2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CBR600RR PART81

1 :774RR:2017/12/11(月) 11:27:16.38 ID:TsH14V/3.net
PC37-PC40共通スレ
ルールを守ってみんなで仲良く使おう

本田技研工業株式会社HP
ttp://www.honda.co.jp/
CBR600RR公式HP
ttp://www.honda.co.jp/motor-lineup/cbr600rr/
ホンダ・CBR600RR(Wikipedia)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCBR600RR
CBR600RRスレッドまとめサイト
http://wiki.wazamono.jp/?CBR600RR%a5%b9%a5%ec%a5%c3%a5%c9%a4%de%a4%c8%a4%e1%a5%b5%a5%a4%a5%c8
CBR600RRの歴史
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/cbr/
マニュアル
ttp://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

前スレ
CBR600RR PART80
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1497674075/

566 :774RR:2018/03/22(木) 06:58:19.66 ID:ZypO4Can.net
>>563
身長176だから標準じゃね?

567 :774RR:2018/03/22(木) 07:53:51.56 ID:FvT8Zrvl.net
250以上の新車はドリームでしか扱えないようになるみたいだけど関係ないか

568 :774RR:2018/03/22(木) 14:45:15.28 ID:XxInDEHr.net
標準値からが判らなかったから変な書き方でスマン

体重62キロ
フロント
プリロード 最弱から5回転ソフト
伸び側 最弱から2回転1/4
縮み側 最弱から1/2
リア
プリロード 最小から2段目
伸び側 最弱から3/4
縮み側 最弱から17クリック
タイヤは前後アンビートン02ミディアム
冷前2.1後2.0→温前2.35後2.45
タイヤの冷温は今計った圧です

569 :774RR:2018/03/22(木) 18:28:31.14 ID:Uoj4tq3p.net
>>565
自分の乗り方だとこれがよく曲がります。

BSのS21 空気圧は覚えたないけど指定圧だと思います。

570 :774RR:2018/03/22(木) 18:41:15.45 ID:Uoj4tq3p.net
>>568
標準は取説にあります。
フロント
プリロードの標準
アジャスタ止まるまで左回り(S)から右回り(H)5回転戻す
伸び側の標準
アジャスタ止まるまで右回り(H)から左回り(S)に約2〜1/2回転戻しポンチが合わせマークに合う位置
縮み側の標準
アジャスタ止まるまで右回り(H)から左回り(S)2回転戻しポンチマークがに合う位置

リア
プリロードの標準
標準は4 1〜3は弱、5〜10強
伸び側の標準
アジャスタ止まるまで右回り(H)から左回り(S)2回転戻しポンチマークがに合う位置
縮み側の標準
アジャスタ止まるまで右回り(H)から左回り(S)20クリック戻しポンチマークがに合う位置

571 :774RR:2018/03/22(木) 18:50:11.69 ID:8ISr3ePz.net
サスの標準は年式によって違うから注意な

572 :774RR:2018/03/22(木) 18:53:38.09 ID:ZypO4Can.net
ホンダのサイトに年式別の
取り扱い説明書がダウンロードできるからそこからダウンロードしたほうがいいよ

573 :774RR:2018/03/22(木) 18:59:34.91 ID:XxInDEHr.net
ありがと
時間が有れば明日標準値からのセッティング見てみるわ
(* ̄▽ ̄)ノ

574 :774RR:2018/03/22(木) 21:43:10.16 ID:Uoj4tq3p.net
>>571
それは知りませんでした。私のは08モデルです。

575 :774RR:2018/03/22(木) 22:31:59.81 ID:ZypO4Can.net
確かに
年式も記載があったほうがいいかもしれんね

576 :774RR:2018/03/23(金) 00:22:51.44 ID:RF+brokv.net
532です。
排気バルブの件ですが、ファイバースコープで自己解決しました。お騒がせしました。
https://i.imgur.com/M5ucDet.jpg
https://i.imgur.com/MOto5YF.jpg
https://i.imgur.com/wOeTBaG.jpg
https://i.imgur.com/51gn7yr.jpg
結果的にはシャフトの切り欠き?の部分がパイプと平行だと全開でした。
国内仕様に輸出仕様の純正マフラーつけたい人には参考になると思ったので残しておきますね。
北米仕様だとO2センサーがなくて排気バルブのみ付いてるたいなので流用しやすいと思います。

577 :774RR:2018/03/23(金) 02:45:44.81 ID:FvrN9/C6.net
逆車と国内でサスの違いは?

578 :774RR:2018/03/23(金) 07:23:58.46 ID:IyljPENS.net
国内と逆車でサス違うの?
サスまでデチューンしてるとかかよ

579 :774RR:2018/03/23(金) 08:59:25.65 ID:S2Y1zR/J.net
PC40後期フロントは部品番号まで一緒
リアサスはたぶんコーションラベルの違いぐらい
取説の標準設定への合わせ方も国内逆車一緒
12までも取説見比べても特に違いは無いように思う
ABS車が微妙に違う程度

580 :774RR:2018/03/23(金) 14:30:16.20 ID:iERR5+N6.net
国内仕様をセミフルパワーにしようと思ったらSS以外のカスタムバイク扱ってる店でも出来たりする?
田舎は本当に不便づら

581 :774RR:2018/03/23(金) 17:48:53.28 ID:jdOioO0l.net
37なら自分で出来る

582 :774RR:2018/03/23(金) 22:44:53.31 ID:CSPYaDCL.net
PC40なら車検通る範囲でECUをいじれるかどうかじゃないかなあ
自分のは逆車のポン付けで小細工してエラー出なくしてるみたい

583 :774RR:2018/03/23(金) 22:51:08.10 ID:GMksV0oH.net
昨日最弱からのセッティング書いた者だけど遅くなったけど標準値からの調整見てきた

フロント
プリロード 標準値
伸び側 標準から1回転1/4ハードへ
縮み側 標準から1/4ハードへ
リア
プリロード 最小から2段目
伸び側 標準から1回転1/4ソフトへ
縮み側 標準から9クリックハードへ

体重62
逆車12年式
タイヤ前後アンビートン02
空気圧 前2.1後2.0

こんな感じでした

584 :774RR:2018/03/23(金) 22:54:04.79 ID:IyljPENS.net
>>583
サーキット走行してんの?
空気圧低すぎじゃね?

585 :774RR:2018/03/24(土) 06:50:49.71 ID:7MyfrV9X.net
>>584
例の初心者だます雑誌に書いてた空気圧減らしてタイヤの端使うのを実践してんだろ

586 :774RR:2018/03/24(土) 06:55:34.55 ID:cdj2leDf.net
アンビートンでしょ?ならわかるでしょ。

587 :774RR:2018/03/24(土) 07:04:18.72 ID:7MyfrV9X.net
サスのセッティングが最弱からとか
言ってるレベルの人がアンビートンでも
公道で空気圧下げるのはねぇw

588 :774RR:2018/03/24(土) 08:09:38.15 ID:xYCeOP/a.net
公道でも空気圧は下げるけど2.3くらいまでしゃね?
これは下げすぎで危ない気がする
高速走らないならいいんだろうがツーリングむけではないわな

589 :774RR:2018/03/24(土) 09:01:18.16 ID:fx+CdATZ.net
峠が近所にあるんでしょうよw

590 :774RR:2018/03/24(土) 09:29:55.69 ID:IdszFT5m.net
自分のセッティング書けないエアライダー達が何言ってんの

591 :774RR:2018/03/24(土) 09:52:55.31 ID:1o2ucYSK.net
標準より1m下げてるんだけど突き出しは変えない人多いんだね
フォークオイルもみんな純正指定にしてるの?

592 :774RR:2018/03/24(土) 10:11:02.55 ID:PFzdYnE3.net
>>571
年式によってどう違うの?
知ってるなら具体的にお願いします

593 :774RR:2018/03/24(土) 10:24:45.53 ID:fx+CdATZ.net
>>292
ホンダのサイト行って取説PDF見ればええやん

594 :774RR:2018/03/24(土) 12:12:57.60 ID:5FbO1jmj.net
すぐギスギスさせるやついるよな
まずは自分のセッティング晒せよ

595 :774RR:2018/03/24(土) 19:26:23.39 ID:IdszFT5m.net
空気圧下げて危険?
ツーリング向けじゃない?
下げても2.3まで?
初心者騙す雑誌?

初心者騙す雑誌の真似して空気圧2.3以下にしてツーリング向けじゃない公道乗るのに危険なセッティングしてるってか?

そんな雑誌知らねーし
ツーリング向けにセッティングした訳じゃないし
自分のセッティングも書かない奴にグダグダ言われるなら書かなきゃ良かったよ

596 :774RR:2018/03/24(土) 19:37:02.83 ID:xYCeOP/a.net
>>595
よく読め
もともとの投稿は
峠くらいのセッティングで
街乗りサーキットはいらないって書いてるだろ
何勝手に興奮してんだ?

597 :774RR:2018/03/24(土) 20:08:05.09 ID:7MyfrV9X.net
>>595
見事に記事に騙されて顔真っ赤だね
はやくドリームで空気圧元に戻さないとな

598 :774RR:2018/03/24(土) 21:07:29.78 ID:GscVWEx2.net
SSのスレはこういう雰囲気が常だと思っていたんだ俺は
ところがどうした最近までの生温い応酬は

599 :774RR:2018/03/24(土) 21:12:07.42 ID:pYJcV2pK.net
何時シグナルGPが始まってもおかしくない雰囲気

600 :774RR:2018/03/24(土) 21:33:46.89 ID:6ZN2klPk.net
逆に空気圧、指定の圧にしてる人ってどれだけいるんだろうか?

601 :774RR:2018/03/24(土) 22:39:02.95 ID:EvBDsFJs.net
うん、リアの標準2.9は高すぎる。
某タイヤメーカーの人に聞いてみたら、タンデム対応で純正値は高め設定になってると。
シングルなら2.5でいいんじゃね?って言われた。

602 :774RR:2018/03/25(日) 07:56:25.15 ID:LwbdisIR.net
普段サーキットだと温間1.8で走ってるから公道でも冷間2.0くらいでないとツルッといきそうで怖い
サス設定は標準かそれより柔らかめ、タイヤはR10ハードかスパコルSC1

603 :774RR:2018/03/25(日) 11:32:13.28 ID:KU/ELNy6.net
高速道で飛ばすこと前提なら空気圧低いのはやめとけ。
常に自然に抜け続けてるからちょくちょく入れるのめんどうなら空気圧は高めで。
国内仕様は200出ないから飛ばすこともないから低くてもいいんじゃね。

604 :774RR:2018/03/25(日) 12:14:52.47 ID:LwbdisIR.net
高速でもせいぜい120くらいしか出さないから余裕かも
コースだとトップスピード230で平均120だから1.8でもマージンあると思うけど
タイヤ冷えてるときのほうが怖い

605 :774RR:2018/03/25(日) 12:59:50.18 ID:i5i0ltLI.net
低くすると燃費が悪くなる

606 :774RR:2018/03/25(日) 23:08:50.52 ID:4o1A3lV1.net
抜け続けるのは確かだろうけど
ちょくちょく入れなきゃいけないってほどのタイヤに出会わないかな。数ヶ月から半年後に測っても同じってのが多い。

607 :774RR:2018/03/25(日) 23:28:36.94 ID:6O3XAWuM.net
おじいさん!空気圧は昨日自分で見てたでしょ!

608 :774RR:2018/03/26(月) 00:20:52.28 ID:9F2AivPt.net
パンクしたわけでもなく妙にすぐ減るのはバルブの劣化がほとんどだよ
タイヤ交換の時にケチるとそういう目に遭う

609 :774RR:2018/03/26(月) 19:31:32.41 ID:uSvevXc9.net
冬場は減るやな。乗らないなら別だけど

610 :774RR:2018/03/27(火) 03:27:44.94 ID:LtXw9y6E.net
空気圧なんかはオイル交換のときに見るくらいだ。
それほど気にしてない。

611 :774RR:2018/03/27(火) 21:01:03.83 ID:lBbfNC62.net
マフラーはやはりアクラボかTSRあたり?あとはアローとかモリワキとか

612 :774RR:2018/03/27(火) 22:55:14.17 ID:/dWtB37F.net
>>611
チタンの純正が最強じゃね?

613 :774RR:2018/03/28(水) 00:00:48.70 ID:+fF5dvdg.net
PC37前期(04)に無限のサイレンサーを付けたいんだが、どうも後期(05-06)用しかラインナップが無かったよう。
諦めきれなくて手に入れてみたものの、エキマニからサイレンサーまでの間のパイプの取り回しが異なるせいで付けられず。
誰か、付けた人いたらどうやったか教えてくれー!

614 :774RR:2018/03/28(水) 12:32:16.20 ID:cOFGCJzT.net
08PC40のアンダーカウルを外したらジェネレーターケース下あたりからオイルがカウルに
付いてた(垂れるほどではない)のだけど、これは放置してても問題ないやつ?
初バイクなもので普通がどういうのか分からんので誰か教えてくだしい…

615 :774RR:2018/03/28(水) 13:35:50.22 ID:dCiR0xj4.net
>>614
オイルが漏れてるなら正常ではないな
ホンダ持ってけ

616 :774RR:2018/03/28(水) 17:54:31.61 ID:H7oZv23H.net
>>613
無限のがどんなのか分からないけどサイレンサ分割できるんなら中間だけ前期用にしてみるとか

617 :613:2018/03/28(水) 18:26:24.01 ID:hNGcRRtA.net
>>616
それが、前期用がラインナップされてないみたいなんだ。
サイレンサーとパイプは外せたはず。
(同時期に別のマフラーも確認してたので、外せたのが無限の方だったかちょっぴり曖昧)
そのときにサイレンサーのインテーク側の径にあうパイプを探したんだけれど見つからず。
径が合って、出方と角度がちょうど良さげな社外(ホンダでも無限でもない)パイプを使ってるよ!って情報とか、他にもウルトラCな付け方してるよって情報があったら教えて欲しかったんだ。

もうだいぶ古くなっちゃったから、乗ってる人自体が少ないかな〜(泣

618 :774RR:2018/03/28(水) 18:36:45.08 ID:onS+TVbY.net
詳しくはわからんけど後期のエキマニは付かない?

619 :613:2018/03/28(水) 18:49:31.72 ID:hNGcRRtA.net
後期のエキマニ付くかは試してないんだが、パイプの取り回しが前期と異なるせいでインナーフェンダー(と呼ぶのか?)と干渉し、サイレンサー部がここまで来て!ってところまで来てくれない。

アドバイスしてもらってるのに説明が下手くそでホント申し訳ない…。

620 :774RR:2018/03/28(水) 18:51:48.48 ID:E3JvcPiI.net
前期/後期のフルエキの違いを調べてみたら?

621 :613:2018/03/28(水) 18:56:51.79 ID:hNGcRRtA.net
エキマニ替えてもな〜、と今までは確認もせずに思っていたけれど、ちょっと確認してみる!
ありがとう!

622 :774RR:2018/03/28(水) 19:06:55.72 ID:onS+TVbY.net
物理的にサイレンサーが交渉して入らないと加工するとか部品を後期にするとか必要だと思う

見た目だけでもよくてサイレンサーが定位置に入るなら純正マフラー手に入れてパイプ溶接するとか

623 :774RR:2018/03/28(水) 19:37:58.38 ID:TVyIsGwZ.net
サイレンサーも話し合う時代か

624 :774RR:2018/03/28(水) 20:18:35.22 ID:D+eCrtXK.net
後期のエキマニをヤフオクで買ってつけてみれば?つかなかったらまたうりとばせばいいしそれが一番近道でやすく試せる

625 :774RR:2018/03/29(木) 03:46:38.85 ID:AVZZuYdE.net
セローでノンビリ走るのを1年ほど経験しただけの初心者です。
免許は大型も持ってます。
2台目にCBR600RRの国内版を検討中。
国内仕様ならフルパワー版より安全かなって思ったんですが、
合ってますか?
国産車で4気筒、高級感があって所有欲を満たし、ゆくゆくは
技術が向上しても楽しめる物が欲しいです。
CB400SFも考えたんですが、600の方がトルクがあって何かと
楽かと思っています。

626 :774RR:2018/03/29(木) 04:24:08.09 ID:5DSrH7ox.net
はい、次のかたどうぞ

627 :774RR:2018/03/29(木) 04:57:40.48 ID:yvHdw+WV.net
>>625
安全な速度と言う意味ではどちらでも一緒
公道では自制心も必要

SFが何故候補に上がるかは分からんが乗りやすいのはSFだろうね SSはポジションキツイし

低回転のトルクは大差ないと思う

628 :774RR:2018/03/29(木) 06:01:02.07 ID:5wI/pV9H.net
ポジションきついかな?
SSの一体感が体に染み付いてしまって
もうネイキッド乗れないわ

629 :774RR:2018/03/29(木) 08:25:27.06 ID:e0bHPpPd.net
>>625
国内買うくらいならCBR650F買ったほうがマシ
400SF買うくらいならCB650FかNC750S買ったほうがマシ
大型持ってるのに400SF買う価値はないな。高いし燃費良くないし

630 :774RR:2018/03/29(木) 10:26:15.52 ID:PqGZh4D0.net
国内仕様ってまだ在庫抱えてる店あるのかな。
それとも中古前提?
いま新車出してるのってus仕様だっけ?
と思って検索したら現行1000rrにある赤いのが出てきた。

631 :774RR:2018/03/29(木) 11:35:46.37 ID:9/x665QV.net
国内乗ってるけど十分かな〜とは思うな。5000回転超えたあたりからモッサリ感はあるけど。
サーキット行くならフルパワー必須。
まぁ国内でも乗用車ぶっちぎれるぐらい早いからさ

フルパワーだとスピード出すかって言うと、そうでもないかな。高速道路の追い越しで一瞬120km/h出すけど、体ブレるし頭持ってかれるし。それ以上出すなら慣れてないと恐怖心が勝るよ。


フルパワー乗ってる人に聞きたいけど、国内よりピーキーになるの?トップスピードが国内より速いのは勿論だけど、乗りにくいとすれば低速での扱いにくさかな?と思って。

632 :774RR:2018/03/29(木) 11:42:25.83 ID:5wI/pV9H.net
>>631
国内→セミフルにしたけど、
まさにその5000回転からのモッサリ感が嫌だったので実行した。
低速からもリニアに加速するようになるし、相対的に乗りやすくなる。
セミフル→フルパワーの変化は知らないけど、
国内→セミフルほどの恩恵は無いのではないかと思ってる。

633 :774RR:2018/03/29(木) 12:42:58.07 ID:Vdvgj1OD.net
>>631
低速も同じように加速するし
国内に比べてのデメリットはない。
乗用車ちぎるなんて下忍でもできるんだから自慢することじゃないぞw

634 :774RR:2018/03/29(木) 23:04:43.00 ID:9/x665QV.net
>>632
そっか〜セミフルいいな
店の保証切れたらセミフルかしてみるかな

635 :774RR:2018/03/29(木) 23:09:25.51 ID:9/x665QV.net
>>633
下忍じゃないけどCBR250Rも持ってるんだけどさ、普通の乗用車だったらチギれるんだけどね。
ハイエースとスポーツカーはなかなか頑張んないと無理じゃない?。特にハイエースって乗ってる奴がイケイケだからさ。

636 :774RR:2018/03/30(金) 00:29:05.59 ID:sv7XHNXj.net
>>631
逆車だけどちゃんと乗り比べた訳じゃないが低回転でも特にトルク細くて乗り辛いと感じない

ただカムが違う分国内の方が低回転乗りやすいだろうね
逆車はノーマルでも回せばあっという間にサーキットで200キロでる

637 :774RR:2018/03/30(金) 02:43:20.49 ID:u8g3IPO+.net
今の250で車ちぎれるのか?
2気筒で全然パワーないじゃん。

638 :774RR:2018/03/30(金) 06:13:24.13 ID:YG7tWRKj.net
>>636
そういう意味ではセミフルがバランス的に一番乗りやすいという
考え方もある
サーキットで走らなければの話だけど。

639 :774RR:2018/03/30(金) 08:10:36.57 ID:CUf0LIKV.net
>>637
CBR250Rはシングルだろ
もっと遅いんじゃないの?
普通の乗用車ですらチギるのは難しい
チギったと思ってるのは相手にされていないだけ

640 :774RR:2018/03/30(金) 10:23:24.44 ID:LpN0Hasy.net
みんなって峠に行ってタイヤの端っこまで使えてるの?
俺なんてリアは3センチぐらいアマリングあるんだけど。まぁ倒すの怖いし技術も無いんだけどさ。

641 :774RR:2018/03/30(金) 12:22:22.11 ID:DSE1IODx.net
公道でそんな走り方をしてはいけません

642 :774RR:2018/03/30(金) 13:12:43.85 ID:CUf0LIKV.net
>>640
俺も似たようなモン
サーキットは行かないし、峠も年に1回行くか行かないか
奥多摩に行ったら、奥多摩スレで「アマリングが〜」
ってネタにされて馬鹿にされたな

643 :774RR:2018/03/30(金) 14:03:30.61 ID:kS4t98Wa.net
アマリングなんて峠で消せなくても30kmでグルグル回ってれば消えるのに
そもそもあってもなくてもどうでもいいし長い間続いてるこの論争自体アホらしい

644 :774RR:2018/03/30(金) 17:23:05.24 ID:FxPdNIm3.net
俺も公道だけだとアマリング残るよ
気にすんな

645 :774RR:2018/03/30(金) 18:28:48.42 ID:LpN0Hasy.net
>>642
>>644
そっかサンキュー
まぁ別にアマリング消したい訳じゃなくて、普通に走ってて消えるものなのかなぁ?と思ってさ。

646 :774RR:2018/03/30(金) 19:15:20.51 ID:s6Rl4mJ4.net
白バイ隊員の人ですらプライベートで乗るSS はかなりアマリングあったから、気にすることはない

647 :774RR:2018/03/31(土) 02:18:53.29 ID:iPHzCfWt.net
他人が端っこ使ったお下がりのタイヤ履いてる
せっかく新品履いても街乗りが大半だと台形になってタイヤの寿命が終わるんだよね。

648 :774RR:2018/03/31(土) 04:27:09.13 ID:w6jgUTZN.net
>>646
そりゃあ職業柄でしょう
社会的責任の重さをよく理解してらっしゃる証拠だなと感心するわ

649 :774RR:2018/03/31(土) 19:10:42.28 ID:gcLXAAk6.net
アマリング気にするならサンドペーパーで端を削ればよろしい。

650 :774RR:2018/04/01(日) 15:51:28.20 ID:0wR+a5k5.net
川崎カラーのある伝説のホンダ車か

651 :774RR:2018/04/01(日) 16:37:34.51 ID:d8rSrsca.net
モンスターエナジーのステッカー貼ってるぜ

652 :774RR:2018/04/02(月) 10:45:58.21 ID:jCWimTXG.net
体重58kgで今まで前後サスのプリロード放置してたけど、
最弱にしたら足つきめっちゃ変わったわ

653 :774RR:2018/04/02(月) 18:58:14.58 ID:r7majamo.net
アマリングなんて気にしないでいいよ。それが普通なんだから。
サーキット走れば誰でも端っこまで無くなるもんだからさ。

っつーか、最近CBR600見かけないねぇ・・・皆、1000や他に乗り換えたね。

>>631
逆車マフラーにすると煩くなるよ。家の前で暖気とか気を使うレベルで。

654 :774RR:2018/04/02(月) 19:13:29.11 ID:MSdUhSW+.net
>>653
だってもう売ってないし

655 :774RR:2018/04/02(月) 19:47:47.23 ID:9dT/pfcr.net
PC37をほとんど見なくなった
40は前期後期共に道志みちでよく見かける

656 :774RR:2018/04/02(月) 20:09:03.74 ID:0+yKSFjy.net
>>652
確か二人乗り120キロ分を前提にしてたんだっけ?
標準設定

657 :774RR:2018/04/02(月) 23:04:25.34 ID:DNnembCc.net
逆車マフラーってそんなに音デカいの?
国内に付けたら見た目を変えずにちょっと5000超えたあたりの
回転上昇が鋭くなったりしないかなと都合の良いこと考えてたんだが。

658 :774RR:2018/04/02(月) 23:46:55.67 ID:v0xfq7ZW.net
全然デカくないよ
低音が若干響くようになるくらい

659 :774RR:2018/04/03(火) 01:51:24.98 ID:0REKCxYX.net
社外マフラー付けたバイクとツーリング行くと静かすぎてTOCEでも入れようかと思うレベル(逆車)

660 :774RR:2018/04/03(火) 17:19:18.17 ID:SD15V8I3.net
逆車でもノーマルは静かだな

661 :774RR:2018/04/03(火) 23:31:52.50 ID:XHlOArTh.net
逆車マフラーはうるさいって人とそうでないという人と居ますね。
クルマで経験したけど同じマフラーでもエンジンの仕様、圧縮比などで
かなり音は変わるからやっぱり自分で試してどう思うかなんだけど、
逆車マフラーってヤフオクでもまず無いよね。数多く出てる
レースベースのマフラーもカバーが付かないだけで中身は同じなのかな?

662 :774RR:2018/04/04(水) 09:23:57.74 ID:YNneRij/.net
せっかく逆車でも静かでかつパワーがでるよう設計してくれてるのになんでうるさくしたいのかわからん
音がレーシーだとかそんな理由?
パワーが劇的にあがるのならわからんでもないが
うるさくしてパワーなんか変わらんのだから静かに乗っとけ
意味わからんわ

663 :774RR:2018/04/04(水) 09:27:40.74 ID:U5lVNm/Y.net
音って大事だけどな

664 :774RR:2018/04/04(水) 11:22:41.30 ID:eHlYIvv9.net
スリップオンくらいでもマフラー替えると若干抜けがよくなってわずかに馬力上がるよ。
600RRの場合、センターアップだから社外マフラーに替えても見てくれはそこまで変化ないんだよなあ。
逆車ならノーマルマフラーで充分な気がする。

665 :774RR:2018/04/04(水) 11:54:14.29 ID:86ST2bFC.net
>>662
別にあなたに理解してもらう必要性を感じないんだけど?
ついでに命令される言われも無いよね

666 :774RR:2018/04/04(水) 12:06:55.63 ID:ENN+5OY1.net
662とは違う者だけど
騒音規制値以上は犯罪だよ
理解して乗れよ

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200