2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part58

1 :774RR:2017/12/23(土) 17:14:17.68 ID:eNMO/x+W.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part57 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498991326/

次スレは>>970が建ててください。

245 :774RR:2018/05/28(月) 22:23:14.43 ID:SaFK8GqY.net
自己解決しました!NL0Bでした。
当時、特別仕様とおもっていたのですが、実際はキットパーツ車なんですね。
すっきりしました

246 :774RR:2018/05/29(火) 01:38:49.37 ID:iRrLduKI.net
ちなみにファンスイッチのヒューズが飛びまくって
セルが効かなくなっても
アースの接点を綺麗に磨くと直るよ

247 :774RR:2018/05/29(火) 07:28:17.65 ID:C66zX5by.net
RC45でヨシムラのプログレス付けて細かく電圧見えるようになったんだけど

アイドリングでライト点灯してファンが回りだすと電圧が12V切るくらいまで下がるけどこれでも正常なんですかね?

レギュレーターは以前壊れてSC59のに変えてあります

248 :774RR:2018/05/29(火) 16:25:18.26 ID:iRrLduKI.net
>>247
電圧が12V切るって事は
そのままにしておくとバッテリーが上がるから
ほっといたら駄目なんじゃないかな
余計な電気製品を使ってるかハーネスの劣化かジェネレーターの異常か

249 :774RR:2018/05/30(水) 06:52:42.60 ID:f9rCFhWN.net
SC59のレギュが原因やね、最近のバイクは電気の消費が少ないからなぁ、45用新品レギュに変えるか、同年代の他車のレギュに変えてみ。

250 :774RR:2018/05/30(水) 07:22:19.07 ID:FXpnkkyx.net
最近のが少ないの?逆じゃない?

251 :774RR:2018/05/30(水) 07:22:28.36 ID:O6Qc1uvY.net
>>248、249
ほー、なるほどレギュ自体の容量不足ですか
そういうのもあるんですね、それなら納得です

もう純正レギュは廃盤で出ないんで省エネしてなんとか乗り切るようにするしかないですかね?
車検用にノーマルに戻したただけで普段はHIDの片目なんでなんとかなるかなと

252 :774RR:2018/05/31(木) 10:06:22.82 ID:kvBIvstD.net
>>251
ヘッドライトを点灯したら電圧が下がるのは
ハーネスの劣化だと思う
ヘッドライトをバッ直すれば治ると思うけど

253 :774RR:2018/05/31(木) 10:46:46.62 ID:MRjQDpMF.net
この30、500万円くらいで売りに出るのかな?
https://pbs.twimg.com/media/Deb6xDvVMAA82bf.jpg:

254 :774RR:2018/05/31(木) 10:47:50.19 ID:MRjQDpMF.net
https://pbs.twimg.com/media/Deb6xDvVMAA82bf.jpg

255 :774RR:2018/06/01(金) 07:18:45.24 ID:ntYIsmsB.net
>>252
そういうのもありえますか
年数考えたらそろそろハーネス交換すべきかもですね
パーツ出ないからワンオフで作ってもらうしかないか…

256 :774RR:2018/06/01(金) 18:39:32.70 ID:mFN7F0eT.net
ウインカー、インジケーター、ブレーキランプをLEDに変えるんだ

257 :774RR:2018/06/01(金) 20:52:54.51 ID:FWtVzWHw.net
抵抗も付けなきゃ

258 :774RR:2018/06/01(金) 23:40:29.20 ID:ZB2bJi4t.net
抵抗付けて消費電力の帳尻を合わせたらLED化する意味ない気がする

259 :774RR:2018/06/02(土) 00:38:23.73 ID:QnB5eKQO.net
チュート福ちゃんがNCを愛してることを知った

260 :774RR:2018/06/02(土) 00:46:06.93 ID:8FKcbT5P.net
ウォーマー3つ持ってますからねぇ

261 :774RR:2018/06/02(土) 13:36:11.82 ID:tdxyqUCo.net
>>255
いやだからバッ直すれば治るってばさ
俺のNC30も同じ症状だったけどバッ直で治った
ホーンの音も小さかったけどこれもバッ直で治った
外品ホーンを付けたからうるさい位になったよ

262 :774RR:2018/06/03(日) 20:08:16.25 ID:quJ/zNl/.net
>>261
RC45の事を言ってるのだが、あんたのNCと一緒にするな!

263 :774RR:2018/06/03(日) 20:34:11.80 ID:DxuznsVT.net
じゃお前バッ直禁止なw
がんばってワンオフwしてくれ

264 :774RR:2018/06/03(日) 20:55:08.13 ID:laX2ZW9V.net
俺くらいになると本題に特注で作らせる
よきにはからえ

265 :774RR:2018/06/04(月) 00:33:15.58 ID:FSbeeeaN.net
ハンドルからメインまでなら自分で作ったな。ヒシチューブに配線通すのが あんな面倒だとはやるまで気付かなかった。

266 :774RR:2018/06/04(月) 01:12:23.00 ID:C8ra9fR/.net
>>262
RC45はハーネスが特別だと思ってるアホなのか?

267 :774RR:2018/06/04(月) 07:25:41.72 ID:gq+q3lGy.net
247,251だけど262は俺じゃないんで

ハーネスが原因なら今後のこと考えたらここらへんで変えといた方がいいのかな、と
電装系のトラブルは厄介だし

268 :774RR:2018/06/04(月) 07:42:34.00 ID:j14Xd+tE.net
http://business4.plala.or.jp/hi-side/index.html
ハーネスのワンオフ製作
RC45の製作実績があるみたいだから問い合わせたら?約5万円くらい

269 :774RR:2018/06/04(月) 12:45:05.35 ID:P50+8KT3.net
>>268
おー、ありがとうございます
以前調べたときは製作実績書いてなかったけどあったんだねー

でも逆車か、ほぼ変わらないと思うけど何が違うか調べないとなぁ

270 :774RR:2018/06/10(日) 10:58:15.72 ID:bftUzjZH.net
何か>>268の会社って色々ウンチクがうるさいけど
ここまで言われるんだったら自作に挑戦してやろうかなと思えてくる

271 :774RR:2018/06/10(日) 11:33:57.00 ID:jGut33gF.net
>>270
お〜是非作ってみてね!本気出してやることが一番大切なんですよ

272 :774RR:2018/06/13(水) 18:40:32.78 ID:hvnC2OFo.net
NC35だけどヘッドランプ以外LED球に交換したら2000rpmで
13.8Vだったのが14.9Vまで上がった。でも5000rpmだと13.5V
だったのが13.8V
経年劣化したハーネスの抵抗には勝てなかったようです。

273 :774RR:2018/06/13(水) 19:52:13.25 ID:G0j8fRCG.net
>>272
ウチの35もほぼ同じだよ。2000〜2500ぐらいが1番電圧高くてそれ以上は下がってくる。
1番電装品負荷かけた状態で12.8vを切らなければ、OKってことにしてるよ。

274 :774RR:2018/06/14(木) 11:15:15.73 ID:OdrFN+ka.net
3年冬眠中のNC35持ちだが
電圧異常はフライホイール清掃をまずしておかないとマズイ
連鎖的にレギュもジェネレーターも逝く可能性高いし激しく萎えるよ
ガスケットさえ調達しておけばなんとかなるしきれいな布で拭うだけなら手間じゃない

ハーネスの方はとりあえずアースとカプラだけでも点検。
カプラ内で錆び、コードのひび割れによる結線・接触不良なんて年式的に増える
カプラ抜いて接点復活スプレー吹いて抜き差しを繰り返して接点を磨くだけでも

275 :774RR:2018/06/14(木) 11:37:18.48 ID:OdrFN+ka.net
サービスマニュアルによると
スタータリレーとメインヒューズ間の測定で
14.0V〜15.0V/5000rpm
0−0.5A/5000rpm
で制御されていれば正常(テスターはメインスイッチ切時以外に付けたり外したりするとイグナイタが破損するよ)

ACジェネレーターの点検は
ジェネのカプラを外してボディアースとカプラの各端子が導通してないことを確認すること
(NGならフライホイール要清掃)
各端子間で0.1〜1Ωの導通がない場合はコイル断線でジェネ要交換

発電が低いのはレギュパンクかコイルの断線
逆に高いのはレギュのパンクと言える

276 :774RR:2018/06/14(木) 12:37:42.89 ID:/ElvlStk.net
>>272
ヘッドライト点灯して計測してみ
それで13Vを切ったらハーネスが悪い

277 :774RR:2018/06/17(日) 10:02:50.97 ID:M63+fclo.net
NC35のエンジンをOH(&ディスプレイ)するのに
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-straight/15-430/

って使えるかな?
単気筒用ってあるけど何をもって単気筒用なのかがわからないし
他になにか適当なエンジンスタンドが見当たらない・・
無難に
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-straight/15-460/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
の方がいいんだろうけど場所とるのがね

278 :774RR:2018/06/17(日) 10:23:08.00 ID:987D1nky.net
持ってないし実際に試したわけではないが
画像を見る限り横幅はそんなに無い感じだから横に広いエンジンには使えないのでは?横置きは出来ないだろう

279 :774RR:2018/06/17(日) 15:20:56.02 ID:OFhIkMLy.net
>>277
>単気筒用ってあるけど何をもって単気筒用なのかがわからないし

君が何を言ってるのかわからない
「NC35はV型の4気筒です」ってマジレスしていいの?

280 :774RR:2018/06/17(日) 16:05:56.85 ID:9CgCcwY8.net
質問の意味わからないなら無理にレスしない方が良いよ。

281 :774RR:2018/06/17(日) 17:08:34.46 ID:M63+fclo.net
>>278
で解決してるけど

単気筒用ってのはエンジンスタンドを横向きにしても
床に接触しないように保持できる横幅の少ないエンジン用(つまり単気筒)ってことだったのかと納得したんだが

使用者のコメ読んでるとパラツインだと使えたみたいなの見かけて
幅の少ないV4ならもしかして・・・とか思ってた

もしかすると正立状態だけで使えたんじゃないかって気がしてきたよ

282 :774RR:2018/06/18(月) 10:55:38.07 ID:quK5W4pJ.net
>>279が池沼丸出しでワロタ

283 :774RR:2018/06/18(月) 22:23:20.24 ID:soYjP8m/.net
nc35を購入しようかと検討しているものなのですが、
エンジンの熱が凄いと良く聞きます。
渋滞にハマるとすぐファンが回り出すそうなのですが、
そのまま渋滞にハマってしまったままの場合、
乗っているライダーはともかくとして、バイクは大丈夫なのでしょうか?
レギュレータ?が壊れやすいとか聞きます。
実際に乗っている方、どうなのでしょうか?

284 :774RR:2018/06/18(月) 22:47:13.21 ID:+kxQ3Evo.net
RVFが一般道でオーバーヒートして故障って聞いたことないぞ?
レギュが心配なら中華レギュの予備でも持ち歩けばヨロシ

285 :774RR:2018/06/18(月) 23:24:18.46 ID:soYjP8m/.net
>>284
お〜、そうですか。
ショップの人も大型SSよりは発熱ないとは言っていたのですが、rvf400乗りの方がユーチューブで「マグロと一緒で止まっていたら死ぬ。」みたいなことをコメントしていたので…。

286 :774RR:2018/06/19(火) 00:07:43.23 ID:SAweLk2g.net
>>283
あの前後辺りのスポーツ車はそんなものだよ。CBRもVFRもFZRもGSXもZXRも渋滞ですぐファン回り出す。
ちゃんとクーラントとオイル管理しておけば4輪の古い外車みたいにならないよ。
都内なんかじゃ人間の方が先に辛くなるし、心配なら途中で休憩とれば人間もバイクにも良いし事故も減ります。
ただV型は後ろバンクの排気が有るのでどうしてシート下やらも熱いよなー。

287 :774RR:2018/06/19(火) 00:19:48.09 ID:bIsj00vZ.net
>>286
実はZXR乗りなんです。
ZXRも渋滞ハマるとすぐファンが回るので、壊れるんじゃないかと不安になります。
あれより酷いとなると…。
V型特有の問題はあるみたいですが安心しました。

288 :774RR:2018/06/19(火) 00:37:00.72 ID:SAweLk2g.net
>>287
そうでしたか。まあファンさえ回るなら大丈夫ですよ、寧ろ回らないトラブルより全然安心。
そもそもラジエーターも大きいし水がちゃんと廻れば何とか成ります。私はNS400R乗ってたけどファンはゴーゴー回るし後ろチャンバー通る右足側はあちいわで大変だった。
あ、夏場渋滞はバッテリーを心配しましょう。

289 :774RR:2018/06/19(火) 01:00:24.52 ID:CewIGLkc.net
>>285
さすがにリッターSSより熱くないよ。排気量と出力馬力考えてみて当たり前だよな。

って書くといや俺様のNC35のほうが熱いって言う奴が毎度出てくるんで何ともw

290 :774RR:2018/06/19(火) 06:49:05.68 ID:bIsj00vZ.net
>>288
ファンが回っていれば大丈夫なんですね。
バッテリーにも注意します。

291 :774RR:2018/06/19(火) 06:58:07.89 ID:bIsj00vZ.net
>>289
リッターSSの方が発熱量があるってのは、理論的にも分かりますし想像も容易いのですが、いかんせん経験がないもので…。

292 :774RR:2018/06/19(火) 07:19:46.37 ID:ujT8gPAI.net
>>291
みんなが言うとおり排気量にしては暑いってだけでリッターSSや隼と比べたら全然対したことないよ
RC45だとそこら辺と同等にはなるけど

293 :774RR:2018/06/19(火) 08:40:25.46 ID:civJ+k1b.net
なにげにラジエターって放置気味だな・・・
ジェネ掃除のときウォーターポンプもなぜか外しちゃって
中から結晶化したなにかがいっぱい出てきたの思い出した

294 :774RR:2018/06/19(火) 08:52:05.64 ID:tXm28KvO.net
ラジエータは中華製があるから、最悪そっちでOK
ラジエータ会社で修正や修理はしてもらえるよ。ぐぐってみると、いくつか事例がある

295 :774RR:2018/06/19(火) 09:15:36.77 ID:EyJ/7cML.net
>>292
隼とNC30持ってるけど、渋滞ならどっちも変わらんよ。両方とも我慢できる範囲越えてる。
差があるのは真夏だと高速道路を何キロで走っても隼は足が真っ赤。30は走れば何とかなる。

296 :774RR:2018/06/19(火) 09:25:37.14 ID:6tJej9A4.net
>>292
中免しか持ってないのでrc45はそもそも無理です…。

297 :774RR:2018/06/19(火) 12:19:32.87 ID:ujT8gPAI.net
>>295
そう、隼は夏だと動いててもすごい熱気がくるよね、あれは半端ない
14Rだと熱当たらないようになってるからすごい楽だけど

あとV4はフレーム意外にも右足が焼けそうだよね

298 :774RR:2018/06/19(火) 12:26:19.85 ID:ujT8gPAI.net
>>296
費用対効果や今後の維持考えるとRCなんか思い入れない限り手を出すべきじゃないよね
峠やサーキットでもNCで十分だし

299 :774RR:2018/06/19(火) 14:41:21.92 ID:A3Atds5e.net
>>285
RC24乗りですが
とまってるとエンジン熱があがってきてキツイです
シートもホッカホカです(笑)
ショップの人はそういう意味で死ぬって言ったかもよ?

300 :774RR:2018/06/19(火) 14:42:37.14 ID:A3Atds5e.net
あっ!すまん、ユーチューブの人ね

301 :774RR:2018/06/19(火) 15:12:53.43 ID:6tJej9A4.net
>>299
あ〜、そうだと思います。
v型だとシートまで熱いんですね。

rc24…、白バイの方ですか(笑)
私が通った教習所のバイクがrc24でした。

302 :774RR:2018/06/19(火) 23:09:39.25 ID:FGnlwOEq.net
NC30にしろNC35にしろ
ちょうど太腿の所に穴が開いてるから熱いんだよ
俺はS1000RRも乗ってるけどNC30の方が遥かに熱い
隼は知らん

303 :774RR:2018/06/19(火) 23:10:49.93 ID:FGnlwOEq.net
ちなみに俺は夏場はNC30に乗らないようにしてる
熱過ぎて無理

304 :774RR:2018/06/19(火) 23:53:06.18 ID:RgLbVnxI.net
俺もRC24、まだ住人がいて嬉しい

305 :774RR:2018/06/19(火) 23:59:06.37 ID:tXm28KvO.net
RC24は白髪のおじいさんがツーリングに使ってるイメージ

306 :774RR:2018/06/19(火) 23:59:29.32 ID:A3Atds5e.net
>>301
白バイ(笑)
RC24は白バイにちょっとだけ!?w似てますが一応別物です(≧▽≦)
白バイVFR750P RC35
教習所VFR750K RC36
https://i.imgur.com/Ih8aPNN.jpg

307 :774RR:2018/06/20(水) 00:23:25.33 ID:yZQP7EFz.net
乗ればわかる良いマシンですよね♪
私は昨年からオーナーになりました

308 :774RR:2018/06/20(水) 00:24:42.69 ID:yZQP7EFz.net
>>304
乗ればわかる良いマシンですよね♪
私は昨年からオーナーになりました

309 :774RR:2018/06/20(水) 00:32:32.99 ID:8Iy10yEJ.net
>>306
あわわ(>_<)
お恥ずかしい限りです。

310 :774RR:2018/06/20(水) 01:12:06.27 ID:yZQP7EFz.net
>>309
wikiで確認しましたら
RC24の教習車仕様とVFR750K RC37が存在するそうです。
RC36はRC24のフルモデルチェンジ車でした
私の記憶違いでしたスミマセンm(__)m

311 :774RR:2018/06/20(水) 14:35:04.54 ID:oCQQ7Eqm.net
v4アツイは最早風物詩

312 :774RR:2018/06/21(木) 19:25:58.60 ID:uwmsCOiT.net
夏だけ床暖房効いて冬は全然効かないんだもん酷いよなぁ

313 :774RR:2018/06/22(金) 00:45:00.56 ID:4Be7eQwA.net
早春/晩秋は超快適w

314 :774RR:2018/06/22(金) 01:31:15.33 ID:1bdWO80P.net
サーキット走っても渋滞もそうだけどVの後ろバンクがほとんどラジエーターだけに冷却頼ってるから心配になるね。
ヤフオクのアルミラジエーターだと少しいいのですかね?誰かいい方法知りません?

315 :774RR:2018/06/22(金) 01:45:07.61 ID:MXTf8XIK.net
>>314
俺GPIのラジエーター付けてるけど
正直変わらないと思うよ
大きいから熱くなりにくいんだろうけど
一度熱くなれば同じだからね

ちなみにヤフオクはぼったくり価格だから止めといた方がいい
買うならebayかAliexpressでね

316 :774RR:2018/06/22(金) 02:29:06.72 ID:RLKreKRo.net
フレームカバーを付けたら多少はマシになるけどVFR用は見たことがないのでワンオフで作る必要があるだろう
ちなみにどのくらいの効果かというと、たとえばS1000RRはジーパンでは熱すぎるくらいだがカバー付きだと全然熱くないほどだ
これはワンオフで作る価値があるというものだ

317 :774RR:2018/06/22(金) 18:15:46.22 ID:4Be7eQwA.net
ついにステムベアリングがイッてもうたっぽいorz
自分で楽しみながら直すかショップに任すか悩ましいところ…
今のところカラ梅雨っぽいから悩むわ、これがずっと雨とかなら自分でじっくりやろうとも思うんだけど

318 :774RR:2018/06/22(金) 18:34:21.47 ID:RLKreKRo.net
バイクが倒れてあたふたする>>317が見れるのか

319 :774RR:2018/06/22(金) 18:37:42.37 ID:4Be7eQwA.net
リアスタンド掛ければある程度横方向の安定は確保できそうだけどどうなんかね、実際やるときは天井からも吊るつもり

320 :774RR:2018/06/22(金) 20:51:06.80 ID:U2FirUPs.net
そりゃ安心だ

321 :774RR:2018/06/22(金) 22:39:59.67 ID:1bdWO80P.net
>>315
ebayだととても安く感じるね。
ところでオーバーサイズピストンとか売ってて驚いたは

322 :774RR:2018/06/23(土) 15:13:33.14 ID:qp7gwxzv.net
保守

323 :774RR:2018/06/24(日) 15:17:08.42 ID:66icTu73.net
信号待ちで止まる度にファンが回りやがる
ヘルメットの中が汗でグチョグチョ
もう秋まで乗るの止めとこう

324 :774RR:2018/06/24(日) 15:30:45.67 ID:BEA2OuLc.net
まー今年の前半シーズンは終わりつつあるね

325 :774RR:2018/06/24(日) 16:05:25.13 ID:66icTu73.net
人間エアコンだって
面白そう
http://coolsmile.biz/cool-armor/ca2g317il-coolarmor-ca2-typeg-blue/

326 :774RR:2018/06/24(日) 19:49:20.91 ID:YQ5ynRy+.net
>>314
eBayで買ったラジエターつけてる。
ファンは取っ払った。
信号待ちで水温上がるが走り出せばすぐ下がる。(純正の水温計で明らかに分かる程度)
放熱が増えるので人間が熱いのは変わらん。

327 :774RR:2018/06/28(木) 15:24:14.57 ID:4J+IbW4W.net
ここはまだRC24の人居ますか?
ミラー純正以外で使えるのありますか?
今付いてる純正がダメになった時の知識として情報欲しいのですが
ネット検索しても出てこない

328 :774RR:2018/07/01(日) 08:31:32.15 ID:7S7mmwia.net
>>327
ここにはRC24の人は居ないと言うことです。
残念!

329 :774RR:2018/07/01(日) 13:14:10.83 ID:P7tKAUgQ.net
もう暑過ぎて乗れまてん 無理

330 :774RR:2018/07/01(日) 18:28:40.87 ID:MU6B+uxH.net
RC24とnc35ならガレージで眠ってるわ24は15年、35は8年ほど…去年思い立って10年ほど眠ってたNC30復活させて乗ってる、やっぱりv4は面白いな

331 :774RR:2018/07/01(日) 18:40:20.13 ID:u9VooR+L.net
あんたも好きね〜

332 :774RR:2018/07/01(日) 19:00:06.76 ID:+A0PI1Fd.net
ちょっとだけよ。

333 :774RR:2018/07/01(日) 22:36:01.22 ID:whWA68Y8.net
>>330復活させるのも楽しそうだね。

334 :774RR:2018/07/02(月) 07:11:30.45 ID:NVpYzQox.net
>>333
ガレージなりでキチンと保管してれば復活もレストアほどの労力までいくことは少ないし愉しく整備できて良いよ

335 :774RR:2018/07/02(月) 14:58:27.31 ID:YqTsddq6.net
ガレージいいな
ガレージがないといじるのも大変だ
雨の日はいじれないし作業の途中でも日が暮れるまでには現場を元に戻さないといけないし
それでも若い頃はマフラー換えたりしてたけど
歳喰ってから本当に気力がなくなった

336 :774RR:2018/07/07(土) 20:42:55.25 ID:Jq3gGVrQ.net
平日の朝4時に起きて箱根まで走りにいって出社したり
エンジンOHしたり、していたあの頃の気力、体力こそ尊いもの
だったんだなあと歳をとってから気づいたよ

337 :774RR:2018/07/07(土) 21:16:45.27 ID:aIZPkVnU.net
>>336
やり残したことがある感を日々感じてそうだね。

338 :774RR:2018/07/09(月) 17:02:08.17 ID:2wLFkFqH.net
年式が新しいうちに嫁にもっと乗っておけばよかった・・

339 :774RR:2018/07/14(土) 17:24:54.29 ID:+JYCvhe3.net
NC30少し調整して調子見がてら何時もの山坂道流してきたがそろそろBSがほしくなってきた…けどそんなもんいれたらバンクさせ過ぎてスリップダウンしそうで悩むw
先人の方にお聞きしたいんだけどBSいれるとやっぱりツーリングとかも疲労度違ってくるよね?

340 :774RR:2018/07/14(土) 17:40:22.59 ID:/UusehWM.net
そないに変わらん
自分に合ってないから疲れるんじゃないかと思う

341 :774RR:2018/07/14(土) 19:31:41.78 ID:NXEV0qH6.net
プロレーサーじゃあるまいし!
峠レベルじゃ何を入れても一緒では・・
なにがそろそろBSじゃ。笑わせるな!

342 :774RR:2018/07/14(土) 19:42:29.77 ID:SFfvoVtG.net
ブリヂストン

343 :774RR:2018/07/14(土) 20:13:08.00 ID:+JYCvhe3.net
>>341
自惚れた書きこみ申し訳なかったです
ただ、気持ちよく走ってるとステップのバンクセンサーが「ガリ!」ってなって怖かったんですわ

344 :774RR:2018/07/14(土) 20:15:31.68 ID:+JYCvhe3.net
>>340
レスthxでございます、色々検討してみます

345 :774RR:2018/07/14(土) 21:47:14.32 ID:VqMUoYMA.net
1年ぶりぐらいにエンジンかけたけどセル5秒でかかった
やっぱこのバイクいいわ
タイヤが硬化したのか空気圧無いのかハンドル周りが重い

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200