2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SPADA】HONDA/MC20【VT250スパーダ.32】

1 :◇SPADA◇:2017/12/17(日) 17:48:11.51 ID:BxkTcONL.net
往年の名車。SPADAについて語るスレ。
次スレは>>979とった人が立ててね。

▽ HONDA FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VT250/19881208/index.html
▽プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1988/2881107.html
▽スパーダ情報館 Wiki
http://wiki.livedoor.jp/spadavt250/d/FrontPage

▽前/前々スレ
【VT250J】HONDA SPADA part31/30【スパーダ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506514413/
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447663501/

808 :774RR:2018/04/03(火) 23:56:46.43 ID:dSJTTRBj.net
オイラのみたいに途中で劣化させたりしてないとか
一度キッチリタンク錆びとったとか、キャブOHしたとか
ちゃんとしたマシンならそれもあるんだろね

809 :774RR:2018/04/04(水) 06:00:37.56 ID:yHkoPG1s.net
中古で買った時にキャブオーバーホールしてもツーリング燃費25〜28だった
そこからPEA添加剤を7000km継続使用、
だんだん燃費良くなって、今は30オーバーもちょくちょく
先日は自己最高36を記録した
これ以上は効果無いかもしれんが濃度を半分とか3分の1で適時投入していく
目指せリッター40

810 :774RR:2018/04/04(水) 06:54:39.36 ID:/uPd826e.net
>>807
そいつは凄いね
何万キロ〜から〜何年かけて、15万キロに?
で、車庫・納屋など、雨風防げる建物駐輪だよね?

ちなPEA剤ってエンジンオイル添加じゃないからねw

811 :774RR:2018/04/04(水) 07:23:06.42 ID:fninLUw/.net
落ち着け
>>807
は一言もPEAなんて言ってないぞ

812 :774RR:2018/04/04(水) 07:51:56.69 ID:HRHQp9go.net
初っ端から勘違い文脈

813 :774RR:2018/04/04(水) 20:11:54.12 ID:wLXPV4K0.net
なんかマウンティング体質のやつが紛れ込んでるけどきにすんな。

814 :774RR:2018/04/04(水) 23:01:30.60 ID:IukUp6RS.net
>>810
それ知りたい

815 :774RR:2018/04/05(木) 08:03:39.64 ID:GSA5KSYr.net
極低速運転からの停止や
停止中にアクセル微煽りした時に回転数が1000〜1100付近まで落ち込む症状は何なんだろうか。

816 :774RR:2018/04/05(木) 11:46:57.38 ID:XbBzEk+B.net
キャブだからそんなもんじゃね!?
完全完璧に暖まるまでは微妙にツキ悪い感じとか
逆に暖まった後は僅かにアイドリング上がるし
スロットルを戻し方向に強く入力すると、通常のアクセルオフより下がったりとか
キャブのオーバーホールして、アクセルワイヤー新品にしてしっかりグリスアップしても、そんなもんだよ
インジェクションなら適時補正掛かるけど
それも楽しみながらアイドルスクリューで調整しながら乗ってるよ
慣れればそれでレスポンスも燃費もバッチリ

817 :774RR:2018/04/05(木) 12:22:10.98 ID:5Apcjmxo.net
低速で低温なら流量も流速も下がるから
汚れで抵抗の多いキャブの症状じゃないじゃろか
だからF1などの添加剤が有効

クレの安物はどんなに入れ続けてもその場限りしか効かないが
F1なら恐ろしいほど根本治癒するよ

818 :774RR:2018/04/05(木) 13:02:42.17 ID:6IEgArEH.net
>>816
>>817
確かにキャブの特性って言われればそれまでっすねぇ。

去年の年末バイク屋に出したとき『ちょっと濃いめにしてますんで〜』って言われたの思い出してPS確認したら開きすぎだったんで適正戻したら気にはならなくなったんで様子見中。
にしてもあのバイク屋3と1/4戻しは開きすぎじゃないか?

819 :774RR:2018/04/05(木) 16:53:23.25 ID:XbBzEk+B.net
個人のバイク屋は感覚でやってるからねえ
キャブのセッティングは空燃比測ったりしてるわけじゃないから、完璧を望むのは無理よ


ただあの人たちの、どんな不調バイクでも原因を見付けて走るようにする技術はすごい

キャブにしても昔はそれでレースとかやってた人多いから、いい加減という訳でもない

820 :774RR:2018/04/05(木) 20:46:06.93 ID:rY7Al2/R.net
キャブは気温も含めて感覚的に微調整するものだからなあ
これってのにハマるといいけど

なんかおかしいなぁ、って時はチビチビいじって、走ってみた感覚でいいところを探してたな

821 :774RR:2018/04/05(木) 22:43:59.48 ID:/vmbr/oT.net
まあOHするとバイク屋でも普通にキズ付けるし調整も難しいから
キャブPSとかホイホイ弄れる有識技能者以外ケミカル措置が無難じゃね

822 :774RR:2018/04/05(木) 23:52:06.03 ID:QFx8hgC3.net
キズ付くなんてやわなハートかw

823 :774RR:2018/04/05(木) 23:59:21.20 ID:vLHIMxiB.net
キャブのOHって頼んだらニードルも変えてくれる物?

824 :774RR:2018/04/06(金) 09:01:19.53 ID:4PBBp/4H.net
スパーダって始動性めちゃ良いよな
古いバイクだと、1週間乗らないのエンジン中々掛からないとか、押しがけしたとかあるけど

今日、2週間ぶりにエンジン掛けたけど、即始動

825 :774RR:2018/04/06(金) 12:25:26.63 ID:x6RrXo+A.net
つい30年前のバイクだってのは忘れがちになるのはあるね。

826 :774RR:2018/04/06(金) 17:24:52.29 ID:rsaadqtE.net
セローなら初期型も多い30年前の現存車だが
スパちゃんみたいにノントラブル系で走るんだろか?

827 :774RR:2018/04/06(金) 17:39:22.92 ID:rsaadqtE.net
30年前の現存車なら初期型セローが多いが
スパーダみたいにノントラブル系で走ってんだろか…

バイク屋やサイトで見かけるだけで非実用系かな?
オフ車も欲しいんでw

(ミス送信で…被ってススミマセンm(__)m)

828 :774RR:2018/04/06(金) 20:08:34.12 ID:4PBBp/4H.net
セローは始動性悪い、いや普通かな
と言うかホンダ車と比べたらアカン

バリオスもバンディットもゼファーも始動性悪かった、でもそれが普通というか仕様
なのでそこから調子崩した車体なんて始動性クソ悪くて売りたくなるレベル

829 :774RR:2018/04/06(金) 21:54:55.07 ID:BB3d+AkL.net
そうか…
フレームまでダメか…

SPADAはフレームとエンジンは超頑丈だけど
セローは、サスは仕方ないが、パイプフレームと空冷エンジンがダメになってるのかna


セル付きでも始動性悪いのかな


販売数100倍以上だから超古タマも残ってるだけか?

830 :774RR:2018/04/06(金) 23:03:48.77 ID:J2u+//+/.net
>>824
負圧コックだからってのが大きいんじゃないかな

831 :774RR:2018/04/06(金) 23:10:19.97 ID:x4B1aT3k.net
ヒストリックバイクは車種より個体の差だって少し考えればわかるでしょうよ
そもそもタマすら選べるほどあんのか?

832 :774RR:2018/04/06(金) 23:20:41.96 ID:Vk6VGCe1.net
>>824
>>828だな
ホンダ車ならではの信頼性は誰も異論なしだが、始動性の良さもすこし考えたらあるあるだよな

833 :774RR:2018/04/06(金) 23:32:31.80 ID:6Xu88Hra.net
>>830
30年前ならどのバイクも、セローも負圧キャブじゃない?



負圧キャブ=負圧コック…必然じゃないのか??

834 :774RR:2018/04/07(土) 01:21:09.49 ID:pjGx7LLm.net
自然滴下式は70年代まで

835 :774RR:2018/04/07(土) 02:56:17.04 ID:5rLgremO.net
初期型に拘るならアレだけどWかWEのがいいよね。
自分も一時期225欲しくて探してたけどセローはどんな使われかたしてるか分かりづらいから難しいよね

836 :774RR:2018/04/07(土) 07:21:09.35 ID:AkMlWZ2F.net
ホンダ車は始動性高めるキャブセッティング
ピークパワーを犠牲にしても安全と信頼の始動性を高めた


んじゃね?

837 :774RR:2018/04/07(土) 10:58:51.20 ID:iKMEne+X.net
む、オレはホンダ信者なのだが

たしかに当時の小、中排気量ではスズキの方が馬力とトルクを絞り出してる車種が多かったな

838 :774RR:2018/04/07(土) 17:46:39.82 ID:+ELxR38m.net
400Ninja買ってみた
増車にして正解
SPADAの良さが身にしみた

高速楽だし新型所有感もあるけど  
品質が・・・ 銭失い? 
いや余裕ないわけじゃないから
一度してもいい体験・・・

        .


そんな思いで目覚めた今朝だったw

839 :774RR:2018/04/07(土) 21:13:31.78 ID:xG1y8aX/.net
>>838
中忍はな……
何故型落ちなカウル付SV買わなかったし
キャブが嫌ってんならどうしようもないが……

840 :774RR:2018/04/08(日) 00:17:12.40 ID:lo03LcUj.net
新型忍者なら160キロ前後で400パラツインだから面白そうではあるよ。
スパと比べたときにどう違ってくるのか知りたいな。

841 :774RR:2018/04/08(日) 16:27:19.21 ID:D3Kik1NI.net
ちょっと前のネタだけど
街乗り〜150`位なら使い古したリーガルのスリップオン愛用

カジュアルユースで使い倒したくたびれた靴だけど
シッカリした本革でソールもほどほどの硬さで踝保護以外の全てで万能
シフトアップ時のフィールも甲でカッチリ決まって気持ちイイ

深くて直角な踵部もステップにガツンとハマる安定性もゴールドウィンのライブーより全然良い
足蒸れもないし、雨に打たれても自然乾燥してシューズオイルでお手入れOK

842 :774RR:2018/04/08(日) 21:15:46.41 ID:sq/XdQ0V.net
しかし恐ろしいほどの信頼性
最初は恐る恐るで徐々に距離を伸ばして来たが
高速や下道で片道700kmとか何十回とか、夜中に出かけて国道から県道に迷い込んだりしたけど

土砂降り豪雨に遭ったりもしたけど、一度もトラブらない。 汗汗wwってほどスゴい。w

843 :774RR:2018/04/09(月) 00:49:10.45 ID:0wx5Z8zf.net
そうだねー すごいねー

844 :774RR:2018/04/09(月) 20:33:53.83 ID:8srcXuli.net
そういえば秋購入で次シーズン
真夏の炎天下で再始動困難が二度あった
どっちもスロットル全開させたまま、長いセルクランキングで再始動したけど、パーコレーションってヤツ?

845 :774RR:2018/04/10(火) 00:36:16.36 ID:Fn6qSKlD.net
タンク錆などでガソリン流路が狭まってたとか?

846 :774RR:2018/04/11(水) 18:04:08.08 ID:RL6hAf+G.net
ドット落ちか

847 :774RR:2018/04/11(水) 19:16:15.53 ID:7yHajkA7.net
スパーダに何歳まで乗れるんだろう……
いや、車体が何時まで持つかじゃなくて
こんな前傾キツいのに乗れる体力が何時まであるのか
ひとつの目処として50歳かなあ?
あ、そんなに先の事じゃないわ(笑)

848 :774RR:2018/04/11(水) 20:13:36.86 ID:1K/2kLCn.net
60〜70代のSS乗りも普通だけど

849 :774RR:2018/04/12(木) 18:04:16.26 ID:pRZakBLG.net
いよいよになったらアップハンにすれば良し
腰もそうだけど首もキツイよね

850 :774RR:2018/04/12(木) 19:41:31.36 ID:6EYCVFLP.net
慣れたのか、乗ってるときはそんなにしんどく感じないんだけど
降りたときガラスや鏡に映った自分をみたら、とんでもない猫背になってる
ネアンデルタール人みたいなw
あわててストレッチ

851 :774RR:2018/04/12(木) 22:33:38.90 ID:AqjwsGBl.net
そうそう

手・腕・腰は直ぐ慣れるし、
逆に楽でいい事が大半なんだが
(被視認性以外)

首筋は頻繁に乗ってないと疲れる
ショウーアラ以外の安物2万前後システムが重いだけに^^;

でも、首筋筋肉の強化は転倒時に有効
まあ、走行コケしたことないけどね
バイクトータル10万超だけど荷物満載出発直前の自宅車庫で立ちゴケのみ


降りたら猫背?
どんだけ背骨凝り固まってるんだか? ライジャケ硬くて型付いてるとかじゃね?

852 :774RR:2018/04/13(金) 10:09:09.87 ID:+q2sTcGG.net
安全性と静粛性を重視して、ずっと激重フルフェイスだったけど
押し入れから出したオープンフェイスで走ってみたら、首が楽過ぎる
それからフルフェに戻れない

853 :774RR:2018/04/13(金) 10:10:51.27 ID:+q2sTcGG.net
ライジャケにヒザスネプロテクターなのにオープンフェイスは自分でもおかしいと思うが

854 :774RR:2018/04/13(金) 13:03:27.06 ID:fCOPALPc.net
疲労軽減によるアクティブセーフティってことにしとこう

855 :850:2018/04/13(金) 21:51:34.73 ID:XpTjMQ1H.net
SPADA程度の速度ならフルフェイスやシステムの方が転倒時ダメージ大の可能性

中途半端に安いメットほど重いから慣性で

下道でも高速でも

856 :774RR:2018/04/13(金) 23:01:28.73 ID:D5FDqwgi.net
釣り針だらけだな

857 :774RR:2018/04/13(金) 23:57:42.84 ID:XpTjMQ1H.net
ガチ馬鹿?

120キロ程度なら 頭部損傷>>頸部骨折

ウソだと思うなら調べてみなよ。

858 :856:2018/04/13(金) 23:59:13.78 ID:XpTjMQ1H.net
>>857訂正

頸部骨折>>頭部損傷

859 :774RR:2018/04/14(土) 00:12:10.65 ID:iu/rtxdD.net
慣性質量概念も理解出来ない学力なんでしょ

860 :774RR:2018/04/14(土) 06:26:23.21 ID:eRiAqaoH.net
出先でガラスに映り込むマイスパーダ、やっぱりカッコイイ
街中にあふれてるカウル付き250はオレには無理だ
向こうも、ネイキッドだせえ、とか思ってるか知れんが

861 :774RR:2018/04/14(土) 06:47:19.11 ID:VwnDQD5d.net
何やアレ?って感じで見られることはある

862 :774RR:2018/04/14(土) 07:01:50.65 ID:j2+eBufr.net
ウィンドウに映るスパ蔵はカッコイイんだけど
上の俺とのバランスが悪過ぎ
ほぼ標準体型なんだけど何でやろw

863 :774RR:2018/04/14(土) 07:05:48.64 ID:j2+eBufr.net
メーターバイザーさえ付けてないから
カウル付きはちょっと羨ましい
そこそこ飛ばすから最低限のウィンドプロテクトは欲しい

864 :774RR:2018/04/14(土) 07:49:14.12 ID:QgfzpQrB.net
>>863
メーターバイザーはかなり良いよ
高速道路の巡航でとても楽になる

865 :774RR:2018/04/14(土) 08:55:33.60 ID:fVOitZDa.net
>>864
スパーダ メーターバイザー 
ググるとヒットするけど、お奨めサイトありますか

866 :774RR:2018/04/14(土) 12:34:58.48 ID:7TabuVam.net
久々にジェットヘルで乗った
音大きくてじぇじぇじぇだった

867 :774RR:2018/04/14(土) 17:25:32.79 ID:8Gvf/BCg.net
たまに大きめの駐車場でノーヘルで走らせて異音チェックするけど確かに色んな音がする

868 :774RR:2018/04/14(土) 19:09:31.67 ID:wr4guOHE.net
スパーダ買っちゃったから来た
よろしくお願いします

869 :774RR:2018/04/15(日) 00:03:27.33 ID:5lIvTw76.net
おっいいねぇ〜大事に乗ったって下さい

870 :774RR:2018/04/15(日) 06:11:50.91 ID:OQXajVjg.net
>>868
おめでと〜
何でもお尋ねくださいね〜

871 :774RR:2018/04/15(日) 10:42:23.19 ID:sXpqQh+k.net
さっそくで申し訳ないのですがチェーンメンテナンス時皆様どうされていますか?
センスタのあるバイクしか乗ったことがないためどうやって後輪を浮かそうかと…
(チェーンはオイルメンテ派なので頻度が高いのです)

872 :774RR:2018/04/15(日) 11:28:18.83 ID:y5Imxt+k.net
俺はブレーキ側のスイングアームに床束をつっかい棒にして浮かせてます
どこのホームセンターでも売ってるし一番安上がりかと
チェーンメンテくらいだったらこれで充分事足りますよ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS-5ixir-qoG9Kj0L9md9fgvv6KTzvd9BMhD7ux2F5O2QJVovbMyNM8sHU0-A

センタースタンド無いと色々めんどくさいですよね…

873 :774RR:2018/04/15(日) 11:56:49.52 ID:e7E34x9M.net
俺はスタンドに薄い板敷いといて
エンジンオイル入れるとこの下側にタオルと板挟んで車用のジャッキで軽く上げる

夏用のメッシュジャケット買っとこうと思ってるんだけど
みんなはどこのブランドのジャケット着てる?

874 :774RR:2018/04/15(日) 12:05:11.64 ID:OQXajVjg.net
サイドスタンド支点にして浮かせてチェーンメンテしてるのは同じ
・以前…壁やポールにもたれ掛け
・今は…エンジンクランクケース・エキパイ“弁当箱”下に適切物入れ込み

どっちにしても不安定だしサイドスタンドへの負荷が心配だから以下購入検討中です
・バックスタンド
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono45113354-170404-02.jpg
・AZ チェーメンテ用ローラー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/azoil/sh091.html#
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/azoil_sh091_5

以前はオイルメンテしてましたがチェーン伸びまくり
SPADAではルブ使用で5万キロ超でもまだ伸びない(ホムセンで売ってるAZの最安品でも。)500円台のAZ水置換ルブがイイ感じ。、1000台の同品はまだ使ってません。

875 :774RR:2018/04/15(日) 12:21:42.06 ID:cbti/oRq.net
オイルメンテ派だったけど、面倒になったので今はコーナンの300円のスプレーグリース

オイルより持つし、スプレーで吹き付けるから汚れも落ちやすい
オイルメンテ同様チェーンはピカピカ
シールを侵さないのはコーナンに確認済み

876 :774RR:2018/04/15(日) 12:28:19.63 ID:OQXajVjg.net
長々書いてたら一部872さんと重複スマセン

877 :774RR:2018/04/15(日) 12:59:55.28 ID:sXpqQh+k.net
皆様ありがとうございます
スタンド買おうかしら
(これはバイク側に引っ掛けるやつ付ければいいのだろうか)

878 :774RR:2018/04/15(日) 14:36:23.62 ID:V3RBrtCW.net
スイングを乗っけるタイプでいいんでないだろうか。
リアはスタンドはそんな値段しないからいいけどフロントスタンドは値段キッツい...

879 :774RR:2018/04/15(日) 17:04:11.15 ID:sXpqQh+k.net
あ、乗せるところがLになってるやつってスイングアームにかけて使うのですね
知らなんだ

880 :774RR:2018/04/15(日) 17:08:49.77 ID:IyBpOZLP.net
超高速回転スパーダにオイルメンテじゃ油膜切れ必至かも

881 :774RR:2018/04/15(日) 17:16:34.63 ID:sXpqQh+k.net
ルブに戻ろうか迷うな
チェーンが汚っぽくなるのがなぁ…

882 :774RR:2018/04/15(日) 23:10:58.68 ID:mKlklxeW.net
直ぐ油分吹き飛ぶからサラサラで汚れも付かないんじゃなかろか
ノーマルでも140あっと言う間の250ですぞ

883 :774RR:2018/04/15(日) 23:52:10.77 ID:sXpqQh+k.net
今まで125tに乗っていたのでせいぜい70km/hくらいだったけれどそう考えるとやめておくか
ありがとう、AZの水置換ルブ買ってみるかな

884 :774RR:2018/04/16(月) 00:04:50.69 ID:NTvNSQfI.net
結局メンテ頻度次第だとはおもうな〜
ルブはそこそこガバ頻度でいいけどいざ落とすのめんどくさいし。
オイルはメンテ頻度あげなきゃだけどこまめな注油でいいしたまに落とす時も楽だし。

885 :774RR:2018/04/16(月) 00:13:26.22 ID:G9AbsZal.net
以前はトリップメーターを使って100qごとに注油してたけど正直面倒ではあった
でもチェーンがきれいなのよ

886 :774RR:2018/04/16(月) 20:47:07.64 ID:B5zyYcta.net
AZのチェーンソーオイルでチャンクリ
ツーリングだと400kmぐらいで無くなる感じ
ハードに走らなければこんなもん

887 :774RR:2018/04/17(火) 02:01:33.46 ID:+2zJcW+C.net
エンジン回さない
6速走行メインなら気にしない

888 :774RR:2018/04/17(火) 19:38:48.38 ID:2mH8iwF5.net
SPADA納車待ちでスイングアーム幅測らせてもらったら250oで安いメンテナンススタンドじゃダメだった…

889 :774RR:2018/04/19(木) 02:49:52.96 ID:NmkA5fLt.net
アマゾンに対応してる¥4000弱のあった気がするけど
ただ耐重量160だから微妙だけど

890 :774RR:2018/04/19(木) 04:26:46.81 ID:gPEziNta.net
MBのスパーダに合う安くて性能の良いエンジンオイルは何?

クラッチが滑らないなら車用の5w-40とか5w-50とかかな

昔はxf-08とか使ってたけど、さすがに安すぎかと

891 :774RR:2018/04/19(木) 05:39:30.59 ID:bZcORg73.net
>>889
160を謳うものが本当にそこまで持つのかは不明だけど
後輪側だけなら80kgちょっとしか掛かってないから
大丈夫かと

892 :774RR:2018/04/19(木) 09:37:38.46 ID:vw8k9LJC.net
おとなしく2本腕のジャッキを買うとします
(160sのやつ、レビューにVTRに使用した写真があったけど、しなってて怖い…)

893 :774RR:2018/04/19(木) 12:02:34.84 ID:raJTfcDx.net
2本腕のジャキって初めて聞いた
どんなの?

894 :774RR:2018/04/19(木) 15:43:31.00 ID:2xG6q8v8.net
安かろう悪かろうなのは間違いない。
余裕あったら買って報告してみるよ。

895 :774RR:2018/04/19(木) 18:21:02.76 ID:r/8n0+0f.net
メンテスタンドは以前アストロの安い組み立て式のを買ったよ。
すっごくぐらつくんで組み立てたときの接合部で溶接したらマシになった。
今でも使ってるよ。

896 :774RR:2018/04/19(木) 18:58:13.31 ID:2xG6q8v8.net
流石に車用のオイルって想定回転域違うからどうなんすかね?

897 :774RR:2018/04/19(木) 21:13:10.74 ID:gPEziNta.net
う〜ん、2輪用が高回転対応の上位互換オイルと言う訳では無いよな

クラッチが滑らないように車用から減摩剤の処方を変えた物
もしくは元々高級な添加剤が奢られていない2輪4輪どちらでも使える安物オイル

なのでクラッチが滑らないのならむしろ車用の方が潤滑性能が高い
MB指定のスパーダならなおさら

898 :774RR:2018/04/19(木) 22:48:09.79 ID:vw8k9LJC.net
2本腕のジャッキってこれのこと
正しくは2本腕で支えることもできるジャッキですはい
https://imgur.com/a/dyGMNFg

899 :774RR:2018/04/20(金) 00:55:22.13 ID:J66YJwuE.net
おォありがとねえ〜

900 :774RR:2018/04/20(金) 07:32:46.52 ID:yllG/sNp.net
ハンドルスイッチがボロボロになって色も褪せてるから新しくしたいけど、廃盤だよね?

901 :774RR:2018/04/20(金) 12:16:17.78 ID:HdNiTZVd.net
シリコンスプレーたっぷり吹いてみたらどうだろ
白焼け対策になるよ

もっと古いのを屋外盆栽放置してるが
CRC556類スプレーしてたが樹脂もキレイだ

改めて凄過ぎ日本品質って思うワw

902 :774RR:2018/04/20(金) 13:25:32.24 ID:2HDRTUNC.net
樹脂はバーナーで炙ると蘇る
スパーダはフロント周とリアフェンダーをそれで蘇生させた

炙りすぎると焦げたり変形するのでリスクは高いけど

903 :774RR:2018/04/20(金) 19:28:11.36 ID:HKRa3xyy.net
>>901
素人が本気にするからヤメとけ

904 :774RR:2018/04/20(金) 20:27:19.56 ID:J66YJwuE.net
アンカミス?w

905 :774RR:2018/04/20(金) 20:53:36.67 ID:SDQVlGRx.net
>>902
ハンドルスイッチはそれやめた方がいい(経験談)。
普通に塗装した方がいい感じになるよ。
ウインカー、リアフェンダー、チェーンガードは炙ってOKでした。

906 :774RR:2018/04/20(金) 21:02:58.65 ID:ZtMY6jn/.net
スイッチは無理だろうけど黒い艶のない樹脂部分はクレポリメイト使うといいかも

ウインカーにぶつかったらレンズがボロッと取れた
仕方なくテープ巻いてくっつけてる…

907 :774RR:2018/04/21(土) 01:20:09.83 ID:vLf1AmEd.net
>>904
樹脂部品にCRCとか何の冗談かと

総レス数 1002
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200