2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part 3【JA44】

1 :774RR:2017/12/09(土) 10:57:54.92 ID:efZqLSls.net
前スレ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part 2【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1509500392/

822 :774RR:2018/01/04(木) 19:46:26.30 ID:HrsvQhfj.net
リードできる、と頑張る奴は他車の加速を上回る程度には回してる
リードできない、と頑張る奴は他車の加速を下回る程度しか回してない

GTOを例に挙げるまでもなく、状況によるという当たり前のことなのよ

823 :774RR:2018/01/04(木) 20:27:46.93 ID:meB7mN6F.net
今日バイパス7、80で走ったよ
それでも抜かれるけど

824 :774RR:2018/01/04(木) 20:28:39.85 ID:GxI2FMO+.net
どう頑張ったってバイクの犠牲を省みないアクセルべた踏みの軽に負けるよ

825 :774RR:2018/01/04(木) 20:31:09.37 ID:9tW5PKF7.net
「リードできる」じゃなくて「流れに乗れる」じゃないのか?

826 :774RR:2018/01/04(木) 20:34:28.70 ID:GxI2FMO+.net
そして負けたときが君の命日だ
バイク=悪=死ぬべき=殺してOK
そう考えている基地外は意外に多い

827 :774RR:2018/01/04(木) 21:28:09.39 ID:BKC6Ph2z.net
>>793
確かにそのペースで原付を見下している車には抜かれる事はあるが
信号待ちで抜き返してマイペースで発進出来た時は爽快

あの交差点で『赤になれーー!』って思って走ってるw

828 :774RR:2018/01/04(木) 22:07:35.20 ID:3BElUkXQ.net
たしかにそういうのあるな名四国道とかクルマが煽ってふっ飛ばしていくけど
しばらく行くと渋滞に捕まっていたりとか

829 :774RR:2018/01/04(木) 22:29:18.63 ID:pVxHyHmr.net
名古屋と四国を結ぶ国道かと思た

830 :774RR:2018/01/04(木) 23:50:39.88 ID:uzdAwY4D.net
>>829
凄い距離感覚だな

831 :774RR:2018/01/05(金) 11:21:18.74 ID:UkL6zj5F.net
九四国道ってなかたっけ?フェリーのやつ

832 :774RR:2018/01/05(金) 14:30:35.37 ID:RMzdeYSw.net
バイク屋に行ったらカブはバックオーダー抱えまくってて
今度注文できるのは3月生産分って言われたわ
迷ってる方の新型アドレスは何時でも買える状態なのに

833 :774RR:2018/01/05(金) 14:49:03.62 ID:6mp0DOTj.net
待て待て新型アドレスだと?
アドレス125のことか?あれも一か月まちだゾ何言ってるんだ

834 :774RR:2018/01/05(金) 14:58:00.70 ID:RMzdeYSw.net
え、マジで?
新型アドレス125の方だけどあっちも人気なんだね

見た感じ程よい大きさでゆったり乗りやすそうで迷ってるんだけど
スクータータイプって買ったことなくて
長時間の走った場合カブとどっちが楽かな?

835 :774RR:2018/01/05(金) 16:31:47.47 ID:6mp0DOTj.net
誰が新型アドレスが人気だと言った
納期が一か月かかると言うておる

836 :774RR:2018/01/05(金) 18:39:53.44 ID:T5sMiF4M.net
カブ
重心がいわゆるバイクに近く、インチの大きなタイヤと相まって安定している
基本的に商用ベースのため、主に乗り降りしやすいことを考慮したシートや足元の設計となっている
不安定かつ腰のサポートが無いシートのため、長距離は疲労の原因にも

最近の125以上のスクーター
シートは広く形状も安定感があるものとなっていて、比較的長距離にも向いている
ただし、重心がリア寄り、かつ、小径タイヤのため走行は落ち着きがなく不安定

つまり、腰のサポートにつきボックス+クッション等で対応したならカブが有利
そうではないならスクーター有利

837 :774RR:2018/01/05(金) 20:03:59.71 ID:4JOY9Mwt.net
小径タイヤってどのスクーターのことを言ってるんだ
国内メーカーで流通しているスクーターでも10インチから16までいろいろあるぞ

838 :774RR:2018/01/05(金) 20:19:57.51 ID:RMzdeYSw.net
>>836
ありがとう
箱は載せるつもりだからカブの方で考えてみます

839 :バックルコンテナ45L3箱。法律上はもう1段いける:2018/01/05(金) 20:25:43.53 ID:gUNa5xYs.net
箱フタ
箱底(タイラップ6点)
箱フタ
箱底(タイラップ6点)
箱フタ
ナット
箱底
ゴムクッション
キャリア
ステー
ワッシャ
ナット 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


840 :774RR:2018/01/05(金) 20:56:14.71 ID:T5sMiF4M.net
スクーターのタイヤが16インチ…
なんだか、

「あっそ」

で終わりそうな話をしてるのは理解してるのかな

841 :774RR:2018/01/05(金) 21:01:04.96 ID:T5sMiF4M.net
取り外し等の利便性からGIVIを選んだけど、カブにはちと似合わないのが難点
ただ、バックレストの形状は流石の一言
腰痛持ちには必須

842 :774RR:2018/01/05(金) 21:06:23.66 ID:ZBT2Erbh.net
>>205
普段乗りのは10年30000キロで去年2回
新聞配ってるやつは数え切れないほど

843 :774RR:2018/01/06(土) 14:58:50.10 ID:z+YEg1nA.net
新型丸目が欲しいなぁと思っています
この正月にリトルカブを初めて運転させてもらいました
運転する前は中型二輪免許を持っているし、数年前までスーフォアに乗っていたのでカブの運転は楽勝かと思ってなめていました
カブの運転がこんなにも難しいものだとは思わなかった
運転はギクシャクするし、エンジンブレーキが強烈だし音がうるさいし
とても60キロは出せませんでした
カブってそんなもんでしょうか?
4速のリトルカブでしたが、常に1速か2速で走っている感覚でした
私のシフトチェンジが下手なだけでしょうか?

844 :774RR:2018/01/06(土) 15:42:05.34 ID:39BZGU0O.net
>>843
安心しろ、俺も30年近く大型のSSで峠で膝すり全開のバリバリ中年だが、1か月前に後輩から借りたクロスカブ乗って同じ思いをしたわ。
ギアチェンの度にエンブレ効きすぎでグオングオン言ったり、しまいには何かと間違ってホーン鳴らすしで、落ち込んだわ。
でも取り回しのしやすさと、買い物や通勤に楽しそうだってんで、速攻カブを注文したわ。
まあなんだ、バイクも女も慣れりゃあいい気持ちだぜ。

845 :774RR:2018/01/06(土) 15:46:03.54 ID:z+YEg1nA.net
>>844
ありがとうございます
安心しました
カブってそんなもんなんですね

846 :774RR:2018/01/06(土) 15:57:15.14 ID:aO3yAK7h.net
リトルカブには乗ったことないけど
50ccだと60km/hはほぼ全開走行になってエンジンに余裕ないんじゃね

110は排気量なりに伸びがあるし変速の頻度は減る
シフトの構造も旧カブと違うから半クラッチのクセが少ない

スポーツバイクのクイックなシフト操作とは別物なので感覚の切り替えは必要かもね

847 :774RR:2018/01/06(土) 16:02:30.80 ID:z+YEg1nA.net
>>846
なるほどね
やはりカブは50より110の方がお薦めってことね
新型丸目50も乗りにくいのかなぁ?

848 :774RR:2018/01/06(土) 17:22:45.81 ID:o81gmYnK.net
素人はパンクしたとき泣くだろ

849 :774RR:2018/01/06(土) 17:52:32.78 ID:6QRHrCl4.net
止まるときくらいしか2足に入れないわ

850 :774RR:2018/01/06(土) 17:59:54.18 ID:kS7ZrSIZ.net
>>849
普段は3速入れっぱなしでいいってこと?

851 :774RR:2018/01/06(土) 18:11:22.71 ID:qACzfsLi.net
>>849
冬の東北では4足が基本
(前輪 後輪 足 足)

852 :774RR:2018/01/06(土) 18:17:13.03 ID:kS7ZrSIZ.net
雪国は大変だなぁと思う
雪降ろしで屋根から落ちて亡くなったり寝たきりになった人もいると聞く
雪の積もってないアスファルトの道路をハイヒールでコンコンコンと音を立てながら歩きたい、という話しを聞いたことがあります
雪の積もらないところに住む我々は感謝しなければいけない
冬でもツーリングだ

853 :774RR:2018/01/06(土) 18:25:03.42 ID:qACzfsLi.net
雪の心配しなくて良くても修羅の国は嫌だ

854 :774RR:2018/01/06(土) 18:29:48.22 ID:kS7ZrSIZ.net
お伊勢さんがあるで物案じしなくてよいという

855 :774RR:2018/01/06(土) 18:30:58.41 ID:aO3yAK7h.net
元気だった頃のホンダ
http://auto-zer.com/uploads/honda/honda-ez-90-cub/honda-ez-90-cub-03.jpg

856 :774RR:2018/01/06(土) 18:33:47.15 ID:kS7ZrSIZ.net
>>855
HONDAと言えば草刈り機だろ

857 :774RR:2018/01/06(土) 18:40:17.70 ID:kS7ZrSIZ.net
今のHONDAはデザインがダメダメ
新型シビックもハッチバックはまだしもセダンのデザインは理解に苦しむ
2代目プレリュード、バラードCR-X、初代シティ、シティブルドック、アコードクーペ、アコードエアロデッキ、ワンダーシビック、初代レジェンドクーペ・・etc
あの頃のHONDAが好きだった

858 :774RR:2018/01/06(土) 18:53:42.82 ID:6tOaT+pR.net
あ、老害だ

859 :774RR:2018/01/06(土) 18:59:34.42 ID:kS7ZrSIZ.net
>>858
そう?
ワンダーシビックが新車で出れば即買いしたいわ

860 :774RR:2018/01/06(土) 19:18:01.53 ID:SrYD+18S.net
昔のモノがカッコイイのはわかるけどそう感じるのは今のモノがダサくなった訳ではなくて自分の感覚が古いだけと自覚するべき

861 :774RR:2018/01/06(土) 19:31:02.08 ID:kS7ZrSIZ.net
>>860
違う
良いデザインはどれだけ経っても良いのだ
TOYOTA2000GTが良い例

862 :774RR:2018/01/06(土) 19:36:07.14 ID:z+YEg1nA.net
>>861
同感
フェラーリ512BBとかな

863 :774RR:2018/01/06(土) 21:31:49.97 ID:Ruc4RjAD.net
BBは文句無しに格好良いけど2000GTは今実物見ると横幅が足りなくてちと残念な感じだけどな
横幅が1800mm程度でサイドがもう少し膨らんでれば最高に格好良いとは思うが

864 :774RR:2018/01/06(土) 21:33:16.43 ID:kS7ZrSIZ.net
昔の車って小さいよな
いすゞ117クーペなんかもカッコいいと思う

865 :774RR:2018/01/06(土) 21:33:49.90 ID:FtVuaY8p.net
昔はマジョリティに属してた君らの感覚は今ではマイノリティなんだよ
大衆車メーカーはマイノリティ向けの製品など作らんのさ

866 :774RR:2018/01/06(土) 21:34:54.76 ID:z+YEg1nA.net
>>865
違うって
何度言わすの?
良いデザインはいつの時代もカッコいい

867 :774RR:2018/01/06(土) 21:43:39.03 ID:RemCV1VM.net
>>847
黙って110買え

捕まりたくなかったらな

868 :774RR:2018/01/06(土) 21:45:25.39 ID:FtVuaY8p.net
>>866
じゃ、何で昔風のデザインで出さないの?
デザイナーのエゴではなく売れないからだよ
旧車のカッコよさを否定しないけど、今のマーケットにおいて大勢に受け入れられるものじゃないだろう

869 :774RR:2018/01/06(土) 21:50:33.04 ID:kS7ZrSIZ.net
>>867
ありがとうございます
中型二輪免許持ってるから余裕ですわ

870 :774RR:2018/01/06(土) 22:02:25.40 ID:Ruc4RjAD.net
カマロは復刻デザインの二代目が出る程好調だしアルピーヌやストラトスなんかの新型の話もある
ミニやビートルも昔のデザインの焼き直しだし受け入れられないって事じゃないでしょ
やらないのはデザイナーの気持ちの問題なんかが大きいんじゃない
昔のデザインのままだと安全基準に引っ掛かったりするから再現出来ないのあるしね

871 :774RR:2018/01/06(土) 22:14:04.59 ID:kS7ZrSIZ.net
>>868
新型丸目がなぜ出たのか考えてみて

872 :774RR:2018/01/06(土) 22:16:32.54 ID:SXB3X+o/.net
>>871
審美眼のないホンダ本社の日本人が、チョンどもに騙されただけだよ
海外で丸目なんて売れっこない

873 :774RR:2018/01/06(土) 22:19:34.98 ID:REvMqXd0.net
事業用車のバス・トラックで考えてみろよ
丸目なのは小型バスのポンチョだけだぜ、日本人のどこが丸目好きなんだかw

乗用車だと、ラパンと あと何があんだよ?

874 :774RR:2018/01/06(土) 22:22:19.96 ID:kS7ZrSIZ.net
>>872
そもそも角目を出したこと自体が大間違いだろ
角目をデザインしたやつは切腹もんだよ

875 :774RR:2018/01/06(土) 22:29:18.11 ID:A6BuxTpu.net
>>874
カブ50/90時代のカスタムだって角目じゃんよ、あれだってモチロン人気あった

876 :774RR:2018/01/06(土) 22:29:55.44 ID:kS7ZrSIZ.net
>>875
先代角目のデザインはダメだろ

877 :774RR:2018/01/06(土) 22:31:47.11 ID:A2mAlpJl.net
>>874
あれ日本独自じゃなくて海外用デザインそのままだろ
そのまま持ってきたホンダの企画連中の問題

878 :774RR:2018/01/06(土) 22:40:38.66 ID:Z/ef127F.net
>>876
駄目だと分かってんのに、なんで日本向けにローカライズしなかったんだよ?
それはホンダ本社(日本)の問題だろうが

879 :774RR:2018/01/06(土) 22:43:14.14 ID:kS7ZrSIZ.net
>>878
だからHONDAのデザインはダメだったと

880 :774RR:2018/01/06(土) 23:00:10.75 ID:Ou8g4U2A.net
>>876
一部の日本人の意見だな。
JA10登場の時は日本にもグローバルモデルをという方針だったんだよ。
最も大きなマーケットを中心に考えて投資や開発費を最小限に、利益を最大にということだ。
実際、日本専用としたJA07の販売は芳しくなかったし、収益が低くてギヤ抜け改善対策も無償で打てなかったんだから
そうなって当然だっただろう。
カブ以外のバイクやクルマは今も基本的には同じ方針だと思う。
それに逆らった新カブは、ホンダが損しない様に4万円の売価アップをユーザーに押し付けているのは事実。

881 :774RR:2018/01/06(土) 23:02:34.29 ID:m6/znpL8.net
デザインだけで4万アップしたとでも思ってんのかこのガイジは

882 :774RR:2018/01/06(土) 23:02:35.99 ID:kS7ZrSIZ.net
>>880
四万円の価格アップは中国製から国産に切り替えたからでしょ
四万円高くても国産丸目の方が絶対にいい

883 :774RR:2018/01/06(土) 23:21:16.01 ID:IuRfP1Zt.net
悲しいお知らせです。日本市場は新興国に比べ販売数がふた桁少ないです
だからメンドクサイので日本向け品質管理やめます
これからは同じ新興国品質で乗ってください

884 :774RR:2018/01/06(土) 23:23:12.46 ID:A2mAlpJl.net
>>882
国内組み立てな

ノックダウン生産だから部品クォリティはJA10と同じ
国内専用部品の外装もそうだろうな

885 :774RR:2018/01/06(土) 23:36:06.69 ID:+9693w91.net
>>884
それで、ギアが入り難くなった理由は何よ?

886 :774RR:2018/01/07(日) 00:43:22.14 ID:HbfKeMWj.net
昔のカブと違って1万キロ超えた辺りで色々調子悪くなるからな
チェーンは寿命切れてセル掛かりにくい、エンジンから擦れる音がしたりギアも入りにくい

887 :774RR:2018/01/07(日) 01:13:20.68 ID:aiVw9pN7.net
>>886
鉄カブなら10万キロは余裕だけどな。

888 :774RR:2018/01/07(日) 02:34:03.59 ID:X8hlwOTN.net
>>886
整備不良だろ

889 :774RR:2018/01/07(日) 02:36:53.70 ID:X8hlwOTN.net
>>885
ギアが入り難いってなんのこと?

890 :774RR:2018/01/07(日) 06:01:57.03 ID:PtcThui4.net
カワサキ並の品質に成っているのかな?
ホンダも分解してバリ取り組み直しの時代が来るとはなぁ

891 :774RR:2018/01/07(日) 06:15:13.12 ID:vYXErXq9.net
>>890
今はカワサキのほうが上だよ
ホンダファンでCB50から乗ってて、現在KLX250とカブ乗ってるオレが断言する
部品の供給もカワサキのほうが良心的
まさかこんな時代がくるとは。。。

892 :774RR:2018/01/07(日) 07:30:38.50 ID:/tiMFIat.net
外付けオイルフィルターが付いたようだけど
遠心フィルターはなくなったの?

遠心フィルターこそがカブの命だと
思っていたのだけれど…

893 :774RR:2018/01/07(日) 08:29:28.15 ID:aiVw9pN7.net
>>892
あんなのは使い物にならない
オイルエレメントがあると2倍は持つよ

894 :774RR:2018/01/07(日) 09:21:30.83 ID:NWAgb2Of.net
>>890
>>891
カワサキ社員乙w

895 :774RR:2018/01/07(日) 09:26:39.07 ID:vYXErXq9.net
>>894
CB50>モンキー>VT>VFR>XR>CRM>KLX>カブ増車のオレ様に向って失礼なw
ホンダが250のフルサイズオフ車止めたからしょうがなくKLX
まさかカワサキに乗るとは思わんかったわ。。。

896 :774RR:2018/01/07(日) 09:41:42.70 ID:IRMZACnF.net
>>895
自作自演見苦しいぞw

897 :774RR:2018/01/07(日) 09:57:35.66 ID:d/qeWTMv.net
宗一郎が作ったカブはメンテナンスフリーな遠心フィルターで「世界で最も売れたバイク」になった
今のホンダが作ったカブは紙フィルターで労わってあげないと壊れる

898 :774RR:2018/01/07(日) 11:05:34.27 ID:NzMkSbR5.net
たかがフィルターで売り上げを左右するかよ。

899 :774RR:2018/01/07(日) 11:05:45.19 ID:nWUIVyZX.net
おまえらどうしてスレタイと関係ない事で口論するんだよ。

900 :774RR:2018/01/07(日) 11:14:45.71 ID:bD0kMrm6.net
角目と丸目って燃費はどれくらい変わるの?

901 :774RR:2018/01/07(日) 12:02:36.67 ID:d/qeWTMv.net
>>898
遠心フィルターだけで売れたと読解したのか
俳句でもやってみたらいい

902 :774RR:2018/01/07(日) 12:26:13.56 ID:6JPD2ocO.net
>>897
紙フィルターの付いてたアドVが偶々鬼耐久だったモンで
ユーザーが近年ひ弱なカブに 紙フィルターを求めただけよ

903 :774RR:2018/01/07(日) 12:27:40.89 ID:6JPD2ocO.net
>>900
燃費が1割ほど低下したが、工作員だらけのこのスレでは
モチロン否定されているw

904 :774RR:2018/01/07(日) 12:55:41.07 ID:mrVROyyB.net
VTから始まり次にヤマハ党
07カブからホンダに戻る
ホンダもまあまあ悪くないと、そこからホンダを指名買い

だが二度とホンダは買わないだろうな
メーカーの対応がクソすぎる

905 :774RR:2018/01/07(日) 13:39:32.05 ID:X8hlwOTN.net
>>903
否定はされてないだろ
真冬に突入したんで燃費が悪い時期ってのもある
(それにしてもよくはないんだけど)

春になってからだね

906 :774RR:2018/01/07(日) 14:09:08.06 ID:YktldF+m.net
>>900
同じだよ

907 :774RR:2018/01/07(日) 15:04:26.53 ID:vYXErXq9.net
チェーンが太くなっていくらか駆動系の走行抵抗増えてるだろ
あと触媒もさらに追加されてるから、厳密には同じでは無いだろ
まあ差はほんの僅かだと思うが

908 :774RR:2018/01/07(日) 15:46:40.92 ID:X8hlwOTN.net
カタログ燃費
JA10 60km/h燃費 63.5km/ℓ
JA44 60km/h燃費 62.0km/ℓ

ちょっと落ちてるな

実燃費
JA10(プロ) 平均65.5km/ℓ(自分)
JA10 (プロ)58〜68km/ℓ
http://ja10-cubpro.com/2015/04/02/1477
JA10 (角目)平均64.77km/ℓ
https://cb250n.net/fuel/super-cub110_fuel

新型は年平均とか出てないけどたまに報告されてる燃費は悪い感じだな

909 :774RR:2018/01/07(日) 16:16:08.41 ID:aiVw9pN7.net
>>907
触媒は同じだろ

910 :774RR:2018/01/07(日) 16:43:56.25 ID:vYXErXq9.net
>>909
えっそうなの?
規制が厳しくなって、それに合わせてのモデルチェンジじゃなかったっけ?

911 :774RR:2018/01/07(日) 19:15:38.32 ID:rI6NCN9s.net
>>909
新型の触媒はダブルで入ってるだろ
よく観察したまえ

912 :774RR:2018/01/07(日) 19:21:08.47 ID:2/t/WtW0.net
丸目110のカブに丸め110kgのデブが乗って燃費はリッター110の半分くらいkm
冬は50切るくらい

時速60キロ+メーター誤差くらいで走ってる
90〜を指してるように見えることあるけど60の見間違い

913 :774RR:2018/01/07(日) 19:30:13.01 ID:mrVROyyB.net
ちょっと落ち着いてからまた書いてみようか

914 :774RR:2018/01/07(日) 19:45:58.77 ID:h+KQhm+D.net
今日結構飛ばしながら150キロ走ってリッター54でした

915 :774RR:2018/01/07(日) 21:09:04.98 ID:32wIhzgA.net
>>914
はい、ウソ燃費認定w

916 :774RR:2018/01/07(日) 21:34:56.93 ID:4+oPiv/C.net
カブスレって幼稚な奴が多いんだな
伝統あるバイクだからユーザーも落ち着いた人が多いのかと思ったら
他のスレでは見かけないような幼稚な絡みでスレの流れがぶった切られてる
カブ主になったの初めてだけど呆れるわ

917 :774RR:2018/01/07(日) 22:00:35.44 ID:Fmru0JXw.net
そんなことないやろ07でも夏場飛ばし気味のツーリングで70はいったぞ

918 :774RR:2018/01/07(日) 22:08:05.82 ID:mjAI/+ms.net
>>917
はい、ウソ燃費認定w

919 :774RR:2018/01/07(日) 22:13:54.44 ID:Fmru0JXw.net
なんで嘘やねん
って給油時に計算した時オレ自身も計算間違ってんじゃないかと思ったけどw

920 :774RR:2018/01/07(日) 22:16:27.96 ID:Fmru0JXw.net
150km走ってGSで給油したら2リッターしか入らんのやぞ
おかしいと思うやろ?

921 :774RR:2018/01/07(日) 22:19:40.57 ID:Ty0XZJRG.net
>>901
この書き方だとそう思うわ

922 :774RR:2018/01/07(日) 22:20:07.17 ID:AoRqBr2f.net
>>920
途中のスタンドで3L給油したってオチだろ

総レス数 1007
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200