2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA NS-1総合スレ 7プラグ目【メットイン】

805 :774RR:2019/11/19(火) 21:54:51 ID:JjNNROuc.net
電気式は電流計みたいなもんだよ
熱によって抵抗値が変化するサーミスタと呼ばれる半導体(ダイオードの一種)を利用して、そこに流れる電流の量を比例変換して温度として表示する仕組み
そういう仕組みなのでアナログ表示でもデジタル表示でも作れる
しかし計測するには必ず電気が必要になる

機械式は金属の熱伝導と熱膨張を応用したもの
熱伝導率の高い物質を利用してセンサー部分の熱を直接水温計本体へと運び、その熱を熱膨張率の高い物質を利用して視覚化する仕組み
だからデジタル表示の機械式なんてない
電気を利用しないのでバッテリーやオルタネータへの負担が軽く、発電量の少ないNS-1には適しているよ
参考 ttps://www.youtube.com/watch?v=2L8dWMX8u3o

文字盤が50℃〜になってるのは、気温を考えればわかりやすい
たとえば外気が20℃だとしたら、ラジエターの水温もほぼ20℃でしょ
機械式で0℃から目盛があると0に来るのは冬場の寒い時期くらいに限られる
だから低温表示が省略されているのと、もう1つ理由がある
エンジンは冷やせば冷やすほど良いわけではない
過冷却といって、冷えすぎることで不調に陥る場合もある
NS-1は過冷却を防ぐために、およそ50℃を超えないとラジエターポンプが回らないように設計されてるんだよ
つまり、それ以下の数字に目盛を振っても無駄になるから50℃〜の目盛になってるわけ

これ以上はググってくれ

総レス数 1003
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200