2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part58

1 :774RR:2017/12/23(土) 17:14:17.68 ID:eNMO/x+W.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part57 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498991326/

次スレは>>970が建ててください。

739 :774RR:2018/10/29(月) 10:28:05.25 ID:2iLg6N3k.net
タイガの塗装済みはどうなんだろう?
他車種だけど、タイガのレース用白ゲルFRPカウル、FRPにしては丁寧な造りだったもんで。

740 :774RR:2018/10/29(月) 22:22:57.92 ID:4PQ52ZL0.net
>>736
詳しいレビューありがとうございます(*^-^*)

741 :774RR:2018/10/30(火) 08:06:06.24 ID:j0q56jpi.net
つべで中華カウル装着動画結構あるけど、フィッティングには苦労するものの塗装やデカールなんかは結構しっかりしてるのね。

742 :774RR:2018/10/30(火) 09:00:38.08 ID:j322uOX2.net
試行錯誤楽しめなきゃ手を出すもんではないかもな、〇〇用って謳ってるだけマシな汎用品みたいな感じ
…自分でも何言ってるのかわからんくなってきたけどw

743 :774RR:2018/10/30(火) 12:10:20.06 ID:8TAafecD.net
まぁ自分である程度弄って調整とかメンテ出来ないと年式的には手を出さない方がいいかもね。
もう純正パーツの欠品も出てきてるんじゃないの?

744 :774RR:2018/10/30(火) 13:52:12.46 ID:P8Tksu5e.net
中華製は薄くてペラペラな上に加工必須
NC30用を買ったけど結局ヤフオクで中古の純正を落札して交換したわ
めっさ邪魔なんだけど捨てるに捨てられない

745 :774RR:2018/10/30(火) 19:20:58.17 ID:wdziO174.net
>>743
欠品だらけだよ

746 :774RR:2018/10/31(水) 17:13:59.85 ID:a/ITzeyU.net
>>744
メルカリとかで処分しちゃえば?

747 :774RR:2018/10/31(水) 17:24:31.42 ID:zYFC+nFt.net
>>744
サーキット用の外装にするとか

748 :774RR:2018/10/31(水) 20:36:49.84 ID:4qJ1LEJt.net
>>744
わしがガチで貰いたいわ。タダなら
ちな何カラー?前にオクのokiカラー着けてたけど壊してしまったんや

749 :774RR:2018/11/01(木) 23:34:17.31 ID:GSmMZ4pd.net
>>748
91赤黒に塗ってもらったつもりなんだけど
赤色が92の赤色になってて変だよ
梱包するのがめんどくさいから取りに来るならタダであげるよ
ヤフオクに出品する為に写真を撮る事すらめんどくさい
ついでにキャブの部品取りも持ってってくれ
それと別にNC24キャブもあるよ バキュームピストンを流用するつもりだったけどめんどくさくなった
タイヤも前後あるよ 山は半分以上残ってるけどパンクして交換した 5年くらい放置してるけど
ちな大阪

750 :774RR:2018/11/02(金) 03:16:31.97 ID:Dd8HkzYR.net
>>749
そのタイヤ、経年劣化して硬くなってる
サイドがひび割れてない?

751 :774RR:2018/11/02(金) 06:21:05.84 ID:Qkk3VSA8.net
横だが大阪なら貰いに行きたい
タイヤは使えそうにないけど処分しろって言うなら引き受けるw

752 :774RR:2018/11/02(金) 12:34:44.33 ID:MCpG+/vJ.net
>>749
748ですが
大阪ですか、、、こちら関東なので難しそうですね
ちなみにNC24のキャブは何が優れてるのですか?

753 :774RR:2018/11/03(土) 10:56:53.84 ID:fzLLLhEN.net
>>751
タイヤは室内保管してたのでヒビ割れはないから
街乗りだったらまだ使えると思うけどまだ使えると思うけど
取りに来るかい?
ってか来月から海外移住するからNC30自体も処分しようか迷ってる所なんだよな
20万円なら売ってもいいけど

754 :774RR:2018/11/03(土) 10:59:51.64 ID:fzLLLhEN.net
>>752
https://blogs.yahoo.co.jp/imoengineering/13601086.html

このプログを見て交換しようと思ったんだけど
良く考えればセッティングの度にキャブを降ろす必要があるから
面倒になったんだよね
そんな簡単にセッティングが出る事はないし

755 :774RR:2018/11/03(土) 12:43:22.10 ID:uAxKjCfm.net
>>754
直キャブではベストセッティングは出ないから
プロのレーサーでもセッティングで悩む
気圧差がある峠ではボコボコいってカブるし、雨の日も吹けない
純正エアクリーナーは気圧差を緩和する意味もあるんだ
4気筒のキャブセッティングなんて懲り懲りだ

756 :774RR:2018/11/03(土) 12:56:01.98 ID:fzLLLhEN.net
>>755
直キャブの話ではなく
NC30にNC24のバキュームピストンを流用しようとした話ね
メインジェットとかニードルをあれこれ換えてみたらいずれセッティングは出ると思うけど

757 :774RR:2018/11/03(土) 16:35:56.78 ID:FnLKTdOC.net
RVFのパーツや外装再販されないかなー。NSR程の需要はないから厳しいか・・・

758 :774RR:2018/11/03(土) 21:55:25.87 ID:4DVDC6VS.net
セッテイング迷子の私に光をщ(゚Д゚щ)カモォォォン
NC24でキャブO/H後に同調合わせたらパイロットの調整が今までと明らかに変わったようです。
基準2回戻しで良いのですよね?
そこから音を聞きながら合わせようと思うのですがコツありあすか?

759 :774RR:2018/11/03(土) 21:58:31.08 ID:4DVDC6VS.net
連投すいません。
ちなみにメーターで同調取れてるのにアイドリングが100前後ハンチングします。
アドバイスください

760 :774RR:2018/11/03(土) 22:36:50.14 ID:FnLKTdOC.net
>>759
ホンダドリームへ持って行くで解決じゃダメ(*´・ω・`)?

761 :774RR:2018/11/04(日) 01:09:40.12 ID:lEntrOis.net
>>760
絶版車は断られるよ

762 :774RR:2018/11/04(日) 06:14:14.33 ID:mbydASRd.net
>>761
そうなんだ知らなかった・・・なんだか切ないね( ;∀;)

763 :774RR:2018/11/04(日) 06:21:15.45 ID:H2POpCop.net
そんなもんだろ

764 :774RR:2018/11/04(日) 08:17:29.47 ID:JkTkZAUq.net
さーてドリームにNRの整備でも頼みに行くかな

765 :774RR:2018/11/04(日) 11:28:20.30 ID:iKmROoef.net
パイロットスクリュー調整は測定器が無い場合、音と排ガスの臭いの両方で合わせる職人技が必要らしい。
ある程度のハンチングは仕方ないとよく言われるがV4でもハンチングしない個体があるのも確か。

766 :774RR:2018/11/04(日) 12:47:14.20 ID:XXxBq9+e.net
ハンチングって何ぞや

767 :774RR:2018/11/04(日) 12:52:15.24 ID:vCFPi3LK.net
>>764
何が、NRだよ
貧乏人のくせに

768 :774RR:2018/11/04(日) 13:32:23.27 ID:iKmROoef.net
>>766
タコメーターの針が上下に動いて落ち着かない状態

769 :774RR:2018/11/04(日) 13:57:19.39 ID:XXxBq9+e.net
>>768
俺のNC30もそんな状態だけど放置してるよ
何も害はないし

770 :774RR:2018/11/04(日) 14:31:32.14 ID:SERE6L0F.net
>>765
ていうか、セッティングなんて空燃比計ないとまともにできないだろ?

771 :774RR:2018/11/04(日) 20:02:41.62 ID:vLM9JosJ.net
ちょうど自分も同じバイクでキャブの同調をやってみたいと考えてる
候補はアストロプロダクツかプロツールズの4連バキュームを考えているだけど、他に良さそうなメーカーありますか?

772 :774RR:2018/11/05(月) 12:21:45.17 ID:o41TsGMz.net
>>770
昔、FZRにCRキャブ付けてSPレースしていた
空燃比計なんて周りを見ても誰も持ってなかった
一段ずつジェット変えてはちょっと走ってを繰り返してカンでセッティングしていたよ
キャブを購入した時に付いているジェットでは濃すぎてすぐにエンジン止まった
仕事終わってから毎日3時間ほど弄っては走りを繰り返して、ベストに近いセッティングが出るまで2ヶ月掛かった
近所にはシャーシダイナモがある店はなかったし、大変苦労した

773 :774RR:2018/11/05(月) 12:30:21.14 ID:NuF4ynlD.net
標準でFCRがついているZXR400R-SPが有利だったのはよくわかる

774 :774RR:2018/11/05(月) 12:44:15.91 ID:GFelEmiC.net
やっぱゼッペケすげーよな

775 :774RR:2018/11/05(月) 13:44:54.91 ID:utZjsn3i.net
そういやRVFはパワーを犠牲にしてあえて耐久力を選んだって聞いたな。だからZRXにはどうしても速さでは勝てなかったと。本当かどうかは知らないけど・・・

776 :774RR:2018/11/05(月) 14:22:14.95 ID:NuF4ynlD.net
当時のSP400のレギュレーションは厳しくてキャブ変更はNGだった
そこで先述のZXR-SPが登場してからレギュレーションが変わってキャブやミッション、ラムエアの変更が可能になった
今までノーマルキャブでセッティングしていた人はFCRのデータなぞ無いので遅くなったりエンジンを壊したりと挫折者が続出
RVFはFCRキットが50万円と高額だったのも追い打ちをかける形になった

777 :774RR:2018/11/05(月) 15:41:44.57 ID:bZY8VXn7.net
>>759
圧縮抜けかかってる可能性あるぞ
うちのはそうだった

778 :774RR:2018/11/05(月) 15:48:26.09 ID:qa28OcaG.net
オッサンばかりというのがよく分かる流れだ。俺もだが。

779 :774RR:2018/11/05(月) 15:54:27.40 ID:o41TsGMz.net
>>776
いや、吸排気はOKだった
1988年頃の話ね
その後は知らない
当時はまだFCRキャブは発売されてなかった

780 :774RR:2018/11/05(月) 16:06:35.69 ID:NuF4ynlD.net
>>779
それTT-F3でしょ
TT-F3とSP400は全くの別物

781 :774RR:2018/11/05(月) 16:11:25.73 ID:o41TsGMz.net
>>780
きみ、何にもわかってないね
エンジン改造まで許されたのがTT‐F3

782 :774RR:2018/11/05(月) 16:17:58.40 ID:NuF4ynlD.net
>>781
それは知っているよ
私が話しているのは>>776に書いてある通り「当時のSP400」の話であって、君の言うTT-F3ではない
TT-F3の話などしていないから勘違いしなさんな
大体F3時代にRVFはあったか?無かったやろ?何にもわかっていないのは貴様だ

783 :774RR:2018/11/05(月) 16:21:24.27 ID:o41TsGMz.net
>>782
そもそも、TT‐F3の話など出してきたのはお前だろう
俺はそんな話してないしよ

784 :774RR:2018/11/05(月) 16:22:43.01 ID:o41TsGMz.net
>>779を100回読みなおせ
日本語わからないのか?
お前は朝鮮人かよ

785 :774RR:2018/11/05(月) 16:25:44.19 ID:o41TsGMz.net
RVF400で230km出るとか、ここは嘘つきばかりだよな、

SPレースしていた人間に対してニワカ知識でキャブ変更はレギュレーションで不可能とかアホかと

786 :774RR:2018/11/05(月) 16:28:48.28 ID:NuF4ynlD.net
>>783
はぁ〜?おまえ頭オカシイのか?
先にTT-F3の話をしたのはおまえだろ
TT-F3は1984〜1991年まで開催。SP400はこれより以降のクラス
あんたが>>779で1988年頃の話をしただろ?それはTT-F3のことだよ
TT-F3とSP400の区別もつかない馬鹿が言ってもな〜(笑)

787 :774RR:2018/11/05(月) 16:31:03.12 ID:NuF4ynlD.net
しかも自分でその後は知らないと言い切っているし
SP400が発足した当時はキャブ変更がNGだったことも知らないんだろ
あんた雑魚すぎるだろ。俺に論破されまくってどうすんのよ?
SP400のことを知らないなら「へー当時はそうだったのか」で黙っていればいいものを

結論:ID:o41TsGMzは大馬鹿者。一生俺に頭が上がらないでしょう
反論は受け付けるが、負け犬の遠吠え扱いしかしませんよ

788 :774RR:2018/11/05(月) 16:31:59.59 ID:70L6k049.net
はいはいお前ら全員馬鹿

789 :774RR:2018/11/05(月) 16:32:16.74 ID:o41TsGMz.net
>>786
TT‐F3とSP400は、同じ時期に並行して開催されていた

この知恵遅れが
で?
俺は>>772でも>>779でもTT‐F3なんて一言も言っていない

790 :774RR:2018/11/05(月) 16:33:43.88 ID:NuF4ynlD.net
>>789
俺に負けた人がまだ何か用?

791 :774RR:2018/11/05(月) 16:36:41.64 ID:70L6k049.net
俺はNC30でF3に参戦してたけど
あの時みたいにキャブセッティングする気力なんて
今はもうないな
1回のレースで何回キャブを降ろした事か
タンクを降ろす事すらめんどくさくなった

792 :774RR:2018/11/05(月) 16:40:22.48 ID:o41TsGMz.net
>>791
ID:NuF4ynlD

このタコ助に言ってやれよ
SP400とTT‐F3は別の時期に開催されていたと思い込んでいる
さらにSP400は1980年にはすでに開催されていた
俺がエントリーした1988年頃は開催初期ですらない

793 :774RR:2018/11/05(月) 16:43:05.50 ID:NuF4ynlD.net
88年頃に参戦?へー、あんた還暦間近のおじいさんなのかい
耄碌していて認知症を起こしてません?免許返納したら?

794 :774RR:2018/11/05(月) 16:47:14.80 ID:70L6k049.net
>TT-F3は1984〜1991年まで開催。SP400はこれより以降のクラス

ここが間違い

795 :774RR:2018/11/05(月) 16:49:48.74 ID:NuF4ynlD.net
>>794
なるほど

796 :774RR:2018/11/05(月) 16:50:57.43 ID:o41TsGMz.net
>>794
http://www10.plala.or.jp/bike-7n2fsp/bike/road.htm

1986年 SP400クラスに参戦と書いてあるけど?

797 :774RR:2018/11/05(月) 16:54:47.74 ID:o41TsGMz.net
>>794
SP400クラスが最初に出来て、TT‐F3クラスはその後に出来た
漫画の二人鷹って知ってる?
1981年から連載始まったが、翌年の1982年にはSP400クラスが出てきているよ

798 :774RR:2018/11/05(月) 16:59:48.01 ID:NuF4ynlD.net
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201308/1.html
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/return_DL.html

799 :774RR:2018/11/05(月) 17:14:41.19 ID:70L6k049.net
そもそも別のレースなんだから後も先もないよ

800 :774RR:2018/11/05(月) 17:24:13.66 ID:o41TsGMz.net
>>799
794 名前:774RR [sage] :2018/11/05(月) 16:47:14.80 ID:70L6k049
>TT-F3は1984〜1991年まで開催。SP400はこれより以降のクラス

ここが間違い


さっさと間違いを認めろよ

801 :774RR:2018/11/05(月) 19:30:22.31 ID:70L6k049.net
話が通じない馬鹿のようだ

802 :774RR:2018/11/05(月) 19:38:11.93 ID:o41TsGMz.net
>>801
日本語わからない馬鹿のようだ
http://www.geocities.jp/panzer01v/newentrypage.html

803 :774RR:2018/11/05(月) 20:12:38.27 ID:cvhGQ0ip.net
>>785
金に糸目をつけないチューンを施せば可能なんじゃない?230km/hくらい。h2rが400km/h出す時代だぜ?

804 :774RR:2018/11/05(月) 21:40:28.60 ID:eIhXlkcJ.net
つうか毎回毎回似たような押し問答で喧嘩すんなよいい大人がさ。マウント取り合うんじゃなくてスルーしろよ。例え相手が間違った知識をひけらかしてたとしても。

805 :774RR:2018/11/05(月) 22:07:56.02 ID:A7+au2ZU.net
>>791
VF時代からの伝統ですね。

806 :774RR:2018/11/05(月) 23:48:58.23 ID:1985wl/j.net
RVF400はフルチューンすれば80馬力近く出るらしいから、230キロは十分可能じゃね?

807 :774RR:2018/11/05(月) 23:50:18.09 ID:1985wl/j.net
600SSは600ccで120馬力なんだから、400ccだと80馬力出ても何もおかしくないよね?

808 :774RR:2018/11/06(火) 10:21:17.42 ID:pgQZN61i.net
NC24アイドリング1400くらいにしてるんですが、空ふかしすると一旦1200くらいまで落ちて1400まで戻るのって
何か調整ずれてる?
同調は大きなズレは無いんだが、解る方いますか?

809 :774RR:2018/11/06(火) 16:30:31.16 ID:rdqYkHUt.net
プラグとかコードとかが原因とエスパー

810 :774RR:2018/11/06(火) 17:37:17.26 ID:+aEsz0OI.net
>>808
パイロットスクリューとかいじってみたら?
自分はその逆の現象だったがこれで治った。

ちなみにNC29だったら220くらい出てたかな?スピードメーターを0.8周くらいしてたかも

811 :774RR:2018/11/06(火) 18:25:40.36 ID:pj1EIH4d.net
>>807
時代が違いすぎるだろ

812 :774RR:2018/11/06(火) 20:59:30.15 ID:QDD/ChFg.net
>>810

薄いと戻り悪いは解るが、一度落ちてから戻るは???

813 :774RR:2018/11/06(火) 22:05:34.17 ID:lWrSXOs9.net
>>811
海外のフルチューンRVFは75〜80ps出てるぞ

814 :774RR:2018/11/06(火) 22:52:55.09 ID:5PR4AKsA.net
海外はFI化した猛者もいるんだっけ?

815 :774RR:2018/11/06(火) 23:03:29.65 ID:Vka/ciyu.net
http://www.rvf400.de/?p=141&lang=en
http://www.rvf400.de/wp-content/uploads/2011/12/fuel26.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=50sj0-RY2_8

これだね
FI仕様のNC35で後輪71馬力出てる
HAHAHAHAHAと高笑いしてるのがものすごく嬉しそう
なお、フライス盤があれば誰でも作れる模様

816 :774RR:2018/11/06(火) 23:53:36.63 ID:vM9qc2pk.net
>>806
RC45の海外仕様フルパワーで120馬力しかない
600でじゃない750なのに
そもそも比較する時代が可笑しい
昔のZZR1100でもフルチューンすれば
最新SS1000が軽く200馬力越えてるから200馬力でるよねと同じで
残念ながらそんなにならない

817 :774RR:2018/11/07(水) 00:04:20.66 ID:CX8sSLIY.net
それと230キロも残念ながら無理
月刊オートバイの最高速チャレンジ企画で長年400記録を保持したのが
ドクスダのカリカリにチューニングされたマシンで
確か230キロくらいだったと思う
しかもボアアップまでされていたし
計測されたのも富士スピードウェイの長いストレートでの話し
RVF400はレースに出場する為に開発されたんじゃない
リアルで当時を知らない人にいっても理解出来ないだろうけど
NC30ですら時代の波に勝てずほとんど活躍できなかった
F3でも2ストの天下で4ストで活躍出来たのはヨシムラと
事実上ワークスクオリティーで参戦していたカワサキ、ヤマハの数台だけ
ホンダは完全に4ストからは手を引いてしまい
4耐だとハニービーがCBR400RRで頑張ってたくらいかな

818 :774RR:2018/11/07(水) 00:30:19.36 ID:UbU/3rae.net
SPレース、F3レース、が無くなったから生まれた35
街乗りですら旧型に遅れを取る悲惨な目に遭ってたのに
実戦レースで35が出てくる余地なんて皆無だったよ

819 :774RR:2018/11/07(水) 00:36:30.35 ID:DbSa+DJW.net
素人が無理って決めつけてて草。現代の技術とルール無用のチューン次第で230km超えなんてどうにでもなるわ。わざわざ誰もやらないだけでね。

820 :774RR:2018/11/07(水) 01:02:27.05 ID:CX8sSLIY.net
>>818
4スト400が輝いたのは80年代まで
90年代は2ストの時代
それにもうレースとかそう言う時代じゃなかった
ほどなく大型免許が解禁されレーサーレプリカに興味のあった連中は
CBR900RRに、カワサキもZX9Rを販売してヤマハのR1へと続いた
NC35は競争ごととは無縁だったとしても
あの時代の締めくくりとして完成されたよく出来たバイクだったと思う

>>819
NC35である必要なくね
カブにSSのエンジンつけた方がイカしてる

821 :774RR:2018/11/07(水) 01:36:34.24 ID:DbSa+DJW.net
RVFが230km出る必要はさらさらないけどチューンで230km出せるか否かに限って言えば必ずしも「無理」と「断言」する事は出来ないだろって話。可能性が残されてる以上0と言う答えはない。

822 :774RR:2018/11/07(水) 02:17:04.26 ID:GY0ZPL43.net
>>817
>F3でも2ストの天下で

その通り
NC30でもNSRには勝てなかった

823 :774RR:2018/11/07(水) 02:18:35.06 ID:GY0ZPL43.net
>>821
君はド素人なんだからわからないだろうけど
無理なもんは無理なんだよ

824 :774RR:2018/11/07(水) 02:21:02.88 ID:GY0ZPL43.net
あ、言うの忘れてたけど
NC35ってレーサーレプリカじゃないからね
レーサーレプリカのレプリカだから
レースを前提に作られてないんだよ

825 :774RR:2018/11/07(水) 02:26:56.49 ID:UbU/3rae.net
https://youtu.be/PGeBMZezntg
Race 1991 2stroke vs 4stroke Suzuki Rgv 250 vs Honda Vfr 400

826 :774RR:2018/11/07(水) 04:02:55.24 ID:2jvi1FRm.net
>>819
まあ、無理でしょ
やる意味も無い

827 :774RR:2018/11/07(水) 07:43:04.59 ID:DbSa+DJW.net
>>823
君は数学と物理が苦手なのは良く分かったよ。

828 :774RR:2018/11/07(水) 07:45:21.08 ID:Nl1HxCuB.net
>>819
35の部品H2につけりゃ300オーバーだって余裕位の屁理屈にしか見えないw

829 :774RR:2018/11/07(水) 09:12:07.60 ID:Z/xkAxkr.net
>>824
その理屈なら別にVFR1200とかでもよくね?

830 :774RR:2018/11/07(水) 09:43:41.51 ID:dVVqjDgc.net
NC30はRVF400レプリカ
NC35はTTF-1のRVF750レプリカ
同じキャブだしね
排気量が違うじゃないかとの異論は認める
RC45は新規のスーパーバイクでRVF750レプリカではない
OW02も同じで新規のスーパーバイクでレプリカじゃない

831 :774RR:2018/11/07(水) 09:52:37.58 ID:SycxD/WD.net
また不毛なマウント合戦か

832 :774RR:2018/11/07(水) 10:01:44.89 ID:2jvi1FRm.net
それくらいしかネタが無い

833 :774RR:2018/11/07(水) 10:06:34.80 ID:zz/7EL1M.net
可能なのに不可能と決めつける凝り固まった考えの老害が住み着いてんのが元凶

834 :774RR:2018/11/07(水) 10:17:22.82 ID:Z/xkAxkr.net
RVF1200はスーパースポーツじゃない!これじゃない!と老害がチンコしごきながら騒いでるからね

835 :774RR:2018/11/07(水) 11:07:42.97 ID:Xdbe82Eh.net
RVF1200?
いっぱいいっぱいになって書かなくて良いから。力抜けよ。

836 :774RR:2018/11/07(水) 11:11:20.28 ID:Z/xkAxkr.net
ああ、これは失礼
VFR1200の間違いでした。これで>>835が笑顔になれることでしょう

837 :774RR:2018/11/07(水) 13:19:55.87 ID:GY0ZPL43.net
>VFR1200

何この糞かっこ悪いバイクは

838 :774RR:2018/11/07(水) 17:45:44.87 ID:AklZTPIW.net
>>837
お前より遥かにマシ

839 :774RR:2018/11/07(水) 21:55:00.13 ID:/bXrFfeD.net
>>812
うーん
自分の場合1200位でアイドリングなんだけど アクセル吹かして戻るとき1500位で落ち着いてからアイドリング、という感じだから戻りが遅いと少し違う気がする

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200