学のために教えておいてあげるけど
普通の電子機器とバイクの充放電システムを一緒くたにしない方がいい

バイクの充放電システムは馬鹿だから
バッテリーの電圧がどんなに上がろうと発電しっぱなし
余剰電力はレギュレーターで熱に変換して大気開放というキチガイシステム

754 :774RR:2017/12/26(火) 23:15:13.48 ID:6EAFoUEa.net
高性能リチウム電池はサイズだけで適合車種を決めてるわけじゃないよ

755 :774RR:2017/12/26(火) 23:15:49.94 ID:7dA37iCm.net
>>753
だからさ、鉛電池とリチウムイオン系は違うって最初に書いたじゃん。蒸し返すなよw

756 :774RR:2017/12/26(火) 23:16:49.86 ID:v2LGYL2z.net
>>753
んでレギュレターも完璧ではないから暴走すると余剰電気を処理しきれなくなってお漏らしする糞仕様

757 :774RR:2017/12/26(火) 23:18:46.92 ID:qUd2lCe7.net
ダムに流れてくる水の量が変わらないのに
ダムの容積だけが小さくなったらどうなるか誰にだって分かるだろ

758 :774RR:2017/12/26(火) 23:21:36.82 ID:7dA37iCm.net
>>757
容量が無限大でない限り、満水超えたら溢れる量は変わらないけど?

759 :774RR:2017/12/26(火) 23:22:57.52 ID:zDYpAMXF.net
>>753
それって単にバイクの電装系がバカって話じゃないですか〜
だからダメ!というのであればそれは純正も同じくダメってことやん

>>757
大きいダムも小さいダムも結局ドバドバ溢れるくらい水入れるんだよ
溢れてしまえばその後の悪影響の差は水の勢い(=発電量)で決まる。当然バッテリー換えたからって発電量は変わらないよね?

760 :774RR:2017/12/26(火) 23:26:56.66 ID:AwY/EdGP.net
変わらない物
ダムに入って来る水の量
ダムから使われる水の量

変わる物
満水のダムから溢れる水の量(走行時間やエンジン回転数に比例)
溢れる水を処理する装置(レギュレートレクチファイア)の負担
ダムの水位が下がった時の水圧(電圧)

761 :774RR:2017/12/26(火) 23:31:10.07 ID:MBs5k+jf.net
ってかダムで考えるから悪いんだよ

バッテリーの電圧や充放電の例えとして一番近いのはガスタンクやエアタンクだろ

762 :774RR:2017/12/26(火) 23:31:15.83 ID:DM8t1/up.net
>>727
おお。伸びとるなー。
無知は自分が無知だと言うことに気づいてないから話が堂々巡りになるよね。

回路無しで鉛バッテリーの充電しながら放電できる事って特別なんだよ。

リチウムイオンの車載バッテリーの開発に携わったことあるけどかなり適当だよ。

てか、鉛バッテリーの電気は化学反応で生まれてて、かなり適当だから、バイクもそれに合わせて受け入れ電圧が大きく取られてる。
たので、そのリプレイス品としてのリチウムイオンバッテリーは、厳密に作る必要がない。

763 :774RR:2017/12/26(火) 23:31:26.78 ID:pWS97DmF.net
>>757
それは違うんじゃね
バイクは常時発電してて余った電気は熱として放出し続けてる
セルスタートとアイドリング以外は満充電になって電気は余ってるはず
バッテリー容積が小さくなったら放出が早まるだけ
ダムでいうと洪水吐から安全に越流させるようなもの

それに7Sのほうが小型軽量だけど高性能という設定みたいだし
容積が小さいから充電容量も小さいとは限らないかも

764 :774RR:2017/12/26(火) 23:33:52.23 ID:Tr12EnkY.net
90g入りのデオドラントスプレーと110g入りのデオドラントスプレーで考えれば馬鹿でも分かるだろ

765 :774RR:2017/12/26(火) 23:34:19.07 ID:7dA37iCm.net
>>760
バッテリーが正常である限り、エンジン稼働時で発電容量以上に消費してない限りは水位wは下がらないよね?

エンジン停止→始動前の水位がバッテリー容量なわけで。

766 :774RR:2017/12/26(火) 23:36:24.46 ID:Tr12EnkY.net
>>765
ヒント:一度使い始めたバッテリーは常に緩やかに劣化していく

767 :774RR:2017/12/26(火) 23:37:36.26 ID:7dA37iCm.net
>>766
だから多少容量が違っても問題はないということでよろしいか?w

768 :774RR:2017/12/26(火) 23:38:17.14 ID:Fa9DRDJd.net
自称回路屋兄貴
目の前のレスに対処するのが精一杯で実際あまり大したこと言ってなくて草

769 :774RR:2017/12/26(火) 23:39:35.00 ID:DM8t1/up.net
もう一つついでに、市販のリチウムイオンバッテリーは、リン酸鉄系を4直列にして合計14.4Vの上限になってる。

正常なバイクのレギュレーターから出力される電圧は14〜16Vだったりするか、日常的に微妙に過充電をしてることになるよ。

もうここは個々の電池の品質に願うしかないところ。

あと、リチウムイオンバッテリーだと放電特性が良いので、容量が鉛バッテリーの1/3程度でクランキングするが、
同容積にすると鉛バッテリーの方がエネルギー密度が高く小さくできる。
よって、1/3の容量にして、1/2の体積になる。

要は微妙。

重さの違いは。。。忘れちった。すまん。

770 :774RR:2017/12/26(火) 23:41:23.89 ID:7dA37iCm.net
>>768
車載専門じゃないからね
具体的に数値あげて言えない所がツライw

771 :774RR:2017/12/26(火) 23:41:48.87 ID:3L52CMhW.net
小学5年生のピッチャーに90km/hの球を投げさせ続けるのと
中学3年生のピッチャーに90km/hの球を投げさせ続けると
どちらの方が早くバテるでしょうか

772 :774RR:2017/12/26(火) 23:43:51.30 ID:DM8t1/up.net
>>763
横からだけど、一応満タンになった鉛バッテリーも電圧を安定させる効果があって、
MFバッテリーだと目に見えないけれども、バッテリー液の蒸散・還元が繰り返されてるんだよ。

容量が小さすぎると、そのサイクルが追いつかなくなりダメなことになる。

ただこの辺も程度問題で、ちょっとした容量の変化など気にしなくて良いレベルだよ。

773 :774RR:2017/12/26(火) 23:46:15.34 ID:DM8t1/up.net
>>771
良い例だね。

ただその例で言えば、バッテリーにとっては球を投げる行為はクランキングの時だけだね。

小学5年生でも、中学3年生でも、数球だけなら大差がないよ。

774 :774RR:2017/12/26(火) 23:47:18.38 ID:GVhUq8MM.net
いや、そこはバッテリーだけに と言ってほしかったのだが

775 :774RR:2017/12/26(火) 23:55:49.13 ID:pWS97DmF.net
同じ材料で同じ仕組みのバッテリーなら単純に容積が大きいほうが電気容量も大きいと思うけど
7Vより小型軽量の7SのほうがCAAが大きいってことは内部の制御回路や材質が違うのでは
そうだとすると容積だけを比較しあってても答えにならない

776 :774RR:2017/12/26(火) 23:58:43.24 ID:ZGv/9KEc.net
つまり制御回路や材質が違うかもしれないものを使わない方が良いってことですな

777 :774RR:2017/12/27(水) 00:01:01.92 ID:5iq2XNIK.net
>>774
!!!!!

すまん。。。

修行が足りんかった。。。

マイナーからやり直します。

778 :774RR:2017/12/27(水) 00:01:09.34 ID:e94xjo8t.net
よしいっそバッテリーレスにしちまえば何の問題もないな!

779 :774RR:2017/12/27(水) 00:03:41.85 ID:5iq2XNIK.net
鉛バッテリーに制御装置なんてついてないでしょ。
材質も鉛と硫酸の化学反応だから違いなどないよ。

あるとしたら、電極の太さからくる定格電流よ大きさや、バッテリー液を還元するための素材あたり?

780 :774RR:2017/12/27(水) 00:05:13.92 ID:DzS054e0.net
>>776
それが確実
配合や粘度が微妙に違うかもしれないから純正オイルを使うのが無難だし
ブレーキやコーナー性能が違うかもしれないから純正タイヤを使うのが無難だし
ガソリンにEPAとか怪しい添加剤を混入するのもやめたほうがいい

781 :774RR:2017/12/27(水) 00:09:48.69 ID:Jxl+ld8y.net
そうそう!マフラー交換なんてもってのほか!
制限速度もきっちり守って義務の自賠責だけで任意保険は入らずに事故ったら全財産投げ打って補償しろ!ww

782 :774RR:2017/12/27(水) 00:31:34.25 ID:Jxl+ld8y.net
>>762
質問!車載リチウムイオンバッテリーってバッテリー側に充電コントローラICついてます?

783 :774RR:2017/12/27(水) 01:26:04.46 ID:5iq2XNIK.net
>>782
基本付いていないはず。

そのかわりショーライバッテリーの場合は、
専用充電器を専用の端子から充電できる様にしてあり、
セルバランスを整えられるように設計されてるよ。
セルバランスが崩れると過充電や過放電になるから、一応考えられてる。

充電コントローラーが無い考えられる理由は、
クランキング時に膨大な電流が流れるため電池が耐えることが出来ても、回路やスイッチが焼ききれてしまうからかな。

自分がロガーで計測した時はMAXで80A出てたよ。
サンプリングの間隔を狭めたら、もっと出てるんじゃないかな。って話になったよ。

それに耐えうる回路を作ると、大型化し、重量も増加、故障のリスクも増大する。鉛バッテリーからのリプレイス品としての魅力がなくなる。って結論になったよ。笑

784 :774RR:2017/12/27(水) 01:28:02.75 ID:5iq2XNIK.net
って細かい事書くと、粗悪っぽい感じがあるけど、
結構使えちゃうんだよね。

それが実際かなー。

785 :774RR:2017/12/27(水) 07:07:48.78 ID:Jxl+ld8y.net
>>783
解説ありがと!

786 :774RR:2017/12/27(水) 07:57:02.59 ID:xZyKosWa.net
バッテリーの話飽きた

787 :774RR:2017/12/27(水) 08:20:33.66 ID:3PVuyhX+.net
じゃあエンストの話・・・したくないわorz
よりによって夜勤明けで疲れてる時に交差点のど真ん中でやらかしがって・・・

788 :774RR:2017/12/27(水) 08:26:43.43 ID:PL3RUswl.net
>>787
oh…

789 :774RR:2017/12/27(水) 09:51:01.28 ID:cBKrSW+k.net
使える派は理由の根拠を的確に述べてるけど
使えない派は精神論でダメダメと喚いてるだけじゃん
ダムの例えが理論的に論破されてるのが笑えた

790 :774RR:2017/12/27(水) 11:47:31.73 ID:9i4JTclM.net
まとめると、サイズダウンにはなるが誤差の範囲で問題はない
ただしもちろん自己責任
自己責任が嫌ならメーカー指定を

って当たり前のことになった

791 :774RR:2017/12/27(水) 12:33:44.65 ID:EaSwC+7G.net
>>787
おまえいっつもエンストしてるよな笑

792 :774RR:2017/12/27(水) 19:05:34.55 ID:NNpRvkza.net
>>790
誤差の範囲じゃないでしょw
体積・重量ともに16%の変化は

793 :774RR:2017/12/27(水) 19:32:49.41 ID:LN5aoPHa.net
重さや体積がバッテリー性能に何の関係があるんだよ
電気的性質の違いで考えろやアホ

794 :774RR:2017/12/27(水) 19:55:25.93 ID:uzOGWf27.net
バッテリーは体積や重量が大きいほど電気的容量が大きい

これはスプレー缶で例えることができ
体積・重量がそれぞれ16%の違いであれば
市販品で言うと
ちょうどエイトフォーの消臭スプレーの150g入りと180g入りくらいの差

強い噴射力(=セルフスターターの消費電力)が長持ちするのは180gの方で
150gの方は強い噴射力を維持できる回数が少なく
使うほど噴射力の低下率は高くなっていく

795 :774RR:2017/12/27(水) 20:08:48.60 ID:LN5aoPHa.net
>>794
はいバカ発見
確かに"容量が少ないと"バッテリーあがるのは早くなるね
で?NMAX用バッテリーに比べて体積が16%小さいPCX用のバッテリーは、充電容量も16%少ないっていう根拠は?
「ソースは俺の妄想」は無しだよ?

796 :774RR:2017/12/27(水) 20:13:06.56 ID:fFQ7Pewa.net
ん?

体積と重量がそれぞれ16パーセントも違うのに
充電容量が変わらないんだったら
それは内部の作りが7Vと7Sで相当異なるってことなんじゃないかい?

やっぱり互換性は無いと思う

797 :774RR:2017/12/27(水) 20:18:51.25 ID:LN5aoPHa.net
>>796
体積と重量が変わった分中身の構造も合わせて変えて、トータルの仕様としての変化を打ち消したので互換性があるってどうして考えられんのかね

798 :774RR:2017/12/27(水) 20:25:36.35 ID:fFQ7Pewa.net
7Sは7Vよりも昔からあるバッテリーなのに
後発の7Vに合わせて構造を変えたと申すか?

799 :774RR:2017/12/27(水) 20:45:20.55 ID:9i4JTclM.net
16%の体積差とか、今回の例ではクソどうでもいい
ということが素人にも分かったけど、心配ならメーカー指定を使えばいい

それだけのことだろ
なに必死に体積比で反論してるの?
馬鹿みたいだからやめたら?

800 :774RR:2017/12/27(水) 20:46:32.82 ID:LN5aoPHa.net
>>798
揚げ足とるなよ
合わせてというと能動的な変更をしたように聞こえるなら「合ってる」と言い直したほうがいいか?
どういう意図で7Sと後発の7Vの仕様が同じなのか、仕様が同じなのに価格差つけてるのかなんて会社側の思想は知らんし理由は無くたまたまかもしれん

でも本件で考えるべきは「電気的性質に変化は無い」という1点のみだよね
もちろん外観は違うから隙間埋めるちょっとした加工が必要
加工が必要なのでごかんせいがあるとはいえない!って言われたら反論できんが

801 :774RR:2017/12/27(水) 20:50:06.48 ID:9i4JTclM.net
GSユアサの統合前のGSのやつが仕事仲間にいたことがある
ユアサの社内規格が甘々で驚いたという話を聞いた
統合後はGSの規格に合わせて生産してるんだと

VとSのことは統合の関係とかあるかもね?

802 :774RR:2017/12/27(水) 21:32:24.63 ID:zPoPnlKv.net
バッテリ位自分が好きなの買えばいいのに

803 :774RR:2017/12/27(水) 21:43:21.50 ID:9i4JTclM.net
体積が〜という点で、自分の主張を通したい

ただそれだけなんだと思う
こういう場所でも、もしかしたらこういう場所だからこそ、負けたくない
そういう心理なんじゃないかな
匿名掲示板ではよくある現象だよ

804 :774RR:2017/12/27(水) 22:08:04.59 ID:fFQ7Pewa.net
お前みたいに論点をずらして煙に蒔こうとするのも良くあること

805 :774RR:2017/12/27(水) 22:17:36.84 ID:9i4JTclM.net
論点?
ここでは体積(重量)比率は問題にならない
そこだけは分かるよ

素人でもね

806 :774RR:2017/12/27(水) 22:26:28.56 ID:E5ENEQuK.net
CCAは高い方がいいの?

807 :774RR:2017/12/27(水) 22:29:43.78 ID:fFQ7Pewa.net
>>805
ずっと「問題ない」を連呼してるけど今まで1つもまともな論拠による反論が無い件について

808 :774RR:2017/12/27(水) 22:36:15.44 ID:LN5aoPHa.net
>>807
たとえ電気的スペックが同じだろうとも体積が違えば問題が生じると連呼してるけど今まで一つもまともな根拠が無い件について

809 :774RR:2017/12/27(水) 22:37:24.14 ID:9i4JTclM.net
問題ない、ではなく、この件で体積(重量)比率は「問題にならない」だよ
その根拠は、

今回のようなサイズの差異では、性能の善し悪しを決定付けることにはならないから

小さくても高性能のバッテリーなんざ、ごまんと見るからね

もうやめなよ
頭が悪い奴を見るのは悲しくなるわ

810 :774RR:2017/12/27(水) 22:44:33.29 ID:LN5aoPHa.net
なんか下らないことに熱くなりすぎたわ
スレを無駄に消費するだけだし、今後は体積の違いだけを根拠にうだうだ言うやつがいても反論せず無視するわ

むしろヤマハが喜ぶからどんどん純正使ってくれ
ついでに交換時は自分で換えようなどと思わずYSPに持って行ってちゃんと工賃払って換えてもらえば確実安心、ヤマハもこんな単純作業で金貰えて双方win-winだ

811 :774RR:2017/12/27(水) 22:48:53.05 ID:9i4JTclM.net
まったくだ
サイズダウンは自己責任
それが嫌ならメーカー指定を買えばいい
それだけのこと

なあにが体積比率だ
アホかと

812 :774RR:2017/12/27(水) 22:55:11.66 ID:5iq2XNIK.net
バッテリーの見解に食いついている人がいるけど頭悪いなー。

バッテリーの事よりも、自分の無知さを少し勉強した方が良い。

813 :774RR:2017/12/27(水) 23:24:18.43 ID:Jxl+ld8y.net
>>807
では、使えない理由を的確に述べてみよ

体積が16%違うから差が大きい「はず」ではダメだよ

814 :774RR:2017/12/27(水) 23:27:55.41 ID:9i4JTclM.net
お前もしつけえよ
そいつが使えないとした理由に体積(重量)比率以外あるわけないだろ
あるならとっくに出してきてる

弱い者虐めはそのへんでいいだろ

815 :774RR:2017/12/27(水) 23:39:27.53 ID:Jxl+ld8y.net
>>814
了解ですww

816 :774RR:2017/12/28(木) 00:11:10.07 ID:4ekMOLnW.net
大人なんだから自己責任で好きにすればよい

817 :774RR:2017/12/28(木) 01:07:48.98 ID:lFaHQELx.net
その体積16%差って、実はガワだけとか無いの?
電気的なとこは容量同じで、という

818 :774RR:2017/12/28(木) 04:57:28.99 ID:Sp88zkK9.net
2018モデルは何月頃発表ですかね?

819 :774RR:2017/12/28(木) 07:12:36.21 ID:5jMrRI8N.net
ID:9i4JTclM
ID:Jxl+ld8y

自演くせえな

820 :774RR:2017/12/28(木) 07:17:35.28 ID:MhiUcBkU.net
自演をするのも、それを指摘するのも

等しく無意味

たとえここで何億人味方を得ようが、その意見の正誤に微塵の影響も与えないのだからね

821 :774RR:2017/12/28(木) 08:18:54.99 ID:VrImx4Qr.net
155で東京大阪間を行くよ!
下道で行きます!

822 :774RR:2017/12/28(木) 08:48:54.11 ID:YWNY7nmL.net
>>821
帰省か?
想像しただけで寒そうだ…
夜間早朝に走るなら路面凍結に気をつけろよ!

823 :774RR:2017/12/28(木) 08:55:37.52 ID:g1cMv+Pr.net
ハンドルセンターの件購入店舗に相談したらメーカーにもそういった事例の報告はありませんし
スクーターはそんなもんですよと言われて、余り相手にしてくれなかった。

修理してもらった人はどんな風に相談しましたか?それと無料でしてもらえたんでしょうか?

824 :774RR:2017/12/28(木) 08:56:47.34 ID:u6nWtOKs.net
>>821
1号線も20号線も凍ってるから気をつけてな

825 :774RR:2017/12/28(木) 09:17:17.36 ID:nK+BJlDp.net
>>823
スクーターはそんなもんですよってのは、国内正規販売では許されないよ
国の機関にじゃね作って通報すればいい
しかし、バイク屋が嘘ついてもとくに罰則は無い

でね、ヤマハのお客様センターに電話すればいいんだよ
そしてどこのバイク屋で、スクーターはそんなもんですよと言われた
ヤマハの限界もそうですか?
資料もありますので見てくださいって言えばいいんじゃね?

ヤマハにもあしらわれたら、その自力でを陸運局に提出して相談してみたらいい
陸運局でもあしらわれたら、日本の正規販売のスクーターはそんなもんだと確定する

826 :774RR:2017/12/28(木) 09:20:03.63 ID:nK+BJlDp.net
スマホ頭悪すぎ
つか重くて、俺が指定した変換を一度は確定するのに、勝手に違う変換に変えてしまうんだ
今年買いかえたAUのトルクの最新機種

827 :774RR:2017/12/28(木) 09:29:58.69 ID:u6nWtOKs.net
>>825
頭悪すぎ。陸運局が検査対象外をどうしろと?ww

828 :774RR:2017/12/28(木) 09:35:50.87 ID:ZGF6SkUF.net
>>825
お前が言ってるのは、友達に貸した金が戻ってこないんです!って警察に怒鳴り込んでるのと同じレベルの基地外さ。

829 :774RR:2017/12/28(木) 09:36:38.06 ID:nK+BJlDp.net
すまん、調べたよ
国土交通省 自動車局 審査・リコール課
に通報すればいいらしいよ
検索すれば電話番号が出てくる

まずね、ヤマハがあしらったりしないだろうから、ヤマハに電話しなさい

830 :774RR:2017/12/28(木) 09:41:25.61 ID:oKfpFQ5T.net
こうすればいいよ!と、ドヤ顔で嘘を吐く馬鹿野郎

831 :774RR:2017/12/28(木) 09:51:07.36 ID:nK+BJlDp.net
買ったバイク屋に相談したのがそもそもの間違いだね
最初からこのスレに画像付きで相談してから、資料作ってヤマハに相談して、ヤマハから買ったバイク屋に改善作業させるように指示させるのが正しい流れだよ

もう君は買ったバイク屋に不信感があって、今後はいく気が失せたろ?

832 :774RR:2017/12/28(木) 09:56:35.38 ID:krZ2UUyQ.net
鬼の首を取ったかのように嘘を指摘して罵声を浴びせる奴は、嘘を指摘することで自分の惨めな人生のストレス発散をしているのだ。

833 :774RR:2017/12/28(木) 10:28:55.48 ID:OoZ9EPIe.net
ID:nK+BJlDp
ID:krZ2UUyQ

嘘つきのID

834 :774RR:2017/12/28(木) 10:31:39.11 ID:37TlZwah.net
ハンドルが抜けるようなホンダのリコールならともかく、感覚的に多少曲がってるからといってリコールになるとは思えん。せいぜいクレーマーから指摘された分に対応するくらいじゃねの?

陸運局ガーーーには笑ったww

835 :774RR:2017/12/28(木) 10:36:26.88 ID:BEP2Fhlc.net
外観や走行性能によほど異常無ければ補償修理はないだろな

836 :774RR:2017/12/28(木) 10:37:58.26 ID:2S/WZkVP.net
>>831 あんたは不具合あった時にいきなり販売店すっと飛ばしてヤマハに喚き散らすタイプなのか?
普通は買った販売店にまず相談だろ??

こいつどんだけ気狂いなんだ??、

837 :774RR:2017/12/28(木) 10:42:36.42 ID:tWtnuGXC.net
俺の2016モデルはまっすぐだな

838 :774RR:2017/12/28(木) 11:25:08.51 ID:krZ2UUyQ.net
>>833
嘘つきしか言い返せてないよ?
自分が惨めな人生を送っている事を指摘されて泣いてるのかな?
君の惨めな人生は誰を罵倒しても変わらないよ。

839 :774RR:2017/12/28(木) 11:33:43.53 ID:hkdgwAOP.net
最近NMAX買ったバイク素人です
こうはなるまいと思える反面教師になるいいスレですね

840 :774RR:2017/12/28(木) 11:45:47.42 ID:MhiUcBkU.net
人間、皆、二面性を持つものだ
ここは現実の生活には影響がなく、それを出しても構わない場所だ
つまらぬ罵り合いで満足し、勝った負けたの大騒ぎ
まさに幼稚の極みだが、それも人間の一面
そうしたことが恥ずかしいと気付いて卒業するのは、個人の心の成長段階による
もちろんその中には死ぬまで卒業できない者もいるだろうが、他人にできることは少ない
こうして時折、ちくりとすることが一助になればいいのだけれど

841 :774RR:2017/12/28(木) 12:00:15.77 ID:rnUytYHl.net
>>836
君はAmazonでドライヤー買ったとして、販売者に不具合報告と改善要求するのかい?
俺はドライヤー作ったメーカーに連絡するよ
メーカーが初期不良品として、新しいのくれるよ

それにさ、バイク屋は開発者じゃないんだよね
不具合報告されても、それが仕様なのかわからない
わからないのに、仕様ですって嘘つくんだよね
めんどくさいからね
罪にもならないし、そりゃー仕様ですって答えて黙らせるよ
だからバイク屋との信頼関係を壊さないためにも、製造責任のあるメットインに最初に連絡するのがいい
仕様かどうか答えられるように資料作ってからがいい

842 :774RR:2017/12/28(木) 12:13:46.82 ID:MhiUcBkU.net
世の中には契約というものがあって、今回のことは売買契約に該当する
メーカーは販売店と、販売店はユーザーと、それぞれ売買契約を結ぶ
よって、ユーザーは販売店に苦情等を述べる権利を持ち、基本的にはメーカーに対してはそれを持たない
ただし、販売店ができることには限界があり、メーカー対応となる部分については別途メーカー保証契約が販売店を通して結ばれているのが一般的だ

つまり、まずは販売店に苦情等を申し立て、販売店の対応に問題がある場合にメーカーに、という順番となる
もちろん、メーカーの裁量によりユーザーに対して直接対応することも多いが、それは決して正しい筋道ということではない

843 :774RR:2017/12/28(木) 12:17:54.26 ID:2S/WZkVP.net
>>841
メットインに連絡してどうするの?
シート開けて穴底に喚き散らすの?

売り切りの家電とらメンテが必要なクルマやバイクをごっちゃにしてどうするの?

844 :774RR:2017/12/28(木) 12:18:01.84 ID:BEP2Fhlc.net
>>841
先ずは販売店に問い合わせるのが一般的ではないかな
保証書やレシートがあれば販売店からメーカーに保障要求も通りやすい

販売店が対応してくれないならメーカーに
それでメーカーも対応してくれないなら監督官庁に

845 :774RR:2017/12/28(木) 12:22:02.30 ID:2S/WZkVP.net
>>844
同意。それが普通だと思う。

持論述べて世の中の流れを変えたい変な人が湧いてるw

846 :774RR:2017/12/28(木) 12:28:57.45 ID:u6nWtOKs.net
コンビニの前でシートオープンして
メットインに「ハンドル曲がってるのおかしいだろ…」とブツブツ言ってるキモヲタを想像して笑ってしまった

847 :774RR:2017/12/28(木) 13:19:28.64 ID:rnUytYHl.net
皆さんの意見ももっともです、勉強になりました
ありがとう

さてバイク屋に仕様ですと言われた人は泣き寝入りするしかないのかな?

848 :774RR:2017/12/28(木) 13:24:24.99 ID:zieZ3JL8.net
>>847
日本語は正しく使おう
皆さんの意見も→皆さんの意見が

クレームの順番が違うんだよ >>844 を読め

849 :774RR:2017/12/28(木) 13:32:03.99 ID:FpXvkkTh.net
そういえば、仕様ですって結論でも悪いとは思ってないよ
センターのズレを計測した結果、0.5mmのズレが確認出来ました

工業製品の規格として、このスクーターでは0.5mmのズレは許可の範囲内なので仕様です
って回答でもいいんだよね
国にそれでいいのか聞いて、国がそれでいいって言えばそれで終わり

850 :バイク:2017/12/28(木) 13:39:00.86 ID:1tk1uzka.net
どうでもええ事で言い争うなよ
NMAXの楽しい話ししようや

851 :774RR:2017/12/28(木) 13:53:09.90 ID:MhiUcBkU.net
0.5ミリ

計測部位が不明だが、それで文句を言われるのか…
客商売ってのは難しいな

852 :774RR:2017/12/28(木) 14:03:43.74 ID:FpXvkkTh.net
>>851
へそ曲がりだなー
ヤマハを庇って、0.5mmのクレーム付けてるだけかもしれないぞと匂わせてるだけだよ
5mずれてるかもしれないよ?

853 :774RR:2017/12/28(木) 14:04:58.03 ID:zieZ3JL8.net
>>851
センターがコンマ5ミリずれてたらバーエンドだと激しいと思うけど
まあ、感覚の乗り物だからねえ、、

854 :774RR:2017/12/28(木) 14:06:34.67 ID:zieZ3JL8.net
>>852
へそ曲がりだなー
5mはズレないとオモ

855 :774RR:2017/12/28(木) 14:15:30.22 ID:FpXvkkTh.net
最初に聞かれたバイク屋も本当に目視で仕様と思うなら
自分は仕様だと思うから、計測してヤマハに聞くなら手間賃いくら貰いますがいいですか?って聞けばいいと思うんだよね
目視だけで勝手に判断してるから、客が混乱してるじゃん?

856 :774RR:2017/12/28(木) 14:20:11.65 ID:zieZ3JL8.net
>>855
計測っても、どこを基準にする?
シート?キャリア?

基準とする点がズレてる可能性もあるわけよ
ハンドルのセンターが正確でもエンジンマウントがズレてりゃ曲がっちゃうわけだし

857 :774RR:2017/12/28(木) 14:21:43.45 ID:mWntWu61.net
以前ノートPC板のある機種のスレでへそ曲がり2人が常駐して毎日言い争ってスレが廃れて消滅したことがあったのを思い出した
役立つ話ならともかく無意味な論争してるくらいなら過疎ってる方がまだしもマシだわ

858 :774RR:2017/12/28(木) 14:28:32.37 ID:MhiUcBkU.net
0.5mmと記載のあることを
真に受けただけで
へそ曲がりと言われたで御座る

859 :774RR:2017/12/28(木) 14:33:57.78 ID:zieZ3JL8.net
>>858
年の瀬だからねぇ(笑)

860 :774RR:2017/12/28(木) 14:35:09.55 ID:zieZ3JL8.net
>>857
バッテリーもハンドルも役に立ってると思うけど?
無意味だと思うなら的確に指摘してぐうの音も言わさず火消ししてみ?

861 :774RR:2017/12/28(木) 14:37:03.23 ID:mWntWu61.net
>>860
そういうとこだよ
気付けよ

862 :774RR:2017/12/28(木) 14:37:51.42 ID:a+ekAuKc.net
>>858
もう年末か。

連休に意味もなく、ただただ連なる渋滞のように、
このスレにも意味のない事が並びゆく。

そう思えば、風物詩とも感じられるな。

863 :774RR:2017/12/28(木) 14:40:53.60 ID:2du1KHow.net
おまいら来年M1選手権にでも出たらどうだね。え?
バッテリーとメットインの話でもしてこいよ。

864 :774RR:2017/12/28(木) 14:42:32.25 ID:MhiUcBkU.net
意見反論があるなら遠慮なく出せばいい
こういう場所なんだから
ただし
論理的に反論できなくなったなら
潔く謝って出直せばいい
こういう場所だからこそ

そう思うのはクソ青い理想主義者だからかねぇ

865 :774RR:2017/12/28(木) 14:50:02.97 ID:tWtnuGXC.net
俺なら買い換えるなw

866 :774RR:2017/12/28(木) 15:02:01.98 ID:FpXvkkTh.net
>>856
どこ基準にするかはヤマハに聞けばいいのでは?
それと忘れてるようだけど、客もバイク屋も目視でズレテル事は確認してるんだよね
職人でもない客や、バイク屋が目視でズレテルの確認できるほどってのはけっこうずれてるぞ?

867 :774RR:2017/12/28(木) 16:26:04.19 ID:77YJrmpk.net
>>866
えー、フレーム基準ならカウル全バラとかになるんじゃねの?(笑)

868 :774RR:2017/12/28(木) 16:27:10.12 ID:77YJrmpk.net
>>861
あんたがスレ汚し

869 :774RR:2017/12/28(木) 16:28:54.74 ID:77YJrmpk.net
メットインの人は潔く謝罪して引いた…と思ったら、、、
ID変えて粘着かよ

870 :774RR:2017/12/28(木) 19:00:54.67 ID:G9msKl+K.net
nmaxかpcx125tでどっちか買おうと思ってるんだけどどっちがいいのか悩む
春頃になったらメーカーキャンペーンやるだろうからそれまでに決めようと思うんだが何でNMAXにしたの?

871 :774RR:2017/12/28(木) 19:04:56.10 ID:AHbz/xsC.net
コンセプトが違うからどちらか合う方がいい
俺はデザインが好みなのとリアブレーキがディスクだから選んだ

872 :774RR:2017/12/28(木) 19:13:18.30 ID:J3j5Epfp.net
ABSの安全装備に魅力を感じたのとタイヤの太さ

873 :774RR:2017/12/28(木) 19:31:10.91 ID:UsyYk8hX.net
ぶっちゃけ乗り心地、静音性、燃費、スタイルなどなど・・・PCXが勝ってるよ
俺は加速性能、ガンダムっぽい感、乗ってる人が少ない、でNMAXにしたけど

874 :774RR:2017/12/28(木) 20:12:47.31 ID:Sp88zkK9.net
2018モデルはもうすぐ発表ですかね?

875 :774RR:2017/12/28(木) 20:31:09.83 ID:YWNY7nmL.net
>>870
こだわりなんて無い、趣味のための乗り物というわけでもない、手軽に乗れる維持費の安い乗り物が欲しいだけ…という人ならPCXをおすすめする
とりあえずPCXなら間違いはない

876 :774RR:2017/12/28(木) 20:33:40.30 ID:G9msKl+K.net
>>875
NMAXのこだわりって何や?

877 :774RR:2017/12/28(木) 20:36:56.38 ID:FGTeGE2q.net
>>874
ガソリンは4月、HVは8月だそうだ
今度のPCXはタイヤも2サイズ太くなったようなのと
若干パワーアップしてるようだな
これから買う人は余計に迷うだろうなあ

878 :774RR:2017/12/28(木) 20:38:04.59 ID:FGTeGE2q.net
おっと、書いてから気づいたわw
流れからPCXのことだと判断したけど、NMAXのことだったかな?
まあ、間違ってたらゴメンよ

879 :774RR:2017/12/28(木) 20:46:45.34 ID:Sp88zkK9.net
>>878
NMAXのモデルチェンジはいつですかね?

880 :774RR:2017/12/28(木) 20:48:44.61 ID:4shtB4YK.net
>>822
>>824
無事到着! 帰省だった!
どこも凍ってなくてよかった
10時発、ついさっき着

125で通れなかった静岡近道とか、奈良に抜ける道とか通れたから思ってたより早かった!

881 :774RR:2017/12/28(木) 20:50:50.30 ID:G9msKl+K.net
行きはいいんだけど帰りはかったるいよなw
高速乗れるだけまだマシだけどこの時期はやっぱり寒い

882 :774RR:2017/12/28(木) 21:13:13.14 ID:YWNY7nmL.net
>>876
NMAXのこだわりじゃなくて君のこだわり

例えば自分が乗るバイクは前後ABSじゃなきゃヤダ!ならNMAX1択だし、
日常の足は少しでも燃費が良くなきゃ!って思想ならPCX
街中に溢れかえってるバイクと被りたくない!ならNMAX(…と言いたいが最近は徐々に増えてきてるから結局被る)
君の求める絶対に譲れないものでどちらを買うべきか決まるよって話
そんなの特にないなら総合点の高いPCXが良い

883 :774RR:2017/12/28(木) 21:17:26.09 ID:tWtnuGXC.net
原付で喧嘩すんなよw

884 :774RR:2017/12/28(木) 21:32:21.42 ID:BEP2Fhlc.net
>>883
原付だからこそ色々な者が集まるのかもしれない
達観して枯れるよりトンデモ理論を熱く語るがよい

885 :774RR:2017/12/28(木) 21:38:07.70 ID:rNwA3whk.net
新型ならPCXの方がいろいろ良さそう

886 :774RR:2017/12/28(木) 23:29:10.62 ID:vYCo7HVR.net
PCXだと乗ってる奴が多くてかぶりたくないという理由だけでNMAX選んだが
短期間でNMAXが予想以上に増えてきて
休日に出かけると田舎でも1日1台以上は見かけるレベルなんで
正直ちょっと後悔してる

アドレス110やDio110なら全然見かけないのでそっちにしておけば良かったかも

887 :774RR:2017/12/29(金) 00:01:07.01 ID:mZZm2Uvr.net
つらいぞそういう生き方

888 :774RR:2017/12/29(金) 00:10:24.12 ID:2KQ+w09E.net
マフラーの耐熱塗料の変色がいよいよ錆びになり始めたかもしれん。。。
塗料の変色した部分を指でなぞると指に茶色い粉が付くようになった
匂いも錆びっぽい

889 :774RR:2017/12/29(金) 00:48:56.71 ID:zCfvUEXp.net
錆び?穴が開くまでまだ何年もかかる
何の心配をしてるんだ?
見栄えか?
それなら耐熱塗装の鉄製エキパイは選択肢に初めから入れない方がいい
鉄製エキパイはそういうモンだから気楽に構えておこう

890 :774RR:2017/12/29(金) 01:11:17.10 ID:NNdhLMd2.net
PCXの方が圧倒的に街中に溢れてる
あれだけ売れてるんだから、良いバイクなんだろう
NMAXなんてほんと見ない
PCXの新型は更に良くなってるそうだし、客観的に考えれば新型PCXをお勧めする

891 :774RR:2017/12/29(金) 01:33:06.92 ID:zCfvUEXp.net
ちょうど嫌な時期ではある
もうすぐABSが強制的に標準化される
そうなるとNMAXのメリットは更に少なくなる
まあ、俺はホンダ様の対応が、全国共通で客と販売店を舐め腐ってるから二度と買わないけどな

892 :774RR:2017/12/29(金) 02:32:06.84 ID:bTNJakjG.net
pcxより個人的にはこっちの方がデザイン好きだからこっち乗ってるけど
新pcxは利点だらけだからなぁ
ハイブリッド、ev、ガソリンと3種出るし標準タイヤがミシュランシティグリップだしハイブリッドは燃費70いくらしいし利点しかないよな

試乗して良かったら下取り出して買い換えると思う
きっと町中から注目の的になりそう

893 :774RR:2017/12/29(金) 04:09:55.94 ID:acR/eZlN.net
新型PCXのハイブリッドは45万円程度、EVはガソリン車の倍よりちょっと下くらいだそうだから70万円弱くらいか
原二の値段じゃないなあ

894 :774RR:2017/12/29(金) 06:17:19.26 ID:nMkN2QmN.net
新型PCXってリアドラムなんでしょ?前後ABSじゃないんじゃないの?
つまり非常時のパニックブレーキではリアがロックして転倒が濃厚な手抜きブレーキだよね

895 :774RR:2017/12/29(金) 07:37:38.37 ID:acR/eZlN.net
前輪だけABSでも可じゃなかったっけ

896 :774RR:2017/12/29(金) 08:19:58.59 ID:2eLAHqyy.net
>>894
ディスクもあるかも
>>468

897 :774RR:2017/12/29(金) 08:23:59.29 ID:2eLAHqyy.net
>>880
え!
奈良に抜ける道って名阪国道?
まさか通ってないよな 準高速だから125は走れないもんな

898 :774RR:2017/12/29(金) 08:25:06.23 ID:2eLAHqyy.net
>>897
あっ!すまん
155かm(._.)m

899 :774RR:2017/12/29(金) 12:20:51.71 ID:IcjPOGNV.net
コンビブレーキかABSだな。リヤドラムについては、コストと軽量化を考えれば悪いものでもないんだけどね。

900 :774RR:2017/12/29(金) 12:31:32.24 ID:nMkN2QmN.net
>>896
リアホイールにあるはずのローターセンサーと配線がどこにもないよね?
無いということはフロントのみじゃないの?

901 :774RR:2017/12/29(金) 15:32:13.57 ID:CbbXhg1n.net
>>900
NMAXの後輪も同じような
http://www2.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/yamaha125_run/13.jpg
回転センサーはブレーキローターの内側にあって外側から見えにくい
スズキのビグスクだと左側にセンサー付いてたりするし一視点だけではなんとも

そもそもPCXのリアディスク写真が量産モデルなのかモックアップなのか予定CGなのかもよくわからんし

902 :774RR:2017/12/29(金) 15:41:04.32 ID:VZsFlo+H.net
>>896
タイヤもよく見ると
100-90/14って見える
相変わらず細いままか?

903 :774RR:2017/12/29(金) 19:56:19.78 ID:O+8TPIUe.net
新型PCXいいよなぁ
動画見たけどバイクの走行音ほとんどしないもんね
問題はevやハイブリッドの電池がどれくらい持つかだよなぁ
下手に維持費かかりそう
4輪に使ってる技術そのまま持ってくるんだろうけどヤマハも技術会社だしどんなの出すか楽しみではある

904 :774RR:2017/12/29(金) 22:59:18.21 ID:kuWj/LPp.net
>>898
そう155
125で通れない道をすっ飛ばせるのはいいな!
でも、東海道をなぞるように行く方が町の移り変わりを肌で感じられて旅するならそっちの方がよりいいわ!

バイパスだけだと高速道路と変わらないし、だったら新幹線乗るわって感じだ

905 :774RR:2017/12/30(土) 00:55:35.55 ID:KhAVnCOp.net
モーターショーで見たけど、PCXのEVはメットインの中、ほぼバッテリーのスペースになってたよ。

多分、業務用として売り出すんじゃないかな。
ハイブリッドはどうなんだろう。
そっちの走りが良いと言われているから楽しみ。

906 :774RR:2017/12/30(土) 02:52:05.45 ID:1WwOD1nF.net
俺も見た
EVはメットイン無いに等しいよね
2つ入って1個で100km走れるらしい
完全バッテリー駆動だからマフラーがないのよね
買うとしたらハイブリッドかなぁ

次期NMAXやシグナスもハイブリッド化するんだろうか

907 :774RR:2017/12/30(土) 07:51:51.41 ID:vonZOPoo.net
軽い小型二輪だからこそ航続距離とかの問題をクリアできるのかもしれんが、
ただでさえ燃費の良い小型バイクをEVにしても意味あるのん?って思っちゃう

908 :774RR:2017/12/30(土) 07:58:33.57 ID:7rcECod3.net
電気とガソリンじゃ比較にならないほど電気代のほうが安いうえに家庭で充電できるのでメリットは大きいね

909 :774RR:2017/12/30(土) 08:59:52.28 ID:eiJGlOEc.net
>>908
自動車のEVの場合、外出先での充電に難がある。
充電機が設置されてる場所は増えてきてはいるが、その殆どが1台分で先客がいたら待たないといけない。
そもそも山間部には充電機を設置している場所がない事が多いので、今の段階ではEVではインフラ的に無理だ。
主要ガソリンスタンドチェーン店に1台分の充電スタンドを政府主導で設置するくらいの事がなければ、本格的な普及は望めない。

910 :774RR:2017/12/30(土) 09:21:17.20 ID:7rcECod3.net
>>909
>軽い小型二輪
ッて書いてあるので自動車の話はしてない
原付で自分さえ運べればいい毎日5kmの通勤通学を想定した

911 :774RR:2017/12/30(土) 10:01:51.07 ID:eiJGlOEc.net
>>910
二輪のEVは殆ど普及してないから、自動車の例を書いただけだよ。
二輪だろうが自動車だろうが、インフラの問題は一緒だ。
毎日5kmの通勤通学に、わざわざ高価なEVを買う人がいるのかね?

912 :774RR:2017/12/30(土) 10:06:06.05 ID:7rcECod3.net
藁人形論法ですか

913 :774RR:2017/12/30(土) 10:19:03.98 ID:7Y/6Y0v3.net
>>907
家庭充電できてガソリン代より電気のほうが安いけど
新車価格が割高だから意味ないかも

ガソリンスタンドに行く手間と家庭で充電する手間も同じようなものか

バイク=騒音と憎まれる現代で排気音がしないのは利点
でも音がしないことで事故が起きたり、犯罪に使われるかも

東南アジアやインドのようにバイクが多い地域では大気汚染低減に効果あるかも

世界的にエコやクリーンという無敵の正論または、自国の企業新興のためにEVシフトに狂奔してるから
それに流されてる面もありそう

914 :774RR:2017/12/30(土) 11:28:01.52 ID:KhAVnCOp.net
おい。ツッコミを入れていいか。

ヤマハはパッソルと言うこ電気バイクを出してたじゃないか。

自分もつい今まで忘れてた。

あれの新型出すんじゃない?

915 :774RR:2017/12/30(土) 11:36:22.93 ID:7Y/6Y0v3.net
現行モデルでE-VINOがある

916 :774RR:2017/12/30(土) 15:15:04.94 ID:LzCiprxG.net
出先のスタンドで5分で給油。
事実上航続距離は無限。

充電は何時間かかんの?

そゆこと。

917 :774RR:2017/12/30(土) 15:20:44.76 ID:5J6l849e.net
マットブラック155発売が待ちきれずにフルフェイス調達してしまった
これで出なかったらどうしよ

918 :774RR:2017/12/30(土) 17:34:25.30 ID:6SFUzMNM.net
>>916
ガソリンスタンドの閉鎖が相次いでいるのに
ガソリン車の航続距離が無限とか笑わせないでくださいよ

919 :774RR:2017/12/30(土) 18:23:53.40 ID:XemAgTsc.net
NMAXは燃費悪いしガソリンタンク小さいから大して走れんな...
ガソリンスタンドに恵まれない土地柄と給油タイミングの悪さが重なると
ガソリンスタンドが無くて立ち往生することも無いとは言えない
満タンから200キロも走れないから

920 :774RR:2017/12/30(土) 18:31:59.23 ID:Zcz6ZFL4.net
いつも125で満タンから200キロ走れてるんだけど...

921 :774RR:2017/12/30(土) 18:45:53.24 ID:dSiJZIqe.net
>>919
nmax持ってないだろ
125ccに1年半乗ってるが燃料満タンで200km以上走らなかった事なんてないぞ

922 :774RR:2017/12/30(土) 19:23:06.81 ID:dkNemduT.net
大阪まで来たものだ
総距離555km、給油は二回、270時点の浜松と、このままじゃ鈴鹿峠で止まると思った四日市での給油

240kmは走ると思ってよい
が、240しか走らないと思ってもよい

923 :774RR:2017/12/30(土) 19:26:48.73 ID:kTWymz76.net
>>919
いっぺんに200も400も走りたいなら
原二or155ccごときで頑張らんで素直にビックタンクな大型中型に乗ればいいだけの話やん?

924 :774RR:2017/12/30(土) 19:29:49.34 ID:THJfd0cH.net
>>919
ガソリンスタンドに恵まれない土地柄ってどこの田舎?
200km走ってスタンド見つけれないなんて経験したことないけどな。

925 :774RR:2017/12/30(土) 19:36:46.22 ID:s6xiCcJJ.net
大型は満タンでせいぜい300kmくらいじゃないか
燃費悪いからね
400km走れるようなのは一部のPCXとかベンリーとかジクサーのような小排気量で燃費のよい上にクラス比較で大きめのタンクついてるのだけよ
原二もそれ以外も大抵実際には200kmくらいだな
スペック表記より油食うもんだし

926 :774RR:2017/12/30(土) 19:38:54.02 ID:HWUl/xOY.net
>>923
まあ素直にお前はこのスレからでったほうがいいよ爺さん

927 :774RR:2017/12/30(土) 20:07:29.24 ID:xL+Lsmv8.net
片道8キロの通勤だが200キロは確実にガス欠する(´・ω・`)
180キロで給油しないとやばい

>>924
「あと○キロ走れるだろう」→スタンドが無い って状況 とか??

928 :774RR:2017/12/30(土) 20:16:10.65 ID:8HqT5hBG.net
>>918
勝手に笑ってろよ

929 :774RR:2017/12/30(土) 20:55:34.96 ID:mywgL3bU.net
北海道でも50km以内にはある
30年前なら日曜休みで詰むことはあったけどな

930 :774RR:2017/12/30(土) 21:25:58.01 ID:p/W9ZsZe.net
この時期だとどうあがいても平均燃費計が50キロまで行くことはないかな
気温一桁だともう燃費伸びないよ
この時期のチョイノリだと酷いもんでリッター30前半だな
いつものヤマハエンジンとそれほど変わらないのかもしれない

931 :774RR:2017/12/30(土) 23:42:22.93 ID:qCbJbaZL.net
燃費ならPCX
NMAXはバルブ数多いから加速いいけどその分燃費は悪い

932 :774RR:2017/12/31(日) 00:44:28.25 ID:eTTRNug7.net
12月9日に給油
5.95L ¥845(¥142)燃費30.6km 走行距離182.0km

12月21日に給油
6.62L ¥953(¥953)燃費29.8km 走行距離197.0km

200km走らんし、どんどん燃費落ちていく

933 :774RR:2017/12/31(日) 00:54:41.03 ID:pKRuz70/.net
加速いいか?
中間加速だるくね?

最近は近場しか使わないから、もっと軽くて取り回し楽なのに乗り換えようかと思ってたら、今日NMAXのABSに救われたわ

年末年始の休みで余所者がウロウロしてるから、変な運転する車多い

934 :774RR:2017/12/31(日) 01:05:55.30 ID:Z6oDQEkT.net
>>932
PCXと倍近く違うんだな
友達が乗ってるPCXは冬でも50前後を維持してるそうだから
デザインやメーター周りはこっちの方がいいのになぁ

935 :774RR:2017/12/31(日) 01:11:44.74 ID:jeJyJSwm.net
俺は田舎だから冬でも40ぐらいは走るぜ

936 :774RR:2017/12/31(日) 01:20:06.29 ID:bNNyRmD/.net
>>932
燃費悪いね。飛ばし過ぎじゃないか?

937 :774RR:2017/12/31(日) 01:20:49.68 ID:eTTRNug7.net
932だけど、ちなみに155ね

938 :774RR:2017/12/31(日) 01:21:27.23 ID:bNNyRmD/.net
ああ155ならそんなもんなのかもね。

939 :774RR:2017/12/31(日) 05:03:59.05 ID:ZJaUQJQa.net
今の時期どのバイクも燃費落ちるわ
当たり前のこと

940 :774RR:2017/12/31(日) 07:25:39.34 ID:Z5qs7sem.net
>>932
おれ125だけど大体そんな感じ、、、往復15くらいの通学仕様だけど

941 :774RR:2017/12/31(日) 08:44:54.82 ID:yYK2+BtM.net
NMAXに付く社外のスピードメーターって有る?
うちの地域は白バイが多くて
純正メーターが見づらくて困ってるんだが

942 :774RR:2017/12/31(日) 08:54:39.43 ID:H8xsNieN.net
メーターの視認性が悪いよね
正直見にくい

凝視しなくても
視界の目の端でチラッと見て
パッと速度が分かる
見やすいメーターが欲しい

943 :774RR:2017/12/31(日) 08:58:38.11 ID:Oh5+OsvN.net
速度感付いてないの?
40,50,60kmなんて感覚的にわかるだろ。
+10km/hくらいなら捕まらないからソレを誤差程度と考えて、極力流れに乗って先頭避けて走ってればオケ。

944 :774RR:2017/12/31(日) 11:50:10.73 ID:5ezKs/6I.net
125だけど夏場42くらい今は38くらい
あんま燃費よくない個体かな
片道22キロ通勤利用

945 :774RR:2017/12/31(日) 13:50:34.25 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

....,,

946 :774RR:2017/12/31(日) 17:48:18.57 ID:hYl5QuIv.net
走行6700km
エキパイが赤くなるって話題になるから見てみた
https://i.imgur.com/brBLJ0s.jpg
https://i.imgur.com/Kj28aHK.jpg
どうこれ?スクーターはこんなもんな気もするけど

947 :774RR:2017/12/31(日) 17:49:43.99 ID:yNLV5Ro8.net
そんなもんじゃない

948 :774RR:2017/12/31(日) 17:59:23.30 ID:WS899zob.net
>>946
それ!!!!
俺のも最初はそんな感じだった

少しずつ赤みが広がってきて
やがてラジェターの下の部分が全体的に赤くなる

写真の状態はまだ「汚れかな?」と思えるレベルだけども
少しずつ広がってくるよ

949 :774RR:2017/12/31(日) 18:02:57.32 ID:gvHikNI2.net
そのうち、この部分が全体的に赤くなる
ちなみに俺のNMAXは3月納車で既にこの部分が真っ赤
http://o.8ch.net/11m67.png

950 :774RR:2017/12/31(日) 20:12:08.61 ID:iblEwDAw.net
右折でバンクセンサー?センスタ?に当たって車体が跳ねて転けそうになったわ
そんな倒してないけどなー、びっくらこいた

951 :774RR:2017/12/31(日) 21:06:18.04 ID:yNLV5Ro8.net
>>949
そのうち光出す

952 :774RR:2017/12/31(日) 22:01:37.47 ID:qTwG68L8.net
>>950
設計重量より重いものがバイクに乗ってたんじゃないか(笑)

953 :774RR:2017/12/31(日) 22:59:12.14 ID:VNMzHXui.net
>>950
路面のうねりでリア荷重が大きく変わるとそうなりやすいよ。
同じ状況になったことがあって、ハイサイド食らうかと思ったw

954 :774RR:2018/01/01(月) 05:42:16.94 ID:oVNlJupt.net
>>950
http://www.geocities.jp/prjdarwin/D0/image60241.jpg

955 :774RR:2018/01/01(月) 06:09:59.12 ID:2hTfyIKX.net
寒いせいか冬場の朝イチの始動性が悪くなってきた
セル2〜3回しても掛からない時がある

956 :774RR:2018/01/01(月) 11:55:47.87 ID:05r5Fu3W.net
>>949
今ツーリング中だけど道の駅で見かけるNMAXの三台に一台くらいの割合でその部部が錆てるな
まだ発売して2年も経たないのに塗装の劣化が早すぎる

957 :774RR:2018/01/01(月) 16:16:48.73 ID:CWsyAjbY.net
うちのは2年どころか半年で赤ちゃけてる

958 :774RR:2018/01/01(月) 19:16:51.96 ID:aG5pript.net
>>953
確かに少し下りで、うねりが酷い箇所があった

959 : :2018/01/01(月) 21:31:47.39 ID:IgpDYmqR.net
社外品マフラーのステンかチタンに変えればいいよ

960 :774RR:2018/01/01(月) 21:51:25.20 ID:4SkZPuNX.net
あけましておめでとう。
今年もよろしく。

961 :774RR:2018/01/01(月) 21:57:45.01 ID:0zu0laCf.net
道の駅ってそんなにNMAX停まってるっけ

962 :774RR:2018/01/02(火) 10:36:04.45 ID:BQbPFzGI.net
マフラーの赤茶け、写真を見た感想

どれだけ酷いのかと思いきや、フロントの跳ね上げが当たる場所でこれくらいは普通
嫌なら「回転を上げない」「雨天走行しない」ことを守るとキレイを保てるよ

963 :774RR:2018/01/02(火) 11:16:47.67 ID:aQAr6Mry.net
>>962
ちゃんと話の流れを追ってから言ってる?
あんなのは初期症状だぞ

これからその赤みがエキパイ全体に広がる

964 :774RR:2018/01/02(火) 11:44:17.53 ID:BQbPFzGI.net
話の流れを追って写真を探した



エキパイ全体となった写真は見付からない
よって、他車での経験含めて書いたんだが、間違ってるか?

965 :774RR:2018/01/02(火) 11:50:22.05 ID:tg6sSWfk.net
話の流れを追えてないじゃん

946「エキパイが赤くなるって言うから見てみた。こんなもん?」(画像)
948「最初そんな感じだったね。しだいに赤みが広がっていくんだよ」
949「そのうちエキパイ全体が赤くなるよ。自分のは3月納車でこの部分が真っ赤になった」

日本語が苦手とみた

966 :774RR:2018/01/02(火) 11:57:54.94 ID:BQbPFzGI.net
それで何故話の流れを読めてないことになるのかね

お前に説明は無理だから逃げてどうぞ

967 :774RR:2018/01/02(火) 12:21:11.89 ID:J0s8EJrV.net
スクーター初めてなんで他車より錆が早いのかどうかわからん
30万円超の製品なんだしもう少しもってほしいとは思う
スクーターの構造上、排気口に近いから耐熱塗料を厚塗りしても熱膨縮で剥がれやすいのかな

968 :774RR:2018/01/02(火) 12:32:53.10 ID:jgB6tv0V.net
946のはまだまだ初期症状だと思うけど
新車購入から半年〜1年でエキパイが真っ赤になるのはさすがに異常だと思う

場所が場所だけにサビが出るのは防ぎようがないけれど
それでも早すぎる

969 :774RR:2018/01/02(火) 12:42:44.14 ID:ElmcT3f6.net
スクーターだけじゃないよ。
前乗ってたDトラ125だって一年未満でサビサビになったからなw
俺は原二のマフラーなんてこんなもんだって割り切ってるけどな・・・

970 :774RR:2018/01/02(火) 13:07:57.08 ID:CUoHi0AL.net
バイク初心者ばっかりか?

>>969
こんなもんだよな

971 :774RR:2018/01/02(火) 13:11:13.64 ID:KxJCU3mp.net
元祖マフラー錆びが目立つスクーターと言えばグランドアクシスとBJ(ベーシックジョグ)
どちらも製造は台湾ヤマハだけどリコールは無かったと思う

972 :774RR:2018/01/02(火) 13:12:02.35 ID:q5ZzrMld.net
まぁエキパイ全体が真っ赤になってる写真が無いから真偽は分からんなぁ

973 :774RR:2018/01/02(火) 13:39:19.56 ID:BQbPFzGI.net
初心者とか、そもそもバイクにあまり関心のない奴が多いんだろうな
製造コストのかかるスクーターで30万が高いとか言うし、エキパイの錆びごときで文句つける奴はいるし

ばっかじゃなかろうか

というのが正直な感想だよ
それを優しく諭してあげてるんだから、素直に言うこと聞いとけって

974 :774RR:2018/01/02(火) 14:05:06.43 ID:J0s8EJrV.net
黒塗装鉄マフラーは4台乗ってきたが赤くなるほど錆びさせたことは無かった
昔の国産バイクより塗装の質や鉄自体の質が違うのかな
錆がひどいって人は海沿いだったりして
客のほうがこれで普通と受け入れてしまってるからメーカーも対策しないんだろうか

975 :774RR:2018/01/02(火) 14:22:41.92 ID:+mBigDQy.net
>>973
「ばっかじゃなかろうか」
いや、疑う余地もなく頭が悪いんだよ。

だから、優しく諭そうが、理論的に説明しようが本人が理解出来てない。って事が理解できないんだから。仕方ない。

あ。そうそう。頭の悪い人って、他者の悪口を言って自分を利口だと思い込む節もある。

976 :774RR:2018/01/02(火) 14:55:35.34 ID:qLQ1NQ4k.net
黒塗装のマフラーは、程度の差こそあれ、基本劣化するし放置すれば錆びるのは一緒
定期的な再塗装は必要なメンテの一つよ
メッキの方が表面処理としてははるかに丈夫だけど、一度錆を出すと再メッキ以外、事実上補修不能
susは錆びないけど、加工が難しいしコストがかかる

というわけで、黒マフラーは、塗装が変色してきたら再塗装するもの

977 :774RR:2018/01/02(火) 15:12:34.62 ID:YUk1NLbC.net
日本の社会そのものが、クレーマーを生み出す土壌を作り上げてる

978 :774RR:2018/01/02(火) 15:29:01.61 ID:IId1UfFr.net
少し赤みがかった写真はあったけど、サビサビで真っ赤なエキパイの画像が一枚もない

979 :774RR:2018/01/02(火) 15:31:00.97 ID:479rLvL2.net
インドネシアとか海外生産の場合は塗装前のマフラーやフレームなどは工場の敷地内に野ざらしで置いてるって噂聞いたことあるよ
錆なんかもちゃんと落とさず塗装してしまうらしいから仕方いのかもね

980 :774RR:2018/01/02(火) 15:47:47.39 ID:BQbPFzGI.net
錆を落とさず塗装

そうかもな
そう考えると品質管理ってのは大事だな

981 :774RR:2018/01/02(火) 16:40:53.23 ID:qLQ1NQ4k.net
>>979
実際のバイクの製造工程を知ってるわけじゃないんだけど
例えば自転車のフレームなんかだと、塗装前に酸による洗浄をする
この時に錆も落ちるので、酸洗いまでの間に生じる表面の錆は無視できる
バイクも同様ではないかと想像するんだが

以前CSで見た、米軍の戦車のフルオーバーホールでは
フレーム全体にブラストをかけ塗装を剥がした後、野ざらし保管だった
次の行程までの間に全体が真っ赤に錆びた状態
こちらは塗装前に再度軽くブラストをかけて錆を落としていた

982 :774RR:2018/01/02(火) 17:11:24.85 ID:J0s8EJrV.net
他車の写真だけど
http://acsll.com/wp-content/uploads/2014/09/muffler-rust1-400x300.jpg
https://www.bike-passion.net/common/images/pn/hornet250-mc31-150-rust.jpg

点サビが増殖したり拡大するのと違って、広範囲にふわっと変色する違いは気になる
塩害地域、雨走行、駐輪環境、塗装前処理、塗料の質、鉄の組成、排気熱

983 :774RR:2018/01/02(火) 17:47:41.31 ID:3FiOcD60.net
既にラジエーターの下が全体的に赤茶色に変色してる’16レッド乗りだけど
NMAXのマフラーの変色はエキパイの内部から徐々に進行してるような気がするんだよね
パイプの中身が錆びまくってて、それが表に侵蝕しているようなイメージ

984 :774RR:2018/01/02(火) 19:11:25.90 ID:/t7FB/F3.net
俺のは11ヶ月目だけど、エキマニに錆なんて一切無いけどな
錆るのは保管場所が海岸近くだから錆るんじゃね?
または、通勤仕様で雨もお構い無しで乗りまくってるとか?
俺は趣味で所有してるから、ツーリング以外は雨は出さないから錆ないのかな?

985 :774RR:2018/01/02(火) 19:44:43.00 ID:X+0a1Bec.net
俺のは1年と8ヶ月で、海まで10メートルくらいだか錆びなんてなかった

986 :774RR:2018/01/02(火) 21:01:53.26 ID:BQbPFzGI.net
参考までに、錆びないやつの普段の乗り方を知りたい
特にアクセルの開け方

987 :774RR:2018/01/02(火) 21:13:38.20 ID:J0s8EJrV.net
駐輪場所が土の上で地面の湿気や雨の跳ね返りがあるとか
カバーをかけるときにエキパイに毎度擦ってるとか

988 :774RR:2018/01/02(火) 21:25:22.47 ID:qLQ1NQ4k.net
基本的に耐熱塗装の劣化は熱だよ
飛ばす人ほど、登坂が多い人ほど塗装の劣化は早くなる
劣化した塗膜は指でこすればハゲるほど弱くなるから
放置すれば小石や砂のチッピングでハゲてゆる
ハゲれば当然錆も出る

989 :774RR:2018/01/02(火) 21:28:29.07 ID:mmAwczWK.net
錆びなんて気にしても仕方ないだろ
嫌なら社外のマフラーにするしかない

990 :774RR:2018/01/02(火) 21:38:50.40 ID:dzVBhsv7.net
次スレできたよ

【YAMAHA】NMAX Part20【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514896098/

991 :774RR:2018/01/02(火) 21:39:00.51 ID:BQbPFzGI.net
いや、錆びる錆びると気にする奴に限ってアクセル開けて熱で劣化させてるんじゃねえの?

と思って

992 :774RR:2018/01/02(火) 21:42:13.22 ID:Lnd8X2F1.net
>>989
マフラーが錆ると強度が落ちて
ふとした表紙に折れたりするので不安なんだよ

特にNMAXはタイヤの扁平率が低くてタイヤのクッション性が悪い上に
固いFサス+安物Rサスの相乗効果でシャシの負担がでかいから
ガツンと大きなショックを拾ったら
その拍子にマフラーが折れてしまう危険性が

993 :774RR:2018/01/02(火) 21:42:44.70 ID:Lnd8X2F1.net
>>990
次スレ立て乙です。ありがとう。

994 :774RR:2018/01/02(火) 21:46:13.68 ID:g8CL5Q+w.net
>>984
誰がエキマニの話したっけ

995 :774RR:2018/01/02(火) 21:52:16.73 ID:maDdOJG4.net
すぐサビが浮いて来て赤くなることに定評のあるスズキの黒塗り純正マフラーでさえ2年以上はもつぞ
たとえ雨晒しで乗りっぱなしでも半年とか1年とか、そんなに早くは変色しない

996 :774RR:2018/01/02(火) 21:52:58.85 ID:BQbPFzGI.net
エキマニとエキパイを間違っただけかと
意味は通るし。それくらいはスルーでもよくね?

997 :774RR:2018/01/02(火) 21:54:03.07 ID:h318FRLj.net
>>955
NMAXのバッテリーがPCXより大きいのはそういう状況に対するマージンを大きくするためじゃないかと予想してみる

998 :774RR:2018/01/02(火) 21:54:27.12 ID:h318FRLj.net
>>996
エキマニとエキパイじゃ全然ちがうよ

999 :774RR:2018/01/02(火) 21:55:20.83 ID:h318FRLj.net
それと>>990おつ

1000 :774RR:2018/01/02(火) 21:55:49.01 ID:h318FRLj.net
1000ならXMAX125日本発売

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200