2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-09 TRACER part.20【トレーサー】

1 :774RR:2017/12/16(土) 11:49:58.03 ID:lfAbT+2l.net
【YAMAHA MT-09 TRACER】

国内公式
http://www.yamaha-mo...tsbike/mt-09-tracer/
EU公式
https://www.yamaha-m...ring/tracer-900.aspx
US公式
https://www.yamahamo...touring/models/fj-09

【MT-09 TRACER主要アクセサリーメーカー】
ワイズギア
http://www.ysgear.co.jp/mc/
http://www.ysgear.co.../List/top/model/1191
SW-Motech
http://www.sw-motech...motech2010/index.php
Touratech Motorbike accessories
http://www.touratech.com/
HEPCO&BECKER
http://www.hepco-becker.jp/
F.FABBRI ACCESSORI
http://www.fabbriaccessori.com/
Puig
http://www.puigusa.com/
MRA MOTORCYCLE WINDSHIELDS
http://www.mra.de/en/
GIVI
http://www.givi.it/
※前スレ
【YAMAHA】MT-09 TRACER part.19【トレーサー】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1507036978/

224 :774RR:2018/01/11(木) 12:26:37.78 ID:MArAl1wm.net
>>217
パニアつかねーから。

225 :774RR:2018/01/11(木) 12:40:03.68 ID:m2RA3/Ui.net
>>223
シャフトドライブのメンテナンス代はチェーンの比じゃないぞ。しかもたいして耐久性高くない。カワサキの場合。他は知らん。

226 :774RR:2018/01/11(木) 13:03:16.19 ID:wGickujg.net
>>224
どこ情報よ?

227 :774RR:2018/01/11(木) 15:24:32.92 ID:k8HkXE1M.net
224じゃないけど、行きつけのYSPも言ってたわ
確定じゃないけどってさ

228 :774RR:2018/01/11(木) 18:07:55.76 ID:TYLfqxIi.net
関東圏だと、クルーズコントロールはあまり使わないかもね。
帰りはいつも渋滞だからw

229 :774RR:2018/01/11(木) 18:30:04.82 ID:/Fmt8tcq.net
東北道、関越道、新東名の各下りははまぁまぁ使えるね
ただ、109キロリミッターが付いてるとその効果も半減かな?まぁ人に依るけどさ
ワシはもう一台のバイクのクルコンリミッターを7万円掛けて解除して130〜140程度の設定で使ってるよ

230 :774RR:2018/01/11(木) 19:56:42.73 ID:wGickujg.net
>>227
そんなんダメじゃん
前言撤回だ
在庫ダダ余りで投げ売りするから急がんでええぞ
発表までじっくり待つがいい

231 :774RR:2018/01/11(木) 22:21:12.55 ID:brixJ4z1.net
まぁパニア付かないなら買わないかも

232 :774RR:2018/01/11(木) 22:50:24.97 ID:AxtC3g1D.net
>>221
スコンって奥まで入り過ぎるなら油面だけ上げてみたら
プログレッシブ効果がかなりあるから奥で踏ん張るようになる

体重が65-75kg程度ならイニシャルはいじらなくてもいいかもね

233 :774RR:2018/01/11(木) 22:53:07.34 ID:NvBAAsIa.net
>>221
外して送ればいいだけだから通販みたいなもんだよ
とりあえずフロントプリロード6mm、伸び側2戻し位で試してみたら?

自分はフロント上記とリヤプリロード7(max)、伸び1/4〜1/2戻し

234 :774RR:2018/01/12(金) 08:42:06.68 ID:C0HjjihB.net
>>233
リアのプリMAXって、体重いくつよ?
あともしかしてフルパニア?

235 :774RR:2018/01/12(金) 09:19:52.84 ID:QY0SvAxj.net
パニア付かないだけで買わないとかさ
GTに対する情熱なんてその程度よな
まあ俺はパニアが付かないなら
絶対買わないけどな

236 :774RR:2018/01/12(金) 09:24:06.62 ID:fHtk9+3a.net
パニアは便利だがヤマハ純正のはイマイチ使いずらい

237 :774RR:2018/01/12(金) 10:16:50.91 ID:0hb9WHpV.net
>>232.233
体重60ないくらいで15mmローダウン・giviのobkのサイドケースつきで
プリロードはフロントは標準(標準なんミリだっけ)から1mmマイナスリアは標準
ダンパーは最強や最弱とか色々試してみてるけど今はフロント標準リア最弱
前後とも柔らかすぎるけど前後標準よりはバランスいい気がする
日曜日にここから固くなりすぎない程度に少しずつ締め上げていこうかと思ってる

テクニクスは送ってしてくれるのは知ってるんだけど毎日通勤でも乗るし他に乗り物持ってないので中々ねー

238 :774RR:2018/01/12(金) 10:51:54.28 ID:C0HjjihB.net
>>237
>日曜日にここから固くなりすぎない程度に少しずつ締め上げていこうかと思ってる

何となくの感覚じゃなくて、プリはちゃんとサグ出ししないと意味ないよ
一般的には1Gはホイールトラベル量の1/3
伸び減衰はサスを押してストロークが伸びきった時に、反動でまた戻るようだとNG。
早い話がボヨョヨ〜ンって感じで動いてるってことね。本来はピタっと止まらないとダメ。
あと降りて手でシートの真ん中あたりを押してみて、前後バラバラにストロークするのもNG。
要は前後がシーソー運動しちゃダメ、前後が均等に平行移動するように上下に動くように前後のバランスを合わせるとなおよろし。

239 :774RR:2018/01/12(金) 10:53:34.17 ID:S57c1wG9.net
いいか?まず全ては座ることから始まるんだ。
座ってみる。そしてズボンとパンツを下ろす。
そうすると長い間埋もれていた穴がお見えになる。

そうしたら君は下半身に力を込めるといい。
時によっては変わるだろうが、
柔らかいか硬い茶色い彼が出てくる。
全てを出し切るんだ!

そして備え付けのボタンを押すんだ!
昔は紙にその役目があった。
でも今はボタンを押すんだ。
そうすれば水がまたきれいに穴をきれいにしてくれる。

一番大切なのはその後だ!
どんな奴だったかということ。
これで君の健康や胃の状態、食生活が判るんだ。

トレーサーで出かけて、美味しいものを食べるのは大いに結構。
でも、健康にも気をつけて。

最後に君の成功を祈る。


岡山県内の医師より

240 :774RR:2018/01/12(金) 11:02:02.30 ID:GSjqqGb4.net
純正パニアの利点は社外品では実現できないバイクとの一体感
それ以外はない
使い勝手?くそくらえなんだよ
だから標準装備でないと意味がないので別売りなら買わないという話もわかる

241 :774RR:2018/01/12(金) 12:17:49.77 ID:t7Owli2e.net
購入して2週間
この間に、ウインカーハザードがつかないのは勿論、走行中にヤマハアラームが鳴り響くのを各2回体験したんだけどハズレ?

242 :774RR:2018/01/12(金) 12:23:06.96 ID:0hb9WHpV.net
>>238
締め上げるって言ってたのはプリロードじゃなくてダンパーのほうなんだ
サグは一度ちゃんと測ってみるよ
一人じゃやりづらいし、どうしても走りたい欲が勝っちゃって最初に少し弱めてそれっきりになってるw
ダンパーの方もそれを目安にやってみます

243 :774RR:2018/01/12(金) 12:43:11.91 ID:p82QlplO.net
>>240
デザイン的にあまり一体感があるとは思えないなぁ。
外したときにスッキリするのとか、ヘルメットが入るとか、ワンキー化できるとかヤマハ車内で使い回しできるとかは良いけど。
https://i.imgur.com/fVeVy8o.jpg

244 :774RR:2018/01/12(金) 13:17:46.22 ID:fHtk9+3a.net
↑これはFJR用のパニアだけどね。
ただ、純正の薄い方のパニアを付けても後ろから見ると車体がボリューム感に欠けてる気が若干する
FJRに薄い方のパニアだとマッチングバッチリなんだけど、いずれにせよインナーバッグ付けないとポロリがあるね

245 :774RR:2018/01/12(金) 15:06:00.39 ID:GSjqqGb4.net
>>243
GTのパニアちゃうやん
やり直し

246 :774RR:2018/01/12(金) 18:49:22.74 ID:qUDPD+tz.net
>>234
体重70kg、トップケースに工具積んでる影響もあるけど、
圧側のダンパー調整がないので苦肉の策でプリロード締めて、
伸び側ダンパー強目でバランスさせてる

Aモードの加減速でギッコンバッタンするのが好きじゃないけど、サス変えて走り込むほど攻める訳じゃないのでノーマルのまま

嫁がバイク降りてタンデムするようになったら別体プリロードアジャスター付きに変えるかも

247 :774RR:2018/01/12(金) 18:56:04.63 ID:C0HjjihB.net
>>242
(長文スマソ)
シートの真ん中あたりを押してバイクが上下に平行に動くかどうかのやり方はこの動画が参考になるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=bNn2Y0QlhgM

ちなみに動画のCBRはフロントはプリロード調整のみなので、フロントのみ押したときのボヨョヨ〜ン感がどんなものかわかりやすいよ。
こんな動きしてるサスはNGってことね。
一旦停止とかで止まった時にこんな感じだとフロントが落ち着かないからハードブレーキングは無理。
そのままヨロヨロとバランス崩しちゃうから強くブレーキかけれない。
これが走行中も同じように起こっていることを考えたらまともに走れないよね?
なので減衰はピタッと止まるように調整するのがミソ、ただし締め過ぎはただ単に戻りづらくなっているだけだからこれはNG。
ここまでは走らずに調整できるけど、サスが動いて中のオイルが温まってきたら減衰が足りなく感じるからまた微調整。

以上を踏まえて、調整後どンな感じに変わったかまた教えてね。

248 :774RR:2018/01/12(金) 19:00:03.87 ID:C0HjjihB.net
>>246
まずは感覚だけじゃなくて、しっかりとサグ出し(基準作り)するのをおススメします。

249 :774RR:2018/01/12(金) 20:04:20.58 ID:Ec1NXSto.net
>>247
分かりやすい動画までありがとう
ただ俺がこのおっちゃんの真似するとトレーサーひっくり返しそうな気がするww
このバイク自立してんのかってくらいバランス取るのがうまいw

250 :774RR:2018/01/12(金) 20:22:28.28 ID:qUDPD+tz.net
>>248
サグ出しは納車時にやって、ちょっと攻めるとすぐフルボトムするので1G 1/4に変更
年間3万キロ前後走るから、純正へたったら社外サス入れるか考えます

251 :774RR:2018/01/12(金) 20:43:36.93 ID:C0HjjihB.net
>>250
そこまでやってるなら、もう次は何したらいいかわかってるようだね。
このバイク本当フロント柔らかすぎ!!
前後のバランスが全然あってないよね。
まあお金かけたくないならフォークオイルの粘度と油面調整で誤魔化すしかないかな?

252 :774RR:2018/01/12(金) 21:12:11.30 ID:qUDPD+tz.net
フォークオイルに円陣家至高のやつ使えば
踏ん張りの無さが多少改善できるかな?とは
思ってはいるけど、冬のガレージは寒くて春までお預け

253 :774RR:2018/01/12(金) 21:28:40.12 ID:h+7+k9P1.net
減速の姿勢を作らずにハンドル押さえてクソ握りすりゃどんなバイクだってフルボトムする

254 :774RR:2018/01/12(金) 21:39:10.76 ID:JCubTIwM.net
ドノーマルの09でジムカーナ歴二年の奴がC2昇格できるんだから全然悪くない
むしろいいほう

255 :774RR:2018/01/12(金) 22:12:05.95 ID:qUDPD+tz.net
tracerが苦手なのは高速コーナーだから

256 :774RR:2018/01/12(金) 22:51:48.34 ID:C0HjjihB.net
>>254
マジレスすると、無印とTracerってフロントのバネレートやダンパーの仕様、油面とか違うよ。
Tracerの方がバネレートは0.49N/mm柔らかくて、油面は27mmも低いだぜ。
こんな仕様じゃ誰が乗ってもフロント弱く感じて当然。
なのでジムカーナでいいとかどうとかだからって、無印のサスと比較する時点で参考にならないよ。
そもそも無印と比べて車格やハンドル幅、シート高が違うから乗車姿勢が変わるしって前後荷重配分が変わるからね。

257 :774RR:2018/01/12(金) 23:40:18.54 ID:+8818KsJ.net
2018からはサスよくなってるのかな
パニアなんてなくていいから

258 :774RR:2018/01/12(金) 23:40:58.16 ID:+8818KsJ.net
ごめん、途中で書き込んじゃった
パニアなくていいから、足周りをしっかりしてほしいな

259 :774RR:2018/01/13(土) 02:38:08.57 ID:chyPY1Ss.net
>>256
まったく違う
トレーサー:ダブルスプリング0.7〜0.85k
無印:シングル0.75k
トレーサーのほうがバネが強く、それに合わせてダンパーも強くなっている。

理由
無印よりフロントカウルなどで重量があるため
ホイールの重量があるため

2015年当時、無印のフロントはボヨンボヨンなのになんでトレーサーは落ち着いているのか?という謎で話題になったの知らないの?
ちなみにXSR900とトレーサーのサスは全く同じな(同じ色なら同じ品番)

XSR900のサスは硬いって評価なの知ってる?

260 :774RR:2018/01/13(土) 05:35:16.19 ID:nRP6DbSy.net
>>259
ソースは?

261 :774RR:2018/01/13(土) 07:03:25.48 ID:PJJYDUfi.net
>>260
アメリケーヌ!

262 :774RR:2018/01/13(土) 12:02:11.69 ID:T6duGBpC.net
202で貼ってくれてたリンクではトレーサーのほうがバネレート低いけど違うの?

263 :774RR:2018/01/13(土) 12:32:24.94 ID:xLR/pegh.net
トレーサーのスプリングはK1,0〜85ミリとK2,85〜158ミリまでとデュアルレートだから奥で無印より硬くなってるぞ、因みにストロークは137ミリだからプリ掛けまくってK1レート分を縮めるしかない

264 :774RR:2018/01/13(土) 14:08:06.32 ID:gkBn+vyw.net
ストローク137mmは設計上
実際はバンプラバーが邪魔するのでストロークは125mmしかない
なのでサグ1/3だと上から42mm

265 :774RR:2018/01/14(日) 01:30:50.29 ID:loCtz5Ap.net
>>241
中古?
アラームの不具合15年式からあるし
走行中にピロピロなるのはメーカーも認識してるんだよな
メインをオフにして直ぐonにすると発症するので
一旦オフにすると一息ついてかonにすると良いらしい

266 :774RR:2018/01/14(日) 08:18:13.64 ID:oV4Oa3v2.net
気づいたらクラクションが鳴らなくなってたんだけどコレってよくある問題だったりする?
クラクションほとんど使わないから一体いつから壊れてたのかわからないぜ…

267 :774RR:2018/01/14(日) 09:51:27.51 ID:BeEqiB/d.net
ウインカーがたまにハイフラになったり、テールランプが点灯しなかったりの、ほとんどの電気系の不具合はマイナスアースを取っている場所に問題があるらしいよ。

268 :774RR:2018/01/14(日) 09:54:44.02 ID:BeEqiB/d.net
あ、言葉たらず。アクセサリー機器類のマイナスアースね。

269 :774RR:2018/01/14(日) 09:59:08.17 ID:71d/OEzN.net
>>266
俺のMTでもあった。
ユーザー車検の時に鳴らなくてあせったよ
ホーン本体の鳴りの振動を調整するネジを回せばその場で解決

270 :774RR:2018/01/14(日) 12:24:57.84 ID:RFG/fv7+.net
始動後しばらくはリアブレーキするとランプつきっぱなしがよくあるな

271 :774RR:2018/01/14(日) 13:04:34.73 ID:OFpDEoVY.net
>>270
それはないな
たぶんリアブレーキペダル・スイッチの調整がズレてるんだろう

272 :774RR:2018/01/14(日) 14:35:55.27 ID:LFOhXv9R.net
>>270
ブレーキスイッチのメンテぐらいしようぜ

273 :266:2018/01/14(日) 17:22:28.16 ID:oV4Oa3v2.net
>>267-269
あざす
アース辺りとホーンのネジ見てみます

274 :774RR:2018/01/15(月) 00:09:16.64 ID:ClQ0xeNw.net
>>265
なるほど!ありがとうございます、勉強になります
新車で買ったんですけどね
とりあえず、週末の1ヶ月点検で言ってみます

275 :774RR:2018/01/15(月) 08:07:14.60 ID:k9DMCdmD.net
不具合多すぎやろこのバイク…

276 :774RR:2018/01/15(月) 08:35:43.28 ID:957rSPoN.net
とりあえず、始動直後のクラッチケース付近のカラカラ音が精神衛生上よろしくない。

277 :774RR:2018/01/15(月) 21:47:30.74 ID:LnO2j2yq.net
>>276
うちの車体だけじゃなくてホッとした。
音がするだけで問題はないんだよね…?

278 :774RR:2018/01/16(火) 01:07:40.39 ID:XilrNzeq.net
カムチェーンテンショナーがへたりやすくてカラカラ病があると聞いたけどどうなんだろ。
購入検討中だが2018モデルが出るまで待った方がいいかなあ。
スイングアームが伸びてフルパニアにしても安定してそう。

279 :774RR:2018/01/16(火) 01:29:22.87 ID:I+GAe0HA.net
カムチェーンテンショナの異音ってさ
オートバイのエンジンはもう何十年前からトラブルの定番でさ、特にカワサキなんて最近までいろんな車種で異音ガー状態・・
設計者はトラブルと考えてないんじゃないのかな
ユーザーが騒ぐから低騒音に改良したものを作る、の繰り返しだよ

280 :774RR:2018/01/16(火) 12:38:37.32 ID:oTk4i/zl.net
トレーサのカラカラは
テンショナとは別物よ
直らないしエンジン分解してくれないから
乗り換えたけど。

281 :774RR:2018/01/16(火) 12:54:49.12 ID:s0iZpiP5.net
クラッチ切ると鳴る、時間がたつと(暖まると?)鳴らなくなる

282 :774RR:2018/01/16(火) 13:29:24.90 ID:p3w3G+58.net
異常じゃないならしかたないね

283 :774RR:2018/01/16(火) 16:59:18.07 ID:KV4mIAJJ.net
mt09 はチェーンテンショナーからカラカラ音が出るのが多い
簡単に調整出来るからやってみたら

284 :774RR:2018/01/16(火) 17:11:04.07 ID:KV4mIAJJ.net
テンショナーを交換した人もいる
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/608441/513991/85031361

285 :774RR:2018/01/16(火) 17:39:02.00 ID:I+GAe0HA.net
>>283
純正のテンショナーって普通のオートテンショナーだと思うがどうやって調整するの?しかも簡単に

286 :774RR:2018/01/16(火) 19:21:10.10 ID:abw5i83P.net
ずっとカワサキばかり乗ってたせいか、トレーサーのエンジンはスムーズで静かに感じてるよ。カワサキは30年前のモデルも最近のモデルも一部を除けば煩いよな。

287 :774RR:2018/01/16(火) 23:12:11.61 ID:OVXX1qAO.net
カワサキか
20年ほど前納車説明中、異音に気がついて
異音がしてない?と聞いたよww
バイク屋は、全く正常です。と真顔で
答えたのを思い出したわ。新車なのに

288 :774RR:2018/01/17(水) 08:11:27.06 ID:OhPAJe3w.net
ツーリングに行くとカワサキ車に乗ったおっさんが多いこと多いこと。。

個人的には、スズキのネイキッドあたりに乗ってる人のほうが渋く感じちゃうな。

289 :774RR:2018/01/17(水) 08:42:00.98 ID:7au9Qi5X.net
次はカワサキにしようと思う

290 :774RR:2018/01/17(水) 14:11:13.27 ID:ZOraDYRb.net
>>288
初期症状ですね。

291 :774RR:2018/01/17(水) 19:44:52.74 ID:gW4B5Oyd.net
>>281
それ治らないよ
仕様

292 :774RR:2018/01/17(水) 19:58:46.51 ID:u+ivOWrH.net
エンジンかけるとエンジンから音がするんです。
異常ですか?

293 :774RR:2018/01/17(水) 20:23:17.52 ID:aAB+SUqz.net
カワサキに一度乗ると静かに聞こえる

294 :774RR:2018/01/17(水) 21:38:30.79 ID:cTn92rMR.net
空冷,乾式のドカから乗り換えたので音なんか全く気にならない.

295 :774RR:2018/01/17(水) 22:12:30.75 ID:gW4B5Oyd.net
新車の時には鳴ってなかったからな

296 :774RR:2018/01/17(水) 23:08:15.55 ID:2zRDPT79.net
逆に新車の時に鳴ってた音が治まったらヤバい?

297 :774RR:2018/01/18(木) 11:52:51.11 ID:lUJfHMAr.net
眠らせて一月経ったし、そろそろ試運転するかー

298 :774RR:2018/01/18(木) 14:05:20.51 ID:xHq8QoqF.net
はい!ドライスタートでエンジンバーン!

299 :774RR:2018/01/18(木) 16:24:27.72 ID:VjY3Zh4F.net
giviのobk用のサイドケースステーとshadのトップマスターって併用できる??
やってるひといないかな

300 :774RR:2018/01/18(木) 17:34:15.06 ID:3rBxUnW9.net
>>299
おれも丁度それ調べてたわ。shadのサイドケースって幅がありそうでgiviのにしたいんだよね。トップケースはshadの買ったから無駄にしたくなくて。

301 :774RR:2018/01/18(木) 21:39:00.72 ID:9jOB8BB1.net
>>278
カムチェーンテンショナーがおかしいときになるのはヘッド右側からの甲高いカチカチという音で、17年式からは対策済み部品に変ってる
オイルが冷えてるころにガラガラいうのはクラッチバスケットのバックラッシュの音で温まれば基本的に音はでないはず

302 :774RR:2018/01/20(土) 14:40:45.51 ID:wyGiDI64.net
これに乗り換えようと思ったらモデルチェンジか。
見た目は現行が好きなんだが、足周りとか良くなってそう・・・

303 :774RR:2018/01/20(土) 21:43:07.84 ID:2bsJsjZ8.net
>>302
足回りも乗り換えた時はクソだと思ったけど、
調整すればそんなに不満なく乗れるようにはなると思うよ

でも、待てるなら新型待ってみて、新旧選べる状況での購入がいいかもね

304 :774RR:2018/01/20(土) 22:58:15.79 ID:wyGiDI64.net
>>303
ありがとう
レンタルバイクで1日走って比べてみたいね
当分先かな・・・

305 :774RR:2018/01/21(日) 05:13:47.41 ID:NL4KXcsz.net
市街地走行、すり抜けするなら新型かと

306 :774RR:2018/01/21(日) 06:28:00.43 ID:sn5xY9nF.net
いつ発表されるんだろうか・

307 :774RR:2018/01/21(日) 13:07:20.43 ID:HrInUj5D.net
去年と同じなら来週やな
早めに頼むで今のバイク タイヤ終わりそうなんだ

308 :774RR:2018/01/21(日) 14:39:01.01 ID:XM4BhITk.net
2017のタンク外したけどホースコネクタ、今までのコネクタと違うね。
青いとこ押すやつじゃなかった。

309 :774RR:2018/01/21(日) 21:41:08.20 ID:xyIIf5Ba.net
>>305
どのあたりで、そう思いました?
自分が良さそうだと想像してるのは、新型はロンスイ化してるからフルパニアやタンデムで安定するのかなと言う点です。

春に今のバイクの車検切れるから、早く発表してほしい・・・

310 :774RR:2018/01/21(日) 21:47:08.46 ID:8rxmonj6.net
幅が狭くなってるからね

311 :774RR:2018/01/21(日) 22:32:41.65 ID:xyIIf5Ba.net
>>310
あらほんとだ
ありがとう

312 :774RR:2018/01/21(日) 22:47:10.83 ID:9n+gcjyQ.net
幅狭くしたとしてボディプロテクションは従来と遜色ないのだろうか
俺はハンドル幅を縮めたときにエンジンガードも追加したけど杞憂かなぁ

313 :305:2018/01/21(日) 22:51:11.95 ID:NL4KXcsz.net
310氏の云われるとおりですね

314 :774RR:2018/01/22(月) 01:56:12.81 ID:iJ5ttkze.net
>>308
おれの2016年式も変わってたよ。
治具なしで抜けるけど、最初は抜きかたが分からず迷ったわ。

315 :774RR:2018/01/22(月) 08:57:36.78 ID:cCZ7jiOt.net
新型は幅850ミリ、現行より左右5センチも狭いのね(゚A゚;)
これなら一般的なオフ車ぐらいのサイズだね。
都内だとすり抜け必須だからなあ・・・

316 :774RR:2018/01/22(月) 23:52:04.90 ID:nerD433O.net
このバイクでは定番のクラッシュガードも考え物だな。
ネットでの拾い物だけど打ち所が悪いとこの写真(たぶんGIVIのヤツ)みたいに
フレームとエンジン両方同時に逝っちゃって即一発廃車コースになっちゃうんだな。
なのでお前らあんまり調子乗るなよ!!

https://imgur.com/a/CnxLC
https://imgur.com/a/rpJSA
https://imgur.com/a/uVHHi

317 :774RR:2018/01/23(火) 01:27:40.13 ID:TTTJ2T5/.net
なんか世紀末なバイクだなぁと思ったら、見慣れたエンジンとエキパイが…

318 :774RR:2018/01/23(火) 07:13:56.49 ID:NOQFOfhD.net
>>316
元々エンジンガードやスライダーは、激しく転倒したら
フレーム駄目にするって分かってるから装着してない
純正のガードはつけてるけどね

319 :774RR:2018/01/23(火) 10:02:36.39 ID:vnuQIeIH.net
316と同じgiviガード付けてるわ
立ちごけ程度でフレームまで逝く事は無いと信じたい

320 :774RR:2018/01/23(火) 10:29:46.29 ID:UoVXiBYK.net
大丈夫でしょ

321 :774RR:2018/01/23(火) 14:54:10.23 ID:TSQqW9TC.net
フルパニアを使うほど長距離や荷物をたくさん積載する機会があるかどうか。
現行トレーサーでアルミのGIVI箱をつけてみたけれど、
「ケースの位置が高くて微妙だった」という報告を読んだことがある。
GTのクルコンも首都圏のライダーだと週末の復路は殆どが渋滞だから活躍する機会もそれほどない。

ハンドル幅が狭くなることは良いと思う。
ハンドガードも形状が良くなかったけれど、改善される。

最近シンプルで気軽なVツインのSV650が気になる。

322 :774RR:2018/01/23(火) 15:47:37.49 ID:hUZ3fW6H.net
FJRの方のクルコンをリミッタ解除して使ってるが、バイクの場合はアレは便利な装備だと実感する
理不尽な日本向けリミッタは今後付かないみたいだしちょっと郊外に出れば活用できるんじゃないかな

323 :774RR:2018/01/23(火) 18:40:00.51 ID:Vo+uAgFE.net
長距離や高速じゃなくてもハンドル握り続けないでいいのは楽だよね
一時間走っただけでも疲労度が違う

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200