2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三輪】YAMAHA TRICITY Part42【トリシティ】

1 :774RR :2017/12/16(土) 05:48:25.06 ID:hus41K8Q0.net

2014年9月10日に発売された三輪スクーター:YAMAHA TRICITY(トリシティ)のスレです。

▽トリシティ125/ホームページ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/
▽トリシティ125/スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/selection/
▽トリシティ125/プレスリリース
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2014/0701/tricity.html

トリシティ125ABS  399,600円 [消費税8%含む](本体価格 370,000円)
トリシティ125     356,400円 [消費税8%含む](本体価格 330,000円)
アクセサリーパッケージ TRICITY125ABS 快適セレクション 430,920円 [消費税8%含む](本体価格 399,000円)
アクセサリーパッケージ TRICITY125 快適セレクション    387,720円 [消費税8%含む](本体価格 359,000円)

▼トリシティ155/ホームページ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity155/

■前スレ
【三輪】YAMAHA TRICITY Part41【トリシティ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511261457/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

627 :774RR :2018/01/02(火) 03:40:14.93 ID:NHEBZD4vd.net
ワイ、パラ4の集合とかならまだしも耕運機みたいにタコタコいう小排気量の単コロに社外つけて煩くする気が全く起きない。
火傷するし。

628 :774RR :2018/01/02(火) 06:20:00.52 ID:crHKRH4UM.net
純正厨がここぞとばかりに湧いて出るw

629 :774RR :2018/01/02(火) 07:06:16.95 ID:6vfjWP2qM.net
>>626

ならねぇよ。

630 :774RR :2018/01/02(火) 07:54:09.49 ID:Dt+b4RbA0.net
マフラーは見た目重視で変えている。トリシティくらいのエンジンじゃ速度やトルク向上も費用対効果で言ったら
???のレベルだし。音はバッフル入れたらうるさくなくなったので常時装着。
住宅地では音が響かないよう低速走行or夜中は幹線道路までエンジン掛けずに押して行ってる。まあこれらは
前からやっいるけどな。

631 :774RR :2018/01/02(火) 08:01:23.64 ID:SGgmZekjM.net
>>630
バッフル入れて煩くなくなったと思っているのはお前の主観であって、一般人からすると煩いんだよ

632 :774RR :2018/01/02(火) 08:34:18.03 ID:1Tc8wHmX0.net
今の純正マフラーの性能と消音は凄く良いからなぁ
社外は見た目と音の好みって感じ
2stのチャンバーみたいには行かないわな

633 :774RR :2018/01/02(火) 08:51:42.85 ID:A1UkZWTuM.net
今は騒音規制がかなり厳しいからね。マフラーだけじゃなくてエンジンのメカニカルノイズ音も抑えないとクリア出来なくなってきてるらしいし

634 :774RR :2018/01/02(火) 08:53:23.95 ID:O7sVWxrf0.net
だが、忠男はなんかギミック的な感じだから
若干でも中速トルクの向上がアルカナと期待したけど
所詮たかが125、やっぱり大した違いは無かったなw
クラッチが繋がった直後のモモモ〜っとした加速の鈍さは若干解消したけど

635 :774RR :2018/01/02(火) 09:15:11.68 ID:3+emm2YEr.net
あとはハイパープリーキットだけだね

636 :774RR :2018/01/02(火) 15:37:41.56 ID:2/2A103K0.net
年があけたねぇ
155の納車、2月のいつかそろそろはっきりわかると良いんだけど

637 :774RR :2018/01/02(火) 16:36:38.02 ID:JZZEj+Wt0.net
今日は久しぶりに走ったけど天気良く爽快だったな
両面テープで車用のスマホホルダー一昨日つけての試し
ガッツリくっついて満足

638 :774RR :2018/01/02(火) 16:46:17.83 ID:qLQ1NQ4k0.net
構造用両面テープか、自動車用で外装取付用とうたわれてるやつを使わないと
いずれはがれる可能性が大だから要注意

639 :774RR :2018/01/02(火) 18:34:28.47 ID:MprcSdSL0.net
バイクが静かになりすぎると都内で乗るにはリスクが増えるんだよな。
ボーッと走ってる車も音で気づくから。
オレはパワーとかじゃなくて目立つようにマフラー変えてる。
ライトの明るさと音は自己防衛には影響大だから。
夜走る時はちょっと気を使うが一応は認定品なんでそこまでうるさくはない。
止まってる時が一番迷惑なんでアイドリングはもっと静かになってほしいかも。

640 :774RR :2018/01/02(火) 18:36:23.80 ID:CCnPeLC7M.net
>>498
死ねよ。カスが!

641 :774RR :2018/01/02(火) 18:39:03.54 ID:JZZEj+Wt0.net
そうなんだけど
屋根トリはただでさえ目立つから、付けるかどうか迷ってんだよね
なんせガラが大きく見える。余裕ですり抜けられるんだけど

642 :774RR :2018/01/02(火) 18:40:19.50 ID:JZZEj+Wt0.net
サイレントバージョンでもアイドリング時はうるさいか

643 :774RR :2018/01/02(火) 18:46:29.74 ID:CCnPeLC7M.net
>>537
そんなわけ無いだろ。アホか。死ねよ?

644 :774RR :2018/01/02(火) 18:49:13.53 ID:ng5xItKx0.net
>>643
気持ちはわかるが
まずはお前さんが死んでくれよ?

645 :774RR :2018/01/02(火) 19:26:51.28 ID:nuCMsMtJa.net
>>636
俺のとき155の正式な入荷日は店に入荷する数日前まで分からなかったらしい。

646 :774RR :2018/01/02(火) 19:43:40.31 ID:ZXALRmEp0.net
>>643
新年早々、荒んでて草

647 :774RR :2018/01/02(火) 19:45:47.69 ID:JZZEj+Wt0.net
ショップは確実に捌きたいの
こういう単車は特に
キャンセルしそうなリスクは避けて確実に購入する信用があれば回してくれるよ
それを見透かしたショップもあるけどな
長い付き合いがある方に回す

648 :774RR :2018/01/02(火) 19:48:34.19 ID:JZZEj+Wt0.net
納期が遅いっていうのは、信用、担保がないからじゃないのかな
球数はあるよ

649 :774RR :2018/01/02(火) 20:26:30.00 ID:QOckW4i10.net
カスタムのマフラーは、どのメーカーも騒音値が書かれてるけど、純正マフラーはどの程度なんだろうな?
見た目と低騒音を両立するなら、純正マフラーのカバーだけ変えるのが最強かもしれんが

>>639
車に乗ってりゃ解るが、音で防衛なんて期待するのは危険だと思うが
車内で爆音BGMの奴もいるし、防音・静音に命かけてるような奴もいる
本気で安全の為の騒音っていうなら、それこそ近隣から苦情くるくらいの音量じゃないとダメじゃないか?

650 :774RR :2018/01/02(火) 23:56:04.49 ID:dbT9kJ8ea.net
>>637
スマホホルダーどんなの付けてるか知りたい

651 :774RR :2018/01/03(水) 02:02:15.96 ID:CxDVwArN0.net
>>650
3個目で落ち着いた
星光産業 スマホホルダー 車用 タブレットホルダー EC-151 車載ホルダーっての
縦型でボール部分が段差振動でお辞儀しないから

652 :774RR :2018/01/03(水) 02:05:06.81 ID:CxDVwArN0.net
走ってるとき細かく揺れるけどじっと見るわけじゃないから許容範囲とした

653 :774RR :2018/01/03(水) 02:10:11.70 ID:CxDVwArN0.net
>>649
車内にいると実際そうなんだな
かみさんにを説得するための理由にしてたけどな
あまりわからないな
結局見た目なんだよな

654 :774RR :2018/01/03(水) 03:12:47.55 ID:T8ArXF18a.net
>>637
走行中にスマホすっ飛ばすなよw

655 :774RR :2018/01/03(水) 04:35:12.54 ID:PcJrtD0X0.net
>>478
ノリオ、ノリオってお前何様のつもりだ?偉そうに!

656 :774RR :2018/01/03(水) 04:45:05.70 ID:CxDVwArN0.net
>>654
ハンドルカバーに伸縮ワイヤーでつなげてるよ

657 :774RR :2018/01/03(水) 05:10:12.45 ID:COm6mMsPM.net
憲夫の信者が騒いでる

658 :774RR :2018/01/03(水) 06:26:13.54 ID:yHVpZkUb0.net
YSP横浜戸塚が、ハイマウントストラップランプとウインカーを着けた。
動画見たけど、配線のために屋根を取り外さなければならないので、
結構な工賃がかかるだろうと思う。
屋根やレッグシールドと比べると必要性に乏しく、効果にも?がつく。

659 :774RR :2018/01/03(水) 06:58:40.03 ID:9zmoLj+qM.net
どんだけ売れるかわからんけど
やってることはただのボランティアだな。

660 :774RR :2018/01/03(水) 07:46:11.69 ID:qve2bRwyM.net
あぁ、その発送はAmazon Prime
汎用品のテールとウインカー一体品をルーフエンドに貼り付けるのもアリだな
コードは、シチューに沿って這わせてアセテートで貼り付けりゃokでしょw
電気は純正テールからエレクトロタップで取れば良いし

661 :774RR :2018/01/03(水) 07:56:50.09 ID:qve2bRwyM.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RGFS0YU
こういうの使いやすくてええよな

662 :774RR :2018/01/03(水) 09:06:46.03 ID:k5tsI2An0.net
屋根付きは今のところ興味ないな。
でも他にカスタムって言っても市販されているパーツが少ないし、そっち方面ではあまり遊べなそう。
実用性と安全性はピカイチだけどな。

663 :774RR :2018/01/03(水) 09:10:58.66 ID:yHVpZkUb0.net
>>660 電気は純正テールからエレクトロタップで取れば良いし

これをやるためには、屋根を取り外さなければならないみたい
なんです。
屋根着けるための工賃が2万5000円くらいだったから、また
同じくらいかかる可能性があるんです。

664 :774RR :2018/01/03(水) 09:33:38.08 ID:+mJubjjm0.net
テールランプが球切れしたら屋根外す構造なのか
だからLEDに交換するだの安い物よりは耐震性の電球どうのこうの言ってたのか。
なんだよそれおっかねえ・・・

665 :774RR :2018/01/03(水) 09:54:47.98 ID:oJj2CuMSa.net
取り付けるのに25000円なら取り外すのにもかかるんじゃね?
てか、時間工賃いくらだよ2時間かからないだろ

666 :774RR :2018/01/03(水) 10:08:26.12 ID:+2WseOOM0.net
なんかだんだん屋根つけるのやめようかなってなってきたわ・・・
普通にジビのラージスクリーンにしようかなぁ

667 :774RR :2018/01/03(水) 10:22:18.80 ID:CxDVwArN0.net
>>666
原二と2台持ちだけど、一回屋根付きに乗ると普通の二輪はキツいかなって思う
楽なんで
普通の二輪に不満なければそのままの方がいいよ

668 :774RR :2018/01/03(水) 10:59:27.07 ID:+mJubjjm0.net
実際どうなのよ?
フロントは方輪上げて手探りでなんとかウインカー交換できるが
後ろのウインカーは屋根付きでメットインボックス外せるんか?
ソレが重要だ。

球交換で3万円ナリーとか言われたら殺すぞ。

669 :774RR :2018/01/03(水) 11:40:31.90 ID:+2WseOOM0.net
あー、楽かー・・・だよねぇ

670 :774RR :2018/01/03(水) 11:45:36.26 ID:MD3lDE1ZM.net
屋根付けている人はデメリットを把握した上でメリットが勝って付けているんでしょ
なんで工賃で2.5万円掛かろうが問題ない、承知の上だから

671 :774RR :2018/01/03(水) 11:52:33.60 ID:IAqodFYv0.net
工賃2.5万を気にする人はやめた方がいい
最強のシティーコミューター屋根シティーはなぜか異常に安い300万円クラスの大型
ギリギリの生活で乗るようなもんじゃない
雨風我慢すれば屋根いらないし

672 :774RR :2018/01/03(水) 12:57:03.80 ID:CxDVwArN0.net
トリを買った段階で足回りの維持コストは上がってるんだからな

673 :774RR :2018/01/03(水) 13:12:44.24 ID:5dNKMzvta.net
フロントタイヤ交換の際の工賃って2倍かかるの?

自分で交換しろは無しで

674 :774RR :2018/01/03(水) 13:19:48.60 ID:+mJubjjm0.net
そりゃ掛かるでしょ。
どっかで3輪全部交換したら27000円なったゆーてたし。
ただのアホだけどな。

タイや外すなんて1回脱着すれば2回目は10分も掛からん。
持込でそこでタイヤ買えばば500円でやってくれるだろ。

675 :774RR :2018/01/03(水) 13:35:07.85 ID:3Ha95H9a0.net
何件か回って見積もり取ればいいじゃない

676 :774RR :2018/01/03(水) 13:36:36.88 ID:+2WseOOM0.net
>>668
バイク屋に聞いてみるっきゃないわな
今度聞いてみよ

677 :774RR :2018/01/03(水) 15:12:13.52 ID:M8ZOCOZMM.net
純正サイズのSCT-001なら通販で3本1.2万円ぐらいで買えるし、原付のタイヤなんて簡単に交換できるからチャレンジしちゃおうぜ

678 :774RR :2018/01/03(水) 15:32:48.03 ID:yHVpZkUb0.net
https://www.facebook.com/norio.sugawara.9

679 :774RR :2018/01/03(水) 16:29:03.48 ID:kKXpQT3v0.net
ゾロ屋根なら自分でつけられるみたいだよ

工賃節約

680 :774RR :2018/01/04(木) 00:39:55.18 ID:x/s6GWEZa.net
>>651
ありがとう、参考にさせてもらう

681 :774RR :2018/01/04(木) 00:48:54.82 ID:diayAiG10.net
スマートキーが付いたら
買うけどな~

通勤でキー差しっぱが何度か
経験あるから、キータイプは
躊躇する😱

682 :774RR :2018/01/04(木) 01:41:54.04 ID:D5M206vj0.net
それは注意力ないとか物忘れ酷いとかって話じゃね?

いっそ伸び縮みするワイヤーでベルトと繋いでおくとか

683 :774RR :2018/01/04(木) 02:10:42.47 ID:4gwWLzWF0.net
>>674
去年後輪のタイヤ交換したらやはり1万近くかかったから、そりゃかかるわな。バイクのタイヤ交換はマフラーはずしたりしなきゃいけないし、車よりも面倒だからね。

684 :774RR :2018/01/04(木) 02:57:01.50 ID:4gwWLzWF0.net
>>681
俺も自宅に帰って来てメットインの中整理してたままキー刺しっぱなしで、翌日気付くとかよくあるけど、流石にスマートキーは出ないだろ😅イモビは出るかも知れないけど。

685 :774RR :2018/01/04(木) 05:57:48.75 ID:C4kdZu+J0.net
i-ROADがガソリンで軽二輪扱いになって簡易冷暖房付きになれば最強のシティーコミューターって自称しても文句ないけど
屋根トリじゃあまだまだジャイロとどっこいどっこい

686 :774RR :2018/01/04(木) 06:47:04.66 ID:tgwWSjzIM.net
愛道路じゃすり抜け出来んし、それこそ中古の軽でええわ

687 :774RR :2018/01/04(木) 08:48:15.86 ID:J51HmdvR0.net
>>678

出たがりノリオ、爆裂だな。

688 :774RR :2018/01/04(木) 10:08:50.88 ID:/EM6xYVra.net
>>672
貧乏人〜金持ちまで結局は体が資本なんだよね
転けにくいようにトリシティ選ぶのは、コスト上がっても意味はある
怪我は金持ちでも貧乏人でも困る

689 :774RR :2018/01/04(木) 10:09:30.58 ID:hbHhw4bE0.net
i-ROADと他のコミュの試乗比較動画みたいの見たけど
やっぱ他のコミュと比べてi-ROADは小回りが格段に凄いね
だけど流石に航続距離的にガソリン車のバイクの代わりにはなれそうにないし、車の代わりにもなれんし・・・
都内のレンタル専門とかコンビニや郵便局の宅配用として売るのかねぇ


>>686
すり抜けは出来ないけど追い越しはされるから気をつけてって説明してる動画あったなぁ
後ろからだと凄い細く見えるから、キープレフトとかしてると車がどんどん追い越そうとしてきて危険らしい

690 :774RR :2018/01/04(木) 10:11:39.55 ID:/EM6xYVra.net
>>685
アイロードは法令で50cc以下しか認められないぞ
原付と同じエンジンであの重さでまともに走るのは厳しいよ

691 :774RR :2018/01/04(木) 10:23:10.20 ID:4pN2yl2r0.net
最近、俺の155、キュキュと擦れるような異音がでる。

692 :774RR :2018/01/04(木) 10:43:03.84 ID:hbHhw4bE0.net
似たような事例なかったっけ?
ベルト?か何かがどうとかこうとかどこかで見たような

無関係かもだけど

693 :774RR :2018/01/04(木) 11:03:42.68 ID:wlRlVu7Vp.net
>>690
俺は昔、タケオカのアビーの2ストに乗ってた。
車重が150kgくらいだったので2ストでも激遅だった。
坂道を走って煽られない日は無いというくらいで、維持費が安いからと買って後悔した。
iroadは車重が300kgで電気自動車だが、160kgの2ストアビーであれなんだからマトモに走るとは思えない。

694 :774RR :2018/01/04(木) 11:30:52.91 ID:tgwWSjzIM.net
ちょう小型モビリティは125クラスを想定してるから
少なくともタケオカ工芸やらコムスみたいなのよりマシだとは思うが
なんせ絶対的に遅いのは変わらないだろうな

695 :774RR :2018/01/04(木) 12:57:23.46 ID:23hcs39d0.net
今後のミニカーはガソリンエンジンより電気モーターが主流だろうから50cc未満というより
定格出力0.6KW以下(最高時速60km以下)といったほうがわかりやすくないか?

最高速が60kmで打ち止めもちょっときついが、流れに乗れる程度の加速と坂道耐性が確保できる
ならそこそこ使える気がしないでもない。

けど上で誰かが言ってたようにもしその条件を達成できたとしても、これ誰がなんの目的で使うの?
になる公算が高いよな

新聞や郵便配達→小回り効かないからNG
花屋や酒屋の配達→量積めないからNG
レジャー等→最高60kmは遠出だとかなりの忍耐が必要
通勤→価格が安ければありかもしれないが60万以下くらいじゃないと軽と競合

696 :774RR :2018/01/04(木) 13:40:59.16 ID:tgwWSjzIM.net
メリットは車検が無いこと、車庫届け不要(対軽比較で)、車税が安い
コレらを差し引いてもデメリット多すぎて微妙な存在になってるのな
割ときれいそうなミラバンが乗り出しで30から40万で買える
もろちんエアコン付きで、更に高速も走れて積載350s、定員4名

ちょう小型モビリティが売れる要素ゼロなんですがw

貧乏人向けなのか小金持ちの似非エコ道楽なのかも微妙

697 :774RR :2018/01/04(木) 13:44:41.73 ID:tgwWSjzIM.net
その点、トリシティ(個人的に屋根付き)は
すり抜け出来るだけでその価値はプライスレス
むしろその為だけに買った様なものと言える
半全天候コミューターとして

698 :774RR :2018/01/04(木) 13:48:51.92 ID:4bviD7Oy0.net
強風は駄目だろ

699 :774RR :2018/01/04(木) 14:16:03.62 ID:RSfaN3Cxa.net
軽自動車を単に細くするだけで良いのにな

700 :774RR :2018/01/04(木) 14:29:34.25 ID:ZAPlxrjKM.net
>>691
パーキングブレーキのワイヤーが擦れてるんじゃなかったっけ?
ちなみに俺のも時々鳴る。リコール案件にしてくれればいいのに
鳴るとすげえ気になるんだよね

701 :774RR :2018/01/04(木) 17:13:59.13 ID:aIQ5tQkg0.net
>>700
細かいことだがリコールってのは、そのままだと道路を走行する条件を満たさなくなる不具合の場合
事故に繋がる危険がある場合とか、保安基準を満たさなくなる場合ね
なんでもかんでも不具合はリコールってわけじゃあない

702 :774RR :2018/01/04(木) 17:16:54.25 ID:hbHhw4bE0.net
無料交換みたいなのはやって欲しいよね


ところでさ、サイドスタンドのあるバイク初めてなんだけど、何時間くらいの停車を目安にサイドとセンター使い分ければ良いんかな・・・?
トリシティは三輪だしタイヤの負担少なさそうだから他の二輪より気持ちサイド長めで良いんだろうか
台風とかはサイドが良いって聞くけど

703 :774RR :2018/01/04(木) 17:16:57.91 ID:6zRvtDbH0.net
マジェ(4d9)から155に乗り換え
ようか悩んでいます。

走行安定性、安全性の面で
乗り換えるメリットありますかね?

704 :774RR :2018/01/04(木) 17:20:30.66 ID:hbHhw4bE0.net
>>703
何に使ってるのかによるんじゃない?

705 :774RR :2018/01/04(木) 17:23:37.42 ID:J7Dp9BM3a.net
ずっとサイドスタンドで問題無い

706 :774RR :2018/01/04(木) 17:24:11.75 ID:hbHhw4bE0.net
え、そうなん?
おおー、だとしたら嬉しい

707 :774RR :2018/01/04(木) 17:29:00.06 ID:HiMxNRiKM.net
じゃないとサイドスタンドしかないバイクはどうすんだよ

708 :774RR :2018/01/04(木) 18:40:24.83 ID:b9JULeUc0.net
>>702
こんなことでも悩むのか
わからん

709 :774RR :2018/01/04(木) 18:58:57.02 ID:IPSiXmm8a.net
急な坂道に止める時はハンドル右に切ってサイドの方が良いぞ

710 :774RR :2018/01/04(木) 19:06:50.27 ID:hbHhw4bE0.net
>>708
今乗ってるのがセンターしかない50CCなのよ
初サイドスタンドだから感覚が想像つかなくてねぇ
教習車も重さ全然違ったし

711 :774RR :2018/01/04(木) 19:14:58.48 ID:fCJqkdm9a.net
サイドスタンドして1年位放置したら接地部分のサイドがひび割れして来る。

712 :774RR :2018/01/04(木) 20:44:44.93 ID:b+1zKRjE0.net
>>695
0.6kw以下(60km/h以下)この書き方の意味とは
たとえば1秒で60km/hまで加速し、ずっと60km/hをキープして走るのなら法令では許されるという事かな?

713 :774RR :2018/01/04(木) 20:49:57.89 ID:D5M206vj0.net
eビーノ乗った時に思ったけど
電動になったら、最高速60キロになるよう調整されてそう

今みたいに70キロとか80キロとかで走れない原二になるんじゃね?

714 :774RR :2018/01/04(木) 21:05:17.45 ID:b9JULeUc0.net
しかし、空気圧は下がる車だね
充電式のコンプレッサーで月一は補充してる
もう一台のアドレスv125sの前輪もよく減るけどね
通勤利用だから燃費、タイヤの持ちに直結するし
コンプレッサーは2000〜5000円位で買えるから必需品になった

715 :774RR :2018/01/04(木) 21:06:28.80 ID:b9JULeUc0.net
張ったほうが乗っても楽しい

716 :774RR :2018/01/04(木) 21:09:20.25 ID:b9JULeUc0.net
>>711
そうか
屋根付けてるからセンター基本
使い方は片寄るよな

717 :774RR :2018/01/04(木) 21:09:59.23 ID:b9JULeUc0.net
毎度の連投申し訳ない

718 :774RR :2018/01/04(木) 21:13:51.25 ID:b9JULeUc0.net
>>710
屋根付けてるとサイドは降りるとき頭ぶつけるからあんまりしない
縦2mの契約駐輪場はセンターだと後ろに下がるからサイドにしてる
いろいろ面倒だね

719 :774RR :2018/01/04(木) 21:19:20.96 ID:hbHhw4bE0.net
>>712
理論上はそうだってPCXスレかどこかで見た気がする
だから電気のバイクは加速が凄いんだとか

本当に電気が航続距離と充電の問題解決すれば、重いトリシティの問題完全に解決するんだけどねぇ

720 :774RR :2018/01/04(木) 22:05:57.95 ID:q5yy6Ymu0.net
>>719
あと電池は劣化が激しいからね。スマホのバッテリーも新品の時と2年使ってからの時だと、満タンからの減りの速度が違いすぎる

全固体電池が実用化されればワンチャンあるけど

721 :774RR :2018/01/04(木) 22:18:33.06 ID:23hcs39d0.net
>>712
理論上はそうなります

60km/h規制時代の2スト原一スクーターと一緒で、ギア比やリミッターで最高速に制
限かかっていれば0km/h-60km/h加速がどれだけ早かろうと問題ない(はず)です

また、超小型モビリティーなる規格が誕生すれば125cc以下最高速80km/h以下くらいに
なりそうなので、屋根トリよりさらに快適性を追求した車種が誕生するかも

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A#%E3%80%8C%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%BB%8A%EF%BC%88%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E

ただ、上で書いたように業務用車両としては立ち位置が難しそうなのと、たとえ最高速が80km/h
まで緩和されたとしても、レジャー用途限定だと、価格も高止まりになりそうなので普及にはどうかなと

自もi-ROADみたいなのが出てそこそこ実用的に使えそうなら欲しいんですよ
ただ価格が150万↑で航続距離や充電場所の問題で使い勝手が限られるなら、
それならS660でも買っちゃうだろうな〜ってとこです

722 :774RR :2018/01/04(木) 22:37:42.09 ID:aiPZTrgZ0.net
そこでミゼットU

723 :774RR :2018/01/04(木) 22:42:55.97 ID:b9JULeUc0.net
トリでここまでシティコミュニケーターに話が飛ぶとは夢があるというかなんというか
通勤の足として今で十分な自分
もう少し軽ければね

724 :774RR :2018/01/04(木) 23:28:31.71 ID:8oGdXppna.net
雨なんて、ドラえもんの道具の見えないバリアーで弾けば良いだけ

725 :774RR :2018/01/05(金) 00:34:27.22 ID:Y3mjb6Yh0.net
>>714
それ、どっか漏れてんじゃね?
俺のトリ、そんな頻繁に空気入れなきゃならないような漏れ方しないよ

屋根つけたりして重くなってるから?
乗ってる人間の体重差とか

726 :774RR :2018/01/05(金) 00:44:31.49 ID:Gl8dp4mL0.net
俺もコンプレッサーは持ってるけど、マメにスタンドでチェックしてたらいらんわ。
車に出先での緊急用に積んでるけど、タイヤのために使ったことはない。

総レス数 1003
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200