2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-07 part48【軽量ミドルツイン】

1 :774RR:2017/12/07(木) 21:19:17.27 ID:ZAnH7KRm.net
ヤマハ公式製品サイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/
スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/special/
ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-07.aspx

前スレ
【YAMAHA】MT-07 part47【軽量ミドルツイン】[無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1507424401/

次スレは>>960が宣言の上立ててください
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

867 :774RR:2018/01/09(火) 11:38:17.81 ID:aGtRZmW2.net
滑るって認識しているならメーカーなり販売店が拭いとけよ、それで値段が上がるとしても。

868 :774RR:2018/01/09(火) 11:57:09.56 ID:BFbTJiKD.net
>>866
べろっ
コレハ…

869 :774RR:2018/01/09(火) 12:11:53.58 ID:8mTqMU5+.net
アホのせいで値段あげられてもなぁ…

870 :774RR:2018/01/09(火) 12:17:06.09 ID:8mTqMU5+.net
タイヤ替えた後に転倒してるのは転倒するような運転をしているだけじゃん
滑ると分かってて、拭けばいいとも分かってるのに対策せず転倒させましたとかギャグでしかない

871 :774RR:2018/01/09(火) 12:26:54.02 ID:zNQek1/y.net
>>864
少しでも安く速くを目指してる店では無理。
俺の行ってる店は「すぐに端まで使うなら拭いとくよー」って言って作業してくれる。
どうやらタイヤやバイクの状態を見て乗り方を察してるみたい。

872 :774RR:2018/01/09(火) 12:48:30.37 ID:Rlj7yu+b.net
>>769
みんな起こすって書いてるけど、持ち上げる感じなのかな?腰逝ってしまうのも無理ない
起こすと言うよりも、体縮めてバイクの下に潜り込む感じて、下から膝を伸ばすチカラで押すと
バイクが割と簡単に立つよ

873 :774RR:2018/01/09(火) 12:53:55.96 ID:LUxjSQVv.net
ウェイトトレーニングで135kgのベンチプレスを上げてるおれはMT-07程度なら片手で引き起こせるわ

874 :774RR:2018/01/09(火) 13:49:46.01 ID:WZ6MXygx.net
>>870
俺は拭いてくれなくても良いが、滑ると分かっていてその状態のままで販売する方がおかしいとは思うよ。

875 :774RR:2018/01/09(火) 13:54:34.61 ID:WZ6MXygx.net
なので、いくらかは知らんが納車費用にタイヤワックス除去とでも項目を入れてでも拭くべき。で、値段を下げて欲しいなら
それを削って貰うのはユーザーの勝手だと思うが。

876 :774RR:2018/01/09(火) 14:05:38.79 ID:OFBrYpVm.net
そんなに滑るのがイヤならスーパーコルサ履いとけよ。
あれは交換直後から鬼グリップだから

877 :774RR:2018/01/09(火) 14:48:52.41 ID:Z3bKOb6h.net
ジジババ向けのPCセットアップ手数料みたいにすりゃいいんだよ
自分で簡単にできるんだから

878 :774RR:2018/01/09(火) 15:38:57.04 ID:IGoFC/+J.net
何でもかんでも相手に期待する世間知らずな駄々っ子の言い草って凄えなw
1万払うから拭いてくれって言えば喜んでやってくれるよw
「〜すべき」なんて大口は自分で店やって実践してる奴が言うもんだ。

879 :774RR:2018/01/09(火) 16:04:26.43 ID:UXjdIMbz.net
>>874、875
正論だね。

880 :774RR:2018/01/09(火) 16:50:46.24 ID:WZ6MXygx.net
>>878
そういうレベルではないよ、何でも自己責任ってのはおかしい。バイクのタイヤが滑りやすい状態で引き渡す理由がない。
そんな理由で事故が増えてその事故に身内が巻き込まれたらたまらんよ。

881 :774RR:2018/01/09(火) 17:05:43.45 ID:Z3bKOb6h.net
>>880
「滑りやすいんで気を付けて下さいね」って言ってんのに滑るアホは死んで当然だわ

882 :774RR:2018/01/09(火) 17:22:10.85 ID:R2dn8/MZ.net
そもそも法規通りの運転してりゃ滑る事なんてまず無い。
タイヤの事ばかり言ってるがブレーキだって新車やパッド替えたばかりは効きが悪い。
バイク屋がブレーキのアタリ付くまで乗って客に引き渡さなきゃならんの?w
幼稚な屁理屈もいい加減にして欲しい。
つーか、バイク屋に言えない小心者だからってここでグチるのは止めて欲しい。

883 :774RR:2018/01/09(火) 17:41:13.56 ID:WZ6MXygx.net
>>882
グチっているのではないよ、おかしい事をおかしいよねと言っているだけ。で、そのおかしい事を放置するのが上級者的な発想も変だと思うよ。
本人が事故って怪我したりが自己責任はまだともかく、事故が起きれば周囲への影響が起きるものだし、ワックスの除去なんて
簡単に出来る事をワザワザやらないで引き渡しが当たり前とか感覚がおかしい。

884 :774RR:2018/01/09(火) 17:54:54.83 ID:R2dn8/MZ.net
そう思うならタイヤメーカーに言ってくれ。
ここでグチっても何も変わらない。
何もやらないエセ正義感の戯言はもういいから。

885 :774RR:2018/01/09(火) 18:21:48.96 ID:NnNp4smw.net
しかもなぜ車種別スレで?
納車日がよりによって台風直撃中だったから帰り道超怖かったのはすでにいい思い出。
装着タイヤがpr3じゃなかったらどうなっていたかしら。

886 :774RR:2018/01/09(火) 18:26:04.07 ID:/oBeu37o.net
まあ、いずれにせよ新しいタイヤはワックスがついていて滑りやすい状態だから気をつけようね、って事でお終いでいいじゃん。
それ以上続けたければ他のスレで。

887 :774RR:2018/01/09(火) 18:31:21.35 ID:R2dn8/MZ.net
凝り固まったオツムの持ち主なんだろうなw
都合の悪い事には何も答えられないんだからw
ああいうのをモンスタークレーマーって言うんだろうw

888 :774RR:2018/01/09(火) 18:33:14.47 ID:S9+5VQ1L.net
雨の日マンホールで滑って文句言いそう

889 :774RR:2018/01/09(火) 18:49:39.89 ID:jKONQnPN.net
ラジポン換装
ABSまで距離が短いからフルードタンクに液入れてレバーにぎにぎでいけたよ。
途中で補充したけどね。レバー握りっぱなし用の太めの輪ゴムを用意はしておいた。

良いよぅラジポン。効き始めの指の潰れ具合で差が感じれるから、とても乗りやすなった。

890 :774RR:2018/01/09(火) 19:35:52.93 ID:zNQek1/y.net
KYBのフロントフォークが出てるならラジアルマウントキャリパーキットも作って欲しかったな。

891 :774RR:2018/01/09(火) 19:36:46.01 ID:BFbTJiKD.net
>>883
お題として
雨のマンホールと
道路の縦溝語って

892 :774RR:2018/01/09(火) 19:45:05.90 ID:oMEKZtkX.net
>>887
何でもクレームつければいいってもんではないが、タイヤのワックスくらいメーカーか販売店が取れよと思う。

893 :774RR:2018/01/09(火) 19:45:53.74 ID:XfmpGKG7.net
新品のタイヤが滑ると説明される理由

1、新車の納車時や良心的なタイヤ屋
  新品タイヤは表面が剥けていないので滑りやすいですから気をつけてくださいね
 (ワックスはある程度綺麗にしてくれているから常識的な新品タイヤの滑り方)
2、客の事なんてどうでもいい店
  新品タイヤは表面が剥けていないしワックスが付いているので滑りますよ
 (ポン付けなのでワックスはべっとり、タイヤとして有るまじき滑り方をする)

1、で買った人や交換した人、または自分で交換してタイヤを触って拭いてる人
  常識的な新品タイヤの滑り方を想像する(そんなに神経質になるなよ!)
2、で買った人
  パワーも掛けていないし寝かせてもいないのに>>858の動画ばりに滑る
  (死ぬかと思った、いくら新品でもこんなに滑るのおかしいだろ!)

まあ、こんな感じだろ

894 :774RR:2018/01/09(火) 19:47:24.27 ID:lXgpHEdv.net
>>891
首都高の繋ぎ目とかもホント滑るよね、対策を取るべきだと思う。

895 :774RR:2018/01/09(火) 19:49:55.97 ID:zNQek1/y.net
滑らないマンホール
http://www.geocities.jp/origin_manhole/page020.html

896 :774RR:2018/01/09(火) 20:02:58.51 ID:zNQek1/y.net
>>893
望むサービスが得られないなら、他の店を探すか自分で作業すべし。
ワックスを拭き取ってくれて、タイヤの着脱も丁寧で、ホイールバランスも完璧で、工賃も高くなく、タイヤも安い店を知ってるが、店主はちょっと職人気質だね。

897 :774RR:2018/01/09(火) 20:40:10.74 ID:i/Wq02Vq.net
逆に考えてみよう。
新車やタイヤ交換直後にすっ飛ぶ少数の下手くそのために「タイヤワックスを拭き取らずに渡す理由」って何なんだろう?
きっと何かしらの理由があると思うんだけど、整備士とかディーラーとかおらんの? 少なくともその場で修理入ってウマーなんてゲスな話ではないはず。

898 :774RR:2018/01/09(火) 20:55:00.07 ID:4gFQl8IO.net
危険を知りつつそのまま販売するとか、まさかの理屈が通る今の時代なら訴えられたら負けちゃうかも?

899 :774RR:2018/01/09(火) 20:56:03.33 ID:6Qrm4tUQ.net
あれだなあ、去年あたりだったかに
「嫁がスラックスでMT07に乗ったら足が熱かったと言っている、こんなのは欠陥車だ!」
とかヤマハにクレーム入れたとかでブログが炎上した自称団塊の爺と同じ臭いがするわ

あ ほ か と

900 :774RR:2018/01/09(火) 20:56:29.25 ID:GaB/THpJ.net
いや、あれって「拭き取ったけど若干残っている可能性もあるので」って話じゃないのか?
一切拭き取りもしないでワックス丸残ししたまま客に渡すバイク屋なんてのがゴロゴロしてるのか?

901 :774RR:2018/01/09(火) 21:01:46.26 ID:XfmpGKG7.net
>>900
俺はそれを言っている

902 :774RR:2018/01/09(火) 21:03:37.18 ID:6Qrm4tUQ.net
どこの店でも「新品タイヤは滑りやすいので気を付けて下さいね」位しか言われた事無いな
今は自分で換えてるから、そういう事も久しく言われていないけれども

903 :774RR:2018/01/09(火) 21:05:14.42 ID:GaB/THpJ.net
>>898
ワックスを全然拭き取っていないなら、事故の原因の一端は店にあるという判決でもおかしくはないな。
裁判以前にそんな店潰れればいい。

904 :774RR:2018/01/09(火) 21:09:47.64 ID:6Qrm4tUQ.net
もうさ、お店にエンジンからサスからタイヤから慣らししてもらってから乗ればいいんじゃないの?
ゆとりが言ってるのか老害が言ってるのか判別つかないんだけどていうか

最近のお店ってマジでワックス拭き取って引き渡しすんの?もしかしてネタ?

905 :774RR:2018/01/09(火) 21:12:03.77 ID:zNQek1/y.net
新品のタイヤからワックスを拭き取っても多少はマシになるけど新品のタイヤが滑りやすいのは変わらないからね。
拭き取ったところで吹っ飛ぶ人は相変わらず吹っ飛ぶよ。

906 :774RR:2018/01/09(火) 21:15:33.04 ID:+5Yv3FJ0.net
そうそう、バイク屋の手間が若干減るならバカが何人かすっ転ぶくらいは仕方ないよ。

907 :774RR:2018/01/09(火) 21:16:30.09 ID:rFUDH0iv.net
ワックス?離型剤じゃなくて?

908 :774RR:2018/01/09(火) 21:17:31.82 ID:XfmpGKG7.net
て言うか、新品タイヤをクリーナーで拭く、一回シャンプーで洗う、なりすれは
新品タイアに替えて交差点程度でいきなりコケる大型バイク乗りなんかありえないでしょ?
教習所で大型取れる時代の人ならいざ知れず

909 :774RR:2018/01/09(火) 21:20:02.73 ID:zNQek1/y.net
>>907
みんながワックスワックス連呼するから面倒くさくてな。
俺も離型剤だと思ってるけど。

910 :774RR:2018/01/09(火) 21:21:38.20 ID:6Qrm4tUQ.net
読み返していたら>>893にベトベトワックスとか書いてあるんだが、ストックの新品タイヤでもそんな状態なの無いわw
完全にエアプやんけ

911 :774RR:2018/01/09(火) 21:23:16.46 ID:LZGTlXBQ.net
だって、新車の状態がそれだもん
バイクのメーカーと同じことしてるだけじゃん

912 :774RR:2018/01/09(火) 21:23:47.26 ID:zNQek1/y.net
>>90
教習車は乗りやすく程よい車重にローパワー
市販車は軽量ショートホイールベースに過激な出力特性のバイクがゴロゴロしてる。

913 :774RR:2018/01/09(火) 21:24:49.54 ID:zNQek1/y.net
>>908

914 :774RR:2018/01/09(火) 21:26:08.54 ID:LZGTlXBQ.net
つか離型剤ってつるつるにはなるけど、すぐ落ちるで
油じゃない 片栗粉まぶしてると思えばええぞ

915 :774RR:2018/01/09(火) 21:30:22.48 ID:1Q4ThjSe.net
何スレだっけ

916 :774RR:2018/01/09(火) 21:34:11.14 ID:XfmpGKG7.net
ごめん、みんなが言う新品タイヤが滑りやすいと言うのは
1、新品タイヤは剥離剤(ここではワックスとも言う)で滑るの?
2、表面の皮むきが出来ていないから滑るの?

1、の客に渡すときに百害あって一利なし剥離剤が付いてるタイヤで滑って
 文句を言うのは下手くそでクレーマーなバイク乗りでOK

917 :774RR:2018/01/09(火) 21:44:23.40 ID:S9M5Oti3.net
納車の時に土砂降りの雨だった俺はこける心配なしに家まで帰れたから勝ち組だな!
まさかの納車日にカッパ着て帰った猛者もあんまりいないだろ?
去年初車検受けたけども距離も5000いかないペーパーだぜ(笑)

918 :774RR:2018/01/09(火) 21:44:30.70 ID:6Qrm4tUQ.net
>>916
剥離剤がどの程度タイヤ表面に残留するのかは分からないんだけど、
まずもって工場で完成したタイヤには保管時の劣化を防ぐ為のワックスが塗布される訳だ

で、タイヤをバイクにつけて走るとワックスなんてすぐ擦り取れてしまう訳なんだけど
最初の「擦り」は滑りやすいので、優しく走り、優しくジンワリと倒し込んであげましょうねっていう話

ていうか、最近のお店って本当にワックスをアセトンだかで拭きとってるの?
ここ何年も自分で換えてるから知らないんだけど、俺がピュアで釣られてるだけ??

919 :774RR:2018/01/09(火) 21:53:51.91 ID:jGo0uCZP.net
シール剥がすぐらいじゃないのかねぇ

920 :774RR:2018/01/09(火) 21:54:34.56 ID:XfmpGKG7.net
そう、ワックスなんてすぐ擦り取れてしまう
ちょっと落としてやれば交差点で転ぶなんてありえない

釣ってはいないがアセトンでは拭いていないと思う

921 :774RR:2018/01/09(火) 21:59:12.11 ID:LZGTlXBQ.net
剥離剤じゃなく離型剤な
完成したタイヤにワックスを塗るんじゃない
タイヤを整形するときの金型とかに離型剤を振るんや
そんで型から外しやすくする
金型に降った離型剤が、タイヤに付着していくってこと

ピザ生地やうどんを捏ねるときに打ち粉を振るやろ?あれと似たようなもん
打ち粉がつかない状態にして少し捏ねたらまた生地はベタついてグリップ感もでるやろ?
離型剤はちょっと走ったら剥がれるよ 剥がれる前に無理にバンクさせたり急発進したりしたら滑る
それだけの話

922 :774RR:2018/01/09(火) 22:10:46.11 ID:XfmpGKG7.net
そうだね、新品タイヤの話はもう飽きたからいいや
疲れたから寝るよ、明日は何の話をしようかな

923 :774RR:2018/01/09(火) 22:19:56.52 ID:gCWL0Ewi.net
メンテ系の話

924 :774RR:2018/01/09(火) 22:21:49.31 ID:BFbTJiKD.net
>>922
チッソ

925 :774RR:2018/01/09(火) 22:26:42.51 ID:uT7kGiq+.net
某○ライバースタンドで働いてたけどタイヤ組むときはパーツクリーナーで拭いてたよ
お客さんにバイク渡すときも滑るからゆっくり帰ってねって言って送り出してたけど調子こいてずっこける人いたね

926 :774RR:2018/01/09(火) 22:34:12.70 ID:818hsP87.net
レギュラー指定のmt07 にハイオクを入れた話をしてみる
トルクカーブがなだらかになった印象を受けた
悪く言えば加速感が鈍り、よく言えばドン突き感が減りスムーズな加速に
アンチノック性能が影響したのか、ただの気のせいか

927 :774RR:2018/01/09(火) 22:37:04.25 ID:F1PpBRI6.net
また荒れそうなネタを…

928 :774RR:2018/01/09(火) 22:47:59.80 ID:dw7wZFKt.net
はいはい圧縮比圧縮比

929 :774RR:2018/01/09(火) 22:54:15.17 ID:jGo0uCZP.net
MT-07 とSV650 で迷ってる
みんなは、どうしてMT-07 を選んだの?

930 :774RR:2018/01/09(火) 23:01:17.22 ID:dw7wZFKt.net
>>929
軽さとホイルベース
だからMT09も眼中に無かった

931 :774RR:2018/01/09(火) 23:10:53.69 ID:oESoEfpu.net
なぜか前なら欲しくて気がついたらハンコを押していたので理由がわからない

932 :774RR:2018/01/09(火) 23:15:19.78 ID:818hsP87.net
>>929
オイル交換を自分でやるにあたり、mt07はオイルパンがエンジンと分離しているが、SVは一体なのでリスクを感じた。
切り返しと滑らかさと足つきはSVが上で乗り物としてはトータルで良いんだけどスイングアームが好きになれなくて、mt07 の尖った加速感を買った。

933 :774RR:2018/01/09(火) 23:25:26.43 ID:jGo0uCZP.net
>>930
> 軽さとホイルベース

やっぱりそこだよねぇ〜
そこがスゴい魅力的なんだよなぁ
迷っちゃう


>>932
> mt07はオイルパンがエンジンと分離しているが、SVは一体なのでリスクを感じた。

そうなの?
ドレンボルトなめた時とか怖いね

934 :774RR:2018/01/09(火) 23:40:53.22 ID:LZGTlXBQ.net
俺がハンコを押したときは新型svは無かった

935 :774RR:2018/01/09(火) 23:46:48.59 ID:fr7y095n.net
sv650x気になるわ
なんかネット上では評価悪いみたいだけど

936 :774RR:2018/01/10(水) 00:15:52.90 ID:4plZmPoR.net
>>912
ショートホイールベースで過激な出力特性なMT09の教習車があるんだが
Bモード固定だろうから問題ないと思うけどw

937 :774RR:2018/01/10(水) 00:32:48.34 ID:+ruKT1mA.net
SVは細くて軽くて絶対いいスポーツバイクだと思うよ
でもMTの方が20Kg近く軽いとあればなあ…

車重が同じなら即断でSV買ってた

938 :774RR:2018/01/10(水) 00:37:50.17 ID:6Y2SiGTc.net
>>936
Bモードはマッタリしてるからヤマハ直営の教習所の教習車として最適かもね。
MT07じゃ流石に小さすぎるし、丁度いいサイズなんだろうな。

939 :774RR:2018/01/10(水) 00:40:40.79 ID:E8ctyYsc.net
mtのリアタイヤを160にしてecu書き換えで最強ってこと?

940 :774RR:2018/01/10(水) 00:43:04.96 ID:6Y2SiGTc.net
>>937
SV650(ABS) 196kg
MT07(ABS)182kg

14kg差を約20kgと言うのは無理があるよ。

941 :774RR:2018/01/10(水) 00:59:33.28 ID:+ruKT1mA.net
ええっ!?と思って確認したら自分のMTはABS無しだから179Kgだわ

942 :774RR:2018/01/10(水) 01:08:46.57 ID:G5qOyk6O.net
売れてる車種だから開発費もそれなりに割り当てられるだろうし
モデルチェンジしたらリアのダウンサイジングしてくれるかもね
今はコスト優先で09との共通ホイール使うっていう事情があるからね

943 :774RR:2018/01/10(水) 01:13:41.92 ID:nHuGLhlE.net
そうするとより軽いホイールと、より細くて軽いタイヤを付けたら良い感じなわけか

944 :774RR:2018/01/10(水) 01:25:21.54 ID:6BfQXGrQ.net
>>889
どのメーカーの何φにしましたか?
いろいろ調べてるんですが、デイトナの17φばかりでイマイチな書き込みもあるし。
キャリパーやパッドの情報も併せて教えていただけると参考になります。

945 :774RR:2018/01/10(水) 06:56:03.20 ID:gc34FcWE.net
>>940
重いな
見た目SVのが軽そうなのに

946 :774RR:2018/01/10(水) 06:56:59.95 ID:/hKjQG4+.net
太いタイヤでないと見た目で選ぶユーザーに売れないからっていう。
営業サイドからの要望の反映というのが大きいんじゃないの
デザイン的にも異様に細く絞ったバイクのウエスト(?)部分を際立たせるし。

ただまあ別に現行のホイールに160入れた所で特に問題は無い。
同じ17インチで幅20違う位は特にハメ辛くも無い。
乗り味はだいぶクイックな感じになるけど、面白いよ。

947 :774RR:2018/01/10(水) 09:05:33.64 ID:jNw6N/+8.net
無事ラジポン付けられたよ
まさしくデイトナの17φタイプだけど十分に満足
ただ左右のレバー感じが思いっきり違い違和感を感じる
みなさんレバーはどうしてます?

948 :774RR:2018/01/10(水) 09:18:42.08 ID:+ruKT1mA.net
ウルトラライトクラッチレバー おすすめ
遊びが大きくなるけど、レバーの引きがとても軽くなる

949 :774RR:2018/01/10(水) 10:31:57.90 ID:t5u3UsfY.net
ABS仕様に社外のマスター付けたらABSの動作が狂うだろうに。

950 :774RR:2018/01/10(水) 11:16:09.76 ID:5o0cKOjK.net
でっけー釣り針だなぁ、おらワクワクすっぞw

951 :774RR:2018/01/10(水) 12:23:41.52 ID:dRogfEJb.net
ノーマルと摩擦係数の違うローター付けてもダメなのにバカかよw

952 :774RR:2018/01/10(水) 12:43:15.13 ID:jNw6N/+8.net
>>948
凄く良さそうだけど俺のはハンドル狭くしてるからミラークランプが入らない

そういえば昨日ヤフオクで買ったハイパーグリップレザーシートに張り替えてみたよ
ビックリするほど滑らなくなった、以前やったシート後方をアンコ抜きも相まって
シートの不満はこれで完全に解消された
07用に裁断されてるからタッカー持ってて器用な人はチャレンジしてみては

953 :774RR:2018/01/10(水) 12:44:48.20 ID:te6pyyZ5.net
ライダーの握力の大小でABSは狂ってしまうのか。
握力の鍛えすぎには注意しないといかんね。

954 :774RR:2018/01/10(水) 12:53:09.20 ID:SXyLw0hA.net
>>953
パッドは純正出ないと
センサー死ぬ

955 :774RR:2018/01/10(水) 13:01:50.52 ID:0Z94/Z3b.net
握力の大小って発想にワロタw
やはりその程度の知能だから仕方なしかw

956 :774RR:2018/01/10(水) 13:04:09.33 ID:5o0cKOjK.net
>>951
ローター変えたらABS作動しない、これ常識
マスター変えてもABSに影響ない、これ常識

無学なヤツほど煽りたがる

957 :774RR:2018/01/10(水) 13:44:18.93 ID:jNw6N/+8.net
ABSってそんなに複雑な物なの
ホイールに付いてる穴があいたディスクをセンサーが読み取って
タイヤがロックしたら一時的にブレーキ解放するんじゃないの

958 :774RR:2018/01/10(水) 14:52:56.10 ID:QahIicoR.net
車だと何変えてもABSかんけいなくね

959 :774RR:2018/01/10(水) 16:15:25.10 ID:xoWBAixB.net
>>958
バイクも同じ。
無知が知ったかぶりしてるだけだから気にしない方がいい。

960 :774RR:2018/01/10(水) 17:08:49.95 ID:GGUBdoM4.net
全くだな。無知の常識は世間の非常識ってなw

961 :774RR:2018/01/10(水) 17:31:27.42 ID:GNF+Cre8.net
次スレは>>960が宣言の上立ててください

962 :774RR:2018/01/10(水) 17:59:12.37 ID:E8ctyYsc.net
純正ホイールでリア160って履けるんか?

963 :774RR:2018/01/10(水) 18:53:00.53 ID:ZMMddjF0.net
>>962
履ける履けないだと、履けるで、適合リムか、は外れるんじゃね?

964 :774RR:2018/01/10(水) 19:32:05.11 ID:zi6BxNhI.net
おっと今日はABSの話ですね
熱く語るのは残りのレスの数が足りません
>>960頼みますよ!

965 :774RR:2018/01/10(水) 20:32:57.66 ID:qt7J7rwI.net
https://young-machine.com/2017/11/07/4024/

2018モデルってまだこの上のリンク程度の情報しかないの?

966 :774RR:2018/01/11(木) 00:10:49.18
教えてください!
2017モデルに乗ってます。マフラー交換を検討してるんですが(14'〜16')と(17')用があります。年式で何か違いがあるのですか?

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200