2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SPADA】HONDA/MC20【VT250スパーダ.32】

1 :◇SPADA◇:2017/12/17(日) 17:48:11.51 ID:BxkTcONL.net
往年の名車。SPADAについて語るスレ。
次スレは>>979とった人が立ててね。

▽ HONDA FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VT250/19881208/index.html
▽プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1988/2881107.html
▽スパーダ情報館 Wiki
http://wiki.livedoor.jp/spadavt250/d/FrontPage

▽前/前々スレ
【VT250J】HONDA SPADA part31/30【スパーダ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506514413/
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447663501/

590 :774RR:2018/03/11(日) 08:39:10.62 ID:wnqXMjo3.net
エアクリーナーは7〜8000kmで交換してるってブログであるけど、早すぎだろ!?
15000kmくらいもつよな?
めんどいし
まあオレはタンクのネジだけでホースは繋がったままズラして交換するから、そう面倒でも無いんだけど
フィルター高いわ

591 :774RR:2018/03/11(日) 11:51:51.18 ID:wnqXMjo3.net
中古の相場上がってるな、もう20万円以下じゃ買えないやん

592 :774RR:2018/03/11(日) 13:21:13.66 ID:VSFUIDTm.net
>>591
このスレのお陰?

593 :774RR:2018/03/11(日) 13:35:42.63 ID:1Zfn0GvZ.net
レースでスパーダが早いって言うインプレのせいで
壊す前提で手軽に変えるマシンになってしまった

594 :774RR:2018/03/11(日) 14:38:31.10 ID:/MxX6sE4.net
数年ぶりに走ってきた
田舎だから走りやすかったけど気温一桁は寒い
自己整備したし久々だからわからんのだけど、このバイク6速5000回転で60キロだったけどそんなもん?
たまにシフトが下がりづらいんだけど何が原因?

595 :774RR:2018/03/11(日) 18:30:12.48 ID:9lx6Vu9X.net
レギュレーターが突然死したときって、予備のレギュと工具があれば何とかなるもんなの?
一応シート下に入れてるけど

596 :774RR:2018/03/11(日) 19:22:34.23 ID:/MxX6sE4.net
>>595
気付けば大丈夫でしょ
フレーム一部外して差し替えるだけだし
俺はpc用の熱伝導グリス持ってたから一応密着面に塗ったけど効果はわからない
でも電圧計でも付けてないとレギュレーターの状態なんてわからないんじゃない?
ツーリング先とかでいちいちテスターでチャックしないでしょう

597 :774RR:2018/03/11(日) 19:41:58.22 ID:j08pWQwU.net
レギュレータは古いタイプがついてるなら対策品にあらかじめ替えておいた方が安心だよ。

598 :774RR:2018/03/11(日) 21:53:17.27 ID:ZrMsKapw.net
無免クン
再降臨

599 :774RR:2018/03/11(日) 21:54:45.12 ID:ZrMsKapw.net
あら?
その前にレスついてやがってスマンのお

600 :774RR:2018/03/11(日) 23:20:43.32 ID:+TC4YN3G.net
レギュレーターが”突然死した”ってどんな兆候でわかるんでしたっけ?
私は気がつかず、各所にダメージを受け、廃車寸前までいったので早期の交換をお勧め。

601 :774RR:2018/03/12(月) 00:04:00.29 ID:CInJvU8m.net
>>600
各所に受けたダメージって? GTKN

602 :774RR:2018/03/12(月) 00:05:29.50 ID:9xzywrg0.net
>>600
・電球が切れる
・バッテリー死亡

603 :774RR:2018/03/12(月) 06:03:08.51 ID:b1zah1F3.net
>>598
何か知らんがいつも誰彼なしに絡んでるね
スレの雰囲気悪くなるから来ないでくれるかな
どこか違う場所で嫌がらせやストレス解消してくれない?

604 :774RR:2018/03/12(月) 16:45:43.96 ID:biIbmvug.net
去年くらいから頭のおかしい沸点が謎な奴がいるよなwwやべーやつwww

605 :774RR:2018/03/12(月) 17:42:46.48 ID:olH6tLQh.net
>>600-601
レギュレータが故障(パンク)すると、瞬間的には200ボルト以上の高電圧が流れます。こうなると以下のような現象が発生します。

・ 正常な充電ができなくなります。
・ 制限電圧以上の電圧が流れるので、頻繁にヘッドライトバルブが切れるようになります。
・ バッテリー性能が短期間で著しく劣化し、頻繁に上がってしまいます。
・ 開放型バッテリーの場合は、セルモーターが故障したり、信号待ちなどで異臭がします。
・そのまま放って置くと正常なバッテリーにまで被害がおよび、すぐに寿命が尽きてしまいます。
https://www.nanshin.net/contents/?pageid=regulator

606 :774RR:2018/03/12(月) 18:52:53.82 ID:HDG+zsmb.net
リンク先のURLだけ貼ればいいし
引用符無しの引用も良くないよ

607 :774RR:2018/03/12(月) 19:21:54.66 ID:C8OfEhwj.net
引用先リンク貼れば大丈夫
学術論文じゃないから100%OK

引用先も消えるし
貼ってある方がありがたい
引用先がインチキサイトか否かもURLだけじゃ判らない

608 :774RR:2018/03/12(月) 21:11:34.67 ID:l4q6Q45l.net
>>603
もう季節は春だ
おかしな奴出てきても仕方ないさ

スパーダwikiにレギュレーターのチェック方法ってのがあったから
俺は電圧計を買ったよ
因みに電圧が高かったからフィン付きのに交換したら正常の範囲になった
純正オススメ
7000円台で買えると思う

609 :774RR:2018/03/12(月) 21:31:30.49 ID:GGp9c8FU.net
うーん、やっぱりVTRの純正エキパイは流用出来んもんかのう…

610 :774RR:2018/03/12(月) 22:18:49.99 ID:c0iWbDEj.net
ワイは1600円の中華レギュレーターや
2年で7000km、一応異常無し

611 :774RR:2018/03/12(月) 22:19:50.43 ID:xtgAUISE.net
スパーダWIKI ってあるのね
ググってみるね。
レギュレーターはシート外して左側からフィンが見えたら対策品なんだっけ?

612 :774RR:2018/03/12(月) 23:46:55.10 ID:jt6FAEr6.net
最低限の調査してから来いよ

613 :774RR:2018/03/12(月) 23:56:21.75 ID:++odSSN5.net
まあまあ
これな
http://seesaawiki.jp/w/spadavt250/

614 :774RR:2018/03/13(火) 01:43:16.13 ID:SgHkbvct.net
や、やさしい……

615 :774RR:2018/03/13(火) 12:15:11.07 ID:r1eZfZar.net
外さなくても見える位置になかったっけ?

616 :774RR:2018/03/13(火) 19:30:30.41 ID:VqaKQFe2.net
色々疑問と疑念があって
・電装品使ってれば過充電ありえない?
・常時点灯させてば過充電どころか、バッテリー上がりが心配?
・点灯ライトをオフするとパワー上がる(100キロ巡航時に判り易い)んだが、
・これって、規定電流を放熱するんじゃなくて、スイッチングで発電オフしてるんじゃないかな?

617 :774RR:2018/03/13(火) 21:06:06.67 ID:8s/Ic0o/.net
ニーグリップパッドつけたいですー

618 :774RR:2018/03/13(火) 21:51:08.75 ID:VqaKQFe2.net
×規定電流を放熱する
◎規定以上の電流を放熱する

619 :774RR:2018/03/13(火) 23:59:16.19 ID:ALiGvq3s.net
タンクパッド早く付ければ良かった

620 :774RR:2018/03/14(水) 00:13:04.80 ID:HpOxqwRJ.net
>>619
ちんちん潰れたのか(ナムナム)

621 :774RR:2018/03/14(水) 01:02:04.85 ID:eOixJF/z.net
エンジンオイルの量をレベル下限にしたら最高燃費出た
リッター36.9

たまたまか?

622 :774RR:2018/03/14(水) 01:06:25.27 ID:1D6M1xHR.net
あると思います 経験上
心配性だからギリ常に上限にしてるけど無駄っぽいんだよね

上限超えて入れるとオイル燃える臭いするしw

623 :774RR:2018/03/14(水) 01:07:09.61 ID:1D6M1xHR.net
タンクパッド女子編を考えたが余りに卑猥なので割愛したw

624 :774RR:2018/03/14(水) 15:54:06.14 ID:eOixJF/z.net
出先で遅い時間とかにヘッドライト切れたら困るよなあ
実際に切れた訳じゃないけど、想像しただけで面倒臭い
予防的に交換しとくのもアリかな?
テールランプは3台中古買って全部1年以内に切れた

625 :774RR:2018/03/14(水) 17:37:40.78 ID:rcQ9ir2e.net
予備の球を積んでるわ
ティッシュに包んで交換作業用の綿手に包んでテールカウル内にテープで貼ってる

626 :774RR:2018/03/14(水) 18:58:00.82 ID:tFWKGn6V.net
5万キロ以上乗ってるがどこも切れない

もっと古い70年代車は切れまくってたが

ヘッドだけは4輪用6000ケルビンで1万くらい供用してるがいいよ

まあメーターランプだけは切れたな

627 :774RR:2018/03/14(水) 19:59:24.34 ID:CKxbEj8u.net
>>624
レギュレーター不調?

628 :774RR:2018/03/14(水) 20:27:55.98 ID:eOixJF/z.net
中古でメーター何周してるか分からない個体なんで、ヘッドライトのバルブが何時切れてもおかしくないでしょ

で、換えるついでに明るくしたいなあ
60w/55wで光度が高いのを選べばOK?
バッテリーやリレーに負担掛かったりしたら元も子も無いよなああ

629 :774RR:2018/03/14(水) 23:07:03.87 ID:eedLbzW3.net
何周(20万以上)もはあり得ないかと?

630 :774RR:2018/03/14(水) 23:15:58.63 ID:eedLbzW3.net
何周(20万以上) はあり得ないかと?

631 :774RR:2018/03/14(水) 23:45:35.42 ID:RaWAbom6.net
変えたいなら勝手に変えるヨロシ

632 :774RR:2018/03/15(木) 00:37:05.75 ID:JYQ7v9++.net
オリジナルバルブより
アンペア数同じか低いで
たぶん

ケルビンとカンデラ数はちゃうで
ちなみに

633 :774RR:2018/03/15(木) 11:21:29.68 ID:4xKoWno9.net
アンペア同じで明るいのを選べば良いんだね!?
ケルビン?カンデラ?

Amazonとかでおすすめのバルブ教えて欲しいです

634 :774RR:2018/03/15(木) 11:38:05.85 ID:4xKoWno9.net
https://item.rakuten.co.jp/miraing22626/32w-m3s/

この2980円のLEDはどうですか?
適合車種になってますが
整備素人でもポン付け出来ますかねえ?

635 :774RR:2018/03/15(木) 18:30:17.50 ID:53IrAC94.net
大事なのって取り付けスペースがあるかどうかなんじゃない?
あとは放熱に問題ないくらいのスペースの余裕があるかどうか

636 :774RR:2018/03/15(木) 22:43:33.91 ID:LqL3eRNw.net
余裕でポン付OK
やってみな

637 :774RR:2018/03/15(木) 23:04:24.99 ID:ODc5FBSW.net
うちは1年半ほど前にこれを付けた。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01C1AOSVS/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

遮光板が干渉するんでほんの少し下へ曲げて取付。
とりあえずこれまで壊れずに夜もけっこう明るいよ。

638 :774RR:2018/03/16(金) 02:09:46.40 ID:zBSm9cDF.net
>>634
レビュー少なくてワカランな
>>637
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01MXHZKFJ/ref=cm_cr_arp_d_hist_2/355-4189423-5005849?ie=UTF8&refRID=ATEZQN0SZQF49PDE3MT2&filterByStar=two_star&pageNumber=1

もっと安いこれよりマシな程度?
どっちみち半月照明になるんだね・・・

639 :774RR:2018/03/16(金) 02:21:45.83 ID:HbuGZKch.net
ポン付けはいいが、点灯中にライトハウスの中の温度を測ってみたか?

640 :774RR:2018/03/16(金) 02:28:50.83 ID:zBSm9cDF.net
>>638訂正
>>637のアマ扱い品ならホムセンH4規格品の方がが全然良い
レビュー見ると色温度高い4輪用H4規格が安くて明るくて長持ち
コスパ以前の問題で、単価が同価格であってもホムセン品の方がいいと思う

ただ、都会だけの使用なら、ライト拡散性が無茶苦茶な分だけ昼間の視認性が高くなりそうね
逆に言うと長距離ツーリングするなら止めとけってこと

641 :774RR:2018/03/16(金) 02:31:01.86 ID:3fu8CNRN.net
>>637
これは安くてイイですね
しかしハズレのレビューがかなりあるのが手ごわい……

642 :774RR:2018/03/16(金) 13:25:30.00 ID:zacM0bfe.net
>>640
ハイbームが上向き過ぎて夜間は使用出来ない
昼間しか使えない

643 :774RR:2018/03/16(金) 20:43:40.97 ID:3fu8CNRN.net
プラグ交換は、面倒臭い前側は2りんかんでやってもらって、後側はネットの最安値で買って自分で交換する
セコい奴と思われてるだろうな……

644 :774RR:2018/03/16(金) 20:54:33.34 ID:21sPArkI.net
そのセコウイ、まだやってねえよな? ww

645 :774RR:2018/03/16(金) 20:59:08.26 ID:qcJMMod8.net
ダイソーのラチェットハンドルあれば十分いけるのに

646 :774RR:2018/03/16(金) 21:06:24.41 ID:21sPArkI.net
>>645
オレも書こうと思った

車載レンチだと数倍かかるけど
適切なラチェットならあっと言う間に終わるぞって www

で、100均でそんな使える工具あるんか?
出来たら車載工具+ラチェットの画像うpして欲しいm(__)m

647 :636:2018/03/16(金) 21:37:02.50 ID:MhgpFGER.net
>>638
半月照明でも気にしない。
気にしてもしょうが無いと思ってる。

>>640
そうそうコスパ以前の問題で手近なホムセンでも売ってないから通販にした。
つか、通販の不良率なんかは納得ずくなんだからそれについてとやかく言われたくないな。
むしろハズレ引いたらそこからがボーナスステージ。
所詮道楽なんだからトラブって酷い目に遭ってもそれが楽しみの種になるわけで。

昔から「クソゲーはむかつくけどクソゲーの話をするのは最高に楽しい」って言うやん?

648 :774RR:2018/03/16(金) 21:46:04.73 ID:qcJMMod8.net
>>646
http://kingpcfx.up.n.seesaa.net/kingpcfx/image/2015-03-25_Hand_Tool_01.JPG?d=a0
300円だったこれね+キタコかどっかのマグネット式のソケット
今でもあるかどうかはしらない

649 :774RR:2018/03/16(金) 21:52:11.17 ID:MhgpFGER.net
>>648
今でもあるでー。
前にホムセンで買ったラチェットが壊れたときに間に合わせで買ったけど、
けっこう頑丈で未だに壊れてないよ。

650 :774RR:2018/03/17(土) 00:18:41.69 ID:APZUdhVD.net
>>640
不良品以前の問題だな
LoとHi光軸が狂ってるんだから昼間しか使えねえよ

ルーメン数も2000だから2P980円のハロゲンの方が明るいし信頼性もあるし

651 :774RR:2018/03/17(土) 00:21:05.24 ID:APZUdhVD.net
▽146▽  ☆K … KB  ┃ ☆S… VD   ┃
▼146▼  ★  …     ┃ ★S…      ┃

652 :774RR:2018/03/17(土) 11:22:09.05 ID:gy7BV0Ao.net
車体に車載工具載ってなかったんだよね
ラチェットと長〜いプラグレンチは持ってるけど

653 :774RR:2018/03/17(土) 15:06:11.25 ID:omcBQkqK.net
>>645
>>649
φ(..)メモメモ
ダイソーチェックしてみる

654 :774RR:2018/03/17(土) 16:53:22.88 ID:xNOmxfvr.net
フォークのお漏らしが止まらん...
知名度ないバイクはパーツないからきっついなぁ

655 :774RR:2018/03/17(土) 17:30:45.90 ID:IpdSGxzY.net
>>654
下記全部新品入手可(現時点でWebikeに在庫あり)
HONDA 品番[ 51490-KAZ-003 ]シールセツト,フロントフオーク ¥1,695 - 2 ¥3,390
HONDA 品番[ 51415-MN4-003 ]ブツシユ,スライダー ¥658 - 2 ¥1,316
HONDA 品番[ 51414-MN4-003 ]ブツシユ,ガイド ¥529 - 2 ¥1,058
HONDA 品番[ 90544-283-000 ]ワツシヤー,スペシヤル 8MM ¥156 - 2 ¥312
HONDA 品番[ 90116-KV3-701 ]ボルト,ソケツト 8MM ¥162 - 2 ¥324

656 :774RR:2018/03/17(土) 17:57:57.40 ID:mR+KLHRF.net
2年前オクで買って真っ先にフォークのお漏らし直したわ。
自分は比較的近くにドリーム店があるんでそこでパーツリスト見ながら購入した。

ボトムケースの底のボルトがなかなか外れなくて苦労したな。
左のフォークは中のオイルが水と混ざって白濁してたよ。

657 :774RR:2018/03/17(土) 18:20:12.98 ID:02JTZvT9.net
ヤフオクで買ってほどなくフォークから漏らしだしたが、抜けきったのか漏れなくなった

直したい気もするが、そもそもの漏れの理由がフォークに僅かに見える点サビのせいだと、工賃2万払ってもまた漏れるよなあ?

658 :774RR:2018/03/17(土) 18:27:11.07 ID:IpdSGxzY.net
磨け

あと、ヤフオクで「スパーダ インナーチューブ」を検索してヒットする社外製新品
35mmのをVTZに付けたけど純正と使用感の違いがない(個人の感想)

659 :774RR:2018/03/17(土) 19:13:07.95 ID:omcBQkqK.net
ダイソーラチェット200円+税買って来た

20万ちょいしたけど車載工具入ってなかった
何かのバイクの長い車載レンチ入手したんで
このラチェット使うとサイズ(天地)オーバーしないか心配ww

つうても200円だからいっかと思って買って来た。 (汗)

660 :774RR:2018/03/17(土) 20:29:18.14 ID:RRqHYbyU.net
よっぽどヒドいサビじゃ無きゃ磨いたら一応漏れは止まるんじゃ無いかな?

661 :774RR:2018/03/18(日) 00:10:36.64 ID:0XZyXUr6.net
ウチの中古スパーダ一度フロントOH出して一月で滲んでるんだからなぁ...
確かにオクに怪しげな社外品でてるね。

662 :774RR:2018/03/18(日) 00:33:12.80 ID:N2ZwLbsT.net
ブーツカバー付けたいよね 
サスカバーか?? www

663 :774RR:2018/03/18(日) 00:57:41.15 ID:I4l6WhxM.net
片方2万くらいでフォークは再メッキしてもらえるはず
ちょっとの曲がり程度も直せるってバイク屋が言ってた
フォーク下のボルトがネジロック剤使用とサービスマニュアルに書いてあったが、
バイク屋曰く使わなくていいと言っていたしネットでも使わない人がいるらしいがどっちなんだろ?
間違えて緩く締めた状態でネジロック剤が固まってしまって大変な思いをした

プラグ外すときはボタンでソケット外せるラチェット使うと楽だよ
最初にプラグにソケット付けてからラチェット付ければオッケー
ソケットはマグネット付きがおススメ
俺は車用に買ったソケットを使ってる

664 :774RR:2018/03/18(日) 01:12:26.58 ID:0XZyXUr6.net
再メッキの最大の問題は取っ払った間の車両を置く場所よ。

665 :774RR:2018/03/18(日) 01:15:04.58 ID:MW7zoqH0.net
>>663
ネジロック使ってないよ。手持ちが切れてたんでとりあえず付けずに締めた。
2年くらい経つけど特に問題は無いね。

666 :774RR:2018/03/18(日) 01:16:18.99 ID:l6V5Ym80.net
>>661
怖すぎ
2万パーとか

667 :774RR:2018/03/18(日) 01:26:52.46 ID:7mG3N/kh.net
とりあえず滲んでるやつは1000番位でクロスハッチに磨いて味噌。
長く乗ってるとシールで摺動部磨かれてツルツルピカピカになると接触面のオイル切れが悪くなる
ある程度ミクロンの凸凹があったほうがオイル切れるみたいよ
大きな錆の凸凹取るついでにピカピカな所も研磨

668 :774RR:2018/03/18(日) 01:50:34.95 ID:DbJnvXmo.net
しゅげスレ進んでて笑った
色々聞きたいこともあるんだが頭回らないから明日にするww(汗)

669 :774RR:2018/03/18(日) 02:18:11.77 ID:0XZyXUr6.net
>>666
まぁアレ買うなら東洋に再メッキ出すよね

670 :774RR:2018/03/18(日) 05:40:58.54 ID:+ND2Qusm.net
オクで程度の良いフォーク一式買ってオーバーホール
今付いてるのと入れ替えて、外したのは予備に取っておけばいい

671 :774RR:2018/03/18(日) 12:44:15.38 ID:kiYqYJJp.net
スレ違いだけど
会社のオッチャンが、ボクと同じくらい年代物のバイク乗ってるんだよね?
寒いと始動と暖機がグズ付いて困るけど、そんなもんだよね〜、と

どれどれとその古いレブル
まずエンジンが中々掛からない、掛かってもチョーク少しでも弛めるとエンスト
スロットルあおりながらなんとか息を持たせる
数分後、イけるかな?→エンスト
いやいや○○君、タバコ吸い終わるくらいまではチョーク全開でチョイチョイあおり入れて回転上げていくんだよ

って、完全に壊れてるよな?
鉄クズにしか見えんかった、ゴメンなさい

ウチのスパーダが高級車に感じた

672 :774RR:2018/03/18(日) 12:46:56.96 ID:kiYqYJJp.net
↑↑↑
2ヶ月前にバイク屋で15万円で買ったレブル
ひと通り整備はしてくれたらしい
レブルは元々暖機に時間が掛かる子と説明されたと

673 :774RR:2018/03/18(日) 14:11:18.79 ID:bbUUIJTs.net
旧レブルならそんなもんでしょ

674 :774RR:2018/03/18(日) 14:25:14.73 ID:R6Z0T6gO.net
前にも言ったけどフォーク点錆びはリューターで錆びほじくってセメダインのメタルロックで盛って削ればお漏らしはきれいに止まるよ
見た目は点錆びのままだけど表面はツルツル
俺は錆び隠しにフォークブーツ付けた
https://dotup.org/uploda/dotup.org1488060.jpg

675 :774RR:2018/03/18(日) 16:29:54.99 ID:I4l6WhxM.net
>>674やってからマッドブラックにでも塗装ってできないものなのかな?

1時間くらい走ってきたけど11度でも風が冷たくて寒かった…
アメリカンに乗ってたのが長かったから扱いやすいし良く回る
軽く80キロは出るからそのうち捕まるか事故りそうで怖い…でもめちゃ楽しい
良く回るからエンジンがウォンウォン煩い
後ろのサスがフニャフニャで段差はスピード出してると恐怖を感じる

676 :774RR:2018/03/18(日) 17:41:10.29 ID:R6Z0T6gO.net
>>675
メッキだし塗装が乗らないんじゃないかな
特に摺動面はすぐ剥がれるでしょ
社外のチューブ買うよりは純正を再メッキに出した方が良いだろうねぇ

677 :774RR:2018/03/18(日) 17:44:26.47 ID:+ND2Qusm.net
実績があれば社外品でもいいけど、あってもサンプル数が少なすぎるわな
再メッキにしてもある程度程度がいいものをベースにしないと金をドブに捨てることになる

678 :774RR:2018/03/18(日) 21:19:45.32 ID:8PGXAM5N.net
>>674

そうそう
メタルロックみんな忘れてたよな(汗)

すかすだなあ
画像見てビビったぜ wwwwwwwww

679 :774RR:2018/03/18(日) 21:20:45.21 ID:8PGXAM5N.net
>>674
汎用のフォークブーツって後付・ポン付できるの?

680 :774RR:2018/03/18(日) 21:28:24.82 ID:8PGXAM5N.net
>>675
本来スパーダは静かなエンジンで有名
ウルサイの大半はマフラー内のバッフルが落ちてる

対策は小さなボンスター系を入れる
排気口から30cm位押し込むと広い空洞に落ちるからそれでOK

これやる前に、スロットル吹かしながらマフラーエンドを厚いタオルで塞いで静かになればこの対策するといいと思う
(エンド塞ぎで静かにならんようなら、エキパイに穴かエアフィルター入ってないとか…)

681 :774RR:2018/03/18(日) 21:38:17.30 ID:kiYqYJJp.net
たしかにうるさいけど、それは吸気音で、排気音自体は静かだと思う
ライダー自身には高揚感が感じられ、傍からは静か目なバイクという
オレ的には理想的

たいがい社外マフラーに換えるんだが、スパーダは必要感じない
逆に暖機やアイドリングが静かなメリットはめちゃある

682 :774RR:2018/03/18(日) 21:46:31.30 ID:M3TMGRUY.net
トラックと並走すると音がハモル

683 :774RR:2018/03/18(日) 22:35:24.30 ID:R6Z0T6gO.net
>>679
ひでぇだろ俺のフォークの錆び具合
でもここまで錆びてて漏らさないんだからメタルロックはマジで優秀
ブーツはフロント周りバラしてフォークにぶっ刺すだけから面倒だけど簡単だよ

684 :774RR:2018/03/18(日) 23:12:26.39 ID:8PGXAM5N.net
>>675
そのうち軽く100〜120になっちゃうから
走る地方や道にもよるけど注意やでw

685 :774RR:2018/03/18(日) 23:14:02.25 ID:8PGXAM5N.net
>>683
ありがとお
やっぱバラさないと無理ね(汗)

686 :774RR:2018/03/18(日) 23:22:31.28 ID:0JRxPM/R.net
>>674
これで漏れないって凄いね
メタルロックかー
なんか留意点あります?

687 :774RR:2018/03/19(月) 07:12:02.96 ID:QaCdi6uN.net
硬化する前にフロントを押し込むこと

688 :774RR:2018/03/19(月) 08:37:45.16 ID:mo8Xhl4V.net
>>686
錆びほじくりすぎには充分注意しつつしっかり錆を落とす、メタルロック盛る前にしっかり脱脂する
ペーパーがけはグーグル先生に聞いてみればわかると思うよ

あとオイルシールは交換した方が無難
漏れてるってことは見えなくても小さいキズが付いてる可能性が高い

689 :774RR:2018/03/19(月) 11:50:01.77 ID:RC/IpXbo.net
>>688
おーありがとうございます!

690 :774RR:2018/03/19(月) 17:26:00.13 ID:0d1a7Xhy.net
また雨か、2週間もスパ太郎のエンジン音聞けないとストレスが溜まる

総レス数 1002
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200