2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part34【06〜】

1 :774RR:2017/12/02(土) 20:24:35.10 ID:sjyIYRW+.net
リアル・エモーショナル・ロードスター YAMAHA「FZ1」「FZ1 FAZER」のスレです。

◇ スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/fz1/index.html
◇ 製品情報
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1/index.html
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1-fazer/index.html
◇ ヤマハニュースリリース
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2008/01/09/fz1.html
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/fz1.html
◇ ヤマハ逆輸入車代理店プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/index.php
◇ ヨーロッパヤマハ
http://www.yamaha-motor-europe.com/products/motorcycles/fz_series/fz1.jsp
◇ カナダヤマハ
http://www.yamaha-motor.ca/products/products.php?model=2389&class=79&group=M|・=en

【推奨メンテナンスブック】
「ナゼ?」からはじめるバイクメンテナンス
http://www.studio-tac.jp/bike_maintenance/5_index_detail.shtml
FZ1 FAZERをメイン車種としたメンテナンスブック

※ 2001〜2005年式の「FZS1000 FAZER」「FZ1(北米仕様)」は別車種です

※前スレ
【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part33【06〜】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1496137787/

832 :774RR:2018/08/08(水) 19:17:28.21 ID:GJDwANe1.net
ただのDQNやんかこれ
タチ悪いな

833 :774RR:2018/08/08(水) 22:34:54.16 ID:UGWOawq4.net
江口自首しろ

834 :774RR:2018/08/08(水) 22:41:43.50 ID:XxC+0rqL.net
粘着基地の自演
石川スレでやれ

835 :774RR:2018/08/08(水) 23:49:23.56 ID:hOOUyiZ/.net
警察はいちいちこんなとこチェックしてないんだから、こっちから教えてあげなきゃだめなんだよ

836 :774RR:2018/08/09(木) 00:04:15.49 ID:wGgJwWmV.net
FB割れてんのにイナゴの爆撃来てないじゃん

837 :774RR:2018/08/09(木) 14:28:31.63 ID:6YJ9Qjb6.net
石川スレでも知床絡みでウザい粘着がいるんだからいらねえよ

838 :774RR:2018/08/10(金) 11:15:23.17 ID:KmvkI7Fc.net
オーリンズ装着してる人に聞きたいんですが、程度のいい出物があって現物を見たところ
底突き防止のバンプラバーがシャフトをほぼ無抵抗でスコスコ動くのですがオーリンズは
皆そうなんですかね?
それと上下のピボット部に何か緑色っぽいカラー?みたいなものが圧入されてますけど
これも正しい仕様ですかね?
すいませんお持ちの方、教えて下さい。

839 :774RR:2018/08/10(金) 11:28:36.16 ID:U5g3iBzs.net
安い方のオーリンズだけどハンプラバーは動きすね。
ボルト通すカラーの所かな? ありますね、防水シールかなんかじゃないかな。

840 :774RR:2018/08/10(金) 14:57:59.60 ID:KmvkI7Fc.net
ありがとうございました。
バンプラバーはスコスコ動いていいわけですね。
緑色のシール?も正常と、、、
安心しました〜

841 :774RR:2018/08/12(日) 11:31:55.82 ID:MXc5hlDc.net
FZ1のクラッチワイヤーって清掃も注油もほとんど不可能じゃないですか?
パーツクリーナーをドバドバ溢れ出しながらも少しは入っていってるだろうと
期待しつつ手元でワイヤーをスコスコ動かして、それを何回も繰り返して洗浄。
その後、ワイヤーオイルは粘度の弱めのもので針先みたいに極細のノズルのやつで
ワイヤーケーブルの脇からぶっ刺して注油してスコスコを繰り返してたんだけど、たぶんワイヤーの3分の一
からせいぜいいっても2分の一くらいまでしか注油出来ていないっぽい。
あれって普通にメンテナンス作業したら無理ですよね。
YSPとかだと特殊な工具とかあってやってるのかなぁ。
元YSPのメカニックだった友人は「ちゃんとメンテしたら下までオイルが出てくるよ」
と昨日言ってたから真に受けて頑張ってやってみたけど出来っこないという結論にいたりました。
普通に出来てる人とかいるんですか?

842 :774RR:2018/08/12(日) 11:42:03.81 ID:tDmoYfp2.net
FZ1のクラッチワイヤーって
カバーが真ん中で分離してなかったっけ?
タンク下あたりで入れたオイルが漏れているか
ワイヤー内に留まって固着していくか…

843 :774RR:2018/08/12(日) 14:03:10.51 ID:tFucLvQh.net
>>841
ヤマルーブのワイヤーグリスいいよ
あと締めるネジが2本のワイヤーインジェクター
ちゃんと入れるとエンジン側からブシューって出るからウエスで受ける
ケーブルはテフロンコートでグリスアップ不要らしいけど、実際グリスアップすると動きが全然違うよ
てか見た目重視でUターンさせたのが重い一因だよね
R1のクラッチカバーにする人もいるけどお高いのでしょう?って感じ

844 :774RR:2018/08/12(日) 14:45:36.68 ID:EDG6TLMW.net
FZ1のクラッチワイヤーは途中のアジャスターから先はテフロンコーティングワイヤーになってるので注油は必要ない
スロットルコーンに注油が必要ない理屈と一緒。途中のアジャスターまて油が届いてりゃおK。

845 :774RR:2018/08/12(日) 20:25:51.98 ID:OHLn4y1W.net
>>826
酷いなー
中型バイクw
じゃなくて・・・彼の行為
拡散する前に早く火消し(謝罪?)しないとヤバババーイだね

旅先でもマナーっていうか・・ちゃんとしなくちゃねw

846 :774RR:2018/08/12(日) 21:37:35.53 ID:bRHFNcJ8.net
注油するならスプレー系ブシュブシュやるよりビニール袋でオイル入れといて気長に待つのが楽ちん
少しずつ流れてく間に他の整備しておけば一石二鳥

847 :774RR:2018/08/12(日) 21:45:19.56 ID:ffxuI2+Q.net
てことはタンク外してワイヤーの中間部分を“見て”ないとそこからオイルポタポタな
わけなんですか?
いつまで経ってもカラッチカバーの上の出口から出て来なくて延々オイル送った挙句に
エンジン裏ベタベタなのは辛い、、、

848 :774RR:2018/08/13(月) 05:22:09.14 ID:xqDCTdFJ.net
冷間時はワイヤーグリスみたいな粘度の高い物はアジャスターから溢れるだけで先には落ちて行かないと思うけど、走れば熱で粘度が下がり徐々に落ちてくと思うので 溢れない程度に中間まで注油出来てりゃ良いと思うけどね。

849 :774RR:2018/08/13(月) 07:13:34.60 ID:SHZ+cIC6.net
2箇所で締めるタイプのワイヤーインジェクターでやってもブシュブシュと
入り口から漏れるんだけど、諦めずに何度もはずして締め直してって
やってるとピタっと装着出来た瞬間漏れがなくなって気持ちよく奥まで入っていく。
タンクの下あたりからブシュブシュと出てくる音が聞こえてきたら成功。
いつも20回くらいインジェクターをつけたりはずしたりして苦労する。
かなり強く締め上げないと漏れるので素手だと無理。作業用のグローブして
滑らないようにしないと駄目だな。

850 :774RR:2018/08/13(月) 09:42:51.77 ID:k2cnEWyR.net
あれはプライヤーで締めないとだめだよ

851 :774RR:2018/08/13(月) 12:01:46.19 ID:OhrAtRys.net
次回は古いワイヤーグリスを流さないと重くなる一方で

852 :774RR:2018/08/13(月) 12:04:34.69 ID:biAPk8yX.net
インジェクターってたまに異様にうまく入る時あるよねw
いつもは装着部分から漏らしてあーもったいねってなるけど
うまくいくとケーブルがスプレー缶の延長チューブになったのか?ってくらい入る
以前はインジェクターなんてゴミ使えんわクソがとか思ってたけど正直すまんかった

853 :774RR:2018/08/16(木) 12:04:59.89 ID:Zd2z/W1c.net
旅行先でFEATHERが止まってたんだけど
センターアップマフラーになってた
それもアグスタみたいなやつ
そういうキットあるんか?

854 :774RR:2018/08/16(木) 12:22:45.43 ID:NQkaYNGU.net
FZ6S2?

855 :774RR:2018/08/16(木) 12:23:47.21 ID:vlEeLLGl.net
>>854
これだなw

856 :774RR:2018/08/16(木) 14:38:21.77 ID:QMlksMK3.net
GSR400を見間違えたんだよきっと!!!
絶対間違いない

間違ってたらなんでも買うたげる

857 :774RR:2018/08/16(木) 19:24:49.07 ID:p599scgZ.net
FZ6だとしても間違えるか?
R1エンジンスワップと予想。

858 :774RR:2018/08/16(木) 20:06:43.15 ID:N7NrPxxX.net
アグスタみたいってのがわからんが
マフラー変えたFZ6じゃないの

859 :774RR:2018/08/16(木) 20:40:10.88 ID:5NHMoeyk.net
ttp://www.laser-shop.jp/?pid=24532315
これみたいな感じでしょ
アグスタのパイプオルガンマフラーみたいなやつ

860 :774RR:2018/08/17(金) 00:07:13.62 ID:kj8iDz6F.net
そうそうこれ
こんな感じのやつ

861 :774RR:2018/08/17(金) 01:27:15.70 ID:kj8iDz6F.net
てか確実にこれだわ
FZ6だったか
俺オーナーじゃないからわからなかった
すまんな

862 :774RR:2018/08/17(金) 03:39:32.41 ID:kPixc6Hw.net
FZ1NにFAZERのグラブバー付きテールカウル付けたいんだけど、やったことある人のブログとか教えて

863 :774RR:2018/08/17(金) 19:19:41.60 ID:OqWACoAY.net
今日、群馬から雁坂トンネル抜けて山梨へと走ったけど、FZ1と5台も
すれ違った。一体どうしたと言うんだ。燃え尽きる前の輝きかw

864 :774RR:2018/08/17(金) 22:24:02.88 ID:Qki4RZ+Q.net
シートフレームから交換だったと思う

865 :774RR:2018/08/18(土) 10:14:22.18 ID:lt9yB8Uh.net
>>863
それ凄い
今月頭、北海道に1週間いたけど2台しか見なかった

866 :774RR:2018/08/18(土) 11:03:39.09 ID:HXkBwiMV.net
>>863
お前以外でオフ会だったんだろなあ

867 :774RR:2018/08/18(土) 13:12:39.60 ID:g4WCZDRu.net
FZ8用のリアサスってFZ1に付く?

868 :774RR:2018/08/18(土) 20:47:39.55 ID:eIFDnH3g.net
社外品の品番は同じだね

869 :774RR:2018/08/19(日) 00:31:13.20 ID:ZiAMT63B.net
>>868
リアサス周辺の構造的には一緒なのかな?

870 :774RR:2018/08/22(水) 14:32:34.95 ID:sXurzART.net
863に影響されて久しぶりに雁坂トンネル来てみた
バイクはそこそこいるけど、それよりも道中の温度計が38℃
雁坂トンネルは24℃
天国です

871 :774RR:2018/08/23(木) 20:20:13.00 ID:0M0sDm7+.net
古来から、雁坂峠にはFZ1に乗った亡霊が出るという言い伝えがある
赤備えを身に纏いFZ1に乗った武士が五騎、通行料金を支払っている所をしばしば目撃されている
信玄餅を与えると喜ぶので、かつて峠を越える旅人は桔梗屋のアウトレットを必ず詣でたと言う
近年ではみそポテトでも良いとされている

民明書房刊 『あの日見たワラジカツの味をお前はまだ知らない』P140より

872 :774RR:2018/08/23(木) 20:48:36.02 ID:jcAzL6nb.net
つまんね

873 :774RR:2018/08/23(木) 21:53:27.81 ID:1pPA1ha3.net
加齢臭ハンパねーのな

874 :774RR:2018/08/24(金) 21:56:54.35 ID:6OKLxoE4.net
どんな顔してこれ打ち込んでるんだろうか

875 :774RR:2018/08/25(土) 05:32:32.39 ID:P8dLzaAg.net
なんかのコピペならまだしも
ワロタwとかレス期待してニヤニヤ考えながら書き込んでると思うと引くよな。

876 :774RR:2018/08/25(土) 21:13:29.38 ID:d/cmYr5U.net
このバイク、ノークラでシフトすると1速から2速のつながりが最高に良いな
丁寧にクラッチ切って、ッガン!てでかい音上げながら2速に入れる必要なかった
1速がロングでクロス気味だからなのか

877 :774RR:2018/08/29(水) 03:56:16.04 ID:kv9dFG+s.net
走ってますか?

878 :774RR:2018/08/29(水) 04:26:35.36 ID:xdKp30m4.net
今年まだ1回も乗ってないわ…

879 :774RR:2018/08/29(水) 11:34:06.50 ID:5ExBRMo3.net
26日(日)に圏央道の狭山日高IC目指して県道126号を走っていたら、後ろから追い抜いて
行った赤いバイクが手を挙げてあいさつしていった。
よく見たら同じ赤のフェザーだったので軽くホーン鳴らして手を挙げ返したけど、普段滅多にホーン
鳴らさないから押し間違えてウィンカーのキャンセルボタン押したりして手間取った。
実際に走っているフェザーを見るとやっぱりすごくかっこよかった。自分の走っている姿は自分じゃ見れないから
嬉しかった。

880 :774RR:2018/09/01(土) 02:19:05.02 ID:E7nFu7Uy.net
おい書き込みが一週間も無いぞ

881 :774RR:2018/09/01(土) 07:03:48.78 ID:TMvghJ3M.net
暑すぎて乗ってなくて、、、

882 :774RR:2018/09/01(土) 07:58:22.20 ID:2tiatLqU.net
暑いよりワシャ最近痛風が酷くてな

883 :774RR:2018/09/01(土) 09:07:32.59 ID:LBNyBWgi.net
今、タイヤ交換するなら何がいい?
ロードスマート2なら前後で3万くらいなんだよ。
あとエンジェルSTとBT023もその辺。パイロットロード2は35000位だった。
他に何かしらいいのある?

884 :774RR:2018/09/01(土) 09:27:26.46 ID:5EvLz9Lb.net
どんな使い方するかで選べば。

885 :774RR:2018/09/01(土) 12:50:24.53 ID:lnqurmup.net
M5!

886 :774RR:2018/09/01(土) 17:52:24.33 ID:ndokkLlX.net
フロントフォークのオーバーホールがオワタ
プリロード最弱でも良いくらい硬い
06年の逆車なんだけど、皆もプリロード最弱で乗ってる?

887 :774RR:2018/09/01(土) 17:55:42.97 ID:tIvhTFJa.net
乗ってる乗ってる

888 :774RR:2018/09/01(土) 18:30:42.03 ID:AOPP6Gva.net
結局ロードスマート2にしたわ。
まあなんだ。旧世代タイヤといってもFZ1より新しいというね…

889 :774RR:2018/09/01(土) 21:18:13.07 ID:ZszH+SCd.net
フォークは最弱位でちょうどいいよね
あと06と07でダンパーロッドの組み付け数値が違うっぽいのか、
06のマニュアル見ながら07のフォーク組んだらダンパーのクリック数がおかしくなった
てかオリフィスを潰しかけた
現物合わせで微調整したわ

890 :774RR:2018/09/01(土) 23:01:57.98 ID:N5+q6hyp.net
ロドスマ2は生産国変わっただけでなく中身も変わったよ
分割じゃなくなったしかったいタイヤになった

891 :774RR:2018/09/02(日) 01:56:08.23 ID:0hCCcV/u.net
>>890
おいおいマジか?詐欺じゃん。

892 :774RR:2018/09/03(月) 01:01:53.48 ID:zz7E9LYx.net
PP3が工賃税込で4万だったから、今それ使ってる。
グリップそこそこだし、8000キロは持つから、ちょうどいいわ。
190/55使ってたけど、今度180/55にしてみた。

893 :774RR:2018/09/03(月) 17:45:54.29 ID:k6hsIfJf.net
>>892
180/55にしたら何か変化はありましたか?
190/55の時はどんな感じでしたか?
いきつけのバイク屋の親父に180/55を試してみたいと言ったら
ノーマルのバランスを崩すなと言われて断念した事があるんです。
いい感じになるならやってみたい。
普段、PP2CTの190/50履いててアマリング5mm〜8mmくらいです。

894 :774RR:2018/09/03(月) 18:20:52.18 ID:pBXhddXQ.net
>>893
どちらもパタパタ倒れる様になって落ち着きが無いって感じになるが190/55の方がより強く感じる、そして190/50に戻すとナンジャコリャって位に倒しづらく感じる

895 :774RR:2018/09/03(月) 21:25:35.06 ID:z/hpXBUS.net
自分も、190/50から180/55にしたけど、良く寝かせられると思います。
190/50のときは、フロント端まで使いきっても、リアは余っていましたが、180/55は、リアは使いきれて、フロントがちょっと端が余る感じです。
180/55の方が、自分には合っている気がしています。

896 :774RR:2018/09/07(金) 07:50:38.36 ID:B8NmSv5c.net


897 :774RR:2018/09/10(月) 01:40:19.12 ID:BQW2p2Fa.net
190/55に履き替えたらマジカルレーシングのリアフェンダーだとクリアランス1センチ以下になってしまった
ちょっと砂利とか拾うだけで危なそう
みなさんなんかオススメありますか?

898 :774RR:2018/09/10(月) 05:43:51.73 ID:NObgeVbA.net
インナーフェンダーと仮定してスイングアームとの間、取り付けボルトの所に5mm位ワッシャー重ねるなりスペーサーを噛ませりゃいいんでね?

899 :774RR:2018/09/10(月) 09:52:53.86 ID:tUWV//Rg.net
>>897
カット出来る素材でスペーサー作りゃいいんじゃね

900 :774RR:2018/09/10(月) 13:14:31.48 ID:BQW2p2Fa.net
スペーサーか!
ありがとうございます

901 :774RR:2018/09/10(月) 15:52:32.34 ID:Q+kSBcDZ.net
単にスペーサで下駄履かすと隙間が出来てそこから結構なドロ汚れがサスに行っちゃう
から隙間埋めると尚いいよ。
俺はそうしてる。

902 :774RR:2018/09/10(月) 19:34:05.34 ID:Ju2n+hfL.net
>>901
これまた有用な情報ありがとうございます
ゴムパテとかで大丈夫ですかね?

903 :774RR:2018/09/11(火) 10:32:29.72 ID:SkNo1keB.net
>>901
元々あったクリアランスがタイヤの径が大きくなったことで1p以下になったんでしょ。
スペーサーかませて1.5cmくらいにクリアランスを広げたとしても元の普通のクリアランスに
なるだけでしょ?
泥汚れがサスに行くってどうゆう事なのかよくわからない。

904 :774RR:2018/09/11(火) 12:33:05.69 ID:J6bsJum2.net
>>903
ヒント、下駄履かせた分

905 :774RR:2018/09/11(火) 21:17:25.79 ID:wSOQLLkI.net
>>904
意味不明

906 :774RR:2018/09/11(火) 21:32:05.07 ID:TeGjo+XO.net
バイク以前に普段の生活で色々間に合わぬことが多そうな…

907 :774RR:2018/09/12(水) 06:11:09.40 ID:XJKwxk7T.net
想像すればわかるだろうに

908 :774RR:2018/09/12(水) 09:24:36.13 ID:azjLB7h/.net
>>901
隙間埋めるってどこの隙間の事?

909 :774RR:2018/09/12(水) 11:10:19.06 ID:/k/IAI9P.net
あーだめだこいつ


by勝間

910 :774RR:2018/09/12(水) 13:07:08.43 ID:nsIUHVtX.net
エプトシーラーでいいんじゃね
100均の隙間テープとかでも

911 :774RR:2018/09/12(水) 13:44:22.51 ID:pJ/1KN5b.net
897です
スペーサーで5ミリ余裕作って、隙間も埋めてみました
みなさん、アドバイスありがとうございます

912 :774RR:2018/09/12(水) 15:01:56.65 ID:/k/IAI9P.net
含水する素材は止めた方がいいよ?
比較的乾燥しやすい場所ではあるけどね。

で、もう済ましたみたいだから…お疲れサン

913 :774RR:2018/09/13(木) 10:12:15.15 ID:DBdaPeTz.net
リヤサス交換しますが、この車両はサスの上下ピボット部が余裕の隙間で工具入りやすいですね。
リヤアームを少し持ち上げる程度の位置でボルトがすんなり抜けるとか。

Nだからセンスタないのでアクスル貫通でメンテスタンド掛けて、ジャッキで少し持ち上げれば良さそうですね。
道具は全部ありますけど、Nで自前交換した人どうでしたか?

914 :774RR:2018/09/13(木) 12:10:52.38 ID:ko8RVtPn.net
シャフトの右側が狭いので通せず
ステップを持ち上げるタイプ(バイクリフトの奴)使い交換しました

915 :774RR:2018/09/13(木) 13:14:57.28 ID:Jkds4y6V.net
FZ1じゃないけど使ってないマットレスの上に寝かしてリヤサス交換した事あるな。同じ方法でエンジンオイル抜かないでクラッチ交換した事もある。

916 :774RR:2018/09/14(金) 18:17:20.46 ID:7DvzhQx9.net
NAIKENが三輪になったFAZERにしか見えねぇ……

917 :774RR:2018/09/14(金) 19:29:51.83 ID:ydQ98OiF.net
>>915
タンクのガソリンも抜かず?

918 :774RR:2018/09/14(金) 21:47:09.27 ID:XmZdRT8q.net
できらぁ!

919 :774RR:2018/09/15(土) 00:10:04.94 ID:aQ8hi4HH.net
>>917
出来るだけガソリン抜いてブレーキフルードも満タンにしてエア噛まんようにして寝かしてるに決まっとろーがタコ!

920 :774RR:2018/09/18(火) 19:30:14.23 ID:cP6KB3yV.net


921 :774RR:2018/09/19(水) 15:09:55.19 ID:vs3AqqRG.net
リヤサス自分で整備した人に聞きたいのですが、オーリンズを入れると特別なカラー等無く
上下ボルトを締め付けることになりますが、ノーマル規定の40Nで締めるとピボットでギュっ
と締まって固定されますが、実際適正トルク値ってありますか?

922 :774RR:2018/09/19(水) 16:19:21.51 ID:vs3AqqRG.net
そもそもピボット部分に圧入してあるカラーをフレームなり、下端のリンクプレートが
しっかり掴んで“固定”するなら純正ボルトとオーリンズのカラーの潤滑は関係ないの
ですよね?

純正サスはピボット部のゴムブッシュのタワミが可動域を作ってるようですね。

923 :774RR:2018/09/20(木) 00:47:16.99 ID:+WppKoRw.net
オーリンズってピロなんじゃないの?

924 :774RR:2018/09/20(木) 00:53:56.36 ID:ysyWlYAe.net
新品状態でカラーがしっかりシールにはまってて固いだけなんじゃ?

925 :774RR:2018/09/20(木) 05:40:24.29 ID:vsUCC7WB.net
ピロか知らんが三次元的な動きするな。たまに覗くとカラーに対してサスユニットがセンターから少しズレる。手でセンターに戻しても少し経つとまたズレる。動きながら一番良い位置に収まってくと解釈してるがどうなんだろう。

926 :774RR:2018/09/20(木) 21:04:52.60 ID:rUdhOZpk.net
どの車種用のエンドアイも同様だわ、ピローボールが圧入してあるけどそもそもソレが固くて
動かんのナ。
それをOリングだの、ダストシールだので挟んで金属のカラーで両側から挟んである。
本来のピローボールならクルクル動くハズだけどオーリンズは固くて指の力程度じゃ全く動かん
のな、仕様だから仕方ない。
斜めにして上端だけ締めると斜めのまま。ピローボールならだらりと垂直に垂れてほしいわ。
その辺りはゴムブッシュの固定とほとんど変わらん。

927 :774RR:2018/09/21(金) 15:46:03.05 ID:fMD9/8uq.net
微妙にサスユニットが拗じられて斜めってたりするよな。スイングアームは上下だけの動きで制限されてるから問題ないんだろうけど、気持ちの良いもんじゃないな。

928 :774RR:2018/09/21(金) 15:46:51.66 ID:Fv/SppFG.net
乗ったら実際には動くんだから問題なくね?

929 :774RR:2018/09/24(月) 12:34:11.36 ID:57K1pg7T.net
バックステップ取り付けたんだけど
停車時にステップが干渉しないだけでこんなに快適になるとは思わなかったわ

930 :774RR:2018/09/24(月) 12:41:30.75 ID:y01kOHP4.net
デメリットは夏 フレームから熱が直に伝わって来てソールの薄いシューズだと土踏まずが熱い事。

931 :774RR:2018/09/24(月) 13:48:47.37 ID:1l4psib9.net
06年のフロントフォークのセッティングどうしてる?プリロードは最弱。伸びと縮側が上手く決まらない。
バネが強い気がするんだよな。

スタンダードが1番良いのか?
硬くない?

932 :774RR:2018/09/24(月) 13:58:19.88 ID:bXCs4IFH.net
>>929
ノーマルステップはふくらはぎ殺しにくるからねw

総レス数 1001
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200