2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SPADA】HONDA/MC20【VT250スパーダ.32】

1 :◇SPADA◇:2017/12/17(日) 17:48:11.51 ID:BxkTcONL.net
往年の名車。SPADAについて語るスレ。
次スレは>>979とった人が立ててね。

▽ HONDA FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VT250/19881208/index.html
▽プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1988/2881107.html
▽スパーダ情報館 Wiki
http://wiki.livedoor.jp/spadavt250/d/FrontPage

▽前/前々スレ
【VT250J】HONDA SPADA part31/30【スパーダ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506514413/
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447663501/

206 :774RR:2018/01/11(木) 10:58:17.99 ID:qScesNhR.net
>>205
同排気量の2気筒と4気筒なら、2気筒の方がトルクはあるからスパーだの方が力強く感じるのはその通りだと思う。

207 :774RR:2018/01/11(木) 11:43:32.56 ID:LG+hmM2v.net
>>205
スパーダとMC19を持ってるけど実測馬力はスパーダ 31.6ps で
MC19 40.1ps でした、街中ならスパーダの方が乗りやすいけど
サーキットや峠で高回転使えばMC19の方が全然速い。
(スパ西のタイムで1.5秒ほど違う)

208 :774RR:2018/01/11(木) 12:16:33.84 ID:GW2uVgQp.net
>>205
ヤマハ250直4は当時からそんなもんだったらしい

209 :774RR:2018/01/11(木) 12:56:48.61 ID:DDRYk+IB.net
出力は気筒数が増えて高回転になれば増えるけどトルクは排気量に比例するだけだから単気筒でも4気筒でも250ccならどれも大差ない。

210 :774RR:2018/01/11(木) 12:58:52.48 ID:6Oi1T8ol.net
ということはMC19のカタログスペックの馬力を自粛無しに出すと50馬力相当と言う事になるね
とんでもない神機やん

211 :774RR:2018/01/11(木) 13:06:28.83 ID:PZS4Urh9.net
×トルクは排気量に比例
◎トルクは排気量にほぼ比例
※2ストは4ストの1.7倍くらいになる(単純理論では2倍)
※スパーダの2.6kgトルクは市販車4スト250では歴代最高値

212 :774RR:2018/01/11(木) 13:11:18.94 ID:aSj+JVpM.net
まーたスパーダキッドが湧き出したぞ

213 :774RR:2018/01/11(木) 15:06:05.97 ID:DDRYk+IB.net
トルクが2.6なのはスパーダ以外にもありますし2.4や2.5でも出力の差と比べたら大差ないだろう
少なくとも気筒数でトルクが変わるわけじゃない

214 :774RR:2018/01/11(木) 16:58:19.46 ID:r0UO66N4.net
最大トルクというより比較的に低回転付近でもトルクが強くでるってことでしょ
まぁ他のバイクにそんなに乗ったこと無いからよくわからんが

215 :774RR:2018/01/11(木) 18:15:05.33 ID:GzaSYj4R.net
市販4スト250なんて無理やり括った中で勝ち誇っても仕方ない。
勝っても無いしね。
MC08みたいに4ストで2ストのRZと同馬力なんてなら
たとえ実走行で勝てなくても気合の入れ方として有りだと
思うけど。

216 :774RR:2018/01/11(木) 18:52:06.52 ID:poiBtK9D.net
スパーダ最強!じゃなくてもエエんやけど
4気筒250に乗り換えて、うわぁ走らんガッカリとかになったら目も当てられんと思って

あちらの車種はどれも高いしね

217 :774RR:2018/01/11(木) 18:59:23.45 ID:qScesNhR.net
>>214
それが言いたかった。
言葉足らずでした。

218 :774RR:2018/01/11(木) 21:35:36.60 ID:4R+RXiSo.net
>>216
四気筒の方が速いよ

219 :774RR:2018/01/11(木) 23:30:53.24 ID:PZS4Urh9.net
400はそうでもないのに
250サウンドで痺れるのはなぜ?

220 :774RR:2018/01/11(木) 23:42:39.70 ID:hdT54zCF.net
大事にされてるからでしょ
でもスズキとヤマハの4発は音だけで走らんよ

221 :774RR:2018/01/11(木) 23:47:25.82 ID:f2wIE8MP.net
ホンダもカワサキも同じようなもんだろ

222 :774RR:2018/01/12(金) 00:09:13.64 ID:6ul4LXJY.net
シッタカw

223 :774RR:2018/01/12(金) 00:10:50.83 ID:gGTKGqWK.net
>>222
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9

224 :774RR:2018/01/12(金) 08:58:06.29 ID:yyoQ01ac.net
好みの問題

225 :774RR:2018/01/12(金) 17:11:35.23 ID:1l/LZTdG.net
軽くスロットルをひねる
ポンコツな外装とは似つかわしくない高級車のフィールに酔いしれる

だが実走すると
エンジンがジュルジュルするだけでいっこうに加速しない

ここは曲がりくねった旧街道だ
ドッカン加速が来ても対応できる自信はない
ということでオーナーのもと返すべく早々にUターンした

これが我らお気軽SPADAの御し易いメカとの違いなんじゃろ

226 :774RR:2018/01/12(金) 19:33:06.58 ID:d3M0IZcZ.net
クリスマス以来初のエンジン始動
7万超えても今年も絶好調だったぜ

227 :774RR:2018/01/12(金) 23:20:21.22 ID:9UjieG+I.net
ジュルジュル機種は?

228 :774RR:2018/01/12(金) 23:56:15.59 ID:Y64QHjXw.net
ジュールベルヌ

229 :774RR:2018/01/13(土) 05:02:36.85 ID:EqwIpyLc.net
前後スプロケってVTR流用できるんですっけ?

230 :774RR:2018/01/13(土) 13:59:50.16 ID:9XiAGeUs.net
無理

231 :774RR:2018/01/13(土) 19:03:10.13 ID:y+L2OOmZ.net
VTRの520サイズでコンバート
有名ですよ

232 :774RR:2018/01/14(日) 18:39:57.28 ID:KC8cNp7j.net
知り合いにレアなエンジンオイルもらったんだけど、スパーダに合うかな?
ニューテック ZZ-02
エステル系らしい

233 :774RR:2018/01/14(日) 21:09:13.83 ID:paD+mIxL.net
4ストロークエンジン用ならどれでも平気ですよ
2スト用やサラダ油や皮脂はだめですよ

234 :774RR:2018/01/14(日) 22:41:04.46 ID:UX0F+Ck7.net
皮脂www 受けるwwww

235 :774RR:2018/01/14(日) 23:10:25.39 ID:bm8IRx0Y.net
絶好調過ぎて怖い
強引にぶち抜いちゃう自分も

236 :774RR:2018/01/15(月) 00:52:10.21 ID:T4iNUYld.net
>>231
主流のやり方なんですね。どもです。

237 :774RR:2018/01/15(月) 13:34:32.29 ID:tV2mC3rg.net
5速のVTRに合わせてハイギヤードにするのよ

238 :774RR:2018/01/15(月) 16:54:38.76 ID:oWQCA/GE.net
ハイギヤードにする必要無いけどなあ
キビキビ走れて高回転まで使い切れるローギアードな標準が良い

オイラはCB1000SFでは逆にコンバートでローギアードにしてたよ

239 :774RR:2018/01/15(月) 19:07:38.90 ID:TOD9Hs32.net
2速でも3速でもあっという間にいレッドに入ってしまう
SPADA一本だからローギアードは面倒

つうかSPADAもレブリミッターが装備されてるかな?
ごく自然に13500ちょいで回転が頭打ちになるんだけど・・・・・

240 :774RR:2018/01/15(月) 20:00:25.41 ID:n5IQnqvG.net
>>238 2台持ちだったの?

241 :774RR:2018/01/15(月) 22:59:07.84 ID:2no1PVvK.net
当時が80キロだったからなのかクロスレシオ過ぎて100キロだと回転数高すぎて疲れる
ミッションや一次も当時の250と同じなくせして特にスパーダは二次が低い
低速で走るにはいいのかもしれないが今の高速道路やバイパスには合わない。

242 :774RR:2018/01/15(月) 23:10:22.46 ID:WVOBZ4GK.net
今のっていうか、各人自分が専ら使う道・乗り方に合わせればいいんじゃ?
VTなら毎度律儀にローに落とさんでも、セコ発進で行けるし

243 :774RR:2018/01/16(火) 00:06:38.45 ID:mKHyX5uj.net
高回転よりの設定だから低速ないんだよね
だからっていうわけじゃないけどハイギヤード化計画どうするか悩む
(あと予測よりノーマルスプロケが減らない・チェーンも伸びない。距離伸びてるのにw)

244 :774RR:2018/01/16(火) 00:58:17.49 ID:Xd49x679.net
MC08あたりならともかく15や20なら街乗りで困るような細さじゃないでしょ(>低回転)

245 :774RR:2018/01/16(火) 01:27:27.84 ID:vMWCCQHL.net
去年VTRからの流用でフロント14リア41に換えたけど、
普段信号の少ない田舎道ばかりでストップアンドゴーが少ないとこっちの方が楽。
燃費もちょっと良くなったよ。
自分には合ってる。おすすめはしないけど。

246 :774RR:2018/01/16(火) 02:34:45.57 ID:+Z8ZMkhw.net
>>245完全同意しました。
都内のストップ・アンド・ゴーでも本気にならないと125に負けるけど
2速が伸びるから楽なんじゃないかな??

247 :774RR:2018/01/16(火) 08:03:24.22 ID:twRRm05D.net
ちょっと前に低回転でトルクがあるから乗りやすいみたいな話だったのに
今度は低回転がないとかどうなってんじゃ

248 :774RR:2018/01/16(火) 08:19:58.70 ID:vMWCCQHL.net
「特に」低回転でトルクがあるかというとそうでもないよね。

249 :774RR:2018/01/16(火) 09:13:18.01 ID:p4IKjAb5.net
あると言えばある

排気量、車種に関わらず低回転が扱いづらくエンストしそうになるバイクはままある

それらに比べればスパーダは粘りも力強さもある
エンストしないし、低速で高いギアで走ることも可能

250 :774RR:2018/01/16(火) 14:50:23.93 ID:OKkaM68g.net
>>248-249完全同意だす
カブ型エンジン程じゃないがズボラ発信でもOKだもんね。

逆にリッターのクセにかなり吹かした発進なのにエンストするマシンもある
設計寿命がとっくに終わってるのに排ガス規制無理矢理通したSRやセローも低速スッカスッカでかなりエンストしやすい。

スパーダもノーマル時は発進トルク十二分にあるのだが
排気系がちょっとでも変わると低速特性がデリケートに変化する
それでも余程油断しない限り減速〜停止まで良く粘る

ノーマル比で発進トルクが下がっても上が吹けた方が全然楽しい
そもそも本来そういうエンジン+キャブ特性ー吸排気特性なんだと思う。

251 :774RR:2018/01/16(火) 15:27:57.35 ID:8jKMYRS5.net
一回VT系のギア比まとめて計算したこと有るけど
VTRの5速とこれの6速同じくらいになるF15R41にしたけど、高速楽でいいよ
上り坂の発進だとほんの少し半クラ増えるけどそれくらいで、発進出来ないほど辛いってわけでもないし

252 :774RR:2018/01/16(火) 21:16:42.35 ID:VvAgy/4n.net
一部路面が半凍結で危なかった
昨日はスタンド内でエンストして人生初の立ちゴケしそうになった

253 :774RR:2018/01/16(火) 21:19:10.60 ID:VvAgy/4n.net
・・・途中でポチってまった・・・・
まあ冬はアイドリングが低下してるしグローブも厚手だからエンストし易いってことで

254 :774RR:2018/01/16(火) 21:48:29.65 ID:mKHyX5uj.net
> 15や20なら って意味が・・

255 :774RR:2018/01/16(火) 22:41:12.66 ID:twRRm05D.net
MC15 MC20じゃないの?

256 :774RR:2018/01/17(水) 00:26:29.91 ID:78VLs74R.net
MC15がVT250FGとVTZ
MC20が 俺達  か

257 :774RR:2018/01/17(水) 10:14:13.25 ID:DSMYnB6u.net
このサイト知らなかった
http://www.mr-bike.jp/feature/vtr/06_taizen/05.html

258 :774RR:2018/01/17(水) 20:13:41.64 ID:UY24RXFy.net


259 :774RR:2018/01/17(水) 22:00:16.59 ID:UY24RXFy.net
そういえばSPADAで都内入りしたのは3回ほどだが
大手出版の大ビルに用事で近くに来たらバイク便が居て着いて行ったら守衛さんがそのまま通してくれた

260 :774RR:2018/01/18(木) 10:35:16.29 ID:7P4jmOLW.net
たいてい受付があってそこで要件聞かれますから

261 :774RR:2018/01/18(木) 14:57:41.79 ID:9Iy2FZDB.net
スパーダって回転の上げ下げ遅いよなあ?

トルクやパワーは250にしてはかなりある方なんだけど
やはりレスポンスは4気筒の方が上

262 :774RR:2018/01/18(木) 15:12:13.06 ID:qrVh/B0s.net
>>834>>767ホンソレw
ーーーーーーーーー
>>538
ミス理系の寺川さん(慶應卒)に嫉妬して
誹謗中傷するのがミタパンのアホ山学院大学OBネガキャン・ステマ連中

盗作&売れない&営業しまくり・・・悪質ドリカム中村正人と同じなのよね。

263 :774RR:2018/01/20(土) 01:55:31.01 ID:q0WktnAU.net
>>261
そうなの
同調合ってないだけじゃね?

264 :774RR:2018/01/20(土) 07:53:52.09 ID:SIA4APjW.net
みんな、空気圧は何ヶ月に1回調整する???

前回は半年前だな…

265 :774RR:2018/01/20(土) 09:32:03.07 ID:yCdPo6Df.net
1〜2か月に一度かな

266 :774RR:2018/01/20(土) 11:58:00.18 ID:SJAabB38.net
YouTubeの動画で見比べたら一目瞭然
4気筒250の吹け上がりと回転落ちの鋭さ
VT系の鈍さ
ただその鈍さ故の低回転の粘りとトルク

267 :774RR:2018/01/20(土) 12:40:28.17 ID:tBQJckX3.net
正直それは当たり前じゃん
むしろ吹け上がらなかったらなんのためのマルチだってなるし

268 :774RR:2018/01/20(土) 13:53:35.82 ID:SIA4APjW.net
同調あってないだけじゃね?
に対しての返しなんじゃね?

完調でも鈍いよ

269 :774RR:2018/01/20(土) 16:42:55.33 ID:bKfXpivV.net
ニーグリップパッドつけたいんだがフリーカットのやつとか他車種の流用とかなんかないかのー

270 :774RR:2018/01/20(土) 16:47:38.81 ID:66yudIBZ.net
>>266
高回転でこそ粘る
だからトルクフルに長い加速が楽しめる

シリンダ当たりの排気量なら400より大きいのだからなのか?
Vツインの特性なのか? その両方なのか? それともVTの設計が図抜けているからなのか?

271 :774RR:2018/01/20(土) 17:17:05.97 ID:jY0rRUdW.net
>>270
なんかもうV2もインライン4もごっちゃに語ってないか?
比較の基本って、他の条件は同じにすることだろう

272 :270:2018/01/20(土) 18:09:44.94 ID:66yudIBZ.net
>>271 同調の話は終わってるぞw

273 :774RR:2018/01/20(土) 18:27:28.49 ID:jY0rRUdW.net
>>272
同調?
>>270
>シリンダ当たりの排気量なら400より大きいのだからなのか?
>Vツインの特性なのか? その両方なのか? それともVTの設計が図抜けているからなのか?
読み返してみて、自分で変だと思わないか?ああ、思わないか

274 :774RR:2018/01/20(土) 18:41:43.92 ID:66yudIBZ.net
>>273
変だと思うのに説明できないのは、矛盾を指摘できないのは、
>>270の内容が理解出来ないだけじゃないの

単なるイチャモンしてみたかっただけじゃないんだろ?

275 :774RR:2018/01/20(土) 19:18:50.74 ID:f7ifmDUF.net
内容っていうか日本語が怪しいよね

276 :774RR:2018/01/20(土) 20:45:30.90 ID:yCdPo6Df.net
200の単気筒も750のV4もキャブならたいして変わらないと思ったけど、インジェクションのリッターSSはレスポンススゲーと思った。

>>269
PRO-GRIP 5020D
こういうやつじゃなくて?

277 :774RR:2018/01/21(日) 14:14:54.62 ID:9tWoaBeu.net
なるほど

278 :774RR:2018/01/21(日) 17:41:41.35 ID:buaUWHV8.net
レスポンスの違いで体感的な速さの差はかなり出る

分かりやすい例では給排気ノーマルのSR400にFCRを付けた場合

最大馬力と最大トルクにほとんど変化は無いが体感的には大きなパワーの差を感じる

279 :774RR:2018/01/21(日) 19:56:21.60 ID:Igi5AkFy.net
パワーが落ちても音が大きくなっただけで速く感じるのが人間
素人の体感なんて何の意味もない

280 :774RR:2018/01/21(日) 22:14:56.31 ID:buaUWHV8.net
音が大きいとかの感覚で速いのじゃなくて、実際に最大トルクを出すまでの時間が早くなっての体感だから、意味が違うだろ?
馬力は同じでもレース用キャブの方がタイムは速くなる
意味分かる?

281 :774RR:2018/01/21(日) 22:29:34.03 ID:jfce4WL7.net
フッw

282 :774RR:2018/01/21(日) 23:19:57.42 ID:2gSeZYUr.net
>>278
>>280
その通りよね

ノーマルだと燃費を考慮してるからドカーンと長い加速がない
SPADAと排気系の組み合わせでも同じ。

283 :774RR:2018/01/21(日) 23:26:01.95 ID:2gSeZYUr.net
まあそもそもSRやセローのなんて40年も前の空冷だから
排ガス垂れ流して爆音させないと走らないし楽しくもない
どっちの新車も不正改造を前提で売ってるからメーカー批判も年々増えてるんだよね

284 :774RR:2018/01/22(月) 00:40:15.70 ID:H351G5+e.net
さいでりか

285 :774RR:2018/01/22(月) 08:36:13.88 ID:SSpUt50i.net
レンタルバイクでホーネット250見付けた
ちょっと4時間レンタルしてこようかな
スパーダと同じ40馬力だけど4気筒とVツインがどのくらい違うのか
あと超高回転型、ブン回して体感してみたい
楽しかったらどうしよう

286 :774RR:2018/01/22(月) 19:15:04.27 ID:Uzc1LV7O.net
是非ゼヒ レンタ乗車してみるべき
楽しいけど実用にはシンドイって感想になるかと?

案外遅い
PCXに普通に負けるとかあると思いますがw

287 :774RR:2018/01/22(月) 23:57:22.16 ID:x7lZc2Ix.net
ホンダKawasaki4発は凄いが、ヤマハSUZUKIは酷いらしいぞ。

288 :774RR:2018/01/23(火) 08:29:59.74 ID:RmmaOjpK.net
さすがに30年前の車体だともうアカン樹脂パーツやゴム部品類あるよね?

中古なのでそれまでに少しは交換されてるかもしれないけど

必須の交換部品は何かな?
出来れば安い物で

289 :774RR:2018/01/23(火) 11:00:40.32 ID:wIU5TOKA.net
キャブをばらすならメインとスローと一緒にインシュレーターを換えたほうがいい。
キャブの脱着が楽になるし二次エアも予防できる。
燃料ホースと負圧ホースも安いから換えといたほうが無難。
エアカットバルブは結構高いから駄目だったらキャンセルすればいい。
スロットルバルブのダイヤフラムがダメだったらVTR用。高い。
水温計が動かなかったらサーモスタット。
プラグコードも交換したほうがいいけど面倒。
ハブダンパーも痩せてたら交換したほうがいい。ケチるならゴム板とかシリコン板詰めればいい。

290 :774RR:2018/01/23(火) 11:35:01.71 ID:VWcxgoVC.net
ありがとう!
頼りになるぜ

291 :774RR:2018/01/25(木) 00:19:04.68 ID:l/MwTJF2.net
>>289 
288じゃないけどオラからもありごとうです♪

292 :774RR:2018/01/25(木) 23:48:02.94 ID:F+HyxtU+.net
>>289

293 :774RR:2018/01/26(金) 00:14:23.88 ID:zKS7hEvt.net
>>289おつ

294 :774RR:2018/01/26(金) 21:55:22.31 ID:v9kk4qaC.net
電圧計付けてる人いますか?
デイトナの電圧計付けたいんだけどアクセサリー電源は何処から取るのがオススメ?

295 :774RR:2018/01/26(金) 22:12:25.11 ID:9IzabK72.net
>>294
おれは、
キタコの電源取り出しハーネス使って、
イグニッションから取ってる。

まぁエンデュランスの
グリップヒーターに付いてる電圧計だけどね。

296 :774RR:2018/01/26(金) 22:22:57.03 ID:wT08pW3/.net
>>294-295 φ(..)メモメモ  あっ鉛筆がない(汗)w

297 :774RR:2018/01/27(土) 00:07:27.78 ID:oGl3pdo8.net
電源取り出しヒューズが一番楽だと思うよ
フタが使えなくなるから加工するか別のものでカバー。

298 :774RR:2018/01/27(土) 02:25:33.36 ID:75ckv+B0.net
>>297
ああ自分もヒューズBOXから取ったけど蓋・・・どうしたっけ?

299 :774RR:2018/01/27(土) 04:26:13.29 ID:RPFCLNoF.net
どなたかチェーンカムテンショナーをバイク屋で交換してもらった方いますか?
自分のスパガチャガチャ鳴り出してやばいかなと、、
工賃を参考にしたい

300 :774RR:2018/01/27(土) 12:34:15.62 ID:80EDSp9n.net
>>295>>297>>298
ありがとうございます
やっぱりヒューズからってのがやりやすいようですね

>>289
去年プラグコード交換したけど確かに面倒というかコツがわからなく難しかった
古いコードに繋げないで全部コード変えたから
一度も交換されてないならコードが固くなってるし抵抗増えてるだろうから変えた方がいいね

301 :774RR:2018/01/27(土) 13:43:41.53 ID:75ckv+B0.net
>>300
プラグコード皮膜が硬化してると
サージ電流漏れるのかちら?

302 :774RR:2018/01/27(土) 19:53:26.99 ID:oGl3pdo8.net
雨の日リークして不調とか不具合がなければ苦労して交換するものでもない。
俺は整備欲が湧いたから交換したけど。
ハイテンションコードだけなら安いしね。

303 :301:2018/01/27(土) 21:18:07.55 ID:FAzsW/gk.net
>>302ありがとサンkスです
豪雨でもいまのところ大丈夫だけど、ハイテンコードは効果ありますか?

304 :774RR:2018/01/27(土) 22:03:00.21 ID:SeI8HJaV.net
カムチェーンテンショナーのカチャカチャってそのまま乗り続けてたらどうなるの?
耳障り以外に始動困難とかパワーダウンとか?

305 :774RR:2018/01/27(土) 23:14:28.78 ID:KJhbntXR.net
>>304
カムチェーンが外れると同時に破断して
テンショナーもギアもろもろ破損するんじゃないの?

306 :774RR:2018/01/28(日) 00:08:52.50 ID:i+YVaTUj.net
>>301
自分の場合はサービスマニュアル通りに抵抗値測ったら大きくて交換した
で、交換して弄ってる途中で断線か何かして抵抗値振り切れたような記憶がある…かも!?
整備中だったから交換してみたかったってのもあるけど
テスターあるなら測ってみるのもいいと思う

総レス数 1002
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200