2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part58

1 :774RR:2017/12/23(土) 17:14:17.68 ID:eNMO/x+W.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part57 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498991326/

次スレは>>970が建ててください。

186 :774RR:2018/04/12(木) 20:58:56.44 ID:wDjj6xBh.net
24キャブのオーバーホールをしてるんだけど、パイロットスクリューのパッキンを取り出すのに難儀してる
針金の先端を1.5mm程曲げてパッキンに引掛けて掻き出す感じでやってるんだが、一個だけ取りだせない
中を覗こうにペンライトを当てても見えないし、ボディーの外側から突けそうな穴が空いてるも貫通してないし、皆どうやってるの?

187 :774RR:2018/04/13(金) 01:11:29.92 ID:hHJVLu1n.net
別に困ったことがない
竹串とかで取れないかね

188 :774RR:2018/04/13(金) 04:21:35.33 ID:/hP04sOl.net
俺も針金で取ってる。こびりついてるのか、既に外れてどっかいってるのに気付かずほじってるパターンはないよね?

189 :774RR:2018/04/13(金) 15:42:38.61 ID:lEd0mSCT.net
元々付いてなかったんじゃないかね
それか溶けて固着してるか

190 :774RR:2018/04/14(土) 12:56:03.09 ID:VtaAKzaJ.net
>>188 既に〜
それだけはやらかさない様にキャブを部屋に持ち込んで、トレーの上で作業した
>>189
車両は中古でキャブは分解した形跡がある
でもキャブを整備する者がパッキンを入れずに組み戻すとは思えない
で、今日も掻き出してみたら居りました!奥でガッチリ張り付いてたみたい

191 :774RR:2018/04/14(土) 14:18:23.43 ID:RivkzNfk.net
>>190
>でもキャブを整備する者がパッキンを入れずに組み戻すとは思えない

いるんだよそれが
1つくらい付けなくても走る事は走るから

192 :774RR:2018/04/16(月) 20:42:31.23 ID:Nyqbic7B.net
今テレ東見てるんだが、タミヤの本社ショールームにRC30が実車展示されてるんだな
ちょっとビックリした

193 :774RR:2018/04/18(水) 07:49:50.08 ID:1F0sB2qp.net
>>192
四国自動車博物館ってところにもRC30が展示されてるらしい
8耐仕様だけど
http://car-moby.jp/300169

194 :774RR:2018/04/20(金) 06:51:56.86 ID:ApTRF7kD.net
>>193
面白そうな所だな
GWはここを目的地にツーリング計画立ててみようかな

195 :774RR:2018/04/20(金) 07:50:31.31 ID:BI8WU98a.net
WITH ME「MSTVバトルレイヤーズ トークバトル撮影収録会」が5/4に袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催
https://news.webike.net/2018/04/18/130960/

MSTV放送企画として、プライベーター参加のユーザー車輌「ファミリーマートHONDA カラーRC30号」が持ち込まれバトルトーク、元ホンダファクトリーライダーの三浦昇氏を迎えての対談トークや、RC213VSとの比較試乗も行い、当時のワークスマシンを熱く語る。

暫定スケジュール
09:00〜10:00 三浦昇氏 本コース ファミリーマートHONDA RC30及びRC213VS試乗
10:00〜 三浦昇氏RC30対RC213VSバトルトーク(ステージ)

196 :774RR:2018/04/20(金) 09:44:29.30 ID:m9HvIEqr.net
三浦さん懐かしいな
あの大事故がなければ何回もチャンピオンになってたんじゃないか
50回以上も手術をして奇跡の復活後のTT-F1世界選手権での優勝や全日本での活躍には感動した
https://mobile.twitter.com/takutora675/status/941840236237111297/photo/1

197 :774RR:2018/04/22(日) 01:06:51.14 ID:UOlK/jQ8.net
もう暑くて乗れない時期が来た
今年は随分と早かったな
半キャップで乗れりゃいいんだけどなぁ・・・

198 :774RR:2018/04/22(日) 16:33:16.06 ID:RN6QJxBu.net
俺は痛風で足が痛くて乗れない

199 :774RR:2018/04/22(日) 22:21:46.29 ID:x4N5y7hM.net
>>198
そんなもん、アクセルをガバっと開ければ、走行風で後方の遥か彼方に飛んでくさ
ポイントは患部にいかに走行風を効率的に当てるかだ

200 :774RR:2018/04/23(月) 00:26:30.58 ID:BMavi9/4.net
痛風はそういうもんじゃないぞ

201 :774RR:2018/04/25(水) 12:22:11.20 ID:fVhw1Czh.net
いよいよシーズン到来。
今年はNC24少し実験。
フロントフォーク圧大気圧のフワフワ 突出しトップブリッジ0mm
コーナーで前乗り
これで16インチの切れ込みを緩和できるか? いってきます!

202 :774RR:2018/04/25(水) 20:33:37.70 ID:YZw/h8ji.net
VFR乗りってこんな奴も居るんだな
https://pbs.twimg.com/media/DbjJvJTVQAAHXH7.jpg:

203 :774RR:2018/04/25(水) 20:34:32.07 ID:YZw/h8ji.net
https://pbs.twimg.com/media/DbjJvJTVQAAHXH7.jpg

204 :774RR:2018/04/25(水) 22:11:39.13 ID:PCVi4VzT.net
埼玉県民でわロス

205 :774RR:2018/04/28(土) 20:53:08.19 ID:ezVJ1mwJ.net
今yahooooooオクでNC30用HRCのショートファンネル売ってるけど純正切ったのと何が違うの?

206 :774RR:2018/04/29(日) 01:33:59.42 ID:PQaHl1G/.net
たいしてかわらん。

207 :774RR:2018/04/29(日) 14:13:22.16 ID:JepsjA5N.net
若い頃はF3のショートファンネルを付けてたけど
レースにでも出ない限りめんどくさい事になるよ
気圧の影響をモロに受けるから、せっかくキャブセッティングしても
山に入ったでけでセッティングがずれてまともに走らなくなる
それにモロに埃を吸い込むからエンジンへのダメージが大きい

208 :774RR:2018/05/05(土) 21:09:33.31 ID:gZWulYLE.net
RVF400のHRC CDIを中古で買って壊れてた人いる?ヤプ億で出てんだけど信頼ならんのよね

209 :774RR:2018/05/05(土) 21:58:08.85 ID:XSX170l+.net
個人売買だし信用ならんなら手を出さん方が良いで

210 :774RR:2018/05/11(金) 08:57:22.21 ID:qlOm5+xR.net
素晴らしきホモロゲスペシャルトップ10
http://www.visordown.com/motorcycle-news-general-news/top-10-stunning-homologation-specials

1: Honda RC30
2: Ducati 916/996/998
3: Yamaha R7 OW-02
4: Honda RC45
5: Ducati 999R
6: Yamaha OW-01
7: Honda VTR1000 SP1/SP2 ‘RC51’
8: Aprilia RSV Mille SP
9: GSX-R750RR
10: Kawasaki ZXR750RR

211 :774RR:2018/05/12(土) 01:01:46.57 ID:oO4Jo730.net
RVF400でミニサーキットを走る予定だけど、オススメのタイヤを教えて
フロントタイヤのサイズを110/70か120/70に変えても大丈夫かな?

212 :774RR:2018/05/12(土) 09:59:06.23 ID:g5yaxyGW.net
>>211
標準120じゃないの?

213 :774RR:2018/05/12(土) 11:50:46.33 ID:JVTwvYsm.net
いや
標準が120/60-17
SP400では120/70-17に変えるケースが多い
ちなみに外径が大きくなる分フォークボトムでタイヤがラジエータに当たることがありますよ
ラジエータを凹ませるかフォークを固くすれば何ら問題ないしSP400では定番ですから、やっちゃって大丈夫ですよ〜!!

214 :774RR:2018/05/12(土) 17:56:58.74 ID:oO4Jo730.net
>>213
タイヤの外径が大きくなるとアンダーステアになりませんか?

215 :774RR:2018/05/12(土) 18:11:25.41 ID:JVTwvYsm.net
>>214
そりゃアンダーステアになるよ
リア車高を上げるかリアに160/60-17を履かせて対処できる。その代り倒し込みが重くなるがそこはテクニックでカバーできる
ラジエータを半分くらい潰してフォーク10mm突き出しにする方法もある
では健闘を祈る

216 :774RR:2018/05/12(土) 19:13:48.21 ID:oO4Jo730.net
>>215
ありがとうございます
今度、試してみます

217 :774RR:2018/05/12(土) 19:14:29.13 ID:oO4Jo730.net
>>215
ありがとうございます
今度、試してみます

218 :774RR:2018/05/13(日) 11:52:50.07 ID:eOyWlB39.net
>>215
それってやる意味あるの?

219 :774RR:2018/05/13(日) 19:01:00.26 ID:frF7djOj.net
>>218
サーキットを走らない人には分からないと思います

220 :774RR:2018/05/14(月) 08:22:48.65 ID:TvzfwUiM.net
>>210
やっぱりRC30が1番か・・・45を買うか迷うなぁ〜

221 :774RR:2018/05/14(月) 10:36:00.37 ID:Am9RiqgC.net
>>220
伝説のRC30か希少性のRC45と言った感じになるのかな
後はお好み次第
ただどっちもベラボウに高いし程度を選べるような数も無い

222 :774RR:2018/05/14(月) 13:07:34.24 ID:Ci3LLY9q.net
値段考えると30も45も思い入れなきゃ買えないよね。

どっちがいいかも思い入れ次第かな?

でもタマ数とインジェクションじゃなくてシンプルな分30の方が今後維持してくのは楽なのかな?

223 :774RR:2018/05/14(月) 13:12:05.77 ID:Dy5nry3K.net
45と比べた場合は30の方がまだマシだろうね。45は本当に大変って聞くからさ

224 :774RR:2018/05/16(水) 02:26:29.01 ID:rezy5NRw.net
>>223
逆だよ

225 :774RR:2018/05/16(水) 08:30:06.45 ID:bsRC3B5N.net
RC30は開発秘話をドラマなり映画化して欲しい
バイク好きは万国共通だしRC30ネームバリューで海外でも上演できそう
主演に役所広司で作ればカンヌも狙える
監督は愛車RC30の開発者に会いたいと朝霞研究所までやって来た
巨匠マイケル マンでお願いします

226 :774RR:2018/05/16(水) 12:53:50.19 ID:5f8lIbI7.net
>>224
そうなん?
45の方が新しい分ゴム類とか不具合はまだ少ないだろうけどアフターパーツでピストンあったりとかメジャーな分30の方が今後部品の入手はなんとかなりそうと素人予測してた

227 :774RR:2018/05/16(水) 14:54:12.04 ID:0kyBne4l.net
>>226
君の認識で正しいよ
RC30の部品はある程度流通していたけど
RC45の部品は本当にないんだよ
だから壊れたら二度と戻せない

228 :774RR:2018/05/16(水) 15:02:47.72 ID:DLpAuq+g.net
>>224が逆と言っていたのは誤り?

229 :774RR:2018/05/17(木) 18:24:03.64 ID:UxNwkcHf.net
NC35のエアクリダクトスポンジ貼りとプラグ交換するついでに
燃料ホースも交換したいんだけど、内径何ミリのホース買えばいいの?

230 :774RR:2018/05/17(木) 20:33:01.33 ID:J6kLfuRn.net
>>229
自分の目で確かめることが大事
ノギスで測りましょう!

231 :774RR:2018/05/17(木) 23:08:44.42 ID:jk224VFj.net
>>230
めんどくせえ
教えろ

232 :774RR:2018/05/17(木) 23:45:42.16 ID:J6kLfuRn.net
>>231
https://jp.tech.misumi-ec.com/categories/quality_control/qc01/a0374.html

233 :774RR:2018/05/19(土) 01:35:04.59 ID:DJg+feKs.net
>>231
ググレカス

234 :774RR:2018/05/19(土) 13:07:46.74 ID:O4y4g8qZ.net
このスレ使えねー
こんなクソバイク捨てるわ

235 :774RR:2018/05/19(土) 17:21:17.59 ID:vB2o/Wxq.net


236 :774RR:2018/05/20(日) 05:18:30.59 ID:tl9BmIjk.net
クソスレはともかくNC35は良いバイクだよねー

237 :774RR:2018/05/20(日) 19:50:33.40 ID:SCWtUi7b.net
今日タンデムシートが付いてるrc30見たんだけどそんなのあるのかな?
rc45とnc30 乗ってるんで、nc30 と見間違えって事は無いと思うけど。

238 :774RR:2018/05/20(日) 21:42:59.66 ID:G56Pn4lz.net
RC45の目ん玉嫌い

239 :774RR:2018/05/27(日) 20:38:57.21 ID:bLYHhOuB.net
RVF400乗りです
コールドスタートでラジエターのファンが回りっぱなしなんだけど、原因はなんだろ?

240 :7236:2018/05/28(月) 00:39:14.29 ID:cU1rofdI.net
地球温暖化

241 :774RR:2018/05/28(月) 01:17:28.84 ID:yyOJeJ0t.net
>>239
ファンのアースの接点を接点復活剤で綺麗に磨く
それでも駄目ならファンスイッチを交換

242 :774RR:2018/05/28(月) 10:14:30.45 ID:4DX0/MNq.net
239です
>>240
CO2削減目指してがんばります!!

>>241
接点磨いたら直りました感謝感謝です。

243 :774RR:2018/05/28(月) 22:10:51.75 ID:SaFK8GqY.net
突然の質問で恐縮です。
RC30だか45で、ワークス向け車体のコードネーム?ってなんでしたっけ?
ずーと思い出せず苦しんでいます
N6Bでなくて・・・
よろしくお願いします

244 :774RR:2018/05/28(月) 22:12:07.81 ID:IIaHUXLn.net
KV3

245 :774RR:2018/05/28(月) 22:23:14.43 ID:SaFK8GqY.net
自己解決しました!NL0Bでした。
当時、特別仕様とおもっていたのですが、実際はキットパーツ車なんですね。
すっきりしました

246 :774RR:2018/05/29(火) 01:38:49.37 ID:iRrLduKI.net
ちなみにファンスイッチのヒューズが飛びまくって
セルが効かなくなっても
アースの接点を綺麗に磨くと直るよ

247 :774RR:2018/05/29(火) 07:28:17.65 ID:C66zX5by.net
RC45でヨシムラのプログレス付けて細かく電圧見えるようになったんだけど

アイドリングでライト点灯してファンが回りだすと電圧が12V切るくらいまで下がるけどこれでも正常なんですかね?

レギュレーターは以前壊れてSC59のに変えてあります

248 :774RR:2018/05/29(火) 16:25:18.26 ID:iRrLduKI.net
>>247
電圧が12V切るって事は
そのままにしておくとバッテリーが上がるから
ほっといたら駄目なんじゃないかな
余計な電気製品を使ってるかハーネスの劣化かジェネレーターの異常か

249 :774RR:2018/05/30(水) 06:52:42.60 ID:f9rCFhWN.net
SC59のレギュが原因やね、最近のバイクは電気の消費が少ないからなぁ、45用新品レギュに変えるか、同年代の他車のレギュに変えてみ。

250 :774RR:2018/05/30(水) 07:22:19.07 ID:FXpnkkyx.net
最近のが少ないの?逆じゃない?

251 :774RR:2018/05/30(水) 07:22:28.36 ID:O6Qc1uvY.net
>>248、249
ほー、なるほどレギュ自体の容量不足ですか
そういうのもあるんですね、それなら納得です

もう純正レギュは廃盤で出ないんで省エネしてなんとか乗り切るようにするしかないですかね?
車検用にノーマルに戻したただけで普段はHIDの片目なんでなんとかなるかなと

252 :774RR:2018/05/31(木) 10:06:22.82 ID:kvBIvstD.net
>>251
ヘッドライトを点灯したら電圧が下がるのは
ハーネスの劣化だと思う
ヘッドライトをバッ直すれば治ると思うけど

253 :774RR:2018/05/31(木) 10:46:46.62 ID:MRjQDpMF.net
この30、500万円くらいで売りに出るのかな?
https://pbs.twimg.com/media/Deb6xDvVMAA82bf.jpg:

254 :774RR:2018/05/31(木) 10:47:50.19 ID:MRjQDpMF.net
https://pbs.twimg.com/media/Deb6xDvVMAA82bf.jpg

255 :774RR:2018/06/01(金) 07:18:45.24 ID:ntYIsmsB.net
>>252
そういうのもありえますか
年数考えたらそろそろハーネス交換すべきかもですね
パーツ出ないからワンオフで作ってもらうしかないか…

256 :774RR:2018/06/01(金) 18:39:32.70 ID:mFN7F0eT.net
ウインカー、インジケーター、ブレーキランプをLEDに変えるんだ

257 :774RR:2018/06/01(金) 20:52:54.51 ID:FWtVzWHw.net
抵抗も付けなきゃ

258 :774RR:2018/06/01(金) 23:40:29.20 ID:ZB2bJi4t.net
抵抗付けて消費電力の帳尻を合わせたらLED化する意味ない気がする

259 :774RR:2018/06/02(土) 00:38:23.73 ID:QnB5eKQO.net
チュート福ちゃんがNCを愛してることを知った

260 :774RR:2018/06/02(土) 00:46:06.93 ID:8FKcbT5P.net
ウォーマー3つ持ってますからねぇ

261 :774RR:2018/06/02(土) 13:36:11.82 ID:tdxyqUCo.net
>>255
いやだからバッ直すれば治るってばさ
俺のNC30も同じ症状だったけどバッ直で治った
ホーンの音も小さかったけどこれもバッ直で治った
外品ホーンを付けたからうるさい位になったよ

262 :774RR:2018/06/03(日) 20:08:16.25 ID:quJ/zNl/.net
>>261
RC45の事を言ってるのだが、あんたのNCと一緒にするな!

263 :774RR:2018/06/03(日) 20:34:11.80 ID:DxuznsVT.net
じゃお前バッ直禁止なw
がんばってワンオフwしてくれ

264 :774RR:2018/06/03(日) 20:55:08.13 ID:laX2ZW9V.net
俺くらいになると本題に特注で作らせる
よきにはからえ

265 :774RR:2018/06/04(月) 00:33:15.58 ID:FSbeeeaN.net
ハンドルからメインまでなら自分で作ったな。ヒシチューブに配線通すのが あんな面倒だとはやるまで気付かなかった。

266 :774RR:2018/06/04(月) 01:12:23.00 ID:C8ra9fR/.net
>>262
RC45はハーネスが特別だと思ってるアホなのか?

267 :774RR:2018/06/04(月) 07:25:41.72 ID:gq+q3lGy.net
247,251だけど262は俺じゃないんで

ハーネスが原因なら今後のこと考えたらここらへんで変えといた方がいいのかな、と
電装系のトラブルは厄介だし

268 :774RR:2018/06/04(月) 07:42:34.00 ID:j14Xd+tE.net
http://business4.plala.or.jp/hi-side/index.html
ハーネスのワンオフ製作
RC45の製作実績があるみたいだから問い合わせたら?約5万円くらい

269 :774RR:2018/06/04(月) 12:45:05.35 ID:P50+8KT3.net
>>268
おー、ありがとうございます
以前調べたときは製作実績書いてなかったけどあったんだねー

でも逆車か、ほぼ変わらないと思うけど何が違うか調べないとなぁ

270 :774RR:2018/06/10(日) 10:58:15.72 ID:bftUzjZH.net
何か>>268の会社って色々ウンチクがうるさいけど
ここまで言われるんだったら自作に挑戦してやろうかなと思えてくる

271 :774RR:2018/06/10(日) 11:33:57.00 ID:jGut33gF.net
>>270
お〜是非作ってみてね!本気出してやることが一番大切なんですよ

272 :774RR:2018/06/13(水) 18:40:32.78 ID:hvnC2OFo.net
NC35だけどヘッドランプ以外LED球に交換したら2000rpmで
13.8Vだったのが14.9Vまで上がった。でも5000rpmだと13.5V
だったのが13.8V
経年劣化したハーネスの抵抗には勝てなかったようです。

273 :774RR:2018/06/13(水) 19:52:13.25 ID:G0j8fRCG.net
>>272
ウチの35もほぼ同じだよ。2000〜2500ぐらいが1番電圧高くてそれ以上は下がってくる。
1番電装品負荷かけた状態で12.8vを切らなければ、OKってことにしてるよ。

274 :774RR:2018/06/14(木) 11:15:15.73 ID:OdrFN+ka.net
3年冬眠中のNC35持ちだが
電圧異常はフライホイール清掃をまずしておかないとマズイ
連鎖的にレギュもジェネレーターも逝く可能性高いし激しく萎えるよ
ガスケットさえ調達しておけばなんとかなるしきれいな布で拭うだけなら手間じゃない

ハーネスの方はとりあえずアースとカプラだけでも点検。
カプラ内で錆び、コードのひび割れによる結線・接触不良なんて年式的に増える
カプラ抜いて接点復活スプレー吹いて抜き差しを繰り返して接点を磨くだけでも

275 :774RR:2018/06/14(木) 11:37:18.48 ID:OdrFN+ka.net
サービスマニュアルによると
スタータリレーとメインヒューズ間の測定で
14.0V〜15.0V/5000rpm
0−0.5A/5000rpm
で制御されていれば正常(テスターはメインスイッチ切時以外に付けたり外したりするとイグナイタが破損するよ)

ACジェネレーターの点検は
ジェネのカプラを外してボディアースとカプラの各端子が導通してないことを確認すること
(NGならフライホイール要清掃)
各端子間で0.1〜1Ωの導通がない場合はコイル断線でジェネ要交換

発電が低いのはレギュパンクかコイルの断線
逆に高いのはレギュのパンクと言える

276 :774RR:2018/06/14(木) 12:37:42.89 ID:/ElvlStk.net
>>272
ヘッドライト点灯して計測してみ
それで13Vを切ったらハーネスが悪い

277 :774RR:2018/06/17(日) 10:02:50.97 ID:M63+fclo.net
NC35のエンジンをOH(&ディスプレイ)するのに
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-straight/15-430/

って使えるかな?
単気筒用ってあるけど何をもって単気筒用なのかがわからないし
他になにか適当なエンジンスタンドが見当たらない・・
無難に
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-straight/15-460/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
の方がいいんだろうけど場所とるのがね

278 :774RR:2018/06/17(日) 10:23:08.00 ID:987D1nky.net
持ってないし実際に試したわけではないが
画像を見る限り横幅はそんなに無い感じだから横に広いエンジンには使えないのでは?横置きは出来ないだろう

279 :774RR:2018/06/17(日) 15:20:56.02 ID:OFhIkMLy.net
>>277
>単気筒用ってあるけど何をもって単気筒用なのかがわからないし

君が何を言ってるのかわからない
「NC35はV型の4気筒です」ってマジレスしていいの?

280 :774RR:2018/06/17(日) 16:05:56.85 ID:9CgCcwY8.net
質問の意味わからないなら無理にレスしない方が良いよ。

281 :774RR:2018/06/17(日) 17:08:34.46 ID:M63+fclo.net
>>278
で解決してるけど

単気筒用ってのはエンジンスタンドを横向きにしても
床に接触しないように保持できる横幅の少ないエンジン用(つまり単気筒)ってことだったのかと納得したんだが

使用者のコメ読んでるとパラツインだと使えたみたいなの見かけて
幅の少ないV4ならもしかして・・・とか思ってた

もしかすると正立状態だけで使えたんじゃないかって気がしてきたよ

282 :774RR:2018/06/18(月) 10:55:38.07 ID:quK5W4pJ.net
>>279が池沼丸出しでワロタ

283 :774RR:2018/06/18(月) 22:23:20.24 ID:soYjP8m/.net
nc35を購入しようかと検討しているものなのですが、
エンジンの熱が凄いと良く聞きます。
渋滞にハマるとすぐファンが回り出すそうなのですが、
そのまま渋滞にハマってしまったままの場合、
乗っているライダーはともかくとして、バイクは大丈夫なのでしょうか?
レギュレータ?が壊れやすいとか聞きます。
実際に乗っている方、どうなのでしょうか?

284 :774RR:2018/06/18(月) 22:47:13.21 ID:+kxQ3Evo.net
RVFが一般道でオーバーヒートして故障って聞いたことないぞ?
レギュが心配なら中華レギュの予備でも持ち歩けばヨロシ

285 :774RR:2018/06/18(月) 23:24:18.46 ID:soYjP8m/.net
>>284
お〜、そうですか。
ショップの人も大型SSよりは発熱ないとは言っていたのですが、rvf400乗りの方がユーチューブで「マグロと一緒で止まっていたら死ぬ。」みたいなことをコメントしていたので…。

286 :774RR:2018/06/19(火) 00:07:43.23 ID:SAweLk2g.net
>>283
あの前後辺りのスポーツ車はそんなものだよ。CBRもVFRもFZRもGSXもZXRも渋滞ですぐファン回り出す。
ちゃんとクーラントとオイル管理しておけば4輪の古い外車みたいにならないよ。
都内なんかじゃ人間の方が先に辛くなるし、心配なら途中で休憩とれば人間もバイクにも良いし事故も減ります。
ただV型は後ろバンクの排気が有るのでどうしてシート下やらも熱いよなー。

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200