2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki W800 Part23

1 :774RR:2017/12/25(月) 21:15:27.70 ID:3caPv7HS.net
◇ スペシャルサイト
http://www.kawasaki-motors.com/mc/w800new/w800special.html
◇ Black Editionスペシャルサイト
http://www.kawasaki-motors.com/mc/w800se/
◇ 製品情報
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/w800/

前スレ
Kawasaki W800 Part22 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500546795/

549 :774RR:2018/04/14(土) 11:55:13.79 ID:ZEkFNh4f.net
>>548
シリアの攻撃を承認したみたいだね
さーて、円高になると輸入関連のうちとしてはよい面もあるのだが

550 :774RR:2018/04/14(土) 14:47:52.98 ID:IVWixKUR.net
w800を買ってから初めてオーバーパンツなしのジーパンで乗ってみたんだけど、熱い!wなんだこの熱気は!?
8月どころか7月ですら動かすの無理そうなんですけど?エンジンに洗濯ばさみでもつけたらいいのかな?w

551 :774RR:2018/04/14(土) 15:14:30.79 ID:3N1UlzOb.net
この単車はニーグリップ無しで江口みたいに乗るんだ

552 :774RR:2018/04/15(日) 04:14:28.22 ID:udGSN/2E.net
貧弱な者には乗れないのさ

553 :774RR:2018/04/15(日) 13:30:48.81 ID:KvpMxq7M.net
SSよりマシだろ
前乗ってたSSは熱気よりもヒザが当たるフレームが熱くなってたからヒザから内ももにかけて真っ赤になってたわ

554 :774RR:2018/04/15(日) 14:02:43.37 ID:7vu5pnHS.net
>>550
スクーターが向いてる

555 :774RR:2018/04/15(日) 14:52:12.84 ID:aHGRrP6S.net
ニーパッドを膝で挟むか太ももで挟むかでエンジンに足が近付く距離がかわって
自分は前者だから暑くなくて、その
それってつまり、あの、足が短

556 :774RR:2018/04/15(日) 15:02:13.28 ID:Up1dKR8f.net
k&hのシートにしたら太もも挟みから膝挟みに出来るようになった

557 :774RR:2018/04/15(日) 18:37:58.74 ID:KvpMxq7M.net
>>555
着座位置の問題だろとフォローしとくわ

558 :774RR:2018/04/15(日) 19:42:11.25 ID:aHGRrP6S.net
>>557
ありがとう、日本語ってムズカシイネ

559 :774RR:2018/04/15(日) 20:09:41.51 ID:eFDUkr4T.net
>>550
GPZ900RからW800に乗り換えたがW800の方が暑い
夏場はGPZ900Rがファンが回って熱気がモワァっと上がってきた感じがW800のふつう

560 :774RR:2018/04/16(月) 18:07:49.56 ID:RCxpby4j.net
SSももちろん熱いんだけど革を着てるしそう感じない、夏場はツナギの方がつらい
W800はジーパンで乗ったりするからアチッてなる

561 :774RR:2018/04/16(月) 21:20:00.38 ID:7je4un3K.net
俺は暑いの気にならないけど個体差?

562 :774RR:2018/04/16(月) 22:35:51.30 ID:RKnG6RnF.net
ロングブーツだからあまり気にならない

563 :774RR:2018/04/16(月) 23:30:46.49 ID:Hzdo9xA+.net
振動も暑さもその人の感じ方で変わるので個体差というより個人差

564 :774RR:2018/04/16(月) 23:58:45.59 ID:Y782SsOf.net
触媒付きの空冷800ccでは熱くて当然

565 :774RR:2018/04/19(木) 19:40:03.38 ID:TVlSCDB9.net
長く乗るにはオイルクーラーが必須かな?

566 :774RR:2018/04/19(木) 22:34:29.01 ID:iAJSB6IV.net
まず油温計をつける
温度見て必要かどうかを判断する
乗り方で温度差あるから万人への答えはない

567 :774RR:2018/04/19(木) 22:40:10.21 ID:3FqHXVXn.net
低速や渋滞時に効果ないし金の無駄よ

568 :774RR:2018/04/19(木) 22:51:25.11 ID:V9VNBLYZ.net
油温計付けてるけど130℃まで上がるよ
オイルクーラーもあんなにちっこいのじゃ気休めだと思う、ついてなくてもどうせ走り出せば冷えるんだし
130℃なんて心配になるから付けないほうが良いという意見に賛成

569 :774RR:2018/04/19(木) 22:52:18.69 ID:V9VNBLYZ.net
付けないほうが良いと思うのは油温計ね

570 :774RR:2018/04/19(木) 23:00:24.93 ID:rfS7bq7/.net
ドリンクホルダーに霧吹きでも置いといて定期的にシューシューするとかどうかね?

571 :774RR:2018/04/19(木) 23:13:48.09 ID:V9VNBLYZ.net
>>570
急激に冷やすとかえって悪いんじゃない?
振動タイプの加湿器をつけてずーっとミストをかけるようにするとかどう?

572 :774RR:2018/04/19(木) 23:28:25.76 ID:kpvQ71xU.net
昔のランエボかよw

573 :774RR:2018/04/20(金) 08:37:08.03 ID:Z6rv9c9m.net
>>571
もはや水冷エンジンだな

574 :774RR:2018/04/20(金) 09:51:10.41 ID:/Pol6fEc.net
洗濯バサミ一択だよ

575 :774RR:2018/04/20(金) 13:33:46.84 ID:QvZpWQ08.net
>>568
まったく仰る通りです

576 :774RR:2018/04/20(金) 23:33:52.21 ID:HibV+BKB.net
気温30℃くらいの時、高速道路を120km/hくらいで走ってると120℃くらいになる
渋滞では80〜90くらい
なのが自分のRRのキャップ式油温計だけど、合ってるのかね?

577 :774RR:2018/04/21(土) 07:24:06.89 ID:JjaMWz5E.net
>>576
渋滞と高速の温度が逆じゃね?

578 :774RR:2018/04/21(土) 10:55:25.45 ID:TW6pkBfc.net
一般的イメージとは逆だけど、油温計はそうなるのだ
ただ、あのRRと言うブランドのキャップ式の油温計って、オイルに浸かってないからなぁ

579 :774RR:2018/04/21(土) 11:54:37.44 ID:dFfaF5AN.net
オイルの飛沫を浴びてるもん!って解釈なんだけどな、結局見栄え重視の役立たず
オイル交換のときに便利ではありますね回しやすいから

580 :774RR:2018/04/21(土) 17:58:02.61 ID:3sLX2mMc.net
俺の湯温計は走行時は100度前後で
渋滞時に120〜130度になるんだが

581 :774RR:2018/04/21(土) 18:13:29.67 ID:FaRiPo9C.net
そのぐらいじゃカラッと揚がらないな

582 :774RR:2018/04/23(月) 14:07:01.20 ID:tHA+wFAT.net
カインズでオイル買ってきた、買いに行ったら棚の在庫は無くなっていたので聞くと倉庫から3本持ってきてくれた
人気商品みたい

583 :774RR:2018/04/23(月) 20:13:19.75 ID:YdbNUJdN.net
3年間、K&Hシート以外ほぼノーマルできたけど、初車検を前にして昨日ハリケーンのアップハンキットと、ワイバンクラシック頼んできました。楽しみだわー

584 :774RR:2018/04/24(火) 04:20:34.16 ID:zLk4Crto.net
私もワイバンクラシック注文した。
ブースタープラグも付けた方が良いのかな?

585 :774RR:2018/04/24(火) 05:46:51.40 ID:zT5bKwSd.net
>>584
ワタシはそのまま乗っていますよ
ただ けっこうバンバンとアフターファイヤーが
ありますね
でも 音が小さいだけで純正で 鳴っていましたからね

586 :774RR:2018/04/24(火) 05:50:40.54 ID:zT5bKwSd.net
ペアスロープの 夏用ジャケットSG-088を買った
老若男女を問わず Wには良く似合う

587 :774RR:2018/04/24(火) 06:06:48.71 ID:UfMHDkW+.net
>>582
15W-50もあるけどどっちかった?

588 :774RR:2018/04/24(火) 08:05:44.77 ID:16JNiHLg.net
>>587
MA鉱物油の10W-40を入れました。オイルフィルターもホンダの軽用に交換しました。
10キロ程走っての感想ですけど、音は少しマイルドになった感じ(オイル交換時は大抵そう)シフトフィールは変わらない(もしくは気づかない)
加速は変わらないと思います。
フィルターがちょっと短いのと青いのが目立ちます。
車用とバイク用は構造やリリーフの圧が違うとか書いてるの見ますが
同じような排気量で回転数も6000位しか回さないW800で何のさわりがあろうかと
駄目って書いてる人はたくさんいましたが、壊れたと書いている人はいませんでしたしね。
まあ人柱気分で様子を見てみます。
オイルは1L598円を2.5L使用フィルターも598円でした。

589 :774RR:2018/04/24(火) 08:09:43.16 ID:16JNiHLg.net
しかし3度目のオイル交換にもかかわらずいまだにメタリック調な廃オイル
いつまでこんなオイルを排出するつもり?エンジン削れていつかはなくなっちゃうよ

590 :774RR:2018/04/24(火) 08:26:15.89 ID:sIK3ex5Y.net
>>589
フィルターがついてないんじゃね?w

591 :774RR:2018/04/24(火) 09:50:01.31 ID:i8r0iAQr.net
>>590
ベスラのW800用をつけてましたよ

592 :774RR:2018/04/24(火) 13:04:32.36 ID:zT5bKwSd.net
>>589
オイルフィルターが仕事を まったくしていませんね

593 :774RR:2018/04/24(火) 13:48:26.24 ID:i8r0iAQr.net
>>592
フィルター付いてても鉄粉は出るよ
フィルターの目より細かければ通るんだもの、鉄粉がすべてフィルターの目より粗いわけではないから

594 :774RR:2018/04/24(火) 20:15:01.03 ID:pDn8qwf3.net
いつもショップにやって貰ってるから全然わからん

595 :774RR:2018/04/24(火) 21:17:02.86 ID:0nZIFjUD.net
フィルターの濾過能力は20〜10um程度まで取るので目視で廃オイルを見たところでわからない

596 :774RR:2018/04/24(火) 21:29:21.92 ID:N6XBC9MH.net
>>589
俺もそんな感じだったよ
エンジンよりミッションが慣れるまで出ると思うよ

597 :774RR:2018/04/25(水) 08:15:47.66 ID:TpUIs+Xa.net
10度目のオイル交換やっても
まだメタリック調です。オド3万キロ
フイルターは2回に1回替えてる

598 :774RR:2018/04/25(水) 19:53:56.20 ID:QBsB6R9w.net
フィルターには逃がし弁着いてるから鉄粉出まくるうちは指定距離より早目の交換がお勧め

599 :774RR:2018/04/25(水) 21:10:53.52 ID:ULyqcpCu.net
>>597
その廃油の中でキラキラするヤツは気泡でしょう

600 :774RR:2018/04/25(水) 21:14:11.39 ID:ULyqcpCu.net
>>598
リリーフバルブが開くうちは・・・ってか
新車でもリリーフバルブは開かないですよ

601 :774RR:2018/04/25(水) 22:39:55.63 ID:IC+vyBWR.net
597さんは、鉄粉でフィルターが詰まったら弁が開きゴミが素通りするようになるので
鉄粉が廃オイルに目立つうちは早めに交換したほうが良いですよっておっしゃってるのよ

602 :774RR:2018/04/26(木) 00:23:10.76 ID:fsnjsgHJ.net
>>597
クラッチの摩耗粉じゃ〜ないかな〜
それとも燃焼時のカーボンとか?

603 :774RR:2018/04/26(木) 08:29:35.40 ID:T1XjcO12.net
>>599,602
銀白色だからアルミの微粉だと思う
毎回3000キロでオイル交換してるのでオイルも黒ではなくて
茶色、だから余計目立つかも
次回は廃油をマグネットで掻きまわしくっ付いたら鉄粉
付かなかったらアルミ紛だな。
でも鉄であろうとアルミであろうと不安は解消できんな
カワサキじゃけんw

604 :774RR:2018/04/26(木) 21:44:39.38 ID:80iPpYf4.net
>>601
「鉄粉が出まくるうちは」とおっしゃいましたので
新車すぐでもリリーフバルブが開くほどの大量の金属粉は出ない、と申し上げたしだいです

605 :774RR:2018/04/27(金) 06:36:22.71 ID:RbAW3a8y.net
>>604
GOOD!!

606 :774RR:2018/04/27(金) 07:21:29.01 ID:Ce/sY+oP.net
フィルター詰まらなくてもある程度油圧かかればバルブから通ってるはず
機械式の弁はそんなもん

607 :774RR:2018/04/27(金) 08:22:34.28 ID:XoefrHZj.net
ある程度、と言うところにフィルターのライフサイクルでは開かないようなバネ圧の閾値がありまして

608 :774RR:2018/04/27(金) 20:10:28.51 ID:ZsCho8cS.net
エンジンが冷えてる時=オイルが冷たいときは粘度が高いので
オイルフイルターが抵抗になってリリーフが開くんでないの
特に冬場
4輪なんかはフイルターつまりの警告灯が点くよね

609 :774RR:2018/04/27(金) 22:36:29.20 ID:TdXMHz0q.net
https://minkara.carview.co.jp/smart/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f008%2f872%2f346%2f8872346%2fp2.jpg%3fct%3d349caca278e9

W800の奴らはこういうこと平気でできるの?

610 :774RR:2018/04/27(金) 22:54:16.65 ID:0Ra87LHA.net
オレは雨や路面が濡れている時は乗らないよ

611 :774RR:2018/04/27(金) 23:21:25.22 ID:ZqRciqka.net
インスタやってるとたまに見るけど、マナーモラル以前に写真の構図としてナシなんだよなぁ

612 :774RR:2018/04/27(金) 23:54:41.14 ID:nNUtwHsZ.net
>>608
フィルター詰まりの警告灯は点いたことがないが
そもそも無かったかも・・・スズキスイフト

613 :774RR:2018/04/28(土) 01:12:39.16 ID:L6Tawqur.net
オイル漏れの防止になるかと鉱物油を入れてみた、前のバイクは水冷だったけど化学合成油は漏れるからとNGだったし
空冷にモチュールの100%化学合成油なんか入れるとパッキンから滲みちゃうってイメージがある
あんなのはリッターのスーパースポーツ用でしょう?

614 :774RR:2018/04/28(土) 02:03:45.65 ID:KUaNIMxe.net
>>609
なんでW800の奴らはって一緒にして括るのか分からんわ
それ、バイク乗ってる奴らはって言ってるやつと同じだからな

615 :774RR:2018/04/28(土) 03:59:51.58 ID:MXy5nbjC.net
>>613
初期型のGPZ900Rでも化学合成油を入れてる実績は沢山あったので、今時そんなに気にすることは無いですよ

616 :774RR:2018/04/28(土) 17:54:42.61 ID:TkXJcZET.net
スワローハンドルに交換してみた
乗りにくくはないけど、エンジン切ったあとがしんどい

617 :774RR:2018/04/28(土) 21:58:18.33 ID:3AV4yLOX.net
>>613
化学合成オイルの成分 エステルのシールへの攻撃性が…
とか言われますが 実際は良く分かりません
詳しく御存じの方は居られませんか?

618 :774RR:2018/04/29(日) 10:27:56.68 ID:UGoOt0Cj.net
>>617
旧車でもない限り今どきの車のシールはエステルに対応されているそうなので大丈夫だと思いますが
Kawasakiのバイクは指定オイルを使っていてもお漏らしするような有様なので、僕は使わないようにしています。
それにW800にはもったいないし
もともとクリアランスの大きいな空冷エンジンにそんなもの使ってもという個人的な気持ちです

619 :774RR:2018/04/29(日) 10:50:17.87 ID:I7NVdWlr.net
>>617
その時代のエンジンオイルを入れるのが良いって聞くけど、>>618の通り何入れても漏れるときは漏れるのがカワサキ。

参考になるか分からんけど、今、コンプレックスエステル配合のワコーズ タフツーリング入れてるから、夏越えて秋頃にはインプレできるよ。

620 :774RR:2018/04/29(日) 11:36:19.24 ID:vKNr1yBf.net
>>617 618
有難うございます 
カワサキ車は特にそうだと思いますが
漏れるときは漏れるのですね

621 :774RR:2018/04/29(日) 12:38:10.80 ID:UGoOt0Cj.net
自分もカインズのMAオイル入れたばっかだから
GWと盆の連休が明けたくらいにインプレするよ

622 :774RR:2018/04/29(日) 13:01:41.61 ID:UGoOt0Cj.net
>>616
それは肩こりがしんどいってこと?
スワローって先がとがってるとこあるでしょう車検はどうしたのですか?

623 :774RR:2018/04/29(日) 20:01:09.25 ID:uFcnF6sW.net
80年代にはもう化学合成油の対応は終わってるので、気にすることでもないでしょう
私のW800は鉱物油で漏れましたが
あのヘッドカバーの半円形のところから

624 :774RR:2018/04/29(日) 20:45:24.55 ID:F3w9+GpJ.net
自分のは半月のトコも漏れて今はベベルタワーの裏?シリンダーの隙間から滲み続けてる

625 :774RR:2018/04/29(日) 21:37:32.12 ID:e/T55jmW.net
ヘッドカバーパッキンくらいすぐ交換すればいいのに
何回も話し出てるけど保証延長されてる

626 :774RR:2018/04/29(日) 21:43:01.36 ID:F3w9+GpJ.net
>>625
パッキンは保証で交換して直ってるよ
ベベルタワーの裏辺りのは違うところだから無理だと思う
支障ないので気にせず放置してる

627 :774RR:2018/04/29(日) 21:45:48.24 ID:F3w9+GpJ.net
あれだシリンダーヘッドとシリンダの間から滲んでる
ヘッドカバーとヘッドの間じゃない

628 :774RR:2018/04/29(日) 22:08:45.09 ID:F3w9+GpJ.net
ググったらプラグホールパイプのガスケットの劣化等で油が漏れるとシリンダーとヘッドの間の穴(水抜き?)から油が出てくるみたい
少し前にプラグを替えた時に片方のプラグに油が付着していたのを思い出したから恐らくはそうじゃないかと

2年保証が切れているのと延長保証の内容がヘッドカバーガスケット云々と書いてあるので望み薄ですが後日ショップに相談します

有償ならそこまで難しくなさそうなので自分で直そうと思います

629 :774RR:2018/04/29(日) 23:49:22.36 ID:d2bL7gjV.net
俺はコメリのオイルだが2万キロ走って特に問題ない

630 :774RR:2018/04/30(月) 03:36:30.81 ID:sDJMU7yR.net
>>625
私は>>623ですが延長保証対応の前に保証対応で修理しました

631 :774RR:2018/04/30(月) 17:45:23.87 ID:JUAqNIfC.net
>>622
いや、取り回しがしんどい。
車検は構造変更で通すつもりですよ

632 :774RR:2018/04/30(月) 18:28:13.80 ID:yv3uRRoR.net
>>629
俺はモノタロウの最安MAだが3万キロ走って問題なし
オイル洩れも滲みも無比

633 :774RR:2018/05/01(火) 09:51:50.31 ID:BSPF0TIC.net
バルボリン 4サイクルモーターオイル
100%鉱物油らしいけれど
入れた人いるかな〜

634 :774RR:2018/05/01(火) 21:17:51.54 ID:J90k0u9V.net
>>633
モノタロウで取り扱いまだあった頃にいれてましたよ。

違いが分かるほどではなかったかなぁ

635 :774RR:2018/05/02(水) 06:52:16.27 ID:uBYEBHt6.net
>>20
寿司食いね〜寿司食いね〜

636 :長木親父「清水(青戸6)の息子と娘にサリンをかけてやってください」:2018/05/02(水) 07:18:26.82 ID:l6sVl04+.net
清水(葛飾区青戸6)の告発
清水の父母「息子と娘にいつでもサリンをかけに来やがれっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

637 :774RR:2018/05/02(水) 10:47:51.51 ID:ksT4U/Q2.net
>>634
ご返答有難うございます
次回入れてみようかな〜

638 :774RR:2018/05/02(水) 23:04:33.10 ID:XAP+BhE4.net
ネオレトロが流行りだってね
「伝統的なデザインに先進の運動性能」
W800は
「伝統的なデザインに旧来の走行性能」だもんね
ネオがつかないよね

639 :774RR:2018/05/02(水) 23:05:35.20 ID:XAP+BhE4.net
運動性能だった

640 :774RR:2018/05/03(木) 07:55:42.87 ID:09LA6tiW.net
それをいうなら
伝統的なデザインに現代的技法
伝統的デザインが邪魔をして生産中止

641 :774RR:2018/05/04(金) 20:26:30.65 ID:VfGNWVzZ.net
筑波山の登り渋滞で140度まで行ったわ
これ以上の表示はないが、ここまで来たら止めた方がいいん?

642 :774RR:2018/05/05(土) 08:43:41.85 ID:8mmVOLgN.net
発進時エンジンがかりかりノッキング始めただろ。

643 :774RR:2018/05/05(土) 11:50:02.12 ID:tNtNiTXw.net
ううん、普通。異変は何も起きず、ただ熱いだけ。

644 :774RR:2018/05/05(土) 11:54:11.02 ID:tNtNiTXw.net
そう言えば、クラッチのつながりが緩くなったのかハイギヤ低速でアクセルあおると滑った

645 :774RR:2018/05/05(土) 19:43:54.32 ID:1KqQtwBS.net
GWも明日で終わるぞ

646 :774RR:2018/05/06(日) 04:02:10.03 ID:Eg3PbW7h.net
警報アラーム付けて初めて鳴ったわ、車庫の奥だし車上荒らし系だろうけど
クッソ目が覚めてしもたわ

647 :774RR:2018/05/06(日) 12:16:59.67 ID:iuGyGpD9.net
トップブリッジ固定してるステムナットの径って
27Φで合ってますか?
ヘッドライトステー交換して純正カウルのポジションを下げたく。。

648 :774RR:2018/05/06(日) 13:01:04.67 ID:XWDpWV6B.net
高速道路を巡航しててアクセルをオン気味の時はクラッチワイヤーって張る物なの
オフにすると弛むみたいで、アクセルのオンオフでクラッチレバーがピコピコ動くんだけど

649 :774RR:2018/05/06(日) 18:48:20.56 ID:msXwpWGS.net
面白いクラッチレバーやな

総レス数 1005
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200