2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三輪】YAMAHA TRICITY Part42【トリシティ】

325 :774RR :2017/12/24(日) 00:15:26.79 ID:W7eEMU5S0.net
>>324
ラグビー観に行ってきます!

326 :774RR :2017/12/24(日) 00:30:15.33 ID:fuyDeTX60.net
>>325
時間があればコミュニケーションプラザ見学も良いですよ

327 :774RR :2017/12/24(日) 05:58:40.15 ID:asaorYTE0.net
ゾロ屋根の会社に、自分はタンデムはやらないので
タンデムシートは殺しても構わない、支柱を10センチ
カットして屋根を下げてもらえないかと聞いてみた。

会社の答えは、支柱を10センチカットすることは可能
だが、シールドの下部も10センチカットして下げなけれ
ばならなくなり、ワイパー用の穴(既成)が残ってしまう。

追加工賃が1万円程度と、加工のために日時が相当
かかる、ということだった。

断念して良かったと思うことは、もし、シールドを10センチ
下げていれば、屋根の前方も10センチ下がるので、視界が
悪くなるところだった。

328 :774RR :2017/12/24(日) 06:37:58.62 ID:zOAFMFAaa.net
>>322
スプレーしても暫くするとまた鳴き出すので今は特に対策してません。ワイヤーを何度かグイグイと引っ張ると一時的に音が消えることがありますね。そのうちカウル外してワイヤーの引き回し考えるつもりです

329 :774RR :2017/12/24(日) 07:02:22.14 ID:2sQeEaUG0.net
今日125納車です。楽しみだな

330 :774RR :2017/12/24(日) 07:31:57.20 ID:trT+S0DO0.net
>>327
その前に乗り降りに支障あり
高く見えるが乗ってみると窮屈

331 :774RR :2017/12/24(日) 07:35:51.15 ID:trT+S0DO0.net
ゾロはボックス鍵部分のズレをすぐに交換対応したり好感持てましたよ
いろいろ親切ですが10cmカットなんて依頼も聞いてくれるとは驚き
俺は止めといた方がいいと思うけどね

332 :774RR :2017/12/24(日) 07:47:00.61 ID:VpY75bdPM.net
そんな事より、間欠ワイパーに対応しろやと言いたい

333 :774RR :2017/12/24(日) 08:38:29.44 ID:28o+I420a.net
ハンドルバーがむき出しでないトリシティでは
皆さん スマホホルダー どこにつけていらっしゃいますか?

334 :774RR :2017/12/24(日) 08:57:21.95 ID:hEHgvW8f0.net
マルチマウントバー。スマホをナビに使う場合は正直使い難い。

335 :774RR :2017/12/24(日) 09:01:03.41 ID:7dGa5UNgM.net
ミラーマウント

336 :774RR :2017/12/24(日) 09:08:17.59 ID:trT+S0DO0.net
>>332
間欠よりウォッシャーだ

337 :774RR :2017/12/24(日) 09:44:25.55 ID:VpY75bdPM.net
http://dotup.org/uploda/dotup.org1420055.jpg
ナイスな位置にスマホルダ装着出来たと思う

338 :774RR :2017/12/24(日) 09:55:58.14 ID:nhpIMige0.net
>>329
マジか・・・良いなぁ
1月20日発売がほぼ1ヶ月早くか
155の納車は2月のままだわ

339 :774RR :2017/12/24(日) 14:31:36.25 ID:nhpIMige0.net
納車完了報告まだかな?
嫉妬で悶え苦しみたいわ

340 :774RR :2017/12/24(日) 15:22:03.67 ID:20OWsVoWa.net
>>325
遠いところまでようこそいらっしゃいました
横に停めてた白155です
リヤボックス無しで遠乗りとは男前ですね

341 :774RR :2017/12/24(日) 17:09:36.06 ID:C6EBH7JU0.net
え?発売1ヶ月前のトリ納車じゃなくて155の納車でしょ?

342 :774RR :2017/12/24(日) 17:19:53.88 ID:nhpIMige0.net
>>341
新型の125らしい、赤男爵らしいけど詳細はわからん・・・

343 :774RR :2017/12/24(日) 19:15:19.38 ID:asaorYTE0.net
>>332

今のだと、走行中こまめにスイッチをON,OFして調整する
しかないね。

間欠装置とかウオッシャーをつけたら、大きくて重くなり値段も
相当高くなるだろうから、今の程度でガマンだね。

344 :774RR :2017/12/24(日) 20:08:53.51 ID:infK8aQF0.net
昨日、バイク屋行ったら新型125店頭在庫ありましたよ。

345 :774RR :2017/12/24(日) 20:19:48.48 ID:nhpIMige0.net
まじかー
いいなぁ・・・悶え苦しみそう

346 :774RR :2017/12/24(日) 21:32:06.74 ID:nhpIMige0.net
うお、もうツイッターでは新型トリシティ納車しましたとかあるやん
はえー・・

347 :774RR :2017/12/24(日) 21:32:46.91 ID:nhpIMige0.net
現物の新型青綺麗で良いね
もっと派手かと思ったけど、綺麗な空色って感じ

348 :774RR :2017/12/24(日) 21:34:58.68 ID:nhpIMige0.net
YSPも普通に新型トリシティ入荷しましたツイートしてる・・・マジで1ヶ月早く手に入るのか
そして12月発表の12月発売ってガチネタだったのか・・・

349 :774RR :2017/12/24(日) 21:41:45.90 ID:W7eEMU5S0.net
>>340
初めてトリ155と出先で遭遇しました!さすがヤマハの本拠地ですね。
試合は残念でしたけど、すごく楽しいかったです。
またどこかで巡り会えますように。

350 :774RR :2017/12/24(日) 22:23:28.90 ID:bp+1kTvg0.net
穴あけ加工済みテールカバーってどこか在庫あるところ無いかな?在庫有るところが見つからない…

351 :774RR :2017/12/24(日) 22:48:49.93 ID:XsptrIcn0.net
2月になったら青155の俺とも関東のどこかで遭遇しような〜

352 :774RR :2017/12/24(日) 23:08:01.69 ID:nhpIMige0.net
俺も青だわー
2月のいつなんだろうね来るの
1月に作って2月にってことだから最初の方と思って良いのかなぁ

353 :774RR :2017/12/25(月) 09:41:18.93 ID:A6GxVRADM.net
普通に2018モデル乗り始めてるけど、従来型とそこまでの違いあるの?
アクセサリ類が揃ってなくて不便だわ。

354 :774RR :2017/12/25(月) 09:47:30.64 ID:KH/RPRsQM.net
新旧ではエンジンとフレームが変わってるから実質フルモデルチェンジなんだけど見た目はマイナーチェンジレベル以下なんだよな

355 :774RR :2017/12/25(月) 09:54:19.80 ID:A6GxVRADM.net
買おうかと思ったらちょうどモデルチェンジだったから、細かいこと考えずに買ってたわ。ありがとうございますー

356 :774RR :2017/12/25(月) 10:00:31.72 ID:S+MKCSLY0.net
旧型乗りとして新型の見た目が大きく変わらないのは嬉しいけれど、
買い替えたくなるぐらい変わって欲しかったという思いもある。

357 :774RR :2017/12/25(月) 11:00:27.84 ID:jVRXLYoY0.net
スタイリングもあまりいじるところはないからね

進化ってこんなもんだと思うし良く出来たスクーターだよ

358 :774RR :2017/12/25(月) 12:18:28.84 ID:I7eWOrBX0.net
>>337
内面初めて見たけど酷いなこれw
開放感とか完全に殺してるし車でいいだろって厨に少し納得したわ。

359 :774RR :2017/12/25(月) 12:23:55.28 ID:nrdy9rbAr.net
クルマと比べる奴の気が知れない

360 :774RR :2017/12/25(月) 12:54:26.37 ID:HVLx6kLj0.net
バイクに乗ったことがない人間に特有の感想だね。
車とバイクは全然違うもので、比べることができないもんだ。

361 :774RR :2017/12/25(月) 15:57:07.81 ID:G4O6BV8wF.net
維持経費だけで年間何十万も違うしな。

362 :774RR :2017/12/25(月) 16:04:32.07 ID:OwQoP/rb0.net
モビリティだっけか
トヨタが出してるあの辺りとならまあ車と比較するのはわからんでもないけどもね
i-ROADってやつ

363 :774RR :2017/12/25(月) 17:24:14.03 ID:FNsDc36gM.net
トリシティのバーエンドって、マイナスドライバーとかでこじってむりくり外すのか
それともすんなり外す、外し方があるのか、知ってる人教えておくれ。

364 :774RR :2017/12/25(月) 17:30:01.33 ID:GzRQKy/ha.net
超小型モビリティは新品フル充電で50kmしか走らない
アレならガソリン車にしたら良いのに

365 :774RR :2017/12/25(月) 17:33:31.60 ID:OwQoP/rb0.net
>>364
致命的だよねぇ・・・
充電に数時間、そんで走れるのが50キロ
これは流石に無理

でも将来いつか・・・で考えると、未来のトリシティと普通に数分充電で200キロくらい走れる未来の超小型モビリティとだったら、どっち買うかめっちゃ迷うかもしれん
今はまだ選択肢には入らないけどね

366 :774RR :2017/12/25(月) 17:57:13.25 ID:GE8y8wDS0.net
>>358
www
完全バイクだよ
リーン
乗ってみ
ないから乗れないか?

367 :774RR :2017/12/25(月) 18:01:14.24 ID:GE8y8wDS0.net
バイクの操縦感とチョロチョロ動ける利便性
+屋根付けて快適性
冬はやっぱり車乗ることが多いけどな
選択できる

368 :774RR :2017/12/25(月) 18:58:13.71 ID:Phb4XlqZM.net
あえて今、旧型を注文してきた
後輪もスノータイヤ履けるってだけの利点でだけど

369 :774RR :2017/12/25(月) 19:46:16.96 ID:GE8y8wDS0.net
都心、今日は風がキツくて信号待ちでグラついたてど走行中は問題なし
渋滞もサッサと前に行きストレスフリー

370 :774RR :2017/12/25(月) 21:03:14.40 ID:5MxoMo740.net
>>364
ガソリンから抜け出すなら、あんなの充電式にするよか全メーカーで規格統一して
スタンドでバッテリー交換する方がよっぽど良さそうなんだけどね

371 :774RR :2017/12/25(月) 21:09:01.62 ID:KK1pVkTy0.net
俺もバッテリー交換式がいいとは思うけど、素人考えなんかね〜

372 :774RR :2017/12/25(月) 21:12:50.81 ID:5MxoMo740.net
>>371
やっぱ利権があるんでしょうなあ

373 :774RR :2017/12/25(月) 21:32:08.97 ID:OwQoP/rb0.net
バッテリー交換式だと、汚いのとか汚れてるのとかがあるから
バッテリーは全部レンタルって形にまずはする必要あるのよね

後はバッテリーの重さよね
PCXの新型に使われるのはわからんけど、車くらいになるとすっごい重いのよ

374 :774RR :2017/12/25(月) 21:45:48.12 ID:5MxoMo740.net
確かにコムスでさえバッテリーは20Kgが6つあるヤツだったからなあ
リチウム電池化で30Kgにまで落とせたみたいだけど
それでも気軽によいしょっとは無理だろうね〜

375 :774RR :2017/12/25(月) 21:47:45.59 ID:2DvIQ4kDM.net
結局車体も軽自動車とあまり変わらない大きさだからそれなら軽自動車買うわレベル
4人乗りとエアコン諦めたらこっちに良い乗り物アルヨー

376 :774RR :2017/12/25(月) 22:25:53.33 ID:KK1pVkTy0.net
バッテリーがデカいとスタンドで交換の手数料取れるからスタンドも反対しなさそうだけどどうなんだろう

377 :774RR :2017/12/25(月) 22:37:36.40 ID:tViHwEzZ0.net
石垣に行って体験してきてくれ
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/goodspress/cms/wp-content/uploads/2017/10/gogoro_6-720x480.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/goodspress/cms/wp-content/uploads/2017/10/gogoro_5-720x480.jpg

378 :774RR :2017/12/25(月) 22:39:13.41 ID:/tb4Lp770.net
>>376
バッテリー交換式は、まずレンタルで規格が統一であることが絶対条件。

次にバッテリーは強烈に重いので、手に持って交換しないこと。
重量物を運び車体に取り付ける交換用の専用機材が必要。

交換用のバッテリーを準備する必要があるので
それ用の自動充電倉庫が必要で、巨大な敷地が必要な事。
また一気に充電すると、テスラの電気トラックのごとく猛烈な電力を食うこと。

こんな設備投資をガススタにやらせるのは無謀。
まだ現状ハードルの高いと言われる水素充填設備のほうがましw

379 :774RR :2017/12/25(月) 23:31:45.76 ID:nNAavM7y0.net
>>378
他の要因を含めて
日本国内での電気自動車の一般化は詰んでるなw

380 :774RR :2017/12/25(月) 23:37:31.79 ID:4YdwVO9d0.net
>>378
> こんな設備投資をガススタにやらせるのは無謀。
> まだ現状ハードルの高いと言われる水素充填設備のほうがましw

そうそう、化学方式のほうが今のところは効率が良い。

381 :774RR :2017/12/26(火) 00:07:46.56 ID:YKZu3fUy0.net
どっかで物凄い技術革新が起きないと、やっぱ現実的な電気自動車関連はきつそうだね

382 :774RR :2017/12/26(火) 00:17:07.73 ID:zPGmRKVz0.net
完全固体バッテリーはどうだろね

383 :774RR :2017/12/26(火) 01:04:10.95 ID:JeXvUvnM0.net
世界中でこれだけ電池に関しては開発してるけど、まだまだガソリン燃料に
変わるものは出てないよな。
少なくともあと10年以上は、画期的な電池は出ないじゃないかな。

384 :774RR :2017/12/26(火) 01:25:55.06 ID:JAZDRDbH0.net
>>363
確かコキコキスッポーンで外れたような。
https://i.imgur.com/hHKj0d9.jpg

385 :774RR :2017/12/26(火) 08:09:51.52 ID:Wgpg4P94M.net
>>363

握力つよければ、俺みたいに指でつまんで引っ張れば抜けるよ。

386 :774RR :2017/12/26(火) 08:20:08.77 ID:ksGC5sCbr.net
指でつまむのも握力っていうの?

387 :774RR :2017/12/26(火) 08:21:55.31 ID:7rRGsOl20.net
握力の一部だから間違いではない

388 :774RR :2017/12/26(火) 09:35:06.61 ID:1IGYQ9Ts0.net
つまむ力(ピンチ力)も握力の一つだけど握力が強くてもピンチはそれなり
だったりするし微妙ではある

389 :774RR :2017/12/26(火) 10:01:53.78 ID:Hs1XiNgz0.net
打撃力は握力×スピード×拳の重さだから。

390 :774RR :2017/12/26(火) 13:01:55.70 ID:KNT0jIOT0.net
バイク屋がつぶれたら困るだろ?
養ってやってると思えばいいんだよ

391 :774RR :2017/12/26(火) 14:30:40.64 ID:YKZu3fUy0.net
良いバイク屋が地元にあると、潰れてほしくないよね
自転車メインでやってるみたいだから大丈夫そうではあるんだけど
近くに学校もあるし

392 :774RR :2017/12/26(火) 16:39:43.77 ID:aOdy4XDs0.net
EVバイクの交換式のバッテリーぐらいならGSじゃなくてもコンビニで十分だよ。
コインロッカーみたいな感じに何本か刺さってるみたいな。
交換式の世界基準は国内メーカーが協力して連合で勝ち取って欲しいね。
車はもう中国が絡むと収拾付かないだろうな。
20年前なら意見が割れてもヨーロッパ式とアメリカ、日本式ぐらいですんだのに。
現行PHVで対応して先行しないと負けるね。

393 :774RR :2017/12/26(火) 21:29:50.38 ID:8ModYYy30.net
想像のことばっかりでつまらんな
現行の125,155の話をしようぜ

394 :774RR :2017/12/26(火) 21:58:20.50 ID:YKZu3fUy0.net
現行125はもうちょいちょい乗り始めてる人いるから話聞きたい
155は納車が遅くて話ようがない・・・

395 :774RR :2017/12/26(火) 23:19:36.28 ID:s/zsum260.net
ECOランプって前からあったの?あれ、まぶしすぎるだろ…

396 :774RR :2017/12/26(火) 23:24:00.51 ID:hvhlT0f3M.net
ハイビームのランプに比べれば全然眩しくない

397 :774RR :2017/12/27(水) 08:07:38.07 ID:6anCseW90.net
たしかにハイビームのランプは眩しすぎる。スクリーン内側が真っ青に輝いて見える。

398 :774RR :2017/12/27(水) 09:00:11.74 ID:3fP8XOobM.net
ハイビームは点灯していることをライダーに伝える意味があるので(眩しさの度合いは別にして)わからんでもないけど、ECOはあんな常時光らせる意味あるのかと。

399 :774RR :2017/12/27(水) 09:03:25.49 ID:wmGvif/J0.net
ECOは減速時に光る程度・・・常時点灯させる運転なんて無理

400 :774RR :2017/12/27(水) 10:06:59.75 ID:EHZEGNNmM.net
みんなの書き込みを見ていると、今乗っているアドレスv125は化石級でトリシティはハイテク装備満載みたいだ
納車が楽しみ

401 :774RR :2017/12/27(水) 10:14:09.02 ID:w8VFAuia0.net
同じく
今乗ってるのレッツ4だからもう日が立つのが待ち遠しい

402 :774RR :2017/12/27(水) 11:13:05.08 ID:6anCseW90.net
ゆるいコーナリング中にイノシシが飛び出してきてこのバイクで初めてフルブレーキ停車した。ABS付きじゃないけど、
ロックせず、尻も振られずにコントロールできた。緊急時の前2輪の安定感とコンビブレーキの便利さを改めて見直した。
昔同じようなシチュエーションでこけてフルカウル車をネイキッド改造したことがある身としてはありがたさが身に染みた。

403 :774RR :2017/12/27(水) 11:32:33.76 ID:gNQw84XFa.net
>>402
バイク歴長いような書き込みだけど、手動ABSの訓練してる?
俺は常に手動ABSでブレーキしてるから、数回回避に成功してるし、握り転けした事ない

そんな俺でもABSある車種であればABSつき欲しいと思ってる
次回も手動ABS発動するかは運次第だからね

404 :774RR :2017/12/27(水) 11:56:37.22 ID:BaAk0XM0M.net
>>403

冷静すぎて凄い!

405 :774RR :2017/12/27(水) 12:35:25.84 ID:AIaAUCk+0.net
こういうの嘘松っていうんだっけ?
ラルキ?

406 :774RR :2017/12/27(水) 13:08:14.74 ID:yYrRpQllM.net
心のラルキを抑えきれなかったか

407 :774RR :2017/12/27(水) 13:12:24.15 ID:cb6kH1a+0.net
コーナーリング中のブレーキじゃあABSあってもなくてもどの道危険だけどね。
ロックしてスリップダウンは免れてもアンダーでガードレールとお友だちか崖からダイブだよ。
回避力の多くは経験上の判断力とライディングテクニックに頼る事になる。
姿勢が直立してればABSが圧倒的に有利だが、このバイクの場合はどちらにしろコケないからね。

408 :774RR :2017/12/27(水) 16:36:46.82 ID:EpDCXvGi0.net
>>403
フゥー!かっこいいネー!

409 :774RR :2017/12/27(水) 16:51:50.83 ID:vtuy9hxA0.net
>>402

イノシシ飛び出してきたってどこですか。

北海道なら路上にシカが飛び出してくることはしょっちゅうある
けど、イノシシはいない。

410 :774RR :2017/12/27(水) 16:52:37.87 ID:WSWeK7YH0.net
他スレのコピペだけどトリシティ125が最後に行きつくバイクの一つだと確信した。

原付でバイクデビュー

速度オーバー、二段階右折などで捕まる。
その横を颯爽と駆け抜けていく大きなバイク。「もう原付なんて嫌だ!」

普通二輪免許取得。400(250)ccを購入速い!面白い!原付とは別世界だ!

慣れてきたので集団ツーリングに参加。そこで目にする大型バイクたち。
「なんであんなに速いの?なんであんなにカッコイイの?」

大型二輪免許取得。大型バイク購入
「すげぇトルク!すげぇ加速力!とにかくすげぇ!」
「やっぱり排気量あってこそバイクでしょ。ビグスク?あんな遅いのバイクじゃねぇよw」
「大型でチョイ乗りは不便?そりゃ愛が足りねぇんだよw」

しかしある真夏の日の出来事、渋滞に巻き込まれて気づく。
「今更だが大型ってエンジンの熱がすごいな…」

その横をすり抜けでスイスイと走っていくピンクナンバー。
「原付二種か…、セカンドバイクに買ってみるか。あくまで下駄用だかんな!」
原二スクーターを購入

「うひょ〜!軽い!大型に比べればオモチャみたいだw」でも燃費もいいし便利だな
コンビニフック、シート下スペース、すげぇ便利。「リアボックスもつけてみるかな。積載王だぜw」

あれほど夢中になったサーキットごっこのようなツーリングには参加しないようになり
セカンドだったはずの原二スクーターばかりに乗る毎日… ほこりをかぶった大型はバッテリーが死亡。

411 :774RR :2017/12/27(水) 16:54:20.63 ID:Eu4DSzc00.net
イノシシならそこらじゅうにいる

412 :774RR :2017/12/27(水) 17:12:34.71 ID:gV5oZ3XR0.net
>>409
芦屋とかの六甲山寄りだと夜中とかよくいますねぇ

413 :774RR :2017/12/27(水) 17:20:15.20 ID:ejBFxNT00.net
>>410
横着しないで満タンにしてターミナルはずしてカバー。大型と原二を所有する場合の鉄則。

414 :774RR :2017/12/27(水) 17:22:04.95 ID:JdX/Or2s0.net
>>409
福島では獲る人がいなくなって増えてるらしい

415 :774RR :2017/12/27(水) 17:25:43.28 ID:ZQIrxMUK0.net
岐阜の限界集落近傍に住む親戚は人よりイノシシやシカが多いと言う

416 :774RR :2017/12/27(水) 17:40:02.88 ID:JivSZ+Hm0.net
>>414
福島までツーリング行った時、猿が畑から野菜を盗んでるの見たなー

417 :774RR :2017/12/27(水) 18:19:23.17 ID:w8VFAuia0.net
千葉だけど、イノシシ注意の看板あるなぁ

418 :774RR :2017/12/27(水) 18:31:31.71 ID:l3MKgC+Ua.net
https://i.imgur.com/IFOMfDX.jpg

419 :774RR :2017/12/27(水) 18:37:05.68 ID:KZSaYjxOM.net
>>410
俺と一緒だw

420 :774RR :2017/12/27(水) 19:25:34.12 ID:vtuy9hxA0.net
今まで道路で出くわした野生動物は、キツネ、キタキツネ、エゾシカ、ニホンカモシカ、サル、
イノシシ、アライグマ、タヌキ、テンくらいかな。クマも見たかったけど見ることはできなかった。

421 :774RR :2017/12/27(水) 19:44:12.42 ID:PDKjEV8Ba.net
馬と牛に羊

422 :774RR :2017/12/27(水) 21:11:31.04 ID:VT4JykDP0.net
全然トリの情報ないやんけ
猿やイノシシなんぞどうでもええ

423 :774RR :2017/12/27(水) 21:13:36.47 ID:gV5oZ3XR0.net
>>422
君を楽しませるスレじゃないって事だけ覚えててくれ

424 :774RR :2017/12/27(水) 21:18:42.11 ID:JivSZ+Hm0.net
>>421
ちょっと待て
それ 牧場に行っただけ じゃね?

425 :774RR :2017/12/27(水) 21:28:39.40 ID:l3MKgC+Ua.net
馬と並走した事あるぞ

426 :774RR :2017/12/27(水) 22:08:42.53 ID:ABuh7rt6a.net
本日 125ABS白 納車されました。
距離は乗れてないのし 前モデルもレンタルで乗っただけなので 走りの比較はできませんが
メットインスペースはOGKアサギ(オープンフェイス)XLサイズが無事収納出来ましたし、
足元も気持ち(3cm位?)広くなったようです。

427 :774RR :2017/12/27(水) 22:58:52.48 ID:+IUkBF7i0.net
>>426
おめ、いい色

うらやまぼっき

428 :774RR :2017/12/28(木) 00:01:39.03 ID:krZ2UUyQp.net
誰からも信じてもらえないが、俺は深夜の峠道で原付で走行中ジャッカルを見たんだ。
どう考えても、あのシルエットはジャッカルだった。
痩せ細った犬じゃないかと思った時もあったが、犬のシルエットじゃなかった。
かといってキツネでもない。
もう、どう考えてもジャッカルだとしか思えなかった。
見た瞬間血の気が引いて、フルスロットルで逃げた。
追いかけられたら怖いから、ミラーは見ずにひたすら逃げた。
それ以来、ジャッカルが怖くて深夜にその峠道は通っていない。

429 :774RR :2017/12/28(木) 00:41:31.33 ID:d2kE24Nhd.net
このスレ勢いあるな
試乗したが足を伸ばせない乗車姿勢がどうしても受け入れられなくて断念した

430 :774RR :2017/12/28(木) 02:08:31.66 ID:bhCo1bSL0.net
>>429
>試乗したが足を伸ばせない乗車姿勢がどうしても受け入れられなくて断念した

しばらく乗ってりゃ慣れるよ まあ本音では小柄な俺も窮屈だとは感じるが他の利点で我慢できる

431 :774RR :2017/12/28(木) 02:14:48.86 ID:hi8F8FWr0.net
>>429
強制的に姿勢が良くなるので意外と長距離が疲れないです。

432 :774RR :2017/12/28(木) 02:20:14.58 ID:5YfCiE5W0.net
まあフォーク立ってるしフリスコみてえなもんだな。

433 :774RR :2017/12/28(木) 06:28:08.33 ID:tQHZbxDt0.net
>>428
ハイエナじゃなくてよかったねーw

434 :774RR :2017/12/28(木) 08:43:30.27 ID:r9XL+Tfva.net
リアキャリア探しているんだけど
耐荷重が5kg程度のしか無くてケースとヘルメットと何かで超えちまう
良いやつ無いかな

435 :774RR :2017/12/28(木) 08:52:06.19 ID:4k2Gs1jv0.net
耐荷重なんて責任回避のため最小限の数値にしてるだけで実際は倍でも問題ないよ

436 :774RR :2017/12/28(木) 09:10:43.80 ID:nK+BJlDpa.net
対荷重は物入れた状態で走行する場合の話じゃね?
ヘルメットは走行中は被るから、計算にいれなくていいと思った

437 :774RR :2017/12/28(木) 10:01:41.94 ID:8/M/e3iW0.net
>>434
Rzoneのリアキャリアはどう?
9000円から10000円ほどで、いろんなキャリアベースに対応してて15キロまで可
ちなみに警察が使ってるっぽいスライド式のはこれより値段高いけど10キロまでって書いてある

438 :774RR :2017/12/28(木) 10:02:55.47 ID:8/M/e3iW0.net
Rzonでした、eいらなかったわ
俺はこれとボックスとスクリーンにしようか、それとも全部買わずに屋根ドーンとつけようか迷ってるとこ
狭い道が多いから、曲がる時に屋根を電柱とかにぶつけそうで怖いんだよねぇ

439 :774RR :2017/12/28(木) 10:05:44.10 ID:sYXkbqIsM.net
そろそろ2月納車に向けて準備しようと思ったんだが穴あきテールカバー売ってねえ

440 :774RR :2017/12/28(木) 10:20:34.10 ID:Gr2FLC0IM.net
>>434
箱付けるならワイズギアのボックスステーじゃ駄目なの?箱のメーカーは限られるけどさ。

441 :774RR :2017/12/28(木) 11:04:42.86 ID:8/M/e3iW0.net
>>439
俺は何も買わずに待機だわ
悩んでる対象が全部のせの屋根か個別に揃えるかだから身動きが取れない・・・
ハンドルカバーくらいは買っちゃっても良いかもしれんけど

てか、2月のいつなんだろうね
1月かって言われてて2月だから早い内だと嬉しいんだけど
これで2月27日ですとかそれくらいだったらきついなー

442 :774RR :2017/12/28(木) 11:52:18.35 ID:G1xhWtXi0.net
むしろ寒さも緩んでいいじゃない

443 :774RR :2017/12/28(木) 12:27:11.11 ID:4k2Gs1jv0.net
純正のカバー買って自分で開けてみれば?カバーは千円だし、多少失敗してもボックス付ければ殆ど見えないし

444 :858 :2017/12/28(木) 12:28:05.60 ID:9y1fJTH9d.net
125白
納車へgo。実用面重視で、ルーフシールドをつける予定。

445 :774RR :2017/12/28(木) 13:19:53.38 ID:0oudTzkzM.net
RzonのリアキャリアとSHAD40付けてるけど、日常使いには困らないよ
しかし来年ゾロ屋根付けることに決まり、全て不用品となるのはもったいないが
屋根つけるかどうか悩んでいたから、まあしょうがない
でも選択肢として屋根を考える人なら、最初っから屋根のほうがよいと思う

446 :774RR :2017/12/28(木) 13:46:15.54 ID:U4IlU30Vd.net
レッグカバー、穴空けるのやだな

447 :774RR :2017/12/28(木) 13:52:44.89 ID:mxGkAd8Qa.net
キャリア教えてくれてありがと

屋根安ければ付けたいが
工賃合わせて17.8万はなー

448 :774RR :2017/12/28(木) 14:16:47.34 ID:8/M/e3iW0.net
>>445
んー・・・・・・・
んー!!!!

ありがと、どうも最近やっぱ屋根買う方向に気持ちがぐぐっと傾きつつあるんだよね
まあ注文してから屋根も時間かかるらしいし、普通にトリ乗ってから屋根注文しよかな

449 :774RR :2017/12/28(木) 15:07:25.83 ID:FpXvkkTha.net
トリシティの屋根はいけてるよ
ただし、体感がバイクではなくなる
シティーコミューターになる
しかも日本最強のシティシティーコミューターだ
他のは50cc以下じゃないと許されない

バイクとして乗りたいか、便利なシティーコミューターに改造したいかが分かれ道

450 :774RR :2017/12/28(木) 16:14:11.21 ID:mpcd0OrHM.net
ジャイロキャノピー125が有れば最強クラスなんだけどね
無いものは仕方が無い

451 :774RR :2017/12/28(木) 16:16:20.43 ID:8/M/e3iW0.net
屋根つけてる人って走る時のキープレフトってのどうしてる?
真ん中走ったほうが良いんだろうか
カーブだったりトラックのサイドミラーだったりがちょっと怖くてね、屋根だと

452 :774RR :2017/12/28(木) 16:31:04.73 ID:G1xhWtXi0.net
>>450
あったら新車で7-80万くらいしそうw

453 :774RR :2017/12/28(木) 16:43:00.65 ID:mxGkAd8Qa.net
ジャイロで速度が出ればねー

454 :774RR :2017/12/28(木) 16:48:47.11 ID:rZO7eMRN0.net
>>451
心配はご無用今までと同じライン取りすれば良いよ

トラックミラーに関してはすり抜けしなければ全く問題ない
屋根自体は車幅以上はないので
すり抜けするならグリップを目安にしていれば当たらないだろう
これは感覚だがそもそもバイクや車は感覚が正しくなければ事故る

カーブの時は倒した時はスクリーンのモールが視界に入るが
これもさしたる問題ではないよ

455 :774RR :2017/12/28(木) 16:50:14.50 ID:8/M/e3iW0.net
>>454
おー、そかそかありがと
あー・・・これはもう屋根買うなぁ・・・

456 :774RR :2017/12/28(木) 17:10:05.43 ID:mpcd0OrHM.net
あとなー、バンクさせて電柱とかで屋根ぶつけんようになー

457 :774RR :2017/12/28(木) 17:25:58.38 ID:m3wJV2fGM.net
>>384
確かにキコキコスッポーンで取れました、ありがとう
>>385
試してみたけど、素手では無理でした。ピンチ力だけで抜くとは男前やなあ

ボッシュのユニバーサルヘビーウエイトつけたんだけど
スペーサー?のゴムがきつくて根元まで入らず、少し隙間がある。
これをハンマーで奥まで入れると抜くとき大変そうだし
そもそも何が正解の形かわからん…しかし満足

一ヶ月点検も終わり、オイル交換、洗車もして新年を迎える
マメに拭いたりしてるんだけど、いろいろ気になってくるので
結局サービスマニュアルを買っちゃいそうだ

458 :774RR :2017/12/28(木) 17:29:58.14 ID:4k2Gs1jv0.net
>>452
ジャイロキャノピー自体50万円超えてるからむしろ格安じゃね?

459 :774RR :2017/12/28(木) 17:31:58.99 ID:m3wJV2fGM.net
>>337
この写真みて、屋根決めて良かったと思ったよ
ここまで安心感のある空間とは思わなかった。
ところでこれ吸盤でつけてるの?

460 :774RR :2017/12/28(木) 17:47:50.43 ID:U4IlU30Vd.net
>>454
トラックのサイドミラーも2週間もすると慣れるな
言うとおり車両感覚が確実に掴めるまではトラック横は避けた方がいい
後ろから煽られても放って置けばいいさ
慣れたら改原二と変わらん動きが取れるよ

461 :774RR :2017/12/28(木) 17:50:04.99 ID:U4IlU30Vd.net
ただ車からはデカいブツがすり抜けるから怖いんだろうな
たまに軽いクラクションならされる
トラックの場合はエアをプシュとね

462 :774RR :2017/12/28(木) 20:27:04.23 ID:hrANbC/90.net
バイクの最大の泣きどころは、雨降りに弱いことだよね。
屋根は、この問題を解決(完全ではないけれど)してくれる。

雨降りの日にずぶ濡れになったハーレー、BMW、ホンダ、
カワサキ、ヤマハなんかとすれ違うときには、何とも言えない
快感を覚える。

屋根付きトリは、最高ですね。

463 :774RR :2017/12/28(木) 20:34:55.48 ID:mxGkAd8Qa.net
雨の日は屋根があっても出来れば走らない方が良いと思う

464 :774RR :2017/12/28(木) 20:41:41.28 ID:OmC5uilD0.net
ワイズギアに電話して聞いたけど、新125のアクセサリ類はシートカバーとか以外は155基準でOKとのこと。

465 :774RR :2017/12/28(木) 21:24:01.81 ID:/t1YeXJm0.net
>>462
車乗ってる人から見れば奇異の目で見られてそう

466 :774RR :2017/12/28(木) 21:36:48.18 ID:yYxPEQs3M.net
トリシティ自体が奇異だからなあ

467 :774RR :2017/12/28(木) 21:37:06.05 ID:hrANbC/90.net
>>465

車乗りっていうのは、雨の日のバイク乗りはキチガイに見える。
雨の日に屋根付きバイクなら、まだ分かるという気持ちになる。

468 :774RR :2017/12/28(木) 21:56:31.24 ID:mKwbVelX0.net
>>467
バイクにそんなに興味無い人から見ると
屋根まで付けるぐらいなら車乗れよwって思うと思う。

469 :774RR :2017/12/28(木) 22:00:09.26 ID:+dO1GAGi0.net
>>468
同じく
車乗ればいいのにと思うよ

470 :774RR :2017/12/28(木) 22:15:51.06 ID:u5RoqoA70.net
それ言うとバイク乗ったことない云々が始まって以下ループ

471 :774RR :2017/12/28(木) 22:20:53.65 ID:/t1YeXJm0.net
>>462
なんか変な感じに5chに毒されてきてるなぁ
Facebookやミンカラのある程度素性のしれた人らだけのコミュニティに居た方がよかったんじゃない?
ここでのノリを別の場所でやると道の駅にいる他人のバイクをあーだこーだ言う痛いおっさんになるから気をつけなよ

472 :774RR :2017/12/28(木) 22:42:47.02 ID:rZO7eMRN0.net
どんな話も立場が違うと噛み合わず無限ループだからなぁ

473 :774RR :2017/12/28(木) 22:43:49.81 ID:u5RoqoA70.net
>>462
あれ?この書き方・・・ノリオじゃね?
なんかくせーなw

474 :774RR :2017/12/28(木) 22:49:29.75 ID:u5RoqoA70.net
書き方が独特だから気になってさかのぼったら
>>462お前、元弁のノリオだろw
完全に毒されてんじゃねえかwww
ちょっとショックだわ・・・

475 :774RR :2017/12/28(木) 22:54:44.10 ID:36M0K1Mo0.net
>>471
便所の落書きの品位か

476 :774RR :2017/12/28(木) 22:55:21.62 ID:36M0K1Mo0.net
それなりのいい情報もあるのに勿体ない

477 :774RR :2017/12/28(木) 22:56:26.49 ID:36M0K1Mo0.net
あんまり型にはめなくてもいいんじゃね

478 :774RR :2017/12/28(木) 22:58:55.24 ID:u5RoqoA70.net
屋根の話が続くなーと静観してたけど
所々ノリオが出てきて盛り上げてるww
やってること中学生みたいだな

479 :774RR :2017/12/28(木) 23:00:44.15 ID:8/M/e3iW0.net
まあ、足に何を求めるかなんて人それぞれっしょ
徒歩で良いじゃん←自転車でよくね←50の原付きでいいじゃん←125でいいじゃん←大型でいいじゃん←車でいいじゃん←バスでいいじゃん

その人の住んでるとこの近くに何がどんだけあるのかで用途とかガラッと変わるわけだしさ

480 :774RR :2017/12/28(木) 23:15:34.85 ID:UUS4rpQK0.net
生活の足として使うなら軽自動車で十分。って田舎に住んでるから、バイクは趣味って感じだわ
車は一人一台って感じだけど、バイクは別腹みたいな
嫁には全く理解されないけど

481 :774RR :2017/12/28(木) 23:16:05.53 ID:/t1YeXJm0.net
そこに屋根付ければいいんじゃね!?を入れるのはなかなかね…

482 :774RR :2017/12/28(木) 23:19:00.99 ID:vNt/TmoGM.net
461は定期的にみてる気がするから、単なるコピペだと思ってた。

483 :774RR :2017/12/28(木) 23:19:13.79 ID:8/M/e3iW0.net
>>481
屋根つければいいじゃん?の答えは流石にもうバイクが好きなんで・・・しか返せないと思うわ
お金が無いって理由ならそもそも15万くらいの屋根をつける選択肢は無いはずだし
トリシティの話だけど、これを新車だとして屋根つけたら60万くらい?
安い軽自動車普通に買えるし
じゃあなんでバイクで屋根なの?ってなったら好きだから、だと思うなぁ

まあでも一応軽自動車より屋根ありトリシティの方が手軽、かな?
手軽だけどそこそこの快適さが欲しいとかのギリギリのラインかね屋根のトリシティは

484 :774RR :2017/12/29(金) 01:39:59.95 ID:yBkKxWql0.net
トリシティ、予約寸前だったが、勤務先のそばに駐車場を確保出来ないことが判明。
三輪は、バイクでもクルマでもない扱い。どこも受け入れてくれない。
泣く泣く諦めます。

485 :774RR :2017/12/29(金) 02:13:57.96 ID:hggH4SEF0.net
トライクだって思われてるとかは無いん?

486 :774RR :2017/12/29(金) 02:23:06.06 ID:bMR/Hxx10.net
わざわざ雨とか雪の日に乗りたいとは思わないから、ここまで屋根が話題になってて不思議だ
俺なら天気悪ければ車に乗る
これはトリ買う層には移動手段がバイクしかない人が多いって事か?

487 :774RR :2017/12/29(金) 02:34:47.62 ID:bMR/Hxx10.net
書き込んだ後に>>483読んで思ったが、住んでるところの都会度みたいなのでも意識の差がありそうだ
駐車場の確保が難しいとか、車だと移動時間がかなり遅くなるとか

俺がバイク乗る時を考えると、やっぱ俺はバイクは趣味で乗る感じだな
生活の足として乗ってる人と感覚が違うかも

晴れてれば(というか雨や雪じゃなければ)風切って走るの気分いいからバイク
雨や雪なら車
通勤の場合も同上(一応バイク通勤OKな会社)
あと買い物とかで荷物を積むなら車


> 軽自動車より手軽
こういう風に感じた事ない
むしろバイクの方が乗る為にヘルメット被ったりグローブはめたり準備が必要で、手軽じゃないと感じてるなー
車の方が手軽っていうか気軽だ
鍵持ってるだけでそのまま乗って行けるし、天気も考えなくていいし、手荷物とか心配する必要ないし
田舎で、行った先での駐車場とか心配する必要ないからかもしれない

488 :774RR :2017/12/29(金) 07:55:25.24 ID:XzecVTV9M.net
屋根原付きは、初期コストは割高だけど
維持費が激安だからね、貧乏臭いと思われても仕方が無い
どっちか言うと物好きなアホやなwっての方が大きいと思うけどw

個人的には、ちょっと特殊環境で自家用車までは必要ないかなと思うけど、
日常の足は確保しときたい、で、トリ屋根持ってるんだけど
トリ屋根手に入れて自家用車売り飛ばしてスッキリ

489 :774RR :2017/12/29(金) 07:59:17.29 ID:XzecVTV9M.net
さらに言えば、道楽で二輪車乗るのなら、こんなスクーター買わないと思う
ギアガチャでもいいし、スクーターでも、もっと運転がファンで、所有欲を満たすモノが有るんだし

490 :774RR :2017/12/29(金) 08:10:31.90 ID:ri7h4Ka1a.net
>>485
三輪=トライク、という扱いだった。
写真も見せて色々説明したけどどこも無理。因みに、50ccのビザ屋みたいな三輪屋根付きは原付扱い。
管理者がいない、一時利用の自動二輪駐車場なら止めても文句言われないだろうけど、数限られるし停められるとは限らない。
通勤に使ってる人はどこに留めてる?

491 :774RR :2017/12/29(金) 08:16:19.35 ID:lGiXLt4b0.net
>>487
冒頭で答え出てるけど住んでる場所だよ。
東京の環八より西側を縦に移動する場合は、車と二輪で1.5-2倍ぐらい所要時間が変わってくるから、
一人で移動するときは少々の雨でも車出さないもん。屋根シティ買ったら車のバッテリー上がっちゃうかも。

ところで、帝都屋根だと、一般的なトップケースって、絶対無理ですかね?

492 :774RR :2017/12/29(金) 08:19:55.74 ID:/lLFzNoH0.net
屋根つけて自己満するのは勝手だが、他と比較は荒れるからやめれ

493 :774RR :2017/12/29(金) 08:47:04.66 ID:0U4KNSzgx.net
>>492
使えねーていあん

494 :774RR :2017/12/29(金) 09:01:54.45 ID:XEHLrKmGp.net
>>492
比較しないと意味ないでしょ。

495 :774RR :2017/12/29(金) 09:44:04.60 ID:hKbIyV7u0.net
>>490
都心の月極
9000円
マンションの中で雨の問題なし
前は原二置いていて入れ替えok
ちなみにゾロ屋根、縦2m以内なら大丈夫だった
ギリギリのサイズ

496 :774RR :2017/12/29(金) 09:47:18.29 ID:hKbIyV7u0.net
ちなみに都心移動で駐輪場に困ったことはない
S-PARK頼みでね

497 :774RR :2017/12/29(金) 09:49:38.00 ID:hKbIyV7u0.net
>>492
自己満だからいいんじゃね
たまに外したくなるしな

498 :774RR :2017/12/29(金) 10:10:35.05 ID:q0kDOtw10.net
ここのところトリ屋根推しは弁護士爺さんのステマだったか。
便所の落書きは元弁護士の資格すら貶めるんだなぁ。
屋根付けたいと思ってる人は見て触ってから決めなよ?
あれクッソ重いし止める場所や使い道はかなり限定されるからな。
あれはビジネスライクな架装だからマジでよく考えてな。

499 :774RR :2017/12/29(金) 10:24:39.69 ID:0U4KNSzgx.net
>>498
思考の結果はこのレス?
まじ?

500 :774RR :2017/12/29(金) 12:21:21.79 ID:vzoCm8P00.net
>>484,490

これ駄目ですか?って相手に判断ゆだねるのが間違いでは。

125ccとか155ccのスクーターといって借りれば、あとでは何の問題も起きないと思うが。

501 :774RR :2017/12/29(金) 12:26:42.12 ID:pQPE+pKS0.net
心配性が仇になりましたね
もちろんゴリ押しやこじ付けはダメですが
無改造トリシティの場合それには当たらないですからね

502 :774RR :2017/12/29(金) 12:31:44.51 ID:LCTgg9xUM.net
>>490
数年前の話だけど
仕事場の周りを歩いて、個人宅の駐車場で空いてるようなスペースを探して交渉した
都心で駐車場持ってる家は、もうお年寄りしか住んでない感じの家が多かった
ちなみにトリでなく大型だったので、参考になるかはわからんが

503 :774RR :2017/12/29(金) 12:33:03.24 ID:JhiwBTHy0.net
>>470,>>473,>>474,>>478,>>498

かわいがり、ごつぁんです。
ジジは、捨て石になってこのスレ盛り上げてるんよ。

504 :774RR :2017/12/29(金) 13:00:44.71 ID:AD4xH5vc0.net
>>485
トライクなら自動車扱いだから駐車場には困らないだろ

505 :774RR :2017/12/29(金) 13:47:07.89 ID:FdCgsLKE0.net
>>503
数年前までは先生、先生と頼りにされてたのが
今では5chの車種スレで荒らしに成り下がろうとしてるとか正義の女神も泣いとるで

506 :774RR :2017/12/29(金) 14:25:58.32 ID:hggH4SEF0.net
>>491
無理というか、後ろに支柱があるからケースの蓋が開かないんじゃない?

507 :774RR :2017/12/29(金) 14:46:19.13 ID:XzecVTV9M.net
横開きの箱なら、イケルと思うけど、ヘッポコ&ベッカーとか高いんだよね
https://www.amazon.co.jp/dp/B00439H854

508 :774RR :2017/12/29(金) 15:04:05.85 ID:X7wnOtULM.net
新型125の水色が走ってるのをみたけど、メタリックで落ち着いて良い色だと思った。
個人的にはビビットな厨二っぽい色が好きだけど。

ノーヘルで白いナンバーだったんだが、
詳しくないんだけど、トライク登録ってやつ??
死亡率も上がるし、しかもこの寒さでなんも良いことないと思ったけど…

509 :774RR :2017/12/29(金) 15:31:34.51 ID:bMR/Hxx10.net
>>491
やっぱ住環境というか交通環境か

屋根つけてボックスは、アダプタというかステーで延長してベース取り付ければどうだろ?
キャリアじゃなくてベースじゃないと駄目だろうし、耐荷重的に辛くなるけど


>>508
> 新型125の水色が走ってるのをみたけど、メタリックで落ち着いて良い色だと思った。
それ、旧ブルーじゃないの?
新トリはシアン(水色に近い青)で、メタリックじゃないと思う

510 :774RR :2017/12/29(金) 15:52:47.81 ID:wIuFlVSjM.net
ありゃ、メタリックカラーに見えたけど違かったのか。
でも確かに新型水色だったよ、ノーヘル寒そうにしてたな。
フルフェイス冬場はサイコー!

511 :774RR :2017/12/29(金) 16:27:10.37 ID:tlj2Ulloa.net
屋根シティーは日本最強のシティーコミューター

しかし、シティーコミューターは誰が欲しがるのか?
もちろん本当のシティーコミューターとちがってリーンできるバイクだから、そこがいいって人もいるだろうけどね

俺はフル装備でしかバイク乗らないから屋根の恩恵には預かれず、邪魔だというデメリットしか受けられない
そしてフル装備でバイク乗るより、部屋着で乗れる車の方が手軽
屋根つけたら防具いらないとか無いしな
防寒には防水機能もあるし、夏はカッパ持ってるが、雨ふると走らないし
そうか俺はツーリングにしかバイクは使わない
夏に雨ふるとカッパ着てでも、走る人が屋根シティー欲しがるのかな?
悪いとは思ってない、屋根シティーは日本最強のシティーコミューターだと思ってるよ
ただシティーコミューターの使い道がわからない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


512 :774RR :2017/12/29(金) 16:44:27.87 ID:CRNT2e6Wa.net
出前とかバイク便には良いかもしれんがな

513 :774RR :2017/12/29(金) 17:15:25.32 ID:vzoCm8P00.net
>511

人それぞれだから、くどくど異論を唱えんでもいいよ。

人様に対する持論を聞いてもしょうがない。

514 :774RR :2017/12/29(金) 17:16:41.39 ID:hggH4SEF0.net
ヤマハさん!早く155届けて!頼む!この通り!

515 :774RR :2017/12/29(金) 17:50:29.17 ID:hKbIyV7u0.net
>>511
長い
理屈っぽさ
屋根があろうがなかろうが、好きに書き込めばいい

516 :774RR :2017/12/29(金) 17:52:28.47 ID:hKbIyV7u0.net
メリット.デメリットはだいたい皆分かってるだろう

517 :774RR :2017/12/29(金) 17:55:01.53 ID:hKbIyV7u0.net
持論展開しすぎる人って共感、理解されないんだな
社会でもそう

518 :774RR :2017/12/29(金) 18:36:20.16 ID:o8TGe4Bl0.net
話し方にもよるんじゃないかな。
相手に伝わるように工夫して話すとか、興味なさそうなときには別の話題に移るとか…

519 :774RR :2017/12/29(金) 18:38:45.57 ID:IcOL+tdG0.net
トリシティに関係ある事だから何を書きこんでもいいけどさ
個人的なステマや他のライダーを煽るのは絶対やっちゃいけないよな。
あとに残るのは憎悪しか無いもの。

520 :キュリオシティ :2017/12/29(金) 19:21:00.47 ID:9VArOCfw0.net
>>519
うん、そうだね
でも、あとに残るのは火星探査の貴重な資料だと思うけど

521 :774RR :2017/12/29(金) 19:23:28.93 ID:JhiwBTHy0.net
>>505

正義の女神は、5チャンネルなんか絶対見ないでしょう。

522 :774RR :2017/12/29(金) 19:35:01.65 ID:JhiwBTHy0.net
>>511

屋根着けたのは、長距離クルージングのためなんだ。
日本一周の場合70日前後かかるんだけど、その間平均
すると5日に1度くらいは雨に祟られるんだ。

523 :774RR :2017/12/29(金) 19:48:53.54 ID:hKbIyV7u0.net
>>521
そうかな?
ユルさは一番いいと思うけどね
snsは村だからユルいこと言えないし

524 :774RR :2017/12/29(金) 19:49:13.45 ID:XzecVTV9M.net
そういや、マイチャン版はフレームごと捻れる様なグニャ足直ってるの?

525 :774RR :2017/12/29(金) 19:50:03.76 ID:hKbIyV7u0.net
最近のはホントにあの爺さんが書いてるかどうかも分からんからな

526 :774RR :2017/12/29(金) 19:51:27.66 ID:hKbIyV7u0.net
今日は天気良く少し暖かかったから屋根外したかったな

527 :774RR :2017/12/29(金) 21:54:24.88 ID:lGiXLt4b0.net
>>507
なるほど、横開きという手か。ちょい高いけど検討してみる。

528 :774RR :2017/12/30(土) 01:51:56.26 ID:NtG6tL0J0.net
>>597-510
ライトシアンメタリック

529 :774RR :2017/12/30(土) 01:53:18.99 ID:NtG6tL0J0.net
>>508-510
間違えた

530 :774RR :2017/12/30(土) 01:57:30.00 ID:wIk30IbK0.net
ちょっとヤマハの戦略変化してきたかな。トリ自体がどうなるかわからんけど

ヤマハ発、電動二輪の車種拡大 大型も追加
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2525680029122017TJC000/

531 :774RR :2017/12/30(土) 02:18:09.99 ID:dyNcJtLM0.net
俺も鳥屋根にしたいが相方に画像見せたら「それでなくてもダサいのにこんなのにしたら絶対二人乗りしてやらない!」と拒否られたぜ

532 :774RR :2017/12/30(土) 02:21:23.09 ID:PEU3Zel9d.net
台湾が2035年に電動バイクのみにする法律が出来たからじゃないの?
台湾はスクーター乗ってる人が多いから需要があると思う。

533 :774RR :2017/12/30(土) 03:26:24.31 ID:8eaPaEi+0.net
>>530
PED2とか実用化するのかな

排ガス規制どんどん厳しくなるばかりだから、125cc以下のEV化は当然の流れなんだろうな

534 :774RR :2017/12/30(土) 04:20:10.91 ID:hoQID1590.net
世界的に電動化の流れで車から3輪に人が少し流れて流行ったらいいなー

535 :774RR :2017/12/30(土) 05:20:11.88 ID:WIQiRx1A0.net
世界が動き始めたらもうこの流れ止まらんよね
電動トリシティみたいなの出たら相性良さそう
重くて加速が・・・って問題は電動なら今のとこ完全に解決しそうだし


後は充電時間と距離だよねぇほんと

536 :774RR :2017/12/30(土) 08:42:30.72 ID:uXZAG1bW0.net
航続200kmが目安だね
今155でだいたい250kmだからそれに近い数字でないと
もちろん急速充電設備が充実しないと絵に描いた餅
それが自宅だけだと通勤にしか使えない

537 :774RR :2017/12/30(土) 09:37:37.80 ID:G5vE+Wqj0.net
でも、実際にスクーター使う人って、1回に走る距離が確か2kmか3kmぐらいが大多数なんだろ
本当は往復10kmできて予備バッテリーおけるスペースあれば必要十分なんじゃね

538 :774RR :2017/12/30(土) 10:03:29.71 ID:pewRrWHTM.net
そんなんじゃしまなみ海道渡れないなぁ

539 :774RR :2017/12/30(土) 12:01:41.56 ID:0HIrerZi0.net
>>537
自転車乗ってろよ

540 :774RR :2017/12/30(土) 12:11:05.34 ID:GHw4WMooa.net
>>539
お前自転車をバカにしてるだろ

541 :774RR :2017/12/30(土) 12:27:56.91 ID:WIQiRx1A0.net
自転車で良いかどうかも、その距離までの道次第なんだよね
うちは山削ってそこに住宅地がって言う立地だからどんなに近くても自転車きつい感じ
一番近いコンビニに行くにも長い坂登ってく必要あるし
距離的には1キロも無いんだけどねぇ

542 :774RR :2017/12/30(土) 13:09:47.55 ID:RJeBpNoHa.net
航続距離200kmと書いてあるやつは実際には200km走れない
EVしかなくなったら原二スクーターでツーリングするのが不可能になるという事だ
大型MTもEVしか無くなるのなら、バイクでツーリングは不可能になる
充電に8時間とか無理無理

543 :774RR :2017/12/30(土) 13:13:10.89 ID:0pIPuYqg0.net
>>538
出川は電動原付で渡ってたぞ

544 :774RR :2017/12/30(土) 13:15:37.25 ID:JceJAQCb0.net
出川はサポートカーがあるからなぁ

545 :774RR :2017/12/30(土) 13:18:44.12 ID:EEv6QkaT0.net
>>541
そういう環境なら電動アシスト自転車をお勧めする。
5キロ圏内なら、自転車のほうが利便性が高い。

片道10キロを超える場合は、公共交通機関と出先の駐車場次第で
バイクか自転車かで悩むと思う。

546 :774RR :2017/12/30(土) 20:28:31.10 ID:8eaPaEi+0.net
トリ125だって、200km超えるのやっと、って感じだが

547 :774RR :2017/12/30(土) 20:39:53.80 ID:cY3L9BLe0.net
トリシティ50とかでないかな

548 :774RR :2017/12/30(土) 20:44:17.12 ID:WIQiRx1A0.net
3輪のリーン機構が重くてきついんじゃないかな

549 :774RR :2017/12/30(土) 21:06:53.34 ID:YocXfdWoa.net
>>546
拘束充電で30分もかかって8km程度の距離しか回復しないのと
給油5分とを比べられても

550 :774RR :2017/12/30(土) 22:05:21.91 ID:SaHsphKF0.net
>>484
「特定二輪」って説明しなかったのか?

551 :774RR :2017/12/30(土) 22:40:58.04 ID:1NhNBpls0.net
普通にタイムズとかのコインパーキングとめてるけどなぁ
金さえ払えば文句言われないっしょ
大阪市内の話だけど

552 :774RR :2017/12/30(土) 23:01:51.57 ID:llxIq8Oxa.net
>>550
写真も見せて、法的な扱いの説明もしたけど、タイヤが三つあるという事実のみを機械的に当てはめてトライクと同じ、と。判断基準の画一化のためなんでしょう。
トリシティであることを伏せて申し込むのは、現車確認されるので無理。
クルマ扱いで申し込むと、原二の8倍、自二の4倍の月極駐車料となるので、現実的でない。
諦めます。皆さん、トリシティライフ楽しんで下さい。

553 :774RR :2017/12/30(土) 23:36:55.67 ID:WIQiRx1A0.net
場所によるのかね
うちの駅前のは、普通に二輪のとこにトリシティ止まってたけども

554 :774RR :2017/12/30(土) 23:52:06.08 ID:TBmDTujM0.net
>552

頭の固い管理人さんで残念な結果でしたね。

>>50ccのビザ屋みたいな三輪屋根付きは原付扱い。

の場合は実績できちゃったんでしょうね。
できればトリシティも同様に実績を作ってほしかったですね。

現車確認が契約前の条件ではないのでは? 伏せといても停めるときに確認されるからばれる
という意味ですかね? もしそれなら契約さえすんでればピザ屋の前例もあるし不問になる気がするが。 

なんか「オイル交換もディーラーでやらないと保証が効かなくなる?」ってお伺い立てる話と似てますなあ。

555 :774RR :2017/12/31(日) 00:35:17.65 ID:JlfrmwXcM.net
>なんか「オイル交換もディーラーでやらないと保証が効かなくなる?」ってお伺い立てる話と似てますなあ。

これ購入時に説明されたし、書類にも明記されてたよ。
三年保証は、購入店舗での点検、オイル交換を条件とするって
他は違うのか?

556 :774RR :2017/12/31(日) 00:49:16.25 ID:Mh9Lp8WM0.net
>>545
5キロは歩けば1時間
地図みて5キロの範囲で円を描いてみたが
その範囲自転車ってうんざりする

557 :774RR :2017/12/31(日) 05:09:41.92 ID:h2CH+uYeM.net
ノリオのステマ指摘されたら屋根の話ピタッと止んだなw
死に損ない出て来いよオラ

558 :774RR :2017/12/31(日) 06:21:36.59 ID:9AbTVAfZM.net
>>552
道路運送法ではトライクだからね。間違いではないから責められなしい辛いところですね。

559 :774RR :2017/12/31(日) 06:35:19.40 ID:ZqVWNleY0.net
免許は小型二輪でいいのにね

バイクに限らないけど、もっと単純化できないもんだろうか

560 :774RR :2017/12/31(日) 08:15:51.95 ID:m1BUd3h8r.net
三輪だろうが125でピンクナンバーなら原二と判断してくれる
理解のあるところに停めるしかないだろうね

561 :774RR :2017/12/31(日) 08:19:11.66 ID:5Z8VFfBJM.net
駐輪場にいる人より管理会社に問い合わせてみれば?

562 :774RR :2017/12/31(日) 08:25:02.27 ID:+4CHYM2+M.net
諦めたんだからもうほっとけよ

563 :774RR :2017/12/31(日) 08:55:48.63 ID:wQ7nj8cS0.net
>>557 死に損ない出て来いよオラ

先日は、出てくるな、と書いたよね。それで引っ込んでたんだけど
本心は、どっちなの?

564 :774RR :2017/12/31(日) 09:36:08.01 ID:AbR4ULYU0.net
構ってやるなよ

565 :774RR :2017/12/31(日) 09:58:00.33 ID:vV3j3rlo0.net
>>557
だいたい屋根の情報出尽くしたから書かないだけだよ、アホ
いちいち細かいこと突っこむなよ

566 :774RR :2017/12/31(日) 10:01:16.06 ID:vV3j3rlo0.net
>>560
都心で困ることは、ほぼないけどな
二輪乗りがチェッと思うことはあるだろけど

567 :774RR :2017/12/31(日) 10:04:25.24 ID:797myHRG0.net
年末年始で乗ろうと思っていたけど寒い
ハイスクリーン付けてるけど寒い

グリップヒーター付けたらあったかいかな

568 :774RR :2017/12/31(日) 10:16:33.43 ID:ezkTpCGIa.net
屋根シティーの使い道聞いたら説教された、なぜ?
アンチではなく、使い道を教えて欲しかっただけなんだけど

弁護士さんは使い道を教えてくれたよ
日本一周で平均5日に1回雨なら欲しいね
屋根がどうとかってより、屋根つける事で日本最強のシティーコミューターにクラスチェンジするけど
そもそもシティーコミューターの買い手とはどんな人なのかに興味があるのよ
おまけに本物のシティーコミューターは50cc以下しか認められない法令がある

569 :774RR :2017/12/31(日) 10:33:04.97 ID:RK7ncrOo0.net
>>561
一覧表を見せられて、それに基づいて説明されました。「三輪」「トライク」の文言があり、逆に、管理人さん相手に話をしても無駄だな、との判断で引き下がりました。公営の駐車場です。
もう少し探してみますが、どうだろう?
新型の発売を楽しみに待っていたのに本当に残念です。トリシティ(+屋根)は、本当に良い選択ですね。購入された方、羨ましいです。良いバイクライフを。

570 :774RR :2017/12/31(日) 10:37:23.25 ID:/r9slJ1Jp.net
>>567
グリップヒーターだけじゃ、内側の手のひらは暖かいけど外側は寒い。
ハンドルカバーと併用するといいよ。

571 :774RR :2017/12/31(日) 10:37:29.17 ID:+g70NBQo0.net
もう車でええんちゃう?

572 :774RR :2017/12/31(日) 10:44:03.63 ID:vV3j3rlo0.net
>>571
そう、快適性ばかり追うなら車だよ
俺は車不可の通勤を少しでも快適にしたいから屋根トリにしてるだけ
普通の原二の方が軽いし早いが、しょうがない

573 :774RR :2017/12/31(日) 10:45:32.41 ID:5P3NqtSL0.net
>554
三年保証は、ヤマハメーカー保証2年に、YSP独自の販売店保証を【1年】プラス!
ということで、YSPで買ってもメーカー保証2年については縛り無いよ。

YSP以外の場合で、メーカー保証と、販売店の作業保証を紛らわしく説明するディーラー
がいたり、客のほうで忖度しすぎてメーカー保証まで心配することがあるので書きました。

574 :774RR :2017/12/31(日) 10:56:18.44 ID:vV3j3rlo0.net
〉屋根つける事で日本最強のシティーコミューター
屋根トリ155半年乗ってるけど意味が分からん
単なる車両が重たいバイクやで
メリットはたまの雨の時だけ

575 :774RR :2017/12/31(日) 10:58:20.64 ID:vV3j3rlo0.net
あんまり持ち上げすぎてもな

576 :774RR :2017/12/31(日) 11:45:46.78 ID:fZToezD70.net
ここで憲夫が現れたら燃料注いで盛り上がるんだけどな。
他のライダーバカにするくらいだしまともな感性あるなら来れないだろ
来たら来たで立派なクズ5ちゃんねらーの仲間入りだなw

577 :774RR :2017/12/31(日) 11:46:04.58 ID:4Mf8f3eW0.net
今更車に乗るの怖くてねぇ
10年以上乗ってないから助手席座るだけでも何か怖いって思うようになっちゃった

578 :774RR :2017/12/31(日) 11:50:25.21 ID:5P3NqtSL0.net
>569

公営の駐車場ではトリシティの駐車場契約は断られるという、風評が広まるのは
良くないので、ヤマハ発動機に相談されてはどうでしょう。

公営でしたらメーカーサイドからの協力依頼も通りやすいと思います。
フェリーなども含めて、社会インフラでの認知をヤマハに活動してもらいたいですね。

579 :774RR :2017/12/31(日) 13:08:45.54 ID:934/vuoE0.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は 有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 では ないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

.

580 :774RR :2017/12/31(日) 15:04:05.70 ID:18vaNxWH0.net
駐輪場は代わりが何とかなるけどフェリーはいきなり断られたらキツいな

581 :774RR :2017/12/31(日) 15:07:41.04 ID:bktRipVmM.net
フェリーは道交法は関係ないからね。
扱いとして残るのは車両法(トライク扱い)だけ。


悔しいが仕方ない。

582 :774RR :2017/12/31(日) 15:10:27.32 ID:797myHRG0.net
フェリー 固定できるし、改造品じゃなくて正規販売品と言えば通ると思うけど 断れらたってとおあるの?どこのフェリーだ

583 :774RR :2017/12/31(日) 15:12:18.04 ID:797myHRG0.net
>>570
オプションのガード付けてるのでカバー出来ない。
寒くてこまったもんだ

584 :774RR :2017/12/31(日) 15:19:03.99 ID:Y6nbDaFdM.net
>>583
ナックルバイザーなんて簡単に取り外し出来るんから、寒い季節はハンカバにしちゃいなよ

585 :774RR :2017/12/31(日) 15:21:35.59 ID:GFpAdT/30.net
>>583
グリップエンドで固定するタイプじゃなければ、ハンドガードとハンカバ併用できるよ。

できなければ、俺もハンドガード外す方がいいと思う。ハンカバ最強。

586 :774RR :2017/12/31(日) 15:30:58.94 ID:vV3j3rlo0.net
155のブレーキロックレバーをカバーの中で使えるのはラフアンドロードのデカいやつしか無かった
いろいろ買ったんだけど

587 :774RR :2017/12/31(日) 15:33:12.80 ID:ZqVWNleY0.net
>>582
検索すりゃ出てくる
発売当初から気になる人は気にしてたことだし、過去スレでも何回か話題になってる

588 :774RR :2017/12/31(日) 16:21:42.35 ID:zDSopS2Ua.net
トリシティなんてリッターバイクより小さいのにな

589 :774RR :2017/12/31(日) 16:31:57.27 ID:Pfkg9Yeq0.net
>>569

公営なら役所に登録書類を持って苦情を言いに行くなー俺なら。
「法律上は自動二輪車とみなすんじゃゴラア(# ゚Д゚)」

590 :774RR :2017/12/31(日) 17:23:42.39 ID:vV3j3rlo0.net
>>589
苦情なんて通用しないよ
少数例外は検討扱い

591 :774RR :2017/12/31(日) 17:26:14.07 ID:vV3j3rlo0.net
知ってる使える議員いるのか?
単なるゴラァは不当要求扱いだぞ

592 :774RR :2017/12/31(日) 17:28:48.15 ID:bzAyPW6l0.net
前に揉めた人が居るんじゃね?

593 :774RR :2017/12/31(日) 17:33:07.89 ID:iaqgOVnU0.net
夕方になってから垢鳥を洗車して水切りがてらにひとっ走り。

やっぱ重てえなぁこのスクーター。
立ち話した神奈警のお巡りさん曰く「重くて歩道押してくのしんど!」
ワイもそう思うで。

594 :774RR :2017/12/31(日) 18:16:07.95 ID:vV3j3rlo0.net
>>592
最近の行政は一時の公務員叩きを経験して苦情慣れしてるから既得じゃないと鼻にもかけないよ

595 :774RR :2017/12/31(日) 19:58:10.12 ID:u5NPqz370.net
背中が寒いおw

596 :774RR :2017/12/31(日) 20:30:25.52 ID:Na0J7dzd0.net
>>576
許されてノリオ燃料投入。

フェリーでの扱いを心配しているひとがいるけど、去年アカトリ、今年
アオトリで日本一周して日本中のフェリーを使ったけど、トラブルにな
ったことは全くなかったよ。また、どこの駐車場でも特に不利益を被っ
たことはなかったよ。余談だけど福岡から高速船ビートルで韓国に渡
ったときには、アカトリを無料駐輪場に一週間停めておいたけど何事
もなかったよ。

597 :774RR :2017/12/31(日) 20:39:55.00 ID:4Mf8f3eW0.net
あぁー今年はトリシティ買えなかった・・・
早く2月になってくれー、トリシティと一緒に新年越したかったー

598 :774RR :2017/12/31(日) 20:42:15.35 ID:vV3j3rlo0.net
>>596
冬は乗られないとのことですが、改造の情報は書いてくださいね
参考にしてます
屋根でSP忠男のマフラーはどんなもんですか?
そんなにうるさいのかな

599 :774RR :2017/12/31(日) 20:47:39.09 ID:3Cps90NO0.net
>>574
トヨタコムス等のシティーコミューターという車でもなくバイクでもないジャンルがあるのよ
法令でパワーが50cc以下と定められてる
トリシティは155ccで屋根付きで、三輪だから屋根に無理がない
PCXに屋根つける人もいるけど、安定性考えるとシティーコミューターにクラスチェンジしたと認めにくいんだよね
屋根トリシティはバイクとして考えると、さらに重たくなった扱いにくいバイクという面もたしかにあるが
50cc以下しか認められないシティーコミューター枠で考えると日本最強のスペックがある上に、コーナーはリーンして曲がれるから無理がない

ただし、シティーコミューターの出番っていつなんだ?った疑問が残る

600 :774RR :2017/12/31(日) 20:55:05.48 ID:vV3j3rlo0.net
>>599
なるほどね
通勤利用だけど、エアコン除けば車の快適性と、バイクの機動性があるのは確か
どっちかに寄せようとするから無理が出るのかもね
原二、マジェsと比べてのデメリットを多く感じるからで、やはり違う乗り物なんだよな

601 :774RR :2017/12/31(日) 21:07:14.45 ID:4Mf8f3eW0.net
i-ROADとかが航続距離200キロちょいになって充電が数分で済むようになったら乗り換えたくなるかも

602 :774RR :2017/12/31(日) 21:23:18.46 ID:1b6GHegL0.net
俺はコムスにエンジンが付いたら買うわ

603 :774RR :2017/12/31(日) 21:50:35.70 ID:Na0J7dzd0.net
>>598
ゾロ屋根の会社からも、屋根を着けるとエンジン音が反響する
とは聞いていたんですが、実際にビルの際などを走るときには
予想外に大きな反響音がします。
広い道路や高速道路では、全く気になりません。
バイクなんだから、バイク特有のエンジン音が響いてあたりまえ
だと思えば全然苦にはならない程度です。
それと北海道では、普通バイクは10月下旬から4月中旬までは冬眠
期間なんですが、屋根を着けると11月下旬から3月中旬くらいまでに
短縮されそうです。この効用は大きいです。

604 :774RR :2017/12/31(日) 21:56:18.71 ID:AbR4ULYU0.net
>>601-602
タケオカのアビー買っとけ

605 :774RR :2017/12/31(日) 22:02:32.63 ID:u5NPqz370.net
タイヤの間に吊り下げられる、ハンドル角連動の補助灯が欲しいお
SP忠男は意外とうるさいお、サイレントバジョーンが欲しいお

あと屋根つけると背中が寒いおw

606 :774RR :2017/12/31(日) 22:14:32.80 ID:OTlgMHPh0.net
>>586
中に入れた方がいいのかな。
自分はコミネの一番安いの使っているが、特に不満ないかな。

607 :774RR :2018/01/01(月) 01:01:35.10 ID:jievpIqH0.net
ウィンチくん、おみくん(しつこいツーリング募集)、ノリオといい自己顕示欲が高いと嫌われるのは世の常やね

608 :774RR :2018/01/01(月) 01:11:38.00 ID:TkaL2iBk0.net
ワッチョイ便利だな

609 :774RR :2018/01/01(月) 05:57:16.64 ID:zuSek3is0.net
フロントフェンダーに飛び石というか跳ね上げられた鉄片が当たって深さ1mm長さ1cm位の傷ができた。
バイク屋でフロントフェンダーと原二シールを注文したが合わせて1400円(送料込)と安くてびっくりした。
ただ、YAMAHAの年末年始の休業と重なってパーツの入荷は1月10日前後になるとのこと。
それまでの間の暫定的な処置として、タッチペンで簡易補修を行おうと思うんだけどボディーカラーの
赤メタリックに一番近い自動車の車種(と色)ってなんだろう?

610 :774RR :2018/01/01(月) 06:03:49.36 ID:WWhqMOSo0.net
プラモデルの塗色で探せ

611 :774RR :2018/01/01(月) 06:54:16.38 ID:BeoTTRmUa.net
赤だとフェンダー両方替えないと左右の色が違ってしまう予感

612 :774RR :2018/01/01(月) 07:23:43.04 ID:zuSek3is0.net
Thx!プラモデル用なら種類も多いし、安いし良いな。

613 :774RR :2018/01/01(月) 10:49:51.20 ID:8GA92vqJ0.net
駅前バイク置場突っ込むと当てられてフェンダー傷だらけやがな。

614 :774RR :2018/01/01(月) 12:37:30.32 ID:wX8z60iNM.net
>>589

運送法ではトライクだね。
この場合道路交通法(特定2輪)は関係ないでしょ。

615 :774RR :2018/01/01(月) 14:34:17.98 ID:Itnk7tel0.net
出たがりノリオです。

トリ乗りの皆さま新年あけましておめでとうございます。

616 :774RR :2018/01/01(月) 14:37:38.40 ID:Itnk7tel0.net
出たがりノリオ2重カキコ失礼します。
ご挨拶は、下記アドレスより。

https://www.facebook.com/norio.sugawara.9

617 :774RR :2018/01/01(月) 14:51:34.82 ID:EMDta3by0.net
>>615
偽物は死ね
憲夫はサイドバイザーの画像をupして欲しい

618 :774RR :2018/01/01(月) 15:32:14.33 ID:wX8z60iNM.net
>>615

ノリオちゃんの煽っていくスタイル好きです。

619 :774RR :2018/01/01(月) 21:23:20.91 ID:zuSek3is0.net
近くのショッピングモールの駐輪場に駐車してバイクから離れた直後に悲鳴が聞こえたので何事かと思って
振り返ったら、おばちゃんがマフラーにショッピングバックをくっつけて焦げ付かせていた。
ケガがなくてよかったけどステンレスマフラーにべったり黒い焦げ跡が・・・ワイヤーブラシ→サンドペーパー
#600→#1000→#1500→スポンジヤスリ→ピカールの順で1時間ほど手磨きで焦げを落とし、最後にステン
マジックでマフラーとエキパイ全体を磨いててやっと元の状態に戻った。いつかやろうと思いつつ先送りして
いたマフラー磨きをやっとやれたということで良かったとしよう。

620 :774RR :2018/01/01(月) 23:21:53.70 ID:TkaL2iBk0.net
純正マフラーじゃない?

621 :774RR :2018/01/01(月) 23:35:55.85 ID:zuSek3is0.net
>>620
社外品に変えてる。ステンレスマフラーはエキパイの色がきれいな焼け具合だとカッコいいけど、ごみが焦げ付いて
いたり、斑だったりしてると著しくかっこ悪いと思う。トリシティは単気筒、且つ、自分のマフラーはエキパイの取り回しが
単純だからメンテは簡単だけど、定期的に磨かないときれいに保てないのはやっぱり面倒。

622 :774RR :2018/01/02(火) 00:44:26.03 ID:iJiDWJF0M.net
純正より静かなマフラーがあれば欲しいが、比較して1dBでも煩いマフラーを欲しいとは思わない

623 :774RR :2018/01/02(火) 00:46:02.68 ID:jQeYw9+ia.net
ノーマルだったら糞ババアは買ったものを焦がすことも無かったんだろうな
どっちもザマァないぜ

624 :774RR :2018/01/02(火) 01:21:54.92 ID:9ckHS0YZ0.net
それはいえるな

625 :774RR :2018/01/02(火) 01:42:17.10 ID:QOckW4i10.net
>>622
同じく、もっと静かになるマフラー欲しい
少しくらいパワーダウンしてもいい(どうせ元からパワーないし


ところで旧125を下取りにして新125を買った人っているのかな?

626 :774RR :2018/01/02(火) 03:38:58.15 ID:A1UkZWTuM.net
買い物袋だから良かったけど火傷とかだと警察沙汰になってたかもな

627 :774RR :2018/01/02(火) 03:40:14.93 ID:NHEBZD4vd.net
ワイ、パラ4の集合とかならまだしも耕運機みたいにタコタコいう小排気量の単コロに社外つけて煩くする気が全く起きない。
火傷するし。

628 :774RR :2018/01/02(火) 06:20:00.52 ID:crHKRH4UM.net
純正厨がここぞとばかりに湧いて出るw

629 :774RR :2018/01/02(火) 07:06:16.95 ID:6vfjWP2qM.net
>>626

ならねぇよ。

630 :774RR :2018/01/02(火) 07:54:09.49 ID:Dt+b4RbA0.net
マフラーは見た目重視で変えている。トリシティくらいのエンジンじゃ速度やトルク向上も費用対効果で言ったら
???のレベルだし。音はバッフル入れたらうるさくなくなったので常時装着。
住宅地では音が響かないよう低速走行or夜中は幹線道路までエンジン掛けずに押して行ってる。まあこれらは
前からやっいるけどな。

631 :774RR :2018/01/02(火) 08:01:23.64 ID:SGgmZekjM.net
>>630
バッフル入れて煩くなくなったと思っているのはお前の主観であって、一般人からすると煩いんだよ

632 :774RR :2018/01/02(火) 08:34:18.03 ID:1Tc8wHmX0.net
今の純正マフラーの性能と消音は凄く良いからなぁ
社外は見た目と音の好みって感じ
2stのチャンバーみたいには行かないわな

633 :774RR :2018/01/02(火) 08:51:42.85 ID:A1UkZWTuM.net
今は騒音規制がかなり厳しいからね。マフラーだけじゃなくてエンジンのメカニカルノイズ音も抑えないとクリア出来なくなってきてるらしいし

634 :774RR :2018/01/02(火) 08:53:23.95 ID:O7sVWxrf0.net
だが、忠男はなんかギミック的な感じだから
若干でも中速トルクの向上がアルカナと期待したけど
所詮たかが125、やっぱり大した違いは無かったなw
クラッチが繋がった直後のモモモ〜っとした加速の鈍さは若干解消したけど

635 :774RR :2018/01/02(火) 09:15:11.68 ID:3+emm2YEr.net
あとはハイパープリーキットだけだね

636 :774RR :2018/01/02(火) 15:37:41.56 ID:2/2A103K0.net
年があけたねぇ
155の納車、2月のいつかそろそろはっきりわかると良いんだけど

637 :774RR :2018/01/02(火) 16:36:38.02 ID:JZZEj+Wt0.net
今日は久しぶりに走ったけど天気良く爽快だったな
両面テープで車用のスマホホルダー一昨日つけての試し
ガッツリくっついて満足

638 :774RR :2018/01/02(火) 16:46:17.83 ID:qLQ1NQ4k0.net
構造用両面テープか、自動車用で外装取付用とうたわれてるやつを使わないと
いずれはがれる可能性が大だから要注意

639 :774RR :2018/01/02(火) 18:34:28.47 ID:MprcSdSL0.net
バイクが静かになりすぎると都内で乗るにはリスクが増えるんだよな。
ボーッと走ってる車も音で気づくから。
オレはパワーとかじゃなくて目立つようにマフラー変えてる。
ライトの明るさと音は自己防衛には影響大だから。
夜走る時はちょっと気を使うが一応は認定品なんでそこまでうるさくはない。
止まってる時が一番迷惑なんでアイドリングはもっと静かになってほしいかも。

640 :774RR :2018/01/02(火) 18:36:23.80 ID:CCnPeLC7M.net
>>498
死ねよ。カスが!

641 :774RR :2018/01/02(火) 18:39:03.54 ID:JZZEj+Wt0.net
そうなんだけど
屋根トリはただでさえ目立つから、付けるかどうか迷ってんだよね
なんせガラが大きく見える。余裕ですり抜けられるんだけど

642 :774RR :2018/01/02(火) 18:40:19.50 ID:JZZEj+Wt0.net
サイレントバージョンでもアイドリング時はうるさいか

643 :774RR :2018/01/02(火) 18:46:29.74 ID:CCnPeLC7M.net
>>537
そんなわけ無いだろ。アホか。死ねよ?

644 :774RR :2018/01/02(火) 18:49:13.53 ID:ng5xItKx0.net
>>643
気持ちはわかるが
まずはお前さんが死んでくれよ?

645 :774RR :2018/01/02(火) 19:26:51.28 ID:nuCMsMtJa.net
>>636
俺のとき155の正式な入荷日は店に入荷する数日前まで分からなかったらしい。

646 :774RR :2018/01/02(火) 19:43:40.31 ID:ZXALRmEp0.net
>>643
新年早々、荒んでて草

647 :774RR :2018/01/02(火) 19:45:47.69 ID:JZZEj+Wt0.net
ショップは確実に捌きたいの
こういう単車は特に
キャンセルしそうなリスクは避けて確実に購入する信用があれば回してくれるよ
それを見透かしたショップもあるけどな
長い付き合いがある方に回す

648 :774RR :2018/01/02(火) 19:48:34.19 ID:JZZEj+Wt0.net
納期が遅いっていうのは、信用、担保がないからじゃないのかな
球数はあるよ

649 :774RR :2018/01/02(火) 20:26:30.00 ID:QOckW4i10.net
カスタムのマフラーは、どのメーカーも騒音値が書かれてるけど、純正マフラーはどの程度なんだろうな?
見た目と低騒音を両立するなら、純正マフラーのカバーだけ変えるのが最強かもしれんが

>>639
車に乗ってりゃ解るが、音で防衛なんて期待するのは危険だと思うが
車内で爆音BGMの奴もいるし、防音・静音に命かけてるような奴もいる
本気で安全の為の騒音っていうなら、それこそ近隣から苦情くるくらいの音量じゃないとダメじゃないか?

650 :774RR :2018/01/02(火) 23:56:04.49 ID:dbT9kJ8ea.net
>>637
スマホホルダーどんなの付けてるか知りたい

651 :774RR :2018/01/03(水) 02:02:15.96 ID:CxDVwArN0.net
>>650
3個目で落ち着いた
星光産業 スマホホルダー 車用 タブレットホルダー EC-151 車載ホルダーっての
縦型でボール部分が段差振動でお辞儀しないから

652 :774RR :2018/01/03(水) 02:05:06.81 ID:CxDVwArN0.net
走ってるとき細かく揺れるけどじっと見るわけじゃないから許容範囲とした

653 :774RR :2018/01/03(水) 02:10:11.70 ID:CxDVwArN0.net
>>649
車内にいると実際そうなんだな
かみさんにを説得するための理由にしてたけどな
あまりわからないな
結局見た目なんだよな

654 :774RR :2018/01/03(水) 03:12:47.55 ID:T8ArXF18a.net
>>637
走行中にスマホすっ飛ばすなよw

655 :774RR :2018/01/03(水) 04:35:12.54 ID:PcJrtD0X0.net
>>478
ノリオ、ノリオってお前何様のつもりだ?偉そうに!

656 :774RR :2018/01/03(水) 04:45:05.70 ID:CxDVwArN0.net
>>654
ハンドルカバーに伸縮ワイヤーでつなげてるよ

657 :774RR :2018/01/03(水) 05:10:12.45 ID:COm6mMsPM.net
憲夫の信者が騒いでる

658 :774RR :2018/01/03(水) 06:26:13.54 ID:yHVpZkUb0.net
YSP横浜戸塚が、ハイマウントストラップランプとウインカーを着けた。
動画見たけど、配線のために屋根を取り外さなければならないので、
結構な工賃がかかるだろうと思う。
屋根やレッグシールドと比べると必要性に乏しく、効果にも?がつく。

659 :774RR :2018/01/03(水) 06:58:40.03 ID:9zmoLj+qM.net
どんだけ売れるかわからんけど
やってることはただのボランティアだな。

660 :774RR :2018/01/03(水) 07:46:11.69 ID:qve2bRwyM.net
あぁ、その発送はAmazon Prime
汎用品のテールとウインカー一体品をルーフエンドに貼り付けるのもアリだな
コードは、シチューに沿って這わせてアセテートで貼り付けりゃokでしょw
電気は純正テールからエレクトロタップで取れば良いし

661 :774RR :2018/01/03(水) 07:56:50.09 ID:qve2bRwyM.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RGFS0YU
こういうの使いやすくてええよな

662 :774RR :2018/01/03(水) 09:06:46.03 ID:k5tsI2An0.net
屋根付きは今のところ興味ないな。
でも他にカスタムって言っても市販されているパーツが少ないし、そっち方面ではあまり遊べなそう。
実用性と安全性はピカイチだけどな。

663 :774RR :2018/01/03(水) 09:10:58.66 ID:yHVpZkUb0.net
>>660 電気は純正テールからエレクトロタップで取れば良いし

これをやるためには、屋根を取り外さなければならないみたい
なんです。
屋根着けるための工賃が2万5000円くらいだったから、また
同じくらいかかる可能性があるんです。

664 :774RR :2018/01/03(水) 09:33:38.08 ID:+mJubjjm0.net
テールランプが球切れしたら屋根外す構造なのか
だからLEDに交換するだの安い物よりは耐震性の電球どうのこうの言ってたのか。
なんだよそれおっかねえ・・・

665 :774RR :2018/01/03(水) 09:54:47.98 ID:oJj2CuMSa.net
取り付けるのに25000円なら取り外すのにもかかるんじゃね?
てか、時間工賃いくらだよ2時間かからないだろ

666 :774RR :2018/01/03(水) 10:08:26.12 ID:+2WseOOM0.net
なんかだんだん屋根つけるのやめようかなってなってきたわ・・・
普通にジビのラージスクリーンにしようかなぁ

667 :774RR :2018/01/03(水) 10:22:18.80 ID:CxDVwArN0.net
>>666
原二と2台持ちだけど、一回屋根付きに乗ると普通の二輪はキツいかなって思う
楽なんで
普通の二輪に不満なければそのままの方がいいよ

668 :774RR :2018/01/03(水) 10:59:27.07 ID:+mJubjjm0.net
実際どうなのよ?
フロントは方輪上げて手探りでなんとかウインカー交換できるが
後ろのウインカーは屋根付きでメットインボックス外せるんか?
ソレが重要だ。

球交換で3万円ナリーとか言われたら殺すぞ。

669 :774RR :2018/01/03(水) 11:40:31.90 ID:+2WseOOM0.net
あー、楽かー・・・だよねぇ

670 :774RR :2018/01/03(水) 11:45:36.26 ID:MD3lDE1ZM.net
屋根付けている人はデメリットを把握した上でメリットが勝って付けているんでしょ
なんで工賃で2.5万円掛かろうが問題ない、承知の上だから

671 :774RR :2018/01/03(水) 11:52:33.60 ID:IAqodFYv0.net
工賃2.5万を気にする人はやめた方がいい
最強のシティーコミューター屋根シティーはなぜか異常に安い300万円クラスの大型
ギリギリの生活で乗るようなもんじゃない
雨風我慢すれば屋根いらないし

672 :774RR :2018/01/03(水) 12:57:03.80 ID:CxDVwArN0.net
トリを買った段階で足回りの維持コストは上がってるんだからな

673 :774RR :2018/01/03(水) 13:12:44.24 ID:5dNKMzvta.net
フロントタイヤ交換の際の工賃って2倍かかるの?

自分で交換しろは無しで

674 :774RR :2018/01/03(水) 13:19:48.60 ID:+mJubjjm0.net
そりゃ掛かるでしょ。
どっかで3輪全部交換したら27000円なったゆーてたし。
ただのアホだけどな。

タイや外すなんて1回脱着すれば2回目は10分も掛からん。
持込でそこでタイヤ買えばば500円でやってくれるだろ。

675 :774RR :2018/01/03(水) 13:35:07.85 ID:3Ha95H9a0.net
何件か回って見積もり取ればいいじゃない

676 :774RR :2018/01/03(水) 13:36:36.88 ID:+2WseOOM0.net
>>668
バイク屋に聞いてみるっきゃないわな
今度聞いてみよ

677 :774RR :2018/01/03(水) 15:12:13.52 ID:M8ZOCOZMM.net
純正サイズのSCT-001なら通販で3本1.2万円ぐらいで買えるし、原付のタイヤなんて簡単に交換できるからチャレンジしちゃおうぜ

678 :774RR :2018/01/03(水) 15:32:48.03 ID:yHVpZkUb0.net
https://www.facebook.com/norio.sugawara.9

679 :774RR :2018/01/03(水) 16:29:03.48 ID:kKXpQT3v0.net
ゾロ屋根なら自分でつけられるみたいだよ

工賃節約

680 :774RR :2018/01/04(木) 00:39:55.18 ID:x/s6GWEZa.net
>>651
ありがとう、参考にさせてもらう

681 :774RR :2018/01/04(木) 00:48:54.82 ID:diayAiG10.net
スマートキーが付いたら
買うけどな~

通勤でキー差しっぱが何度か
経験あるから、キータイプは
躊躇する😱

682 :774RR :2018/01/04(木) 01:41:54.04 ID:D5M206vj0.net
それは注意力ないとか物忘れ酷いとかって話じゃね?

いっそ伸び縮みするワイヤーでベルトと繋いでおくとか

683 :774RR :2018/01/04(木) 02:10:42.47 ID:4gwWLzWF0.net
>>674
去年後輪のタイヤ交換したらやはり1万近くかかったから、そりゃかかるわな。バイクのタイヤ交換はマフラーはずしたりしなきゃいけないし、車よりも面倒だからね。

684 :774RR :2018/01/04(木) 02:57:01.50 ID:4gwWLzWF0.net
>>681
俺も自宅に帰って来てメットインの中整理してたままキー刺しっぱなしで、翌日気付くとかよくあるけど、流石にスマートキーは出ないだろ😅イモビは出るかも知れないけど。

685 :774RR :2018/01/04(木) 05:57:48.75 ID:C4kdZu+J0.net
i-ROADがガソリンで軽二輪扱いになって簡易冷暖房付きになれば最強のシティーコミューターって自称しても文句ないけど
屋根トリじゃあまだまだジャイロとどっこいどっこい

686 :774RR :2018/01/04(木) 06:47:04.66 ID:tgwWSjzIM.net
愛道路じゃすり抜け出来んし、それこそ中古の軽でええわ

687 :774RR :2018/01/04(木) 08:48:15.86 ID:J51HmdvR0.net
>>678

出たがりノリオ、爆裂だな。

688 :774RR :2018/01/04(木) 10:08:50.88 ID:/EM6xYVra.net
>>672
貧乏人〜金持ちまで結局は体が資本なんだよね
転けにくいようにトリシティ選ぶのは、コスト上がっても意味はある
怪我は金持ちでも貧乏人でも困る

689 :774RR :2018/01/04(木) 10:09:30.58 ID:hbHhw4bE0.net
i-ROADと他のコミュの試乗比較動画みたいの見たけど
やっぱ他のコミュと比べてi-ROADは小回りが格段に凄いね
だけど流石に航続距離的にガソリン車のバイクの代わりにはなれそうにないし、車の代わりにもなれんし・・・
都内のレンタル専門とかコンビニや郵便局の宅配用として売るのかねぇ


>>686
すり抜けは出来ないけど追い越しはされるから気をつけてって説明してる動画あったなぁ
後ろからだと凄い細く見えるから、キープレフトとかしてると車がどんどん追い越そうとしてきて危険らしい

690 :774RR :2018/01/04(木) 10:11:39.55 ID:/EM6xYVra.net
>>685
アイロードは法令で50cc以下しか認められないぞ
原付と同じエンジンであの重さでまともに走るのは厳しいよ

691 :774RR :2018/01/04(木) 10:23:10.20 ID:4pN2yl2r0.net
最近、俺の155、キュキュと擦れるような異音がでる。

692 :774RR :2018/01/04(木) 10:43:03.84 ID:hbHhw4bE0.net
似たような事例なかったっけ?
ベルト?か何かがどうとかこうとかどこかで見たような

無関係かもだけど

693 :774RR :2018/01/04(木) 11:03:42.68 ID:wlRlVu7Vp.net
>>690
俺は昔、タケオカのアビーの2ストに乗ってた。
車重が150kgくらいだったので2ストでも激遅だった。
坂道を走って煽られない日は無いというくらいで、維持費が安いからと買って後悔した。
iroadは車重が300kgで電気自動車だが、160kgの2ストアビーであれなんだからマトモに走るとは思えない。

694 :774RR :2018/01/04(木) 11:30:52.91 ID:tgwWSjzIM.net
ちょう小型モビリティは125クラスを想定してるから
少なくともタケオカ工芸やらコムスみたいなのよりマシだとは思うが
なんせ絶対的に遅いのは変わらないだろうな

695 :774RR :2018/01/04(木) 12:57:23.46 ID:23hcs39d0.net
今後のミニカーはガソリンエンジンより電気モーターが主流だろうから50cc未満というより
定格出力0.6KW以下(最高時速60km以下)といったほうがわかりやすくないか?

最高速が60kmで打ち止めもちょっときついが、流れに乗れる程度の加速と坂道耐性が確保できる
ならそこそこ使える気がしないでもない。

けど上で誰かが言ってたようにもしその条件を達成できたとしても、これ誰がなんの目的で使うの?
になる公算が高いよな

新聞や郵便配達→小回り効かないからNG
花屋や酒屋の配達→量積めないからNG
レジャー等→最高60kmは遠出だとかなりの忍耐が必要
通勤→価格が安ければありかもしれないが60万以下くらいじゃないと軽と競合

696 :774RR :2018/01/04(木) 13:40:59.16 ID:tgwWSjzIM.net
メリットは車検が無いこと、車庫届け不要(対軽比較で)、車税が安い
コレらを差し引いてもデメリット多すぎて微妙な存在になってるのな
割ときれいそうなミラバンが乗り出しで30から40万で買える
もろちんエアコン付きで、更に高速も走れて積載350s、定員4名

ちょう小型モビリティが売れる要素ゼロなんですがw

貧乏人向けなのか小金持ちの似非エコ道楽なのかも微妙

697 :774RR :2018/01/04(木) 13:44:41.73 ID:tgwWSjzIM.net
その点、トリシティ(個人的に屋根付き)は
すり抜け出来るだけでその価値はプライスレス
むしろその為だけに買った様なものと言える
半全天候コミューターとして

698 :774RR :2018/01/04(木) 13:48:51.92 ID:4bviD7Oy0.net
強風は駄目だろ

699 :774RR :2018/01/04(木) 14:16:03.62 ID:RSfaN3Cxa.net
軽自動車を単に細くするだけで良いのにな

700 :774RR :2018/01/04(木) 14:29:34.25 ID:ZAPlxrjKM.net
>>691
パーキングブレーキのワイヤーが擦れてるんじゃなかったっけ?
ちなみに俺のも時々鳴る。リコール案件にしてくれればいいのに
鳴るとすげえ気になるんだよね

701 :774RR :2018/01/04(木) 17:13:59.13 ID:aIQ5tQkg0.net
>>700
細かいことだがリコールってのは、そのままだと道路を走行する条件を満たさなくなる不具合の場合
事故に繋がる危険がある場合とか、保安基準を満たさなくなる場合ね
なんでもかんでも不具合はリコールってわけじゃあない

702 :774RR :2018/01/04(木) 17:16:54.25 ID:hbHhw4bE0.net
無料交換みたいなのはやって欲しいよね


ところでさ、サイドスタンドのあるバイク初めてなんだけど、何時間くらいの停車を目安にサイドとセンター使い分ければ良いんかな・・・?
トリシティは三輪だしタイヤの負担少なさそうだから他の二輪より気持ちサイド長めで良いんだろうか
台風とかはサイドが良いって聞くけど

703 :774RR :2018/01/04(木) 17:16:57.91 ID:6zRvtDbH0.net
マジェ(4d9)から155に乗り換え
ようか悩んでいます。

走行安定性、安全性の面で
乗り換えるメリットありますかね?

704 :774RR :2018/01/04(木) 17:20:30.66 ID:hbHhw4bE0.net
>>703
何に使ってるのかによるんじゃない?

705 :774RR :2018/01/04(木) 17:23:37.42 ID:J7Dp9BM3a.net
ずっとサイドスタンドで問題無い

706 :774RR :2018/01/04(木) 17:24:11.75 ID:hbHhw4bE0.net
え、そうなん?
おおー、だとしたら嬉しい

707 :774RR :2018/01/04(木) 17:29:00.06 ID:HiMxNRiKM.net
じゃないとサイドスタンドしかないバイクはどうすんだよ

708 :774RR :2018/01/04(木) 18:40:24.83 ID:b9JULeUc0.net
>>702
こんなことでも悩むのか
わからん

709 :774RR :2018/01/04(木) 18:58:57.02 ID:IPSiXmm8a.net
急な坂道に止める時はハンドル右に切ってサイドの方が良いぞ

710 :774RR :2018/01/04(木) 19:06:50.27 ID:hbHhw4bE0.net
>>708
今乗ってるのがセンターしかない50CCなのよ
初サイドスタンドだから感覚が想像つかなくてねぇ
教習車も重さ全然違ったし

711 :774RR :2018/01/04(木) 19:14:58.48 ID:fCJqkdm9a.net
サイドスタンドして1年位放置したら接地部分のサイドがひび割れして来る。

712 :774RR :2018/01/04(木) 20:44:44.93 ID:b+1zKRjE0.net
>>695
0.6kw以下(60km/h以下)この書き方の意味とは
たとえば1秒で60km/hまで加速し、ずっと60km/hをキープして走るのなら法令では許されるという事かな?

713 :774RR :2018/01/04(木) 20:49:57.89 ID:D5M206vj0.net
eビーノ乗った時に思ったけど
電動になったら、最高速60キロになるよう調整されてそう

今みたいに70キロとか80キロとかで走れない原二になるんじゃね?

714 :774RR :2018/01/04(木) 21:05:17.45 ID:b9JULeUc0.net
しかし、空気圧は下がる車だね
充電式のコンプレッサーで月一は補充してる
もう一台のアドレスv125sの前輪もよく減るけどね
通勤利用だから燃費、タイヤの持ちに直結するし
コンプレッサーは2000〜5000円位で買えるから必需品になった

715 :774RR :2018/01/04(木) 21:06:28.80 ID:b9JULeUc0.net
張ったほうが乗っても楽しい

716 :774RR :2018/01/04(木) 21:09:20.25 ID:b9JULeUc0.net
>>711
そうか
屋根付けてるからセンター基本
使い方は片寄るよな

717 :774RR :2018/01/04(木) 21:09:59.23 ID:b9JULeUc0.net
毎度の連投申し訳ない

718 :774RR :2018/01/04(木) 21:13:51.25 ID:b9JULeUc0.net
>>710
屋根付けてるとサイドは降りるとき頭ぶつけるからあんまりしない
縦2mの契約駐輪場はセンターだと後ろに下がるからサイドにしてる
いろいろ面倒だね

719 :774RR :2018/01/04(木) 21:19:20.96 ID:hbHhw4bE0.net
>>712
理論上はそうだってPCXスレかどこかで見た気がする
だから電気のバイクは加速が凄いんだとか

本当に電気が航続距離と充電の問題解決すれば、重いトリシティの問題完全に解決するんだけどねぇ

720 :774RR :2018/01/04(木) 22:05:57.95 ID:q5yy6Ymu0.net
>>719
あと電池は劣化が激しいからね。スマホのバッテリーも新品の時と2年使ってからの時だと、満タンからの減りの速度が違いすぎる

全固体電池が実用化されればワンチャンあるけど

721 :774RR :2018/01/04(木) 22:18:33.06 ID:23hcs39d0.net
>>712
理論上はそうなります

60km/h規制時代の2スト原一スクーターと一緒で、ギア比やリミッターで最高速に制
限かかっていれば0km/h-60km/h加速がどれだけ早かろうと問題ない(はず)です

また、超小型モビリティーなる規格が誕生すれば125cc以下最高速80km/h以下くらいに
なりそうなので、屋根トリよりさらに快適性を追求した車種が誕生するかも

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A#%E3%80%8C%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%BB%8A%EF%BC%88%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E

ただ、上で書いたように業務用車両としては立ち位置が難しそうなのと、たとえ最高速が80km/h
まで緩和されたとしても、レジャー用途限定だと、価格も高止まりになりそうなので普及にはどうかなと

自もi-ROADみたいなのが出てそこそこ実用的に使えそうなら欲しいんですよ
ただ価格が150万↑で航続距離や充電場所の問題で使い勝手が限られるなら、
それならS660でも買っちゃうだろうな〜ってとこです

722 :774RR :2018/01/04(木) 22:37:42.09 ID:aiPZTrgZ0.net
そこでミゼットU

723 :774RR :2018/01/04(木) 22:42:55.97 ID:b9JULeUc0.net
トリでここまでシティコミュニケーターに話が飛ぶとは夢があるというかなんというか
通勤の足として今で十分な自分
もう少し軽ければね

724 :774RR :2018/01/04(木) 23:28:31.71 ID:8oGdXppna.net
雨なんて、ドラえもんの道具の見えないバリアーで弾けば良いだけ

725 :774RR :2018/01/05(金) 00:34:27.22 ID:Y3mjb6Yh0.net
>>714
それ、どっか漏れてんじゃね?
俺のトリ、そんな頻繁に空気入れなきゃならないような漏れ方しないよ

屋根つけたりして重くなってるから?
乗ってる人間の体重差とか

726 :774RR :2018/01/05(金) 00:44:31.49 ID:Gl8dp4mL0.net
俺もコンプレッサーは持ってるけど、マメにスタンドでチェックしてたらいらんわ。
車に出先での緊急用に積んでるけど、タイヤのために使ったことはない。

727 :774RR :2018/01/05(金) 07:04:13.22 ID:8x1G1TeC0.net
>>714
減らないよ。
バルブ劣化してんじゃね?

728 :774RR :2018/01/05(金) 08:36:10.02 ID:SLDo3Bcj0.net
>>723 トリでここまでシティコミュニケーターに話が飛ぶとは夢があるというかなんというか

シティコミューターの間違い。シティコミュニケーターはバイクや自動車とは何の関係もない。
トリ乗りは全部バカだと思われると傍が迷惑するから、もうちょっと利口になるか、黙ってるかだ。

729 :774RR :2018/01/05(金) 09:38:12.52 ID:DqTseYFx0.net
ここ専門用語スレじゃないから

730 :774RR :2018/01/05(金) 09:44:18.08 ID:1yuB8IiRx.net
>>728
トリ乗りは全員、揚げ足をとる事で興奮する異常性癖の持ち主だと誤解されると迷惑するから、もうちょっと利口になるか、黙ってるかだ。

731 :774RR :2018/01/05(金) 10:42:25.81 ID:mZlFdiTJ0.net
用語の誤りとかの話になると、必ず荒れるな
誤りの指摘を揚げ足と取る人が多いのが驚きだわ

間違いを間違いだと指摘しなければ、誤解が広まる原因よ
間違いの指摘にかこつけて相手を貶すやつがいたとしても
それはまた別の話

732 :774RR :2018/01/05(金) 10:49:50.48 ID:PkPyl4D30.net
でも、「フルパニア」みたいなおかしな言葉が定着してしまうこともあるわけで
都度、それは違うと指摘することを一概に悪いとは言えないかな。

733 :774RR :2018/01/05(金) 11:47:49.52 ID:b8uL+WTkd.net
>>730
何でもいいから実車の話をしろ

734 :774RR :2018/01/05(金) 12:03:55.26 ID:GZhv4B+gx.net
>>732
純、完全、フルを形容するやつは
池沼だよな

735 :774RR :2018/01/05(金) 12:10:14.87 ID:0OCzRV5x0.net
また関係ない話が始まった…………

736 :774RR :2018/01/05(金) 12:18:37.75 ID:JIseV0Fwa.net
フルバーニアンは肩がいかつい

737 :774RR :2018/01/05(金) 13:05:42.71 ID:SLDo3Bcj0.net
>>729,>>730

コミュニュケーターとは、「意思伝達装置」のこと。
その前にシティをつけたら「都市意思伝達装置」ということになってしまう。

これは、バイクをバイキングと呼ぶのと同じようにひどくおかしなこと。
トリ乗りの知的水準は、このおかしさに全然気づかないほど低くはない
ということだよ。

738 :774RR :2018/01/05(金) 13:08:21.60 ID:gna4iNF10.net
>>726
でもガススタだと先端が合わなくない?フロントはできたけどリアのタイヤに空気は入れられなかった。

739 :774RR :2018/01/05(金) 13:48:20.77 ID:fZ+mtdW50.net
>>738
https://i.imgur.com/1relZ2o.jpg

740 :774RR :2018/01/05(金) 14:58:04.80 ID:arRpRHtw0.net
トリに関係無い話するやつは死ねばいいのに。

741 :774RR :2018/01/05(金) 15:11:27.57 ID:ohBu+FoYp.net
>>737
誰もが気づいているが大らかな心でスルーしてるのに、わざわざ指摘するとか、指摘する事で快感を得ている知能の低い揚げ足野郎だととられても仕方ないよね。

742 :774RR :2018/01/05(金) 15:56:46.34 ID:2Qq3RIHI0.net
ヤマハさんそろそろ155納車が2月のいつなのか教えてくらさい

743 :774RR :2018/01/05(金) 16:14:13.01 ID:4+nZS2oM0.net
大らかな心 ×
気づいてない ○

744 :774RR :2018/01/05(金) 16:24:07.14 ID:ohBu+FoYp.net
>>743
そうやって揚げ足をとる事で君の惨めな人生が少しでも良くなるのかね?
君もいい歳こいた大人なんだから、しょうもない書き込みしないで現実を見なさいよ(笑)
揚げ足をとる奴は現実社会のストレスを5ちゃんねるで発散してる、底辺のカスだと自ら証明してるのかな?

745 :774RR :2018/01/05(金) 16:47:50.18 ID:b8uL+WTkd.net
>>740
同意
どうでもいい夢想だよな

746 :774RR :2018/01/05(金) 16:50:31.29 ID:zFW3z4SoM.net
スマホのマウント方法でオススメありませんか?できればセンター付近に配置できると嬉しい。

747 :774RR :2018/01/05(金) 17:31:11.28 ID:Lbd8Pd3na.net
シールドの裏側に付けられるバーが在るよ。

748 :774RR :2018/01/05(金) 18:07:10.47 ID:zFW3z4SoM.net
>>747
あ、あれってスクリーン固定用の樹脂ネジじゃなくて、車体側の金属ネジ使うのかな?確認してみます。

749 :774RR :2018/01/05(金) 18:57:49.34 ID:0piN0KKi0.net
取り敢えず今日、某店でトリシティ155を下取りに出したので中古ならあるかも知れず。

750 :774RR :2018/01/05(金) 19:04:51.72 ID:0piN0KKi0.net
>>746
こんな感じでスクリーン裏(黒色)とハンドルに付けるバー(銀色)があるので好きな方を…
https://i.imgur.com/5ww5QGo.jpg

751 :774RR :2018/01/05(金) 20:01:41.96 ID:OUDM9+7+0.net
このバーはいいね
バーハンじゃないからトリシティとNMAX除外する人には光明だよ
スマホ付けれないってのは致命的だもんね
ぜひ画像と商品名をテンプレにして欲しい

752 :774RR :2018/01/05(金) 20:06:16.12 ID:pGp+GkASM.net
>>750
スクリーンの真ん中のKAPPAのシール剥がしてGIVIって書かれているのを確認した?

753 :774RR :2018/01/05(金) 20:30:45.76 ID:NmTSlg4j0.net
>>750
ググれば分かるが実車ネタはいい

754 :774RR :2018/01/05(金) 21:11:36.18 ID:SLDo3Bcj0.net
>>743

正解ナリ

トリ乗りには、君のような賢いひとがまだまだ多いことが救いだ。
世の中、メアキ1000人にメクラ1000人ということわざあるけど
バイクに乗ってて、あんたのバイキング良いねとホメられて喜ん
でいるようなメクラがどこにでも相当数いるもんだね。

755 :774RR :2018/01/05(金) 21:37:00.49 ID:SLDo3Bcj0.net
>>744

ここで間違いを教えておかなければ、彼は、これからこんな簡単な
ことも分からないかと世間様からバカにされ続けるんだよ。
トリ仲間として、ここで教えてやるのが親切というもんだろうよ。

756 :774RR :2018/01/05(金) 21:42:00.08 ID:wC3RPeind.net
>>751
ワールドウォーク トリシティ125・155専用スマートフォンマウンティングバー tricity_mount https://www.amazon.co.jp/dp/B072L5X735/ref=cm_sw_r_cp_apa_nj3tAb2E07KER
デイトナ(DAYTONA) マルチマウントバーSC ブラック/ゴールド 【トリシティ125('14/7~)<MW125>/トリシティ155<BB83>】 92336 https://www.amazon.co.jp/dp/B00TZWFU2C/ref=cm_sw_r_cp_apa_dh3tAbPPEC8RK
デイトナ(Daytona) マルチマウントバーFE トリシティ〈2CM9〉用 94924 https://www.amazon.co.jp/dp/B01N238MCQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_ji3tAbSDRQB5B

757 :774RR :2018/01/05(金) 22:46:11.17 ID:rBMh9I1HM.net
749のマウントバー、ゾロ屋根につくといいのにな

758 :774RR :2018/01/05(金) 22:49:31.83 ID:LBGsyanR0.net
>>746
これ使ってる。
http://hidaparts.grupo.jp/album672724

759 :774RR :2018/01/05(金) 23:38:39.26 ID:GQTb0fBWa.net
マウントバーよりもスマホホルダーに注意な
挟むようなホルダーは1000kmに1度は外れて落ちて後続車両にスマホを踏まれる

760 :774RR :2018/01/06(土) 00:34:27.93 ID:iA8lTVh70.net
ワイ、デイトナマルチバーFEにラフロ近いんでスマホホルダーはP.A.S.導入。
ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) バイク用 P.A.S.
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/pas/#nogo
https://i.imgur.com/JlDP5mi.jpg
https://i.imgur.com/olSK5h7.jpg

761 :774RR :2018/01/06(土) 03:09:32.49 ID:H4DDcmno0.net
>>759
連続して1000km走るかよ

762 :774RR :2018/01/06(土) 03:16:01.60 ID:H4DDcmno0.net
ミラーに挟むハンドルバーに付けるのは視線移動が大きいから大変なんだわ
ワールドウォークのは屋根トリには付けられんしな

763 :774RR :2018/01/06(土) 03:44:43.58 ID:YNr16ae7a.net
>>761
えっ?

764 :774RR :2018/01/06(土) 04:09:56.99 ID:H4DDcmno0.net
>>763
スマホ付けっぱなしでってこと

765 :774RR :2018/01/06(土) 07:06:23.02 ID:yf9bDpP8M.net
屋根付けるとメーターの更に奥に、RAMの玉を貼り付けられるから
操作性は若干悪くなるけど、ナビなんかの視認性はかなり良いんだよね

766 :774RR :2018/01/06(土) 07:47:34.41 ID:F+u4pZxS0.net
>>744
でもさ、急にキレだす所を見ると君も現実社会での憂さをここで晴らしてるよね?
っていうか、掲示板という文字だけのコミュニティで揚げ足を取られるような事を書く方が頭悪いんじゃね?

767 :774RR :2018/01/06(土) 07:58:21.50 ID:H6x5cur/0.net
>>766

激しく同意。

768 :774RR :2018/01/06(土) 08:28:14.97 ID:QrOwBIkR0.net
>>752
こんな感じで。
https://i.imgur.com/jmQAexi.jpg
https://i.imgur.com/MpyVkLu.jpg

769 :774RR :2018/01/06(土) 13:02:33.24 ID:iA8lTVh70.net
P.A.S.のスマホカバーは視認性、操作性に劣るが落下防止カラビナが付いてるからマルチバーやミラー軸に連結して抱かせれば飛んで行くことはない。。
https://i.imgur.com/KX85mmg.gif
デイトナマルチバーの取付位置に不満はあってもワールドはスマホ横付必至でスクリーンに干渉するからパス。
あとは市販ならミラー軸に抱かせるマルチバーくらい。
結局、スペース無いからあれこれ工夫してもメインパネルに被ってしまう。
ヘッドセットしてればスマホナビも信号でチラ見するくらいなので不自由はしていない。

770 :774RR :2018/01/06(土) 13:16:23.71 ID:3FOnj4YJa.net
ナビは取り付けるけど、音声だけで運転するから通常は見ないよ
まもなく右折ですって言われた時に、右折候補がたくさんあった場合はどこが正解わからないって経験あるよね?
そんな時に走りながらスマホ確認して、正解探すと危ないよ
だから、適当に右折してから左端に停車してスマホじっくり確認するんだよ

よって、ミラーに挟むバーで問題無し

771 :774RR :2018/01/06(土) 13:20:34.04 ID:Bnev1SOx0.net
よ ばかり付けてキモイよ

772 :774RR :2018/01/06(土) 13:31:12.08 ID:Q+jUO+ek0.net
ナビつけようと思ってるんだけど、そんなに頻繁に見る?
どこで曲がるんだっけって思った時にちらっと見る程度だから、俺はミラーに挟む奴予定なんだけども

773 :774RR :2018/01/06(土) 13:38:11.16 ID:yf9bDpP8M.net
入れ物系は夏に使えないというデメリットが大きいけどな

774 :774RR :2018/01/06(土) 13:40:50.69 ID:yf9bDpP8M.net
あと、メーターフードコーディネーターにRAMの玉貼り付ければ
正面の見やすい位置で、尚且つ走行風での冷却も出来て良いんじゃないかな
RAMの玉、両面テープ止めだけどガッチガチで剥がそうと思っても剥がれる気がしないし

775 :774RR :2018/01/06(土) 14:31:12.08 ID:H4DDcmno0.net
>>774
これに同意

776 :774RR :2018/01/06(土) 14:33:40.28 ID:H4DDcmno0.net
冷却の必要は感じない
屋根付けてるから風当たらないので賛成ってこと

777 :774RR :2018/01/06(土) 14:35:37.48 ID:H4DDcmno0.net
振動揺れが少ないramで落ち着いた

778 :774RR :2018/01/06(土) 14:37:49.46 ID:dXHKMeM/0.net
【パラダイス文書】 ドラゴンボール超は、打ち切れ ヾ(≧血≦;)ノ 鳥山明、お前もか 【資産隠し】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515207319/l50

779 :774RR :2018/01/06(土) 14:57:33.30 ID:ZP9R9bJy0.net
新型125abs無し
アマゾン アクアランド スマホホルダー 1280円
失敗しても痛くない価格なので購入。
・走行中は揺れる
・ちょっと見にくいか
まだこれくらいですが参考までに

Https://imgur.com/a/mg4mz

780 :774RR :2018/01/06(土) 15:47:34.28 ID:cA9PTlTT0.net
>>779
夏はオーバーヒートでスマホ壊れるのでは?
俺はそもそも防水のスマホ買う
空冷でスマホ冷却してるよ
こないだ雨でタッチパネル押されて誤作動しだした時は、ビニール袋に入れてスマホホルダーに取り付けたら誤作動止まったよ
冬だからオーバーヒートはしなかった

夏はタッチパネルのカバーと空冷が両立できる物があるといい

781 :774RR :2018/01/06(土) 15:52:32.99 ID:Bnev1SOx0.net
>>779
このタイプわね細かい傷がビニールについてだんだん見えにくくなるんだよ
やはり夏はオーバーヒート気味になる

雨の日は濡れなくていいぐらい

782 :774RR :2018/01/06(土) 15:59:40.86 ID:cA9PTlTT0.net
夏の雨はビニール袋に入れて
口をしばって、ヒモで引っ張ってどこかに縛り付けて
そして伸びたビニール部分に穴あけて風が入り込むようにしようかと思ってる
上から落ちて来る雨はビニール袋でガードして、前方下から風と雨が吹き込んでもたぶん大丈夫なはず

対策しないと雨でスマホ壊れなくても、タッチパネルがおかしくなって、ナビアプリが停止して消える

783 :774RR :2018/01/06(土) 16:02:46.69 ID:aJX5ighu0.net
そもそもスマホとかの精密機器を振動にさらして
長く持つとは思えない
どうせナビ代わりならナビ付けた方が壊れたって
連絡は可能な分安心だろーに

784 :774RR :2018/01/06(土) 16:15:38.64 ID:CjQ5mlVF0.net
ビニール袋の代わりにラップを使うのはどうかな?

785 :774RR :2018/01/06(土) 16:18:32.57 ID:GWxGy4Y/0.net
ラップだと気をつけないと排熱が・・・

786 :774RR :2018/01/06(土) 16:25:51.99 ID:SnzHavGDM.net
>>779
吸盤だけで固定?

787 :774RR :2018/01/06(土) 17:05:44.25 ID:ZP9R9bJy0.net
>>786
フロントスクリーンを留めてるネジで固定してます。

>>783
メインの携帯ではないです。

788 :774RR :2018/01/06(土) 17:10:41.46 ID:s9HAy3p/0.net
>>779
このタイプを充電しながら使うと、コネクタへの負荷が大きくて、色々嫌なことが起こる。
と北海道2-3日走って思い知ったので、捨てた。

789 :774RR :2018/01/06(土) 18:40:41.30 ID:ZP9R9bJy0.net
>>788
まだ充電しながら走っていないので参考になりました。ありがとう

790 :774RR :2018/01/06(土) 20:03:21.49 ID:H4DDcmno0.net
出川の視てるとトコトコ走りたくなるな

791 :774RR :2018/01/06(土) 20:06:47.05 ID:yf9bDpP8M.net
充電しながらだと、余計な発熱が倍増で
ケースだかカバーだかに入れて使うと、夏だと速攻でセーフモードに入って画面真っ暗か、強制シャッダン
風が通らない容器に入れて使う物じゃないな、冬は割と耐えるけど

792 :774RR :2018/01/06(土) 20:07:49.97 ID:H4DDcmno0.net
時間があったらマップルの方が楽しめるな〜

793 :774RR :2018/01/06(土) 20:23:24.78 ID:cA9PTlTT0.net
>>783
年間1万kmくらいで3年スマホつけて走ってるけど壊れないよ
普通のナビは性能悪いんだよね
スマホナビにツーリングマップルの黄色とか緑の道を指定して案内させるんだよ
この作業は自分の部屋で1時間はかかる
バイク固定のナビで1時間もやってられない

794 :774RR :2018/01/06(土) 20:25:51.30 ID:ZP9R9bJy0.net
>>791
確かに今日30分ほど充電無しで走ったけれど、携帯少し暖かかったです。夏はそういう問題もあるんですね。

795 :774RR :2018/01/06(土) 20:27:46.31 ID:nA7GK6NbF.net
ポーチタイプカバーケースでそんなスマホナビ程度でヒートダウンするけ?
去年の夏、XPERIAは大丈夫やったがの。
アイポンはダメなんか?
なんなら冷却ジェルでも抱かせときゃよろし。
使えないほど面が傷つくまで使ったんならためらわずにワイは買い替えや。

796 :774RR :2018/01/06(土) 20:55:16.58 ID:A9ZADteU0.net
>>762
それミラーの外側にバー部分を出してるからじゃ?
内側ならメーターと大差ないと思うんだが

>>770
音声だけだと、そうやって近距離に交差点が複数あったりすると困るだろ
まだしばらく直線を走ってる間にどこ曲がるか確認すりゃ、いちいち曲がってから止まる必要ないだろ

>>779
似たの使ってるけど、他レスあるように夏場はガンガン熱くなる
中に厚み調整のスポンジ板みたいなのあったはずだから、それの真ん中に幾つか穴くり抜いておくといい
あとケース裏面に、幾つか小さいのれんみたいに切れ目を入れて隙間を作ってやれば排熱できるし、垂れた水は入らない

>>783
ナビなら携帯の電波が届かないような山奥でも不安ないしな
そう思って5インチや7インチのナビも使ってたけど、そんなとこ行かない限り、結局スマホの方が便利だった

>>788
それはスマホのUSBコネクタの位置次第じゃね?
スマホによって位置が違うから、大丈夫な人もいればダメな人もいる

797 :774RR :2018/01/06(土) 21:02:20.36 ID:A9ZADteU0.net
>>793
ポータブルのナビなら家に持ち込める
ただ、スマホのアプリって¥1万程度のナビよりずっと優秀だよな

>>765
高熱で停止するまでいかなくても熱々になるのは確か
確実に寿命は縮むと思う
ただ、そうなる前にスマホなら買い替えてる気がする


たぶんスマホは、高性能なほどナビ程度での発熱が小さいと思う
安物スマホだと熱々になるのは実体験してるが

ホルダーは種類によるけど、接続部のツメが共通構造だと流用できていいよな

798 :774RR :2018/01/06(土) 21:03:02.96 ID:A9ZADteU0.net
> ただ、そうなる前にスマホなら買い替えてる気がする

壊れる前に、の間違い

799 :774RR :2018/01/06(土) 21:03:18.18 ID:8hp5eeaWa.net
みんな色々工夫してて良いな
俺は挟むタイプのホルダーとスマホのストラップにクリップみたいの付けてる

800 :774RR :2018/01/06(土) 21:42:33.66 ID:cA9PTlTT0.net
>>796
スマホナビでも地図ダウンロードタイプがあるよ
これは山奥でも電波関係なく使える

801 :774RR :2018/01/06(土) 22:06:16.65 ID:A9ZADteU0.net
>>800
ああ、そっか
GPSは関係ないもんな

802 :774RR :2018/01/07(日) 02:05:18.07 ID:q3AR+WK80.net
ライトの広がりが狭くて、真っ暗な峠とか走ってるとコーナーでちっとも進行方向が照らされないな。サブライト付けたいって言ってた人の気持ちがよくわかった。

803 :774RR :2018/01/07(日) 06:23:13.38 ID:vs0uHjqc0.net
>>228
なにこのオマル

804 :774RR :2018/01/07(日) 06:26:10.35 ID:pKGsHGjf0.net
おまるというか超だっせえ はずかくて乗れないだろまともな人は

805 :774RR :2018/01/07(日) 06:58:36.10 ID:qPA9NDpMM.net
>>802
元々二輪車のライトはバンクさせる事で進行方向の逆を照らし出すという
どう考えてもクソ欠陥ライトで長らく改良もされてなかった訳だが
やはりハンドルに連動するライトくらいは欲しくなるな
原付きにAFSが降りてくるのはまだまだ先の話っぽいし

フォークを固定してるちょう固いボルトに、ブラケット共締めして
前輪の間にプロジェクターのスポットが欲しい、誰かがブラケット削り出してヤフオクに流さないかな

806 :774RR :2018/01/07(日) 07:50:52.30 ID:q3AR+WK80.net
>>805
リフレクターの問題もあるんじゃないかな。光がキレイに切られてるもんで横方向が見えないんだよね。

807 :774RR :2018/01/07(日) 09:51:34.72 ID:lMdRcFIDa.net
>>802
オイラも、ワイド配光のサブライト付けてるよ
https://i.imgur.com/dM38qfJh.jpg

808 :774RR :2018/01/07(日) 10:03:13.97 ID:q3AR+WK80.net
>>807
それ、なんていうライト?

809 :774RR :2018/01/07(日) 10:12:38.12 ID:Z2xEzmXI0.net
>>796
yahooのタダの奴だってちゃんと交差点名まで言ってくれる。
はっきり言って音声だけで十分使えるレベル。

810 :774RR :2018/01/07(日) 10:18:21.04 ID:lMdRcFIDa.net
>>808

ライトはコレ
http://amzn.asia/7ECQgRQ

811 :774RR :2018/01/07(日) 12:57:53.49 ID:6kykgDNT0.net
しかしヤマハはNMAXといいトリシティといい
なんでLEDライトの配光をこんなクソにしてしまうのかね
せめてPCXくらい横に広がってくれれば文句ないのに

812 :774RR :2018/01/07(日) 13:26:14.05 ID:pKGsHGjf0.net
じゃあPCX買えよ

813 :774RR :2018/01/07(日) 15:28:04.16 ID:IbtfTkfE0.net
ウインドシールドとメーターの隙間にスマホ置いとけるよね?下の隙間を何かで塞げば、安心かなーと思ったけど、あの隙間をスマホ入れにしてる人いる?

814 :774RR :2018/01/07(日) 15:33:42.80 ID:RDIGNzcF0.net
タオル突っ込んでる

815 :774RR :2018/01/07(日) 17:39:43.66 ID:yDwP+IkR0.net
今日、RAMシステムで都電線路や悪道走ったが全く問題なし
安物いくつか買ったが、初めからケチらない方がよかったな
走行中の揺れもピシッと治まりyahooカーナビだけど文字も視認できる

816 :774RR :2018/01/07(日) 18:02:25.83 ID:yDwP+IkR0.net
>>810
ステーの規格を教示願えますか?

817 :774RR :2018/01/07(日) 18:05:51.69 ID:9ThYIxJg0.net
>>811
ハンドルと連動して向き変われば、あの程度でも良いと思うんだけどね
どうしても狭いのが嫌なら>>807みたいに追加するしかない

>>813
俺はデジカメ入れたりもする

818 :774RR :2018/01/07(日) 19:56:41.37 ID:78jziG6x0.net
2月頭に納車できるかもしれなきんだけど、デカイスクリーンほしい場合はどうすればいい??ジビスクリーンはどこも取り寄せなんだけど。おすすめのデカメのスクリーン教えてください。以前売ってた、純正のクソ長いのはもう手に入らないのか?

819 :774RR :2018/01/07(日) 20:08:29.95 ID:XQuERGfE0.net
>>818
一番でかいのがジビで、次がその糞長い昔の純正で、後は似たり寄ったりなんじゃない?
それ以上求めるなら屋根になると思う

だから現状普通に買うスクリーンで一番でかいのはジビじゃないかなぁ

820 :774RR :2018/01/07(日) 20:09:01.42 ID:XQuERGfE0.net
あ、逆だ
昔の糞長い純正>ジビ>今の純正

だった

821 :774RR :2018/01/07(日) 20:10:33.44 ID:OIEjHs6vx.net
>>818
ヤフオクに出てることがあるよ。
俺もヤフオクで買ったからね。

822 :774RR :2018/01/07(日) 20:22:14.92 ID:yDwP+IkR0.net
https://i.imgur.com/6Diky9J.jpg

823 :774RR :2018/01/07(日) 20:26:13.64 ID:pKGsHGjf0.net
>>822
スパイシーサルサMサイズお願いします

824 :774RR :2018/01/07(日) 20:27:03.80 ID:yDwP+IkR0.net
どんどんゴキ化してる

825 :774RR :2018/01/07(日) 20:29:05.57 ID:sMdaIkv30.net
素直に車乗ればと思ってしまう

826 :774RR :2018/01/07(日) 20:36:31.37 ID:rdd8JjUO0.net
カッパ着ないでいいのは楽そう

827 :774RR :2018/01/07(日) 21:05:06.87 ID:XQuERGfE0.net
普通に車で良いじゃん勢の中から物好きがのるバイク勢の中からもの好きが乗る三輪のトリシティ勢なわけだし
もう車乗ればは効かない領域に達してる気がする

828 :774RR :2018/01/07(日) 21:22:17.42 ID:6K58aXGV0.net
ドリンクホルダーにも電熱が付いてそう

829 :774RR :2018/01/07(日) 21:23:53.38 ID:XQuERGfE0.net
てか、やっぱ屋根つけてても足寒いのね
吹き下ろし?みたいなのが無いぶんマシかと思ってたけど

830 :774RR :2018/01/07(日) 21:34:22.81 ID:UYnxFFnb0.net
前籠付けて新聞配達仕様のバイクにしたい

831 :774RR :2018/01/07(日) 21:44:35.53 ID:PqUxx7VBa.net
>>822
機能的とは思うが、、、

832 :774RR :2018/01/07(日) 22:34:24.24 ID:yoxVZzQ0M.net
>>822
わいもオエー鳥付けたで、屋根あるとピンポイントで太モモ子直撃するものなw
レッグカバーがあれば、小雨程度ならほんと雨具要らんなるのがええわ

年間1000kmくらいしか乗らないプリユス売り飛ばす為にこうたけど
車の代わりに快適性向上させてくと、どんどんゴテゴテとしだすw

833 :774RR :2018/01/07(日) 22:58:26.70 ID:XQuERGfE0.net
あー、屋根あると直撃するのかぁ

834 :774RR :2018/01/07(日) 23:08:25.21 ID:4vSwNF+X0.net
>>816
ステーの規格はわからん。
ホムセンに売っている肉厚のアルミLアングルを適当に加工。

835 :774RR:2018/01/08(月) 00:19:03.75
PCXの屋根付きよりは、トリシティかな?

836 :774RR :2018/01/07(日) 23:50:00.91 ID:XQuERGfE0.net
2月納車のある程度の日時がほんと知りたいわ

837 :774RR :2018/01/08(月) 00:04:36.02 ID:Bo8q6+aT0.net
>>836
https://www.yamaha-motor.co.jp/support/#support-mc
ここのフリーダイヤルに掛けてみたら?

『納期が全然分からなくて辛いンゴぉぉぉ』って

838 :774RR :2018/01/08(月) 00:23:57.96 ID:L4mEOJrE0.net
>>822
近未来感が皆無になったな

839 :774RR :2018/01/08(月) 01:41:01.39 ID:z6ipTymZ0.net
>>826
腕は濡れるから防滴の薄いジャンパーは着るよ
通勤特化してるから見た目無視
いろいろ付けてるうちに真っ黒になったもた
ステーは自作するか

840 :774RR :2018/01/08(月) 01:51:58.02 ID:z6ipTymZ0.net
>>825
車で通勤できないからね
バイクの機動性はあるが普段は車がメイン

841 :774RR :2018/01/08(月) 02:17:47.72 ID:z6ipTymZ0.net
>>829
屋根付けると風ほとんど受けないからレッグカバーなくても寒さは耐えられる
>831が言うように雨対策だよ

842 :774RR :2018/01/08(月) 02:23:32.11 ID:z6ipTymZ0.net
>>832
テンション教えてもらった時はありがと
オエーは高いけどいいな
よくできてる

843 :774RR :2018/01/08(月) 03:30:09.41 ID:QSlJMFud0.net
>>825
バイク買うのも二年がかりで一生懸命お金貯めて買ったので、車なんてとても買えないんです😢スミマセン、貧乏人で。このバイクが今までの私の40年の人生で1番高い買い物だったので。

844 :774RR :2018/01/08(月) 04:29:04.80 ID:sqHKW/C10.net
155乗ってるけど社外マフラーの種類少ないなぁ丸とか楕円ださいんだよなぁ

845 :774RR :2018/01/08(月) 07:06:04.28 ID:wFQnYu440.net
>>822
ダッセーなぁ
解放感殺してるどころか鬱陶しさで蹴り飛ばしたくならんの?

846 :774RR :2018/01/08(月) 08:40:12.77 ID:0yAWW0m/0.net
人それぞれの好みだからといっても屋根付き炬燵の元が自分と同じバイクというのはいやだな。
でも、BOXを付けている自分のを見てバイクにBOXを付けるのは邪道・不格好という人もいたから
50歩100歩なんだろうな。

847 :774RR :2018/01/08(月) 08:51:26.36 ID:dEEeed3T0.net
今でこそハンカバに異を唱える人はほぼいなくなったけど、
ちょっと前までは>>845こういう人が大勢居たなとふと思い出した。

848 :774RR :2018/01/08(月) 09:30:49.80 ID:/94XPz3M0.net
屋根付きなら、レッグカバーでなくともレッグシールドで
十分雨、風は防げる。
レッグシールドは、多分レッグカバーより安いだろうし
恰好も良い(ダサくない)。
故にレッグシールドお薦め。

849 :774RR :2018/01/08(月) 10:11:00.54 ID:z6ipTymZ0.net
レッグシールドは止まったらダメだな
近未来とか元々トリってフロントとリアのバランスが悪いバイク
自己満もほどほどにな

850 :774RR :2018/01/08(月) 10:54:18.23 ID:4q3XmqpiM.net
>>848
>>849
両方付けるのが最強
冬の間はオエー鳥付けてるけど、3月くらいには外すと思う
その時、オエー鳥よりも高価格で加工しないと付かないレッグシールドを考える
屋根の干渉部分切り取りと、カウルへの穴あけが面倒臭い

851 :774RR :2018/01/08(月) 11:22:33.08 ID:L4mEOJrE0.net
>>849
アホか
自己満しないでどーすんだ
実用性だけ欲しいならカブにでも乗ってろ

852 :774RR :2018/01/08(月) 11:30:37.87 ID:VTCoj2C50.net
>>822
不格好だけど、なんとか快適にしたろうという気持ちが伝わってくる。
もっと洗練されたら新しいジャンルが出来そうだな。

853 :774RR :2018/01/08(月) 12:26:18.63 ID:dEEeed3T0.net
>>852
冬のイタリアではスクーターの標準的スタイルになってるから、昨今のハンカバみたいにある日突然キャズム越えすると思うよ。
アーリーアダプタとしてトリシティが引っ張るのはアリじゃないかと思う。

854 :774RR :2018/01/08(月) 12:31:04.20 ID:oB6CoWxz0.net
素朴な疑問として、オーパーパンツじゃ駄目なの?ってのはある。使い方次第なのかな。

855 :774RR :2018/01/08(月) 13:08:07.57 ID:z6ipTymZ0.net
>>853
バイクの良さは享受しつつ、二輪だからと根性論でMになりたくないわ
安定、制動性、都心での扱いやすさで選択したベース車両にした
カブの良さもあるが要件的に合わない
心地良い毎日の通勤快適
良いパーツ出れば即試すよ

856 :774RR :2018/01/08(月) 13:21:52.77 ID:z6ipTymZ0.net
>>846
炬燵にはならんけどw
そんな暖かくはない
見た目としてはボリュームが出て自分では気に入っている
あんまり目線気にしなくてもいいんじゃないかな

857 :774RR :2018/01/08(月) 13:23:45.05 ID:/94XPz3M0.net
>>849 レッグシールドは止まったらダメだな

止まったときには雨風が吹き込まないから大丈夫だよ。
外気温が零下のときでも寒さはほとんど感じなかった。
もちろん雨の時でも雨の吹き込みをシャットアウトできた。

858 :774RR :2018/01/08(月) 13:23:49.34 ID:z6ipTymZ0.net
バニアをトップ、サイドに付けてる人もいたが、それもいいなと

859 :774RR :2018/01/08(月) 13:26:38.37 ID:z6ipTymZ0.net
>>857
そうか、良さそうだね
関西の人と同じように春に付けるかな

860 :774RR :2018/01/08(月) 13:30:14.13 ID:dEEeed3T0.net
人前で恥かく前に教えておくと、パニアはハードケースの意味ではないし、BANIAでもない。PANNIER。

861 :774RR :2018/01/08(月) 13:30:42.28 ID:/94XPz3M0.net
>>850 屋根の干渉部分切り取りと、カウルへの穴あけが面倒臭い

バイク屋にやってもらったんだけど、取付料は8500円(税込み)だった。
カウルに穴を空けることに若干の抵抗感はあったけど、乗り潰すつもり
なので腹を決めた。

862 :774RR :2018/01/08(月) 13:42:28.43 ID:z6ipTymZ0.net
>>860
会話でバニア、バニアって聞いてたからな
ありがと

863 :774RR :2018/01/08(月) 20:47:38.96 ID:ddqtsaC80.net
バイク駐車場整備「加速度的に進めていく」---小池百合子東京都知事
https://response.jp/article/2017/12/18/303877.html

864 :774RR :2018/01/08(月) 21:26:57.48 ID:S4mAwsfU0.net
その人信用ならんわ・・・築地やら豊洲やら騒いで道路とか駐車場作るの大幅に遅らして、もう無理になりました諦めましょうって状況なんでしょ今

865 :774RR :2018/01/08(月) 22:46:21.53 ID:TI9mPjQ70.net
オエー鳥もう売ってるとこないみたいだねえ。
でもコレ付けっぱにしとくにはガレージ要るよねえ。

866 :774RR :2018/01/08(月) 23:40:17.00 ID:anQWyuvf0.net
レッグシールドは穴開けなくても屋外用の強力両面テープで留まるよ。ネジ穴は市販のカバーで隠せる。

867 :774RR :2018/01/08(月) 23:50:48.71 ID:4SoQa7E4M.net
>>865
防水性あるから野外放置してるけど案外問題ないですよ
私はイギリスのオンラインショップで買いました。15000円切るぐらい。

868 :774RR :2018/01/09(火) 00:37:55.49 ID:jmoq2xlBM.net
わいもオエー鳥はイタリアからこうたわ
なんか知らんけど、1週間くらいイタリアの観光地を周遊してた、荷物がw
日本じゃイマイチメジャーになれない存在なんだよね

869 :774RR :2018/01/09(火) 03:21:22.50 ID:2lCGZRqw0.net
トライク化もアリかなぁと思ってたけど
http://livedoor.blogimg.jp/baikuya_tomboy/imgs/1/6/16ef4757.jpg
感じ方はそれぞれだけど、結構広がって見える

870 :774RR :2018/01/09(火) 04:10:40.05 ID:U7ad3FLF0.net
屋根トリに比べたらトライク化なんてメリット無しの池沼カスタムやな

871 :774RR :2018/01/09(火) 06:02:14.72 ID:u0mJFX/50.net
たしかに155にすれば、高速道路および自動車専用道路通行可となり、
馬力もアップするから、トライク化するメリットは何もなくなってしまうね。
そういう意味でも、125と155は別物といってもよいね。

872 :774RR :2018/01/09(火) 06:11:33.32 ID:u0mJFX/50.net
>>867
思ったより安いんだね。
しかし、屋根付きの場合には、レッグシールドだけでも十分寒さを
防げるから、レッグカバーは必要ないと思うんだけど。

873 :774RR :2018/01/09(火) 07:51:53.77 ID:gNYKDQa2a.net
>>871
現実は厳しいけどな、高速は怖くて乗れないだろ

874 :774RR :2018/01/09(火) 08:13:13.28 ID:u0mJFX/50.net
>>873
正直、屋根なしでも高速道路を110キロくらいで飛ばした時には怖いと
感じた。気楽に気分良く走れるのは90キロくらいまでかな。

屋根を着けてから、ホンの一瞬ためしに100キロ超で走ったことがあっ
たが、かなり怖くてすぐにスピードダウンした。
屋根付きでは、気楽に気持ちよく走れるのは風のない日でもせいぜい
80キロくらいまでだね。
横風の強いところでは、50キロ以下まで落とさなければ危なくて走れ
なかった。
ちなみに帝都屋根は、高速道路、自動車専用道路は、使用不可と書
いてある。

875 :774RR :2018/01/09(火) 09:36:08.27 ID:L6sa1j3eM.net
マイナーチャンゲでどうなったかは知らんけど、トリシティってのはどうも
ゴチャついたフロントが剛性不足よね、あんま高速でブルリンぷるぷるされても困るが
想定する速度域が低いんだろう、多分

876 :774RR :2018/01/09(火) 11:09:03.49 ID:2aiE8aqj0.net
トライク化を一時期真剣に考えていたけど、コミコミで車体+12万かかると聞いて免許を取得した。
結果的にはこれで良かったと思っている。トリシティに乗りたい=バイクの購入目的だったからちょっと
視野狭窄していたかも。
今はもう1台車両を買い増してバイクの不便さを楽しんでる。ガソリンメーターもないくらいシンプルで
タンク容量も少なく、走行距離100Km過ぎるとガソリンスタンドを探さないとならないようなバイクも良い
よね。比較してトリシティが如何に快適かつ安全で一般のバイクとは違った存在なのか分かったし、
目的に応じて使い分けしてる。

877 :774RR :2018/01/09(火) 13:34:47.35 ID:MJdBbKYv0.net
>>867
俺は猫対策だよ
居心地いいんだろうな

878 :774RR :2018/01/09(火) 13:45:01.70 ID:/RVpMIsp0.net
>>874
それがあるからゾロ屋根の方買いたくなるんだよなぁ

879 :774RR :2018/01/09(火) 19:46:01.29 ID:3Hqxx+6m0.net
>>875
二剣のゴツさを見るとなあ
トリは100km/hまでの乗り物かもしれん

880 :774RR :2018/01/09(火) 20:03:17.85 ID:kQX30I4a0.net
>>869
実用性は知らないが
見た感じは良くなってる(個人の感性に拠ります)

881 :774RR :2018/01/09(火) 20:23:22.23 ID:MJdBbKYv0.net
>>879
100km/hがやっとだ
動力性能は原二と同等
ノーマルだと若干出だしは速いけどな
プーリー換えてる原二には敵わない

882 :774RR :2018/01/09(火) 20:30:16.91 ID:MJdBbKYv0.net
テキトーなことも言える板もいいと思っているが、実用的な情報はFacebookのほうが得られるな
過去スレ見ない奴ばっかだとつまらん
自分で情報取れよ

883 :774RR :2018/01/09(火) 22:46:12.23 ID:VYpsua9e0.net
facebookはそこらのアホと変わらん憲夫も居るしなあ
SNSは自己顕示欲、承認欲求のたまり場って悟ってからは近づいてないわ

884 :774RR :2018/01/09(火) 22:58:58.80 ID:lSGPalKa0.net
>>869
これだけ広くなれば雪道の安定性が出そうだなあ

885 :774RR :2018/01/10(水) 00:45:03.90 ID:mLG0SSl20.net
トリシティは絶対数は少ないが屋根率は高いと思うな

886 :774RR :2018/01/10(水) 01:16:51.42 ID:SgM3tX2S0.net
シティコミュニケーター(笑)とかいう言葉はどこからの情報だったの?

887 :774RR :2018/01/10(水) 01:23:25.07 ID:fP99l0Bi0.net
他のバイクで屋根つける人が少ないだけだと思うが

屋根つけれるのは基本スクーターだけで、しかもジャイロキャノピーが一般的すぎて 屋根=三輪 の認識が多い
二輪スクーターでも屋根つけれるが、できる事を知らない人も多いし、つけようと思う人間も少ない

結局、トリで屋根つける話が多いのは 125ccの三輪 って要素あるからだろうね
だから最初から屋根を考えてる人間も乗ってると思う
で、割合が高くなる

888 :774RR :2018/01/10(水) 04:23:22.11 ID:DrPA/R4ca.net
トリ155って2017年の126〜250の販売台数10位らしいね。計画の約2.5倍売れたって

889 :774RR :2018/01/10(水) 05:40:13.35 ID:k22PblBs0.net
>>886
トリ板でどうでもいい造語で主張するの好きだね〜

890 :774RR :2018/01/10(水) 07:18:11.29 ID:Rac/UlD20.net
>>889
バニア(笑)

891 :774RR :2018/01/10(水) 07:43:50.51 ID:ziiioRU2M.net
オエー鳥ってなんすか?

892 :774RR :2018/01/10(水) 08:27:42.50 ID:M1pmRTr4M.net
エンブラエル社の小型対地攻撃機スーパーツカーノです

893 :774RR :2018/01/10(水) 12:15:47.64 ID:m3kTbO2t0.net
屋根率高い?バカじゃねえのw
高いうえに球交換で数時間の工賃を強いる社外メーカーのモノなんかつけねえだろ。
貧乏人ほど1つで全て賄おうと思うからアホな思考になるってわからんかな?

894 :774RR :2018/01/10(水) 12:33:30.60 ID:4zJyjt5bd.net
>>893
また、面倒くさい奴が発生

895 :774RR :2018/01/10(水) 12:34:36.18 ID:M1pmRTr4M.net
ゾロではまれに見る受注の多さと、
帝都もバイク屋が付加価値と差別化で、初めから装着されたものが売ってたり
やはり3輪に期待する全天候性の具現化て事で、他車に比べると屋根の装着率はかなり高いと思う
屋根自体の存在は知ってても、例えばフォルツァやPCXではイマイチ踏み切れなかった層は確実に存在してたなw
で、3輪車登場でキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ってのは多いと思うw

個人的には、屋根なけりゃトリシティなんて買わないしw

896 :774RR :2018/01/10(水) 13:37:47.21 ID:3UfXdtexM.net
俺の通勤経路で同じ時間に見かけるの屋根付きは、pcx150とスカイウェブ250とトリシティ125です。
出勤時間ずらせばもっと出会えそうです。

897 :774RR :2018/01/10(水) 13:59:25.12 ID:sHypmNcOM.net
>>891
鳥がオエーってゲロ吐いていることだよ。

898 :774RR :2018/01/10(水) 14:14:33.91 ID:mLG0SSl20.net
アディバの存在って意外と大きいかもね
前二輪で屋根付きで軽二輪だってこと

ただし信頼性に非常に難ありで手を出したくても出せない

そこにトリシティが登場しゾロ屋根が対応

899 :774RR :2018/01/10(水) 18:15:05.95 ID:MqGy3B5d0.net
>>895

すごく適格な評価だと思う。

900 :774RR :2018/01/10(水) 18:18:08.20 ID:MqGy3B5d0.net
>>898

アディバって、トリ乗りにとって反面教師みたいなところがあるよね。

901 :774RR :2018/01/10(水) 18:55:34.57 ID:6xXLB/Tir.net
>>874
ヤネシティオーナーとお見受け
しますが、質問

駐輪のさいにサイドスタンドだと
転倒リスクがあるそうですが
実際にどうでしょう。

また、センタースタンドでの
駐輪でも強風時に、フロントの
シールドがヨット状態で
前進→転倒みたいな事、あります?

902 :774RR :2018/01/10(水) 19:35:30.58 ID:C/9Sh44XM.net
シート、すり抜け論争の次は屋根か

903 :774RR :2018/01/10(水) 19:42:07.10 ID:hsDdIfqI0.net
本当に横風に強いんだな。ちょっと驚いた。

904 :774RR :2018/01/10(水) 19:53:22.50 ID:/XS6rPs90.net
屋根付きは強くないよw

905 :774RR :2018/01/10(水) 19:55:28.58 ID:MqGy3B5d0.net
>>901

872ですが、お答えします。
去年11月にゾロ屋根とレッグシールドをつけたのですが、屋根をつける前も
後も地盤が固いところを選んでサイドスタンドでだけ止めるようにしています。
転倒の恐れを感じたことはありません。
このスレでセンタースタンドで止めると横風で煽られ転倒の恐れがあると教え
られているので、センタースタンドでは止めないようにしています。

906 :774RR :2018/01/10(水) 20:04:33.86 ID:/XS6rPs90.net
俺はシグナスでも強風で転倒してたことがあったな
屋根付きは倒れることを前提に考えてた方がいいのは確か
長時間放置する人はの話

907 :774RR :2018/01/10(水) 20:04:39.08 ID:sLVE8CQg0.net
え、屋根だとセンタースタンド危ないんか

908 :774RR :2018/01/10(水) 20:26:31.22 ID:k22PblBs0.net
>>895
250スクーターで屋根付けている人は結構見たが大体は金銭的余裕のある中高年
楽をしたい、快適性を得たいのですよ
それが廉価で安定性もプラスに得られることから保守的な若年層にも選択肢となったということ
他に選択肢が少ないことからニッチな市場であったため、メーカーは需要を読み切れず生産(他国への供給バランス)がスカッちゃただけの話

909 :774RR :2018/01/10(水) 20:27:42.77 ID:k22PblBs0.net
いちいち分析するほどのことでもない

910 :774RR :2018/01/10(水) 20:28:35.13 ID:okUqrYDqa.net
センター使うとその分車高が上がるからね。ちょっと風が強い程度なら大丈夫だろうけど。

911 :774RR :2018/01/10(水) 20:31:53.61 ID:k22PblBs0.net
>>901
丼だけ強風だよ
パーキングロックすればいい
それより、メットを屋根にぶつけるなよ
コツコツ不快だからな
このスレ何周回って同じこと書いてるのかね
新規情報求む

912 :774RR :2018/01/10(水) 20:37:41.72 ID:fP99l0Bi0.net
> パーキングロックすればいい
125には付いてない

> このスレ何周回って同じこと書いてるのかね

913 :774RR :2018/01/10(水) 20:46:53.76 ID:hsDdIfqI0.net
155にはついてて125にはついてない理由って何だろ?

914 :774RR :2018/01/10(水) 21:06:15.78 ID:k22PblBs0.net
コスト、リスク、差別化だろ
現行の扱いづらい仕様はいらね
ブレーキレバー根元に簡易ロックつければ十分
車重あるからメーカーはせんやろけどな

915 :774RR :2018/01/10(水) 21:10:11.47 ID:k22PblBs0.net
オモロイパーツもでんからネタ切れの様相だな
ヤマハ何とかしろよ
ユーザーが少な過ぎ

916 :774RR :2018/01/10(水) 21:28:52.67 ID:MqGy3B5d0.net
>>911 新規情報求む

ADIVA AD 200との比較考察なんだけど、新規情報として許せ。

ADIVA AD 200は、排気量190CC,出力14KWで屋根が収納
可、価格も60万円ちょっとだから、屋根付きトリと良い勝負だね。

しかし、一番肝心のフロント2輪のサスペンションが、パラレル
リンク方式のトリは、ADIVA AD 200と比べてはるかにシンプルで
機能的だ。
ホイールサイズもトリ14インチと大径で、12インチの
ADIVAと比べてより安定走行が可能だ。

色やスタイルは、ADIVAの方が斬新だが、保守・修理などの
利便性も考えれば、断然トリを選ぶことになるだろうね。

917 :774RR :2018/01/10(水) 22:02:59.36 ID:k22PblBs0.net
>>916
ADIVAを選択しないのは保守ができる取扱店舗数が圧倒的少ないこと
また、実車乗りからの情報の少ない
金銭的、時間的な余裕がなければ手を出しづらい
導入アドバンテージがあるヤマハを検討するんだから、もう少し積極的に自分で乗り、試して失敗するも満足するも情報を書いてくれって思うの

918 :774RR :2018/01/10(水) 22:09:06.88 ID:k22PblBs0.net
小さいリスク情報ばかり漉くってもつまらない
おっさんの方がおもろいネタ書く
書き込み文章から類推してるだけだからテキトーだけどな

919 :774RR :2018/01/10(水) 22:10:41.80 ID:GzzBgJ4oa.net
>>898
アディバはバイク買う時に対抗馬になったけど
外車はパーツ取り寄せと工賃割高で辞めた

920 :774RR :2018/01/10(水) 22:23:46.86 ID:k22PblBs0.net
小さいリスク情報ばかり漉くってもつまらない
おっさんの方がおもろいネタ書く
書き込み文章から類推してるだけだからテキトーだけどな

921 :774RR :2018/01/10(水) 22:32:40.61 ID:+NwONTfRM.net
Yahoo!ショッピングで廃盤品の純正ハイスクリーン売ってるね、残り3点だって
15日まで売り切れていなかったら買おうかな

922 :774RR :2018/01/10(水) 22:33:37.51 ID:k22PblBs0.net
再投稿スマン
155前提の書き込み
街で速い125屋根トリでレッグカバーとかゴチャゴチャ付けてるやつがいたけど、話したら駆動系も結構手を入れてる
スタンドがどうのこうの、扱いやすいスクーターなんだから多少の傷ぐらいな
快適に走りを楽しんだ方がいいんじゃないか?

923 :774RR :2018/01/10(水) 22:48:59.97 ID:ZQnMQICMp.net
なにとぞ、茶化しなくオエー鳥がなにかを教えてください。
よろしくお願い致します。

924 :774RR :2018/01/10(水) 22:56:17.54 ID:HsIssHMxx.net
>>916
何か勘違いしてるようだけど、AD200は二輪のルーフ付きスクーターだからね。
三輪はAD treだよ。
AD200は乗ったことないから分からないけど、AD tre200の最高速は120kmちょいでトリシティ155より若干余裕がある。
AD treのルーフ部自体はそこまで幅広ではないけど、フロントスクリーン部分がかなり幅広で運転手を包み込むようなデザインだから、トリシティの帝都産業やZORROのルーフキットと比べて明らかに濡れない。
オプションのルーフバイザーであるルーフディフレクターを装着すると、ルーフ部もかなり幅広になるからトリシティとは比べ物にならないくらいの耐候性能がある。
ルーフ付きありきで開発されたアディバのスクーターと、後付けのルーフキットじゃ格が違う。
と言いつつ、私はもうアディバには乗ってない。
今はフォコ500ieに乗ってる。
次は若干非力になってもいいからAD3 400に乗りたい。
やっぱり屋根付きがいい。

925 :774RR :2018/01/11(木) 02:38:40.07 ID:lAGuSSOq0.net
>>923
もしかしてアイオーのことかね?
トリの屋根を出してる

926 :774RR :2018/01/11(木) 02:59:56.93 ID:LjS9T9un0.net
>>923
https://i.imgur.com/v4AzzdM.jpg
https://i.imgur.com/iS00E0A.jpg

927 :774RR :2018/01/11(木) 05:12:04.71 ID:cm491/aT0.net
>>914

ばーか
ディスクブレーキでそれは出来ないんだよ
油圧をかけっぱなしを維持できないし経路が逝く
だからその手のブレーキはドラムにしか無い

928 :774RR :2018/01/11(木) 06:33:26.82 ID:RmLcBQaq0.net
そんなこと分かって言ってんだよ アフォ
信号待ちとかぐらいで使いやすいってことだ
風でヨットみたいに動くとか言ってるのは考慮していない

929 :774RR :2018/01/11(木) 07:15:46.01 ID:jEr5Rv+W0.net
駐輪場はセンスタで駐車しないと
横との間隔の問題でひんしゅくを
買うので、ヤネシティはムリか(T-T)

930 :774RR :2018/01/11(木) 07:37:52.17 ID:AFf7SSqe0.net
飛び石で傷ついたフェンダー片側1個を交換したんだけど、1年3ヵ月ででこんなに色が変わるもん?
ていうぐらい色が違う。比べると交換品は赤、元のパーツは朱色っぽい赤。表面の手触りもぜんぜん違う。
まあ、我慢できないほどではないので今回はこのまま行く(今度は反対側を交換することになるかもしれ
ないし)ことにした。赤の塗装は弱いというか変色の幅が他の色より大きいのは承知で購入したけど、
昔からあんまり進歩がないのな。

931 :774RR :2018/01/11(木) 07:41:12.89 ID:ni4Q7G+J0.net
台風かつ吹きっさらしでない限りセンスタで問題ないよ
そういう時は車でも危ないし

932 :774RR :2018/01/11(木) 07:42:37.97 ID:IkePmCRva.net
マンションの駐輪場は場所指定なくて空いてる場所に置く形式だから、照明の下しか空いてなかったら低くてヤネシティ置けないし諦めた。

933 :774RR :2018/01/11(木) 07:46:12.64 ID:ni4Q7G+J0.net
赤は経年を楽しむものだよ

革と同じ

934 :774RR :2018/01/11(木) 07:46:22.52 ID:cqe59xlfM.net
本当に強風吹き荒ぶ時は、サイドス掛けてハンドルとグラブレに
ホームセンターで2本セットのラッシングベを掛けて固定だよね

935 :774RR :2018/01/11(木) 09:07:04.05 ID:MRCFgCNUM.net
>>805
色褪せっつーか綺麗なオレンジになるしな。
まー悪くない

936 :921 :2018/01/11(木) 09:48:50.40 ID:Ed6VJMosp.net
>>925
>>926
情報ありがとうございます!
感謝です!!

937 :774RR :2018/01/11(木) 12:32:45.76 ID:AtkDFXE30.net
赤い塗装って部分的に外装交換すると色の差でとんでもなく修復歴感、事故車感が出るので
一式交換する方がいいよ工賃込みでも5000円ぐらいだった

938 :774RR :2018/01/11(木) 12:42:39.41 ID:1YpczPIDM.net
>>937
本当にそんなに安いの??

939 :774RR :2018/01/11(木) 16:01:29.40 ID:rlWghCNdM.net
>>930
色褪せは仕方がない
屋根がないところに置くとあっという間だよ

940 :774RR :2018/01/11(木) 16:49:20.62 ID:OOV7SCHC0.net
1万2万なんて誤差誤差wwwwって人間と
1000円でも絞りたい!!!!って人間とじゃ
スクーター系のスレでは話はかみ合わないんだよな

941 :774RR :2018/01/11(木) 17:21:48.30 ID:E/anVmJAr.net
日焼けマシンにパーツを持ち込んで紫外線で色合わせをしてから装着するといいかもねw

942 :774RR :2018/01/11(木) 19:51:28.70 ID:LjS9T9un0.net
>>936
オエー鳥買おうか迷ったんだけど近所走り回るくらいならうちの地域必要ないかなぁと。
エプロン、レッグウォーマーを他に見ること皆無だし、ヒートテックでいいや。


只今唯一、国内取引でお安く未使用品ゲト出来そうなのがコチラでしwww
新品 トリシティ デイトナ レッグカバー https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q190855654

943 :774RR :2018/01/11(木) 20:00:10.04 ID:cm491/aT0.net
そんな微調整より似た色で全塗装の方が確実

944 :774RR :2018/01/11(木) 20:16:21.13 ID:5P/kPnYF0.net
>>942
ヒートテックは肌に触れる所が温かくなつだけだから
乗ってる時は良いけど室内は熱い

945 :774RR :2018/01/11(木) 20:18:28.61 ID:5P/kPnYF0.net
>>942
そのレッグカバーは車体へに取り付けが難だからなぁ
なんで他のバイクみたいにベルクロにしてくれなかったのかねぇ

946 :774RR :2018/01/11(木) 21:44:51.00 ID:RmLcBQaq0.net
>>945
10分で終わるよ

947 :774RR :2018/01/11(木) 21:47:45.35 ID:RmLcBQaq0.net
>>944
レッグカバーしてもヒートテックは必需品
足の付け根(リンパ)が冷える

948 :774RR :2018/01/11(木) 21:55:16.60 ID:qLgKNVmJ0.net
>>924

間違い。ご指摘有り難う。

https://www.youtube.com/watch?v=189i3m3HHKs
のことです。

フロントシールド幅は狭いから、ゾロ屋根より風防効果はかなり
低そうだね。
何よりもフロント2輪のサスペンションが無駄に複雑怪奇で
タイヤ径が12インチしかないから、走行安定性に著しく欠ける
印象だね。価格の問題ではなくて、機能的にここがどうしても受け
入れ難い。

949 :774RR :2018/01/11(木) 22:03:28.18 ID:ARfY8ZMNa.net
フェリーの話があったので質問。

フェリーの中でのバイクの固定
(ラッシング)方法も色々あるけど、
写真のような前輪をガッチャンと嵌め込む
装置を使って固定する場合、
トリシティではどうしてるの?

・前輪の片方を、一番端っこの装置に嵌め込むのかな?
・それとも、180度回転させて後輪を嵌め込むのかな?
これだとハンドルを固定できない。

経験のある人、教えて。


https://i.imgur.com/bDzJBul.jpg
https://i.imgur.com/gx49JqP.jpg

950 :774RR :2018/01/11(木) 22:13:44.62 ID:+HDd8QMn0.net
>>949
フェリーの人が考えるから悩む必要あるの?

951 :774RR :2018/01/11(木) 22:45:49.76 ID:iq65JtWTa.net
>>949
明石海峡の奴は前輪固定で3輪はノーマルのジャイロ以外乗船不可。

952 :774RR :2018/01/12(金) 11:26:19.94 ID:Q6Atmn6NM.net
ラジエーターが前に付いてたら、通過した空気の一部を足元に引き込んで
オエー鳥と合わせて足元環境改善になるのにな

953 :774RR :2018/01/12(金) 20:16:54.43 ID:kNupAU/o0.net
>>951
へー、明石フェリーが、そうなんですか。
日本中のフェリーで、どこにもそういうところはなかったんだけどねー。
でも、写真を見ると、かなりしっかり造られたスタンドだから、このフェリー
だけの専用スタンドとも考えにくい。

954 :774RR :2018/01/12(金) 20:57:14.43 ID:OlAX5Mcfa.net
>>983

ちなみに、
・1枚目は、徳島→東京
・2枚目は、別府→八幡浜
のフェリーです。
いずれも、写真の400Xをパートナーに、
この年末年始に九州・四国を廻った時の
ものです。

955 :774RR :2018/01/12(金) 23:36:08.90 ID:+QbQzfEu0.net
専用のサイドケースって前からあったかな?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m235798427

956 :774RR :2018/01/13(土) 01:01:13.94 ID:dCsWUDVM0.net
>>955
写真もなしで誰が入札するんだろ

957 :774RR :2018/01/13(土) 01:17:15.34 ID:dCsWUDVM0.net
ごめん
写真をまだ読み込んでなかっただけだった

赤が車体とけっこう色違うように見えるが、これで専用品らしい
ハングルで検索したら、2016年の4月にこのサイドケースつけて売ったというブログあった

958 :774RR :2018/01/13(土) 04:34:23.36 ID:icFiyWNd0.net
韓国製…足立区…ふ〜ん…あっ(察し)

959 :921 :2018/01/13(土) 13:30:42.22 ID:fQZ+vP+Dp.net
>>955
ttp://www.shcmoto.co.kr/product_detailview.html?p_num=172&pcode=

これかな?

960 :774RR :2018/01/13(土) 13:56:49.17 ID:GhDhlr34M.net
ええやんサイドケース、だがデタッチャブルであって欲しい

961 :774RR :2018/01/13(土) 14:00:53.87 ID:brTK7xSl0.net
積載重量とか取付方法はどんなもんですかね?

962 :774RR :2018/01/13(土) 14:04:37.62 ID:bNmi6ty10.net
開いた瞬間物が落ちてきそうな開き方

963 :774RR :2018/01/13(土) 15:09:19.17 ID:JJC5YugnM.net
金具らしいの見当たらないしサイドカウルに穴開けて取付けかな?

964 :774RR :2018/01/13(土) 15:16:40.14 ID:rJJZQ75Wr.net
韓国製だから両面テープかな?w

965 :774RR :2018/01/13(土) 15:49:41.24 ID:MuVEIzty0.net
韓国製だからいらない。

966 :774RR :2018/01/13(土) 16:56:55.70 ID:qrci6n9DM.net
クオリティがゴミ

967 :921 :2018/01/13(土) 17:00:41.59 ID:slk8ozBMp.net
ぱっと見はバランス良さげなんだけど・・・
どっか日本で作ってくれ〜

968 :774RR :2018/01/13(土) 17:13:27.23 ID:ur7wdIcg0.net
車幅が増して容量小さいそうだしメリットあんのかな?

969 :774RR :2018/01/13(土) 18:00:54.01 ID:dCsWUDVM0.net
タンデム考慮したらこれ以上大きくても問題あるんじゃないかと思う

>>963
金具あるぞ
グラブバー下のネジで固定するみたいだ

>>968
横38cm*縦28cm*幅17cmだから、せいぜいジャケットとかカバーとか
予備品とかの小物入れ?

970 :774RR :2018/01/13(土) 20:23:31.03 ID:zvrVn6Nw0.net
48Lのボックスの方が余程物入るし便利だろ。しかも安いし。

971 :774RR :2018/01/13(土) 21:00:19.55 ID:8NBNNyJn0.net
新大宮バイパスの上りで朝見かける屋根付きのトリの方が付けてるパニアケースがしっくりしてるんですが
あれはどこのなんでしょうね

972 :774RR :2018/01/13(土) 22:15:07.09 ID:RoDtr9FDa.net
そんなの特定出来るかよ

973 :774RR :2018/01/13(土) 23:20:04.74 ID:dCsWUDVM0.net
>>970
サイドケースはボックスだけじゃ足りない人が追加でつける小物入れって事だろ
メット入るくらいのサイズのサイドケースやバッグを見た事あるが、大きすぎて外観的には微妙

974 :774RR :2018/01/14(日) 00:04:55.38 ID:rcg0suuy0.net
長距離ツーリングに行くにはいいかもね

975 :774RR :2018/01/14(日) 03:22:30.92 ID:KobwDssG0.net
>>955
2つ質問についてたので見たら、こんな回答してた

Q>各色1台分ずつあるという事でしょうか? 例えば今回の落札者が白だった場合、赤と黒で再出品あるのでしょうか?
A>今現在サイドバッグの色ー>在庫はホワイトのみ有ります。 レッドとブラックの色は塗装が必要ですので落札後1週間掛かります。

赤や黒はこいつが塗るのかよw

976 :774RR :2018/01/14(日) 09:26:36.96 ID:o1N5mLmw0.net
>>975
ワロタ。
しかしそれなら155用にフラットブラックで塗って欲しいなぁ…

977 :774RR :2018/01/14(日) 19:48:58.66 ID:+LcHbF33M.net
明らかに日本人ではないな
質が悪くても自分で加工すればいいけど4万は出せん

978 :774RR :2018/01/14(日) 19:54:48.51 ID:rhW4B/zW0.net
アオトリにゾロ屋根をつける際、ゾロの横型ボックスXL(400D,600W,300H)を
注文したら、届いた製品を見て予想外に大きくて70Lくらいもありそうでびっくりした。
つけてみたらだんだん目になじんできて、今では大きいのは便利なので良しと思ってる。

979 :774RR :2018/01/14(日) 21:26:49.51 ID:q33CsVSE0.net
ええなー
俺もそれ付ける予定だけど、肝心の155が来ない・・・2月のいつなのよお

980 :774RR :2018/01/14(日) 23:55:57.73 ID:q33CsVSE0.net
XLのそれならピザーラとかドミノピザのLサイズ入りそうだよね
やっぱ縦より横だよなー

981 :774RR :2018/01/15(月) 00:22:28.19 ID:DlX/Hhj6M.net
>>980
何リッター相当なんだろう?

982 :774RR :2018/01/15(月) 00:35:54.50 ID:CM8u/EzfM.net
ゾロの箱は大容量だけど縦型なんで微妙に使いづらい
帝都の箱も縦型なんだけど、底面が広くなってるのと
開口位置が低いのが良いな、ゾロ屋根+帝都箱にしたいくらい
あとゾロ箱は取っ手が欲しい、スマホから剥がしたバンカリ貼り付けて取って代わりにしてる

983 :774RR :2018/01/15(月) 00:38:00.66 ID:CM8u/EzfM.net
というか、HEPCO&BECKERのエクスプローラーを付けたかった

984 :774RR :2018/01/15(月) 08:03:16.60 ID:A71YB8AG0.net
>>981
40×60×30=72000だから、72Lもある。
ちょっと見大き過ぎるけど、トリはフロントがデカいから、
屋根付きの場合は、屋根の高さ、大きさと相まって結構
見た目のバランスがとれると思う。
大容量は、便利なことは便利。

985 :774RR :2018/01/15(月) 08:07:00.51 ID:A71YB8AG0.net
>>982

982は、ゾロの横型ですよ。
横型なら、縦型の使いにくさ、ダサさから解放される。

986 :774RR :2018/01/15(月) 10:59:43.07 ID:mFHrgIsg0.net
帝都は縦オンリー、ゾロは縦、横、横の更に大きめと3種あるんだよね
そんでアイオーは既存のボックスが使えると


・・・アイオーって足のとことか後ろの部分とかのシールドを追加増やして本当に濡れなくできるんだよね・・・
ゾロとかにもそういうオプション無いかなぁ
帝都はコンパクトにしてるのが売りっぽいからその路線はやらなさそうだけど

987 :921 :2018/01/15(月) 12:11:51.65 ID:YPzG7umZp.net
IOだけは選択肢に入れてない。
製品品質悪そうだし手動ワイパーは無いかな。
調べれば調べるほどIOはいろんな意味で怖すぎる。

988 :774RR :2018/01/15(月) 12:20:24.73 ID:CM8u/EzfM.net
縦箱は、一応デフレクター的な効果もあるかなぁ っと思って
敢えて縦箱付けてみた、結果その効果はよく分からないんだけどw
多分、無けりゃ無いで、後ろからの風がもっとキツくなっているんじゃないかなと

989 :774RR :2018/01/15(月) 12:34:45.06 ID:mFHrgIsg0.net
>>987
うん、それに関しては完全に同意見よ
たださ、シールドの増加というかそういうのは後に続いて欲しいなーとは思ったのよね

990 :921 :2018/01/15(月) 12:41:40.73 ID:YPzG7umZp.net
>>989
確かにそうですね。
ゾロも帝都ももう少しだけ広げてほしいですね!

991 :774RR :2018/01/15(月) 15:03:47.65 ID:5cACCpJ20.net
ニケンも世に出たしMTトリシティか中型三輪の情報まだー?

992 :774RR :2018/01/15(月) 15:12:31.12 ID:dVLOHrba0.net
1個売れて1万円ぐらいの儲けか…出たな!PCXめ!

993 :774RR :2018/01/15(月) 15:13:19.04 ID:dVLOHrba0.net
出たな!より前はスルーしてくだしあ;;

994 :774RR :2018/01/15(月) 18:13:33.07 ID:9QeZXECDd.net
前日契約したけど普通は値下げ交渉とかするんか……契約後知ったわ

995 :774RR :2018/01/15(月) 18:18:56.51 ID:1RcTsQhua.net
>>983
エクスプローラは見た目はゴツいがすぐにひび割れだらけになる弱い子。

買わなくて良かったじゃないか!!

996 :774RR :2018/01/15(月) 18:59:42.24 ID:ZdgBuSUaa.net
>>994
自分で納得して買ったならいいじゃないか。上客として見てもらえるかカモとして見られるかは店次第だが。
あと、次スレ建てようと思ったけど無理だった。誰か

997 :774RR :2018/01/15(月) 19:48:56.31 ID:qkuOLaukd.net
>>996
個人的には納得してるし勉強代かなと思ってるけど母がネチネチ言ってきてなんだかなぁ
やはりバイク玄人は保険や保証その他諸々込み込みで値切って30万以内に納めるのかな……? 精々35万前後くらいだと思うんだよなぁ

998 :774RR :2018/01/15(月) 20:00:10.58 ID:R+EURdIba.net
車体の値引きより、メンテナンスのサービス付けてくれた方が安上がりだと思う

1年点検無料や消耗品の交換工賃半額とか

999 :774RR :2018/01/15(月) 20:06:35.80 ID:Jhjot8Sga.net
>>997
君のおかんはバイク業界の惨状を知らないんだろ 値段なんてネットで公開、すぐ調べられるし値引交渉なんて曖昧な笑顔されて断られるよ
メットや周辺部品も纏めて買うから…なら先方も少しは対応してくれる、かも

1000 :774RR :2018/01/15(月) 20:12:16.54 ID:mFHrgIsg0.net
なんだ、おかん情報かいな・・・
そのおかんはバイクのスペシャリストか何かなん?
どこで買ったかにもよるけど、新車ならそもそもバイク屋さんの利益がめっちゃ少ないみたいだから値切るってきついというか酷いんじゃないかな
もちろんそのバイク屋さんの質にもよるけどね
チェーン店なのか、個人経営なのか、店の人はいい人なのかそうでないのかとか

1001 :774RR :2018/01/15(月) 20:20:15.77 ID:IS7UVIRQH.net
次スレ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516014677/
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516014677/

1002 :774RR :2018/01/15(月) 21:25:32.75 ID:dVLOHrba0.net
おちんちん

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200