2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part34【06〜】

1 :774RR:2017/12/02(土) 20:24:35.10 ID:sjyIYRW+.net
リアル・エモーショナル・ロードスター YAMAHA「FZ1」「FZ1 FAZER」のスレです。

◇ スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/fz1/index.html
◇ 製品情報
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1/index.html
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1-fazer/index.html
◇ ヤマハニュースリリース
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2008/01/09/fz1.html
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/fz1.html
◇ ヤマハ逆輸入車代理店プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/index.php
◇ ヨーロッパヤマハ
http://www.yamaha-motor-europe.com/products/motorcycles/fz_series/fz1.jsp
◇ カナダヤマハ
http://www.yamaha-motor.ca/products/products.php?model=2389&class=79&group=M|・=en

【推奨メンテナンスブック】
「ナゼ?」からはじめるバイクメンテナンス
http://www.studio-tac.jp/bike_maintenance/5_index_detail.shtml
FZ1 FAZERをメイン車種としたメンテナンスブック

※ 2001〜2005年式の「FZS1000 FAZER」「FZ1(北米仕様)」は別車種です

※前スレ
【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part33【06〜】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1496137787/

627 :774RR:2018/06/01(金) 20:30:56.81 ID:t8pup6Fn.net
タイヤを担当するプロのテストライダーが言ったんですが、190サイズでメーカー仕様の50扁平
だと本来掛かったコスト分使えぬ残念なタイヤになってしまっているんだそうな。
190サイズなら55扁平一択だそうです。
んなもん乗り手の腕次第と言ってしまえば元も子もありませんが、少なくともタイヤ側は万全とか。
後、空気圧の事も言ってたな、公道で乗る分には季節・雰囲気温度問わず■.■kg/cm2以下に
しなさいねって。
まぁプロダクションレース用の1.2kg/cm2(後輪)とかの数字からはマトモですけど、、、

628 :774RR:2018/06/01(金) 21:27:34.75 ID:ADx789a7.net
>>627
190/55にするとグリップが良くなるの?
倒しこみが軽快になる?安定感が増す?
何がどう良くなるんですか?

629 :774RR:2018/06/02(土) 02:49:38.21 ID:BbTwDrQ8.net
>628
グリップが良くなるというか、安定感が上がって、
立ち上がりで安心して開けられるようになる
寝かし込みは軽いけど、切り返しは遅くなるから、
低中速メインの峠だったら、180/55の方がいいかも
サーキット走るなら190/55がオススメ

630 :774RR:2018/06/02(土) 09:43:43.33 ID:d6Eqjp56.net
プロファイルが変わり設置面積が稼ぎ易くなる
外径が変わるから再セッティング

631 :774RR:2018/06/02(土) 13:02:34.60 ID:Uw33p4BN.net
ロッソ2からM5に履き替えた
すごくモチモチ

632 :774RR:2018/06/02(土) 13:21:30.29 ID:EqrCmoy5.net
M5とロッソ2ってそんなに違うかね

633 :774RR:2018/06/02(土) 13:47:26.08 ID:bP+9clMW.net
M5は俺も使ったけど一番モチモチってかニュルニュル滑った事なくて良かった、ただしライフはPP2CTの2割減

634 :774RR:2018/06/05(火) 18:49:58.33 ID:4nBuViak.net
皆さんFZ1乗ってますか?

保守

635 :774RR:2018/06/06(水) 20:20:52.26 ID:2wWq1VFj.net
ウォーターポンプのドレンからのオイル漏れの持病って、ほっとくとやばい?
走らせなければ漏れは無く、走った日には一日2滴程度の漏れ量だから、来年の車検までは放置しとこうと思っているのだが、、、

636 :774RR:2018/06/06(水) 20:34:23.49 ID:tqg7K05g.net
5年くらい俺もそんな状態 症状も悪化しないから、たまにティッシュで拭くたけで放置、車検場のラインで漏れを指摘されるとか以外はべつにヤバくはないと思うよ?ちなみにバイク屋で直すの幾らか聞いたらマックス4万くらい掛かるかもって言われた。

637 :774RR:2018/06/06(水) 22:58:32.41 ID:j07kCuQm.net
長く乗る予定なら治せよ

638 :774RR:2018/06/07(木) 07:32:52.38 ID:6bFiv6Yr.net
程度によるんじゃない?俺も1日走って1滴垂れてくる程度だから放置してるわ。

639 :774RR:2018/06/07(木) 10:53:41.02 ID:HsIBX5qv.net
>>635
シール類を交換しました。
漏れの量は劇的に減りましたが
完全に止める事は出来ませんでした。

640 :774RR:2018/06/07(木) 11:55:02.91 ID:4jeYiSnA.net
それゴムシールだけ交換してオイル&ウォーターポンプのメカニカルシールはそのままんでない?完璧に直そうとしたらポンプのAssy交換やね。

641 :774RR:2018/06/07(木) 16:20:54.33 ID:kSy9rql0.net
オーリンズサス貰えることになった。楽しみだぜ

642 :774RR:2018/06/07(木) 16:53:54.09 ID:18agzk44.net
ブログとかでウォーターポンプ直してる人何人か見たんですが、メカニカルシールに液体ガスケット塗ってる人がいなかった…
サービスマニュアルでは塗れってなってたけど

643 :774RR:2018/06/07(木) 18:38:26.80 ID:ocoYycOn.net
そういや塗ったかな…?思い出せない
でもとりあえず漏れはなし
つかポンプ周りの設計おかしいだろ
同軸でクランクケースに入れるとかメンテナンス性悪過ぎ
シール交換はマフラー外しから始まるって笑うわ

644 :774RR:2018/06/07(木) 19:01:45.77 ID:ivTb3jSL.net
クラッチも外すんですよね?
今度自分でやってみようと思ってます!

645 :774RR:2018/06/07(木) 19:49:02.84 ID:ocoYycOn.net
クラッチはポンプを駆動するチェーンの関係で外すんだけど、
ポンプ側で知恵の輪すれば外さなくても行けるよ
クランクケース下で作業が大変だけど
あとインペラシャフトの痩せに注意
オイルシールのリップが接触する箇所は要チェックで

646 :774RR:2018/06/07(木) 20:56:57.36 ID:OVeoULoK.net
大体何キロ走行くらいで其の辺りの不具合が出始めるの?
一万キロ以内で売っちゃえば出会わない?

647 :774RR:2018/06/08(金) 12:26:16.64 ID:HRLdFCa4.net
>>645
まじですか!?
クラッチホルダーとクラッチカバーのガスケット買うとこでした!笑
クラッチはずさずに知恵の輪やってみます!
ありがとうございますm(_ _)m

648 :774RR:2018/06/08(金) 12:41:48.02 ID:ap6mTIFM.net
>>645
SM見るとオイル&ウォーターポンプのメカニカルシール交換には特殊工具が必要みたいだけど、何かで代用しました?

649 :774RR:2018/06/08(金) 13:25:26.97 ID:VCsCSyQK.net
>>648
メカニカルシールってプロの整備士でも難易度高めの
作業なんじゃないの?
セミプロくらいじゃ手を出さないほうがいいような気がするけどなぁ。

650 :774RR:2018/06/08(金) 14:41:56.28 ID:ap6mTIFM.net
>>649
そうそう、だからSM見て諦めたんよ Oリングとかの交換で済むなら挑戦したんだけど 特殊工具なくても〇〇を代用すれば簡単よ、とかないかと興味があって。

651 :774RR:2018/06/08(金) 14:54:47.85 ID:HRLdFCa4.net
どこぞのブログの人は水回りの配管で代用してましたよ!

652 :774RR:2018/06/08(金) 17:08:57.53 ID:jjNVQmcs.net
>>650>>651
先人の知恵で
PH70-64-32 っていう配管部品が使える
腕があれば垂直に叩き入れられるんだろうけど、
俺は長ナットと全ネジで入れたよ

あとチェーンの知恵の輪はやめたほうがいいかもしれない
2年前に作業したんだけど、そういえばちょっとチェーンに負担だったような記憶が

653 :774RR:2018/06/08(金) 19:32:11.80 ID:rjmrH42E.net
>>652
わざわざありがとうございます!
おとなしくガスケットとクラッチホルダー買います笑
その後漏れはありませんか?

654 :774RR:2018/06/08(金) 20:48:34.29 ID:hKDGQ03Y.net
エンジン周りの話してるとこすまんが
コミネのメッシュシートカバーってFZ1だとLサイズであってる?

655 :774RR:2018/06/08(金) 21:26:15.15 ID:2EY/dQUc.net
純正いいよ

656 :774RR:2018/06/10(日) 09:33:05.10 ID:NmuhpZU/.net
>>653
修理から一万キロ位乗ったけど今のところ漏れてないです
オイルとクーラント抜いたり、排気系外したりと段取りが大変だけど頑張ってね

657 :774RR:2018/06/10(日) 16:20:46.33 ID:sZv5ONBA.net
液体ガスケットは塗りません。
オイルポンプのスプロケットを先に外せば、クラッチは外さなくても大丈夫です。但しスプロケットのネジが回し難いです。
一滴の水漏れでも乾燥していますのでもう少し漏れています。漏れた水が軸を錆びさせ、それがオイル漏れに繋がります。早めに修理しましょう。
修理は車体を左側にフルバンクさせた状態がやりやすいです。ガンバ!

658 :774RR:2018/06/13(水) 23:12:46.41 ID:spSbjY3p.net


659 :774RR:2018/06/13(水) 23:17:50.78 ID:G1e/CNBK.net
もうすぐ車検でついでにチェーンとスプロケ交換しようと思うので、みんなのオススメ教えてください
国内フルパワー仕様です
無難にサンスターとDIDかなぁ

660 :774RR:2018/06/13(水) 23:27:34.25 ID:x3h0YEIt.net
どうせなら520化してみたら?押し歩き時位しか体感出来ないけど、確実にロスは減る(パワーアップ)から変なスリップオンマフラー付けるよりずっといいと思うがな 耐久性でチェーンはDIDの520ZVM-X一択でいいと思う。

661 :774RR:2018/06/14(木) 13:24:50.69 ID:vUXcB1+l.net
520って俺のオンボロオフ車と同じだ
今のチェーンは凄いな

662 :774RR:2018/06/15(金) 08:48:07.81 ID:T7YG3i9r.net
30年近く前にOリングに代わる抵抗の少ないXリングってのを使う8耐仕様の520の試作を貰って、
これを900RS改1040ってのに使ってみたんですよ。
当時の大型車は630だかの耕運機みたいなチェーンだったんで、先レスにもあるオフ車イメージ
のチェーンに皆驚いてましたわ。
ナニこれ細っせぇ〜って、、、

細いチェーンは単純にカッコいいと思う、特に最近店頭に並んでるエッジの丸まった3D云々は
とても綺麗でいいね!

663 :774RR:2018/06/15(金) 10:45:58.15 ID:5DmSXQcw.net
>>662
耐久性はけっこう犠牲になるんじゃないの?
1万キロくらいで交換?

664 :774RR:2018/06/15(金) 12:09:05.04 ID:34wmf0Fw.net
520にしてるけど、押し歩きが確かに軽くなった。
若干燃費も上がったよ。モノはThreeDを使ってる。
難点はフロントスプロケをサンスターにすると、
16丁しか対応してないから、1丁落とす事になる。

665 :774RR:2018/06/15(金) 12:10:56.83 ID:dFD2oyj9.net
ツイッターで見かけたのだと530サイズとそこまで寿命変わらないらしい
いちおう各メーカーのサイトみてもリッタークラスには対応してるし

666 :774RR:2018/06/15(金) 21:21:28.21 ID:Fxs6VDkJ.net
チェーンはそんなに寿命変わらないけど、スプロケが露骨に短くなる。

667 :774RR:2018/06/15(金) 21:36:03.31 ID:Xg4HE+Ip.net
>>665
DIDのホームページ見たら、レース以外では推奨してないって書いてあるよ。
レースだと激しい使い方なのもあるけど、2000km毎に交換が基本らしい。
寿命は30〜50%縮むと考えてくださいだと。
高速走行中にチェーン切れたら、瞬時にリアタイヤロックして路面に叩きつけられるぞ。
後続車が避けてくれれば一生車椅子生活で済むけど、よけれなきゃひき肉になる。

668 :664:2018/06/15(金) 23:29:21.06 ID:JR/0Iu9t.net
>667
そのあたりは自己責任で判断すればよいかと。
ちなみに2万キロ使ってるけど、若干伸びた程度かな
高速5、街中2、峠3くらいの割合かな
ただ、500キロ毎にチェーンメンテはしとるよ

669 :774RR:2018/06/16(土) 01:07:05.44 ID:gL2M8WWj.net
>>668
オマオレw
そんな感じね ノーマルスプロケ・チェーンは35000km持ったが(限界じゃなく520にしたくて交換したんだが)520は530よりは伸びるけど現在25000kmまだ行ける チェーン・スプロケは所詮は消耗品 それだけ持てば十分だよな。

670 :774RR:2018/06/16(土) 08:08:05.44 ID:J1bTqoLC.net
チェーン切れたの何回か見たことあるけど、リアに絡まったのは見たことないな
突然、ギア抜けしたみたいにフォーンってなって、その横をヘビみたいにチェーンが走ってく

671 :774RR:2018/06/16(土) 14:00:32.72 ID:d524Ro5r.net
>>669
35000kmかぁ
一時期520コンバート考えて今ついてる純正チェーンの交換時期来たらともう2年
前のオーナーからだからどれくらい使ってるかわからんが俺のとこ来て2万キロは走ってるけどスプロケ共々まだまだ大丈夫だなぁって注油するたびに思う
純正丈夫すぎん?

672 :774RR:2018/06/16(土) 16:47:18.98 ID:ihoWI8yx.net
新車時の純正チェーンのままで、5万キロ超えてる仲間がいるよ。
チェーンは大丈夫っぽいけど、そろそろリアスプロケがヤバイって言ってた。

673 :774RR:2018/06/16(土) 17:54:59.21 ID:YN51+lg4.net
あいだとって525など如何でしょうか

674 :774RR:2018/06/16(土) 18:33:43.18 ID:wRGfxqV4.net
押し歩きでも違いは微妙だろうし フリクションロス低減に期待するとこがあるなら 中途半端は止めてここはド〜ンと一発 520行っとこうやw 耐久性を気にするなら大人しく530

675 :774RR:2018/06/17(日) 01:16:57.52 ID:8hsVZfMS.net
525はFAZER8に使われてるから特に問題ないだろうし…
なんというかあまりやる意味を感じないね

676 :774RR:2018/06/17(日) 13:55:01.95 ID:5zv8di3c.net
659です
みなさん貴重な意見ありがとうございます
耐久性よりは軽快さや利便性重視なので、520入れてみます
もうあんまり乗ってる人いないのかと
思ってたので、仲間いっぱいいて嬉しいです

677 :774RR:2018/06/22(金) 07:02:22.50 ID:eYeXBlj/.net


678 :774RR:2018/06/25(月) 22:08:26.00 ID:4lfRmC9V.net
誰かいませんか?
保守

679 :774RR:2018/06/25(月) 22:12:53.29 ID:6VBKxn2z.net
タイヤを新しくしたので8の字したりトライカーナごっこしたりして
皮むきしてます。スピード出すのは怖いのでアクセル開けれてないから
タイヤ潰せない、端っこまで使えないです。
https://yahoo.jp/box/-4hhpE
https://yahoo.jp/box/8uUbm3
https://yahoo.jp/box/hi9KHD
https://yahoo.jp/box/bqtsWM

680 :774RR:2018/06/25(月) 22:16:11.98 ID:uk9y9boy.net
アマリン消せよw

681 :774RR:2018/06/25(月) 22:40:50.76 ID:qtphe9ZG.net
>>678
元Fazer乗りだけど俺でもいいですか?

682 :774RR:2018/06/25(月) 22:47:34.19 ID:dodDzlbO.net
完全に盆栽になってる・・・
最近やったことといえば、フロントウインカーのシーケンシャルLED化と
買ったときにフェンダーレスになってたので純正フェンダー換装
なんちゃってバックステップ装着くらいかな
ステップ削りに疲れすぎてセッティングすら出してないわ
ええ、全く乗ってません

683 :774RR:2018/06/25(月) 22:54:47.86 ID:dodDzlbO.net
ごめん、Fazer8スレと間違えたわ
ヤマハヨーロッパ純正のラジエーターカバー欲しいなぁ

684 :774RR:2018/06/25(月) 23:50:33.58 ID:4GbVCrLU.net
>>683
つけるの凄い手間だよw

685 :774RR:2018/06/26(火) 00:12:52.24 ID:H8AgSsdc.net
>>681
スレが寂しいのでFZ1の思い出
話でも気軽に書き込みして下さい

686 :774RR:2018/06/26(火) 00:17:17.82 ID:tNNU8wTE.net
>>684
え?
かぶせるだけのポン付けじゃないの?

687 :774RR:2018/06/26(火) 05:53:27.31 ID:TgcFnPop.net
>>686
友達のXJ6で取り付けてあげたけど、冷却水を抜いてホース類をフリーにして、ラジエターコアをずらして……だったよw

688 :774RR:2018/06/26(火) 09:39:00.12 ID:ChIvrs7p.net
>>685
そうですか。それではFZ-1との最後の思い出でも貼っときますか。
https://i.imgur.com/bp9OQFo.jpg

689 :774RR:2018/06/26(火) 10:15:35.02 ID:/RPsQMmb.net
>>688
カナスィ
体大丈夫だった?
いまは何に乗ってますの?

690 :774RR:2018/06/26(火) 10:52:56.84 ID:9c8S7Nw0.net
>>679
7000km位走ったbt023 を温存してるわ。北海道ツー2400kmで使い切る予定。

691 :774RR:2018/06/26(火) 11:01:37.53 ID:ChIvrs7p.net
>>689
ムチウチで半年通院したけど今は完治してますよー
今はL4のR1000です

692 :774RR:2018/06/27(水) 14:31:00.59 ID:Q4PZBR5E.net
>>691
復帰できて良かったですね
しかしフェザーがフロント
ここまで壊れるとは事故は
恐ろしいです
R1000大事に乗って下さい

693 :774RR:2018/06/28(木) 13:01:05.30 ID:AAYmsEbg.net
ありがとよ
去年R1000でもズシャーニングしちまったがな
軽傷でバイクも完璧に直したけどね
https://i.imgur.com/O7x5Dhg.jpg

694 :774RR:2018/06/28(木) 17:26:14.13 ID:3n+qf2xV.net
サキトの話なんだよね?

695 :774RR:2018/06/28(木) 22:56:15.02 ID:HPl1rIPx.net
体もバイクも大事にしておくれよ

696 :774RR:2018/07/02(月) 11:22:24.13 ID:PzvNyJ2G.net
5回目の車検整備に出しました
まだ乗ります

697 :774RR:2018/07/02(月) 13:28:06.49 ID:DK+Fxmpf.net
10万キロくらい乗ったのかい?

698 :774RR:2018/07/02(月) 20:50:47.03 ID:+FTrzk0e.net
FZ1ってケツっつうより太腿裏が痛くなるけどつまり停車中に当たる場所が痛くなるんだな。
北海道行って初めて気付いたわ。

699 :774RR:2018/07/02(月) 21:32:11.58 ID:bbHbzC4a.net
これから内腿が熱い季節になるね。
ガス満すると一瞬気持ちいいw

700 :774RR:2018/07/02(月) 21:32:32.61 ID:4IFQG+2h.net
ケツはゲルザブとバックステップでだいぶ楽になったわ

701 :774RR:2018/07/02(月) 22:26:16.75 ID:yP3O8Pwg.net
>>698
FZ1のスペシャルシートって昔にYSPがキャンペーンやってたでしょ。
あれってガニ股になる角の部分を削ってくれてて快適だよ。
シートジョイに依頼して製造してたから型紙が残ってて、注文したら
購入できる。俺はYSPに頼んで取り寄せてもらった、

702 :774RR:2018/07/02(月) 22:41:56.29 ID:+FTrzk0e.net
違う、逆。足付かないツーリングだと痛くならないって事。
4日で1600km以上走ったけど大して痛くならなかったから。

703 :774RR:2018/07/03(火) 23:34:35.06 ID:SE822/R5.net
だから足付くときに当たる部分が削いであるシートがいいってハナシなんじゃ?

704 :774RR:2018/07/04(水) 00:40:26.21 ID:2KARrads.net
>>702
だから足を着くツーリングだとシートのヘリが当たって
痛くなるんだろ?スペシャルシートにしたら、信号待ちなんかで
ちょくちょく足を着くツーリングでも痛くならないんだよ。

705 :774RR:2018/07/04(水) 14:20:09.85 ID:diYP6TbB.net
熱くてニーグリップできない
わざわざフルカウルモデル買ったが夏場はサイドカウル外すかな、外してもたいして変わらんかな

706 :774RR:2018/07/04(水) 15:06:21.37 ID:uPzN+Inj.net
>>705
これ買えよ
http://mito.kushitani.jp/?eid=779

707 :774RR:2018/07/04(水) 15:07:31.47 ID:DoOY85EA.net
燃料減るとマジタンク焼けて火傷するからな、面倒でもマメに給油してタンク内の燃料を半分以下に減らさないとかなり違うが やっぱ面倒なんだよな。

708 :774RR:2018/07/04(水) 18:36:36.55 ID:2avxX9BZ.net
真夏にガソリン満タンにしたときのヒンヤリ感最高

709 :774RR:2018/07/05(木) 14:47:53.17 ID:xfd/jjzL.net
外タレみたいな体型の友人に乗ってもらったら、シートも特に問題無いし太もももやけどしない、ステップがふくらはぎに当たる事も無いとなり、
つまり俺は短足という知見を得ました

710 :774RR:2018/07/05(木) 16:20:21.29 ID:RAjwzgsH.net
>>706
ありがと こんな製品もあるんだな

>>709
身長も体重も並だが両足踵付くよ、自分の足が長い気もしないのでケツの相性が悪いんじゃない?

711 :774RR:2018/07/06(金) 21:18:03.00 ID:hpKBOm/J.net
タイヤの空気圧ってフロント2.5、リア2.9でしょ。
講習会でコーススラロームするのに日曜日は31度予想だから、少し
空気圧を下げようと思っています。
2.2と2.4でいこうかなと思っています。
皆さん、コーススラロームくらいじゃ規定値のままですか?

712 :774RR:2018/07/06(金) 21:32:33.35 ID:UFPbuU2T.net
俺は普段から2.3と2.5くらい

713 :774RR:2018/07/06(金) 22:04:41.72 ID:aL4pXSU6.net
俺は前2.0後ろ2.2だよ。
2.9なんてデブのオッサンとタンデムでもするときだよ

714 :774RR:2018/07/07(土) 13:34:22.78 ID:Juj2SJKM.net
下げると倒し込み重い感じしない?
確かにグリップ感はいいんだけど

715 :774RR:2018/07/11(水) 14:42:19.52 ID:pCY3qnOy.net


716 :774RR:2018/07/11(水) 18:57:12.92 ID:xuISanAb.net
ナンカンのsportiacが二輪館のセールで安くなってたから、bt-16が終わってたこともあり入れてみた。
やすい理由は製造年が14年だからだと思う。ちなみに工賃込みで2万切ってます。
空気圧はタイヤ標準?の前後2.5
びっくりするぐらい普通のタイヤで乗り心地も悪くない。
高速道路含む30kmを帰宅したが、走り始めや橋の結合部の鉄などでヌルッとすることもなく。
アマリングマイスターの俺ではきっと使いきれないタイヤの予感がします。

717 :774RR:2018/07/11(水) 19:09:01.85 ID:S5hhjxXz.net
今時のタイヤで銘柄で極端にグリップが劣るタイヤなんてないと思う 新興国のタイヤメーカーでもね。が、4年落ちはマズイと思うけどな タイヤの硬化が原因と思われるスリップダウンした事ある身としては
ツーリングタイヤで構わないからケチらず新しいタイヤのが良いと思う。

718 :774RR:2018/07/12(木) 10:28:50.06 ID:iCumnSH0.net
中の人の言う賞味期限はなんと製造後半年の衝撃。
使用期限は三年の事実。

まぁヘルメットと同じ感覚で10年タイヤ使ってる人もいるけどね、、、

719 :774RR:2018/07/12(木) 21:53:22.84 ID:e3matmrJ.net
車検でノーマルマフラーに戻すんですが、EXUP繋ぎなおさなくても大丈夫でしょうか?

720 :774RR:2018/07/12(木) 22:19:05.65 ID:lfqipaAd.net
面倒臭がり屋さんだな〜 ワイヤーくらい繋げば良いべ
EXUPはCo濃度に影響あるし 大丈夫だとは思うけど検査場の機器の個体差なんかもあるから絶対大丈夫とも言えないから繋いどいた方が安心だべ。

721 :774RR:2018/07/12(木) 22:43:52.67 ID:mtEVei2T.net
>>719
大丈夫。

722 :774RR:2018/07/12(木) 22:44:39.67 ID:aS9wIffC.net
そういや外したワイヤー何処いったかな

723 :774RR:2018/07/13(金) 08:31:40.49 ID:4gH0knUf.net
そもそもアイドリングで全開状態なバルブをどうしろとwww
更に二次エア切ってもダブルのキャタが処理する優秀さwww

724 :774RR:2018/07/14(土) 12:58:49.83 ID:uPBQH/c5.net
>>719
大丈夫。
この前ユーザー車検で通った。

725 :774RR:2018/07/14(土) 14:20:03.19 ID:oN2ZFHR0.net
FZ1のEXUPって6速でパカッと開けた時くらいしか動いてないらしいじゃん?
車検は心配なさそうだよね

726 :774RR:2018/07/15(日) 01:56:31.78 ID:9cKsERdH.net
このバイクのEXUPはただの騒音対策でしょ

727 :774RR:2018/07/17(火) 17:14:54.75 ID:NHUZTEBA.net
昨日、走行距離が4万キロを超えました。
3万でプラグ、3万5千でエアフィルター、チェーン、スプロケット交換しました。
3万の時にリアにオーリンズいれました。
フロントフォークはオイル滲みも無くそのままなんですが、OHしたほうがいいですよね?
3万キロでOHしようとしたら、バイク屋の親父がオイルが滲んできたらやればいいと言って
OHが却下されました。
皆さん、どのくらいでOHしましたか?

総レス数 1001
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200