2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part58

1 :774RR:2017/12/23(土) 17:14:17.68 ID:eNMO/x+W.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part57 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498991326/

次スレは>>970が建ててください。

615 :774RR:2018/10/18(木) 15:35:49.92 ID:3fW4CF9c.net
>>613
測定機が狂っている、俺が正しい

ワロタ

616 :774RR:2018/10/18(木) 15:40:55.48 ID:b32wP3iJ.net
>>615
つーか、バロンだったりケンソーだったり忠男だったりで計ったこと無いだろ?
今でも比較なんて出来ませんけどw

617 :774RR:2018/10/18(木) 15:44:45.65 ID:3fW4CF9c.net
>>616
SP忠男の横浜店で測定したよ、馬鹿

618 :774RR:2018/10/18(木) 15:48:30.87 ID:3fW4CF9c.net
>>616
てかさ、80年代ではシャーシダイナモを置いてあるショップはかなりか?限られていた
あの機械は高額だからな
有名ショップにしかなかったよ、馬鹿

619 :774RR:2018/10/18(木) 16:30:00.91 ID:CH0KUFBt.net
喧嘩すな。同じバイクが好きな仲間だろ?

620 :774RR:2018/10/18(木) 16:35:11.36 ID:b32wP3iJ.net
>>617
馬鹿?急にどうしたの??

621 :774RR:2018/10/18(木) 16:36:37.74 ID:b32wP3iJ.net
>>617
一軒で測定してもダメだって意味なんだけど…
ま、いいや。話通じないみたいだし

622 :774RR:2018/10/18(木) 17:16:01.46 ID:yJCiQuI6.net
ま、NC35はNC30よりも遅いって事で

623 :774RR:2018/10/18(木) 17:58:33.15 ID:CH0KUFBt.net
猫目がかわいいから無問題。エンジン音も猫だしな。

ニャァアアーンニャァアアーン

624 :774RR:2018/10/18(木) 18:39:23.51 ID:Xt88342X.net
35ノーマルでGPS計測192km/h、フルエキで199km/hだった
実測値なので400ccでこれはたいしたもんだと思うよ

625 :774RR:2018/10/18(木) 18:55:55.49 ID:CH0KUFBt.net
もうコンディションの良いRVFはタマ数もかなり減ってきたし、ぶん回して当時の様に乗ったら可哀想だわ。たまに流してやって、後はガレージに飾るくらいで丁度いい。

626 :774RR:2018/10/18(木) 21:37:32.07 ID:7AXJMrtF.net
しょーもない事で言い合ってる場合ちゃうぞ
マルケスとNC30奇跡のツーショット
日本GP開幕やな
http://img.speedweek.com/i/4/46753f9e50394dccb204c9236c96b99a.jpg

627 :774RR:2018/10/18(木) 21:58:12.14 ID:KOW6jNBA.net
もう全身ツナギなんて絶滅危惧種だな。

628 :774RR:2018/10/18(木) 22:25:10.94 ID:LmJwfD8w.net
>>627
公道ではもう見ないね。
>>626
良くみたらNC30のフェンダーもBEETのエアロシャークっぽいなぁ。
あの当時のカウルメーカーで残ってる所ってほとんど無くなったんかな?

629 :774RR:2018/10/18(木) 22:29:54.25 ID:FsA4xp9j.net
>>627
ダイネーゼのレーシングスーツからブーツまで持ってるがもう着れないな。
いろんな意味で。

630 :774RR:2018/10/18(木) 22:38:32.08 ID:lR4w34LX.net
メットにシッポが付いてないのでダメ

631 :774RR:2018/10/18(木) 23:06:32.34 ID:qK6hYNXs.net
アルファレーシングくらいかな?マジカルレーシングは当時からあったけどV4のカウルを出してたっけ?
シルエットジャパンは当時からちょっと遅れて1995年頃に出来たメーカーでまだ健在
ヤフオクで細々と売ってるらしいのはポリマーMIYAとスポットFRP

耐久カウルで有名だったオメガカウルは現在は車のマフラーを作ってるはず

632 :774RR:2018/10/18(木) 23:25:25.89 ID:LmJwfD8w.net
>>631
シルエットジャパンはRVF乗ってる時に着けてた。
オメガスピードほどワイドナックルじゃないし思ったよりしっかりした出来だった記憶がある。
シングルシートカバーも同時に着けてたわ。

633 :774RR:2018/10/19(金) 00:15:51.80 ID:GkMel8V2.net
タイガパフォーマンスとか社外カウル作ってる所今でもあるから最悪助かるけどやっぱり外装は純正無傷に拘りたい。アッパーアンダーシートカウル全て死守。

634 :774RR:2018/10/19(金) 07:17:17.49 ID:j3Jb12hg.net
>>633
NC35は塗装がされてないって言うから純正カウルは紫外線対策しっかりしないと経年劣化怖そうだね

635 :774RR:2018/10/19(金) 08:36:28.04 ID:Bb/hdd1o.net
>>634
そうそう車体装備は豪華なのに外装はコストカットされてるんだよね( ;∀;)とりあえず室内保管は最低条件。雨の日は走行しない。晴れの日も長時間の日射しは避ける・・・って本当どこの箱入り娘だよって話。盆栽も楽じゃないっすわ。

636 :774RR:2018/10/19(金) 08:44:14.12 ID:YY/K1rvc.net
RC45も手張りのFRPからプラスチックに
プロアームもRC30は砂型鋳造だった
コストカットが流行ってた時代なのか

637 :774RR:2018/10/19(金) 09:00:32.67 ID:3kUi63rp.net
外装は純正外して保存
中華カウルの選択も有りじゃないの?
当たり外れのリスクはあるけどw
今はSC57に乗ってるけどロスマンズの中華カウル着けてるよ。
当たりだったのかすんなり付いたよ。

638 :774RR:2018/10/19(金) 09:09:17.82 ID:p749kAmo.net
エンジンも30までは塗装されてたし。

639 :774RR:2018/10/19(金) 09:18:17.11 ID:Bb/hdd1o.net
>>637
そう言う保存方法も全然ありだよね。社外カウルなら気兼ねなく走れるし。aes樹脂は耐光性に優れているらしい。単にコストカットだけされてる訳じゃないみたいね。

640 :774RR:2018/10/19(金) 10:56:19.64 ID:Dlilnrzz.net
おれもSC57、NC35乗りだけど、
SC57初代中華はすんなり付いたけどもろくてミドルロアの割れが半端なかった。プラリペアと友達になった。2代目もポン付けで様子見。

35中華は穴径拡大、長穴加工、ロアのファスナー受けの移植、ミドルとアッパーの接続にウェルナット付けたり。棒ヤスリと友達になった。これも結構割れやすくて、アッパーのナックルあたりとかロアのステップ下あたりがクラック入って補修した。

641 :774RR:2018/10/19(金) 12:40:39.65 ID:3kUi63rp.net
>>640
やっぱり当たり外れあるんやね
自分は加工も無く割れてもない
材質にもバラツキあるんやろうね
NC35乗ってるときはアッパーカウル以外は予備を持ってたからあまり気にしてなかったけど。
NC35また乗りたくなってきたわw

642 :774RR:2018/10/19(金) 14:24:15.99 ID:3H8LSOvJ.net
おまえら教えて
NC30ってエンジンを載せ換えたら
何か登録しないといけなくなるの?

643 :774RR:2018/10/19(金) 14:32:34.09 ID:eNDbhezm.net
>>603
RVFで15000rpmだと244.8km/hって書いてるじゃねえかよ
204km/hはフルノーマル時の最高馬力の発生回転数での速度だよ

644 :774RR:2018/10/19(金) 14:36:15.10 ID:eNDbhezm.net
>>614
RVFのレッドゾーンって14500rpmくらいからって知ってる?
204km/hってのは最高馬力発生回転数12500rpmでの速度だよ

645 :774RR:2018/10/19(金) 14:39:08.65 ID:9VOLNqP9.net
>>642
同一形式のエンジンを載せ替えた場合は構造変更等の申請は不要
建前上は「分解整備検査」を受けないといけないことになっているがやっている人なんていないのが現状でしょう
ちなみにRVFのエンジンは同じNC13Eなので載せ替えても申請は不要ですが同じ形式のエンジンでも色々違っていて面倒なので
まあ素直に同じNC30のエンジンにしましょう

646 :774RR:2018/10/19(金) 14:39:50.02 ID:eNDbhezm.net
RVFはチューンすれば70馬力程度は出るので220km/hは普通に出る

647 :774RR:2018/10/19(金) 15:35:34.38 ID:3H8LSOvJ.net
>>645
NC30にNC30のエンジンを載せ換えるつもりだけど
エンジンに番号が彫刻してあるけど無視してええの?

648 :774RR:2018/10/19(金) 15:48:32.66 ID:aoUGZDCS.net
ええと思うで

649 :774RR:2018/10/19(金) 16:10:10.28 ID:CtWUIAns.net
>>643
まだ言うか、この馬鹿は
>>624で終わりだよ

トップギアで最高出力回転数よりも2500回転も余計に回るエンジンなんかない

免許証持ってないだろ?
このクソガキ

650 :774RR:2018/10/19(金) 16:14:13.73 ID:CtWUIAns.net
トップギアでレッドゾーンまで回るエンジンもない

651 :774RR:2018/10/19(金) 17:13:11.65 ID:PszAvseE.net
さて、本日郵送でRVFの車検証やら書類だけ納車された訳だが。

本体まだかー( ;∀;)ブワッ

652 :774RR:2018/10/19(金) 17:41:19.07 ID:9VOLNqP9.net
>>647
そういうこと
自分の車検証を見たらわかる

653 :774RR:2018/10/19(金) 17:42:40.86 ID:eNDbhezm.net
>>649-650
だからノーマル状態なんて言ってねえだろ、書き込みを最後まで読め
チューンしたら220km/h程度出るって言ってんだよ

http://rcv.dee.cc/htm/rvf.html
HONDA '95 RVF(NC35)
パワー: 67.5ps/14,040rpm ('98.11計測時点)
トルク: 3.8kgm/11,700rpm
最高速: 225km/h

654 :774RR:2018/10/19(金) 17:51:03.39 ID:PszAvseE.net
>>649
ノーマルの限界と一方でチューン前提では話が噛み合わないかと( ;∀;)

655 :774RR:2018/10/19(金) 18:47:55.19 ID:kS+A9CDW.net
624でGPS計測の結果書いた者だけど
メータ読みだと220km/hぐらいは行ってたからね
回転数は12000ちょいぐらいで6速では吹け切らず
空気抵抗すごくてあの領域で10キロ伸ばすのは至難の技だわ

あと純正のメータは速度もタコも結構誤差あるよ
タコメーターなんて単なる電圧計だし
パルスカウンタじゃないのでレッド付近では1000回転以上誤差あるよ

656 :774RR:2018/10/19(金) 20:13:29.59 ID:3w6sH7Pf.net
200から伸ばすのはキツいかもな
400では非力だ

657 :774RR:2018/10/19(金) 21:11:25.22 ID:L1o9825+.net
俺の89ZXR400でもリミ解、ガウスチタンフルエキで200キロだったな

658 :774RR:2018/10/19(金) 23:29:00.82 ID:2gFsye3L.net
だれかNC35でタイガパフォーマンスラムエアでキャブをセッティングしたデータ持ってる人おらん?
公式にMJ160〜150と書いてあったがうまくセットがでないorz
現状不調だからHRCマニュアルどおりのセットに戻してる

659 :774RR:2018/10/20(土) 00:06:34.46 ID:Oxj7T8I2.net
セッティングは価値そのものなので教えるつもりはない

660 :774RR:2018/10/20(土) 01:18:21.84 ID:MA/6SY/U.net
>>659
そもそもセッティングしたことないのにね
偉そうに

661 :774RR:2018/10/20(土) 05:11:44.54 ID:/T0PrF1M.net
>>653
リミッター外したら230km/h出たから、チューンしたら225km/h出るに変わりましたw

他の人達は6速で最高出力回転数の12500rpmまで回らないと言っているでしょうが

本当に困った子だね

662 :774RR:2018/10/20(土) 05:15:35.11 ID:/T0PrF1M.net
RVF400が出た当時の750の最高速が230〜240km/h程度だ
市販車の400をどうやって弄くろうと230km/hは絶対に出ない
全日本選手権のTT‐F3のワークスマシンのRVF400が230km/hくらいだ

663 :774RR:2018/10/20(土) 06:36:05.99 ID:Qpk0O60w.net
当たりエンジンのNSで実測210がカツカツ位でしたし、NC30とCBRも190から先が伸び鈍くて結構大変だよ。
吊しだとミラーやなんやかんやの空気抵抗が凄くて厳しいんじゃないかな。

664 :774RR:2018/10/20(土) 06:43:48.27 ID:MA/6SY/U.net
意外と出ないもんだよね
200の壁は厚い

665 :774RR:2018/10/20(土) 06:52:09.50 ID:tGaS2w4x.net
89年NC30だけど割と簡単に6速吹けきるけど調子が良いだけなのかそれともメーター壊れてたりクラッチ滑ってるのかわからなくなってきたw

666 :774RR:2018/10/20(土) 07:13:16.48 ID:Qpk0O60w.net
>>664
400は車重軽いしトルクも薄いからねぇ_(:3」∠)_
88NSRで向かい風なんて抵抗で減速したからなー。

>>665
メーター結構アバウトですから。でもエンジン悪くは無いのでは?

667 :774RR:2018/10/20(土) 07:18:13.62 ID:MA/6SY/U.net
>>666
もっと行けた気がするが思い出プラシーボだな
でも400好きだわ。ロマンがある

668 :774RR:2018/10/20(土) 07:30:59.67 ID:Qpk0O60w.net
>>667
なんだかんだ贅沢な造りしてたんだよね、当時の250〜400って。

後はタイヤやチェーンやギヤ比で持って行けば多少は出そう。NSの時は何度7速を探した事やら(笑)

669 :774RR:2018/10/20(土) 07:31:40.41 ID:7sZt12V4.net
スズキなら、シフトインジケーター有ったね。

670 :774RR:2018/10/20(土) 07:34:55.49 ID:/T0PrF1M.net
>>666
そうそう、高速道路で最高速チャレンジ中に向かい風になるとグググと20km/hくらいは軽く減速する
250や400のトルクは細いから
昔のモーターサイクリスト誌では各車種のゼロヨンタイムと最高速を掲載されていたが、あれはミラーを外して計測したもの
ミラーで5,6kmは違ってくると書いてあった
規制前の59ps400でミラー外した状態でやっとこさ215km/hなのに230km/hとか吹きすぎだ

671 :774RR:2018/10/20(土) 07:37:24.36 ID:/T0PrF1M.net
>>668
ギヤ比、つまりスプロケットね
かなり試したよ
純正のスプロケットよりも高速寄りに4枚くらい変更すると風圧に負けて吹けきらなくなるよ
出足が遅くなって街中で乗りにくくなるしね

672 :774RR:2018/10/20(土) 08:11:36.83 ID:Qpk0O60w.net
>>669
あー、着いてるの有りましたな。

>>670
NSはダブルヒンジなので根元から畳んでた。
向かい風はNC30よりプロアームの方が多少マシだったかも。
中型でスプロケ替えたら市街地じゃダメだ。どうせ上積みなんて5キロ有るかどうかだし。

673 :774RR:2018/10/20(土) 08:39:17.39 ID:z84yTm0C.net
制限のある中での試行錯誤は楽しい

674 :774RR:2018/10/20(土) 08:42:03.42 ID:Oxj7T8I2.net
ある意味
SPレースが無くなったことで生まれたのが35とも言えるでしょ?
それがどういう事か、
「レプリカ」の意味も全く違ったモノになったという事よ

675 :774RR:2018/10/20(土) 08:48:38.34 ID:oZGp8/dx.net
ある意味レーサーレプリカ好きにとっては一番良い時代だったかもね。
今は普通二輪のラインナップにレーサーレプリカと言えるのはないし大型のSSは電子制御である程度安全にはなったけど一般人には公道で操れるパワーじゃないし。

676 :774RR:2018/10/20(土) 09:00:22.28 ID:Qpk0O60w.net
>>673
そう思うと今は750の30&45も良いもんだよね。


>>675
環境云々は仕方ないと諦めているけど…単純に重いんだ。近未来のバイクは新素材で軽量化とあれだけ言われてたのに。。

677 :774RR:2018/10/20(土) 09:09:22.98 ID:yGjBdOz0.net
RC30/45は完全にビンテージ
R6やZX6Rの足元すら及ばない
だからこそRC30の方が45より優れているなんて評価が海外では出てくる
しかし、NC30/35は完全に現役選手
それは現代の400が2気筒になってしまったから
どう逆立ちしたってninja400がNC30/35には勝てない

678 :774RR:2018/10/20(土) 09:28:28.19 ID:3omIEzxB.net
NC30が600くらいの排気量でもっと下のトルクがあったらなあ

679 :774RR:2018/10/20(土) 09:41:31.41 ID:yGjBdOz0.net
レプソルホンダはいい動画を作ってくれたね
NC30、NSRとTZRかな
https://video.twimg.com/amplify_video/1053266038530494464/vid/1280x720/bhUPSp3z62xnXq7K.mp4

680 :774RR:2018/10/20(土) 09:43:16.42 ID:Qpk0O60w.net
600SSブームの始め頃にCBRみたくRVFの600が出るのを期待してたんだがなー。
VFの様には成らなかったか。

681 :774RR:2018/10/20(土) 09:55:25.37 ID:yGjBdOz0.net
自分で書いといてあれだけど
TZRじゃないな
CBRか?わかんねー

682 :774RR:2018/10/20(土) 10:09:33.65 ID:GP3EF+CN.net
>>626
これか
よく出来たコラだなと思って気にしてなかった

>>681
http://www.mr-bike.jp/?p=151452
ミスターバイクのサイトに書かれてる通り
VFR400R/CBR400RR/NSR250R

683 :774RR:2018/10/20(土) 10:15:08.33 ID:Qpk0O60w.net
>>682
あー!!ターンパイク通行止めのお知らせってコレだったんだ。
朝の交通情報でイベントだから通行止めしますってアナウンス出ていたよ。

684 :774RR:2018/10/20(土) 12:35:47.78 ID:aIlKyy3g.net
箱根ターンパイクなんか本気で走ったら死ぬわ
自動車評論家がポルシェで自爆して死んだよな
下りコーナーなんか200km出るからな

685 :774RR:2018/10/20(土) 13:35:25.78 ID:3omIEzxB.net
本気って何かね?www

686 :774RR:2018/10/20(土) 19:28:16.68 ID:PeBBwxKi.net
インプレッサだけど
ターンパイクで三桁以下に落ちるコーナーなど一つもない
超高速サーキット状態でアベレージ200
しくじったら一発で終わる

687 :774RR:2018/10/20(土) 19:39:55.30 ID:TZHuvMDt.net
RVFに合わせてドゥーハンフルフェイス買ったったぜ!

688 :774RR:2018/10/20(土) 20:59:24.39 ID:PeBBwxKi.net
>>682
ツナギ袖切りトレーナーにナンバー跳ね上げたNC30先頭にCBRとNSR従えて
スーパーカブに
ハコスカに
雨さんセブンに

作った人最高に分かってるじゃないか!!!!

689 :774RR:2018/10/20(土) 21:03:37.40 ID:crnbwOob.net
>>688
ハコスカは高橋国光みたいだね

690 :774RR:2018/10/20(土) 21:15:51.20 ID:PeBBwxKi.net
SP忠男メットに30とMC21なのもポイント
ココに35や28は入れないんだよねえ
メットにシッポ付けてたら完璧

691 :774RR:2018/10/21(日) 00:52:07.92 ID:ALs4jTbI.net
>>686
俺のマシンはNSRと同じナンバーの付け方w
シートカウルの内側へ隠れるように移設。これで20年乗ってるは

692 :774RR:2018/10/21(日) 14:15:16.34 ID:NZ2/54gJ.net
RVF400を購入しようと思っているものです。
電圧計は付けておくと便利でしょうか?
古いバイクなので状態把握に有効かと思いまして…。

693 :774RR:2018/10/21(日) 14:34:33.95 ID:ALs4jTbI.net
レギュレータ等の異常が起こったらすぐにわかる
もしもそのまま乗り続けるとECU他ありとあらゆる電装系が駄目になってしまい
取り返しがつかなくなってしまうのだ
5000円-1万円の電圧計をケチって数十万円の修理費を払う羽目になるか…少し考えてみたらどう?

694 :774RR:2018/10/21(日) 14:53:29.55 ID:7Htg01Xt.net
付けれるなら付けない選択肢はないな

695 :774RR:2018/10/21(日) 15:01:36.62 ID:UnKlHED0.net
>>693
そうですか。
RVF400は排熱もすごいみたいでレクチャファイヤがダメになりやすいと聞くので有効かもしれませんね。

696 :774RR:2018/10/21(日) 15:02:07.45 ID:ZqDVKGw/.net
>>578
メイン車はロータリー、セカンド車はオープン2シーター、バイクはV4の俺が来ました。

697 :774RR:2018/10/21(日) 15:02:17.97 ID:lhbQBnc3.net
>>694
ありがとうございます。
付けることにします。

698 :774RR:2018/10/21(日) 15:04:20.15 ID:7Htg01Xt.net
>>697
ばっちり付けて電圧確認して盧ってちょ

699 :774RR:2018/10/21(日) 16:40:26.92 ID:IZwwqT9P.net
>>698
はい、アドバイスありがとうございました。

700 :774RR:2018/10/21(日) 17:31:10.79 ID:xwBOFNaQ.net
電圧計って素人でも取り付け簡単?面倒な加工とか必要?可能であればRVFに自分も付けたいな。

701 :774RR:2018/10/21(日) 17:36:52.56 ID:HyrASrJ5.net
電圧計よりも必要なのは油温計じゃないのか?

702 :774RR:2018/10/21(日) 18:28:01.96 ID:ALs4jTbI.net
そういえばGPZとかには油圧計とか空燃比計とか無駄にメーターを増やしてるの多いのは何でだ?

703 :774RR:2018/10/21(日) 19:17:24.10 ID:Hwm5UkKm.net
>>702
カワサキはすぐに壊れるから
オイル漏れは定番、クーラントが噴き出すとかも当たり前に起こる
ニュートラルから1速に入れた時に「ガコン!」と派手な音するのもカワサキだけ
さらにカワサキは整備整も最悪

704 :774RR:2018/10/21(日) 19:24:09.06 ID:Hwm5UkKm.net
カワサキはギア抜けが酷い
カワサキ乗りはそれは昔話で今はよくなったと嘘をつくが、今でも酷いから
カワサキは日本製品のレベルにない
買ったら必ず後悔する

705 :774RR:2018/10/21(日) 19:27:05.50 ID:/wuIitqZ.net
>>701
両方付ければいいじゃん

706 :774RR:2018/10/21(日) 21:43:11.64 ID:ALs4jTbI.net
https://www.facebook.com/RedBull/videos/547860339018222/
少し長いバージョンの動画がredbull公式のfacebookに載せてる

707 :774RR:2018/10/21(日) 23:15:42.82 ID:oU5O67Ri.net
>>706
うひょ〜、かちょええ〜。
タイヤの溶ける匂いまで伝わってきそうな動画です!!

708 :774RR:2018/10/21(日) 23:32:26.29 ID:ALs4jTbI.net
これを機に走り屋が増加するといいね
街乗りのクソマジメなライダーよりも走り屋が大好きだからだ

709 :774RR:2018/10/22(月) 00:02:07.37 ID:6Z+R65C5.net
もうね
一瞬観ただけで血が沸く

710 :774RR:2018/10/22(月) 00:13:24.27 ID:MyNsf+vv.net
これカブに乗ってるの五百部さんだよなw
元気そうだ

711 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:46:21.70 ID:SOFRajIK.net
>>700
俺は定番のヨシムラのプログレス2付けてるけど簡単だよ
どっかのプラスの線に割込みカプラで接続して適当なフレームにマイナスを共締めするだけだから

712 :774RR:2018/10/22(月) 17:54:30.06 ID:7RshJnpB.net
>>711
ありがとうそれくらいなら自分でも出来そう(*^-^*)

つうか買ったRVFが先週木曜日にバイク屋から陸送屋に発送されたきり今日まで全く音沙汰がないんだけど、陸送ってそんな時間かかるものなの?黒ネコヤマトの方が遥かにいい仕事するわ。

713 :774RR:2018/10/22(月) 17:56:59.80 ID:7RshJnpB.net
>>712
ここで聞いても分からないよね駄レス申し訳ないヾ(´ー`)ノRVFに合わせて購入したドゥーハンフルフェイスの方が先に届いてしまった。

714 :774RR:2018/10/23(火) 15:18:37.36 ID:CZHPTwqP.net
>>712
よーやく陸送屋から連絡きた。木曜日配達しますだってヾ(´ー`)ノ八王子〜宇都宮まで輸送に一週間もかかるのか数万支払ってんのに( ;∀;)これなら自走すりゃ良かった。

715 :774RR:2018/10/23(火) 15:42:51.20 ID:PHDMmPMq.net
慣らしツーリングに丁度良い距離なのに勿体ない

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200