2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-07 part48【軽量ミドルツイン】

724 :774RR:2018/01/06(土) 09:08:15.72 ID:gzya6yXL.net
>>721
足付き以外で乗りやすさに差がある?

725 :774RR:2018/01/06(土) 09:52:03.79 ID:nxCM7+tw.net
https://i.imgur.com/qSDt7fa.jpg
シャフトの穴です。
最初からこうだったのか覚えてないです。
キャップかなについてたのでしょうか

726 :774RR:2018/01/06(土) 10:06:27.20 ID:cGwIqT/5.net
それ不良品

727 :774RR:2018/01/06(土) 10:09:44.39 ID:f6e3a9pp.net
黄色ホイール鬼のように汚れが目立つな

728 :774RR:2018/01/06(土) 10:15:06.33 ID:3nM4agTi.net
>>725
何もないよ、軽量化の穴が空いてるだけ

729 :774RR:2018/01/06(土) 10:15:08.95 ID:9gsnc+Uu.net
>>725
「 MT07 スイングアーム」で検索

730 :774RR:2018/01/06(土) 11:03:24.58 ID:nxCM7+tw.net
ありがとう
安心した

黄色ホイールは1回のツーリングで目で分かる汚れはついてくるし黄色だから目立つもんだよ。
毎回毎回洗車してられないし。
黒ホイールならそんなことないけどな
チェーンオイルなんかついたらパーツクリーナーか洗剤じゃないと落ちないからめんどい

731 :774RR:2018/01/06(土) 11:41:26.04 ID:fJLJgRpm.net
洗車して砂ぼこり落としたら、柔らかい布に556しみこませて拭いてみ

半艶でるし表面保護してくれるしパーツクリーナーみたいに汚れが伸びないし

732 :774RR:2018/01/06(土) 11:48:58.50 ID:x8hOMT2N.net
シリコンスプレーの方が良いんじゃない?
556は塗装冒すし

733 :774RR:2018/01/06(土) 12:28:17.10 ID:ggUbDgaT.net
556はいかんな

734 :774RR:2018/01/06(土) 12:31:38.16 ID:m+o4bncB.net
家に帰ったらフクピカ

735 :774RR:2018/01/06(土) 12:38:12.31 ID:tC17rFMY.net
黒も似たようなもんじゃろ
目立たないだけでよく見るとホコリとか泥でくすんで見えるからひと目で汚れてるのが解る

736 :774RR:2018/01/06(土) 12:45:32.36 ID:Ovm+2+mX.net
黄色ホイールだけどバリアスコートしとくだけでお手入れが楽チン

737 :774RR:2018/01/06(土) 15:03:04.67 ID:o7R7g7A3.net
>>722
その専用ファンが高価らしいすね 
外国人がヒャッハーしてる動画見たら欲しくなるんす

738 :774RR:2018/01/06(土) 16:54:37.11 ID:nTTz53ve.net
>>724
01と07の違いが足付以外ないと思えるのか…

739 :774RR:2018/01/06(土) 17:36:49.01 ID:eCQx6iwe.net
>>706
俺のノーマル07
5速10krpm メーター読み196でリミッター
ハッピーメーターだとして実測180あるなしじゃないかな
知らんけど

740 :774RR:2018/01/06(土) 17:45:28.42 ID:gzya6yXL.net
>>738
両方乗ったけど扱いにくいと思った事ないなぁ
速さは01>07だったけど

741 :774RR:2018/01/06(土) 17:53:16.47 ID:MB8O5RaO.net
まだいるのかあんた

742 :774RR:2018/01/06(土) 17:57:54.93 ID:6cDUTO/+.net
ツーリング先でMT01を起こすの手伝った事がある
だれもいない駐車場で立ちゴケしたらしく一人で起こせないくて困っていたらしい
自分一人で起こせないバイクを乗るってありなの?

743 :774RR:2018/01/06(土) 18:02:18.86 ID:x8hOMT2N.net
>>742
買う前にバイクの引き起こしなんて、させてくれないでしょ?

744 :774RR:2018/01/06(土) 18:17:14.93 ID:gzya6yXL.net
俺は立ちごけした事ないからわからんけど、もし起こせなかったら…
仲間を呼ぶ。
懇意にしてるバイク屋があれば電話する。
任意保険のロードサービスを利用する。
JAFを呼ぶ。

選択肢を考えておいた方が良いね。
健康体なら引き起こせる力があっても、コケたときにバイクの下敷きになったり捻挫したり突き指したり、身体にダメージがあると自分で作業できない事もあるだろうから。

745 :774RR:2018/01/06(土) 18:19:11.24 ID:9gsnc+Uu.net
>>743
大昔は体重の3倍の車重が扱えるバイクの限界とされていた時期があって、実際に売ってくれない事もあったらしい。

746 :774RR:2018/01/06(土) 18:21:27.90 ID:TqIQ82vE.net
>>739
サンキュー
メーター読みでそこまで出るなら
しばらくこのまま乗ってるかな

747 :774RR:2018/01/06(土) 19:03:45.97 ID:Ez8hWvZa.net
サクタスポーツバンパーいいゾ〜コレ
コケても難なく起こせるし、車体も傷つきにくくて(傷つかないとは言っていない)うん、おいしい!
http://ssb-net.com/service/yamaha/mt0%ef%bc%97

748 :774RR:2018/01/06(土) 19:23:18.39 ID:4Csjp/CU.net
でもお高いんでしょう?

749 :774RR:2018/01/06(土) 19:37:33.84 ID:1F/yT9DF.net
>>747
それつけるならスタントケージの方が価格も安くてデザインもいいと思う
まあ、事務屋には絶大な人気なんだろうけど

750 :774RR:2018/01/06(土) 19:37:33.84 ID:Ez8hWvZa.net
>>748
30分(フロント)でぇ…51840円!(2016/5問い合わせ時)
リヤスライダーがこちら17280円となっております

751 :774RR:2018/01/06(土) 19:41:49.54 ID:gzya6yXL.net
>>747
フレームとシリンダーが逝きそうなデザインだな。

752 :774RR:2018/01/06(土) 21:01:16.10 ID:3nM4agTi.net
>>742
つまりは、ゴールドウイングやボスホスは売るのすらおかしいって話だな

753 :774RR:2018/01/07(日) 00:58:56.65 ID:plNlOiqf.net
センタースタンド付けたいんですけど、何がいいんですか。
SW-MOTECH社とかヘプコ&ベッカー社、他にも出してるよーなんです。
価格・操作性・材質(錆び難いのがいいかな)・重量など、知ってる方
いましたら教えて下さい。

754 :774RR:2018/01/07(日) 12:20:00.04 ID:2ib2c0E/.net
07にセンスタなんて付けようとするセンスの欠片も無い実用一点主義者は
NCにでも乗り換えなよ。

755 :774RR:2018/01/07(日) 12:33:30.23 ID:htDeqVPK.net
>>742
キレイなおねーさんバイク乗りが居たけど
倒したことは何度もあるけど、どのバイクも自分で起こしたことないって言ってた。
メット取るとすごい勢いでみんな集まってくるって。
まぁ、俺は思うことはあったけど言わなかったよw

756 :774RR:2018/01/07(日) 12:33:51.61 ID:M6jhoM4Q.net
>>753
センタースタンドの事は何もわからないけど
高いお金出してまでなんで付けようと思ってるの?
バンク角浅くなりそうだし重くなるし良いこと無さそうだけど
メンテならアマゾンの3000円くらいののほうが使いやすいよ

757 :774RR:2018/01/07(日) 12:38:03.33 ID:htDeqVPK.net
>>753
J-トリップの初めてスタンドとかで良くない?
チェーンメンテ位できるし。

俺は昔に買った400用のスタンドだけど07買って役に立つとは・・・

758 :774RR:2018/01/07(日) 12:38:03.52 ID:htDeqVPK.net
>>753
J-トリップの初めてスタンドとかで良くない?
チェーンメンテ位できるし。

俺は昔に買った400用のスタンドだけど07買って役に立つとは・・・

759 :774RR:2018/01/07(日) 13:37:43.04 ID:cNRbRgcd.net
ハジメテスタンド
穴径でNG
適当はいかんよ

760 :774RR:2018/01/07(日) 13:57:50.85 ID:N66f76n0.net
数万円も掛けてセンスタ付ける事に何の意味があるんだろうか?w

761 :774RR:2018/01/07(日) 13:58:16.58 ID:GuR7z2uv.net
>>755
男の場合でも起こせなさそうなら手伝うぞ、それが普通じゃね?

762 :774RR:2018/01/07(日) 15:09:22.93 ID:m24SW2d3.net
センスタは正義

763 :774RR:2018/01/07(日) 15:27:44.05 ID:zHuIYP91.net
>>759
俺初めてスタンド使ってる
付属の棒が使えないのは分かってたからホムセンで7_だったか6_だったかの丸棒買ってきた
使うと撓むけど、外してからも歪みないし、使いやすくていいよ

764 :774RR:2018/01/07(日) 15:42:52.05 ID:htDeqVPK.net
>>759
ああ、知らんかった。
まぁ、スイングアームに乗っけるタイプのでもいいんじゃない?
俺のはちょっと斜めになるけど上げられる。

ただ、はじめてスタンドは上げやすいな、人のバイクを上げてみて思った。


>>761
やってみて起こせなさそうとか、ケガしてるとかなら分かるんだけどさ。
世の中には人に起こさせる前提の人も存在するんだよ。
調子いいというかねぇ・・・

765 :774RR:2018/01/07(日) 17:07:12.75 ID:lgJaEygt.net
起こすの手伝っても傷付けたとか文句言われる可能性もあるぞ
世の中基地外多いからあまり関わらないのが良い

766 :774RR:2018/01/07(日) 17:14:31.94 ID:R2KkTPgl.net
ツーリングで女の子が立ちごけした
全員起こすまで放置して見てたで
立ちごけは別に誰でもあるから恥ずかしくはないけど、それを起こせないのなら向いてないからバイクなんて乗らない方がいい

767 :774RR:2018/01/07(日) 17:27:30.71 ID:HGafiscy.net
あーあ…どっかの車もバイクも絶対に通らない山道でかわいい女の子が一人で立ちごけしてバイクおこせなくて困ってないかなぁ
この場でセックスさせてくれたら起こすの手伝ってあげるよって交渉したい

768 :774RR:2018/01/07(日) 17:46:40.74 ID:e5KDEZDN.net
>>767
それ、妖怪だろ

769 :774RR:2018/01/07(日) 19:02:36.57 ID:OWDcJ2ML.net
ZZR1100→MT-07
一人で起こせなくなった
起こそうとしたら、もの凄いぎっくり腰になって1年位腰の調子が悪かったわ
エンジンの調子悪くフルオーバーホールの可能性があったせいでもあるが
10年前は、一人で起こせたんだけどなぁ

770 :774RR:2018/01/07(日) 19:20:28.08 ID:Lll+abBS.net
初めて長期間のロンツーした時ペースがわからず日帰りよりは距離減らしたけど今思えば無理のあるスケジュールで5日目になんてことない場所で立ゴケしたら疲れで起こせなかったことを思い出してしまった

771 :774RR:2018/01/07(日) 19:30:19.49 ID:CXGblJg8.net
ジムカーナごっこやってて思う所があるんだけれど、リヤタイヤに160サイズを入れてみた人いる?

次のタイヤで160にしようと思っているんだけど、MT07開発者インタビューを読んでいたら
「デザインの関係で、180とゴツいスイングアームの組み合わせでバランスを取っている」
と書かれていて、見栄えの問題で仕方なく180を入れた様なニュアンスに感じた。

和歌山利宏が「本音を言えば、リヤタイヤがもっと細ければ、フロントにもっと軽快な素直さが出ると思えてならない」
と書いていたが、その辺もどうなのか。

タンク横のシュラウド(エアダクト)みたいのも大型感を出す為に、大きく見せるデザインに見えるんだが、
大きく見せる様な必要の無いバイクだと思うんだがなあ…

772 :774RR:2018/01/07(日) 19:39:44.58 ID:ey+uYkOg.net
>>771
sv650のリアタイヤのサイズを見てみよう

773 :774RR:2018/01/07(日) 19:55:43.21 ID:CXGblJg8.net
>>772
あっちは見栄張ってないんだよなあ…実利を取ったというかVツインの細さ故というか
SV650の細さは非常に魅力的だったけど、装備重量で20kgも違うって所でMTを選んだ。
ホイールベースの短さはジムカーナ的なシーンでグッと面白そうだったし(実際面白い)

774 :774RR:2018/01/07(日) 20:04:58.16 ID:+Ay2WdJG.net
過剰だと恥ずかしいけどある程度の見栄やハッタリも大事でしょう?

775 :774RR:2018/01/07(日) 20:06:57.46 ID:YsAgy1Rz.net
>>774
その見栄やハッタリのおかげでアマリングが過剰なんだがな…( ´•ω•` )

776 :774RR:2018/01/07(日) 20:28:35.94 ID:njtCSdQg.net
アマリングなんて8の字で消せばええんや

777 :774RR:2018/01/07(日) 20:30:43.68 ID:CXGblJg8.net
あと、開発者インタビューの中で、タイヤサイズに言及してた人が
「オフロードもある程度走れるし、やるやらないは別としてウイリーやジャックナイフも出来るバイクなので、色々と遊んで欲しい」
と発言していたんだけど
最低地上高とサスの問題で、ちょっとガレている所ではエキパイやオイルパンが心配だった。というかエキパイは一部凹ませてしまった。
さすがにオフロードでは重さが出る!
それとジャックナイフはともかく、ウイリーは減速してスローに持ち込むと、アイドリングを上げていてもやり難かったぞ開発者さん

778 :774RR:2018/01/07(日) 21:04:51.24 ID:uXcb5v1i.net
バンクセンサー擦るまで倒したらアマリング無くなるよな

779 :774RR:2018/01/07(日) 21:26:29.46 ID:3dNuMGgA.net
>>778
リアタイヤならセンサー擦らなくても無くなるがフロントを消すのは公道じゃリスク大きい。
MTシリーズは程々にスポーツ(10以外)な車体だからリアのアマリングが無くなるのは普通。

780 :774RR:2018/01/07(日) 22:24:11.09 ID:eqSyC/w4.net
>>771
コスト優先で09と同じホイール使ってるからしゃーない

781 :774RR:2018/01/07(日) 22:35:29.10 ID:3dNuMGgA.net
DUKE690はリア160なのにカッコいいよな。
まぁ07とはデザインの方向性が違うから好み次第だけどね。

782 :774RR:2018/01/07(日) 23:10:15.31 ID:6lNhQVvW.net
バイク用品店の駐車場で立ちゴケした時のお通夜みたいな雰囲気嫌いじゃない

783 :774RR:2018/01/07(日) 23:36:27.74 ID:RvxsxHl0.net
リア160履けたら楽しそうだなぁ

784 :774RR:2018/01/07(日) 23:39:45.88 ID:plNlOiqf.net
>>753
メインスタンドってダメかねぇ。Jトリップでミスって自宅の1階の部屋のガラス壊したんだよ。
それ以来メンテさぼり気味になってる。引き起こしは30秒以内ですけど。

785 :774RR:2018/01/08(月) 02:07:14.61 ID:kYcGmu67.net
メンテスタンドもセンタースタンドもやってることは変わらんがな
メンテスタンドで倒さなくなる方法にしたらいいだけちゃうんか

786 :774RR:2018/01/08(月) 02:26:30.40 ID:VixQiPth.net
仕舞う場所を考えなくていいしどこでもリア浮かせられる利点はあるよね。
一瞬でセスタ装着って判って、かつダセェとか言う奴なんてほんの一握りだろう。俺はアリだと思うぞ

787 :774RR:2018/01/08(月) 06:32:37.61 ID:IBpUIUHs.net
>>771
確かにハンドリングに関してはストリートモデルだから少し癖あんのかなって思ったけどそうなのか

788 :774RR:2018/01/08(月) 06:58:11.13 ID:5LuIYpRb.net
センスタは超便利。だけど、後付けはバンク角が減ってスポーツ走行を楽しめなくなるデメリットがあるよね。
07は、リアタイヤの太さからくる直進安定性があるので、軽量なツーリングバイクと割り切ればセンスタは良い選択だと思う。

ハンドリングは、低速カーブでハンドルがカクっと切れ込む傾向を感じる。高速では感じないので、フロントへの圧が少ないからかなと思っている。

789 :774RR:2018/01/08(月) 07:31:00.41 ID:y39Lwj7Q.net
ジムカーナは9割は腕なのでお前らが160履いたところで何も変わんないと思う

790 :774RR:2018/01/08(月) 08:06:50.99 ID:zPRrHS7s.net
後付けセンスタのデメリットはメーカーが想定していない場所への荷重と、バンク中の路面への接触くらいか。

791 :774RR:2018/01/08(月) 08:25:58.18 ID:zPRrHS7s.net
>>779
>MTシリーズは程々にスポーツ(10以外)な車体だからリアのアマリングが無くなるのは普通。

半分同意だが…
MT125、25、3、10はYZFがベースだからほぼSSでMT07、09は新規設計のスポーツバイク。
01はジャメリカエンジン流用ネイキッドだからスポーツ性はゼロ。
リア190なんて履いてるけど本当に見た目だけで、まともに曲がれないからアマリング作成機だし峠走りゃ価格半分以下の07より遅いし、販売時期が古いとはいえ良くあんな価格で低性能なバイク売ってたなと思うわ。
しかしその後猛省して MT09が生まれたなら少しは価値もあるのかな。

792 :774RR:2018/01/08(月) 08:39:45.03 ID:qgWSjGHy.net
>>789
全く同意
初めての大型だが教習車のNCのトルクで感動
07の加速でまた感動
今まで峠で走った大型バイク達が直線でもまともにアクセル開けてない事が判明した
ブレーキングはリヤ多様でロックさせ、立ち上がりはトロすぎ
直線ですらフルスロットルにしてもちょっとだけでコーナー遥か手前からダラダラブレーキング開始。
大型乗り、下手ばかりだな

793 :774RR:2018/01/08(月) 08:39:59.85 ID:wbHCWeIS.net
01に関してはコンセプトが”ジャメ空冷大排気量V2の鼓動をショートホイールベースのネイキッド車体で”なのであって
あのエンジンを載せる時点でスポーツ性は主眼じゃないでしょ

794 :774RR:2018/01/08(月) 08:44:17.22 ID:gef2/7ji.net
>>755
メットを取った時に男が集まってくるのもそのおねーさんの実力だから、ある意味自分の力でバイクを起こしたと言える。
自分で稼いだ金を払って業者呼ぶのは、その人の実力でバイクを起こしたと言える。
バイク仲間が助けてくれるのは、日頃の付き合いや心遣いを欠かさないその人の実力と言える。

おねーさんはバイクを起こしてもらった対価として集まってきた男共に「おねーさんと関わる事ができた」という満足感や「ここから何か発展しないかな」という夢を与えている。
単純なパワーだけが人の実力っていうわけじゃないんだな。

795 :774RR:2018/01/08(月) 08:59:58.78 ID:gef2/7ji.net
>>792
MT07を楽しそうに乗れてて良いね〜
俺も今のバイクの寿命がきたらMT07も乗り換え候補の一つなんだけど、参考までにタイヤの状態を見せてくれない?

796 :774RR:2018/01/08(月) 09:09:21.99 ID:wbHCWeIS.net
>>795 裸の王様を弄るのは止めて差し上げろ

797 :774RR:2018/01/08(月) 09:31:34.46 ID:rictXvAr.net
ラジエター液を換えたいんだが2Lで足りるよね

798 :774RR:2018/01/08(月) 10:10:55.10 ID:VdTwsNr6.net
>>795
そう言うなってw

799 :774RR:2018/01/08(月) 10:19:26.30 ID:93KEatN5.net
足りる

800 :774RR:2018/01/08(月) 11:07:36.17 ID:qgWSjGHy.net
>>795
自信満々だな
お前ら下手くその代表か
オレのを見たければまずはお前と796の本物の王様のタイヤを見てからだな

801 :774RR:2018/01/08(月) 11:20:12.74 ID:6rWsz2Lx.net
出かけようぜお前ら

802 :774RR:2018/01/08(月) 11:22:07.56 ID:o5yN5J4M.net
雨なんで…

803 :774RR:2018/01/08(月) 11:33:21.98 ID:RrdnkVAz.net
こんちには
先日CB400SFからこれに乗り換えました
みなさん速度に対するギアってどうしてます?

2速で30km/h
3速で40km/h
4速で50km/h
5速で65km/h
それ以上で6速

って感じで走ってるけどどうもギクシャクしてる気が…
各ギアでもうちょっと引っ張った方がいいんですかね?

804 :774RR:2018/01/08(月) 11:35:41.96 ID:UGoPB6BP.net
>>803
好きにすりゃいいじゃん…
そんなん気にしてたら乗っててつまらんだろ

805 :774RR:2018/01/08(月) 11:41:27.19 ID:xMpeppC2.net
このバイクは安物だからCB400SFと比べたらギクシャクするよ

806 :774RR:2018/01/08(月) 11:45:24.76 ID:RrdnkVAz.net
>>804
>>805
そんなこと聞いてねーよボケ
そんなクソ拭く紙以下の臭ぇレスしてねーで質問に答えろや
お前らみたいな人の足を引っ張ることしか考えられねーようなクズがレスつけんなカス
きしょいわ

807 :774RR:2018/01/08(月) 11:53:58.49 ID:xD4m/ArJ.net
80km/hまで1速

808 :774RR:2018/01/08(月) 11:56:49.90 ID:UGoPB6BP.net
>>806
どうした?生理か?

809 :774RR:2018/01/08(月) 11:58:14.74 ID:j6K3Y1E0.net
>>803
それくらいでいいんじゃね?燃費的にもちょうどそれくらいがベストだと思う。
ギクシャク感じるのは多分きみが大型のトルクに慣れてないからそう感じるだけだとおもうよ
CB400SFの1.5倍のパワーは伊達じゃないよ

810 :774RR:2018/01/08(月) 12:03:20.38 ID:vSNdh1/W.net
>>803
あとマイナス5キロにして

811 :774RR:2018/01/08(月) 12:26:24.52 ID:2kbYN1eD.net
40km/hで3
60km/hで4
80km/hで5
ぐらいかなぁ

812 :774RR:2018/01/08(月) 12:43:54.65 ID:o5yN5J4M.net
>>804は別に変なこと言ってないのにキレられててワロタ
ほんと好きにしたらいいだろ

813 :774RR:2018/01/08(月) 12:54:25.13 ID:8uCppQ3l.net
>>806
オレとほぼ同じだ
6速は70以上かな
70も出てればそのまま普通に加速していくのがいい
出そうと思えば4速で180だ
燃費もいいし最高のバイクだわ

814 :774RR:2018/01/08(月) 12:54:56.50 ID:IBpUIUHs.net
昨日奥多摩走ったけど09はたくさんいても07は一台も見なかったわ
しかし前から思ったけど09とXSR900はモラル無い人多いな
平気で追い越し禁止で追い越したりイエローカットしてる人多い

815 :774RR:2018/01/08(月) 13:28:25.06 ID:ZahdRBS7.net
やっぱりmt-09(トレーサー、xsr含む)の方が売れてるのねー
nc750もなんだかんだ言ってかなり売れてるみたいだし

816 :774RR:2018/01/08(月) 13:33:01.74 ID:C9bIvREU.net
>>803

巡行速度となれば、
〜50まで4速
50〜65は5速
それ以上は6速
くらいかな。ちなみにリアスプロケをMT09と同じ45Tにすると6速巡行しやすくなる。

817 :774RR:2018/01/08(月) 13:34:17.38 ID:C9bIvREU.net
816ですけど、6速固定で走りやすくなるということです。

818 :774RR:2018/01/08(月) 14:41:45.59 ID:vSNdh1/W.net
>>803
礼がないのは如何なん?

819 :774RR:2018/01/08(月) 15:16:39.63 ID:EL0fb/5S.net
ガイジにそんなものを求めるな

820 :774RR:2018/01/08(月) 16:06:14.93 ID:rictXvAr.net
初めて自分でラジポンに換える予定なんで質問(ABS付)
交換するのはラジポンとABSユニットからラジポンまでのブレーキホース
ABSユニットにエアー入れたくないので下から上のエア抜きでやりたい

作戦1
ラジポンとブレーキホースを付け替えてから注射器にフルード入れといて
キャリパーのバンジョーからフルードをタンクに押し戻す
(少しエアー噛みそうで怖い、注射器で押し戻せるのか?)

作戦2
左右ともキャリパー外してピストン揉みだししてキャリパー側にフルードを出来るだけ貯めてから
ラジポンとブレーキホースを付け替えて、ピストンを押し戻しフルードをタンクまで戻す
(両側のピストンの容量あればフルードタンクまで押し戻せるのか?)

と考えていますが先輩方の意見や知恵を聞かせてくれ

821 :774RR:2018/01/08(月) 16:42:10.00 ID:gef2/7ji.net
>>800
残念だなぁ
今まで峠で出会ったMT07乗りはジェントルな人ばかりだったから、バイクの実力を引き出してる人のタイヤを見たかったな。
次の買い替え候補の参考になるし。

822 :774RR:2018/01/08(月) 19:12:52.94 ID:sbqDdxDF.net
>>821
ごめん
見返したら違う奴らに頭に来てたw
見ての通りオレはジェントルとは程遠いよ
まだ07の性能の20%くらいしか出せてないよ
バイクは裏の物置に置いてあるから、除雪しないと扉が開かないので、かなり面倒くさいから勘弁
ちなみに今のバイクは?

823 :774RR:2018/01/08(月) 19:15:31.18 ID:fx40W9s2.net
ここまでタイヤの画像なし
イキリオタクって言葉がぴったりだな

824 :774RR:2018/01/08(月) 19:19:30.74 ID:N4nM561T.net
オレのアマリングでも見て落ち着け
https://i.imgur.com/IDvpst4.jpg

825 :774RR:2018/01/08(月) 19:40:50.02 ID:/4gF1Y42.net
>>824
俺も超アマリングと思ってたけど、俺より余ってる奴初めて見たw

826 :774RR:2018/01/08(月) 19:45:24.78 ID:kYcGmu67.net
https://i.imgur.com/IuwBDdb.jpg
運転下手な俺のタイヤで許せ

827 :774RR:2018/01/08(月) 19:54:01.55 ID:DclFR++y.net
>>824
変えたばかりで皮むきも終わってないんじゃ?

828 :774RR:2018/01/08(月) 19:59:02.16 ID:8uCppQ3l.net
>>825
オレの行ってた教習所の男の教官のCBR600 のアマリングは824なんてもんじゃなかった
もう神業だ
どんな風に走ってるのか見たかったわ

829 :774RR:2018/01/08(月) 20:02:30.32 ID:8uCppQ3l.net
>>827
イボがないから1000キロは走ってるだろ

830 :774RR:2018/01/08(月) 20:06:18.15 ID:XCrfgFQ2.net
ROSSOの文字の辺りが、ザラついた感じになるとイイネ

831 :774RR:2018/01/08(月) 20:07:09.27 ID:/4gF1Y42.net
>>828
多分だけど俺と同じ乗りかたなのかも。
交差点では速度を落として車体を立てて曲がる(信号で止まってから出るときはほぼ1速固定、青信号で侵入でも2速くらいに落とす)
カーブ(コーナーって言うのは好きじゃないんで)ではある程度寝かすけど、それでも十二分にマージンとった速度で走ってるからなー

832 :774RR:2018/01/08(月) 20:09:11.97 ID:gef2/7ji.net
>>822
今は MT01なんだけど、古くなってきてるし部品が出なくなったらMT07とかXSRなんか良いかなと思って。峠も行くからMT07はどんな感じなのかと。

スレチだけど今のバイクのタイヤ
https://i.imgur.com/vaQlKCl.jpg

833 :774RR:2018/01/08(月) 20:23:13.04 ID:S6/xBNkl.net
上手い、下手くそに関わらず、サーキット1時間走れば誰でもこんなタイヤになるわなw

834 :774RR:2018/01/08(月) 20:27:04.48 ID:b4AcQzUO.net
公道で剥いたなら素直に凄いと思う
サーキットで剥いてイキってたんなら…w

835 :774RR:2018/01/08(月) 20:27:29.46 ID:gef2/7ji.net
>>833
このタイヤでサーキットは走ってないですね。

836 :774RR:2018/01/08(月) 20:34:52.02 ID:iR78etxx.net
お、イキり出したw

837 :774RR:2018/01/08(月) 21:02:21.79 ID:UW0Jznrd.net
立ち上がりでぐりぐりアクセル開けてれば結構あっさり端っこ溶けるよね。

838 :774RR:2018/01/08(月) 21:08:19.57 ID:PR9tjZ33.net
ワイ、イキリマン大好きや!

839 :774RR:2018/01/08(月) 21:11:04.13 ID:NTOKS19z.net
このタイヤ…
きっと、サーキットさー

840 :774RR:2018/01/08(月) 21:13:16.87 ID:hACwOgDr.net
公道でイキるな!
生きろ!

841 :774RR:2018/01/08(月) 21:15:38.39 ID:8uCppQ3l.net
>>831
君は824より余ってないんだろ
教官は824より更にアマリングだった
正に神業!

842 :774RR:2018/01/08(月) 21:19:55.77 ID:8uCppQ3l.net
>>832
01 カッコいい!
装備重量263キロとは驚いた
01を振り回せるなら07なんてチャリも同然
大事に乗っていた方がいいですよ

843 :774RR:2018/01/08(月) 21:38:31.10 ID:5LuIYpRb.net
みんな落ち着け
冬はグリップが落ちるからアマリングを残した走りは好ましいと思うぞ
消すなら夏を待て

844 :774RR:2018/01/08(月) 21:43:01.18 ID:Tx1J+NtD.net
上級者はアマラせて、勝つ!

845 :774RR:2018/01/08(月) 21:45:40.43 ID:Rjys79qK.net
本当お前ら馬鹿なんだな
タイヤひとつで右往左往

846 :774RR:2018/01/08(月) 22:05:58.12 ID:y8qgi7aE.net
グリップ力は気温で変化しないよ。

847 :774RR:2018/01/08(月) 22:17:06.35 ID:5+c/KH9t.net
>>831
> 交差点では速度を落として車体を立てて曲がる(信号で止まってから出るときはほぼ1速固定、青信号で侵入でも2速くらいに落とす)

これって普通じゃないのか?

848 :774RR:2018/01/08(月) 22:20:25.30 ID:xD4m/ArJ.net
法令的には徐行なので正しい

849 :774RR:2018/01/08(月) 22:21:34.46 ID:eqirMRNS.net
>>767
何でその子もお前もそんな道通ってんだよ

850 :774RR:2018/01/08(月) 23:04:37.24 ID:VixQiPth.net
ワイ素人、PP3でリアを滑らし生涯アマリング保持を決心。
誰よりもきれいなアマリングを作るんだ

851 :774RR:2018/01/08(月) 23:24:37.04 ID:Tx1J+NtD.net
納車直後に前のバイクの感覚でアクセル開けたもんでザリザリとリアが滑ったもんよ
怖かったもんよ

852 :774RR:2018/01/08(月) 23:29:53.80 ID:79rQHqT/.net
タイヤ変えた直後に交差点で2度もコケたんだが
うっかりアクセルガバ開けしてステーンと…
上手いことタイヤ端のワックスと皮剥く方法ないですかね?
とりあえずこのあいだ中性洗剤でゴシゴシ洗ってはおいたけど

853 :774RR:2018/01/08(月) 23:35:30.22 ID:/4gF1Y42.net
>>847
たしかにそうなんだけど、交差点でもガンガン突っ込んでバンクさせていくバイク多くね?
俺は事故ったり転けたりしたくないんで慎重に走ってるけど。

854 :774RR:2018/01/08(月) 23:35:31.33 ID:Tx1J+NtD.net
諸説ありすぎてなんとも言えぬ

855 :774RR:2018/01/08(月) 23:38:09.94 ID:mOx/qOwX.net
みんなアマリングとか厳しいな
公道走ってると真ん中しか減らないよ
サイド減るほど道曲がってないし

856 :774RR:2018/01/08(月) 23:40:49.42 ID:mOx/qOwX.net
>>853
多いかもね
車も乗るので、そういうのを見ると「危ないなぁ」と思ってる
お陰で交差点はハンドル切って曲がるくらいの徐行だw

857 :774RR:2018/01/08(月) 23:55:50.22 ID:Y4swjUg0.net
bike-lineage.org/etc/question/amaringu.html

858 :774RR:2018/01/08(月) 23:57:06.16 ID:EqiU8QdQ.net
>>852
事前に端っこまで使っておくことだな
https://www.youtube.com/watch?v=Q9zNUPDmnz4

859 :774RR:2018/01/09(火) 00:09:47.54 ID:2Xi3fxo5.net
>>852

パーツクリーナーをウエスに吹いて、そのウエスでタイヤ表面をササッと軽く拭けばいい。
サーキットでもこうやっているよ。
決して直接タイヤにパークリを吹かないこと。

860 :774RR:2018/01/09(火) 00:11:29.17 ID:2Xi3fxo5.net
新品タイヤが滑りやすいのは、金型から外しやすくするための剥離剤がタイヤ表面についているからね。
それを拭き取ってやればOKということ。

861 :774RR:2018/01/09(火) 00:29:25.36 ID:ag7WrGJT.net
タイヤの話題はそろそろいいんじゃないですかね先輩方

862 :774RR:2018/01/09(火) 01:00:57.64 ID:9GFXQD+H.net
>>859
パークリってシリコンオフとかプラスチックセーフでもいいんですかね?
シリコンオフならうちに転がってたはずなんですけど

863 :774RR:2018/01/09(火) 07:25:37.24 ID:0Yax5y2q.net
リヤタイヤに限って言えば
左右にチョロッとアクセルターンするだけで一瞬でワックスが取れる

864 :774RR:2018/01/09(火) 07:54:10.75 ID:XfmpGKG7.net
アセトンで拭く
タイヤ屋も新品タイヤは滑りますから気をつけてくださいって言うだけじゃなくて
せめて剥離剤を落とすくらいサービスでやっとけツーの、自宅に着くまでヒヤヒヤだわ

865 :774RR:2018/01/09(火) 10:50:42.47 ID:Dio3xwYQ.net
徐々に倒し込んでいけば良いだけだろ?
何をそんなに怖がって神経質になるのか理解不能だよw
タイヤが1センチ滑っただけでもパニックになってそうw

866 :774RR:2018/01/09(火) 11:13:54.16 ID:wqJKTYqT.net
おれのビビリミッターなめんなよw

867 :774RR:2018/01/09(火) 11:38:17.81 ID:aGtRZmW2.net
滑るって認識しているならメーカーなり販売店が拭いとけよ、それで値段が上がるとしても。

868 :774RR:2018/01/09(火) 11:57:09.56 ID:BFbTJiKD.net
>>866
べろっ
コレハ…

869 :774RR:2018/01/09(火) 12:11:53.58 ID:8mTqMU5+.net
アホのせいで値段あげられてもなぁ…

870 :774RR:2018/01/09(火) 12:17:06.09 ID:8mTqMU5+.net
タイヤ替えた後に転倒してるのは転倒するような運転をしているだけじゃん
滑ると分かってて、拭けばいいとも分かってるのに対策せず転倒させましたとかギャグでしかない

871 :774RR:2018/01/09(火) 12:26:54.02 ID:zNQek1/y.net
>>864
少しでも安く速くを目指してる店では無理。
俺の行ってる店は「すぐに端まで使うなら拭いとくよー」って言って作業してくれる。
どうやらタイヤやバイクの状態を見て乗り方を察してるみたい。

872 :774RR:2018/01/09(火) 12:48:30.37 ID:Rlj7yu+b.net
>>769
みんな起こすって書いてるけど、持ち上げる感じなのかな?腰逝ってしまうのも無理ない
起こすと言うよりも、体縮めてバイクの下に潜り込む感じて、下から膝を伸ばすチカラで押すと
バイクが割と簡単に立つよ

873 :774RR:2018/01/09(火) 12:53:55.96 ID:LUxjSQVv.net
ウェイトトレーニングで135kgのベンチプレスを上げてるおれはMT-07程度なら片手で引き起こせるわ

874 :774RR:2018/01/09(火) 13:49:46.01 ID:WZ6MXygx.net
>>870
俺は拭いてくれなくても良いが、滑ると分かっていてその状態のままで販売する方がおかしいとは思うよ。

875 :774RR:2018/01/09(火) 13:54:34.61 ID:WZ6MXygx.net
なので、いくらかは知らんが納車費用にタイヤワックス除去とでも項目を入れてでも拭くべき。で、値段を下げて欲しいなら
それを削って貰うのはユーザーの勝手だと思うが。

876 :774RR:2018/01/09(火) 14:05:38.79 ID:OFBrYpVm.net
そんなに滑るのがイヤならスーパーコルサ履いとけよ。
あれは交換直後から鬼グリップだから

877 :774RR:2018/01/09(火) 14:48:52.41 ID:Z3bKOb6h.net
ジジババ向けのPCセットアップ手数料みたいにすりゃいいんだよ
自分で簡単にできるんだから

878 :774RR:2018/01/09(火) 15:38:57.04 ID:IGoFC/+J.net
何でもかんでも相手に期待する世間知らずな駄々っ子の言い草って凄えなw
1万払うから拭いてくれって言えば喜んでやってくれるよw
「〜すべき」なんて大口は自分で店やって実践してる奴が言うもんだ。

879 :774RR:2018/01/09(火) 16:04:26.43 ID:UXjdIMbz.net
>>874、875
正論だね。

880 :774RR:2018/01/09(火) 16:50:46.24 ID:WZ6MXygx.net
>>878
そういうレベルではないよ、何でも自己責任ってのはおかしい。バイクのタイヤが滑りやすい状態で引き渡す理由がない。
そんな理由で事故が増えてその事故に身内が巻き込まれたらたまらんよ。

881 :774RR:2018/01/09(火) 17:05:43.45 ID:Z3bKOb6h.net
>>880
「滑りやすいんで気を付けて下さいね」って言ってんのに滑るアホは死んで当然だわ

882 :774RR:2018/01/09(火) 17:22:10.85 ID:R2dn8/MZ.net
そもそも法規通りの運転してりゃ滑る事なんてまず無い。
タイヤの事ばかり言ってるがブレーキだって新車やパッド替えたばかりは効きが悪い。
バイク屋がブレーキのアタリ付くまで乗って客に引き渡さなきゃならんの?w
幼稚な屁理屈もいい加減にして欲しい。
つーか、バイク屋に言えない小心者だからってここでグチるのは止めて欲しい。

883 :774RR:2018/01/09(火) 17:41:13.56 ID:WZ6MXygx.net
>>882
グチっているのではないよ、おかしい事をおかしいよねと言っているだけ。で、そのおかしい事を放置するのが上級者的な発想も変だと思うよ。
本人が事故って怪我したりが自己責任はまだともかく、事故が起きれば周囲への影響が起きるものだし、ワックスの除去なんて
簡単に出来る事をワザワザやらないで引き渡しが当たり前とか感覚がおかしい。

884 :774RR:2018/01/09(火) 17:54:54.83 ID:R2dn8/MZ.net
そう思うならタイヤメーカーに言ってくれ。
ここでグチっても何も変わらない。
何もやらないエセ正義感の戯言はもういいから。

885 :774RR:2018/01/09(火) 18:21:48.96 ID:NnNp4smw.net
しかもなぜ車種別スレで?
納車日がよりによって台風直撃中だったから帰り道超怖かったのはすでにいい思い出。
装着タイヤがpr3じゃなかったらどうなっていたかしら。

886 :774RR:2018/01/09(火) 18:26:04.07 ID:/oBeu37o.net
まあ、いずれにせよ新しいタイヤはワックスがついていて滑りやすい状態だから気をつけようね、って事でお終いでいいじゃん。
それ以上続けたければ他のスレで。

887 :774RR:2018/01/09(火) 18:31:21.35 ID:R2dn8/MZ.net
凝り固まったオツムの持ち主なんだろうなw
都合の悪い事には何も答えられないんだからw
ああいうのをモンスタークレーマーって言うんだろうw

888 :774RR:2018/01/09(火) 18:33:14.47 ID:S9+5VQ1L.net
雨の日マンホールで滑って文句言いそう

889 :774RR:2018/01/09(火) 18:49:39.89 ID:jKONQnPN.net
ラジポン換装
ABSまで距離が短いからフルードタンクに液入れてレバーにぎにぎでいけたよ。
途中で補充したけどね。レバー握りっぱなし用の太めの輪ゴムを用意はしておいた。

良いよぅラジポン。効き始めの指の潰れ具合で差が感じれるから、とても乗りやすなった。

890 :774RR:2018/01/09(火) 19:35:52.93 ID:zNQek1/y.net
KYBのフロントフォークが出てるならラジアルマウントキャリパーキットも作って欲しかったな。

891 :774RR:2018/01/09(火) 19:36:46.01 ID:BFbTJiKD.net
>>883
お題として
雨のマンホールと
道路の縦溝語って

892 :774RR:2018/01/09(火) 19:45:05.90 ID:oMEKZtkX.net
>>887
何でもクレームつければいいってもんではないが、タイヤのワックスくらいメーカーか販売店が取れよと思う。

893 :774RR:2018/01/09(火) 19:45:53.74 ID:XfmpGKG7.net
新品のタイヤが滑ると説明される理由

1、新車の納車時や良心的なタイヤ屋
  新品タイヤは表面が剥けていないので滑りやすいですから気をつけてくださいね
 (ワックスはある程度綺麗にしてくれているから常識的な新品タイヤの滑り方)
2、客の事なんてどうでもいい店
  新品タイヤは表面が剥けていないしワックスが付いているので滑りますよ
 (ポン付けなのでワックスはべっとり、タイヤとして有るまじき滑り方をする)

1、で買った人や交換した人、または自分で交換してタイヤを触って拭いてる人
  常識的な新品タイヤの滑り方を想像する(そんなに神経質になるなよ!)
2、で買った人
  パワーも掛けていないし寝かせてもいないのに>>858の動画ばりに滑る
  (死ぬかと思った、いくら新品でもこんなに滑るのおかしいだろ!)

まあ、こんな感じだろ

894 :774RR:2018/01/09(火) 19:47:24.27 ID:lXgpHEdv.net
>>891
首都高の繋ぎ目とかもホント滑るよね、対策を取るべきだと思う。

895 :774RR:2018/01/09(火) 19:49:55.97 ID:zNQek1/y.net
滑らないマンホール
http://www.geocities.jp/origin_manhole/page020.html

896 :774RR:2018/01/09(火) 20:02:58.51 ID:zNQek1/y.net
>>893
望むサービスが得られないなら、他の店を探すか自分で作業すべし。
ワックスを拭き取ってくれて、タイヤの着脱も丁寧で、ホイールバランスも完璧で、工賃も高くなく、タイヤも安い店を知ってるが、店主はちょっと職人気質だね。

897 :774RR:2018/01/09(火) 20:40:10.74 ID:i/Wq02Vq.net
逆に考えてみよう。
新車やタイヤ交換直後にすっ飛ぶ少数の下手くそのために「タイヤワックスを拭き取らずに渡す理由」って何なんだろう?
きっと何かしらの理由があると思うんだけど、整備士とかディーラーとかおらんの? 少なくともその場で修理入ってウマーなんてゲスな話ではないはず。

898 :774RR:2018/01/09(火) 20:55:00.07 ID:4gFQl8IO.net
危険を知りつつそのまま販売するとか、まさかの理屈が通る今の時代なら訴えられたら負けちゃうかも?

899 :774RR:2018/01/09(火) 20:56:03.33 ID:6Qrm4tUQ.net
あれだなあ、去年あたりだったかに
「嫁がスラックスでMT07に乗ったら足が熱かったと言っている、こんなのは欠陥車だ!」
とかヤマハにクレーム入れたとかでブログが炎上した自称団塊の爺と同じ臭いがするわ

あ ほ か と

900 :774RR:2018/01/09(火) 20:56:29.25 ID:GaB/THpJ.net
いや、あれって「拭き取ったけど若干残っている可能性もあるので」って話じゃないのか?
一切拭き取りもしないでワックス丸残ししたまま客に渡すバイク屋なんてのがゴロゴロしてるのか?

901 :774RR:2018/01/09(火) 21:01:46.26 ID:XfmpGKG7.net
>>900
俺はそれを言っている

902 :774RR:2018/01/09(火) 21:03:37.18 ID:6Qrm4tUQ.net
どこの店でも「新品タイヤは滑りやすいので気を付けて下さいね」位しか言われた事無いな
今は自分で換えてるから、そういう事も久しく言われていないけれども

903 :774RR:2018/01/09(火) 21:05:14.42 ID:GaB/THpJ.net
>>898
ワックスを全然拭き取っていないなら、事故の原因の一端は店にあるという判決でもおかしくはないな。
裁判以前にそんな店潰れればいい。

904 :774RR:2018/01/09(火) 21:09:47.64 ID:6Qrm4tUQ.net
もうさ、お店にエンジンからサスからタイヤから慣らししてもらってから乗ればいいんじゃないの?
ゆとりが言ってるのか老害が言ってるのか判別つかないんだけどていうか

最近のお店ってマジでワックス拭き取って引き渡しすんの?もしかしてネタ?

905 :774RR:2018/01/09(火) 21:12:03.77 ID:zNQek1/y.net
新品のタイヤからワックスを拭き取っても多少はマシになるけど新品のタイヤが滑りやすいのは変わらないからね。
拭き取ったところで吹っ飛ぶ人は相変わらず吹っ飛ぶよ。

906 :774RR:2018/01/09(火) 21:15:33.04 ID:+5Yv3FJ0.net
そうそう、バイク屋の手間が若干減るならバカが何人かすっ転ぶくらいは仕方ないよ。

907 :774RR:2018/01/09(火) 21:16:30.09 ID:rFUDH0iv.net
ワックス?離型剤じゃなくて?

908 :774RR:2018/01/09(火) 21:17:31.82 ID:XfmpGKG7.net
て言うか、新品タイヤをクリーナーで拭く、一回シャンプーで洗う、なりすれは
新品タイアに替えて交差点程度でいきなりコケる大型バイク乗りなんかありえないでしょ?
教習所で大型取れる時代の人ならいざ知れず

909 :774RR:2018/01/09(火) 21:20:02.73 ID:zNQek1/y.net
>>907
みんながワックスワックス連呼するから面倒くさくてな。
俺も離型剤だと思ってるけど。

910 :774RR:2018/01/09(火) 21:21:38.20 ID:6Qrm4tUQ.net
読み返していたら>>893にベトベトワックスとか書いてあるんだが、ストックの新品タイヤでもそんな状態なの無いわw
完全にエアプやんけ

911 :774RR:2018/01/09(火) 21:23:16.46 ID:LZGTlXBQ.net
だって、新車の状態がそれだもん
バイクのメーカーと同じことしてるだけじゃん

912 :774RR:2018/01/09(火) 21:23:47.26 ID:zNQek1/y.net
>>90
教習車は乗りやすく程よい車重にローパワー
市販車は軽量ショートホイールベースに過激な出力特性のバイクがゴロゴロしてる。

913 :774RR:2018/01/09(火) 21:24:49.54 ID:zNQek1/y.net
>>908

914 :774RR:2018/01/09(火) 21:26:08.54 ID:LZGTlXBQ.net
つか離型剤ってつるつるにはなるけど、すぐ落ちるで
油じゃない 片栗粉まぶしてると思えばええぞ

915 :774RR:2018/01/09(火) 21:30:22.48 ID:1Q4ThjSe.net
何スレだっけ

916 :774RR:2018/01/09(火) 21:34:11.14 ID:XfmpGKG7.net
ごめん、みんなが言う新品タイヤが滑りやすいと言うのは
1、新品タイヤは剥離剤(ここではワックスとも言う)で滑るの?
2、表面の皮むきが出来ていないから滑るの?

1、の客に渡すときに百害あって一利なし剥離剤が付いてるタイヤで滑って
 文句を言うのは下手くそでクレーマーなバイク乗りでOK

917 :774RR:2018/01/09(火) 21:44:23.40 ID:S9M5Oti3.net
納車の時に土砂降りの雨だった俺はこける心配なしに家まで帰れたから勝ち組だな!
まさかの納車日にカッパ着て帰った猛者もあんまりいないだろ?
去年初車検受けたけども距離も5000いかないペーパーだぜ(笑)

918 :774RR:2018/01/09(火) 21:44:30.70 ID:6Qrm4tUQ.net
>>916
剥離剤がどの程度タイヤ表面に残留するのかは分からないんだけど、
まずもって工場で完成したタイヤには保管時の劣化を防ぐ為のワックスが塗布される訳だ

で、タイヤをバイクにつけて走るとワックスなんてすぐ擦り取れてしまう訳なんだけど
最初の「擦り」は滑りやすいので、優しく走り、優しくジンワリと倒し込んであげましょうねっていう話

ていうか、最近のお店って本当にワックスをアセトンだかで拭きとってるの?
ここ何年も自分で換えてるから知らないんだけど、俺がピュアで釣られてるだけ??

919 :774RR:2018/01/09(火) 21:53:51.91 ID:jGo0uCZP.net
シール剥がすぐらいじゃないのかねぇ

920 :774RR:2018/01/09(火) 21:54:34.56 ID:XfmpGKG7.net
そう、ワックスなんてすぐ擦り取れてしまう
ちょっと落としてやれば交差点で転ぶなんてありえない

釣ってはいないがアセトンでは拭いていないと思う

921 :774RR:2018/01/09(火) 21:59:12.11 ID:LZGTlXBQ.net
剥離剤じゃなく離型剤な
完成したタイヤにワックスを塗るんじゃない
タイヤを整形するときの金型とかに離型剤を振るんや
そんで型から外しやすくする
金型に降った離型剤が、タイヤに付着していくってこと

ピザ生地やうどんを捏ねるときに打ち粉を振るやろ?あれと似たようなもん
打ち粉がつかない状態にして少し捏ねたらまた生地はベタついてグリップ感もでるやろ?
離型剤はちょっと走ったら剥がれるよ 剥がれる前に無理にバンクさせたり急発進したりしたら滑る
それだけの話

922 :774RR:2018/01/09(火) 22:10:46.11 ID:XfmpGKG7.net
そうだね、新品タイヤの話はもう飽きたからいいや
疲れたから寝るよ、明日は何の話をしようかな

923 :774RR:2018/01/09(火) 22:19:56.52 ID:gCWL0Ewi.net
メンテ系の話

924 :774RR:2018/01/09(火) 22:21:49.31 ID:BFbTJiKD.net
>>922
チッソ

925 :774RR:2018/01/09(火) 22:26:42.51 ID:uT7kGiq+.net
某○ライバースタンドで働いてたけどタイヤ組むときはパーツクリーナーで拭いてたよ
お客さんにバイク渡すときも滑るからゆっくり帰ってねって言って送り出してたけど調子こいてずっこける人いたね

926 :774RR:2018/01/09(火) 22:34:12.70 ID:818hsP87.net
レギュラー指定のmt07 にハイオクを入れた話をしてみる
トルクカーブがなだらかになった印象を受けた
悪く言えば加速感が鈍り、よく言えばドン突き感が減りスムーズな加速に
アンチノック性能が影響したのか、ただの気のせいか

927 :774RR:2018/01/09(火) 22:37:04.25 ID:F1PpBRI6.net
また荒れそうなネタを…

928 :774RR:2018/01/09(火) 22:47:59.80 ID:dw7wZFKt.net
はいはい圧縮比圧縮比

929 :774RR:2018/01/09(火) 22:54:15.17 ID:jGo0uCZP.net
MT-07 とSV650 で迷ってる
みんなは、どうしてMT-07 を選んだの?

930 :774RR:2018/01/09(火) 23:01:17.22 ID:dw7wZFKt.net
>>929
軽さとホイルベース
だからMT09も眼中に無かった

931 :774RR:2018/01/09(火) 23:10:53.69 ID:oESoEfpu.net
なぜか前なら欲しくて気がついたらハンコを押していたので理由がわからない

932 :774RR:2018/01/09(火) 23:15:19.78 ID:818hsP87.net
>>929
オイル交換を自分でやるにあたり、mt07はオイルパンがエンジンと分離しているが、SVは一体なのでリスクを感じた。
切り返しと滑らかさと足つきはSVが上で乗り物としてはトータルで良いんだけどスイングアームが好きになれなくて、mt07 の尖った加速感を買った。

933 :774RR:2018/01/09(火) 23:25:26.43 ID:jGo0uCZP.net
>>930
> 軽さとホイルベース

やっぱりそこだよねぇ〜
そこがスゴい魅力的なんだよなぁ
迷っちゃう


>>932
> mt07はオイルパンがエンジンと分離しているが、SVは一体なのでリスクを感じた。

そうなの?
ドレンボルトなめた時とか怖いね

934 :774RR:2018/01/09(火) 23:40:53.22 ID:LZGTlXBQ.net
俺がハンコを押したときは新型svは無かった

935 :774RR:2018/01/09(火) 23:46:48.59 ID:fr7y095n.net
sv650x気になるわ
なんかネット上では評価悪いみたいだけど

936 :774RR:2018/01/10(水) 00:15:52.90 ID:4plZmPoR.net
>>912
ショートホイールベースで過激な出力特性なMT09の教習車があるんだが
Bモード固定だろうから問題ないと思うけどw

937 :774RR:2018/01/10(水) 00:32:48.34 ID:+ruKT1mA.net
SVは細くて軽くて絶対いいスポーツバイクだと思うよ
でもMTの方が20Kg近く軽いとあればなあ…

車重が同じなら即断でSV買ってた

938 :774RR:2018/01/10(水) 00:37:50.17 ID:6Y2SiGTc.net
>>936
Bモードはマッタリしてるからヤマハ直営の教習所の教習車として最適かもね。
MT07じゃ流石に小さすぎるし、丁度いいサイズなんだろうな。

939 :774RR:2018/01/10(水) 00:40:40.79 ID:E8ctyYsc.net
mtのリアタイヤを160にしてecu書き換えで最強ってこと?

940 :774RR:2018/01/10(水) 00:43:04.96 ID:6Y2SiGTc.net
>>937
SV650(ABS) 196kg
MT07(ABS)182kg

14kg差を約20kgと言うのは無理があるよ。

941 :774RR:2018/01/10(水) 00:59:33.28 ID:+ruKT1mA.net
ええっ!?と思って確認したら自分のMTはABS無しだから179Kgだわ

942 :774RR:2018/01/10(水) 01:08:46.57 ID:G5qOyk6O.net
売れてる車種だから開発費もそれなりに割り当てられるだろうし
モデルチェンジしたらリアのダウンサイジングしてくれるかもね
今はコスト優先で09との共通ホイール使うっていう事情があるからね

943 :774RR:2018/01/10(水) 01:13:41.92 ID:nHuGLhlE.net
そうするとより軽いホイールと、より細くて軽いタイヤを付けたら良い感じなわけか

944 :774RR:2018/01/10(水) 01:25:21.54 ID:6BfQXGrQ.net
>>889
どのメーカーの何φにしましたか?
いろいろ調べてるんですが、デイトナの17φばかりでイマイチな書き込みもあるし。
キャリパーやパッドの情報も併せて教えていただけると参考になります。

945 :774RR:2018/01/10(水) 06:56:03.20 ID:gc34FcWE.net
>>940
重いな
見た目SVのが軽そうなのに

946 :774RR:2018/01/10(水) 06:56:59.95 ID:/hKjQG4+.net
太いタイヤでないと見た目で選ぶユーザーに売れないからっていう。
営業サイドからの要望の反映というのが大きいんじゃないの
デザイン的にも異様に細く絞ったバイクのウエスト(?)部分を際立たせるし。

ただまあ別に現行のホイールに160入れた所で特に問題は無い。
同じ17インチで幅20違う位は特にハメ辛くも無い。
乗り味はだいぶクイックな感じになるけど、面白いよ。

947 :774RR:2018/01/10(水) 09:05:33.64 ID:jNw6N/+8.net
無事ラジポン付けられたよ
まさしくデイトナの17φタイプだけど十分に満足
ただ左右のレバー感じが思いっきり違い違和感を感じる
みなさんレバーはどうしてます?

948 :774RR:2018/01/10(水) 09:18:42.08 ID:+ruKT1mA.net
ウルトラライトクラッチレバー おすすめ
遊びが大きくなるけど、レバーの引きがとても軽くなる

949 :774RR:2018/01/10(水) 10:31:57.90 ID:t5u3UsfY.net
ABS仕様に社外のマスター付けたらABSの動作が狂うだろうに。

950 :774RR:2018/01/10(水) 11:16:09.76 ID:5o0cKOjK.net
でっけー釣り針だなぁ、おらワクワクすっぞw

951 :774RR:2018/01/10(水) 12:23:41.52 ID:dRogfEJb.net
ノーマルと摩擦係数の違うローター付けてもダメなのにバカかよw

952 :774RR:2018/01/10(水) 12:43:15.13 ID:jNw6N/+8.net
>>948
凄く良さそうだけど俺のはハンドル狭くしてるからミラークランプが入らない

そういえば昨日ヤフオクで買ったハイパーグリップレザーシートに張り替えてみたよ
ビックリするほど滑らなくなった、以前やったシート後方をアンコ抜きも相まって
シートの不満はこれで完全に解消された
07用に裁断されてるからタッカー持ってて器用な人はチャレンジしてみては

953 :774RR:2018/01/10(水) 12:44:48.20 ID:te6pyyZ5.net
ライダーの握力の大小でABSは狂ってしまうのか。
握力の鍛えすぎには注意しないといかんね。

954 :774RR:2018/01/10(水) 12:53:09.20 ID:SXyLw0hA.net
>>953
パッドは純正出ないと
センサー死ぬ

955 :774RR:2018/01/10(水) 13:01:50.52 ID:0Z94/Z3b.net
握力の大小って発想にワロタw
やはりその程度の知能だから仕方なしかw

956 :774RR:2018/01/10(水) 13:04:09.33 ID:5o0cKOjK.net
>>951
ローター変えたらABS作動しない、これ常識
マスター変えてもABSに影響ない、これ常識

無学なヤツほど煽りたがる

957 :774RR:2018/01/10(水) 13:44:18.93 ID:jNw6N/+8.net
ABSってそんなに複雑な物なの
ホイールに付いてる穴があいたディスクをセンサーが読み取って
タイヤがロックしたら一時的にブレーキ解放するんじゃないの

958 :774RR:2018/01/10(水) 14:52:56.10 ID:QahIicoR.net
車だと何変えてもABSかんけいなくね

959 :774RR:2018/01/10(水) 16:15:25.10 ID:xoWBAixB.net
>>958
バイクも同じ。
無知が知ったかぶりしてるだけだから気にしない方がいい。

960 :774RR:2018/01/10(水) 17:08:49.95 ID:GGUBdoM4.net
全くだな。無知の常識は世間の非常識ってなw

961 :774RR:2018/01/10(水) 17:31:27.42 ID:GNF+Cre8.net
次スレは>>960が宣言の上立ててください

962 :774RR:2018/01/10(水) 17:59:12.37 ID:E8ctyYsc.net
純正ホイールでリア160って履けるんか?

963 :774RR:2018/01/10(水) 18:53:00.53 ID:ZMMddjF0.net
>>962
履ける履けないだと、履けるで、適合リムか、は外れるんじゃね?

964 :774RR:2018/01/10(水) 19:32:05.11 ID:zi6BxNhI.net
おっと今日はABSの話ですね
熱く語るのは残りのレスの数が足りません
>>960頼みますよ!

965 :774RR:2018/01/10(水) 20:32:57.66 ID:qt7J7rwI.net
https://young-machine.com/2017/11/07/4024/

2018モデルってまだこの上のリンク程度の情報しかないの?

966 :774RR:2018/01/11(木) 00:10:49.18
教えてください!
2017モデルに乗ってます。マフラー交換を検討してるんですが(14'〜16')と(17')用があります。年式で何か違いがあるのですか?

967 :774RR:2018/01/10(水) 23:36:01.98 ID:6sMB2Mmm.net
ABS ユニット内のブレーキフルードって、交換しなくていいもんなの?

968 :774RR:2018/01/11(木) 00:35:50.70 ID:EX101l2H.net
>>965
ヨーロッパ版は出てるよ
https://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/hyper-naked/mt-07.aspx?view=featurestechspecs

969 :774RR:2018/01/11(木) 00:48:31.35 ID:xusNLiNC.net
なんで旧09のライト使い回してんのかな

970 :774RR:2018/01/11(木) 01:28:01.26 ID:MmHyLhRY.net
今まで、タイヤ交換した後にワックスふき取りサービスあったところは見たことない。
滑るから気を付けてね、と送り出してくれるんだけどな。
幸い、俺は怖がりなのでそんな度胸はない。
ただ、他人が新車乗ってきて、パワーが倍以上になったのに前のバイクと同じ開け方をして
左折で見事に滑って転んだってのは見たw

だた、リッターSSとかで2000キロもタイヤが持たないと言ってるキチな人も居るからね。

971 :774RR:2018/01/11(木) 01:54:41.12 ID:SlCIGG2z.net
蒸し返すな

972 :774RR:2018/01/11(木) 05:16:47.87 ID:vwaiJ+zw.net
ABSの話ねえ…
ABSを万能自動ブレーキング最適化装置だと思っている人がいたりするから
気をつけないとね

973 :774RR:2018/01/11(木) 05:39:33.58 ID:MitMpoM1.net
>>972
それは車の自動ブレーキにもいるんだよなぁ
トラコンにもいえるし、車は壊れないと思ってるバカもいるから仕方ないね

974 :774RR:2018/01/11(木) 06:09:20.70 ID:wwP52esS.net
>>969
製造コストと部品供給の都合じゃない?
補修部品として旧09のライトは作らないといけないなら07にも使ったろ!みたいな?w

975 :774RR:2018/01/11(木) 08:05:02.45 ID:BR/KW6yi.net
反応無いみたいなので立てました 
次スレ
【YAMAHA】 MT-07 part49 【軽量ミドルツイン】【無断転載禁止】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515625363/l50

976 :774RR:2018/01/11(木) 09:11:48.10 ID:D2fWdbcT.net
まだ、車のABSがオプション扱いだった頃
スリップサインが出てるタイヤで雨の日に乗ったら地獄を見た
交差点近づく→プレーキ→タイヤ滑る→ABS作動→ブレーキ効かない→ABS解除→タイヤ滑る
の繰り返しで殆ど減速できずに交差点に進入して危うく事故るところだった
ABSなしで同じような状態でもポンピングブレーキでもっと早く減速できていたのに
それ以降タイヤは早めに交換する様にしている、特にABS車は八分山まで使わない

977 :774RR:2018/01/11(木) 09:53:28.89 ID:K2uRkv/E.net
>>972 おつです

978 :774RR:2018/01/11(木) 09:54:25.19 ID:K2uRkv/E.net
間違えた>>975だった

979 :774RR:2018/01/11(木) 10:33:49.93 ID:O3aatkcX.net
パイプエンジンガードつけた
重くなったが安心して乗れるようになった

980 :774RR:2018/01/11(木) 10:40:51.79 ID:hva5dw3p.net
八分山まで使わないって贅沢だなw
俺だと800キロ位で交換になるなw

981 :774RR:2018/01/11(木) 11:19:43.96 ID:D2fWdbcT.net
>>979
デイトナのやつ?安くて良さそうだね
もし転けたら破損状況のレポよろしく

982 :774RR:2018/01/11(木) 12:02:31.14 ID:dl/PnfUY.net
>>976
死ぬ前に気付くだけバカより幾分マシだな

983 :774RR:2018/01/11(木) 12:17:41.81 ID:Vqg3HqXp.net
デイトナのスライダーが、去年の台風で大活躍。強風でフルバンクした後が、がっつりえぐれてた。
グリップエンドの傷とバックステップとミラーの緩み、マフラーの小傷で済んだ。
何でも付けておくもんだ。

984 :774RR:2018/01/11(木) 12:46:30.41 ID:6D858NDW.net
野ざらしにするしかない貧乏人は大変だなw

985 :774RR:2018/01/11(木) 13:32:41.92 ID:FWkUl56W.net
>>981
デイトナのやつ
ボルトで直止めになってるので、樹脂パーツとパイプが衝撃をうまく吸収してくれればいいんだけどちょっと心配
車重軽いので簡素になったのかも

986 :774RR:2018/01/11(木) 15:14:55.63 ID:D2fWdbcT.net
>>983
俺もデイトナのスライダーには良く助けられてる
立ち転け程度ではボディーに傷つかないよね
>>985
スライダーよりも分散するからエンジンマウントには優しそうだよね

987 :774RR:2018/01/11(木) 15:29:57.22 ID:k8HkXE1M.net


988 :774RR:2018/01/11(木) 16:32:50.30 ID:D2fWdbcT.net


989 :774RR:2018/01/11(木) 17:25:22.82 ID:wwP52esS.net
台風だけじゃなくて地震もあるから屋内保管でも油断はできん。
買って1ヶ月ほどで地震で倒れた俺のような奴だって居るんだ・・・

990 :774RR:2018/01/11(木) 18:32:14.30 ID:G5WQBLIa.net
ワッチョーイ!

991 :774RR:2018/01/11(木) 19:40:11.74 ID:e77edUL4.net
東京在住だが東日本大震災でも全然平気だったな

992 :774RR:2018/01/11(木) 19:59:57.40 ID:JBon3waL.net
震災時このバイクはまだ無いと思うのだがが。。。

993 :774RR:2018/01/11(木) 20:01:29.67 ID:OKCigdou.net
東日本大震災思い出した
あの日はたまたま風邪引いて会社休んで家に居た
慌てて家飛び出してバイク倒れないように抑えた思い出
FZ6Sだったな
去年MT-07に乗り換えた

994 :774RR:2018/01/11(木) 20:19:18.69 ID:0jy6i2UI.net
>>992
熊本じゃねーの?

995 :774RR:2018/01/11(木) 20:29:30.81 ID:Y6GEZn9Z.net
>>994
目悪いのか?

996 :774RR:2018/01/11(木) 20:31:30.72 ID:0jy6i2UI.net
>>995
目はいいがあまたが悪いんだ

997 :774RR:2018/01/11(木) 20:55:03.48 ID:koMSb7Ks.net
>>993
バイク愛すごいなあ

998 :774RR:2018/01/11(木) 21:25:55.02 ID:jQULU82a.net
>>976
>ABS車は八分山まで使わない

幾ら何でもそりゃあ無いよ・・
よっぽどブレーキングに自信が無い、というより興味が無いんだろうけど大型乗りとしてどうなのか
ABSはロックさせないだけの装置に過ぎず、ロック手前のブレーキング技術+フォローとしてのABSが理想なわけだから
土や砂利の上で遊ぶなりスクール行くなりした方がいいよ・・レバー引いてペダル踏むだけがブレーキングじゃあない

999 :774RR:2018/01/11(木) 21:34:11.27 ID:jrhkD0j8.net
何でもいいが公道では安全運転しようね

1000 :774RR:2018/01/11(木) 21:51:16.34 ID:f46I715h.net
>震災時このバイクはまだ無いと思うのだがが。。。

考えの浅いこんなバカが絶対出てくると思ったw
バイクの事を言ってるだけで07だとは言って無いんだがww

1001 :774RR:2018/01/11(木) 21:51:58.10 ID:nrDCjD8j.net
1000だー

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200