2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part19【BLUE CORE】

1 :774RR:2017/11/27(月) 20:06:18.26 ID:2546Knjw.net
国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/

前スレ
【YAMAHA】NMAX Part18【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1508237866/

621 :774RR:2017/12/21(木) 12:19:52.52 ID:MTDnnC8/.net
>>617
飛行機の場合は、高度差=外部圧力差が大きいこと、高速高負荷で使用されること
安全面から不活性ガスであること、などの理由で窒素が使われる

622 :774RR:2017/12/21(木) 12:20:08.13 ID:zO185uZu.net
イマドキ窒素なんて時代遅れ
いつの話しだよ
俺は、LPG入れてるぜ♪
みんな知らんのか!?
年明けからクルマのF1もGT選手権もmotoGPも
「タイヤに入れるのはLPG」
に統一なんだぜ♪

623 :774RR:2017/12/21(木) 12:23:59.97 ID:oAyoeA0G.net
>>622
LPGは熱いな!
ガス欠したときはそのLPGで走れるし、
レースのここぞ!!って時の加速にも使えるし!!

都市ガスうらやましい!
カロリー高いから良いよな。
自分は都市ガスだからなー。orz

624 :774RR:2017/12/21(木) 15:28:46.94 ID:P1e2LS/L.net
>>620
ってことは、やっぱりNMAXって
特殊なんだな
MAXシリーズだから、エンジンの振動対策より
サスチューニングして峠やサーキットを走ることが前提の設計かもな
125断トツの高剛性フレーム、リアディスクも頷ける
トリシティ155はどうだろうね?
こんど見てみます。

625 :774RR:2017/12/21(木) 15:36:42.93 ID:MTDnnC8/.net
ハンガーフェチにとってNMAXはこの上ないごちそうのようだなw

626 :774RR:2017/12/21(木) 16:09:23.78 ID:vDohMZFJ.net
>>620
ヤマハ車は公式サイトでパーツ構成と番号が見られるよ
125も155も共通みたいだけどNMAXと同じ方式じゃないかな
https://static-en.impex-jp.com/i/catalogs/yamaha-2/schemes/20c87a39a10264115aaf512a377f41d7.png

ハンガーはエンジン側で4点固定されてて、フレーム側でスイングする仕組み
ゴムブッシュはあるけど別体ゴムダンパーは無し

ゴムダンパーが少ない分、振動を感じやすいけど剛性が上がる
スイングアームを長く取れてタイヤの接地角度が安定する
ロンスイカスタムがしにくい

627 :774RR:2017/12/21(木) 16:15:59.71 ID:vDohMZFJ.net
よく見たら違った
125は11番のボルト4本で固定
155は8番x2と12番の計3本で固定かな
エンジン側で固定してフレーム側をフリーにしてるのは同じっぽい

628 :774RR:2017/12/21(木) 17:01:50.67 ID:oAyoeA0G.net
>>626
人のトリシティだったから、マジマジと見れずに間違えているかもしれないけど、
見たところエンジン側、フレーム側に動く様に見えたんだよね。

しかもエンジンの取付部が、NMAXの様にエンジン上部ではなく、下部にあったように見えたよ。

もっとマジマジと見たい。。。

629 :774RR:2017/12/21(木) 17:51:18.22 ID:P1e2LS/L.net
>>628
オモシロイな♪

630 :774RR:2017/12/21(木) 17:56:29.94 ID:P1e2LS/L.net
>>626
なるほど♪

631 :774RR:2017/12/21(木) 17:59:31.93 ID:vDohMZFJ.net
>>628
エンジンハンガーは前後のどちらかは固定されてるはず
両方フリーに回転すると多関節でグニャグニャになってしまう

マウントが上か下かはシリンダー角度の違いだけかもしれないけど
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9760/himitsu/egount.gif
NMAXの場合はフロア剛性が高いからあえて上部マウントにして
後輪からステムまで一直線に押す設計にしてる可能性もありそう

632 :774RR:2017/12/21(木) 18:47:29.55 ID:mTdiYLBN.net
>>610
分かる。ちょっと気を抜くとフロントが1.5kPa切ってる
特に前輪の空気の抜けるのが早い

633 :774RR:2017/12/21(木) 19:00:46.23 ID:goFlhrCA.net
それなんだよな。よく「NMAXはリアサスが安物だから乗り心地が悪い」と言われるが
本当の戦犯はFフォークなんじゃないかという気がしている

634 :774RR:2017/12/21(木) 19:44:55.23 ID:Q1ekar5Y.net
>>631
オモシロイ♪

635 :774RR:2017/12/21(木) 20:24:48.43 ID:Q1ekar5Y.net
>>631
アドレスのエンジンハンガー
見てみます。

636 :774RR:2017/12/21(木) 21:02:27.32 ID:fYtKPshO.net
寒いから、ゴムが縮む、エアー抜ける
リアの鉄製バルブだと抜けぬくい

637 :774RR:2017/12/22(金) 14:15:58.14 ID:RA9K3pVZ.net
>>632
普通のスクーターは可動域がある程度制限され、ブッシュでも動きが緩慢になって入るけど、
エンジンハンガーの前後共に可動するようだったけどどうなんだろう?

NMAXは完全にエンジン側は固定されてる。

自分、まともなスクーターはNMAXが初めてなので力強く言えないけど、以前このスレで話題になったよ。

NMAX以外のスクーターが柔らかいのはそのせいなのでは??
悪く言えば、グニャグニャ。ってことかな?

638 :774RR:2017/12/22(金) 16:22:37.53 ID:246husYD.net
エンデュランスのHG120てグリップヒーター欲しいがちと値が張る……電圧計ついてるし気になるがキジマが安いから悩む

639 :774RR:2017/12/22(金) 16:35:12.48 ID:XoDm3zTK.net
絶対多機能なエンデュランスがいいよ
電圧系は電熱装備なんかを使ってるときやバッテリーの状態が変動するのを監視できるからね

640 :774RR:2017/12/22(金) 16:44:12.31 ID:Vz+H+IsF.net
アドレスのエンジンハンガー
http://mekablog.com/wp-content/uploads/2010/08/adress.jpg
左のボルトがエンジンと接続。こっちはフリー。

右のボルトがフレームと接続。赤線のコの字部分にフレームに付いてる凸と噛み合ってハンガーの動きを制限する。
コの字内側にゴム板が入ってて力を入れるとわずかに動く。
車種によって方式はいろいろだけどエンジンハンガーの前か後ろでゴム板を介して半固定するのが一般的。

641 :774RR:2017/12/22(金) 16:54:08.10 ID:Vz+H+IsF.net
NMAXのエンジンハンガー
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1513928580717.jpg
エンジン側に3点で固定
写真で一番右側のボルトにだけゴムブッシュが入ってる
残り2本は並行に通ってるみたいなので多少は可動するのかも

http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1513928855347.jpg
赤いX印は半固定

何を言ってるのかわからねーと思うが
俺自身よくわかってねーから許してくれ

642 :774RR:2017/12/22(金) 18:42:36.17 ID:Ak9R9L2P.net
ワイズギアのグリヒと比べたらエンデュランスが安すぎるわ
取り付けは自分なら0円
自分でできないのなら
2りんかんで頼むなら9000円
バイク屋に頼むなら????円相場が分からん

643 :774RR:2017/12/22(金) 18:45:22.55 ID:ogmtj43u.net
走行3000km 初めてエンストした。
本当のことだったのね。

644 :774RR:2017/12/22(金) 18:49:53.67 ID:9Mlk5sK2.net
>>641
ありがとう♪
分かりやすい♪\(^^)/
アドレス、リード、PCX、恐らくシグナスも似たようなハンガーなんだよ
フロアに足を置いたら
ハンガーの可動部は足首より下
スクーターの定番ね
また、可動部がゴムブッシュで動く可動制限部と自由可動部の2ヶ所あって、エンジン振動を逃がす機構になっている
操縦性より低振動、乗り心地重視

NMAXのハンガーの × 制限可動部は固定と平行になっていて、動きづらい機構になっている
つまり、自由可動部は フレーム側の1ヶ所に近い
エンジン振動を逃がす機構じゃないよね
また、何故か可動部が足首より高い位置にあって、それってネイキッドやSSに近いんだ

NMAXのエンジンハンガーは
小型スクーターにしては、ほんとに特殊な作りだと思う。

645 :774RR:2017/12/22(金) 20:44:13.91 ID:RA9K3pVZ.net
>>641
素晴らしい。よく画像を見つけたね!
分かりやすいなー。

補足でNMAXの半固定って印のところは、その反対側(一枚目よ写真で言うと奥側)がボルト2本で止まっていて、全く動かない構造になってるよ。

>>644
気になるのは、マジェスティSとトリシティ。
あと、XMAXとかの構造を見たら面白いかも。
今後のヤマハの方向性が見えてきそうな気が。

646 :774RR:2017/12/22(金) 21:22:29.84 ID:PhYR4O0s.net
NMAXいいな
買い換えようかな
今はグロム

647 :774RR:2017/12/22(金) 21:36:29.95 ID:246husYD.net
>>639
>>642

やっぱグリヒはエンデュランスがいいのか参考になります!
以前別バイクにデイトナのホットグリップ取り付けするのに3時間くらいかかったけど、エンデュランスは取り付けも楽そう

648 :774RR:2017/12/22(金) 21:39:25.00 ID:eQDpwoyU.net
近ごろセルが弱弱しくなってきたのでそろそろバッテリーの寿命だと思うんだけど@初期ロット125
バッテリーの値段調べたらメチャクチャ高くて泣きそ

互換バッテリーさえ無いのかよォ!

どうしてこんな妙な品番のバッテリーを採用したんだ

649 :774RR:2017/12/22(金) 21:46:37.88 ID:61BJtK5K.net
謎のエンストで買った店に相談したら
アイドリングスピードコントロールバルブが怪しいということで交換することになったんだが・・・
部品が来なくて年明けになるとさ
保証が効いてるうちに原因突き止められるといいな・・・

650 :774RR:2017/12/22(金) 21:51:24.07 ID:eQDpwoyU.net
エンスト病の原因はヤマハの泣きどころ(燃料ポンプ)じゃないの?

651 :774RR:2017/12/22(金) 22:11:00.20 ID:61BJtK5K.net
>>650
燃料ポンプだったら3〜5分で再始動は無理だと言ってた
店からヤマハのカスタマーに問い合わせて帰ってきた答えがこれ

652 :774RR:2017/12/22(金) 22:51:53.91 ID:RA9K3pVZ.net
>>648
サイズの高さが15mm小さいだけのYTZ7Sが使えると思うんだよね。容量も同じだし。台湾ユアサのTTZ7Sだと5000円弱で買えるよ。

https://gyb.gs-yuasa.com/products/bike/vrla.html

ただYTZ7SとYTZ7Vは何か違うんだろう。

653 :774RR:2017/12/23(土) 00:49:20.16 ID:/D5TfVrI.net
>>645
パーツリストで見るとエンジン固定用のボルト部分は3本ともゴム付きのカラーになってるから
可動とまではいかないけど振動や加減速のショックを吸収してるんじゃないかな

http://www.border-racing.com/contents/upload-images/2014620112816.gif
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_sigg7V5J6ahc6kJxYUOs0pPLkw---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-326915639
パーツリストではそのうち1本だけピロブッシュになってるようでわざわざ2種類のブッシュを使い分けてる?

4輪車は足回りにゴムブッシュ多用して乗り心地を良くしてるそうで重要な要素らしい
NMAXのハンガーも単純なようで何気にすごいのか

654 :774RR:2017/12/23(土) 06:42:58.84 ID:CAS15VtU.net
>>646
グロムいいよね♪
カッコいい
俺も欲しい。

655 :774RR:2017/12/23(土) 07:25:58.08 ID:w1ya+eYE.net
>>653
へぇ〜、そうなんだ
二種類のブッシュ使い分けしてんだ
、今までの小型スクーターのハンガーと機構が違うから、全くの新設計だよね。
可動部の高さも違うからフレームも
今までのスクーターとは設計思想が違うはずだよな

656 :774RR:2017/12/23(土) 07:59:40.67 ID:w1ya+eYE.net
>>652
俺も、その安いYTZ7Sにするつもり
電圧と容量が同じなら問題なく使えると思うんだよ
寿命は短いかも知れんが…
使ってみる価値あるよな。

657 :774RR:2017/12/23(土) 08:22:01.55 ID:oswDwQDR.net
YTZ7V CCA 105
YTZ7S CCA 130
Sの方が優秀。小さいの何故?だとすると、ますますVの存在理由が分からなくなってきた

658 :774RR:2017/12/23(土) 10:22:53.46 ID:SfOovuN8.net
>>653
マジか。ブッシュを使い分けてるのか。
振動対策と剛性確保とかいろいろとあんのかね。
開発者に話を聞いてみたい!!笑

659 :774RR:2017/12/23(土) 10:25:09.83 ID:SfOovuN8.net
>>657
そうなんだよね。写真で見る限り、バッテリーの電極板のある部分の大きさは同じで、上の蓋の部分がVの方が大きく感じる。

バッテリー液の還元などなにか細工がされてるのかな。。。

660 :774RR:2017/12/23(土) 11:45:21.59 ID:qyMGhsa0.net
スタート時にエンストする症状なら信号待ち中にアクセルを握らないってアドバイスを
実行したら全く症状出なくなったよ一度試してみたら?

661 :774RR:2017/12/23(土) 11:55:56.17 ID:FuZOK4AT.net
>>660
減速して止まる直前にエンストするのは?

662 :774RR:2017/12/23(土) 14:33:45.72 ID:bcR4O+iw.net
オドメーターが1000kmに到達したその瞬間にOIL表示が点滅し始めた
親切だな

663 :774RR:2017/12/23(土) 15:16:29.93 ID:qd9KbJzs.net
nmax125二週間位乗れなくなるんだけど週に一回位は5分だけでもエンジンかけたほうがいい?

664 :774RR:2017/12/23(土) 15:27:46.31 ID:rczRxhyI.net
>>661
そっちはNMAXでは経験した事ないなぁ

665 :774RR:2017/12/23(土) 16:54:03.26 ID:YU+h9AUJ.net
その後は6,000ごとに点滅の設定らしいんだけど、6,000もオイル引っ張っちゃうとよくないってバイク屋の人はみんな言うよね
オレは2,000ごとにオイル変えてるけど、みんなもそんな感じ?
オレがバイク屋にカモにされてるだけなのかな

666 :774RR:2017/12/23(土) 17:04:45.68 ID:YU+h9AUJ.net
ごめん>>662

667 :774RR:2017/12/23(土) 17:14:32.13 ID:RGwJN01Q.net
>>665
3000Kmで替えるように言われた。オイルはリザーブ式だから、儲けのためじゃないと思う。

668 :774RR:2017/12/23(土) 17:20:33.39 ID:6+vHZApa.net
>>665
買った店は2000〜2500キロ毎の交換を推奨してる
まぁ工賃含めて2000円だしその通り持っていってるよ

オイル交換したほうがいいかどうかはよく分からん
ずっとバイク乗ってる人は早めにしたほうがいいと言うねぇ

669 :774RR:2017/12/23(土) 17:38:08.96 ID:Tyv6NjxF.net
早すぎて悪いということはない
毎日オイル交換してもエンジンには何の悪影響もなく、ダメージを受けるのは財布だけだ
なので結論としては、財布が許す範囲で最大限早く換えるのが良い
それが人によっては1000kmかもしれんし6000kmかもしれん
平均的には2000〜3000kmくらいになるんじゃない?

670 :774RR:2017/12/23(土) 17:54:33.78 ID:FLZNlTMk.net
大メーカーが指定してる距離で耐久性や実走性能に悪影響出るとは思えない
「メーカー指定は壊れないギリギリの距離」なんてわけもなく安全率を見越しての距離だろうしな
でも不安なので半年に一回、だいたい3000kmごとに変えてる

671 :774RR:2017/12/23(土) 19:09:42.75 ID:nyVzYTYc.net
125の2018モデルはいつ発表かな?

672 :774RR:2017/12/23(土) 20:19:00.41 ID:7VVAsF8f.net
メーカー推奨の6,000にしたら、エンジン寿命が縮んで早く乗り換える羽目になる

とかあるかなー

673 :774RR:2017/12/23(土) 20:42:09.73 ID:za6OcgDV.net
だいたいこのクラスは水冷で6000km毎、空冷で3000km毎
切りの良い揃った数字であることをどう考えるか

この数字は保証と直結している
実際の使われ方は様々で、かなり過酷な使われ方をするケースも想定しなくてはならない

そう考えれば、この推奨サイクルがどういう性質のものか、自ずと答えはでるというもの

はっきり言って、推奨サイクルの半分以下での交換を勧めるのはボッタクリレベル
早めに交換して痛むのはたしかに財布だけなんで、やって悪いことはないけど
2000kmとかいうのはさすがに…ね

674 :774RR:2017/12/23(土) 20:58:28.65 ID:9nw4D5t5.net
オイル交換しないのと
オイルの継ぎ足ししないのはイコールではないからな?
オイル量はオイル継ぎ足しで管理しながら、全部交換するのは水冷6000kmって事はわかってる?

675 :774RR:2017/12/23(土) 21:12:20.37 ID:za6OcgDV.net
なんで交換の話が継ぎ足しの話になるの?
そもそも6000kmで継ぎ足しが必要になるのか?

676 :774RR:2017/12/23(土) 21:21:03.64 ID:C7XTpNZE.net
交換サイクル以下でゲージ下限以下まで減ったら、それはオイル消耗してるってことで異常だろ。
継ぎ足しが必要ならOH時期だわ。

677 :774RR:2017/12/23(土) 21:37:01.59 ID:X4TdSl9H.net
古いハーレーかカワサキでも乗ってたんじゃね?

678 :774RR:2017/12/23(土) 21:46:57.13 ID:RUNk++CZ.net
俺は、新車で買ったクルマのメーカーオイル交換指定は
1万キロだったから
9000キロ〜11000キロで交換して
15万キロ走ったが
故障なし、燃費低下なし、パワーダウン体感なしだった

NMAXもメーカー指定の6000キロ交換で、行ってみる
恐らく…エンジン性能は何の問題なく5万キロは行けると思う…

679 :774RR:2017/12/23(土) 22:34:12.98 ID:zJG9NzEg.net
そもそも50000キロも乗る前に飽きて違うバイク買うだろ

680 :774RR:2017/12/23(土) 22:37:08.37 ID:JTqC6Ov9.net
乗っても三万キロだな

681 :774RR:2017/12/23(土) 22:46:57.27 ID:C7XTpNZE.net
>>679
趣味ならな。下駄はそうもいかない。

682 :774RR:2017/12/24(日) 00:16:44.53 ID:vIbfZ67j.net
そういや今までは空冷のアドレスV125乗ってたから
3000km毎にオイル交換してたが今回は水冷のNMAXだから
もうチョイオイル交換時期を遅らせても良かったかもな
マニュアルにプラグの交換時期も記載されてないが
皆何キロで交換してるの?俺のは1万キロ超えたから
そろそろ交換しようと思ってるイリジウムでも入れてみるか?

683 :774RR:2017/12/24(日) 09:05:30.06 ID:XkF98n5x.net
うへー、NMAX用のバッテリーって18000円もするんか
早く安い互換性バッテリー出てくれ

684 :774RR:2017/12/24(日) 20:45:04.61 ID:Uh3EugRs.net
忠男サイレント付けたら、3桁台以降の伸びが悪くなった
最高速もやや落ちたし、出にくくなった

685 :774RR:2017/12/24(日) 21:41:30.69 ID:KKhmdIT3.net
>>684
thx.ちょうどグーバイクに忠男付きがあって悩んでた

686 :774RR:2017/12/25(月) 00:20:51.20 ID:1ifvVtN/.net
初めてエンジンオイルやギヤオイル自分で交換してみたいんですが、どのオイルがお奨めですか?

あと、工具等は何があれば良いですか?

687 :774RR:2017/12/25(月) 06:50:17.43 ID:p51RKKwe.net
>>683
7Sなら半値以下で買えるよ

688 :774RR:2017/12/25(月) 08:04:28.95 ID:KzXZf/VM.net
>>684
3桁台を出すことなんて殆ど無いんだから、低中速が速くなったら御の字でしょう。

689 :684:2017/12/25(月) 08:36:39.41 ID:PgKWJYNA.net
>>685
ちなみに当方のは155です

>>688
たしかに3桁までは、0発進以外は「気持ちいいー」です

690 :774RR:2017/12/25(月) 09:35:23.88 ID:2K0YUkx2.net
>>689
155だと、追い越しの再加速の際に伸びが鈍いとしんどいですね。
出足も鈍くなるのですね。

691 :774RR:2017/12/25(月) 12:13:44.58 ID:B9ZXp0DA.net
>>689
グーバイクのも155
参考になった

692 :774RR:2017/12/25(月) 12:39:56.41 ID:bEys0vPN.net
一般的にノーマルマフラーは低中回転重視で高回転の吹けが悪いものだけど
NMAX155は高速道路の走行を求められる都合上、ノーマルのセッティングが高回転寄りなのかもな
155ccというバンバン200以下の排気量で3桁速度の出力を絞り出すために低中域を犠牲にしてるとか

693 :774RR:2017/12/25(月) 16:45:06.10 ID:qBZR13rJ.net
>>686
モチュール スクーターパワー

694 :774RR:2017/12/25(月) 16:57:22.96 ID:IOsQeFK0.net
初心者の質問で申し訳ありません。
サスペンションを変えようかと検討してるんですが、これ→https://www.webike.net/sd/23227463/って、1本の値段になるんですか?

695 :774RR:2017/12/25(月) 16:59:14.88 ID:IOsQeFK0.net
>>694ですが、URLがおかしくなってました
https://www.webike.net/sd/23227463/
これなら大丈夫ですよね…

696 :774RR:2017/12/25(月) 17:08:20.04 ID:Vd1TKpio.net
>>686
純正ヤマルーブプレミアムシンセティック&ヤマルーブギアオイル
工具はラチェットレンチのセットとかでいいよ
無いサイズのソケットは別途購入
あとはオイルジョッキとギアオイル用オイル差しに廃油処理箱
漏れたオイルふき取りにパーツクリーナーとキッチンペーパーも用意
http://amzn.asia/029YJK7
http://amzn.asia/421tKce
http://amzn.asia/8zmUtEB
http://amzn.asia/aAN3wJN
http://amzn.asia/06cCnfN
http://amzn.asia/jghWIL1

697 :774RR:2017/12/25(月) 17:10:05.90 ID:Vd1TKpio.net
>>694-695
もちろん1セットです
そうじゃなかったらおかしいでしょw

698 :774RR:2017/12/25(月) 17:27:33.26 ID:B9ZXp0DA.net
>>697
いやー最初のころ迷わなかった?
16-7のころって、それくらいでも大金だったし

699 :774RR:2017/12/25(月) 19:15:52.87 ID:IOsQeFK0.net
>>697-698
やっぱりそーですよね
バイク屋のおっちゃんに、結構安いね1本じゃない?と言われたもんで
ありがとうございました

700 :774RR:2017/12/25(月) 19:25:32.46 ID:iYcUcCFo.net
今度は靴屋で値札見ながら「これは片方だけでの値段ですか?」って店員さんに聞いてみて

701 :774RR:2017/12/25(月) 20:03:26.81 ID:nYh2Nbaq.net
オーディオ屋さんでスピーカーの値札見ながら「これは片方だけでの値段ですか?」って店員さんに聞いてみると、「そうですよ」と言われる事もあるよ

702 :774RR:2017/12/25(月) 20:13:28.91 ID:n1X5TUAc.net
エンストするのは125だけ?
155もするの?

703 :774RR:2017/12/25(月) 20:31:28.23 ID:ISxNujwl.net
スピーカーを見ていて、これ安いなー。って話していたら店員さんに「これ1つの値段です。」って言われビビった事があった。

704 :774RR:2017/12/25(月) 20:34:34.76 ID:qiVbY2zw.net
>>703
は? ってなるよな

705 :774RR:2017/12/25(月) 22:03:53.76 ID:ISxNujwl.net
>>704
うん。なんで単品の価格!?って。笑

てか、なんで一個の金額なんだろう。
そういうもんなのかね。スピーカーって。

706 :774RR:2017/12/25(月) 23:52:25.47 ID:RPivpAxs.net
>>691
155乗りです。忠男サイレントをつい最近、装着しましたが伸びも良くなった様に感じます。新品ガスケットとつなぎ目に液体ガスケットを使いましたか?
ひょっとして違いが有るかもです

707 :774RR:2017/12/26(火) 01:39:22.37 ID:hbntA7/N.net
>>706
えっ?液体ガスケットは使ってないです
排気漏れの疑いがあると言う事ですか…ダメ元で試してみます近日中に

708 :774RR:2017/12/26(火) 02:22:06.97 ID:DevOkbnc.net
一個では機能しない、との思い込みでセットでの価格と勝手に判断して、痛い目に合わないでね。
タイヤだって一本の価格でしょ?

709 :774RR:2017/12/26(火) 02:38:37.60 ID:TcpIZwRN.net
1個なら後で追加注文すればいいだけで、2個注文して返品できないよりマシでしょ

710 :774RR:2017/12/26(火) 05:38:31.72 ID:pWS97DmF.net
予算の問題

711 :774RR:2017/12/26(火) 06:43:17.06 ID:htaH5MDf.net
昨日バッテリー交換の件でYSPに相談したんだけども
バッテリーはPCX用のYTZ-7Sは使わない方がいいってさ
バッテリー自体が-7Vよりも小さいからどんな症状が出るか分からないらしい
指定よりサイズの小さいバッテリーを使うと
新品初期では過充電になりがちで、過充電に関わるトラブルが起きやすく
バッテリーを長く使い込むと今度は過放電(上がり)やすくなってしまうらしい
NMAXに限らずバッテリーのダウンサイジングの常識らしいけど

712 :774RR:2017/12/26(火) 07:44:49.43 ID:yjAKSX0I.net
>>707
あと、排気関係に手を入れたんだから、エアクリーナー(スポーツクリーナー)等で吸気も交換すると効率的ですよ!

713 :774RR:2017/12/26(火) 08:22:20.42 ID:hbntA7/N.net
YTZ7Sは本体サイズが小さいだけで、容量はYTZ7Vと同等、むしろCCAは高いんだけど

714 :774RR:2017/12/26(火) 08:40:47.31 ID:+8U914mV.net
>>711
回路設計屋だが、この程度の容量違いは誤差だよ。
バッテリー個体差のほうが多い。

YSP(オマエ)がテキトー言ってるだけ。

715 :774RR:2017/12/26(火) 10:24:11.56 ID:ypo0+IXN.net
>>714
回路設計?凄いな
俺は、電気工事屋だから回路設計って聞いたらスゲェー!って思うんだよね

716 :774RR:2017/12/26(火) 10:40:37.16 ID:DM8t1/up.net
>>711
自分も712の意見に賛成。過充電と過放電の捉えの程度に問題があるね。

それを言うバイク屋も酷いが、それを鵜呑みにしてしまうのも問題だよ。
なぜそうなるのかを考えれば、自ずから正解が出てくるよ。

ただ、こんな些細な違いのVとS。
なぜ違うモデルとして存在するのか。。。

717 :774RR:2017/12/26(火) 10:59:40.50 ID:+8U914mV.net
>>715
ベースとなる回路の組み合わせを机上で行うだけだからね。最近はシュミレーターあるからアナログでも計算しないよ。
一応工事資格もあるけど、実務は殆どしてないから職人さんは尊敬してる。

話戻るけど、鉛バッテリーなんか容量誤差多くてシビアに考える必要はない。
指摘のような不具合出るなら劣化して容量下がったバッテリーは加速度ついて死ぬのか?って疑問にならないのが不思議。

718 :774RR:2017/12/26(火) 11:39:42.87 ID:WzWd82ct.net
7Sって9000円くらいなのに日本製なんだな
まだ一年くらいしか乗ってないから交換は先の話だけどこっちを検討しようかな

719 :774RR:2017/12/26(火) 11:45:03.53 ID:ehyeHFU5.net
ハンドセンターズレで以前書き込みしたものですが部品交換でハンドルセンターズレ解決しました。
左に少し流れる気がしますがこちらはこんなものだろうと思い諦める事にしました…

ハンドセンターズレてる方は部品交換でかなり改善する可能性があると思います。

あとバイク屋さんに交換した部品と元の部品見せてもらいましたが、部品の溶接位置や位置固定の切り欠きの位置が明らかに違ったので部品の当たり外れが大きいみたいです。

また全体的にメーカー組み立て時の締め付けトルクが強すぎてボルト類も傷んでる物があったみたいで、そちらも新品に交換してくれました。

以上長文スミマセン

720 :774RR:2017/12/26(火) 12:04:04.75 ID:+8U914mV.net
鉛バッテリーの充電ってのは終止電圧を見てるだけで容量関係ないし
バイクの場合はレギュレーターで固定された電圧とバッテリーの現在の電圧差、内部抵抗で流入量が決まるだけ。

細かく言うとレギュレーター出力とバッテリー電圧差がゼロになることは無いので小電流での充電は延々と続くわけだが、バッテリー設計もバカではないのでSとVの違い程度は誤差もいいところ。

差が出るとしたら始動時だけ、それでも体感するほどではない。

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200