2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part19【BLUE CORE】

1 :774RR:2017/11/27(月) 20:06:18.26 ID:2546Knjw.net
国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/

前スレ
【YAMAHA】NMAX Part18【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1508237866/

740 :774RR:2017/12/26(火) 22:49:32.90 ID:4TS1ujgy.net
>・同じ容量でも体積や重さが変わるのは電極構造や補強材が違うから。
>・同じSやVなどの型番でもメーカーやグレードで重さは異なる事がある。
>・筐体の体積は同じじゃないと入らないから同一に合わせてる。

なるほど。

じゃあ、それだけ中身が違う物は使わない方がいいってことで結論出ちゃったね

やっぱり純正指定のYTZ7Vを買うしかないか

741 :774RR:2017/12/26(火) 22:51:12.79 ID:dvZSloWI.net
どちらの意見が正しいのか俺にはサッパリ分からんが、どちらが正しいにせよNMAXにはNMAX専用バッテリー以外使えんってことだけは分かった

742 :774RR:2017/12/26(火) 22:54:10.67 ID:zDYpAMXF.net
>>740
なんでやねん
それ中身というよりどっちかというと外装の話やん
純正が悪いとは言わんけどさ…

>>741
なんでどっちの意見が正しいのかはわからんのに純正以外使えんってわかるんだよ

743 :774RR:2017/12/26(火) 22:56:03.99 ID:7dA37iCm.net
>>740
キミには純正がお似合いだね
>>741
ポン付けを期待するならそゆこと

744 :774RR:2017/12/26(火) 22:59:21.38 ID:zDYpAMXF.net
純正バッテリー信者は単3型の乾電池を使う機械に単4電池入れたら壊れると思ってるんだろうなあ

745 :774RR:2017/12/26(火) 23:02:55.23 ID:pWS97DmF.net
エンジンオイル論にも近い気がするな
自己流で指定外の安いオイルや高性能オイルを試そうって人と
どうなるか分からないから純正オイルが間違いないって人

後者が正しいけど、前者の人柱で新しい知識が得られる
その両輪で世界は回っている

746 :774RR:2017/12/26(火) 23:03:57.45 ID:dvZSloWI.net
>>744
充放電を含むから単純な電池の話じゃないよ

スマホやデジカメに規格より大きさが小さいバッテリーを無理やり突っ込んで
充放電を繰り返すって話が一番近い

747 :774RR:2017/12/26(火) 23:05:10.00 ID:WzWd82ct.net
バイク バッテリー 大きさ でググってもあんまりよくわからないんだけどバッテリーの容量が同じなら大きさって関係ないんじゃないの?

748 :774RR:2017/12/26(火) 23:05:21.02 ID:7dA37iCm.net
スカしっぺとして書き込むけどww

>>740
容量同じで構造も重量もサイズも全く違うリチウムバッテリーが高性能リプレースとして発売されてるわけだが、それも否定するのか?w

749 :774RR:2017/12/26(火) 23:10:18.16 ID:k7YlQ78V.net
>>747
クルマ バッテリー 小型化 でググってごらん

750 :774RR:2017/12/26(火) 23:10:32.24 ID:7dA37iCm.net
>>746
そのケースだと殆ど影響がない
単に使用時間に対しての充放電の回数が多くなるが故に結果的に寿命が短くなるのと、機器の稼働可能時間が短くなるだけ。充放電に関しては問題ない。

751 :774RR:2017/12/26(火) 23:11:45.96 ID:sjpXhiGE.net
>>748
その類の高性能リチウムイオンバッテリーは
その車種に適合するよう綿密に専用設計されとるじゃろ

752 :774RR:2017/12/26(火) 23:13:14.47 ID:7dA37iCm.net
>>751
は?汎用品だけど?
適合表なんてベースの容量と物理的に入るだけのサイズで決めてるんだぜ?

753 :774RR:2017/12/26(火) 23:13:22.76 ID:ll4IcZTz.net
>>750
後学のために教えておいてあげるけど
普通の電子機器とバイクの充放電システムを一緒くたにしない方がいい

バイクの充放電システムは馬鹿だから
バッテリーの電圧がどんなに上がろうと発電しっぱなし
余剰電力はレギュレーターで熱に変換して大気開放というキチガイシステム

754 :774RR:2017/12/26(火) 23:15:13.48 ID:6EAFoUEa.net
高性能リチウム電池はサイズだけで適合車種を決めてるわけじゃないよ

755 :774RR:2017/12/26(火) 23:15:49.94 ID:7dA37iCm.net
>>753
だからさ、鉛電池とリチウムイオン系は違うって最初に書いたじゃん。蒸し返すなよw

756 :774RR:2017/12/26(火) 23:16:49.86 ID:v2LGYL2z.net
>>753
んでレギュレターも完璧ではないから暴走すると余剰電気を処理しきれなくなってお漏らしする糞仕様

757 :774RR:2017/12/26(火) 23:18:46.92 ID:qUd2lCe7.net
ダムに流れてくる水の量が変わらないのに
ダムの容積だけが小さくなったらどうなるか誰にだって分かるだろ

758 :774RR:2017/12/26(火) 23:21:36.82 ID:7dA37iCm.net
>>757
容量が無限大でない限り、満水超えたら溢れる量は変わらないけど?

759 :774RR:2017/12/26(火) 23:22:57.52 ID:zDYpAMXF.net
>>753
それって単にバイクの電装系がバカって話じゃないですか〜
だからダメ!というのであればそれは純正も同じくダメってことやん

>>757
大きいダムも小さいダムも結局ドバドバ溢れるくらい水入れるんだよ
溢れてしまえばその後の悪影響の差は水の勢い(=発電量)で決まる。当然バッテリー換えたからって発電量は変わらないよね?

760 :774RR:2017/12/26(火) 23:26:56.66 ID:AwY/EdGP.net
変わらない物
ダムに入って来る水の量
ダムから使われる水の量

変わる物
満水のダムから溢れる水の量(走行時間やエンジン回転数に比例)
溢れる水を処理する装置(レギュレートレクチファイア)の負担
ダムの水位が下がった時の水圧(電圧)

761 :774RR:2017/12/26(火) 23:31:10.07 ID:MBs5k+jf.net
ってかダムで考えるから悪いんだよ

バッテリーの電圧や充放電の例えとして一番近いのはガスタンクやエアタンクだろ

762 :774RR:2017/12/26(火) 23:31:15.83 ID:DM8t1/up.net
>>727
おお。伸びとるなー。
無知は自分が無知だと言うことに気づいてないから話が堂々巡りになるよね。

回路無しで鉛バッテリーの充電しながら放電できる事って特別なんだよ。

リチウムイオンの車載バッテリーの開発に携わったことあるけどかなり適当だよ。

てか、鉛バッテリーの電気は化学反応で生まれてて、かなり適当だから、バイクもそれに合わせて受け入れ電圧が大きく取られてる。
たので、そのリプレイス品としてのリチウムイオンバッテリーは、厳密に作る必要がない。

763 :774RR:2017/12/26(火) 23:31:26.78 ID:pWS97DmF.net
>>757
それは違うんじゃね
バイクは常時発電してて余った電気は熱として放出し続けてる
セルスタートとアイドリング以外は満充電になって電気は余ってるはず
バッテリー容積が小さくなったら放出が早まるだけ
ダムでいうと洪水吐から安全に越流させるようなもの

それに7Sのほうが小型軽量だけど高性能という設定みたいだし
容積が小さいから充電容量も小さいとは限らないかも

764 :774RR:2017/12/26(火) 23:33:52.23 ID:Tr12EnkY.net
90g入りのデオドラントスプレーと110g入りのデオドラントスプレーで考えれば馬鹿でも分かるだろ

765 :774RR:2017/12/26(火) 23:34:19.07 ID:7dA37iCm.net
>>760
バッテリーが正常である限り、エンジン稼働時で発電容量以上に消費してない限りは水位wは下がらないよね?

エンジン停止→始動前の水位がバッテリー容量なわけで。

766 :774RR:2017/12/26(火) 23:36:24.46 ID:Tr12EnkY.net
>>765
ヒント:一度使い始めたバッテリーは常に緩やかに劣化していく

767 :774RR:2017/12/26(火) 23:37:36.26 ID:7dA37iCm.net
>>766
だから多少容量が違っても問題はないということでよろしいか?w

768 :774RR:2017/12/26(火) 23:38:17.14 ID:Fa9DRDJd.net
自称回路屋兄貴
目の前のレスに対処するのが精一杯で実際あまり大したこと言ってなくて草

769 :774RR:2017/12/26(火) 23:39:35.00 ID:DM8t1/up.net
もう一つついでに、市販のリチウムイオンバッテリーは、リン酸鉄系を4直列にして合計14.4Vの上限になってる。

正常なバイクのレギュレーターから出力される電圧は14〜16Vだったりするか、日常的に微妙に過充電をしてることになるよ。

もうここは個々の電池の品質に願うしかないところ。

あと、リチウムイオンバッテリーだと放電特性が良いので、容量が鉛バッテリーの1/3程度でクランキングするが、
同容積にすると鉛バッテリーの方がエネルギー密度が高く小さくできる。
よって、1/3の容量にして、1/2の体積になる。

要は微妙。

重さの違いは。。。忘れちった。すまん。

770 :774RR:2017/12/26(火) 23:41:23.89 ID:7dA37iCm.net
>>768
車載専門じゃないからね
具体的に数値あげて言えない所がツライw

771 :774RR:2017/12/26(火) 23:41:48.87 ID:3L52CMhW.net
小学5年生のピッチャーに90km/hの球を投げさせ続けるのと
中学3年生のピッチャーに90km/hの球を投げさせ続けると
どちらの方が早くバテるでしょうか

772 :774RR:2017/12/26(火) 23:43:51.30 ID:DM8t1/up.net
>>763
横からだけど、一応満タンになった鉛バッテリーも電圧を安定させる効果があって、
MFバッテリーだと目に見えないけれども、バッテリー液の蒸散・還元が繰り返されてるんだよ。

容量が小さすぎると、そのサイクルが追いつかなくなりダメなことになる。

ただこの辺も程度問題で、ちょっとした容量の変化など気にしなくて良いレベルだよ。

773 :774RR:2017/12/26(火) 23:46:15.34 ID:DM8t1/up.net
>>771
良い例だね。

ただその例で言えば、バッテリーにとっては球を投げる行為はクランキングの時だけだね。

小学5年生でも、中学3年生でも、数球だけなら大差がないよ。

774 :774RR:2017/12/26(火) 23:47:18.38 ID:GVhUq8MM.net
いや、そこはバッテリーだけに と言ってほしかったのだが

775 :774RR:2017/12/26(火) 23:55:49.13 ID:pWS97DmF.net
同じ材料で同じ仕組みのバッテリーなら単純に容積が大きいほうが電気容量も大きいと思うけど
7Vより小型軽量の7SのほうがCAAが大きいってことは内部の制御回路や材質が違うのでは
そうだとすると容積だけを比較しあってても答えにならない

776 :774RR:2017/12/26(火) 23:58:43.24 ID:ZGv/9KEc.net
つまり制御回路や材質が違うかもしれないものを使わない方が良いってことですな

777 :774RR:2017/12/27(水) 00:01:01.92 ID:5iq2XNIK.net
>>774
!!!!!

すまん。。。

修行が足りんかった。。。

マイナーからやり直します。

778 :774RR:2017/12/27(水) 00:01:09.34 ID:e94xjo8t.net
よしいっそバッテリーレスにしちまえば何の問題もないな!

779 :774RR:2017/12/27(水) 00:03:41.85 ID:5iq2XNIK.net
鉛バッテリーに制御装置なんてついてないでしょ。
材質も鉛と硫酸の化学反応だから違いなどないよ。

あるとしたら、電極の太さからくる定格電流よ大きさや、バッテリー液を還元するための素材あたり?

780 :774RR:2017/12/27(水) 00:05:13.92 ID:DzS054e0.net
>>776
それが確実
配合や粘度が微妙に違うかもしれないから純正オイルを使うのが無難だし
ブレーキやコーナー性能が違うかもしれないから純正タイヤを使うのが無難だし
ガソリンにEPAとか怪しい添加剤を混入するのもやめたほうがいい

781 :774RR:2017/12/27(水) 00:09:48.69 ID:Jxl+ld8y.net
そうそう!マフラー交換なんてもってのほか!
制限速度もきっちり守って義務の自賠責だけで任意保険は入らずに事故ったら全財産投げ打って補償しろ!ww

782 :774RR:2017/12/27(水) 00:31:34.25 ID:Jxl+ld8y.net
>>762
質問!車載リチウムイオンバッテリーってバッテリー側に充電コントローラICついてます?

783 :774RR:2017/12/27(水) 01:26:04.46 ID:5iq2XNIK.net
>>782
基本付いていないはず。

そのかわりショーライバッテリーの場合は、
専用充電器を専用の端子から充電できる様にしてあり、
セルバランスを整えられるように設計されてるよ。
セルバランスが崩れると過充電や過放電になるから、一応考えられてる。

充電コントローラーが無い考えられる理由は、
クランキング時に膨大な電流が流れるため電池が耐えることが出来ても、回路やスイッチが焼ききれてしまうからかな。

自分がロガーで計測した時はMAXで80A出てたよ。
サンプリングの間隔を狭めたら、もっと出てるんじゃないかな。って話になったよ。

それに耐えうる回路を作ると、大型化し、重量も増加、故障のリスクも増大する。鉛バッテリーからのリプレイス品としての魅力がなくなる。って結論になったよ。笑

784 :774RR:2017/12/27(水) 01:28:02.75 ID:5iq2XNIK.net
って細かい事書くと、粗悪っぽい感じがあるけど、
結構使えちゃうんだよね。

それが実際かなー。

785 :774RR:2017/12/27(水) 07:07:48.78 ID:Jxl+ld8y.net
>>783
解説ありがと!

786 :774RR:2017/12/27(水) 07:57:02.59 ID:xZyKosWa.net
バッテリーの話飽きた

787 :774RR:2017/12/27(水) 08:20:33.66 ID:3PVuyhX+.net
じゃあエンストの話・・・したくないわorz
よりによって夜勤明けで疲れてる時に交差点のど真ん中でやらかしがって・・・

788 :774RR:2017/12/27(水) 08:26:43.43 ID:PL3RUswl.net
>>787
oh…

789 :774RR:2017/12/27(水) 09:51:01.28 ID:cBKrSW+k.net
使える派は理由の根拠を的確に述べてるけど
使えない派は精神論でダメダメと喚いてるだけじゃん
ダムの例えが理論的に論破されてるのが笑えた

790 :774RR:2017/12/27(水) 11:47:31.73 ID:9i4JTclM.net
まとめると、サイズダウンにはなるが誤差の範囲で問題はない
ただしもちろん自己責任
自己責任が嫌ならメーカー指定を

って当たり前のことになった

791 :774RR:2017/12/27(水) 12:33:44.65 ID:EaSwC+7G.net
>>787
おまえいっつもエンストしてるよな笑

792 :774RR:2017/12/27(水) 19:05:34.55 ID:NNpRvkza.net
>>790
誤差の範囲じゃないでしょw
体積・重量ともに16%の変化は

793 :774RR:2017/12/27(水) 19:32:49.41 ID:LN5aoPHa.net
重さや体積がバッテリー性能に何の関係があるんだよ
電気的性質の違いで考えろやアホ

794 :774RR:2017/12/27(水) 19:55:25.93 ID:uzOGWf27.net
バッテリーは体積や重量が大きいほど電気的容量が大きい

これはスプレー缶で例えることができ
体積・重量がそれぞれ16%の違いであれば
市販品で言うと
ちょうどエイトフォーの消臭スプレーの150g入りと180g入りくらいの差

強い噴射力(=セルフスターターの消費電力)が長持ちするのは180gの方で
150gの方は強い噴射力を維持できる回数が少なく
使うほど噴射力の低下率は高くなっていく

795 :774RR:2017/12/27(水) 20:08:48.60 ID:LN5aoPHa.net
>>794
はいバカ発見
確かに"容量が少ないと"バッテリーあがるのは早くなるね
で?NMAX用バッテリーに比べて体積が16%小さいPCX用のバッテリーは、充電容量も16%少ないっていう根拠は?
「ソースは俺の妄想」は無しだよ?

796 :774RR:2017/12/27(水) 20:13:06.56 ID:fFQ7Pewa.net
ん?

体積と重量がそれぞれ16パーセントも違うのに
充電容量が変わらないんだったら
それは内部の作りが7Vと7Sで相当異なるってことなんじゃないかい?

やっぱり互換性は無いと思う

797 :774RR:2017/12/27(水) 20:18:51.25 ID:LN5aoPHa.net
>>796
体積と重量が変わった分中身の構造も合わせて変えて、トータルの仕様としての変化を打ち消したので互換性があるってどうして考えられんのかね

798 :774RR:2017/12/27(水) 20:25:36.35 ID:fFQ7Pewa.net
7Sは7Vよりも昔からあるバッテリーなのに
後発の7Vに合わせて構造を変えたと申すか?

799 :774RR:2017/12/27(水) 20:45:20.55 ID:9i4JTclM.net
16%の体積差とか、今回の例ではクソどうでもいい
ということが素人にも分かったけど、心配ならメーカー指定を使えばいい

それだけのことだろ
なに必死に体積比で反論してるの?
馬鹿みたいだからやめたら?

800 :774RR:2017/12/27(水) 20:46:32.82 ID:LN5aoPHa.net
>>798
揚げ足とるなよ
合わせてというと能動的な変更をしたように聞こえるなら「合ってる」と言い直したほうがいいか?
どういう意図で7Sと後発の7Vの仕様が同じなのか、仕様が同じなのに価格差つけてるのかなんて会社側の思想は知らんし理由は無くたまたまかもしれん

でも本件で考えるべきは「電気的性質に変化は無い」という1点のみだよね
もちろん外観は違うから隙間埋めるちょっとした加工が必要
加工が必要なのでごかんせいがあるとはいえない!って言われたら反論できんが

801 :774RR:2017/12/27(水) 20:50:06.48 ID:9i4JTclM.net
GSユアサの統合前のGSのやつが仕事仲間にいたことがある
ユアサの社内規格が甘々で驚いたという話を聞いた
統合後はGSの規格に合わせて生産してるんだと

VとSのことは統合の関係とかあるかもね?

802 :774RR:2017/12/27(水) 21:32:24.63 ID:zPoPnlKv.net
バッテリ位自分が好きなの買えばいいのに

803 :774RR:2017/12/27(水) 21:43:21.50 ID:9i4JTclM.net
体積が〜という点で、自分の主張を通したい

ただそれだけなんだと思う
こういう場所でも、もしかしたらこういう場所だからこそ、負けたくない
そういう心理なんじゃないかな
匿名掲示板ではよくある現象だよ

804 :774RR:2017/12/27(水) 22:08:04.59 ID:fFQ7Pewa.net
お前みたいに論点をずらして煙に蒔こうとするのも良くあること

805 :774RR:2017/12/27(水) 22:17:36.84 ID:9i4JTclM.net
論点?
ここでは体積(重量)比率は問題にならない
そこだけは分かるよ

素人でもね

806 :774RR:2017/12/27(水) 22:26:28.56 ID:E5ENEQuK.net
CCAは高い方がいいの?

807 :774RR:2017/12/27(水) 22:29:43.78 ID:fFQ7Pewa.net
>>805
ずっと「問題ない」を連呼してるけど今まで1つもまともな論拠による反論が無い件について

808 :774RR:2017/12/27(水) 22:36:15.44 ID:LN5aoPHa.net
>>807
たとえ電気的スペックが同じだろうとも体積が違えば問題が生じると連呼してるけど今まで一つもまともな根拠が無い件について

809 :774RR:2017/12/27(水) 22:37:24.14 ID:9i4JTclM.net
問題ない、ではなく、この件で体積(重量)比率は「問題にならない」だよ
その根拠は、

今回のようなサイズの差異では、性能の善し悪しを決定付けることにはならないから

小さくても高性能のバッテリーなんざ、ごまんと見るからね

もうやめなよ
頭が悪い奴を見るのは悲しくなるわ

810 :774RR:2017/12/27(水) 22:44:33.29 ID:LN5aoPHa.net
なんか下らないことに熱くなりすぎたわ
スレを無駄に消費するだけだし、今後は体積の違いだけを根拠にうだうだ言うやつがいても反論せず無視するわ

むしろヤマハが喜ぶからどんどん純正使ってくれ
ついでに交換時は自分で換えようなどと思わずYSPに持って行ってちゃんと工賃払って換えてもらえば確実安心、ヤマハもこんな単純作業で金貰えて双方win-winだ

811 :774RR:2017/12/27(水) 22:48:53.05 ID:9i4JTclM.net
まったくだ
サイズダウンは自己責任
それが嫌ならメーカー指定を買えばいい
それだけのこと

なあにが体積比率だ
アホかと

812 :774RR:2017/12/27(水) 22:55:11.66 ID:5iq2XNIK.net
バッテリーの見解に食いついている人がいるけど頭悪いなー。

バッテリーの事よりも、自分の無知さを少し勉強した方が良い。

813 :774RR:2017/12/27(水) 23:24:18.43 ID:Jxl+ld8y.net
>>807
では、使えない理由を的確に述べてみよ

体積が16%違うから差が大きい「はず」ではダメだよ

814 :774RR:2017/12/27(水) 23:27:55.41 ID:9i4JTclM.net
お前もしつけえよ
そいつが使えないとした理由に体積(重量)比率以外あるわけないだろ
あるならとっくに出してきてる

弱い者虐めはそのへんでいいだろ

815 :774RR:2017/12/27(水) 23:39:27.53 ID:Jxl+ld8y.net
>>814
了解ですww

816 :774RR:2017/12/28(木) 00:11:10.07 ID:4ekMOLnW.net
大人なんだから自己責任で好きにすればよい

817 :774RR:2017/12/28(木) 01:07:48.98 ID:lFaHQELx.net
その体積16%差って、実はガワだけとか無いの?
電気的なとこは容量同じで、という

818 :774RR:2017/12/28(木) 04:57:28.99 ID:Sp88zkK9.net
2018モデルは何月頃発表ですかね?

819 :774RR:2017/12/28(木) 07:12:36.21 ID:5jMrRI8N.net
ID:9i4JTclM
ID:Jxl+ld8y

自演くせえな

820 :774RR:2017/12/28(木) 07:17:35.28 ID:MhiUcBkU.net
自演をするのも、それを指摘するのも

等しく無意味

たとえここで何億人味方を得ようが、その意見の正誤に微塵の影響も与えないのだからね

821 :774RR:2017/12/28(木) 08:18:54.99 ID:VrImx4Qr.net
155で東京大阪間を行くよ!
下道で行きます!

822 :774RR:2017/12/28(木) 08:48:54.11 ID:YWNY7nmL.net
>>821
帰省か?
想像しただけで寒そうだ…
夜間早朝に走るなら路面凍結に気をつけろよ!

823 :774RR:2017/12/28(木) 08:55:37.52 ID:g1cMv+Pr.net
ハンドルセンターの件購入店舗に相談したらメーカーにもそういった事例の報告はありませんし
スクーターはそんなもんですよと言われて、余り相手にしてくれなかった。

修理してもらった人はどんな風に相談しましたか?それと無料でしてもらえたんでしょうか?

824 :774RR:2017/12/28(木) 08:56:47.34 ID:u6nWtOKs.net
>>821
1号線も20号線も凍ってるから気をつけてな

825 :774RR:2017/12/28(木) 09:17:17.36 ID:nK+BJlDp.net
>>823
スクーターはそんなもんですよってのは、国内正規販売では許されないよ
国の機関にじゃね作って通報すればいい
しかし、バイク屋が嘘ついてもとくに罰則は無い

でね、ヤマハのお客様センターに電話すればいいんだよ
そしてどこのバイク屋で、スクーターはそんなもんですよと言われた
ヤマハの限界もそうですか?
資料もありますので見てくださいって言えばいいんじゃね?

ヤマハにもあしらわれたら、その自力でを陸運局に提出して相談してみたらいい
陸運局でもあしらわれたら、日本の正規販売のスクーターはそんなもんだと確定する

826 :774RR:2017/12/28(木) 09:20:03.63 ID:nK+BJlDp.net
スマホ頭悪すぎ
つか重くて、俺が指定した変換を一度は確定するのに、勝手に違う変換に変えてしまうんだ
今年買いかえたAUのトルクの最新機種

827 :774RR:2017/12/28(木) 09:29:58.69 ID:u6nWtOKs.net
>>825
頭悪すぎ。陸運局が検査対象外をどうしろと?ww

828 :774RR:2017/12/28(木) 09:35:50.87 ID:ZGF6SkUF.net
>>825
お前が言ってるのは、友達に貸した金が戻ってこないんです!って警察に怒鳴り込んでるのと同じレベルの基地外さ。

829 :774RR:2017/12/28(木) 09:36:38.06 ID:nK+BJlDp.net
すまん、調べたよ
国土交通省 自動車局 審査・リコール課
に通報すればいいらしいよ
検索すれば電話番号が出てくる

まずね、ヤマハがあしらったりしないだろうから、ヤマハに電話しなさい

830 :774RR:2017/12/28(木) 09:41:25.61 ID:oKfpFQ5T.net
こうすればいいよ!と、ドヤ顔で嘘を吐く馬鹿野郎

831 :774RR:2017/12/28(木) 09:51:07.36 ID:nK+BJlDp.net
買ったバイク屋に相談したのがそもそもの間違いだね
最初からこのスレに画像付きで相談してから、資料作ってヤマハに相談して、ヤマハから買ったバイク屋に改善作業させるように指示させるのが正しい流れだよ

もう君は買ったバイク屋に不信感があって、今後はいく気が失せたろ?

832 :774RR:2017/12/28(木) 09:56:35.38 ID:krZ2UUyQ.net
鬼の首を取ったかのように嘘を指摘して罵声を浴びせる奴は、嘘を指摘することで自分の惨めな人生のストレス発散をしているのだ。

833 :774RR:2017/12/28(木) 10:28:55.48 ID:OoZ9EPIe.net
ID:nK+BJlDp
ID:krZ2UUyQ

嘘つきのID

834 :774RR:2017/12/28(木) 10:31:39.11 ID:37TlZwah.net
ハンドルが抜けるようなホンダのリコールならともかく、感覚的に多少曲がってるからといってリコールになるとは思えん。せいぜいクレーマーから指摘された分に対応するくらいじゃねの?

陸運局ガーーーには笑ったww

835 :774RR:2017/12/28(木) 10:36:26.88 ID:BEP2Fhlc.net
外観や走行性能によほど異常無ければ補償修理はないだろな

836 :774RR:2017/12/28(木) 10:37:58.26 ID:2S/WZkVP.net
>>831 あんたは不具合あった時にいきなり販売店すっと飛ばしてヤマハに喚き散らすタイプなのか?
普通は買った販売店にまず相談だろ??

こいつどんだけ気狂いなんだ??、

837 :774RR:2017/12/28(木) 10:42:36.42 ID:tWtnuGXC.net
俺の2016モデルはまっすぐだな

838 :774RR:2017/12/28(木) 11:25:08.51 ID:krZ2UUyQ.net
>>833
嘘つきしか言い返せてないよ?
自分が惨めな人生を送っている事を指摘されて泣いてるのかな?
君の惨めな人生は誰を罵倒しても変わらないよ。

839 :774RR:2017/12/28(木) 11:33:43.53 ID:hkdgwAOP.net
最近NMAX買ったバイク素人です
こうはなるまいと思える反面教師になるいいスレですね

840 :774RR:2017/12/28(木) 11:45:47.42 ID:MhiUcBkU.net
人間、皆、二面性を持つものだ
ここは現実の生活には影響がなく、それを出しても構わない場所だ
つまらぬ罵り合いで満足し、勝った負けたの大騒ぎ
まさに幼稚の極みだが、それも人間の一面
そうしたことが恥ずかしいと気付いて卒業するのは、個人の心の成長段階による
もちろんその中には死ぬまで卒業できない者もいるだろうが、他人にできることは少ない
こうして時折、ちくりとすることが一助になればいいのだけれど

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200