2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part9【DL650】

1 :774RR:2017/11/30(木) 12:40:33.01 ID:RoooIsQN.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650のスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

前スレ
【SUZUKI】V-Strom650/XT Part8【DL650】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1496673001/

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/dl650al6/top

Moto Map
http://www.motomap.net/

323 :774RR:2018/03/01(木) 11:20:51.17 ID:yUYH5p4i.net
>>305
ハンドルを右に切ってフレームのネックの
ところ見たら打刻してない?

324 :774RR:2018/03/01(木) 12:13:16.38 ID:uHAHHDj6.net
保険証にも車体番号かいてるよ

325 :774RR:2018/03/01(木) 12:44:46.24 ID:m6YdZd1h.net
>>323
ありがとうございます、帰ったら確認してみます。

326 :774RR:2018/03/01(木) 12:48:06.98 ID:m6YdZd1h.net
>>324
ユーザ車検に行こうと思っているので、係員に「刻印どこ?」みたいに聞かれるのかと思ってたんですが・・・。

327 :774RR:2018/03/01(木) 14:06:28.82 ID:FixNQ0pt.net
あっちはプロ、どこにあるか知ってるよ。
指示されるのはウインカーとか灯火類だけ。

328 :774RR:2018/03/01(木) 14:51:46.02 ID:ME+8fqfB.net
車両番号は聞かれたこと無いが
エンジンの打刻は時々聞かれる

329 :774RR:2018/03/01(木) 17:54:25.80 ID:m6YdZd1h.net
>>327
あ、そうなんですか、それでユーザ車検体験ブログとかでも特にでてこないんですね。
とりあえず一安心です。

330 :774RR:2018/03/01(木) 17:56:03.54 ID:m6YdZd1h.net
>>328
え?!今度はエンジンの打刻位置を調べねば。
そういえば車体番号探してる時にエンジンブロックになんか合ったような・・・、エンボスのやつとか何個か。

331 :774RR:2018/03/01(木) 18:58:19.96 ID:a9JU04wU.net
>>320
外車嫌いと書いて劣等感丸出しとか被害妄想とか読むんですね

どちらにしろ精神疾患拗らせてるだけな訳だが・・・

332 :774RR:2018/03/01(木) 19:08:28.48 ID:ME+8fqfB.net
金があるからと言ってトライアンフを選ぶ人なんて殆どいないだろうなぁ
そもそも都市部にしかディーラー無いくせにその数が年々減ってるし

333 :774RR:2018/03/01(木) 19:54:04.73 ID:PCKIVJ7y.net
でもタイガーめっちゃカッコいいよ?
ほとんど見ないけど

国産はNCXアフリカツインMT09tracer、
外車はBMWくらいしか見ないな、アドベンチャー系

334 :774RR:2018/03/01(木) 20:02:17.54 ID:N/2WLIVs.net
気軽に乗れないからR1200GS売ってDL650に乗り換えてホクホクな俺わどうすんのさ

335 :774RR:2018/03/01(木) 22:20:54.42 ID:RhxP0nEQ.net
俺は旅先でどうにもならなくなるのはいやだから国産がいいわ
壊れても近くのショップでなんとかなる可能性は外車より高いし

336 :774RR:2018/03/01(木) 22:30:41.39 ID:3+Lhc1U2.net
スクリーンマウント付けたったぜ
ケータイ見やすいけど路面の凹凸拾ってプルプルするぜ

337 :774RR:2018/03/02(金) 00:13:05.82 ID:6y6h8JYZ.net
外車は壊れるからね
仕方ないね

338 :774RR:2018/03/02(金) 02:26:15.97 ID:A65Ms9zF.net
メガリじゃあるまいし何十年前の認識だよ。
外車の問題はディーラーの少なさと時期が悪いとパーツが来なかったり
無駄にパーツや工賃が高いぼったくり店が多過ぎな点やな。
外車欲しくなったら店にブレーキパッドの部品代込みの料金とオイル交換
料金聞くと欲しくなくなるからスズキにしとけ。

339 :774RR:2018/03/02(金) 02:37:05.64 ID:ToRjZ7Q3.net
最近のバイクは何かと電気仕掛けだが外車はそれが壊れるんだよね
メーターやらセンサーやらの故障率が国産と比較ならんくらい壊れる
で部品だけ変えるだけじゃダメで診断機繋いて同期作業やリセット作業が必要

特にそれらが壊れるのがBMWで案外壊れないのがハーレーだっだりするんだけど
未だにハーレーが壊れるとかBMWは高品質とか言ってる無知が多いんだ

340 :774RR:2018/03/02(金) 06:25:41.66 ID:JdWzXAD7.net
>>339
それ何か統計的データあるの?
ただの伝聞だけとかじゃお前さんが無知と叩いている奴と変わらんぞw

341 :774RR:2018/03/02(金) 08:10:38.15 ID:xBjhbrGn.net
ハーレーが壊れない。と言うより作りが古い(それが特徴でもある)だからなのでは?

342 :774RR:2018/03/02(金) 08:11:04.34 ID:xBjhbrGn.net
作りが単純か

343 :774RR:2018/03/02(金) 12:17:38.88 ID:46mlyuLk.net
>>340
コンシューマーリポートみたいなヤツで出てるよ

344 :774RR:2018/03/02(金) 12:30:14.52 ID:bQXQJSoX.net
スズキ乗り同士仲良くしようぜ

345 :774RR:2018/03/02(金) 13:11:13.43 ID:s2BM6+XB.net
このバイクも壊れるよ
経年劣化だけどね
ステムベア2回
リアクッション1回
どっちも5万以内だった
外車なら何十万取られたか

346 :774RR:2018/03/02(金) 13:35:35.70 ID:hgYw1dTa.net
新車で買ったらまずはバラしてグリスアップしなきゃ。

347 :774RR:2018/03/02(金) 16:06:13.39 ID:Ffdo6iLz.net
そうだね。自分のももう7万キロだけど、ステムやショックは大丈夫だね。
ピボットやリンクもそうだけど、↑氏も言ってるように新車でも一度各部のグリスアップやっておくと保ちが違うよね。

348 :774RR:2018/03/02(金) 16:58:22.27 ID:6y6h8JYZ.net
俺にはそんな技術力無いし
店になんてたのべば良いのかすら分からぬ

349 :774RR:2018/03/02(金) 17:43:28.53 ID:F4OfBH1b.net
「エンジンと前後サスのオーバーホール、
それとベアリング全部のグリスアップおながいします。」
って言えばいい。

350 :774RR:2018/03/02(金) 18:04:30.31 ID:AQpM3eNU.net
エンジンのシリンダーとピストン、ギアにクランク、フロントフォークのインナーチューブにDLCとWPC加工も追加で。

351 :774RR:2018/03/02(金) 19:58:10.56 ID:fvjUoCQJ.net
新車時に摺動部のグリスアップしない店なんてあるのかな

352 :774RR:2018/03/02(金) 20:09:19.93 ID:CPc1oBhO.net
フロントフォークのOHはマジで効くよな
※個人の感想です
一回OHしてから定期的にフロントフォーク摺動部にシリコンスプレー噴射してるが、
スムーズさが保たれてるように感じる
※個人の感想です

353 :774RR:2018/03/02(金) 20:21:16.25 ID:F88YLjqS.net
>>351
店による。新車に限らず納車整備なんぞ締付け確認と点検だけの店の方が多いと思うけどね。

354 :774RR:2018/03/02(金) 23:23:18.60 ID:LZsNmNC3.net
メーカー出荷段階でオーバートルクで組み立てられてるからな。

グロムなんかはエンジン全バラして規定トルクで締め直すだけで2馬力上がるみたいだし、

ラインで機械使って組んでる以上、新車でも手を入れるとこはあるで。

355 :774RR:2018/03/02(金) 23:25:55.41 ID:F88YLjqS.net
全ての店がそこまでやるわけないって話なんだが?

356 :774RR:2018/03/02(金) 23:53:52.84 ID:4LK+9j8B.net
というかデフォルトではやらない店がほとんどだと思うが。
やる店は当然その分の金を取る。
やらない店も依頼して金払えばやってくれる。
でも仮に店にやるかと言われてもみんな払わないでしょ。

357 :774RR:2018/03/02(金) 23:56:31.83 ID:fvjUoCQJ.net
じゃあ今まで付き合った店は全てあたりか
新車はやる事が結構多いと言ってたわ

358 :774RR:2018/03/03(土) 00:03:33.48 ID:8DtHvdJe.net
>>357
世間知らずなのわかってよかったね

359 :774RR:2018/03/03(土) 00:13:13.61 ID:ZqDkWkVj.net
>>358
なんかお前嫌い

360 :774RR:2018/03/03(土) 00:44:32.34 ID:8DtHvdJe.net
>>359
そうですかがんばってください

361 :774RR:2018/03/03(土) 05:49:17.70 ID:B86gMSCE.net
>>357
良いお店とお付き合い出来るのはしあわせだよな。
俺のところの店なんかなんかは「またスズキかよ」って反応だからな
しっかり手を入れてくれるけどスズキはそこはかとなく整備性が理不尽に悪いらしい。まぁしっかりやってくれるからオレも幸せなんだろう。

362 :774RR:2018/03/03(土) 08:38:05.47 ID:59S7aEx1.net
知ったか無免許ぼくちゃんウザイな
あちこちのスレで大暴れだな

363 :774RR:2018/03/03(土) 08:58:29.10 ID:ZnBc1XWe.net
ちょっとした間違いを認められず嘘を積み重ねて大ごとにするタイプ、いるよな

364 :774RR:2018/03/03(土) 12:02:41.51 ID:NXsl6H6s.net
>グロムなんかはエンジン全バラして規定トルクで締め直すだけで2馬力上がるみたいだし、
>グロムなんかはエンジン全バラして規定トルクで締め直すだけで2馬力上がるみたいだし、
>グロムなんかはエンジン全バラして規定トルクで締め直すだけで2馬力上がるみたいだし、 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


365 :774RR:2018/03/03(土) 12:49:54.99 ID:gd0Bi4pm.net
別にバラして組み直すのは否定しないしけど
単純に自分もしくはショップに腕前が無ければリスク背負う事になりそうなので
やるんだとしても新車すぐではなく、保証切れたときとかの節目かねぇ

366 :774RR:2018/03/03(土) 13:09:07.23 ID:Vnq+RIuV.net
二馬力あがるかどうかはともかく、小さいバイクほど、影響は大きいわね。
よくメンテされてても駆動系で10%、そこらを走ってるろくにチェーン注油もしてないやつだと
20%近くロスしてるってレースメカの人が言ってた。

367 :774RR:2018/03/03(土) 13:53:37.31 ID:cM96FES/.net
しんしゃをのうしゃまえにぜんばらやってるみせとかきいたことない ぜひおしえてください

368 :774RR:2018/03/03(土) 13:53:39.26 ID:MW5mcEFC.net
新車をそのまま点検もグリスアップもせず売る店があるのか…
ある意味時代の変化を感じるな

369 :774RR:2018/03/03(土) 14:03:23.53 ID:gd0Bi4pm.net
このワードには食いつくと思ったら何回でもリピートするんだよな
この手合いは

370 :774RR:2018/03/03(土) 14:05:19.55 ID:L554LibR.net
>>368
よくよんでね えんじんぜんばらするっていってるんだよ えんじんぜんばらがてんけんれべるなの? ぶいすとのえんじん、しゃたいぜんばらしてのうしゃするみせがふつうなの? めーかーがせきにんもってしゅっかしたしゃたいをばらばらにするのがふつうなの?

371 :774RR:2018/03/03(土) 14:58:55.53 ID:LsuD2XIX.net
安いバイクにゃ金はそれなりにしかかかってないからな。

グリスもべったり塗ると量がかかるからね。

あと、エンジンハンガーのボルトも年1くらいで買えたらいいよ。一番負荷がかかってるボルトで粉吹いてる事多いから。

372 :774RR:2018/03/03(土) 15:02:20.21 ID:LsuD2XIX.net
あとチェーンの伸びを調整するボルトもな。あれは本来の使い方から逸れた使い方してるから劣化すると曲がる。

373 :774RR:2018/03/03(土) 17:14:27.32 ID:Vnq+RIuV.net
>>367
嵐だか乞食だか知らんが敢えて答えると、ドク須田なんかはそういうメニューがあるのを売りにしてたが、もちろん相応の金をとるよ
お前もよく読め
だれも頼みもしないのにサービスでやる店なぞ存在しない
逆に言えば頼めば腕がどこでもやってくれるだろう
出来ない店は除いて

374 :774RR:2018/03/03(土) 17:55:56.15 ID:gd0Bi4pm.net
今はHPではうたってないみたいね

まぁやる人はやる。で良いんじゃないの

375 :774RR:2018/03/03(土) 21:11:50.29 ID:59S7aEx1.net
メーカー出荷状態の新車バラしたらもう新車じゃないだろ
そんなもの中古車だ

376 :774RR:2018/03/03(土) 21:27:55.29 ID:xhKGVayu.net
地方都市在住だから地元にバイク屋は系列店が各社1社づつと男爵しかない。
昔(20〜30年前)は「〇〇輪業」とか「××モーター」とか
イワユル「親父がやってる」バイク屋も多少なりとも有ったが皆つぶれた。
でも過去から現在に至るまで新車をわざわざバラシてグリスアップして納車してくれる
店など見たことがない。
都会のバイク屋って競争が激しいからそうゆうサービス?があるの??
新車はメーカーが検査して合格した物を出荷してる訳だし、
販売価格の必要最低限の条件を満たしているならそれ以上の措置を講ずるのは利益の
圧迫につながるだろう。
系列店はもとより販売店だってメーカーの商品を信頼して仕入れて販売してるわけだから
メーカーからの吊るしの状態をそのまま売って何が悪いのだろうと思う。

それに地元のバイク数社とも付き合いあるけど新車時にバラシグリスアップなどしなくても
きちんと購入後も他社購入のバイクも面倒見てくれるバイク屋ばかりだったよ

377 :774RR:2018/03/03(土) 21:52:39.33 ID:MWNxDNy1.net
>>375

ナンバー取った時点で中古車だぞ。バラしてちゃんとやれば極上の中古車の出来上がり。エンジンオイルやクーラントも交換もしっかりとな?

378 :774RR:2018/03/03(土) 22:01:45.29 ID:MWNxDNy1.net
コスト削減の余波がベアリングやらのグリスに来てるんだよなぁ。

新車でも必要最低限?ついてるかわからんレベル。長く乗るもしくは快適に乗りたいならバラしてグリスアップした方がいい。それも定期的に。

レーサーやらは買ったら速攻で全バラしてる奴いるからな。

379 :774RR:2018/03/03(土) 22:05:29.74 ID:KZEIPpvL.net
プラグ、エアクリフィルタ、クーラントを交換したんでメモ書き(VP56A型 走行20,000km)
プラグ交換で色々外したついでに消耗パーツをまとめて交換してます

[フロントカウル、燃料タンク取り外し]
1. 燃料タンクサイドカバー(色付)を外す。なおシート下の黒いプラカバーは完全に外す必要なし
2. 給油口前部にある燃料タンクカバーを外す
3. フロントカウル内側の左側面下にあるカプラx3と締め具を外す
4. メーターとキーシリンダー間を上から覗き込むと、フロントカウルをマウントしている
 ボルトが上下2本見えるので、それを外してフロントカウルを取り外す
 (純正アクセサリバーは干渉せずに取り外しできた)
5. 燃料タンクのハンドル側ボルトx2を外し、シート側ボルトを外す
 シート側の金属パーツがつっかえ棒になるので、それで燃料タンクを慎重に浮かす
6. 燃料タンクに繋がっている4本のホースを外す(以下、車体左側から見て右からの順)
 1) 燃料タンク用配線
  カプラの爪を押して抜く
 2) 燃料ホース
  青い爪を押しながら、左右に捻じって抜くのがコツ。ガソリンが漏れるので当て布をする
 3) ドレンホースx2
  固着していたのでラジオペンチで引き抜いた。径が違うので取り付けに間違うことは無さそう

 ホースを外したら、燃料タンクを後ろに引き上げるようにして外す
 (取り付け時は、フロント側に左右出っ張りがあるので合わせる)

380 :774RR:2018/03/03(土) 22:08:45.77 ID:KZEIPpvL.net
(>>379続き)
ここまでくるとプラグ、エアクリ、ラジエーター諸々にアクセスできるので交換する

[エアクリフィルタ]
交換パーツ: エアクリフィルター(13780-27G10)
燃料タンク下にエアクリボックスがあるので、プラスネジx8を外してアクセス

[プラグ]
交換パーツ: プラグ(CR8EIA-9 or IU27D)x4
ラジエーター下部のボルトを外すと前に押し出せるので、作業スペースを確保
プラグレンチは車載工具でOK。自分のはデンソーのプラグでした
取り付け時はプラグキャップはしっかり最後まで差し込みましょう

[クーラント]
交換パーツ: LLC 2L(リザーバ除くと1.7L)、ガスケット(09168-08016)
ドレンボルト外すと液がドバっと出てくるのでオイル受けを直に当てると良いです(盛大にぶちまけました...)
ラジエーターキャップ(17730-08J00)はゴムにひび割れがあれば交換
ドレンボルトの指定トルクは13Nm。エア抜きをしっかりして終了

381 :774RR:2018/03/03(土) 23:05:12.00 ID:Vnq+RIuV.net
>>376
なんか、勘違いしてるみたいだが、タダでバラしてグリスアップするって話じゃないぞ。
標準の納車整備にふくんでるけど、その分、支払い総額がお高い店があるれば、そうでない店にも高い金払ってやってもらう人もいるってだけの話。
そのおやじのバイク屋さんだって、うれしいじゃん。

382 :774RR:2018/03/03(土) 23:12:29.40 ID:sB+E0b5E.net
あぁグリスアップなら
新車整備でうたってるショップがぽこじゃか出てきたな
エンジン全バラは流石に見当たらぬ

383 :774RR:2018/03/03(土) 23:26:33.69 ID:MWNxDNy1.net
基本こだわる人向けやからね。慣らし運転後に全バラしてDLCにWPC加工。基本的にメーカーがコストの関係でやれなかったことを課金してやる。エンジンやらサスペンションやらブレーキやらフルエキゾーストやら。

384 :774RR:2018/03/03(土) 23:47:39.47 ID:sB+E0b5E.net
別にこだわりだとは思えぬが
やるのは勝手やらないのも勝手だ

385 :774RR:2018/03/04(日) 03:38:09.58 ID:KHAvHn4X.net
>>378
それはどっかで聞いたな最近はステムのグリスが驚くほど塗りが薄いとか
だったかな。俺は軽快なハンドリングのためにメーカーガわざとヤッテルんだと思考停止してみた記憶が。

386 :774RR:2018/03/04(日) 20:10:08.33 ID:Oinmhaj2.net
ベアリングの性能が上がったんじゃないの

387 :774RR:2018/03/04(日) 20:15:58.93 ID:cI+204/O.net
総バラシ&油脂類総交換、エンジン組み直しなんかしたら
工賃だけで20万以上掛かりそうだが・・・

何十年も乗るつもり?
ドノーマルの最速を目指してる?
物凄く無駄な気がする

388 :774RR:2018/03/04(日) 20:38:14.18 ID:IDcRT103.net
納車時にベアリング塗り直しとか馬鹿のやることだなわ
ベアリングが摩耗してきたらその時にベアリング交換と入念なグリスアップすりゃ良いだけの話
期間が変わるだけでヘタるものはヘタるんだし

くだらんすぎるw

389 :774RR:2018/03/04(日) 21:38:39.98 ID:AoFwsEgd.net
俺は何となく気持ちは分かる
今度新車買うことがあったら、ベアリングとかのグリスアップは打診してみるかな

グリスも有りすぎるとゴミ取り込んだりしそうだけどね

390 :774RR:2018/03/04(日) 21:43:00.15 ID:0/3wSBRt.net
面倒くさい客が来たなって感じだろうなw

391 :774RR:2018/03/04(日) 21:44:58.44 ID:epNPVrdc.net
その分金は払えよw

392 :774RR:2018/03/04(日) 21:49:44.43 ID:AoFwsEgd.net
グリスモリモリの方が良さそうに『見える』けどね
油膜が有れば良いんだろうから実際は薄く定期的にメンテが正解なのかな
ま、自分じゃ出来ないけどさ

393 :774RR:2018/03/04(日) 23:55:49.06 ID:El4eQtad.net
>>388

>>納車時にベアリング塗り直しとか馬鹿のやることだなわ

細かいことだが、”だわな”では?

さて、、納車されたらステムとリアリンクとスイングアームと前後車軸はグリス入れ直す自分は馬鹿なんだな・・。
ほっとくとスイングアームのボルトがエライことになることがあるよ。

394 :774RR:2018/03/05(月) 00:04:22.16 ID:zH8ZLHp+.net
空冷の水平対向のbm、エンジン全バラ組み直しで40諭吉とか。
v-Stだといくらになるかね?

395 :774RR:2018/03/05(月) 09:02:53.69 ID:PlKYrdCn.net
ビーエムだしな

396 :774RR:2018/03/05(月) 09:57:23.46
2018で微妙にカラー(クチバシの)の変わるブラックが今月中に納車予定です

397 :774RR:2018/03/05(月) 12:19:56.95 ID:162LnZEa.net
納車時にバラグリスupって(金払うとしても)何を求めているのか解らん
そりゃ保障期間内に故障や交換が頻発したりするなら問題あるがその後はメーカーの推奨に従い
交換や保守が必要なだけだろ。
メーカーが保障付で出荷した量産市販品なのにワンオフの特注車輌みたくしようと勘違いしてるんじゃねえの。

398 :774RR:2018/03/05(月) 12:27:27.04 ID:BOHKjT48.net


399 :774RR:2018/03/05(月) 12:51:31.29 ID:eXMTOmdh.net
各店舗で総額が違うのは、そのあたりのケアの差ってこと?

400 :774RR:2018/03/05(月) 13:07:20.82 ID:dsgFftZB.net
いいえ

401 :774RR:2018/03/05(月) 14:51:08.68 ID:jJvCa0yq.net
メーカーの品証が信用できなくなっとるからやろ。

オーバートルクにグリスケチり。作動がスムーズやないとタイヤから伝わる路面の感触がわからん。

402 :774RR:2018/03/05(月) 14:56:32.44 ID:VpdAi7gb.net
グリスをケチってると本気で信じてんのか?
グリスなんて少ない方が良いんだから少ない量でも大丈夫なグリスを適量塗られてるわけだが・・・・・
オイルだってグリスだって進化してるんだけど、そう言う事が分からない、時代について行けてない
職人ヅラしたバイク屋のオッサンだってだけの話だろうにw

403 :774RR:2018/03/05(月) 14:58:12.34 ID:BOHKjT48.net
>>402
僕のバイクはレバー軸カラッカラだったけどオイルレスメタルなの?

404 :774RR:2018/03/05(月) 15:09:05.51 ID:DvSAsDot.net
進化の過程でグリスが減ったと信じたいんだよ。俺みたいにな。
ちなみにヤマハやカワサキではこんな話聞かないからスズキの使ってる
グリスは世界一かもしれん。

405 :774RR:2018/03/05(月) 16:29:55.77 ID:162LnZEa.net
そもそも、グリスにどっぷり漬けてないと長持ちしないベアリングっていつのハナシだよ。戦後の時代か?
今のベアリングは素材や製法も進化してアクスルシャフトベアリングにはシールもついてる。
それに新車バラシでどんだけたっぷり塗ったって、
真夏のツーリングを数回すれば鋼球まわりの油膜以外は溶けて流れるだろが。
ケーシングにいくらグリス塗ってあったって意味ないだろ。
そうゆう必要最小限の状態で機能する様に作られてるのがベアリングの意味で、
>>393のいう通り へたったら交換が正しいだろ。
http://www.ntn.co.jp/japan/ntnstory/teach/index.html?no=3

406 :774RR:2018/03/05(月) 16:33:06.13 ID:162LnZEa.net
悪ィ
>>388

407 :774RR:2018/03/05(月) 16:33:56.08 ID:OD/isqNG.net
こーいう話は半分宗教だからな
それぞれの教義に従えばいいんだよ
どーせどっちも譲らないし結論なんて出ないから言い合うだけムダ

408 :774RR:2018/03/05(月) 16:38:52.05 ID:le93gsZy.net
>>385
ステムのグリスが薄いと雨水で錆びるからね、ベアリングが錆びると当然ガタ付き劣化が早くなる
自転車でも雨水進入防止の意味でベアリングにたっぷり塗り込む

新車時に塗りが薄いのは事実だよ、出来ればしっかり塗り込んだ方が長持ちする

409 :774RR:2018/03/05(月) 17:13:32.73 ID:9CRIMrQp.net
まぁ錆止めだよな
高回転するところではないし
どちらかというと耐加重か

410 :774RR:2018/03/05(月) 18:16:24.08 ID:UDjm+IjR.net
そういやフレーム周りやらもボルトにグリス塗ってないわな。かじり防止の

411 :774RR:2018/03/05(月) 21:15:30.65 ID:VqNPxR+l.net
最近は工業製品て極力コスト下げる方向だし、純正品でも低品質なものもあるからな…
俺はあんまり気にしないけど…

412 :774RR:2018/03/05(月) 22:18:36.80 ID:rXd/iHLm.net
Vストに乗り換える前、DR-Z2006年型に乗ってて林道中心で遊んでた。
4年目くらいにステムベアリングが段付きで逝ったので交換したときはグリスなんて殆ど付いてなかった
けど段付き感じるまではフツーに違和感もなくなんの不都合も感じなかったけどな。
全くサビてもいなかったし。
ベアリングなんてそんなもん、逝ったら交換。でOKでしょ。

413 :774RR:2018/03/05(月) 22:45:27.50 ID:OqmOcOam.net
ショップの人間だって食っていかなきゃならないんだ
何だかンダこじ付けの理由作ってでも稼がにゃならんだろ
それをバカ正直に受け取るか
本質を見抜いて無駄と取るかは消費者の自由だ

414 :774RR:2018/03/05(月) 22:52:02.13 ID:9CRIMrQp.net
全くの無駄。とまでは思わんけどね
ズボラな俺には合うかも試練

415 :774RR:2018/03/05(月) 23:03:01.67 ID:gwL9fLP1.net
ベアリングは距離で変えてるわ。いきなり抱きつきやらでロックするのは嫌やし。砕けたベアリング外すのめんどくさいし、下手すりゃホイール割るからな。

416 :774RR:2018/03/05(月) 23:15:24.14 ID:kMEVjgJK.net
こりゃ、平行線だわ。
平行線じゃないな、離れるだけだ。

お互い言いたいばっかりで相手のこと理解しようなんて全く思ってないから
熱くなる一方だ。

417 :774RR:2018/03/05(月) 23:31:23.19 ID:Vy9Mqd11.net
こういう時はレス伸びるのが早いな

418 :774RR:2018/03/05(月) 23:49:48.79 ID:2FtBlQQK.net
そりゃ正解はないからな

419 :774RR:2018/03/06(火) 00:26:17.75 ID:z6hG4oN6.net
え、正解はグリスアップしとけしかないと思うが?

420 :774RR:2018/03/06(火) 00:26:29.52 ID:3D0RdfGv.net
公道走行中にベアリング砕けて事故るよりかは断然ましさね。

整備不良で周りに迷惑かけるのは良くない。

421 :774RR:2018/03/06(火) 00:34:48.23 ID:z6hG4oN6.net
ホイールベアリングなんて外から見て砕けるかどうかわかるぞw
前兆が目で見えるし、感触でもヤバイのが伝わってくる
砕いた事もあるし、何例もそんなの見てる
寿命もあるが、結局のところグリスアップが足らんから寿命縮めてるんだよ

422 :774RR:2018/03/06(火) 01:45:26.82 ID:qk4Chnr9.net
リヤサスのリンク周りもグリスぬけ早いからマメに面倒見てあげたい所だよな。
そーいえばバイク屋のオヤジが女って目にみえるところしかキレイにしないのな
と言いながらカウルの内側掃除してグリスポンプでガシガシ注油しとったよ。

423 :774RR:2018/03/06(火) 07:23:44.58 ID:U6KA3A0l.net
イマドキのバイクでグリスニップル付いてるのあるのか?
しかもカウル付きのバイクで。

総レス数 1005
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200