2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SPADA】HONDA/MC20【VT250スパーダ.32】

1 :◇SPADA◇:2017/12/17(日) 17:48:11.51 ID:BxkTcONL.net
往年の名車。SPADAについて語るスレ。
次スレは>>979とった人が立ててね。

▽ HONDA FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VT250/19881208/index.html
▽プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1988/2881107.html
▽スパーダ情報館 Wiki
http://wiki.livedoor.jp/spadavt250/d/FrontPage

▽前/前々スレ
【VT250J】HONDA SPADA part31/30【スパーダ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506514413/
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447663501/

529 :774RR:2018/03/01(木) 22:05:50.57 ID:voa/Q3U2.net
>>527-528
社外のセパハンには付いてないんだから
無視しちゃっていいんじゃないの?どうせこの手の改造は自己責任なんだし

530 :774RR:2018/03/01(木) 22:37:53.80 ID:c51wc/pv.net
因果関係が逆だろ?

SPADAやVT系の特徴はオーバーヒート
そもそも高性能V型エンジンの真上にキャブとタンクがあるから当然

その対策としてオーバークールにもなる

531 :774RR:2018/03/01(木) 22:50:53.15 ID:7JQUQjC6.net
ラジエーターがオーバースペックってこと???

532 :774RR:2018/03/01(木) 22:54:40.35 ID:voa/Q3U2.net
>その対策としてオーバークールにもなる
って意味不明なんスけど

533 :774RR:2018/03/01(木) 23:09:56.08 ID:TYFkj908.net
泣くな

534 :774RR:2018/03/01(木) 23:58:00.01 ID:7uxKFiCd.net
速いマシンほどオーバーヒート気味

535 :774RR:2018/03/02(金) 00:24:17.11 ID:ZsMdPtu8.net
劣化マシンの方が普段回って速いからな

536 :774RR:2018/03/02(金) 12:54:41.94 ID:DzEJMqoU.net
PEA配合のカーボン除去燃料添加剤を連続投入
現在延べ走行距離2000km
そろそろカーボン取れたかな?

537 :774RR:2018/03/02(金) 21:39:57.09 ID:uDJWSnTQ.net
カーボンなんて
2ツーツトじゃないから関係ない

538 :774RR:2018/03/03(土) 01:23:14.83 ID:m3apTyeo.net
PEAw

539 :774RR:2018/03/03(土) 08:08:50.56 ID:NQupLb2g.net
回せない大阪バイクにpea添加剤は基本だけどな

で、おまいらETC付けてる?
付けてなくて高速乗るの年に5〜6回だけど
付いてて困る物じゃないし、まあ金とスペースの問題だな

540 :774RR:2018/03/03(土) 08:09:30.71 ID:NQupLb2g.net
大阪→大型w
^^;

541 :774RR:2018/03/03(土) 17:01:24.89 ID:NQupLb2g.net
エンジンオイルのレベルなんだけど
冷間時より走った直後の方が高くなる
普通は冷えてる時の方が高いだろ???

542 :774RR:2018/03/03(土) 21:53:41.68 ID:NlSnA+1e.net
大型ガー?   
     

                   苦し紛れ。 

  
  
常に無知を大型で誤魔化す無免クン。   (大阪発ww  )

543 :774RR:2018/03/04(日) 01:06:19.10 ID:EyrbZ6Ou.net
>>539
よくある方法だけど軽登録した古い一体型車載機を9V(006P)電池2本並列で使ってる。
100均のソフトケースに入れてマグネットでタンク上に貼り付け。
タンクバッグがあるときはそっちへ放り込む。
スイッチは外に出してゲート通過の時だけ電源入れてる。
不格好だけどこれで誤動作とか不具合はいまのところない。
ただETCの利用規定の範囲外なのでオススメの方法じゃないよね。
https://i.imgur.com/kzD3Vwe.jpg

544 :774RR:2018/03/04(日) 13:28:02.83 ID:k/OHQukm.net
>>543
オドロクホドキレイナスパチャン!
タンクシンピンミタイ?

545 :774RR:2018/03/04(日) 14:25:42.78 ID:iuppqxZ4.net
スパーダで桜を見に伊豆へ。駐車場で2度声掛けられる。
「コレ、スズキ?」
取り敢えず見馴れないのはスズキ! なのかな。

546 :774RR:2018/03/04(日) 14:37:41.40 ID:/CpYSy3B.net
>>545
オーナーの愛情の深さがそう見えたんじゃないかな

547 :774RR:2018/03/04(日) 22:09:28.97 ID:EyrbZ6Ou.net
>>544
普通に劣化してるよ。クリアー層が剥がれてきてる。
点錆も結構あるし。

548 :774RR:2018/03/05(月) 00:50:20.90 ID:i3UJiD+D.net
シールが割れ割れだね。
でも写真写りが良いなぁ(´▽`)

549 :774RR:2018/03/05(月) 16:05:56.33 ID:MrC1STxY.net
>>543
青スパなら保護色になるETCバック♪
>>547
>>548
スリ傷ならいっぱいあるけど点錆はないな
内部は錆が多くて困ってるけどw

青はブラックと塗装が違うのかな?
シール買った時から貼ってなかったから再塗装か?
しかし緑スパのユーザーはネットでも見たことない・・・

550 :774RR:2018/03/06(火) 03:41:29.05 ID:GlsCiyW+.net
やっべぇ
強風でバイクカバーが外れて雨ざらしになってた
今気付いたわ(><)

昨日の横殴りの大雨はヤバイぞ
キャブとか大丈夫かな???

551 :774RR:2018/03/06(火) 03:50:01.43 ID:bSeltlqQ.net
タコメーターが始動時に動かない事がある
シバくと直る

552 :774RR:2018/03/06(火) 05:03:21.16 ID:45eLsM/C.net
秋ヶ瀬公園 は ポケバイィ〜
  ・・・・・
嘘ガセ少年 は シネバイィ〜

553 :774RR:2018/03/06(火) 09:56:24.43 ID:/cqjzpCm.net
>>551
オレはメーターハーネス変えたら治った
中古ねw

554 :774RR:2018/03/06(火) 12:16:59.48 ID:jl+YR+MP.net
タコも速度メーターも
叩かないと動かないときがある

555 :774RR:2018/03/06(火) 18:32:00.45 ID:FiO56Q9W.net
それでメーター全バラして清掃グリスアップしたら明るくなって見やすくなったぜ
ただしバラした瞬間に針がコナゴナに砕け散るから代替品は必須だけどなw

556 :774RR:2018/03/06(火) 21:09:33.69 ID:B9LCSauO.net
ヤフオクの燃料コックリビルトセット使った人います?

ガソリン駄々漏れで困ってます・・・

557 :774RR:2018/03/07(水) 13:35:17.23 ID:T+OP/TjO.net
ヤフオクで買ったスパーダタンクが錆てて
乗ってるうちに広がって、とうとうお漏らし状態になって
一度シーラーで直したが乾かしが甘かったのか、数年で再発してにじむ箇所があったんだけど
いまさらタンクはずして荒ってか乾かして再シーラーがめんどくさく
タンクの外側からシーラーを塗って食い止めたw
止まったけどシーラーの薄皮の中にガソリンが詰まってるのがわかりぷにぷにしてるそんな状態で5年は乗ってるわ

558 :774RR:2018/03/07(水) 14:13:48.69 ID:xHerOpbO.net
プラグコード交換したらビンビン

559 :774RR:2018/03/07(水) 14:18:34.26 ID:xHerOpbO.net
タンクは内側から圧掛かるから外から埋めてもまた漏れるわなあ
火災の可能性が怖い

560 :774RR:2018/03/07(水) 14:25:31.64 ID:u6BrkPnE.net
スパーダ君って何でツーリングネット引っ掛けるとこ無いのん?
フックとネットがいつの間にかズレてて、高速でカバン落としてもうた

561 :774RR:2018/03/07(水) 20:45:40.76 ID:Lbh4YROw.net
>>560
いますごいスピードでカバンが落ちるのを想像してしまった。

562 :774RR:2018/03/07(水) 22:18:47.74 ID:dJcjaMkq.net
>>556
オイラもヤフオクで去年購入です
写真では綺麗に見えたが・・・
タンクは大丈夫っぽいし、タンクとコックはパテで接着したものの
どうやらコック本体が駄目みたいで盛大にお漏らし中
純正欠品なんですね
ゼルビスのだったら出るんだろうか?

563 :774RR:2018/03/08(木) 01:35:34.10 ID:amffXsBG.net
>>557
ヤフオクで買ってから
10年以上乗ってるのね?

564 :774RR:2018/03/08(木) 01:41:33.39 ID:9UsGAL6F.net
SPADA入手してからの充実感って凄いよな

565 :774RR:2018/03/08(木) 03:08:05.81 ID:MPRzuN3t.net
>>563
2007年に買ったわ
メーター一周したよ
仕事で現場行くときに使いまくって

566 :774RR:2018/03/08(木) 03:10:08.07 ID:MPRzuN3t.net
買った時点で一周しててもおかしくないから2周かもね
2007年とはいえ1989年のバイクだし当時6万で落札してそのまま受け取って高速乗って帰ったけど勇気いったな

567 :774RR:2018/03/08(木) 10:41:28.21 ID:LSabIuhA.net
一昨年ヤフオクから来たとき走行1万kmのスパだけど、メーター2周かもと思っている

カウルとシートにバイク便のデカい箱積んでた形跡がある
あと始動性や吹け上がりは悪く無いけど燃費が伸びない
街乗り回し気味でリッター20
まったりツーリングで30
完調で標準体重ならも少し行くだろ!?

568 :774RR:2018/03/08(木) 18:32:42.14 ID:5Gu2eBO2.net
幅狭いからスリ抜けはいいけど
セパハンで前傾で車高も低くて視認性も積載性も悪いからバイク便に向いてないよな

569 :774RR:2018/03/08(木) 20:57:11.30 ID:C383Tk9n.net
コックは分解してパッキン交換すればまだまだいける。

570 :774RR:2018/03/08(木) 21:48:53.46 ID:KDDQ0LUZ.net
そうそう
まずは分解

571 :774RR:2018/03/09(金) 00:42:12.76 ID:vloUFuP+.net
かしめてあるからめんどくさいけどコック分解してみます。
サンクスです

572 :774RR:2018/03/09(金) 01:34:24.96 ID:qRNNZgw7.net
パッキンだかガスケットだけじゃなく
負圧用のインシュレーターゴム皮膜も付いてるから気付けてね

知らんで洗浄したけど破らなくて良かったが
赤鉄錆粉落としただけでOKだった

573 :774RR:2018/03/09(金) 02:34:55.77 ID:3bUFDDe2.net
>>568
このバイクに乗ると、バイク便のバイクと言われる時期があったのだが

574 :774RR:2018/03/09(金) 09:38:35.93 ID:PxskCAA8.net
新型CB250R、ダセェ
オレの感性の方がダサいのか?
でもどう見てもスパーダの方がカッコイイ

575 :774RR:2018/03/09(金) 13:37:05.65 ID:4S36y6jV.net
若者向けには作ってなさそう
いまのしぇあがそんなかんじなんだろう

576 :774RR:2018/03/09(金) 16:27:15.02 ID:YegD9vq0.net
言われてみれば
カラーリングがNinjaやRやMTの方が若いよな

ホンダは苦し紛れの黒か、
超アナクロで時代遅れのトリコロールとか
タイアップのレプソルとか、リクエストする側〜バイク店主の感性が超ジジイなんだち

577 :774RR:2018/03/09(金) 16:31:40.77 ID:YegD9vq0.net
ホンダの二輪デザインはは
チョット前のトヨタと同じドツボに入ってる

要らん機種多数
ダサいデザイン、特にとカラーリングがジジイ

トヨタの売れん多機種編成は、
ディーラーからの要望で、他社にひとりでも行かせたくない為だったが、

ホンダバイクのダサさも、バイク屋オヤジ経営者の好み・要望ってのは間違いないみたい

578 :774RR:2018/03/09(金) 16:33:51.04 ID:YegD9vq0.net
※2018モデルのNinja250、400のカラーリングデザインはダサい
黄色の直線ラインがフロントアクセントなんて、ガキンチョ向けなのか?

579 :774RR:2018/03/09(金) 16:36:40.02 ID:YegD9vq0.net
※まあCBR250RRは許容犯意
50万でSPADAと交換してくれるなら喜んで手放すぜw

でもチョットさみしいし
どうせならミドルクラスの大型欲しいけどww

580 :774RR:2018/03/09(金) 16:43:28.26 ID:YegD9vq0.net
※理想を言えばミドルのアドベンチャーが欲しい
フラット林道なら躊躇なく入りたい

400Xも理想的いいんだが
見栄的に中型だし、大型とツーリングするとき心配だけど、2発400で燃費も良くて十二分なんだけど

もっともこれもまた、ホンダジジイのカラーリングで大昔のDT1みたいなグラフィックがなあ ww
まあ、価格的もNC7はもちろん、MT7より割高だしな・・・

581 :774RR:2018/03/09(金) 16:55:25.68 ID:yxXYOWV4.net
バイク便に続いて文◎区の大手印刷会社の搬入取引口に行けた
正門の守衛さんがイケイケと入れてくれたので地下に

じゃなければ一般の有料駐車場・駐輪場になったかも
ちなみにオレの青スパにはツーリング荷物風に寝袋その他がこじんまりと

もちろんオイラは業者でもないし
そもそも個人的な所要で行っただけ

582 :774RR:2018/03/09(金) 19:04:38.62 ID:PxskCAA8.net
アーシングなんだけど、お試しで右カウル外したとこの純正アース?ポイントからバッテリーのマイナスまでを1本だけ施行してみたいんだけど
効果あります?

583 :774RR:2018/03/09(金) 20:13:23.53 ID:bDkXCz6Z.net
>>582
ない

584 :774RR:2018/03/09(金) 21:57:31.27 ID:0YPEQZ/G.net
>>582
相当効果あったzo

585 :774RR:2018/03/09(金) 23:52:11.34 ID:f9N33Vxg.net
>>582
ヤッてみてくれ

586 :774RR:2018/03/10(土) 01:36:54.86 ID:87osNW4E.net
>>558
> プラグコード交換したらビンビン

マジスカ?
アーシングもした?

587 :774RR:2018/03/10(土) 22:28:36.06 ID:jB8WZBQx.net
ハザード付けた感想お願いしますm(__)m

588 :774RR:2018/03/11(日) 02:48:10.69 ID:tGeISNOr.net
>>567
うちも街乗り20だな
燃調少し濃い気がするから調整せなだわ。

589 :774RR:2018/03/11(日) 05:59:42.46 ID:1Zfn0GvZ.net
ニードルって磨り減るの?

590 :774RR:2018/03/11(日) 08:39:10.62 ID:wnqXMjo3.net
エアクリーナーは7〜8000kmで交換してるってブログであるけど、早すぎだろ!?
15000kmくらいもつよな?
めんどいし
まあオレはタンクのネジだけでホースは繋がったままズラして交換するから、そう面倒でも無いんだけど
フィルター高いわ

591 :774RR:2018/03/11(日) 11:51:51.18 ID:wnqXMjo3.net
中古の相場上がってるな、もう20万円以下じゃ買えないやん

592 :774RR:2018/03/11(日) 13:21:13.66 ID:VSFUIDTm.net
>>591
このスレのお陰?

593 :774RR:2018/03/11(日) 13:35:42.63 ID:1Zfn0GvZ.net
レースでスパーダが早いって言うインプレのせいで
壊す前提で手軽に変えるマシンになってしまった

594 :774RR:2018/03/11(日) 14:38:31.10 ID:/MxX6sE4.net
数年ぶりに走ってきた
田舎だから走りやすかったけど気温一桁は寒い
自己整備したし久々だからわからんのだけど、このバイク6速5000回転で60キロだったけどそんなもん?
たまにシフトが下がりづらいんだけど何が原因?

595 :774RR:2018/03/11(日) 18:30:12.48 ID:9lx6Vu9X.net
レギュレーターが突然死したときって、予備のレギュと工具があれば何とかなるもんなの?
一応シート下に入れてるけど

596 :774RR:2018/03/11(日) 19:22:34.23 ID:/MxX6sE4.net
>>595
気付けば大丈夫でしょ
フレーム一部外して差し替えるだけだし
俺はpc用の熱伝導グリス持ってたから一応密着面に塗ったけど効果はわからない
でも電圧計でも付けてないとレギュレーターの状態なんてわからないんじゃない?
ツーリング先とかでいちいちテスターでチャックしないでしょう

597 :774RR:2018/03/11(日) 19:41:58.22 ID:j08pWQwU.net
レギュレータは古いタイプがついてるなら対策品にあらかじめ替えておいた方が安心だよ。

598 :774RR:2018/03/11(日) 21:53:17.27 ID:ZrMsKapw.net
無免クン
再降臨

599 :774RR:2018/03/11(日) 21:54:45.12 ID:ZrMsKapw.net
あら?
その前にレスついてやがってスマンのお

600 :774RR:2018/03/11(日) 23:20:43.32 ID:+TC4YN3G.net
レギュレーターが”突然死した”ってどんな兆候でわかるんでしたっけ?
私は気がつかず、各所にダメージを受け、廃車寸前までいったので早期の交換をお勧め。

601 :774RR:2018/03/12(月) 00:04:00.29 ID:CInJvU8m.net
>>600
各所に受けたダメージって? GTKN

602 :774RR:2018/03/12(月) 00:05:29.50 ID:9xzywrg0.net
>>600
・電球が切れる
・バッテリー死亡

603 :774RR:2018/03/12(月) 06:03:08.51 ID:b1zah1F3.net
>>598
何か知らんがいつも誰彼なしに絡んでるね
スレの雰囲気悪くなるから来ないでくれるかな
どこか違う場所で嫌がらせやストレス解消してくれない?

604 :774RR:2018/03/12(月) 16:45:43.96 ID:biIbmvug.net
去年くらいから頭のおかしい沸点が謎な奴がいるよなwwやべーやつwww

605 :774RR:2018/03/12(月) 17:42:46.48 ID:olH6tLQh.net
>>600-601
レギュレータが故障(パンク)すると、瞬間的には200ボルト以上の高電圧が流れます。こうなると以下のような現象が発生します。

・ 正常な充電ができなくなります。
・ 制限電圧以上の電圧が流れるので、頻繁にヘッドライトバルブが切れるようになります。
・ バッテリー性能が短期間で著しく劣化し、頻繁に上がってしまいます。
・ 開放型バッテリーの場合は、セルモーターが故障したり、信号待ちなどで異臭がします。
・そのまま放って置くと正常なバッテリーにまで被害がおよび、すぐに寿命が尽きてしまいます。
https://www.nanshin.net/contents/?pageid=regulator

606 :774RR:2018/03/12(月) 18:52:53.82 ID:HDG+zsmb.net
リンク先のURLだけ貼ればいいし
引用符無しの引用も良くないよ

607 :774RR:2018/03/12(月) 19:21:54.66 ID:C8OfEhwj.net
引用先リンク貼れば大丈夫
学術論文じゃないから100%OK

引用先も消えるし
貼ってある方がありがたい
引用先がインチキサイトか否かもURLだけじゃ判らない

608 :774RR:2018/03/12(月) 21:11:34.67 ID:l4q6Q45l.net
>>603
もう季節は春だ
おかしな奴出てきても仕方ないさ

スパーダwikiにレギュレーターのチェック方法ってのがあったから
俺は電圧計を買ったよ
因みに電圧が高かったからフィン付きのに交換したら正常の範囲になった
純正オススメ
7000円台で買えると思う

609 :774RR:2018/03/12(月) 21:31:30.49 ID:GGp9c8FU.net
うーん、やっぱりVTRの純正エキパイは流用出来んもんかのう…

610 :774RR:2018/03/12(月) 22:18:49.99 ID:c0iWbDEj.net
ワイは1600円の中華レギュレーターや
2年で7000km、一応異常無し

611 :774RR:2018/03/12(月) 22:19:50.43 ID:xtgAUISE.net
スパーダWIKI ってあるのね
ググってみるね。
レギュレーターはシート外して左側からフィンが見えたら対策品なんだっけ?

612 :774RR:2018/03/12(月) 23:46:55.10 ID:jt6FAEr6.net
最低限の調査してから来いよ

613 :774RR:2018/03/12(月) 23:56:21.75 ID:++odSSN5.net
まあまあ
これな
http://seesaawiki.jp/w/spadavt250/

614 :774RR:2018/03/13(火) 01:43:16.13 ID:SgHkbvct.net
や、やさしい……

615 :774RR:2018/03/13(火) 12:15:11.07 ID:r1eZfZar.net
外さなくても見える位置になかったっけ?

616 :774RR:2018/03/13(火) 19:30:30.41 ID:VqaKQFe2.net
色々疑問と疑念があって
・電装品使ってれば過充電ありえない?
・常時点灯させてば過充電どころか、バッテリー上がりが心配?
・点灯ライトをオフするとパワー上がる(100キロ巡航時に判り易い)んだが、
・これって、規定電流を放熱するんじゃなくて、スイッチングで発電オフしてるんじゃないかな?

617 :774RR:2018/03/13(火) 21:06:06.67 ID:8s/Ic0o/.net
ニーグリップパッドつけたいですー

618 :774RR:2018/03/13(火) 21:51:08.75 ID:VqaKQFe2.net
×規定電流を放熱する
◎規定以上の電流を放熱する

619 :774RR:2018/03/13(火) 23:59:16.19 ID:ALiGvq3s.net
タンクパッド早く付ければ良かった

620 :774RR:2018/03/14(水) 00:13:04.80 ID:HpOxqwRJ.net
>>619
ちんちん潰れたのか(ナムナム)

621 :774RR:2018/03/14(水) 01:02:04.85 ID:eOixJF/z.net
エンジンオイルの量をレベル下限にしたら最高燃費出た
リッター36.9

たまたまか?

622 :774RR:2018/03/14(水) 01:06:25.27 ID:1D6M1xHR.net
あると思います 経験上
心配性だからギリ常に上限にしてるけど無駄っぽいんだよね

上限超えて入れるとオイル燃える臭いするしw

623 :774RR:2018/03/14(水) 01:07:09.61 ID:1D6M1xHR.net
タンクパッド女子編を考えたが余りに卑猥なので割愛したw

624 :774RR:2018/03/14(水) 15:54:06.14 ID:eOixJF/z.net
出先で遅い時間とかにヘッドライト切れたら困るよなあ
実際に切れた訳じゃないけど、想像しただけで面倒臭い
予防的に交換しとくのもアリかな?
テールランプは3台中古買って全部1年以内に切れた

625 :774RR:2018/03/14(水) 17:37:40.78 ID:rcQ9ir2e.net
予備の球を積んでるわ
ティッシュに包んで交換作業用の綿手に包んでテールカウル内にテープで貼ってる

626 :774RR:2018/03/14(水) 18:58:00.82 ID:tFWKGn6V.net
5万キロ以上乗ってるがどこも切れない

もっと古い70年代車は切れまくってたが

ヘッドだけは4輪用6000ケルビンで1万くらい供用してるがいいよ

まあメーターランプだけは切れたな

627 :774RR:2018/03/14(水) 19:59:24.34 ID:CKxbEj8u.net
>>624
レギュレーター不調?

628 :774RR:2018/03/14(水) 20:27:55.98 ID:eOixJF/z.net
中古でメーター何周してるか分からない個体なんで、ヘッドライトのバルブが何時切れてもおかしくないでしょ

で、換えるついでに明るくしたいなあ
60w/55wで光度が高いのを選べばOK?
バッテリーやリレーに負担掛かったりしたら元も子も無いよなああ

総レス数 1002
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200