2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki W800 Part23

334 :774RR:2018/03/11(日) 22:31:10.02 ID:MKd5cJ4J.net
>>332
それ暖機ちゃう
エンジン暖めてるだけや。

335 :774RR:2018/03/11(日) 22:47:42.88 ID:0aNk+Oq9.net
お前らキャブ車に乗ったことないのか?
真冬にエンジンかかったからって直ぐに走りだしたらストールするんだぞ

ちょっと前までは暖機と言ったらエンジンかけて一服とか缶コーヒー飲むとか普通やったんやで

336 :774RR:2018/03/11(日) 22:51:04.06 ID:0aNk+Oq9.net
因みに2000年頃までのスポスタなんて10分は待たんと走れなかったで
エンジン始動前にアクセルを数回煽って強制的に燃料だしてとかいろんな儀式があったんやで

337 :774RR:2018/03/11(日) 22:57:27.64 ID:VZ6h5vtK.net
331が335の言うような一般的にいう暖気じゃなく本当の暖気を説明したくてウズウズしている
しばらく暖気とはっていう流れになるんだな
そんな未来が見えますよ

338 :774RR:2018/03/11(日) 23:00:09.16 ID:MKd5cJ4J.net
じゃあID変わったら説明よろしくウズウズさん

339 :774RR:2018/03/12(月) 11:31:03.44 ID:dwIV2/+c.net
>>334
暖機をなんだと思ってるんだ?

340 :774RR:2018/03/12(月) 12:15:17.34 ID:22XsZBXF.net
インジェクションとキャブは全く別物だから
それでも無意味に蒸す老害は結構多い

341 :774RR:2018/03/12(月) 12:26:54.96 ID:dwIV2/+c.net
インジェクションから乗り出した人はチョークを知らないようだな

342 :774RR:2018/03/12(月) 12:36:39.91 ID:dwIV2/+c.net
解ったぞw
wikiに書いてる暖機運転を見て勘違いしたようだな
キャブ車の場合の暖機は暖めるだけの事だ
冬の早朝は車でもバイクでもあちこちでやってたもんさ

343 :774RR:2018/03/12(月) 12:59:46.36 ID:KbtEiol3.net
>>340>>341
インジェクションはオートチョークになってるだけで、やってる事は一緒でしょ

344 :774RR:2018/03/12(月) 13:38:31.66 ID:81k9PYfn.net
昔は暖機をしないとまともに走れなかったようだけどね
アイドリング放置が気になる人は晴嵐の様にオイルラインを外に出して予熱しておけばいいかも

345 :774RR:2018/03/12(月) 13:42:32.04 ID:SBX9EYwV.net
昔のキャブ時代はアイドリングで2分くらい放置してからチョーク戻して数分のんびり走って暖機完了としてたけど最近のバイクはエンジンかけたら10分くらいのんびり走る暖機してる

冬のPAで3時間放置した後なんかはいきなり高負荷かかるからアイドリングでちょっとおくけど

正直自己満世界

346 :774RR:2018/03/12(月) 14:02:50.87 ID:PWDu69BJ.net
自分はキャブのときからとくに暖気なんてしないで、エンジンかけてヘルメット被ったりしてる間にチョーク戻して走り始めてたけどな

347 :774RR:2018/03/12(月) 16:45:31.52 ID:sK3S0Sdw.net
それが可能ならそれで良いんじゃない?
車種・メンテ状態・改造有無でもかなり差があるから。
ごく一般的なキャブ車で真冬なら、安定するまで走り出せないのが当たり前だったし、前自分乗ってたポンコツVTは、チョーク引いてても、温まって安定するまでアクセル煽らないと何やっても止まるんでとても走り出して暖気なんてとても無理だった。

348 :774RR:2018/03/12(月) 18:11:29.17 ID:WRKVvqbE.net
それ、たんに調子を崩してるだけじゃないかい?

349 :774RR:2018/03/12(月) 19:29:34.97 ID:5ilr5wue.net
>>348
そういう風に育ってしまった、と諦めるしかない。
OHしても、その特性はなおらない。それが昔のオートバイ

350 :774RR:2018/03/12(月) 22:00:39.31 ID:mL7FLxn2.net
結論を言おう
Fiには暖気はいらない。冬季3ヶ月エンジンかけなくても、春先エンジンスタート、即高回転問題なし。12年そんな感じで八万キロトラブルなし。

351 :774RR:2018/03/12(月) 22:24:53.36 ID:L9gWAmk4.net
キャブの話してるんやで

352 :774RR:2018/03/12(月) 22:27:57.98 ID:4e/I9MGY.net
なんだよ、やっぱり暖気スレになっちゃってるじゃないか

節約のため車検のない250クラスに乗り換えようかと考えたけど、
新車を買うならW8を後2〜3回車検に出せそうな位の出費になりそうなので、
W8を乗り潰すことに決めたよ

353 :774RR:2018/03/12(月) 23:13:21.59 ID:nUcu/fKN.net
>>350
さすがに即高回転はアカンやろ〜

354 :774RR:2018/03/13(火) 23:17:34.50 ID:oGpGgSSm.net
節約とか言いながら中古の選択肢ないんかい

355 :774RR:2018/03/13(火) 23:36:17.71 ID:o0RqQ7Hg.net
節約なら125

356 :774RR:2018/03/14(水) 08:03:50.31 ID:yGoQNCcr.net
暖機って、エンジンのためにやることじゃないの?

357 :774RR:2018/03/14(水) 08:15:20.08 ID:kup19eGZ.net
>>356
本来そういう意味だったんだが、雑誌等がレースばりにタイヤや駆動系もなんてカッコつけて言い出してからそれを真に受けたアホがry

358 :774RR:2018/03/14(水) 21:03:37.06 ID:CUnCq59t.net
今日久々にツーリング行ってきた、この気温でもバスの後ろをタラタラ走ってたら115度位になった。
夏が心配

359 :774RR:2018/03/14(水) 21:05:43.88 ID:IHu7Pk6E.net
>>358
温度計なんてつけないほうがいいよ。。

360 :774RR:2018/03/14(水) 22:44:07.85 ID:5y+k1DLM.net
つけるとどんな悪影響があるの?

361 :774RR:2018/03/14(水) 23:18:39.08 ID:IjcwKRDV.net
精神衛生上よろしくないってはなし

362 :774RR:2018/03/14(水) 23:20:27.17 ID:BWWWJ2vg.net
120℃を境に駆け引きの始まり

363 :774RR:2018/03/15(木) 08:16:33.61 ID:NB+LC1qP.net
温度計を付けたって
油温が下がるわけないし

364 :774RR:2018/03/16(金) 09:24:37.70 ID:6yl1oosW.net
高速道路だったらスーフォアとw8どっちが楽?

365 :774RR:2018/03/16(金) 09:28:04.39 ID:oZo1HFcZ.net
80キロくらいと遅い車両の追い越しならW
それ以上の速度域で巡航するだけならスーフォあ

366 :774RR:2018/03/16(金) 10:38:27.30 ID:IaTW34SN.net
エンジンが楽なのがW、人間が楽なのがスーフォア

367 :774RR:2018/03/17(土) 00:09:11.88 ID:Okhw69nl.net
どっちも風きっつい

368 :774RR:2018/03/17(土) 01:31:40.67 ID:OgejRn95.net
100〜120で巡航するならW800のエンジンはいいねえ
トップギヤのままドドーンと加速する感じが
400マルチじゃシフトチェンジしまくり

369 :774RR:2018/03/17(土) 13:23:01.64 ID:5Bu46Kqy.net
走行性能的な話ならSFの圧勝

370 :774RR:2018/03/17(土) 15:15:13.64 ID:lpKeA39g.net
製品の出来ではホンダ
バイクでホンダとカワサキを比べるのは
プラモデルでタミヤとドラゴンを比べるに等しい

371 :774RR:2018/03/17(土) 15:39:59.57 ID:UqhchaMw.net
いつの話だ

372 :774RR:2018/03/17(土) 17:24:11.02 ID:rbKB2Jb7.net
バイクなんて見た目で選べよ

373 :774RR:2018/03/17(土) 18:55:53.06 ID:lpKeA39g.net
W800で220キロ出せるようにならんものか、バート・マンローのような情熱があれば可能性はあるのか可能性があるならかけてみたい

374 :774RR:2018/03/17(土) 19:08:23.57 ID:bA7RNK79.net
可能であればとか言ってるうちはダメだな

375 :774RR:2018/03/17(土) 23:05:03.15 ID:OgejRn95.net
メーター読みで、170くらい出したことがある まだまだ加速中だった
ノーマルで180超は行けそうな感じ
220は遠い可能性ではない

376 :774RR:2018/03/17(土) 23:21:43.26 ID:rbKB2Jb7.net
俺の車体なんて100km/h越えると前輪ブレブレになることあるのに。

377 :774RR:2018/03/17(土) 23:34:37.73 ID:ayZ0JLuy.net
220って中途半端だけどなんか意味あるの?

378 :774RR:2018/03/17(土) 23:50:01.17 ID:FOr/ADD4.net
スペックとか最高速がーって奴がこのバイク選ぶか?
SFとかが良いと言う奴は空冷二発なんか選ぶべきじゃない。

379 :774RR:2018/03/18(日) 00:14:55.00 ID:dhHEMZxI.net
スペック厨だがバイクは公道での瞬発的な加速が命と思っている。
その点Wは合格

380 :774RR:2018/03/18(日) 02:51:06.02 ID:f9d7p++J.net
え!!Wで瞬発的な加速を!?

381 :774RR:2018/03/18(日) 08:49:46.57 ID:Fd6InHRt.net
>>373
もうちょっとだ頑張ってくれ
ttps://mtc.greeco-channel.com/kawasaki/w800_ej800a_gear/

382 :774RR:2018/03/18(日) 10:02:54.93 ID:Lt40hIUj.net
>>381
エンジンと駆動系はそこそこなんですね
要はまず200に耐えるボディが必用なんですね

383 :774RR:2018/03/18(日) 10:16:56.88 ID:SkIz06wa.net
>>380
ジジババの軽なんか一瞬でチギれる

384 :774RR:2018/03/18(日) 11:12:39.17 ID:xW/spssv.net
瞬発力と言ってもいろいろだが
たとえばツーリングしてて上り坂の追い越し
CB400SFが三速くらいガチャガチャ落として回転数をあげてる間に
W800はトップギヤのまま一捻りで加速

385 :774RR:2018/03/18(日) 11:39:12.67 ID:fCimhYBt.net
瞬発力…?

386 :774RR:2018/03/18(日) 12:10:38.08 ID:ZfYEMlMd.net
>>383
車検のあるバイクでジジババの軽をちぎれないバイクを教えてくれ

387 :774RR:2018/03/18(日) 12:20:16.37 ID:NYzNj+7j.net
ヤングの軽はどうなんだい?

388 :774RR:2018/03/18(日) 12:27:32.79 ID:gIKoo5gk.net
イキリヤングは頭悪いから軽ワゴンで120キロ以上出すのでシグナルダッシュ以外だと一瞬でちぎるのは難しい

389 :774RR:2018/03/18(日) 12:44:09.91 ID:VgPvprDZ.net
さらにバカはフライングもするから無意味

390 :774RR:2018/03/18(日) 13:24:26.96 ID:VgPvprDZ.net
瞬発力といえばR1でV-MAXと競争したとき
スタートはドンと前に出られて信号一個目までは前にいられるけど、そこからは怒涛の伸びでR1の勝利
WではやったことないけどV-MAXほどは出ないと思う

391 :774RR:2018/03/18(日) 13:38:24.28 ID:gIKoo5gk.net
1速で160キロ近く出るR1
1速で90キロも出ないVMAX
トルクというかギア比で後者の方が短距離なら有利だね

392 :774RR:2018/03/18(日) 18:29:01.90 ID:YLmvGssD.net
たのむから、信号がついてるような道でそんな事はやめてくれ。

393 :774RR:2018/03/18(日) 19:15:10.29 ID:NYzNj+7j.net
いい歳こいてバカやってる奴には何言っても無駄

394 :774RR:2018/03/18(日) 19:20:54.34 ID:fCimhYBt.net
>WではやったことないけどV-MAXほどは出ないと思う

そりゃそうでしょう

395 :774RR:2018/03/18(日) 20:50:15.26 ID:wc+qvCrM.net
0-10mならVmaxなんかより俺の2stJOGの方が速い
さらに50m先が赤信号ならこっちは45mまで全開で突っ込めるから制動勝負で抜き返しチェッカー受ける自信があるw

396 :774RR:2018/03/18(日) 23:16:27.18 ID:QKzIAw8p.net
>>380
できらぁ!

397 :774RR:2018/03/19(月) 06:57:52.38 ID:DPaZRsts.net
おいおい…
このスレ中高生しかいないのか?

398 :774RR:2018/03/19(月) 08:27:15.70 ID:7xxkENTm.net
中高年しかいねえよ

399 :774RR:2018/03/19(月) 10:51:07.98 ID:qgEiZLkn.net
W系の人らって本当にカスばかり。

400 :774RR:2018/03/19(月) 11:04:53.27 ID:fzZ3AXgz.net
まるで他の車種乗りは聖人みたいな言い方だな

401 :774RR:2018/03/19(月) 11:17:17.24 ID:MWW5jp5j.net
かなりマイナーな車種で過疎ってるスレ以外は基本何割かはカスだよ

402 :774RR:2018/03/19(月) 12:50:09.38 ID:SGm/QQwO.net
>>399みたいなのってバイク乗ってない人がバイク乗りに対して言ってる事と同じだよね

403 :774RR:2018/03/19(月) 15:55:24.24 ID:qgEiZLkn.net


404 :774RR:2018/03/19(月) 16:15:00.39 ID:jUVuR2N9.net
少数派だと思うが、WにパイロットアクティブかアローマックスGT601履かせている人いないかね?

405 :774RR:2018/03/19(月) 16:26:20.23 ID:57lm1riH.net
>>367
おっさん出て行けっw

406 :774RR:2018/03/19(月) 17:51:53.98 ID:/mCKwGUV.net
コンチネンタルのラジアルタイヤにW800に合うサイズがあって
そのうち履いてみようとは思いつつ
TT100の安さに目がくらんでしまう

407 :774RR:2018/03/19(月) 19:41:52.46 ID:M0xzKPcn.net
新型のw800ぜひともOHVで出してほしい。
w1復刻ということで。音もいいし。

408 :774RR:2018/03/20(火) 00:39:05.90 ID:LN0b+sIa.net
BT45履いてるけどすこぶるいいぞ

409 :774RR:2018/03/20(火) 00:46:28.55 ID:LN0b+sIa.net
>>406
前と後ろのタイヤ銘柄違わない?

410 :774RR:2018/03/20(火) 06:49:03.11 ID:iirxhLzW.net
>>404
アローマックス履いたことあるけど、全てにおいてBT45を下回る。

411 :774RR:2018/03/20(火) 17:39:21.22 ID:8zyeQraH.net
>>410
マジすか?バイアスタイヤの中では後発だから、性能イイかと思っていたんだが……パイロットアクティブかレーザーテックにしようかな

412 :774RR:2018/03/20(火) 19:57:38.58 ID:bXWR63pb.net
デイトナの布製サドルバッグ付けてるんだけど5000キロ位しか走ってないのに上ブタのパイピング部分がほつれてきちゃった
こんなものですかねえ

413 :774RR:2018/03/20(火) 23:47:36.58 ID:4nI5S2bv.net
メーカーに問い合わせてみたらいいんじゃないの
そんなものだとここでレスされたら納得するの?

414 :774RR:2018/03/21(水) 00:28:58.33 ID:9JDehvv5.net
>>413
うん、そう
バイクがら同じようなの付けてる人がいるんじゃないかと思って

415 :774RR:2018/03/21(水) 00:31:22.85 ID:9JDehvv5.net
メーカーに聞くって言っても、説明書に法定速度内で使用してくれって書いてるから無駄っす。
100Mほどで走ったことあるから。

416 :774RR:2018/03/21(水) 01:02:12.70 ID:iORKonpG.net
遅すぎやろ

417 :774RR:2018/03/21(水) 02:01:30.45 ID:z18n0V9T.net
>>414
それは劣化早すぎとレスされたらどうすんの

詳しい使用状況は人それぞれ異なるから皆が同じ時期に傷みが出るかどうかは分からない
速度だけが条件ではなく貴方の使い方が粗かった可能性もある

418 :774RR:2018/03/21(水) 02:14:15.13 ID:B8SVn0i8.net
高速道路って云われている所があってだな

419 :774RR:2018/03/21(水) 09:14:23.01 ID:8kMUQ0Fw.net
>>417
その時はそうなんだなって思う

420 :774RR:2018/03/21(水) 11:12:34.55 ID:5866pZFH.net
写真ぐらい見たいよね
こんなもんかとかもわからんし、メーカーの使用者の落ち度だなんて言うなんて無理だし

421 :774RR:2018/03/21(水) 11:31:04.77 ID:fniulJ7R.net
どっちのレスが多くても納得する用意はあるみたいだから放置でいいんじゃないかな

422 :774RR:2018/03/21(水) 12:51:58.26 ID:J6Ta9y1y.net
>>421
そうです
ぼやきに近い書き込みなので、耐久性が云々など問題定義などする気はさらさら無いです、すみません

423 :774RR:2018/03/21(水) 13:07:08.94 ID:8kMUQ0Fw.net
禅とオートバイを通勤途中に読んでいるが旅をしたくなる。W800は旅をするにはちょうど良いよね。
しかし、いくら連休をくっつけようと家族持ちには1週間も度には出れない。
定年後にそんな元気はあるだろうか?学生の時は女の子と遊ぶ事に一生懸命で旅なんて思いもよらなかった。

424 :774RR:2018/03/21(水) 14:32:18.74 ID:Vl6vBQVY.net
>>423
なかなか渋いの読んでるね。
俺はバイクになんの興味無かったけどね、あの本読んで気がついたらW800乗ってるわ

425 :774RR:2018/03/22(木) 12:26:24.06 ID:ZMNmo2cW.net
>>423 >>424
その本のレビュー読んだらかなり難解な書籍みたいですね。高卒程度の学力でも読み進めることができるでしょうか?

426 :774RR:2018/03/22(木) 13:17:45.60 ID:YD3lM6vK.net
>>423
ワタシはW800を駆る還暦ライダー
下道で300kmすれば 翌日は寝たきり老人です
でも 30代の頃も300km位が限度だったような…
だから 定年後も大丈夫ですよ

427 :774RR:2018/03/22(木) 13:58:02.81 ID:PS+PhO1F.net
>>425
唯一の自慢が学歴って寂しいおっさんだろ?

428 :774RR:2018/03/22(木) 16:23:28.42 ID:U8b/wzrl.net
>>427
難しそうな本だけど、学力なくても読めますかってことじゃないの?

429 :774RR:2018/03/22(木) 17:03:40.01 ID:tWVgypFF.net
>>425
大丈夫だと思うけど、哲学になるのかな?
ただ、バイクがわかる人でないと何言ってるかわからないんじゃないかな?

430 :774RR:2018/03/22(木) 17:12:03.00 ID:tWVgypFF.net
>>426
そうなんですか
自分も6Rの時は長距離ツーの翌日翌々日は死んでましたが
W800に代えてからは割りと平気です
6Rの時は他車に追い付かれてはいけないと言うプレッシャーと戦っていたのですがWではそんな事思いもしないので

431 :774RR:2018/03/22(木) 17:20:48.25 ID:tWVgypFF.net
>>426
お元気ですね、友達に60越えてる人いますがバイクはもう乗らないみたい
30も若い嫁いるんですけどね

上につい要らんことを書きましたが
僕は10年後に健康かどうかが心配です、糖尿怖い。

432 :774RR:2018/03/22(木) 18:39:17.08 ID:4ncr9iOK.net
三十も若い嫁に乗ってるなら
単車はいらんな

433 :774RR:2018/03/22(木) 20:31:45.24 ID:XGkULCwK.net
岡山発九州ツーリング5日目、うち4日間雨(涙。
往路のミルクロードはハザード点滅させ、センターラインだけ見て走った(怖。
帰路も同じルートでリベンジじゃ!
59才だけど去年は1日700km走っても翌日には洗車する元気残ってた…ダブハチのおかげだと思う。

434 :774RR:2018/03/22(木) 21:41:44.99 ID:1TyY2Pdd.net
>>427
どんだけひねくれてんだ

435 :774RR:2018/03/22(木) 22:01:16.99 ID:VL7MnP3O.net
>>427
高卒を自慢したことはないんだけどな。
それと、おっさんじゃないし。

あなたはギスギスしてまったく残念な人ですね。
Wに乗ってるとしたら、Wがかわいそう。

436 :774RR:2018/03/22(木) 22:01:37.15 ID:/X3gXP4W.net
>>434
どう考えてもひねくれてんのお前やwww
何にそんなイラついてんだよw

437 :774RR:2018/03/22(木) 22:02:44.89 ID:/X3gXP4W.net
>>436
すまん>>427とまちがえたw

438 :774RR:2018/03/22(木) 23:04:26.10 ID:30WpQ41w.net
>>433
阿蘇近辺はまだ寒かったでしょうね特にこの二三日
ミルクロード大好きな道です、ラピュタ道もいい(濃霧の中走ったら超怖かったけど)
お帰りもお気を付けて

439 :774RR:2018/03/23(金) 06:49:55.30 ID:Yz49LSqf.net
>>435
あなた実社会で浮いてるでしょ?

440 :774RR:2018/03/23(金) 06:51:43.41 ID:Yz49LSqf.net
しかし自分のコメントが批判されたら、ID変えての自作自演ってなんだかね

441 :774RR:2018/03/23(金) 09:06:34.52 ID:d4f0WzRm.net
いや、どう考えても>>427の勘違いだからもう謝っとけ
勘違いじゃなけりゃアタマおかしい人だからしょうがないけど

442 :774RR:2018/03/23(金) 12:26:59.02 ID:CCAcT5lN.net
どう考えたら>>427みたいなヒネくれた発想になるのか見当もつかん

443 :774RR:2018/03/23(金) 14:07:24.25 ID:dmwNOChy.net
驚く程冷静だ、、

444 :774RR:2018/03/24(土) 07:03:21.57 ID:ybGHKQKn.net
ツーリング日和だぜ

445 :774RR:2018/03/24(土) 13:16:42.40 ID:BwdFK2s9.net
花粉さえ飛ばねば

446 :774RR:2018/03/25(日) 17:32:58.14 ID:UX4vflRL.net
ツーリング日和で200k弱走ってきた
道の駅で偶然他のW8 と同席
ファイナルSEだったが俺の初期グリーンがやっぱ最高と再確認w
リム、スポーク、アルミシリンダーにアルミヘッドが日光に反射して
眩しかったよ。

447 :774RR:2018/03/25(日) 20:05:00.90 ID:qRJxXKsS.net
200kっていわれると200000だと思っちゃうよね

448 :774RR:2018/03/25(日) 20:23:47.18 ID:JDw9drVN.net
で、再販決定なのかな?

449 :774RR:2018/03/25(日) 20:34:22.56 ID:L9CKzNJS.net
>>446
俺の初期グリーンも最高やぞ

450 :774RR:2018/03/25(日) 20:38:59.25 ID:sKZ2DtAF.net
もう定番のギャグやな

451 :774RR:2018/03/25(日) 22:17:17.70 ID:OUwtqPCJ.net
初期グリーン最悪
めちゃめちゃかっこ悪い

452 :774RR:2018/03/25(日) 22:49:19.55 ID:Fy/a1hpM.net
2013のエボニーが地味だけど最高

453 :774RR:2018/03/25(日) 22:54:02.55 ID:l5Dg49A1.net
W800はシートがかっこ悪い

454 :774RR:2018/03/26(月) 00:01:16.02 ID:1vHqAUwX.net
https://i.imgur.com/wI3DE94.jpg

455 :774RR:2018/03/26(月) 00:20:53.60 ID:O2/X0GB8.net
>>447 それでいいのだ

456 :774RR:2018/03/26(月) 00:27:26.14 ID:O2/X0GB8.net
>>448
再販の前にまだ新車在庫があるからねえ

457 :774RR:2018/03/26(月) 06:02:05.35 ID:Abqs43tI.net
>>454
この色イイよね、メグロカラー。あとファイナルも好き。

458 :774RR:2018/03/26(月) 13:17:10.01 ID:TNNfgqpr.net
>>454
ワタシは16年の青ですが
お写真のwが 一番カッコいいですね

459 :774RR:2018/03/26(月) 17:51:21.05 ID:Uy7AdkMY.net
今日横浜から道志に行ってきた、夕方渋滞って程じゃなかったけど帰って油温見たら130度指してた、本当精神的に悪いわ
道志でも車の後ろをついて走ってたら120度になってたわ

460 :774RR:2018/03/26(月) 18:01:27.11 ID:/NlJDFwt.net
ほええええ、w6のキャブはそんな温度にならんな

461 :774RR:2018/03/26(月) 19:54:44.23 ID:98UhL0wv.net
ドレミの油温計は5000円もしないから誰か付けてみそ

462 :774RR:2018/03/26(月) 22:32:43.11 ID:aNs0rtvC.net
うちはレッドリボン軍のつけてる

463 :774RR:2018/03/26(月) 22:47:50.85 ID:RFoI2Pgt.net
オレもRRの付けてる
簡単に取れて盗まれそうなのでノーマルのキャップも車載してる

464 :774RR:2018/03/26(月) 22:54:03.13 ID:aNs0rtvC.net
>>463
俺もキャップ積んでるw
あれって互換性あるのかな?パクるような小僧がWとか乗らないとは思うけど

465 :774RR:2018/03/26(月) 23:06:37.25 ID:wvTvHPAZ.net
>>459
この時期でそれってまじでやばいね。
120℃とか超えるとオイルってダメんなっちゃうもんなんじゃなかったっけか

466 :774RR:2018/03/26(月) 23:16:18.87 ID:O2/X0GB8.net
>>459
高速道路を120km/hくらいで走っててもそれくらいの油温になるねえ
RRの油温計を付けてる

467 :774RR:2018/03/26(月) 23:37:18.64 ID:e222UE2G.net
>>462
こいつか↓
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=198532.png

468 :774RR:2018/03/26(月) 23:53:18.75 ID:e222UE2G.net
>>462
こっちでどうだ
https://i.imgur.com/dFTuHOR.png

469 :774RR:2018/03/29(木) 00:29:16.24 ID:4aMXDwyR.net
マフラーは何がオススメ!?音が大きい方が良いんだけど。

470 :774RR:2018/03/29(木) 06:21:36.29 ID:lfZ8uhd9.net
>>469
見た目の美しさと音の両立なら大和ステンレスのスタンダードか大音量タイプ。
エキマニが酷い作りで格好悪くても良ければホットランも有り。

車検対応はどこも似たり寄ったり。
サイレンサーが太くて長くて格好悪いし。

471 :774RR:2018/03/29(木) 07:31:17.84 ID:Nl6vd/z8.net
>>470
ホットランは直管だよね

472 :774RR:2018/03/29(木) 07:44:43.03 ID:vJNa49R9.net
大和のは車検非対応で知らない人から騒音だけど最高だよ
朝のキャンプ場で暖気してると見てるやつ多いぞ 
バイクに興味ないファミリー層もこの音には感じるものがあるんだろな 
ファミキャンのオヤジや他のバイクに乗ってるやつがじっと見てくるから 
おすそ分けってことで軽くブリッピングしてやってるわ 
そいつらが大和買ったら俺が売り上げに貢献したってことになるなw

473 :774RR:2018/03/29(木) 08:00:07.40 ID:YKmWSc4n.net
>>472
なんのコピペか知らんけどつまらん

474 :774RR:2018/03/29(木) 11:05:56.83 ID:thcOEeJ9.net
早朝のキャンプ場で暖気するやつなんなん
エンジンかけたらとっとと走り出せよ
車検非対応の煩い奴ほどブリブリするしな

475 :774RR:2018/03/29(木) 11:13:46.19 ID:8eKxYD1c.net
キャンプ場であんな音鳴らされたら、ウルセーな、いい加減にしろよって皆見てるのにw

俺も大和中音をつけていたけど、家族から大不評だった。俺自身も良い音だとは思わなかった

476 :774RR:2018/03/29(木) 11:17:13.01 ID:jC20ZuU0.net
マフラーについては僕はノーマル派です。静かな方がいいです。
以前はR1にレース用つけて乗ってましたがノジマの芯を抜いた奴とかとツーリングしたのですが
歩道を歩く小学生が耳を押えるほどで段々音に疲れて走ってても気分が悪くなるほどになりましたので。
サーキットでは超いい音だったんですけどね。
若いうちは大きな音が好みかもしれませんが人の迷惑と健康を考え規制外マフラーの取り付けはやめましょう。

477 :774RR:2018/03/29(木) 11:49:23.83 ID:vJNa49R9.net
法律で決まっているんだから規制範囲仕様のマフラーに乗ろうよ

478 :774RR:2018/03/29(木) 12:35:56.53 ID:bhP3J/9A.net
>>470
大和スタンダードも直管

479 :774RR:2018/03/29(木) 12:39:15.61 ID:FZmvWaYm.net
>>477
マフラーに乗ってる姿想像してフフッってなった

480 :774RR:2018/03/29(木) 12:49:54.88 ID:Cb9fX4P8.net
>>477
法律で決まってるんだから法定速度で走ろうよ

481 :774RR:2018/03/29(木) 12:58:13.47 ID:996SXPdH.net
>>480
毎回この手の話題になるこういうコト書くヤツいるけど問題すり替えでしかないからな

482 :774RR:2018/03/29(木) 13:32:18.10 ID:WBZ54O2K.net
今時ハーレーのコピペに反応するだなんて優しいなぁ

483 :774RR:2018/03/29(木) 18:06:06.86 ID:PFxF94uS.net
長距離走ると金王、が痛くなる

484 :774RR:2018/03/29(木) 19:55:27.83 ID:rYikM+iJ.net
>>470
ホットランは別売りのサイレンサー付けないと、低速が死ぬ

485 :774RR:2018/03/29(木) 22:33:57.52 ID:GdtHlRK7.net
無難なワイバンに1票

486 :774RR:2018/03/29(木) 23:35:48.14 ID:NSbGOoks.net
音がでかいと音疲れするよ

487 :774RR:2018/03/30(金) 01:11:12.85 ID:amB2ZKMH.net
>>483
シートくりぬいたらええねん

488 :774RR:2018/03/30(金) 15:14:56.68 ID:nH38TPPc.net
名案やな!
気づかへんやった
アイスクリームやサラダすくうヤツでくり抜こか

489 :774RR:2018/03/30(金) 15:16:01.80 ID:nH38TPPc.net
いや、そんなにデカないわ
見栄張ってもーた

490 :774RR:2018/03/31(土) 00:51:52.85 ID:jpAdyFzu.net
クッソ寒いジョークだな

491 :774RR:2018/03/31(土) 10:25:13.73 ID:A1SPlE8j.net
セパハン、バックステップ、SCの集合でカフェ風にしたいんだけどシートにいいのがない
純正のはかっこ悪い、もっと小さくてスラクストン位のが欲しいどっかありますかね?
それとも他車のかっこいい奴を無理やりつけてしまおうかとも思いますがお手本が見つからない

492 :774RR:2018/03/31(土) 12:32:08.31 ID:YIrX2uAy.net
>>491
bee tradのやつは大きいすぎるよね

493 :774RR:2018/03/31(土) 12:46:49.95 ID:vyAsSMga.net
無理矢理ほかのを付けるぐらいならオーダーメイドで完オリとかさ

494 :774RR:2018/03/31(土) 21:58:55.92 ID:vpvXZpKA.net
ウィンカー交換するんだけどフロントはホンダのカプラーと同じだったんだ
リアのカプラーは何か知ってる人教えてくれ

495 :774RR:2018/04/01(日) 08:06:23.27 ID:z9sIYowZ.net
>>491
セパハンいいのあった?
タンクに手が干渉しないぐらいの高さのないかなー

496 :774RR:2018/04/01(日) 08:58:06.96 ID:TlsRvte8.net
まずはシート以外を交換して乗っちゃいな
乗りながらシートへの要求が色々浮かんでくるはず

497 :774RR:2018/04/01(日) 09:56:34.84 ID:NJ9PdXKs.net
エンジンの下部のネジやマフラーを締めるネジのサビが酷い。
新車で購入してまだ2年、雨天未使用

498 :774RR:2018/04/01(日) 21:45:22.00 ID:DICN+lgp.net
>>497
このバイク、アチコチ錆びるよね。
ステンレスかアルミを使って欲しかった。

499 :774RR:2018/04/01(日) 22:14:32.83 ID:xSHLauCi.net
車庫保管で雨天時の走行は無しだけど、
目立って錆びる箇所といえばマフラーエンドくらいだな
そこも最近はシリコンスプレーを拭いていたら錆びなくなった

500 :774RR:2018/04/02(月) 07:24:35.60 ID:0RZiimKH.net
>>497
新車で買って 2年と5か月まったく錆びてない
センタースタンド周辺や フェンダー裏は
さび止めスプレーして メッキ部分はメッキングで
時々処理してる 

501 :774RR:2018/04/02(月) 08:43:05.19 ID:bmE83fwz.net
手の届く所は錆が出ても磨いて落とせるから問題ない
良くないのは手が入らないところの錆
ライトステーの裏側とかFフェンダーの裏とか
ばらして錆び落としなんて面倒だしなあ

502 :774RR:2018/04/02(月) 12:25:40.69 ID:IdmaZbNr.net
>>497
エンジン下部のネジ山が錆びてくるね。

503 :774RR:2018/04/02(月) 12:51:04.15 ID:tIrwQOID.net
フェンダー裏は購入した時から年一で400円のシャシークリア吹いてる
おかげで錆は全くない

504 :774RR:2018/04/03(火) 08:32:46.07 ID:DfT1HUzM.net
まさに今フェンダー塗ってる自分、、、

裏はチッピング塗料を塗る予定。

505 :774RR:2018/04/03(火) 12:40:57.75 ID:dibpbvue.net
キジマのサドルバッグサポートとデイトナグラブバー無加工で付くかな?

506 :774RR:2018/04/03(火) 12:57:23.66 ID:C3zmZIsJ.net
>>505
どっかのネットショップのレビューで共存してる画像見たよ
確かwebikeでデイトナグラブバー

507 :774RR:2018/04/03(火) 14:42:36.50 ID:g2/8cusv.net
3回目の交換だけどオイルに悩む、カストロのpower1-4Tが安いからそれにしようと思うけど
2000キロで駄目になるってレビューもあるし
それならR4にしようかとも思うけどS4の1L缶がひと缶残ってるし、やっぱりもう一回S4入れます。

508 :774RR:2018/04/03(火) 14:45:28.72 ID:g2/8cusv.net
しかし、オイルで悩むのも、まさか130迄油温上がるとは思わなかったのよね
S4が3000キロのサイクルで持ってくれるのかどうか

509 :774RR:2018/04/03(火) 14:50:01.83 ID:g2/8cusv.net
power1(4L缶2,000円】を10W-40と15W-50を冬と夏で年二回交換してた方がよいのか、と悩んでたんです。

510 :774RR:2018/04/03(火) 18:05:18.68 ID:LCMWcj8v.net
>>506
確認出来なかった

511 :774RR:2018/04/03(火) 20:05:51.56 ID:0XeV4Q2E.net
ワーコズのオイルを4000km毎に交換。
特別、不具合無しかな

512 :774RR:2018/04/03(火) 20:31:39.29 ID:251Yf6xK.net
ワーコズ良いよな

513 :774RR:2018/04/03(火) 22:03:09.45 ID:C3zmZIsJ.net
>>510
すまんどっかで見た
もしかしたらハリケーンのグラブバーだったかもしれん

514 :774RR:2018/04/03(火) 22:10:07.09 ID:HWwmw5tP.net
ワコーズって高くないですか?4CTですよね

515 :774RR:2018/04/04(水) 12:11:17.49 ID:FfnKplOL.net
>>505
デイトナのグラブバーとクラフトマンのサドルバックサポートは付くよ。キジマのはわからないけど。

516 :774RR:2018/04/04(水) 12:22:35.67 ID:lRu471Ij.net
>>515
そのうちやってみます。
デイデイにしときゃよかったわ

517 :774RR:2018/04/04(水) 12:25:38.05 ID:lRu471Ij.net
あとウィンカーについてレスなくて悲しくなった。ウィンカーくらい替えようぜ

518 :774RR:2018/04/04(水) 13:42:27.34 ID:EOpTU06B.net
大きなお世話だ

519 :774RR:2018/04/04(水) 14:48:13.48 ID:SeC+vfcd.net
購入取り付けで調べてたらWにバッグ取り付けの際はウインカーが干渉するなんて定型文の如く出てくるからな
いちいち話題にあがらなくてもみんなわかってる

520 :774RR:2018/04/04(水) 15:02:54.47 ID:lRu471Ij.net
いやリアカプラーの件

521 :774RR:2018/04/04(水) 15:09:36.76 ID:SeC+vfcd.net
バッグの流れでそんな昔のこと言われても…
カプラーの種類とかわからんけど、カワサキ屋の移設キットでポン付けだったしカプラー延長部品の写真あったぞ

522 :774RR:2018/04/04(水) 15:13:11.53 ID:SeC+vfcd.net
これだ
http://kawasakiya.net/smp/item/W800_TailLampStay.html

523 :774RR:2018/04/04(水) 19:18:20.98 ID:VfWPukjY.net
こりゃウィンカーのカプラーじゃなくてテールランプのカプラーだべや

524 :774RR:2018/04/04(水) 19:25:22.11 ID:x8QXmDB4.net
>>520
フロントとリヤ同じカプラーじゃなかったっけ?
実車確認した?

525 :774RR:2018/04/04(水) 19:33:25.56 ID:VfWPukjY.net
https://www.webike.net/sd/20124753/
これみるとたぶんフロントと同じなんだと思うけど面倒いから確定情報が欲しかったんだ

526 :774RR:2018/04/04(水) 19:38:29.86 ID:VfWPukjY.net
実車はノーマルウィンカー移設以降は確認してないんだ。リアウィンカー届いてから交換するするつもりでカプラー準備しといて違ったらめんどいなと思ったズボラなのはご勘弁

527 :774RR:2018/04/04(水) 19:46:57.38 ID:QWEQqdTR.net
ギボシじゃあかんのかい

528 :774RR:2018/04/04(水) 20:13:45.78 ID:VfWPukjY.net
純正の体に傷をつけたくないって妙なこだわりがある
先日フロント交換用に準備してたカワサキ用と書かれたカプラーが全く使い物にならず即ゴミ箱行きになったもんだからつい甘えちまったんだ。
まあバラせば解るから大丈夫。
お騒がせして申し訳なかった

529 :774RR:2018/04/04(水) 20:40:08.62 ID:p6Gy5BTF.net
えー

530 :774RR:2018/04/04(水) 21:08:21.87 ID:sw1Z+eoj.net
>>528
ポッシュ(POSH) ウインカー変換コードセット ホンダ新コネクター式 シングル球 091675
デイトナ(DAYTONA) カワサキウインカーコネクターセット 2極/ブラック 70143
デイトナ(DAYTONA) カワサキウインカーコネクターセット 2極/ブラック 70143
リアウインカー移設に使ったカプラー一式だわ参考にしてくれ

531 :774RR:2018/04/04(水) 21:11:33.01 ID:sw1Z+eoj.net
間違えた
ポッシュ(POSH) ウインカー変換コードセット ホンダ新コネクター式 シングル球 091675
デイトナ(DAYTONA) カワサキウインカーコネクターセット 2極/ブラック 70143
デイトナ(DAYTONA) カワサキウインカーコネクターセット 2極/ブラック 70144  正解

532 :774RR:2018/04/04(水) 22:16:58.36 ID:x8QXmDB4.net
>>528
そんな事だろうと思ったよ
バイク確認すりゃいいだけの話をレスが無いからと>>517みたいな悪態までつく始末

533 :774RR:2018/04/04(水) 22:28:48.10 ID:VfWPukjY.net
>>532
何も知らない奴でも出来る適当な糞の役にも立たんレス
>>533
ありがとうやってやんよ

534 :774RR:2018/04/05(木) 00:35:28.73 ID:7Q8GoJpi.net
>>533
(笑)

535 :774RR:2018/04/12(木) 19:45:47.93 ID:3dGPD0OS.net
ネタが無い・・・

536 :774RR:2018/04/12(木) 19:59:51.41 ID:M0VP1oJV.net
エンジンオイル モチュール7100からワコーズのトリプルRに変更する

537 :774RR:2018/04/13(金) 00:27:09.37 ID:gCekjDN5.net
燃料投下完了!!

538 :774RR:2018/04/13(金) 00:32:43.87 ID:yzzWX+ID.net
給油で13.6入って金玉が縮みあがった

539 :774RR:2018/04/13(金) 10:01:05.26 ID:6Y3JgN/a.net
昔ガス欠した時にガソスタで入ったのが13.7Lくらいだったと思う
ぎりだったな

540 :774RR:2018/04/13(金) 13:01:34.77 ID:KZEQnm2I.net
539の勝ちだな

541 :774RR:2018/04/13(金) 13:43:08.01 ID:xBUUuSxW.net
ガス欠など誰でも出来る
すんどめの538が勝ち

542 :774RR:2018/04/13(金) 14:17:23.88 ID:xBUUuSxW.net
今度はカインズのオイルにする、MA10W-40です。1L598円は魅力

543 :774RR:2018/04/13(金) 17:49:34.26 ID:Wr2cFAQg.net
僅かな金をケチって壊れたら嫌だな

544 :sage:2018/04/13(金) 18:51:16.43
W800ファイナル納車されましたーこれからよろしくm(_ _)m

545 :774RR:2018/04/13(金) 18:36:00.63 ID:xBUUuSxW.net
650のスレ見たら割といいみたいだからね
日本製って書いてるし規格があるものだし大丈夫かなと

546 :774RR:2018/04/13(金) 19:04:24.47 ID:e43L13yU.net
まぁMAなら。
四輪用とかは怖くて無理。

547 :774RR:2018/04/14(土) 10:06:24.68 ID:JCQlcSTT.net
ボンネのT120見かけたけど、やっぱあれなんか違うよな
どうしてもラジエターが目についちゃう、けっこう買うとき迷ってて今でもぐずぐず思っちゃうんだけど
やっぱりW800で正解と思う今日この頃

548 :774RR:2018/04/14(土) 11:03:35.58 ID:jCm5jBga.net
空冷は消えゆく運命だよな
排ガス云々を問題にする前にアメ公の無駄遣いなんとかしろよ

549 :774RR:2018/04/14(土) 11:55:13.79 ID:ZEkFNh4f.net
>>548
シリアの攻撃を承認したみたいだね
さーて、円高になると輸入関連のうちとしてはよい面もあるのだが

550 :774RR:2018/04/14(土) 14:47:52.98 ID:IVWixKUR.net
w800を買ってから初めてオーバーパンツなしのジーパンで乗ってみたんだけど、熱い!wなんだこの熱気は!?
8月どころか7月ですら動かすの無理そうなんですけど?エンジンに洗濯ばさみでもつけたらいいのかな?w

551 :774RR:2018/04/14(土) 15:14:30.79 ID:3N1UlzOb.net
この単車はニーグリップ無しで江口みたいに乗るんだ

552 :774RR:2018/04/15(日) 04:14:28.22 ID:udGSN/2E.net
貧弱な者には乗れないのさ

553 :774RR:2018/04/15(日) 13:30:48.81 ID:KvpMxq7M.net
SSよりマシだろ
前乗ってたSSは熱気よりもヒザが当たるフレームが熱くなってたからヒザから内ももにかけて真っ赤になってたわ

554 :774RR:2018/04/15(日) 14:02:43.37 ID:7vu5pnHS.net
>>550
スクーターが向いてる

555 :774RR:2018/04/15(日) 14:52:12.84 ID:aHGRrP6S.net
ニーパッドを膝で挟むか太ももで挟むかでエンジンに足が近付く距離がかわって
自分は前者だから暑くなくて、その
それってつまり、あの、足が短

556 :774RR:2018/04/15(日) 15:02:13.28 ID:Up1dKR8f.net
k&hのシートにしたら太もも挟みから膝挟みに出来るようになった

557 :774RR:2018/04/15(日) 18:37:58.74 ID:KvpMxq7M.net
>>555
着座位置の問題だろとフォローしとくわ

558 :774RR:2018/04/15(日) 19:42:11.25 ID:aHGRrP6S.net
>>557
ありがとう、日本語ってムズカシイネ

559 :774RR:2018/04/15(日) 20:09:41.51 ID:eFDUkr4T.net
>>550
GPZ900RからW800に乗り換えたがW800の方が暑い
夏場はGPZ900Rがファンが回って熱気がモワァっと上がってきた感じがW800のふつう

560 :774RR:2018/04/16(月) 18:07:49.56 ID:RCxpby4j.net
SSももちろん熱いんだけど革を着てるしそう感じない、夏場はツナギの方がつらい
W800はジーパンで乗ったりするからアチッてなる

561 :774RR:2018/04/16(月) 21:20:00.38 ID:7je4un3K.net
俺は暑いの気にならないけど個体差?

562 :774RR:2018/04/16(月) 22:35:51.30 ID:RKnG6RnF.net
ロングブーツだからあまり気にならない

563 :774RR:2018/04/16(月) 23:30:46.49 ID:Hzdo9xA+.net
振動も暑さもその人の感じ方で変わるので個体差というより個人差

564 :774RR:2018/04/16(月) 23:58:45.59 ID:Y782SsOf.net
触媒付きの空冷800ccでは熱くて当然

565 :774RR:2018/04/19(木) 19:40:03.38 ID:TVlSCDB9.net
長く乗るにはオイルクーラーが必須かな?

566 :774RR:2018/04/19(木) 22:34:29.01 ID:iAJSB6IV.net
まず油温計をつける
温度見て必要かどうかを判断する
乗り方で温度差あるから万人への答えはない

567 :774RR:2018/04/19(木) 22:40:10.21 ID:3FqHXVXn.net
低速や渋滞時に効果ないし金の無駄よ

568 :774RR:2018/04/19(木) 22:51:25.11 ID:V9VNBLYZ.net
油温計付けてるけど130℃まで上がるよ
オイルクーラーもあんなにちっこいのじゃ気休めだと思う、ついてなくてもどうせ走り出せば冷えるんだし
130℃なんて心配になるから付けないほうが良いという意見に賛成

569 :774RR:2018/04/19(木) 22:52:18.69 ID:V9VNBLYZ.net
付けないほうが良いと思うのは油温計ね

570 :774RR:2018/04/19(木) 23:00:24.93 ID:rfS7bq7/.net
ドリンクホルダーに霧吹きでも置いといて定期的にシューシューするとかどうかね?

571 :774RR:2018/04/19(木) 23:13:48.09 ID:V9VNBLYZ.net
>>570
急激に冷やすとかえって悪いんじゃない?
振動タイプの加湿器をつけてずーっとミストをかけるようにするとかどう?

572 :774RR:2018/04/19(木) 23:28:25.76 ID:kpvQ71xU.net
昔のランエボかよw

573 :774RR:2018/04/20(金) 08:37:08.03 ID:Z6rv9c9m.net
>>571
もはや水冷エンジンだな

574 :774RR:2018/04/20(金) 09:51:10.41 ID:/Pol6fEc.net
洗濯バサミ一択だよ

575 :774RR:2018/04/20(金) 13:33:46.84 ID:QvZpWQ08.net
>>568
まったく仰る通りです

576 :774RR:2018/04/20(金) 23:33:52.21 ID:HibV+BKB.net
気温30℃くらいの時、高速道路を120km/hくらいで走ってると120℃くらいになる
渋滞では80〜90くらい
なのが自分のRRのキャップ式油温計だけど、合ってるのかね?

577 :774RR:2018/04/21(土) 07:24:06.89 ID:JjaMWz5E.net
>>576
渋滞と高速の温度が逆じゃね?

578 :774RR:2018/04/21(土) 10:55:25.45 ID:TW6pkBfc.net
一般的イメージとは逆だけど、油温計はそうなるのだ
ただ、あのRRと言うブランドのキャップ式の油温計って、オイルに浸かってないからなぁ

579 :774RR:2018/04/21(土) 11:54:37.44 ID:dFfaF5AN.net
オイルの飛沫を浴びてるもん!って解釈なんだけどな、結局見栄え重視の役立たず
オイル交換のときに便利ではありますね回しやすいから

580 :774RR:2018/04/21(土) 17:58:02.61 ID:3sLX2mMc.net
俺の湯温計は走行時は100度前後で
渋滞時に120〜130度になるんだが

581 :774RR:2018/04/21(土) 18:13:29.67 ID:FaRiPo9C.net
そのぐらいじゃカラッと揚がらないな

582 :774RR:2018/04/23(月) 14:07:01.20 ID:tHA+wFAT.net
カインズでオイル買ってきた、買いに行ったら棚の在庫は無くなっていたので聞くと倉庫から3本持ってきてくれた
人気商品みたい

583 :774RR:2018/04/23(月) 20:13:19.75 ID:YdbNUJdN.net
3年間、K&Hシート以外ほぼノーマルできたけど、初車検を前にして昨日ハリケーンのアップハンキットと、ワイバンクラシック頼んできました。楽しみだわー

584 :774RR:2018/04/24(火) 04:20:34.16 ID:zLk4Crto.net
私もワイバンクラシック注文した。
ブースタープラグも付けた方が良いのかな?

585 :774RR:2018/04/24(火) 05:46:51.40 ID:zT5bKwSd.net
>>584
ワタシはそのまま乗っていますよ
ただ けっこうバンバンとアフターファイヤーが
ありますね
でも 音が小さいだけで純正で 鳴っていましたからね

586 :774RR:2018/04/24(火) 05:50:40.54 ID:zT5bKwSd.net
ペアスロープの 夏用ジャケットSG-088を買った
老若男女を問わず Wには良く似合う

587 :774RR:2018/04/24(火) 06:06:48.71 ID:UfMHDkW+.net
>>582
15W-50もあるけどどっちかった?

588 :774RR:2018/04/24(火) 08:05:44.77 ID:16JNiHLg.net
>>587
MA鉱物油の10W-40を入れました。オイルフィルターもホンダの軽用に交換しました。
10キロ程走っての感想ですけど、音は少しマイルドになった感じ(オイル交換時は大抵そう)シフトフィールは変わらない(もしくは気づかない)
加速は変わらないと思います。
フィルターがちょっと短いのと青いのが目立ちます。
車用とバイク用は構造やリリーフの圧が違うとか書いてるの見ますが
同じような排気量で回転数も6000位しか回さないW800で何のさわりがあろうかと
駄目って書いてる人はたくさんいましたが、壊れたと書いている人はいませんでしたしね。
まあ人柱気分で様子を見てみます。
オイルは1L598円を2.5L使用フィルターも598円でした。

589 :774RR:2018/04/24(火) 08:09:43.16 ID:16JNiHLg.net
しかし3度目のオイル交換にもかかわらずいまだにメタリック調な廃オイル
いつまでこんなオイルを排出するつもり?エンジン削れていつかはなくなっちゃうよ

590 :774RR:2018/04/24(火) 08:26:15.89 ID:sIK3ex5Y.net
>>589
フィルターがついてないんじゃね?w

591 :774RR:2018/04/24(火) 09:50:01.31 ID:i8r0iAQr.net
>>590
ベスラのW800用をつけてましたよ

592 :774RR:2018/04/24(火) 13:04:32.36 ID:zT5bKwSd.net
>>589
オイルフィルターが仕事を まったくしていませんね

593 :774RR:2018/04/24(火) 13:48:26.24 ID:i8r0iAQr.net
>>592
フィルター付いてても鉄粉は出るよ
フィルターの目より細かければ通るんだもの、鉄粉がすべてフィルターの目より粗いわけではないから

594 :774RR:2018/04/24(火) 20:15:01.03 ID:pDn8qwf3.net
いつもショップにやって貰ってるから全然わからん

595 :774RR:2018/04/24(火) 21:17:02.86 ID:0nZIFjUD.net
フィルターの濾過能力は20〜10um程度まで取るので目視で廃オイルを見たところでわからない

596 :774RR:2018/04/24(火) 21:29:21.92 ID:N6XBC9MH.net
>>589
俺もそんな感じだったよ
エンジンよりミッションが慣れるまで出ると思うよ

597 :774RR:2018/04/25(水) 08:15:47.66 ID:TpUIs+Xa.net
10度目のオイル交換やっても
まだメタリック調です。オド3万キロ
フイルターは2回に1回替えてる

598 :774RR:2018/04/25(水) 19:53:56.20 ID:QBsB6R9w.net
フィルターには逃がし弁着いてるから鉄粉出まくるうちは指定距離より早目の交換がお勧め

599 :774RR:2018/04/25(水) 21:10:53.52 ID:ULyqcpCu.net
>>597
その廃油の中でキラキラするヤツは気泡でしょう

600 :774RR:2018/04/25(水) 21:14:11.39 ID:ULyqcpCu.net
>>598
リリーフバルブが開くうちは・・・ってか
新車でもリリーフバルブは開かないですよ

601 :774RR:2018/04/25(水) 22:39:55.63 ID:IC+vyBWR.net
597さんは、鉄粉でフィルターが詰まったら弁が開きゴミが素通りするようになるので
鉄粉が廃オイルに目立つうちは早めに交換したほうが良いですよっておっしゃってるのよ

602 :774RR:2018/04/26(木) 00:23:10.76 ID:fsnjsgHJ.net
>>597
クラッチの摩耗粉じゃ〜ないかな〜
それとも燃焼時のカーボンとか?

603 :774RR:2018/04/26(木) 08:29:35.40 ID:T1XjcO12.net
>>599,602
銀白色だからアルミの微粉だと思う
毎回3000キロでオイル交換してるのでオイルも黒ではなくて
茶色、だから余計目立つかも
次回は廃油をマグネットで掻きまわしくっ付いたら鉄粉
付かなかったらアルミ紛だな。
でも鉄であろうとアルミであろうと不安は解消できんな
カワサキじゃけんw

604 :774RR:2018/04/26(木) 21:44:39.38 ID:80iPpYf4.net
>>601
「鉄粉が出まくるうちは」とおっしゃいましたので
新車すぐでもリリーフバルブが開くほどの大量の金属粉は出ない、と申し上げたしだいです

605 :774RR:2018/04/27(金) 06:36:22.71 ID:RbAW3a8y.net
>>604
GOOD!!

606 :774RR:2018/04/27(金) 07:21:29.01 ID:Ce/sY+oP.net
フィルター詰まらなくてもある程度油圧かかればバルブから通ってるはず
機械式の弁はそんなもん

607 :774RR:2018/04/27(金) 08:22:34.28 ID:XoefrHZj.net
ある程度、と言うところにフィルターのライフサイクルでは開かないようなバネ圧の閾値がありまして

608 :774RR:2018/04/27(金) 20:10:28.51 ID:ZsCho8cS.net
エンジンが冷えてる時=オイルが冷たいときは粘度が高いので
オイルフイルターが抵抗になってリリーフが開くんでないの
特に冬場
4輪なんかはフイルターつまりの警告灯が点くよね

609 :774RR:2018/04/27(金) 22:36:29.20 ID:TdXMHz0q.net
https://minkara.carview.co.jp/smart/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f008%2f872%2f346%2f8872346%2fp2.jpg%3fct%3d349caca278e9

W800の奴らはこういうこと平気でできるの?

610 :774RR:2018/04/27(金) 22:54:16.65 ID:0Ra87LHA.net
オレは雨や路面が濡れている時は乗らないよ

611 :774RR:2018/04/27(金) 23:21:25.22 ID:ZqRciqka.net
インスタやってるとたまに見るけど、マナーモラル以前に写真の構図としてナシなんだよなぁ

612 :774RR:2018/04/27(金) 23:54:41.14 ID:nNUtwHsZ.net
>>608
フィルター詰まりの警告灯は点いたことがないが
そもそも無かったかも・・・スズキスイフト

613 :774RR:2018/04/28(土) 01:12:39.16 ID:L6Tawqur.net
オイル漏れの防止になるかと鉱物油を入れてみた、前のバイクは水冷だったけど化学合成油は漏れるからとNGだったし
空冷にモチュールの100%化学合成油なんか入れるとパッキンから滲みちゃうってイメージがある
あんなのはリッターのスーパースポーツ用でしょう?

614 :774RR:2018/04/28(土) 02:03:45.65 ID:KUaNIMxe.net
>>609
なんでW800の奴らはって一緒にして括るのか分からんわ
それ、バイク乗ってる奴らはって言ってるやつと同じだからな

615 :774RR:2018/04/28(土) 03:59:51.58 ID:MXy5nbjC.net
>>613
初期型のGPZ900Rでも化学合成油を入れてる実績は沢山あったので、今時そんなに気にすることは無いですよ

616 :774RR:2018/04/28(土) 17:54:42.61 ID:TkXJcZET.net
スワローハンドルに交換してみた
乗りにくくはないけど、エンジン切ったあとがしんどい

617 :774RR:2018/04/28(土) 21:58:18.33 ID:3AV4yLOX.net
>>613
化学合成オイルの成分 エステルのシールへの攻撃性が…
とか言われますが 実際は良く分かりません
詳しく御存じの方は居られませんか?

618 :774RR:2018/04/29(日) 10:27:56.68 ID:UGoOt0Cj.net
>>617
旧車でもない限り今どきの車のシールはエステルに対応されているそうなので大丈夫だと思いますが
Kawasakiのバイクは指定オイルを使っていてもお漏らしするような有様なので、僕は使わないようにしています。
それにW800にはもったいないし
もともとクリアランスの大きいな空冷エンジンにそんなもの使ってもという個人的な気持ちです

619 :774RR:2018/04/29(日) 10:50:17.87 ID:I7NVdWlr.net
>>617
その時代のエンジンオイルを入れるのが良いって聞くけど、>>618の通り何入れても漏れるときは漏れるのがカワサキ。

参考になるか分からんけど、今、コンプレックスエステル配合のワコーズ タフツーリング入れてるから、夏越えて秋頃にはインプレできるよ。

620 :774RR:2018/04/29(日) 11:36:19.24 ID:vKNr1yBf.net
>>617 618
有難うございます 
カワサキ車は特にそうだと思いますが
漏れるときは漏れるのですね

621 :774RR:2018/04/29(日) 12:38:10.80 ID:UGoOt0Cj.net
自分もカインズのMAオイル入れたばっかだから
GWと盆の連休が明けたくらいにインプレするよ

622 :774RR:2018/04/29(日) 13:01:41.61 ID:UGoOt0Cj.net
>>616
それは肩こりがしんどいってこと?
スワローって先がとがってるとこあるでしょう車検はどうしたのですか?

623 :774RR:2018/04/29(日) 20:01:09.25 ID:uFcnF6sW.net
80年代にはもう化学合成油の対応は終わってるので、気にすることでもないでしょう
私のW800は鉱物油で漏れましたが
あのヘッドカバーの半円形のところから

624 :774RR:2018/04/29(日) 20:45:24.55 ID:F3w9+GpJ.net
自分のは半月のトコも漏れて今はベベルタワーの裏?シリンダーの隙間から滲み続けてる

625 :774RR:2018/04/29(日) 21:37:32.12 ID:e/T55jmW.net
ヘッドカバーパッキンくらいすぐ交換すればいいのに
何回も話し出てるけど保証延長されてる

626 :774RR:2018/04/29(日) 21:43:01.36 ID:F3w9+GpJ.net
>>625
パッキンは保証で交換して直ってるよ
ベベルタワーの裏辺りのは違うところだから無理だと思う
支障ないので気にせず放置してる

627 :774RR:2018/04/29(日) 21:45:48.24 ID:F3w9+GpJ.net
あれだシリンダーヘッドとシリンダの間から滲んでる
ヘッドカバーとヘッドの間じゃない

628 :774RR:2018/04/29(日) 22:08:45.09 ID:F3w9+GpJ.net
ググったらプラグホールパイプのガスケットの劣化等で油が漏れるとシリンダーとヘッドの間の穴(水抜き?)から油が出てくるみたい
少し前にプラグを替えた時に片方のプラグに油が付着していたのを思い出したから恐らくはそうじゃないかと

2年保証が切れているのと延長保証の内容がヘッドカバーガスケット云々と書いてあるので望み薄ですが後日ショップに相談します

有償ならそこまで難しくなさそうなので自分で直そうと思います

629 :774RR:2018/04/29(日) 23:49:22.36 ID:d2bL7gjV.net
俺はコメリのオイルだが2万キロ走って特に問題ない

630 :774RR:2018/04/30(月) 03:36:30.81 ID:sDJMU7yR.net
>>625
私は>>623ですが延長保証対応の前に保証対応で修理しました

631 :774RR:2018/04/30(月) 17:45:23.87 ID:JUAqNIfC.net
>>622
いや、取り回しがしんどい。
車検は構造変更で通すつもりですよ

632 :774RR:2018/04/30(月) 18:28:13.80 ID:yv3uRRoR.net
>>629
俺はモノタロウの最安MAだが3万キロ走って問題なし
オイル洩れも滲みも無比

633 :774RR:2018/05/01(火) 09:51:50.31 ID:BSPF0TIC.net
バルボリン 4サイクルモーターオイル
100%鉱物油らしいけれど
入れた人いるかな〜

634 :774RR:2018/05/01(火) 21:17:51.54 ID:J90k0u9V.net
>>633
モノタロウで取り扱いまだあった頃にいれてましたよ。

違いが分かるほどではなかったかなぁ

635 :774RR:2018/05/02(水) 06:52:16.27 ID:uBYEBHt6.net
>>20
寿司食いね〜寿司食いね〜

636 :長木親父「清水(青戸6)の息子と娘にサリンをかけてやってください」:2018/05/02(水) 07:18:26.82 ID:l6sVl04+.net
清水(葛飾区青戸6)の告発
清水の父母「息子と娘にいつでもサリンをかけに来やがれっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

637 :774RR:2018/05/02(水) 10:47:51.51 ID:ksT4U/Q2.net
>>634
ご返答有難うございます
次回入れてみようかな〜

638 :774RR:2018/05/02(水) 23:04:33.10 ID:XAP+BhE4.net
ネオレトロが流行りだってね
「伝統的なデザインに先進の運動性能」
W800は
「伝統的なデザインに旧来の走行性能」だもんね
ネオがつかないよね

639 :774RR:2018/05/02(水) 23:05:35.20 ID:XAP+BhE4.net
運動性能だった

640 :774RR:2018/05/03(木) 07:55:42.87 ID:09LA6tiW.net
それをいうなら
伝統的なデザインに現代的技法
伝統的デザインが邪魔をして生産中止

641 :774RR:2018/05/04(金) 20:26:30.65 ID:VfGNWVzZ.net
筑波山の登り渋滞で140度まで行ったわ
これ以上の表示はないが、ここまで来たら止めた方がいいん?

642 :774RR:2018/05/05(土) 08:43:41.85 ID:8mmVOLgN.net
発進時エンジンがかりかりノッキング始めただろ。

643 :774RR:2018/05/05(土) 11:50:02.12 ID:tNtNiTXw.net
ううん、普通。異変は何も起きず、ただ熱いだけ。

644 :774RR:2018/05/05(土) 11:54:11.02 ID:tNtNiTXw.net
そう言えば、クラッチのつながりが緩くなったのかハイギヤ低速でアクセルあおると滑った

645 :774RR:2018/05/05(土) 19:43:54.32 ID:1KqQtwBS.net
GWも明日で終わるぞ

646 :774RR:2018/05/06(日) 04:02:10.03 ID:Eg3PbW7h.net
警報アラーム付けて初めて鳴ったわ、車庫の奥だし車上荒らし系だろうけど
クッソ目が覚めてしもたわ

647 :774RR:2018/05/06(日) 12:16:59.67 ID:iuGyGpD9.net
トップブリッジ固定してるステムナットの径って
27Φで合ってますか?
ヘッドライトステー交換して純正カウルのポジションを下げたく。。

648 :774RR:2018/05/06(日) 13:01:04.67 ID:XWDpWV6B.net
高速道路を巡航しててアクセルをオン気味の時はクラッチワイヤーって張る物なの
オフにすると弛むみたいで、アクセルのオンオフでクラッチレバーがピコピコ動くんだけど

649 :774RR:2018/05/06(日) 18:48:20.56 ID:msXwpWGS.net
面白いクラッチレバーやな

650 :774RR:2018/05/06(日) 19:33:15.58 ID:65TN5lSl.net
回転数高めで巡航すると、タコメーターの針がピクピクしてるのは異常ですか?

651 :774RR:2018/05/06(日) 21:03:59.09 ID:JvU6J55M.net
バッテリー端子が緩んでる
増し締めしな

652 :774RR:2018/05/07(月) 06:30:15.02 ID:hbhJrqdN.net
>>647
27であってる

653 :774RR:2018/05/07(月) 14:57:17.32 ID:OSHLjZfa.net
>>652
ありがとうございます!
これでカウルが下げられる

654 :774RR:2018/05/07(月) 22:17:58.76 ID:QzcXc/Ma.net
>>650
実は自分の眼がピクピクしてるんだよ

655 :774RR:2018/05/08(火) 17:23:06.38 ID:bIIBC9LD.net
つまらんジョークだな

656 :774RR:2018/05/08(火) 18:55:13.34 ID:SvApEUf/.net
メーターケーブルが切れ掛かってくると全回転域でピクピク始めるよ
ピクピク→ブルブル→ブルンブルン→ビックンビックン→ブチ

ん?これ電気式だっけ

657 :774RR:2018/05/08(火) 22:03:08.70 ID:1D6xFjtb.net
647ですが、バイク屋に預けてきました。
クラッチ滑りの症状が出ています。ただ4000キロで交換してまだ2000キロくらいしか走ってないの。
高速走行時パワーオンの時にクラッチがひかれる感じになりオフるとリリースされる状態
まあようわからんし、エンジン音もひどいらしい、空冷はこんなものかな?って思ってたけど違うって
バルブクリアランスかベベルギヤのバックラッシュだと思うがとても走行6000キロの出す音ではないと。
前回の時はカワサキさんは僕の乗り方だと言ってましたが、いくらなんでも2000キロでって事みたい。
まあ、楽しみに結果待ちということで。

658 :774RR:2018/05/09(水) 00:24:10.66 ID:dvxj9SMf.net
カワサキか・ ・・

659 :774RR:2018/05/09(水) 01:50:23.70 ID:gInJPtl9.net
>>657
新車なら保証かな?
前のぶんも返ってきたらいいね

660 :774RR:2018/05/09(水) 07:21:31.67 ID:K4TmAEhW.net
>>648
乗り方…云々とか 何か不自然じゃないですか
修理するバイク屋を 変えて見てはいかがですか?
バイクのセカンドオピニオンですよ

661 :774RR:2018/05/09(水) 10:24:52.47 ID:R+oUhAwh.net
>>652
前回の時にバイク屋さんはクレームで対応できないかと交渉してくれたのですが
カワサキさんは乗り方が悪いとのご回答で有償になっております
で、またなんですけどいくらなんでもこの距離でと言うことで交渉してもらってます。
カワサキさんに期待はしてないですけどね、新幹線の台車を不正に削るような会社ですし

662 :774RR:2018/05/09(水) 15:48:39.95 ID:VvmYi7/s.net
>>661
クラッチの滑りとエンジンの異音は別の問題がありそうだ
クラッチの症状がそれだけはっきりしてるのなら、バイク屋でも再現できそうなものだけどね

663 :774RR:2018/05/09(水) 16:07:16.88 ID:VvmYi7/s.net
自分も二度ほどクラッチ滑りの症状が出たことがあります
1回目は三年前くらい
2回目は今年
不思議なのは次の日には自然治癒しちゃうこと
いまは六万キロ超えてますが滑ってない

664 :774RR:2018/05/10(木) 07:10:39.99 ID:UT+Elh++.net
W800笑

665 :774RR:2018/05/10(木) 12:44:51.25 ID:OLCX0utY.net
クラッチの滑りは高速走行時になりますね
140から160の間で
死ねとかの突っ込みはしないでね

666 :774RR:2018/05/10(木) 14:31:47.70 ID:NnRbcsbs.net
それ風圧でレバー押されてるだけでねえの

667 :774RR:2018/05/10(木) 15:49:06.89 ID:PzpqZ9JD.net
>>665
クラッチ滑りの初期症状は高いギヤで高トルクの場面から
その速度は出やすい状況でもある

668 :774RR:2018/05/10(木) 17:05:51.10 ID:utZ0QyiH.net
>>667
まだ1万3千しか乗っていないのに・・・・

669 :774RR:2018/05/10(木) 17:06:49.89 ID:utZ0QyiH.net
アレ、IDが変わった

670 :774RR:2018/05/10(木) 18:04:29.14 ID:9mUXOtyj.net
>>665
アクセルをオフにするとレバーが緩み手前に戻るので逆ですね
加速中にレバーが向こうにいきます。

671 :774RR:2018/05/10(木) 18:05:37.38 ID:9mUXOtyj.net
フレームがねじれてワイヤーを引いてるのかとも思いましたが
100キロでねじれてもねと

672 :774RR:2018/05/10(木) 18:08:13.89 ID:SIznn6HO.net
140キロ〜でシフトアップするとうまく入らず滑ることがあったけど一旦アクセルを抜くと滑らなくなる
いつも以上にクラッチを握ってゆっくりシフトアップするとおきない

慣らし終わった頃から3万以上走ったら今でも同じ状態になるから恐らく仕様

673 :774RR:2018/05/10(木) 18:11:52.56 ID:SIznn6HO.net
訂正
慣らし終わった頃から起きてるから仕様

滑りというか高負荷かかってる時に4→5シフトすると謎Nに入ってアクセル抜くと5速に入る感じ

674 :774RR:2018/05/10(木) 18:35:34.64 ID:9mUXOtyj.net
5速100キロのアクセルONOFFでクラッチのあたりが変わっているのは間違いないです。
100キロ巡航中はクラッチレバーに十分遊びがあるのですが、加速しようとすると遊びがなくなり
通常の遊びを取っているとクラッチの圧着が7〜8割の半クラのようになります
カクカクするくらい遊びを取っていると少し滑るのを耐えてくれる程度にはなります。
レバーは目視で2cm近く動きます。

675 :774RR:2018/05/10(木) 22:01:45.55 ID:9wPud+Dx.net
レバー先端で2cmなら遊びの範囲で動いてるだけじゃね?

676 :774RR:2018/05/10(木) 22:27:15.22 ID:J2nxgM7O.net
それは俺も思った

677 :774RR:2018/05/12(土) 09:35:27.43 ID:TzKWA5Tq.net
クラッチの件でごちゃごちゃ言ってた者ですが
クラッチを総取っ替えと言うことになりました
パワーのオンオフでの変化は現認出来なかったようですが
温度による遊びの変化が大き過ぎるとのことで
ただ、この症状は今まで一例も報告がないそうです

678 :774RR:2018/05/12(土) 11:10:16.88 ID:EJDAljSu.net
クラッチのプッシュロッドが膨張する、そこらヘンでしょ
オレもそうだし、そういうものだと思ってクラッチ調整はしている
クラッチレバー手前でクラッチが切れる人ほど半クラでダメにする
クラッチが遠くでチョンチョンって切れるとクラッチは長持ち、滑りもない

679 :774RR:2018/05/12(土) 11:12:03.25 ID:aOEfltme.net
>>647
自己レス
28くさい

680 :774RR:2018/05/12(土) 12:22:12.99 ID:d4iTjqne.net
>>678
こんなもんだと、ごまかしごまかし乗るよりも
問題定義して改善された方が皆さんの利益になるのではないですか?
リコールやサービスチップが出ればなんかになれば皆さんが安心して乗れますよ
それが嫌なのはメーカーだけ

681 :774RR:2018/05/12(土) 12:47:27.23 ID:EJDAljSu.net
自分の身体をバイクに馴らしてイクものだと思うよ、何でもかんでもメーカーのせいにするのはどうかな
恋人やら女房のアラをそっちの両親に問題提議して改善させるってチャンチャラおかしい
跳ね馬を乗りこなしていく、それはバイクも女も同様じゃね?

682 :774RR:2018/05/12(土) 13:07:28.21 ID:xn81LZIg.net
問題提起な

683 :774RR:2018/05/12(土) 13:25:19.26 ID:YqGvgafO.net
クレーマー対策費を一般ユーザーが負担する、と言う側面もあるかもしれない

684 :774RR:2018/05/12(土) 14:19:09.11 ID:d4iTjqne.net
問題提議ですね、恥ずかしい(/-\*)

KTMスレでSUPER DUKEのカムチェーン切れで書き込みしていた奴が叩かれていた
2件の事例があって1件は転倒し怪我もしているのだが
そいつはKTMにカムチェーンの強度や耐久性、今後の対策など質問状を送ったりHPをつくって問題提議をしていたが
2chでは、それくらいで文句言うやつはKTMに乗る資格なしと叩かれていた
HPはKTMから訴えるぞと言われ閉じた

こう言う時ってユーザーはどちらの味方なのでしょうか
本人はユーザーの為にと思いやっていたようですが

685 :774RR:2018/05/12(土) 14:27:01.58 ID:EJDAljSu.net
んでダレにも言わずになんでメーカーに言わないのかな? メーカーを訴えればいいじゃん
共有してもらいたいの? オメェのオナニーを?
判決もらってソレまでの過程をHPでマトメてならいいんじゃね?
ユーザーのためにって勝手に思い込んで自分の事を棚に上げてメーカーが悪いってHP立ち上げて、
単なる偽計業務妨害でしか無いじゃん、わかんねぇのかな

686 :774RR:2018/05/12(土) 15:08:41.20 ID:TzKWA5Tq.net
>>685
W800のことはメーカーに言ってるよ

自分の事は棚に上げてって何?
下手くそって事?下手なのは認めるけど、今まで15台はクラッチ付きに乗ってきたけどこんなことないもん

687 :774RR:2018/05/12(土) 15:17:50.22 ID:d4iTjqne.net
KTMの話は自分じゃ無いけど慣らし中に切れてるからねカムチェーンと言うかタイミングチェーンが
普通そんなとこ切れる?って感じだった
乗り手のせいだと言うのは酷

688 :774RR:2018/05/12(土) 15:50:45.94 ID:EJDAljSu.net
ダレが悪い、何が原因か、コレを裁判で明らかにしない限り、オレは悪くねぇ、作ったメーカー悪い、な、そうだろ?
って勝手にメーカーの信用を貶める行為は悪意があるクレーマーでしかないだろ
馴らしとかそんなことはどうでもいいんだよ、弁護士立ててヤれよ、ってことなんだ
単なるユーザーが弁護士無しで戦いを挑んで負けて、結局他のユーザーのためになってないじゃん、アホを引け散らかしただけで

689 :774RR:2018/05/12(土) 16:00:40.23 ID:1ncVcsX+.net
だから、問題提起な

690 :774RR:2018/05/12(土) 16:02:55.60 ID:1ncVcsX+.net
問題提議って国会にでもあげるつもりか?

691 :774RR:2018/05/12(土) 16:05:41.30 ID:d4iTjqne.net
>>689
ハイ、問題提起ですね、重ね重ねお恥ずかしい

692 :774RR:2018/05/12(土) 16:31:26.94 ID:nUFfGwA+.net
>>688
アンカもつけずに稚拙な持論を開珍して楽しいねぇ。

693 :774RR:2018/05/12(土) 16:58:26.97 ID:/O6zw8mj.net
他人をアホ呼ばわりしといて
「引け散らかす」
とは

694 :774RR:2018/05/12(土) 19:14:56.85 ID:e/muFbLY.net
なんか伸びてると思ったらKTMから出張してきてる奴がおったのか

695 :774RR:2018/05/12(土) 20:04:32.39 ID:XoF2+DDg.net
自分がそうだと思ったらメーカーにクレーム入れるのは自由だしメーカーはそれを今後の改善の参考にするのも事実
だが他ユーザーのためとか大義名分みたいなものをふりかざすのはクレーマーがよく使う文言
「こういう対策したら御社のためにもなるじゃないですか!」とか言う人がいるがアレコレ理由をつけて無償で自分の望む対応をして欲しいだけ

696 :774RR:2018/05/12(土) 22:10:23.06 ID:RF/Dx4xF.net
工業製品だから品質のバラケはあります
で終わりじゃん
交換してもらえてよかったね

697 :774RR:2018/05/13(日) 01:10:05.61 ID:aOEujTxS.net
こんなバカクレーマーを相手にするメーカーも悲惨だな

698 :774RR:2018/05/13(日) 06:06:57.61 ID:hQ4cPYJw.net
クレームは入れたけどクレーマーと言われる程何度も言った訳じゃないよ
今回もバイク屋さんが言ってくれてこの結果だから
自分がここには経緯をかいたのは同じ様な人がいたら参考になるかと思ってだから

個々に対応が違う可能性があるので具体的には書かないけどそれなりにこちらも負担していますよ
ただで換えてもらった訳じゃないです

699 :774RR:2018/05/13(日) 06:15:59.39 ID:hQ4cPYJw.net
でもさ、もし何か不具合のある部品があったとしたら
対策部品作ってもらってリコールしてもらった方がよくね?
このバイクの癖だ個性だと我慢して乗るよりはさ
今回は自分のだけなのか、あるいは自分の乗り方のせいなのかも知れないけど

700 :774RR:2018/05/13(日) 08:13:30.06 ID:H+VC37ne.net
クラッチが滑るって
クラッチつないで加速に移る時?
それとも通常走行から加速に移る時?

701 :774RR:2018/05/13(日) 08:46:09.31 ID:3Yy+p4Co.net
>>700
5速100キロで高速走っててアクセルだけ開けて追い越しをしようとする時だよ
タコだけブーンと5000まで上がるけど車速はそのまま、じわ〜っと開けると滑らない
シフトチェンジの時は滑りやすいの解ってるので気を付けて回転合わせてるからそうでもない
下道では出ないと思う、遊びもガクガクするぐらい取ってるけど加速時に全く遊びがなくなる

702 :774RR:2018/05/13(日) 09:24:48.31 ID:tw9JxFPk.net
五万キロ手前でクラッチ開けて見たけど、スプリングが規定値ギリギリだったよ。

クラッチプレート関連は全く磨耗してなかった。

703 :774RR:2018/05/13(日) 09:39:42.04 ID:W9DQSeqH.net
>>701
アクセルガバ開けした時に急にニュートラルに入った見たいにトラクション無くなってエンジンだけが唸ってる状態やろ、いれなんなんやろな

704 :774RR:2018/05/13(日) 11:31:42.09 ID:wPPLBEdE.net
>>701
インシュレーターのリコール対策はやって貰ったかい?

705 :774RR:2018/05/13(日) 11:49:31.93 ID:Qgk8dtW2.net
>>704
16年購入だから大丈夫じゃない?

706 :774RR:2018/05/13(日) 13:45:33.66 ID:QseUedaM.net
>>704
クラッチ滑りとは関係ないですね

707 :774RR:2018/05/13(日) 16:45:46.19 ID:xhYTVnK1.net
もともと650用だからいろいろ無理があるんだよ

708 :774RR:2018/05/14(月) 13:27:38.55 ID:QV8Zozy6.net
以前に自分でクラッチ焼いといてクレーム入れてたのが居た
そういうのが居るからメーカーもクレーマー対応をせざる得ない場合があるよなあ
まともなユーザーにとってホント迷惑な話

709 :774RR:2018/05/14(月) 13:39:44.98 ID:GwP/hl5z.net
>>708
700だけど、それ僕だよ。2回目なの。

710 :774RR:2018/05/14(月) 20:29:43.08 ID:tu2Z3Qga.net
2回目とかさすがに乗り方が悪いとしか

711 :774RR:2018/05/14(月) 21:40:58.19 ID:GwP/hl5z.net
>>710
確認できたことを説明すると
温度によってクラッチの遊びがなくなる、
程度は通常の遊びにしていても時速100キロで入っていると半クラ気味(パワーをかけると微妙に滑る感じ)になる程
半クラ気味で走っているのでクラッチの減りが大きい
遊びについては4〜500キロの距離を走る間に3度緩めた(遊びを大きくした)がもう緩められない程度までになった
バイク屋さんにも確認してもらっています、とにかく温度で遊びの変化が大きいって事
カワサキでは一例も上がっていなくて、原因が不明なめクラッチを一式交換で交換するということです。
W650のプッシュロッドの膨張の件とは対策しているのでW800はならないそうです。

別にコールをした訳でもないし、今までのバイクでクラッチ痛めたことはなかったので乗り方は問題ないと思うけど
このバイクとの相性が悪いかもしれません。もしくはニュータイプの自分にW800が対応しきれていないのかも(^^

他の人に出なければそれでいいのですが、同様な感じの人に参考になればと思って書いときます。
いつも、長々とすみません。これでやめにします。

712 :774RR:2018/05/14(月) 21:48:08.20 ID:GwP/hl5z.net
最後といいつつ、新車で買ってまだ6000キロしか走っていないW800です。

713 :774RR:2018/05/15(火) 00:55:00.78 ID:5bz9LZve.net
結局乗り方が下手くそだったってことか

714 :774RR:2018/05/15(火) 06:46:29.00 ID:iBuKU8Im.net
緩めたって言ってるけど、エンジン側の方が確か調整幅は大きく取れて、基本はそっちで調整だったと思うけど、、、

レバー側は基本的に個人個人の好みで合わせる範囲で弄るとかじゃないか?

715 :774RR:2018/05/15(火) 07:09:39.37 ID:C41mCeiG.net
エンジンオイルとかオイル添加剤とかに何かがありそうな・・・

716 :sage:2018/05/15(火) 12:20:51.80
>>711
おれ最近乗り始めたからいろいろ参考になったよ(他の人のクラッチなんかの書き込みも)
ありがとう

717 :774RR:2018/05/15(火) 19:08:26.83 ID:PtuJdMxa.net
高速100キロ巡航くらいならフルフェイスとちゃんとしたウェア着れば大丈夫なのかな?

250オフ車で田舎の酷道やら横道楽しんでたけど高速使って時間を有効に県外の地方探索したくなって

718 :774RR:2018/05/15(火) 20:31:34.18 ID:NM42jEni.net
W800自体は幾らでも行ける
フルフェイスとちゃんとしたウェアなら120巡航くらいならなんともないよ

719 :774RR:2018/05/15(火) 21:38:26.62 ID:hYndD95c.net
ジェットでも大丈夫だと思うけど
J-FORCEなんかは300キロでもOKのジェットってコンセプトじゃなかった?

720 :774RR:2018/05/15(火) 22:07:15.94 ID:NM42jEni.net
実は私もジェットだけどね
フルフェイスもシールド付きのジェットも変わらないね

721 :774RR:2018/05/15(火) 22:15:42.37 ID:jW5YnqfE.net
車体は170近くまで行けそう
シールド付ジェットヘルで顎引いてりゃ150位は余裕
風圧は旭風防でかがめば無風
チャレンジバッグが原因で130くらいでリアタイヤが踊り出す

722 :774RR:2018/05/16(水) 19:36:17.43 ID:XvClAk4Z.net
>>701
原因が分かったら又書きこんでくださいね
ワタシも時々クラッチが滑ります
詳しくは分かりませんが 熱とエンジンオイルが
関係している気がします

723 :774RR:2018/05/16(水) 20:03:13.17 ID:IfLQknvV.net
結構滑ってる人いるんだね。

原因は開ければ分かるから開けてみては?

724 :774RR:2018/05/17(木) 08:14:43.20 ID:2BQvoR/I.net
一度でもクラッチが滑るってのは故障だよ
走行中に滑ってたりしたらあっという間にクラッチが焼けてしまう
一回焼いたらプレート交換しかないから
滑ってると感じたら即ディーラーに行くのが吉

725 :774RR:2018/05/17(木) 08:39:48.74 ID:+5rN/5AZ.net
車の乾式クラッチと混同してない?

>>724
>一度でもクラッチが滑るってのは故障だよ
>走行中に滑ってたりしたらあっという間にクラッチが焼けてしまう

726 :774RR:2018/05/17(木) 09:20:47.93 ID:rxIs0yMu.net
変なオイルを入れてんじゃないの?

727 :774RR:2018/05/17(木) 09:39:41.60 ID:2BQvoR/I.net
>>725
車の乾式クラッチって、そんなの市販車であんの?
で誤解のないよう言っとくと半クラとクラッチ滑りは違うよ?
そもそも乾式クラッチは湿式より滑らんのだが
半クラが少なくてスパッと繋がるのが乾式

728 :774RR:2018/05/17(木) 09:40:21.39 ID:3ZmCrhAt.net
>>726
S4でも滑りますからそういうわけではないでしょう

729 :774RR:2018/05/17(木) 17:52:11.87 ID:ZOg0XW4K.net
>>724
ところが滑っても自然に治ってた
詳しくは>>0662

730 :774RR:2018/05/17(木) 19:07:05.11 ID:Hn7bGFGG.net
>>729
治ると言うか、一定の温度で滑るようになるんじゃない?
だとするとなったりならなかったりの説明がつく

731 :774RR:2018/05/17(木) 19:10:26.09 ID:Hn7bGFGG.net
そしてその滑っている状態の時にお構い無くガンガン走った奴がクラッチを焼いてしまうのでは?

732 :774RR:2018/05/17(木) 20:18:00.64 ID:aZo9yN0t.net
>>730
二回の滑りの間は三年二万キロくらい
今年は3月ごろ
その間に温度的にはもっと過酷な場面は何度となくあったので温度は関係なさそうです

733 :774RR:2018/05/17(木) 20:41:04.01 ID:6myp1y3O.net
機械は人間じゃないから自然治癒はしないでしょ、、、

自分は熱が入ってきたときに滑り始めたけどね。

734 :774RR:2018/05/18(金) 00:40:16.42 ID:MUmNpGwb.net
壊れたものが治る訳ではないが
再現性のない異状はありますな

735 :774RR:2018/05/18(金) 02:30:49.69 ID:LhDrOJph.net
しかしw800は熱い 俺にとっては7月8月9月はw800にとってはシーズンオフ

736 :774RR:2018/05/18(金) 22:07:23.06 ID:qlG5yMBX.net
排気量にしては比較的穏やかな排熱だと思う
高回転型はやべい

737 :774RR:2018/05/19(土) 00:39:06.54 ID:ZUYvlbtH.net
>>735
夏に街中でZRX1100でファンが回った時にもわぁっっとくる熱気がW800の普通くらい

738 :774RR:2018/05/19(土) 01:01:39.56 ID:hoWxyX3a.net
7月に代車だけどw800でショートツーリングした時は
なんて涼しいバイクなんだろう素晴らしいと思ったよ

739 :774RR:2018/05/19(土) 01:03:06.36 ID:B2KKJ4QE.net
低温やけどするほどじゃないし、大型としてはむしろ涼しい方だと思うけどなー

740 :774RR:2018/05/19(土) 07:07:45.00 ID:5IcsLlEl.net
普通はいいんだよ
負荷がかかる運転をした時に140度まで上がり不調になるのかと
140度と言っても油温計の目盛りが140度までしかないから
越えている可能性もある
例えばお盆に箱根の山を車について2時間かけて登るとか

741 :774RR:2018/05/19(土) 07:09:33.41 ID:JCIpUEVs.net
勝手に濃くなって勝手に遅角すんだろよ

742 :774RR:2018/05/19(土) 07:46:42.24 ID:wHt3Vft1.net
>>740
で、下手糞がずーっと半クラで走ってクラッチを焼くと

743 :774RR:2018/05/19(土) 08:00:11.66 ID:yEQpFSHA.net
>>742
そうなんだよ
ただ今までのバイクはそういう運転をしてもクラッチ焼けたりしないんだよな
W800だけ焼けちゃうんだよ
W800って乗り手を選ぶバイクなんだね、遅いのに

744 :774RR:2018/05/19(土) 09:01:41.60 ID:wHt3Vft1.net
>>743
そそ
おまえさんには無理なバイクだからさっさと乗り替えなw

745 :774RR:2018/05/19(土) 09:28:05.90 ID:M7lXZswo.net
なんかヤベェ奴が居る

746 :774RR:2018/05/19(土) 10:05:06.59 ID:iK0iEGV9.net
大昔のバイクに比べたら全ての出来が良くなっているのにそれを壊すとか
しかもそれをバイクのせいに

747 :774RR:2018/05/19(土) 10:34:20.41 ID:RQPwrzYf.net
W800は超フラットトルクでクラッチ操作は最大級に簡単だ

748 :774RR:2018/05/19(土) 10:37:13.72 ID:SSbWKJ9p.net
>>742
クラッチはスパスパつないでるっつうの、ただ途中からレバー離しても半クラになるの
>>744
それは考えた
>>746
そだねー

ループに飽きたからもう書かない
今度バイク取りに行くからその時にバイク屋さんの説明だけ報告します

749 :774RR:2018/05/19(土) 10:47:53.05 ID:RQPwrzYf.net
>>748
私の予想では二度あることは三度ある

750 :774RR:2018/05/19(土) 10:58:02.71 ID:lwsHmarQ.net
>下道では出ないと思う、遊びもガクガクするぐらい取ってるけど加速時に全く遊びがなくなる

加速したらワイヤーの遊びがなくるほど張りが増すって意味不明
運転方法に乗り手の変なクセがあるのでは

751 :774RR:2018/05/19(土) 11:05:15.68 ID:Fmnf9D57.net
>>746
最近でもエキパイの熱やホースの取り回しのせいでリアのブレーキにエアが入ったりするバイクもあるので

752 :774RR:2018/05/19(土) 11:08:52.62 ID:lwsHmarQ.net
長い上り坂で空回りしないのであればクラッチは滑ってない
5速しか出ないならクラッチではなくて5速ギアの歯
この場合にクラッチ交換したりスプリング強化したら症状はもっと顕著になる

753 :774RR:2018/05/19(土) 12:13:44.08 ID:M+hTs0kl.net
>>752
クラッチの滑りは上のギヤほど出やすいから、5速だけに現象が発生する事もあるでしょう

754 :774RR:2018/05/19(土) 13:19:53.41 ID:wHt3Vft1.net
>>748
いくらクラッチワイヤーを緩めても走ってると勝手に半クラになるような
そんな奇妙な事例の報告なんて要らない
というより難癖としか思えないからもう来んな

755 :774RR:2018/05/19(土) 17:12:48.00 ID:lwsHmarQ.net
思い込みでクラッチと決め付けてるようだなあ

756 :774RR:2018/05/19(土) 17:47:10.61 ID:l3KtZhZz.net
10年以上前に別の車種で滑らせた時のうろ覚えだけど

走行中リアブレーキ強く踏みながらアクセル全開にして滑るか確認すればクラ

757 :774RR:2018/05/19(土) 18:29:25.17 ID:fcJRPoJn.net
>>748
走ってるときクラッチレバー押して無いの

758 :774RR:2018/05/19(土) 23:55:54.57 ID:1CEbgF2r.net
>>754
奇妙なのはクラッチワイヤーが勝手に引かれて半クラになると
クラッチ板やクラッチ容量的な普通のクラッチ滑りの問題じゃない

759 :774RR:2018/05/20(日) 00:06:28.14 ID:tULeSA0h.net
クラッチワイヤーがなくてもクラッチは切れるけど
(意味分からんかな)

760 :774RR:2018/05/20(日) 00:18:47.71 ID:I715OIPl.net
あれかもね、身をよじる様にして走る悪魔のZ見たいに
フレームがよじれてワイヤー引いてるのかもね

761 :774RR:2018/05/20(日) 09:34:15.61 ID:rrwQJD78.net
確かに熱い
みんなの乗ってるw800は熱くないの?ひいき目にみてるのかな?暑い時期に他と乗り比べたことない?

762 :774RR:2018/05/20(日) 09:40:53.85 ID:JoGae5AU.net
熱いけど過去に乗ってたバイクがもっと熱かったから大型バイクならこんなものだろうと思ってる

振動の大小の感じ方と同じで結局はその人の相対評価になるんだろう

ドカモン1100と比べれば熱くないしSRX600と比べれば振動少なくて快適

763 :774RR:2018/05/20(日) 10:35:52.04 ID:vYVFs0Hc.net
一生付き合う個々の持病みたいなもんだから言い出したらキリないな
熱いよねー、そだねー
で終わり

764 :774RR:2018/05/20(日) 10:44:32.30 ID:QYlnMPB4.net
ずっと空冷しか乗ってないから気にしたことなかった
最近のは燃料薄くなって温度上がってんのか?

765 :774RR:2018/05/20(日) 11:41:24.55 ID:uwPsEkDg.net
>>761
XJR1300乗ってる仲間がいるが夏に乗せて貰ったら、、、馬鹿ですか?ってレベルの熱。

R6の仲間も冬に普通のジーンズで乗れるくらい足が熱いと言ってた。

信号待ちで手をやると確かに熱い熱風が出てた。

766 :774RR:2018/05/20(日) 11:49:02.40 ID:E260GB1X.net
>>760
悪魔のWか
クランクケースをよじるように走ってクラッチ板に隙間が空いて失速
悪魔というよりコントだね〜

767 :774RR:2018/05/20(日) 11:52:57.22 ID:E260GB1X.net
>>764
私はZRX1100からの乗り換えなのでW800が熱い
燃調は排ガス規制対応してるから全域でストイキオメトリー&触媒温度の維持をやってるでしょう
つまり昔より熱い

768 :774RR:2018/05/20(日) 12:04:52.69 ID:YVY5PimM.net
W650はそんな事なかったのにね
やはりFIでギリギリまで薄くしているんだろうな

769 :774RR:2018/05/20(日) 12:22:35.65 ID:QYlnMPB4.net
引き換えに排ガスがクリーンで臭くないって恩恵も得たからな
FIは乗って帰ってすぐ車庫に入れても全然大丈夫

770 :774RR:2018/05/20(日) 12:39:51.05 ID:ykUaGbpz.net
じゃあ、ノーマルにブースタープラグ見たいなのを付けて燃料を濃くすれば
発熱対策ができる?

771 :774RR:2018/05/20(日) 13:04:05.32 ID:ykUaGbpz.net
放熱する場所を増やすという意味でもオイルクーラーはつけた方が良いのでしょうか
渋滞にはきかないとも聞きますが

772 :774RR:2018/05/20(日) 13:36:40.11 ID:iVANN8xA.net
去年、オイルクーラーを取り付けてみたが、油温計読みで80℃から上がらんな
ちなブースタープラグも付けてる

773 :774RR:2018/05/20(日) 17:54:59.30 ID:zCPPgSgN.net
ブースター買うか迷ってるのよね

774 :774RR:2018/05/20(日) 18:00:47.69 ID:vYVFs0Hc.net
値段は高いけど調整できるタイプの方がいいぞ

775 :774RR:2018/05/20(日) 19:05:30.85 ID:2bm4WMyk.net
熱いけど困ったことがない

776 :774RR:2018/05/20(日) 21:31:39.30 ID:E260GB1X.net
熱いけど田舎なので渋滞が無い

777 :774RR:2018/05/21(月) 06:17:43.68 ID:efY+J+15.net
ワイバンやナサートつけてる人でコンピュータまでやってる人いる?

アフターが気になり始めて、MSセーリングのブログ見ると、みんな絶賛してて気になる。

10万?出す価値があるのか。

778 :774RR:2018/05/21(月) 06:32:58.26 ID:FDuNipHS.net
むしろアフターが心地よい

779 :774RR:2018/05/21(月) 07:20:18.79 ID:oGIZPQcJ.net
自分もマフラー変えてて燃調を濃くしたい
パワーはこれ以上いらんから燃料冷却とアフター対策で
ブースタープラグあたりでいいのかラピッドバイクイージーがいいのか
それともパワコマが要るのか迷いまくってる

780 :774RR:2018/05/21(月) 09:34:37.53 ID:pJwgRTAK.net
w650にしたら全て解決だと思うよ

781 :774RR:2018/05/21(月) 09:41:37.53 ID:vNrMPQLk.net
>>779
ブースタープラグもラビットバイクイージーもO2センサーのデータをごまかして出力してるだけで同じでしょ安い方でいいんじゃない
パワーコマンダーは社外マフラーにプリセットしてるのならいいけど
自分でちゃんとセッティング出来るものなの?
いちいちデータとってなんか出来る自信無い

782 :774RR:2018/05/21(月) 12:39:31.81 ID:cOQ2LPQT.net
ブースタープラグを取り付けたが、正直効果があるのかよく分からん。不具合もないのでそのままにしてるが、今度暇があったら外してみるべ

783 :774RR:2018/05/21(月) 13:35:21.19 ID:oGIZPQcJ.net
>>781
パワコマまで行くならセッティングはショップに頼むことになる
そこまで金と手間をかける値打ちがあるのか悩んでる
ブースターは外気温をごまかしててラピッドはO2でしょ
そこらへんで効果が得られるなら安上がりでいいんだが

784 :774RR:2018/05/21(月) 17:52:15.24 ID:OORrv+YR.net
隣町カワサキ正規店で在庫のファイナルW800新車を買うか
それともW800後継発表まで待つか

悩んでおるのだが

そもそも後継は出るのか?

785 :774RR:2018/05/21(月) 18:34:47.97 ID:suBpbKU9.net
ER系列のエンジンを流用してネオクラを…!

786 :774RR:2018/05/21(月) 18:47:31.03 ID:UMVaNIGS.net
>>784
この手のバイクで新しいほうがいい!って事になるとは思えない。


あくまで、自分の考えだけど。

787 :774RR:2018/05/21(月) 20:16:20.31 ID:EKeQmHhp.net
>>784
w650の最後の頃によく聞いた話にそっくり。
俺は待とうと思うけど。

788 :774RR:2018/05/21(月) 20:48:24.01 ID:U6sl/Ffz.net
水冷でいいのなら待てばいいと思う

789 :774RR:2018/05/21(月) 21:14:09.07 ID:7cXZx58Q.net
>>783
迷わず買っちゃいな。
悩んでる暇なんてないぞ。人生は短いのだ。

790 :774RR:2018/05/21(月) 21:15:13.01 ID:7cXZx58Q.net
>783さんでした。
スマソ

791 :774RR:2018/05/21(月) 21:16:22.09 ID:7cXZx58Q.net
ではなく
>784さんでした f^_^;

792 :774RR:2018/05/21(月) 23:19:08.93 ID:vNrMPQLk.net
>>784
現行を買っておき、後継が出てかつそれがいいと思えば買い換える
後継がこんなのWじゃないってやつかもしれんしな

793 :774RR:2018/05/21(月) 23:56:38.20 ID:CjLMSDsW.net
W8が海外で売り続けられてる限りは後継ないと思う

今後水冷エンジンでネオクラ出てもZ形な見た目な気がする
ER系列エンジンでZ650RSみたいな感じで

794 :774RR:2018/05/22(火) 01:25:54.48 ID:WaVrjE0E.net
後継出ないなら、後継出そうなsr400買お

795 :774RR:2018/05/22(火) 08:20:46.29 ID:BhvDCOBL.net
>>784
同じ事思って2016年式買ってきたよ
新型出ていいと思ったら乗り換えるつもり。

796 :774RR:2018/05/22(火) 09:08:23.56 ID:aSngIRK8.net
宣伝乙と言われそうだが
この色いいわあ、実物見たけど綺麗やわ

http://www.u-media.ne.jp/bike/detail.php?skanrino=942935

797 :774RR:2018/05/22(火) 09:12:43.70 ID:aSngIRK8.net
オリジナルペイント車やけど黄色と青もあったで

798 :774RR:2018/05/22(火) 10:03:49.72 ID:kD/YbQAa.net
ブースタープラグもう売ってないの?
探しても見つからないorz

799 :774RR:2018/05/22(火) 11:58:03.19 ID:taaZfFzd.net
W6に10年乗って鼓動感に不満だったので更に大型なツインに乗り換えたけど、鼓動感アップの満足度より車重増の不満の方が大きいわ。
やっぱりW6・W8くらいの車格や車重がちょうどいいと悟りました、、、。

今ならまだW8ファイルが間に合うし、戻ろうかな

800 :774RR:2018/05/22(火) 13:14:43.40 ID:Uk5sh5iq.net
>>799
俺も車格車重で悟って、ある程度長く乗ろうと思ってw8新車買ったくちです!

801 :774RR:2018/05/22(火) 13:25:11.20 ID:taaZfFzd.net
ついでに分かっていた事ですが、外車は壊れやすくパーツも高いです。
カワサキといえど国産はやはりいいですね

802 :774RR:2018/05/22(火) 16:22:14.83 ID:4LB4BS89.net
どうしても空冷Vツインに乗りたくてSCR買った。
キャンプツーに持ち出したら、取り回し悪いわ航続距離短いわ、
高速での乗り味はWと変わらんわで良いとこなし。
外観と音だけは良いんだけどね…

803 :774RR:2018/05/22(火) 16:27:06.88 ID:iWwbyju4.net
>>802
ボルト系はカコワルイ
ってか、ヤマハのツインはつまらないよ
カワサキもW8ベースにいろいろバリエーション作れば良かったのにな

804 :774RR:2018/05/22(火) 16:37:52.41 ID:vGT6nImc.net
トライアンフはどう?

805 :774RR:2018/05/22(火) 16:57:38.90 ID:4LB4BS89.net
>>803
何様

806 :774RR:2018/05/22(火) 17:46:16.55 ID:kWxqoPjz.net
クラッチの報告
プレートやハウジングまで綺麗に焼けていたので交換とのこと部品は全部カワサキへ
クラッチ操作とオイル管理について確認されました

今後の注意点として
オイルは距離走ってなくても理想は3ヶ月少なくとの半年に一回
油温130度になれば冷やすか停める、140度まで行くと壊れる
じわじわ進むときにクラッチだけで動かさずアクセルも開ける(開けてますけどね)
と指示を受けました。

予想ですが高温になりクラッチかオイルがおかしくなったのではとのこと
乗り方の可能性もあるが聞くところではそうでもない感じって

高速での遊び変化は乗って試してみてとのこと

エンジン異音はベヘルギヤシャフトの上部が緩んでいたから絞めると直りましたとのこと

W800は燃調をギリギリまで薄くしているので熱にはとても厳しい
熱に強い化学合成油を使うなりしないと鉱物油では厳しい
この様な発熱の場合オイルクーラーは意味がなく燃調を濃い目にする方が効果がある(車検の時は戻す必要あり)
油温が130度近くになったら停める
とアドバイスもいただきました。

こんな感じです。長々とすみませんでした。

807 :774RR:2018/05/22(火) 17:58:18.74 ID:4QfuyDnf.net
空冷エンジンなのに渋滞にハマる、ココがワカンねぇよ、箱根で2時間とか
で、オレは悪くねぇ、もうマジで分からんわ

808 :774RR:2018/05/22(火) 18:51:03.28 ID:0XzTFLf3.net
>>805
俺様www

809 :774RR:2018/05/22(火) 20:24:04.24 ID:lv8j2agV.net
>>804
W800よりちょっと大きい
Wのコンパクトさが良いのよ
自分としては大きく重い後釜がでたら改悪
まあ、出ないけど

810 :774RR:2018/05/22(火) 20:28:49.53 ID:lv8j2agV.net
>>806
「クラッチワイヤーが引っ張られる」は気のせいか?

811 :774RR:2018/05/22(火) 20:29:13.87 ID:ooB6dmxu.net
>>806
それって温度計ありきだよね

812 :774RR:2018/05/22(火) 21:08:50.48 ID:21ck0h2L.net
>>806
ご報告ありがとう!
換言すると、ブースタープラグは熱に効果ありなのね。

813 :774RR:2018/05/22(火) 21:09:14.92 ID:S6WdCQ6c.net
>>810
それはテスト出来なかったので、今度試してって

>>811
ですね、標準で付いていないのにね

814 :774RR:2018/05/22(火) 22:19:18.72 ID:tdw/qUS4.net
.>>806
報告待っていましたよ 大変参考になりました
ありがとう

815 :774RR:2018/05/22(火) 22:52:17.22 ID:r5tp1vqx.net
v-rodからの乗り換えです。宜しくお願いします。

816 :774RR:2018/05/22(火) 22:52:59.14 ID:r5tp1vqx.net
v-rodからの乗り換えです。宜しくお願いします。

817 :774RR:2018/05/22(火) 23:02:08.69 ID:lv8j2agV.net
>>806
油温計つけてんの?

818 :774RR:2018/05/22(火) 23:04:17.98 ID:lv8j2agV.net
>>816
こちらこそよろしくお願いいたします
私もV-RODに跨がったことがあります
ステップまで足が届きませんでした

819 :774RR:2018/05/22(火) 23:12:44.71 ID:lv8j2agV.net
自分は油温計をつけて三万キロくらい走って、最高記録が120度あたり
140度までいきそうな気はしないなあ

820 :774RR:2018/05/22(火) 23:48:39.94 ID:S6WdCQ6c.net
>>817
つけてます、ドレミの安いの

821 :774RR:2018/05/22(火) 23:55:34.32 ID:S6WdCQ6c.net
>>819
首都圏なので土日の渋滞にかかると130度は普通に上がります
朝は早く出て渋滞前に首都圏を脱出するのですが帰りはどうしても
40キロを2時間とかざらで

822 :774RR:2018/05/23(水) 00:26:43.63 ID:vD7lBbzL.net
>>821
自転車にしたらどうだね? 

823 :774RR:2018/05/23(水) 07:58:06.31 ID:jtjedF9J.net
40kmを二時間ならそこそこ動いてるような

824 :774RR:2018/05/23(水) 09:21:26.12 ID:9YmrcB9R.net
ドライブスプロケット換えたやついる?
ナットが緩まず大変だったろ。
俺も大変だった。

825 :774RR:2018/05/23(水) 10:54:21.05 ID:Vmp+96Do.net
2時間とかバイクに乗ってる意味まったくないな

826 :774RR:2018/05/23(水) 11:13:06.06 ID:NZAaWDH+.net
壊すまで温度上がったら熱ダレとか何かのサインが出てるだろ

827 :774RR:2018/05/23(水) 11:24:52.25 ID:BG/zSUZ+.net
今日オイルみたら下限を下まわっていた。漏れている様子はないけど減っていくもんなの?
初心者質問ですまん。

828 :774RR:2018/05/23(水) 11:53:01.30 ID:pr81QHu/.net
測ったタイミングはいつ?
エンジン掛かってる時やエンジン止めた直後は正確に量見れないよ

センタースタンドで立てて見てる?
それだと正確には測れないよ
うろ覚えだけどセンスタで測ると少ない勝手になったと思う

829 :774RR:2018/05/23(水) 11:57:27.04 ID:15rMpT7q.net
完全密閉される訳じゃないから少しは減るよ
でも余裕もって入れるはずだから下限を下回るのは気になるね

830 :774RR:2018/05/23(水) 12:23:58.90 ID:BG/zSUZ+.net
一応取説のとおりに見てるよ。前回の交換から3000km位走ったと思うのでオイルの汚れ具合でも見るか、と思ったら全然ない。
1g近く入れて下限上限の中間位になった。
やっぱり減りすぎるのは正常とは言えないのかな。まあもう少し様子見るよ。サンクス。

831 :774RR:2018/05/23(水) 18:37:48.65 ID:e2snhsUU.net
>>830
サイドスタンド浮かせて直立させて確認した?

832 :774RR:2018/05/23(水) 19:45:39.49 ID:jtjedF9J.net
>>830
一人でバイクを支えてオイル窓をかくにんしてるとちょっとした傾きでレベルは変わるからそんなに気にするな・・・
と言うつもりだったが1リッターも入れたのはどこか変だ
漏れが無いなら燃えているか、今が入れすぎか もともと定量じゃなかったか

833 :774RR:2018/05/23(水) 19:48:05.50 ID:jtjedF9J.net
>>828
センタースタンドで立ててレベル窓基準でオイルを入れると入れ過ぎになりますよ

834 :774RR:2018/05/23(水) 20:12:12.98 ID:IJLNJqo/.net
>>833
逆だったわスマンね

835 :774RR:2018/05/23(水) 20:57:31.68 ID:ZmxkCfZX.net
オイル漏れかオイル上がりか心配だね。
バイク屋に持ってきなよ。

836 :774RR:2018/05/23(水) 22:09:33.64 ID:XvgqgO9r.net
自分はW800で10回くらいオイル交換してる
規定量を計って入れてオイル窓を見てみて、いつもOK
足した事も抜いたことも無いよ

837 :774RR:2018/05/23(水) 22:44:37.52 ID:kS+WM7We.net
乗り手に問題があるか、ババの中古引いたか、二つに一つ

838 :774RR:2018/05/24(木) 08:03:35.04 ID:NWvdpdOA.net
オイル男です。
皆さんありがとです。
私のは規定量入れてセンタースタンド立てて確認すると窓では下限に届かず、少し追加してました。
今が入れすぎなのかもしれませんね。

839 :774RR:2018/05/24(木) 08:53:50.47 ID:HFw7HtVQ.net
直立って判断むずかしいよね
自分は五円玉ぶらさげた糸をリヤキャリアからア垂らして見てるけど
もっといい方法とか道具ある?

840 :774RR:2018/05/24(木) 09:02:14.33 ID:JYKYHnG5.net
>>839
水平器はどうでしょ?

841 :774RR:2018/05/24(木) 09:55:26.79 ID:HFw7HtVQ.net
センスタを立てて前輪に何かを踏ませ前後を水平にってのはどう?

842 :774RR:2018/05/24(木) 09:58:26.73 ID:HFw7HtVQ.net
>>840
どこに置くの?シートもキャリアも水平とは限らないよ
リアから見てフェンダーとかセンター出て無いくらいだもの

843 :774RR:2018/05/24(木) 09:59:06.53 ID:lXsyW0Pa.net
支えないと右側に倒れるギリギリの位置
支えないと左側に倒れるギリギリの位置
その両方で範囲内ならいいみたいな判断

844 :774RR:2018/05/24(木) 10:32:25.88 ID:D3tQsyOb.net
>>843
これが良さそう
だけとカワサキだぜ?気楽に行こうや

845 :774RR:2018/05/24(木) 10:40:20.26 ID:FWzVaAve.net
カワサキだから
数十年前の話を未だに信じてる

846 :774RR:2018/05/24(木) 11:10:34.79 ID:gFO/m3Pd.net
だってカワサキだぜ!
オイルなんて入ってりゃ良いんだよ

847 :774RR:2018/05/24(木) 12:34:17.28 ID:zD1oLMFK.net
>>838
センタースタンドで立たせてオイル窓を見るのはダメなんです
今が入りすぎですね

848 :774RR:2018/05/24(木) 12:34:38.81 ID:BmkZUZO5.net
センスタでロワにすれば水平でアッパーにくる

849 :774RR:2018/05/24(木) 13:16:07.14 ID:WLtNL+kQ.net
>>828
https://blogs.yahoo.co.jp/ujina40/49863137.html
ココに書いてあるよ

850 :774RR:2018/05/24(木) 22:34:03.29 ID:MEdGlsoc.net
私の2010.11版の取扱説明書では、オイル交換の項目にセンタースタンドの記述はないが、レベル確認の箇所がステッカーで修正されていた
ステッカーをはがしてみたら下に「センタスタンドを立てます」と書かれてた
修正したんだねえ

851 :774RR:2018/05/25(金) 08:47:51.76 ID:VlYQUGEa.net
サイドスタンド立てる
車体右側の地面に座る
両手で右ステップと右ハンドルを引っ張って起こす(大した力はいらない)
バランスをとりながらゲージを見る
簡単な作業です

852 :774RR:2018/05/26(土) 08:30:02.50 ID:5+c1VDOl.net
>>851
やってみた。
センタースタンドで中間位だったけどこの方法だと上限ギリギリ位になった。やっぱり皆さんいうようにセンタースタンドで見ちゃダメなのね。
勉強になりました。

853 :774RR:2018/05/26(土) 09:25:50.12 ID:NmNynasK.net
【テレパシー、R14指定】 バカウヨ涙目、マイトLーヤTV出演後、サヨクに屈辱の、土下座w m(_ _;)m
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527128324/l50

854 :774RR:2018/05/26(土) 12:30:10.08 ID:K7jBaHPn.net
ブースタープラグって車検通りますかね

855 :774RR:2018/05/26(土) 15:47:46.76 ID:WB8jC0Om.net
>>854
店からは車検の時は外せと言われたよ
外しておいた方が無難じゃない?

856 :774RR:2018/05/26(土) 16:31:33.34 ID:K7jBaHPn.net
>>855
ありがとうございます。
購入を検討中でして。ブースタープラグを装着されているとお見受けしますが
エンジンの発熱に変化ありましたか?

857 :774RR:2018/05/26(土) 18:02:27.95 ID:66Mc/kn+.net
オイル交換フィルター無し2.7L
フィルター込み3.2Lで壊れていない

858 :774RR:2018/05/26(土) 20:57:26.17 ID:dCPAACbP.net
取説に書いてあるけど、
フィルター交換なしで2.7リットル
フィルター交換ありで2.9リットル

暖機後にちゃんと抜いてから、この量を量って入れれば良い。

859 :774RR:2018/05/27(日) 09:46:02.98 ID:6CIReJb0.net
>>856
ごめん、聞いただけでつけてないの

860 :774RR:2018/05/27(日) 10:33:56.00 ID:dehz5tta.net
加速時にジッーって鳴りますが、原因なんでしょうかね?
バックファイヤーの風圧もたまに股下で感じるのも違和感

861 :774RR:2018/05/27(日) 10:36:58.73 ID:dehz5tta.net
>>827
自分も下部に届きませんが、問題ないですよ

862 :774RR:2018/05/27(日) 10:44:07.70 ID:47q2k3xP.net
>>バックファイヤーの風圧もたまに股下で感じるのも違和感

マジ?死ぬ前に店で診てもらえ

863 :774RR:2018/05/27(日) 10:51:35.15 ID:56EOdfxC.net
基本的な整備ができてないんじゃないか

864 :774RR:2018/05/27(日) 11:13:30.85 ID:dehz5tta.net
>>863
基本的な整備?

865 :774RR:2018/05/27(日) 11:35:38.50 ID:onXmdIyi.net
>>860
ジーはヘッドライトのビビり?

866 :774RR:2018/05/27(日) 11:51:25.45 ID:dehz5tta.net
>>865
ヘッドライトですかね
ネジ締め直してみます、ありがとうございました。

867 :774RR:2018/05/27(日) 14:23:13.77 ID:PW7ZD5hx.net
>>860
加速時ならチェーンが上側張るから、チェーンスライダー?に当たって、ローラーが回ってる音かもよ。

いわゆる、ベタッとしたルブだと分からないけど、オイルメンテなら、そういう音がする。

868 :774RR:2018/05/27(日) 16:25:19.45 ID:XWEOzUuI.net
>>827
カワサキのバイクはオイルを餌に生きてるから、絶やしたら死ぬからちゃんと餌あげてね

869 :774RR:2018/05/27(日) 16:26:00.52 ID:xnUS1KQs.net
「股下に感じるバックファイアの風圧」ってのはなんじゃ?
サイドカバーの中で火を噴いてるのだろうか

870 :774RR:2018/05/27(日) 17:25:14.89 ID:FXsMSKyF.net
股間が火を吹いてるんだ

871 :774RR:2018/05/27(日) 18:55:13.65 ID:kf5cjBSO.net
たぶん下痢の事だな

872 :774RR:2018/05/27(日) 19:05:22.96 ID:hm7E5u+w.net
後継出んのかな

873 :774RR:2018/05/27(日) 23:23:57.22 ID:seBdwM4E.net
股下が感じるのか

874 :774RR:2018/05/28(月) 11:52:17.60 ID:V2bV+ebc.net
妻の股間がバックファイアする事はある

875 :774RR:2018/05/28(月) 11:58:55.84 ID:4R5Nxhr3.net
>>874
久しぶりにバックでするとマンコにエアーが入り込んでブブブってなるな

876 :774RR:2018/05/28(月) 13:20:27.45 ID:1zaSiXcM.net
チンコが小さいか嫁はんガバガバなんやろ

877 :774RR:2018/05/28(月) 18:11:40.25 ID:4R5Nxhr3.net
子供2人産んだからガバッてるわ
チンポはたぶん平均よりはある

878 :774RR:2018/05/28(月) 18:20:42.37 ID:ik5uQyJl.net
もうやだこのすれ

879 :774RR:2018/05/28(月) 18:37:59.05 ID:aMbFx30V.net
圧縮が抜けてんだよそれ

880 :774RR:2018/05/28(月) 20:23:56.80 ID:tKiR+HAC.net
屑ばっかり

881 :774RR:2018/05/28(月) 20:50:55.78 ID:UTpysCRB.net
うっせーハゲ

882 :774RR:2018/05/28(月) 21:20:21.26 ID:4Gpcv9aB.net
W800ってもっとおしゃれな人たちが乗るバイクだと思ってた。

883 :774RR:2018/05/28(月) 22:27:52.37 ID:syHhGNLY.net
>>882
半分ぐらいは乗っていない人だと思うよ

884 :774RR:2018/05/29(火) 06:35:21.56 ID:5KX7vP81.net
更年期障害の人たちも多いようだな

885 :774RR:2018/05/29(火) 12:29:58.94 ID:ZfzdA7AK.net
>>854
大丈夫。先月ユーザー車検で通ったぞ。

886 :774RR:2018/05/29(火) 13:22:51.16 ID:+iwsPFnD.net
前立腺炎になった人いる?
あれに血が混じるので病院に行ったら前立腺炎て言われた
長距離ずーと乗ってて圧迫と振動で出血するんだと

887 :774RR:2018/05/29(火) 13:37:15.04 ID:zvk6Zler.net
>>886
どんだけの中距離か知らんけどなったことない。足に力いれてケツの負担減らすか、ゲルザブでも弾くか
俺は気を付けてるからいぼ痔ぐらいしか患ってないぞ

888 :774RR:2018/05/29(火) 13:56:28.11 ID:VHDyV+qY.net
>>886
とりあえずセカンドオピニオンですな

889 :774RR:2018/05/29(火) 14:21:54.01 ID:PIwg4jkV.net
>>885
貴重な情報ありがとうございます!
ブースタープラグ装着でエンジンの発熱に変化ありましたか?

890 :774RR:2018/05/29(火) 18:25:12.60 ID:ymY8UJfN.net
>>882
ジローラモみたいな?
現実は温水洋一みたいなのばっかだぞ

891 :774RR:2018/05/29(火) 18:47:06.62 ID:YZQ9nAJn.net
温水洋一wいい得て妙だな

892 :774RR:2018/05/29(火) 19:28:34.94 ID:DSQ6cKgy.net
ヘルメットを脱いだらハゲか白髪

893 :774RR:2018/05/29(火) 21:58:50.68 ID:11TXfc6q.net
いやもうまじでそれです

894 :774RR:2018/05/29(火) 23:32:05.04 ID:3c7TR/Cl.net
>>889
発熱に関しては特に意識したことないよ。
燃費は少し悪くなった感じ。装着前は高速だと伸びる傾向があったけど、今は明らかに低下する。エンジン回転を上げると燃費の悪化が顕著です。
個人的な感想ですが。

895 :774RR:2018/05/29(火) 23:52:09.04 ID:wBHnXzxX.net
>>887
腰が痛くなるので座布団買ったけど
やっぱりフワフワして気持ち悪いので一度も使ってないわ。
一万以上したと思うけど無駄な買い物だった。
馴れるのかなこれ。

896 :774RR:2018/05/29(火) 23:59:16.98 ID:dAeEUGqZ.net
>>895
フワフワするのが慣れんのなら使わない方がいいかも
ロードバイク用のレーパンはどう?オシッコとか面倒になるけど前立腺は守ってくれると思う

897 :774RR:2018/05/30(水) 17:12:42.32 ID:vw9ya2h4.net
>>890
蛭子能収っぽい人が多い気が

898 :774RR:2018/05/30(水) 21:44:13.14 ID:4aURcWcC.net
だいたいがこんな感じのおっさんだよ

https://youtu.be/hKcmVVsbK5s

899 :774RR:2018/05/30(水) 21:53:35.30 ID:4aURcWcC.net
体が固そうでいかにも下手くそ

https://youtu.be/_HepLXHEvi8

腐った大人って感じ

900 :774RR:2018/05/31(木) 00:23:45.26 ID:9LkLEUZu.net
うっかり見てしまった一二三の動画じゃねえか

901 :774RR:2018/05/31(木) 23:01:16.46 ID:gHny3NQj.net
>>894
ありがとうございます。
なるほど、思っていたより燃調が濃くなってしまうようですね。。
キャブのようにジェットやスクリューで気軽に調整できないのは痛いです。

902 :774RR:2018/06/01(金) 10:38:22.88 ID:bIDFRj8/.net
>>901
道具を揃えてしまえば、気軽なのはインジェクションのほうだよ。

903 :カブおぢさん:2018/06/04(月) 00:23:35.89 ID:11O3hyhs.net
ワイバンクラシックマフラー付けたんだがなあ。
書き込めないなあ

904 :カブおぢさん:2018/06/04(月) 00:32:48.99 ID:11O3hyhs.net
あ、書き込めた。
ワイバンクラシックマフラーとブースタープラグを取り付けて西伊豆まで行ってきた。2時エアーカットもしての乗り味はトルクが増した?のか乗りやすい感じ。音はやや肩すかし感があるかな。だが低速からの加速時の吹け上がりはいい感じの音と振動があるね。
2時エアーカットを外して少し走ったがアクセルオフでのバックファイヤーが増える。カットの効果はあるみたい。
15万は無駄ではないかな。

905 :774RR:2018/06/04(月) 02:02:23.54 ID:It9WSFyS.net
エンブレが効かなくなるよね

906 :774RR:2018/06/04(月) 09:04:41.37 ID:QE3+073m.net
マフラーは純正でいいや、音疲れはもうごめんだ

907 :774RR:2018/06/04(月) 14:16:32.59 ID:yHkpTKMn.net
>>906
前に乗ってたのが250単気筒だから俺もこれ。
音以外にもバイクには楽しめる要素が沢山あると思う。

908 :774RR:2018/06/04(月) 15:35:57.21 ID:BGHKUdgJ.net
ふーん

909 :774RR:2018/06/04(月) 17:26:25.36 ID:emkrzena.net
W800が走ってるのを後ろから見てたけど
案外小さいよね
これだったらSRでも良かったかな?って思う今日この頃

910 :774RR:2018/06/04(月) 17:28:15.15 ID:emkrzena.net
前の奴デブっててサーカスの熊みたいだった
俺も同じ様な体型なんだけどね

911 :774RR:2018/06/04(月) 18:03:17.80 ID:zWZbD8Zr.net
タイヤが細いから後ろから見ると小さく見える
真横から見ると大きく見えるけど

912 :774RR:2018/06/04(月) 22:40:12.73 ID:Ec1OGFsH.net
自分は音はどっちでもいいな
もし全く無音で風の音だけなら、それはそれでいいような

913 :774RR:2018/06/04(月) 23:40:04.76 ID:je4JpN/1.net
>>911
後続の四輪に強引に抜かれることが多いのはそれが理由ではないかと密かに思ってる

914 :774RR:2018/06/05(火) 11:16:19.63 ID:iNUTmFjL.net
リアバンパーが必要になるな

915 :774RR:2018/06/05(火) 11:41:17.62 ID:xIydO1yD.net
>>912
エンジン切ってダウンヒルしたらめっちゃ気持ちええ

916 :774RR:2018/06/05(火) 12:44:42.14 ID:lRoKWUfp.net
>>915
車でやって死にそうになったことがある

917 :774RR:2018/06/05(火) 19:00:37.05 ID:1YCNMYPG.net
車はブレーキの倍力装置が切れるからな

918 :774RR:2018/06/05(火) 20:13:20.73 ID:8Z7Xizyw.net
マフラー純正に戻したい
小心者なのか周りの家や人に気を使ってしまう

919 :774RR:2018/06/05(火) 22:26:19.43 ID:wKM4L9Rh.net
そう思うなら戻せよ
中古で買って純正マフラーが付いてなくてもヤフオクとかで安く買えるぞ

920 :カブおぢさん:2018/06/05(火) 23:06:29.25 ID:2n05DjFl.net
マフラー交換て案外人気ないのね

921 :774RR:2018/06/06(水) 09:16:35.06 ID:ljzqzWcp.net
小僧じゃあるまいし、小僧の乗るバイクでもないし
落ち着いた雰囲気なのにイキった音出してオレカコイイって悦に浸るのは珍走と変わらん

922 :774RR:2018/06/06(水) 09:53:23.69 ID:wKHc6IjR.net
>>898
くそダサいのが徒党を組むと目も当てられん

923 :774RR:2018/06/06(水) 10:36:33.90 ID:gR+cj3gO.net
W6でいろんなマフラーを試したけど、やはり車検対応以外は煩いよ
あれをいい音なんていうのは思い出フィルターかかったw1の幻影を追うおじいちゃんか、珍走くらいのもの
フカイもダイワも不快でしたわ

924 :774RR:2018/06/06(水) 11:24:24.05 ID:ETvvWFEN.net
耳が遠いんだから仕方ない

925 :774RR:2018/06/06(水) 11:36:55.99 ID:r8ojZFHW.net
うるさいかうるさくないかは客観的意見であってマフラーに限らず俺カッケーは車種問わずバイク乗りの共通項だろ
温水洋一だって蛭子能収だってバイクに乗ればカッコいいよ

926 :774RR:2018/06/06(水) 12:45:17.15 ID:i+zH/bCj.net
>>925
仰る通りです

927 :774RR:2018/06/06(水) 15:16:25.32 ID:/m+ks/jN.net
>>925
温水さんがのってたらギャップ萌えでカッコよさ倍増するわ

928 :774RR:2018/06/06(水) 17:33:03.84 ID:j9/DD7IP.net
自分がやっといてあれやるやつアホみたいな言い方やめてよ

929 :774RR:2018/06/06(水) 18:00:31.04 ID:7p7pntlu.net
https://youtu.be/hKcmVVsbK5s

これがかっこいい?

930 :774RR:2018/06/06(水) 21:48:58.30 ID:26lM0A3f.net
それ飽きたわ

931 :774RR:2018/06/06(水) 22:02:35.97 ID:7p7pntlu.net
道で見かけるWもだいたいこんな感じ
このバイクって、乗ってるやつらがカッコ悪すぎなんだよな

932 :774RR:2018/06/06(水) 22:07:14.45 ID:vCOiCqRz.net
で、何に乗ってんの?

933 :774RR:2018/06/06(水) 22:33:54.15 ID:bOPjI4rQ.net
W8自体じゃなくオーナーを攻撃する人がいるね
いつも虎視眈々とタイミングをうかがいながらさ
過去にW8乗りにひどく辱められたのだろうか

934 :774RR:2018/06/06(水) 23:34:25.72 ID:26lM0A3f.net
嫁さんだったりして

935 :774RR:2018/06/07(木) 01:52:34.53 ID:OeZLzlMZ.net
ゼルビス

936 :774RR:2018/06/07(木) 09:34:23.13 ID:NVelRqft.net
>>933
SNS疲れってヤツだよ
現代人は自尊心がボロボロの人が多い
そのハケ口がネットを通しての他人への誹謗中傷

937 :774RR:2018/06/07(木) 18:53:08.24 ID:g9q14Ryl.net
仕事がITネットワーク系だけど、やってることに反して人生楽しく生きるならアナログの方がいいと思ってる。

小学生の頃初めてダイヤルアップでネットに繋いだ感動は凄かったけどね。

そんな30代前半のおっさんの独り言でした。

938 :774RR:2018/06/07(木) 19:55:00.52 ID:WG1TLed6.net
文通の返事を待つ何週間かの待ち遠しいこと
ペンパル

939 :774RR:2018/06/07(木) 21:42:42.13 ID:6tdc20Xq.net
てかさ、なんでおっさんてバイク乗るときのファッションあんなヤバイの?
ナイロンジャケットはまずダサすぎるからやめてくれ。そして、大昔のボブソンか?ってくらい貧乏臭いジーパン、メーカー不明の靴・・・
W800でアライのフルフェイスはやめてくれ、全くバイクに合ってない。せめてヴィンテージ系のフルフェイスにしてくれ。あとタンクバックダサすぎる。リアのでっかい箱もいい加減にしてくれ。どうも収用量が多いことが自慢みたいだが、そこじゃないから!
W8乗るなら外観もこだわってほしいよなぁ・・・

940 :774RR:2018/06/07(木) 21:44:50.88 ID:sNVWXHU6.net
お前はピーコか

941 :774RR:2018/06/07(木) 22:10:57.61 ID:9PrVINY/.net
Wのおっさんたち、ほんとにダサいよ

942 :774RR:2018/06/07(木) 22:11:09.77 ID:dNieZ38H.net
他人の服装とバイクについてグダグダ長文書くくらいなら自分の姿とバイクの画像晒して「これくらいの格好しろよ」と言えばいい

943 :774RR:2018/06/07(木) 22:21:19.64 ID:wAeP6qIC.net
>>942
晒さなくていい
グズグズ文句言うだけの人間に興味は無い

944 :774RR:2018/06/07(木) 22:28:12.61 ID:gUBriSHC.net
>>939
いや、アライのフルフェイスは別にいいとおもうよ。

945 :774RR:2018/06/07(木) 22:44:19.01 ID:VySRGY4Q.net
>>939
概ね同意だけど、そういうのは心に留めておきなよ。。

946 :774RR:2018/06/07(木) 22:55:43.30 ID:WG1TLed6.net
>>939の思う美しいコーディネートをご紹介いただきたいな
別に晒さなくてもいいが

947 :sage:2018/06/07(木) 23:44:57.56
SSに箱つけてるんじゃあるまいし別によくね?Wなんて高速乗れるでかいカブだよ

948 :774RR:2018/06/07(木) 23:25:12.56 ID:IKqWrJs7.net
ルイスとかバンソン、最低でもショットの革ジャン。マッコイやビンの軍もの。あとはバブアーやベルスタッフのオイルドジャケット。パンツは適当でもいいけど、靴はRW以上のブーツ

ってのを考えてそう

949 :774RR:2018/06/08(金) 00:35:22.94 ID:5Mkss5z6.net
俺はルイスにマーチンですね。

950 :774RR:2018/06/08(金) 00:37:54.48 ID:OMRt8E8u.net
若い世代から見たおっさんはダサいんだろうけど、おっさんから見たら若い世代もダサいんだよな
育ってきた環境が違うからスレ違いはしょうがない

951 :774RR:2018/06/08(金) 00:48:19.39 ID:o1abUic0.net
>>950
わい三十路のおっさんやけども、さすがに化繊でロゴゴテゴテのジャケットとかライディングシューズとかは普遍的なダサさだと思うで。80、90年代の一時期の界隈でしかもてはやされてないやろ。わいはダサかろうが個人の趣味にはとやかく言わないけども

952 :774RR:2018/06/08(金) 01:00:34.20 ID:QtxBKzUp.net
いやダサいもんはダサいよ。
うるさい関係ない興味ないじゃ一生見窄らしいまま。
まぁこんなこと言って聞くような奴がそんな格好してるとは思えないけどね。

953 :774RR:2018/06/08(金) 01:50:11.71 ID:hKDGQ03Y.net
バンソンにジーンズ、ブーツはガエルネの145だ。
太ってバンソンはインナープロテクター着たらパツパツになっていたのだが
この度めでたく糖尿病認定を受け急速に痩せまた着れるようになった

954 :774RR:2018/06/08(金) 01:52:52.55 ID:hKDGQ03Y.net
ヘルメットはX-12をかぶっていたが最近J-FORCEにかえた

955 :774RR:2018/06/08(金) 06:52:19.44 ID:qZg0Qa8F.net
なんでもええがな

956 :774RR:2018/06/08(金) 07:34:11.31 ID:sTUwtn1r.net
正直、他人の姿はどうでもいいが
自分がダサいのはやはり気になる

957 :774RR:2018/06/08(金) 07:41:26.01 ID:krNyVJ85.net
好きな格好で乗れよ

958 :774RR:2018/06/08(金) 07:41:41.60 ID:etxNiuIm.net
W乗りってじじいの顔した子供だからダサいんじゃない?
何着てもダサいよ、そんな人は

959 :774RR:2018/06/08(金) 08:44:41.58 ID:4sxpLJtz.net
昔を懐かしむ世代とレトロ好きの若い世代が同じバイクに乗ってたら服装の感覚が違うのは当然なんだが
ファッションの一部として含んでるのとバイクとは別で格好は機能性重視とはスタートもゴールも違う

960 :774RR:2018/06/08(金) 10:04:17.23 ID:VvDfDZck.net
そもそもWがお洒落ではないと思うんだが
新設計したシャレオツなトラやドカスクと違ってただ古いだけでトルクしか能が無いエンジン積んだ何の変哲もないありきたりの国産モデルじゃん

961 :774RR:2018/06/08(金) 10:12:25.29 ID:t0Iy8dRp.net
服装はなんとでもなるが、己の醜さはなんともならん
デブ・ハゲ・ジジイ 臭いもつけ加えておくか

962 :774RR:2018/06/08(金) 10:43:52.10 ID:4sxpLJtz.net
>>960
オシャレなものをそのまま使ってオシャレやわーて言うのは流行りに流されて量産型になってるだけで
例えば無地のユニクロだって着こなし方にもよって印象が全然ちがう、だから乗る人によってオシャレにも見えるからダサイだなんだと言いたい人がいるんじゃない?

963 :774RR:2018/06/08(金) 12:08:49.10 ID:SpJUQ6s5.net
別に好きなように乗ればいいじゃん…
人の目ばかり気にして楽しいか?

964 :774RR:2018/06/08(金) 12:17:58.19 ID:VvDfDZck.net
>>963
ライダーなら人目よりもショーウィンドウや鏡面タンクローリーに写った自分&バイクについ見とれてしまうはず

965 :774RR:2018/06/08(金) 13:02:27.71 ID:AqvRg7Ne.net
昔は俺サに掲載され高校生から、どこどこ走ってる〇〇さんですね!今日も走りに行くんですか?って声かけられたりしてたのが
今はダサイ、デブの爺、バイクに乗っているとよく見えてサーカスの熊
あの頃思い描いた渋い藤竜也のようなオヤジにはなれなかった

966 :774RR:2018/06/08(金) 13:17:03.61 ID:AqvRg7Ne.net
我ながら昔語りをしてる点も本当にダサイな、自己嫌悪に陥る

967 :774RR:2018/06/08(金) 13:19:46.28 ID:sTUwtn1r.net
>>964
人の目と言うよりも、自分がダサいのはイヤだな

968 :774RR:2018/06/08(金) 17:44:26.88 ID:r3a+YZOa.net
Wに乗ってるおっさんって、悪い意味でこだわりの強い人たちだろうな
存在自体がださいやつらばかりだ
心にも金にも余裕のない、人生に失敗した人たちが乗るバイクでしょ

969 :sage:2018/06/08(金) 18:21:27.33
マグナキッド君かな?

970 :774RR:2018/06/08(金) 19:20:40.96 ID:6e9Pif3R.net
>>960
いやいや、どこがありきたりよ。
W650の功績だけど、平成に入ってから専用の新設計べべルギア駆動の
空冷直立並列二気筒エンジン開発してんだぞ。
機能的にはトルクしか脳がなくても、
造形としては現行のどのバイクのエンジンよりもかっこいいと思うよ。
フレームや装飾はいけてないとこ多いけど、そこをカスタムしてくのも楽しい。

971 :774RR:2018/06/08(金) 19:22:44.13 ID:6e9Pif3R.net
>>968
そう思うんならなぜこのスレにいるの?

972 :774RR:2018/06/08(金) 20:40:54.92 ID:T4BwcVLW.net
>>970
(;´Д`)ハァハァ もっとお願い

973 :774RR:2018/06/08(金) 21:16:53.72 ID:Hlk12MEO.net
>>951
とやかく言ってるじゃん

974 :774RR:2018/06/08(金) 21:19:13.70 ID:Hlk12MEO.net
>>968
で、おまえは何に乗ってんの?

975 :774RR:2018/06/08(金) 22:12:43.73 ID:JvWm7Dxi.net
>>974 エストレヤです

976 :774RR:2018/06/08(金) 23:15:04.21 ID:6e9Pif3R.net
>>975
あれはいいバイクだよ。

977 :774RR:2018/06/08(金) 23:20:42.76 ID:qj2Nm4IH.net
>>975
アレは良いものだよ

978 :774RR:2018/06/08(金) 23:52:12.63 ID:zbghzWz+.net
>>975
最高じゃん
乗ってる人も格好いい人ばかりだし

979 :774RR:2018/06/08(金) 23:55:14.30 ID:WNNUbgeJ.net
一回り大きくアシストスリッパークラッチ、abs.etc.グリヒ標準装備のW950クロームエディションが欲しい。

980 :774RR:2018/06/09(土) 00:14:18.53 ID:oMd8lStY.net
大きくしなくていいから、空冷デザインきっちり踏襲した水冷で出して欲しい。トライアンフでも出来たんだから。

981 :774RR:2018/06/09(土) 00:39:41.93 ID:+vHR6kYZ.net
>>975
オシャレさん御用達バイクやんけ

982 :774RR:2018/06/09(土) 00:40:36.46 ID:FYZn+oxZ.net
W8ってハイパワー高性能バイクってわけじゃないじゃん?じゃあ何が魅力なのって言ったらそのシルエットと雰囲気じゃないの?ってことは、見た目重視なんでしょ?じゃあ乗り手もかっこよくいこうよ。別に高いもん身に付けろとは言わん。W8の雰囲気にあった格好をしてくれ。

983 :774RR:2018/06/09(土) 00:50:01.47 ID:mbc548TV.net
該当するW乗りに面と向かって言えば?
ここでいくら喚いても意味ないよ

984 :774RR:2018/06/09(土) 01:08:16.14 ID:8MtPUsTn.net
Wの雰囲気に合った格好の定義をまず示してくれ

985 :774RR:2018/06/09(土) 01:15:33.14 ID:l+l1PoY4.net
まず、自分が規範を示せよ。
画像うpまだ?

986 :774RR:2018/06/09(土) 01:34:14.22 ID:zGqcaWTu.net
>>982の言うこともわからんでもない。
W800の雰囲気に合う格好って、そりゃオーナーであるみんなが一番よくわかってるはずでしょ。

ただ、オサレなかっこは往々にして安全性が足らなかったり快適さに欠けてたりするから、人に強要するもんでもないしょ。
安全第一はバイク乗りとして正しい考え方だし
かっこよりも快適なツーリングを優先したい人の気持ちもわかる。

987 :774RR:2018/06/09(土) 05:09:13.31 ID:nvA4oSbp.net
>>986
そうだね
バンソン着てるけど今までの脊髄パッドとかついたの着てたからなんかスースーするの

988 :774RR:2018/06/09(土) 09:36:12.38 ID:pnJ4/74U.net
お洒落な格好してて他人のことをネチネチ言う奴より、自分の好みの格好して他人のことにはあれこれ言わない人の方がマシ
センスの良し悪しはあるとしても趣味なんだから迷惑かけない範囲で好きにして何が悪いのか
俺はW乗りではないけど

989 :774RR:2018/06/09(土) 11:45:17.39 ID:GedNDlPD.net
でっかいカブなんだからランニグシャツでかまわん

990 :774RR:2018/06/09(土) 11:56:34.10 ID:6fDtjSz/.net
酒屋のビジネスバイクCD125とかの大きいヤツみたいな

991 :774RR:2018/06/09(土) 12:52:43.38 ID:gjzQpm2t.net
>>989
よくでっかいカブって言う人いるけど、
でっかいカブが欲しいならNC700とかもっと実質剛健で軽いバイクがあるのに
何故W800を選んだの?
俺的にW800に容姿以外のアドバンテージがあるようにはとても思えないんだよね。

992 :774RR:2018/06/09(土) 13:06:10.02 ID:nvA4oSbp.net
>>991
ベヘルギヤにだまされた

993 :774RR:2018/06/09(土) 14:19:00.17 ID:DZpS7yuL.net
このスレにドン小西さんが来てたの?

994 :774RR:2018/06/09(土) 14:36:53.13 ID:Mly/sglz.net
>>991
じ、じっしつ…

995 :774RR:2018/06/09(土) 15:20:25.87 ID:zGqcaWTu.net
>>994
突っ込まずにはいられないんだね。

996 :774RR:2018/06/09(土) 16:09:03.12 ID:PL9UR5m+.net
>>991
質実剛健な。
しつじつごうけん

997 :774RR:2018/06/09(土) 16:21:25.06 ID:8MtPUsTn.net
おっさんが好んで乗るからデカイカブかと思ってた

998 :774RR:2018/06/09(土) 16:21:44.08 ID:pejqCITH.net
次スレは?

999 :774RR:2018/06/09(土) 18:04:11.15 ID:GedNDlPD.net
どう打ったら質実剛健が実質剛健になるんだよw

1000 :774RR:2018/06/09(土) 19:42:45.98 ID:pbS4b/Ig.net
もう少し面白いイジり方があるだろよ
いきなりマジレスするアホとか何なんだよ

1001 :774RR:2018/06/09(土) 20:02:44.66 ID:myHmpgT4.net
W800実質剛健(゚∀゚)

1002 :774RR:2018/06/09(土) 20:15:34.15 ID:Kf6AT+2N.net
意外と峠で早いW800

1003 :774RR:2018/06/09(土) 20:16:36.95 ID:TCztslpY.net
Wはかっこいい

1004 :774RR:2018/06/09(土) 20:17:16.22 ID:TCztslpY.net
W乗りがカッコ悪い

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200