2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAΧ Part20【BLUE CORE】

1 :774RR:2018/01/02(火) 21:28:18.51 ID:dzVBhsv7.net
国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/

前スレ
【YAMAHA】NMAX Part19【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511780778/

2 :774RR:2018/01/02(火) 21:28:51.67 ID:dzVBhsv7.net
過去スレ
【YAMAHA】NMAX Part10【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1480596288/
【YAMAHA】NMAX Part9【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1475894853/
【YAMAHA】NMAX Part8【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470145306/
【YAMAHA】NMAX Part7【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1465508338/
【YAMAHA】NMAX Part5【BLUE CORE】(実質6)
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1460279890/
【YAMAHA】NMAX Part4【BLUE CORE】(実質5)
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456450660/
【YAMAHA】NMAX Part4【BLUE CORE】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456353587/
【YAMAHA】NMAX Part3【BLUE CORE】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1453338690/
【YAMAHA】NMAX Part2【155cc】
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434902697/
YAMAHA N-MAX
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1422276091/

3 :774RR:2018/01/02(火) 21:29:26.06 ID:dzVBhsv7.net
過去スレ
【YAMAHA】NMAX Part19【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511780778/
【YAMAHA】NMAX Part18【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1508237866/
【YAMAHA】NMAX Part17【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1504874881/
【YAMAHA】NMAX Part16【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499124166/
【YAMAHA】NMAX Part15【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499124166/
【YAMAHA】NMAX Part14【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1495843360/
【YAMAHA】NMAX Part13【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492707107/
【YAMAHA】NMAX Part12【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1489619650/
【YAMAHA】NMAX Part11【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1485426568/

4 :774RR:2018/01/02(火) 21:29:42.72 ID:dzVBhsv7.net
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク   最高出力   最大トルク  重量(*=乾燥)   170316更新
 mm mm  mm  mm  inch  L   kW[PS]/rpm  Nm[kgf]/rpm  kg
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 8.6[12]/8,500 12[1.2]/5,000 130  PCX125
1,930 665 1,305 765 16_14 05.5 8.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 116  Sh mode125
1,870 690 1,255 750 14_14 05.2 6.6[ 9]/7,500 9.3[0.95]/5,500 100  Dio110
1,835 685 1,275 760 12_10 06.0 8.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 114  リード125
1,830 760 1,255 763 12_12 04.5 6.5[8.8]/8,000 8.9[0.9]/6,500 105  ズーマーX

2,065 740 1,500 710 12_12 08.0 8.1[11]/8,500 10[1.0]/6,500 136* マジェスティ125Fi (旧車)
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 9.0[12]/7,500 12[1.2]/7,250 127  NMAX125
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 11.0[15]/8,000 14[1.4]/6,000 128  NMAX155
1,910 765 1,305 780 12_12 06.5 7.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 119  BW'S125
1,905 735 1,310 780 14_12 06.6 8.1[11]/9,000 10[1.0]/5,500 152  トリシティ125
1,895 690 1,305 775 12_12 06.5 7.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 118  シグナスX SR
1,795 675 1,255 735 10_10 05.6 6.0[8.1]/7,000 8.9[0.9]/6,000 110  アクシストリート125

1,845 665 1,260 755 14_14 05.2 6.7[9.1]/8,000 8.6[0.88]/6,000 97 アドレス110
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 7.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000  101 アドレスV125S

参考・海外モデル[主にEU向]
2,160 790 1,525 792 15_14 13.2 10.5[14]/9,000 11.9[1.2]/6,750 169  X-MAX125
2,135 750 1,490 780 15_14 11.5 11.0[15]/8,750 12.5[1.3]/8,250 159  Forza125
2,055 740 1,465 735 13_12 10.5 9.1[12]/9,000 10.8[1.1]/6,500 159  Burgman125
参考・海外モデル[主にアジア向]
1,943 705 1,290 776 16_16 04.3 7.8[11]/8,000 10.5[1.0]/6,000 112  NouvoSX125
1,920 680 1,285 770 16_16 05.0 6.9[09]/8,000 09.2[0.9]/6,500 114  Impulse125
1,901 687 1,287 777 14_14 04.4 8.2[11]/8,500 11.2[1.1]/5,000 113  AirBlade125

5 :774RR:2018/01/02(火) 21:30:01.31 ID:dzVBhsv7.net
早めに20まで書き込まないと

6 :774RR:2018/01/02(火) 21:30:18.83 ID:dzVBhsv7.net
即死判定というものがあるらしいので

7 :774RR:2018/01/02(火) 21:30:35.28 ID:dzVBhsv7.net
何でもいいから適当に

8 :774RR:2018/01/02(火) 21:30:53.29 ID:dzVBhsv7.net
書  
き    

んで

9 :774RR:2018/01/02(火) 21:31:11.65 ID:dzVBhsv7.net
20まで行かないと

10 :774RR:2018/01/02(火) 21:31:42.71 ID:dzVBhsv7.net
朝晩が寒いので

11 :774RR:2018/01/02(火) 21:32:03.85 ID:dzVBhsv7.net
みんな風邪をひかないように

12 :774RR:2018/01/02(火) 21:32:51.96 ID:dzVBhsv7.net
気を付けてね!

13 :774RR:2018/01/02(火) 21:33:14.02 ID:dzVBhsv7.net
素敵な

14 :774RR:2018/01/02(火) 21:33:51.18 ID:dzVBhsv7.net
バイクライフを!

15 :774RR:2018/01/02(火) 21:34:27.07 ID:dzVBhsv7.net
あと6つ

16 :774RR:2018/01/02(火) 21:34:50.57 ID:dzVBhsv7.net
・・・いや、5つか。

17 :774RR:2018/01/02(火) 21:35:13.19 ID:dzVBhsv7.net
いやいや、6つだな

18 :774RR:2018/01/02(火) 21:35:31.70 ID:dzVBhsv7.net
おみやげみっつ

19 :774RR:2018/01/02(火) 21:35:50.96 ID:dzVBhsv7.net
あと2つ

20 :774RR:2018/01/02(火) 21:37:04.22 ID:dzVBhsv7.net
20 これでおわり
即死回避完了

21 :774RR:2018/01/02(火) 21:37:35.54 ID:dzVBhsv7.net
まだ2018年モデルについての公式のニュースリリースは無いのかなあ
スレ立てる前にざっくり調べてみたけれども

22 :774RR:2018/01/02(火) 21:56:17.86 ID:h318FRLj.net
>>1
おつ!

23 :774RR:2018/01/02(火) 22:01:47.65 ID:BQbPFzGI.net
エキパイとエキマニが全然違うのか

いやあ、すっかり勘違いしてたなあ
俺はエキパイが集合したものがエキマニで、こと、このバイクにおいては

「ただの間違い」

で済む話だと思ってたわ
ちなみに、本当はどれくらい全然違うのか、教えてくれないかな?

24 :774RR:2018/01/02(火) 22:07:18.92 ID:h318FRLj.net
新スレも立ったことだし、

25 :774RR:2018/01/02(火) 22:10:36.57 ID:eABjzmiZ.net
とりあえずお茶にしようか

26 :774RR:2018/01/02(火) 22:15:25.62 ID:J0s8EJrV.net
>>23
http://www.carlifesupport.net/ill/CIMG0279_edited.jpg
鋳造のエキマニがあったりする4輪車と違ってバイクの場合はエキパイだけで通じるだろうな
温かい大人たちなら言わんとしてることは察してくれるだろう
しかし些細な間違いでも「ああコイツあんまわかってないな」と話半分に聞かれてしまうのも必然

細かい事うっせーなという感想はもっともだが
前スレの話まで引っ張ってくるのもまた細かい事うっせーなということだ

27 :774RR:2018/01/02(火) 23:19:47.61 ID:BQbPFzGI.net
論点はそこじゃないよ

「本当に全然違うのか」

という一点のみ
もし万一、一方が含有されるとか、俺の常識と同じなら、それは全然違うという話にはならんよ
繰り返すけど、

細かい話しじゃなくて、

「本当に【全然】違うのか」

という、大きな枠の話、な

28 :774RR:2018/01/02(火) 23:20:22.27 ID:qLQ1NQ4k.net
マニホールドは、本来の意味では集合ないしは分岐を意味するものだから
原則として単気筒にマニホールドはない
2気筒以上の集合部分はエキマニということになるけど
でもバイクでは慣例的にそこも含めてエキパイであって、マニホールドとは呼ばないね

29 :774RR:2018/01/02(火) 23:27:23.91 ID:BQbPFzGI.net
いや、そんなことは論点ではないと、、、


全然違うのか


というところで回答してくれると有難いな

30 :774RR:2018/01/02(火) 23:41:22.95 ID:qLQ1NQ4k.net
この手の用語の話ってのは慣用レベルの話だから
全然とか絶対とかいう話は馴染まんよ

31 :774RR:2018/01/03(水) 00:05:29.01 ID:2MW6o6k9.net
>>29
揚げ足取りに揚げ足取りで反撃かな
それで望むような結果が得られそうかい

32 :774RR:2018/01/03(水) 00:06:23.08 ID:+BPtVnL9.net
2018モデル早く発表してくれ

33 :774RR:2018/01/03(水) 00:14:21.10 ID:r0AlQbQs.net
>揚げ足取りに揚げ足取りで反撃

惜しい
自分のやっていることを自覚してほしい
そう願っての自己犠牲精神と言ってほしいな
反論がないのであれば逃げた=理解したと見做すし、それで十分

なお、俺にとっての望む結果は、どこでも常に得られているよ

34 :774RR:2018/01/03(水) 00:16:55.33 ID:2MW6o6k9.net
>>33
おめでとう、君の勝利だ
よかったね

35 :774RR:2018/01/03(水) 00:23:45.75 ID:r0AlQbQs.net
勝ち負けはどうでもいいんだ
最初から相手の敗北(逃亡)が決まっていることだからね

匿名掲示板でも口の利き方は気を付けて欲しいんだ
正しいことならまだしも間違ったことでソレなら、見苦しいことこの上ないからね

36 :774RR:2018/01/03(水) 04:56:01.24 ID:1RYTRGCM.net
>>27
スマンな、前スレでエキマニと書いた俺が悪かった。
ちなみに保管場所は屋根つき壁無し
下はコンクリートね
雨はほとんど未使用、走りは基本クルマの流れに乗るが時々全開
今のところ全体に錆は一切無し

37 :774RR:2018/01/03(水) 05:07:06.21 ID:1RYTRGCM.net
話し変わるけどさ
日産が発表した可変圧縮って凄くね?
世界初だぜ。

38 :774RR:2018/01/03(水) 06:27:08.62 ID:ICTXSlyq.net
やばい全然エンジン掛からん
このままじゃバッテリーが上がりそうだ
今日はバスで行くか。。

39 :774RR:2018/01/03(水) 07:49:24.14 ID:h915EmoH.net
寒い朝はかかりずらい時あるよね。

40 :774RR:2018/01/03(水) 10:55:50.45 ID:krgYsiyV.net
ラジエター塞ぎってこのスレで知ったけど燃費向上の効果ある?
冷え込んできてから燃費悪化の一方だ

41 :774RR:2018/01/03(水) 11:03:50.83 ID:r0AlQbQs.net
厳密に言うと、「ある」
だが、暖機時間の僅かな短縮という、その点だけの効果

42 :774RR:2018/01/03(水) 11:11:18.44 ID:nSi/byra.net
>>40
暖機が早く終われば燃料濃くする時間が減って燃費は良くなると思うけど
微々たる差しか無いと思う、何もしないよりはマシかもしれないけど
塞ぎ過ぎるとオーバーヒートのリスクもある
それに水冷エンジンは水温によって循環量を自動で調整するからラジエーター塞ぎと同じ効果があるはずだし

冬に燃費悪くなるのは諸説あって
空気密度が濃くなるぶん燃料も濃く噴射するから、
空気密度が高くなって空気抵抗も増えるから、だとか

43 :774RR:2018/01/03(水) 12:00:18.64 ID:krgYsiyV.net
そうなのか…
あまり大きなメリットはなさそうですね

44 :774RR:2018/01/03(水) 12:57:53.94 ID:/fwq/KLd.net
>>43
既にサーモスタットが付いてるからね。

45 :774RR:2018/01/03(水) 20:16:03.67 ID:KbstZvr9.net
なんで最近のバイクはキックが付いてないの?

46 :774RR:2018/01/03(水) 20:28:17.88 ID:r0AlQbQs.net
セルと、バッテリーと、それ以外の始動性に関わる性能、
それぞれの信頼性が向上して、予備としてのキックが不要となったから

47 :774RR:2018/01/03(水) 21:03:51.98 ID:0p3a183u.net
ガチで答えると、インジェクションだから。
エンジン回せてもバッテリー弱ってると燃料が吹けない。
PCXにキック後付できるけど始動できないことも多いね。

ホンダの原付きみたいにキック時の微量な発電量でインジェクションシステム動かせればいいんだけどね。

48 :774RR:2018/01/03(水) 22:09:12.63 ID:/fwq/KLd.net
燃圧か。
SRの時もそんな話してたな。

49 :774RR:2018/01/03(水) 23:11:56.37 ID:r0AlQbQs.net
インジェクションだから

ってのはどうよ…
インジェクション+キックの例を自分で挙げて、それはないだろ

50 :774RR:2018/01/03(水) 23:20:57.66 ID:0p3a183u.net
>>49
ジジババがメンテもロクにしないでバッテリー上がってるのがデフォルトな原付と、このクラスのキックの必然性とか。
排気量によるFIの最低発電量とかのバランスだろね。

とはいぇ、シグナスXでセルはギリ回せないけどキックで掛かったなんて事は多々あったので155でもキック付いてたら嬉しいよな。

51 :774RR:2018/01/03(水) 23:31:03.19 ID:rCpPD1A/.net
キック無しならせめて電圧計ぐらい付けてほしかったな
後付のキックもないわけだし

52 :774RR:2018/01/03(水) 23:37:40.04 ID:rvldnmoG.net
アドレスでもバッテリー弱まってセルでかからない時にキックで助かった時あるから、キックはあったほうがいいわね。

53 :774RR:2018/01/04(木) 00:05:38.05 ID:NnP60sqg.net
MT軽自動車のバッテリーが完全に上がったとき,コンビニで単1乾電池8個買ってつないでコンピューターとインジェクション動くようにして押し掛けやった
かかった同時に乾電池は切り離しだ
どうせその場しのぎだから

54 :774RR:2018/01/04(木) 10:33:21.48 ID:/EM6xYVr.net
>>53
後学のために聞きたいんだけど、乾電池のプラスは、バッテリーのプラスターミナルにつなぐのかなと予想できるけど
乾電池のマイナスはどこにつないだらいい?
そもそも前のバッテリーは取り外してつけるの?
ショートしないように、バッテリーのかわりに乾電池つなぐやり方がわからない

乾電池のボルトは1.5vまたは1.2vだから
1.5vを8個直列つなぎすると12Vになるって事かな?

55 :774RR:2018/01/04(木) 10:47:48.46 ID:uPymqQP0.net
>>54
http://minkara.carview.co.jp/userid/1318141/car/968124/3935993/note.aspx

56 :774RR:2018/01/04(木) 11:37:50.46 ID:Kp/Un4II.net
>>55
ありがとう
勉強になったよ
Vの事をAと間違って記載してるけど、それ以外は変な所ないね
1分充電してから、取り外してセル回すのか、その発想はなかったよ

57 :774RR:2018/01/04(木) 15:03:15.44 ID:mU088sxS.net
>>55
53だけど、そのやり方もあるんだな,
俺はバッテリーは切り離して
乾電池だけでコンピューターとインジェクションを動かすだけだから充電はやらないで押し掛けでエンジン始動させていた
プラス側にスイッチ付けてエンジン始動したらoffね
軽自動車だから一人で押し掛け出来るしね。

58 :774RR:2018/01/04(木) 15:21:01.56 ID:xXeNCyB5.net
スクーターも押しがけが出来れば良いんだけどなー。
クルマのATも出来ないし、楽に乗るための代償かな。笑

59 :774RR:2018/01/04(木) 16:33:57.66 ID:6GXL9oOO.net
スクーター押し掛けは構造的に難しいんだろうか?
遠心クラッチは何かで直結出来でも
ベルトが滑ってエンジン始動できない?

60 :774RR:2018/01/04(木) 20:04:02.70 ID:FEMWAqKl.net
>>54
乾電池一個は1.5vだから
8個直列なら12v
一応、直流だからバッテリーと並列に繋げばバッテリー充電もできるはずだよ

ただしバッテリーと直列に繋げば24vでコンピューター焼けることもあるね
バッテリーはセル回せない容量少ない状態でも
コンピューターのような軽負荷相手なら12v発生していることが普通だし

バッテリー管理は電圧計より
液の充電状態を把握しやすい
比重計が好ましいんだけどね。

61 :774RR:2018/01/04(木) 20:21:28.83 ID:FEMWAqKl.net
バイク詳しい人に聞きたいんだけさ
バイクに付ける電圧計って
高負荷のセル始動を想定した
電圧測定になっているのかな?
俺は変な荒らしじゃないよ。

62 :774RR:2018/01/04(木) 21:10:13.03 ID:eP7UbO2E.net
普通にブースターケーブル持ち歩いた方がスマートな気がするが
コンビニ探すより車探す方が楽だろ

63 :774RR:2018/01/04(木) 21:18:10.50 ID:b+1zKRjE.net
いや車を探すよりも
単1乾電池10個と電線とガムテープ持ってた方が楽じゃないか?
モバイルブースターは充電してから、年単位で放置してると電力維持出来ないのでは?
しかし新品乾電池なら数年入れっぱなしでも電力維持できるんじゃね?
年一回液漏れで腐れてないか確認するだけでいい

64 :774RR:2018/01/04(木) 21:27:24.32 ID:KpfcYBGr.net
>>63
んなことグダグダ言うなら半年に1回バッテリー新品にした方がいい(笑)

65 :774RR:2018/01/04(木) 21:40:31.76 ID:GHeWp7qI.net
ジャンプスターターで検索して4000円ぐらいのをシート下に入れとくのが一番いいだろ
大概usb付いてるからスマホの充電にも使えるしな
忘れちゃならないのは半年に一回は充電しなおさないといけないぐらいか

66 :774RR:2018/01/04(木) 22:11:08.72 ID:b+1zKRjE.net
>>64
バッテリーが古くてバッテリー上がり起こす人が、バッテリー上がり対策なんてするわけない
バッテリーが古くないのにトラブルでバッテリー上がりした時に対策は生きてくる
半年間に一回の交換は何も意味がないよ
モバブは半年も持たないんじゃないか?
充電管理するのめんどくさいな
バイクから電源とって常時充電してても、忘れた頃に出番が来ても壊れてないか?って不安がある
乾電池はとてもいいと思うよ
災害対策として用意するもんだしね

67 :774RR:2018/01/04(木) 23:50:08.34 ID:0lovEC8n.net
バッテリーが古くてバッテリー上がり起こす人が、いちいち乾電池なんて持ち運ぶわけがない

68 :774RR:2018/01/04(木) 23:52:51.16 ID:0lovEC8n.net
バッテリーが古くないのにトラブルでバッテリー上がりした時は電極破損とか致命的に壊れてる時が多いので内部抵抗大きい乾電池でセル回せるわけもない

69 :774RR:2018/01/04(木) 23:58:58.54 ID:0lovEC8n.net
乾電池はサバイバル知識程度で頭の片隅に入れときゃ良い程度で、重量や手間やコスト考えたら論外ということ。
やりたい奴はやればぁ?って感じ。
俺はやらないね。

70 :774RR:2018/01/05(金) 00:04:30.73 ID:OUDM9+7+.net
>>67
何言ってるの?まずはちゃんと読め

>>68
原二はエンストが起こるんだよね
リコールで対策されたのはZ125だけだよ
他の原二のエンストは再現性があまりない、稀によくある程度の頻度だからリコールはしてもらえない
キックついてれば、エンストからの再始動はキック使えばそもそもバッテリーは上がらない
キックついてなければセル回すしかない
エンストからの再始動がすんなりいかなければバッテリーが上がってしまう
この時に乾電池が役に立つ

君は詳しい風に書いてるけど、この程度も知らないわからない残念な人だよ
俺に教えて貰えてよかったね

71 :774RR:2018/01/05(金) 00:08:06.60 ID:sLpinYDD.net
ぼくのかんがえたひじょうようかんでんちさくせんはむてきだよ

って言いたいだけのバカ

72 :774RR:2018/01/05(金) 00:11:28.64 ID:Wt3WrEvc.net
原ニはエンストが起こるんだよね

↑はぁ?原付は?中型は?大型は???

73 :774RR:2018/01/05(金) 00:11:33.18 ID:OUDM9+7+.net
>>69
変人の証拠が出ちゃってるね
ボケッ掘ってくれてありがとう

74 :774RR:2018/01/05(金) 00:13:59.43 ID:/isgq12a.net
自称発明家を名乗るボケジジイによくいるタイプ。メリットデメリットの天秤が傾いてるヤツねww

75 :774RR:2018/01/05(金) 00:14:14.62 ID:OUDM9+7+.net
>>72
それらがエンストしないとは書いてない
頭に血が登って視野が狭くなってるぞ?
なぜそれほどまで興奮して俺を否定したいのか理解出来ない

76 :774RR:2018/01/05(金) 00:18:30.14 ID:VitiuWBn.net
>>61
冬休みだからかな。
やたらと書き込みに食いつく頭の悪い人がいる。

77 :774RR:2018/01/05(金) 00:21:35.34 ID:Wt3WrEvc.net
「この時に乾電池が役に立つ」って、その限られた時にしか役に立たないものを積極的に「乾電池限定」として盲目的に勧めてるのがアホらしくてね。

まだモバブーの方が携帯充電等の汎用性や、セルスタートの電流量も確保できて良いと思うわけよ。

あなたはモバブーの充電の手間や放電しちゃった時のデメリットを上げてるけど、持論を推したいが故に乾電池のデメリットに目をつぶってるよね?

78 :774RR:2018/01/05(金) 00:22:21.09 ID:VitiuWBn.net
>>61
ごめん。あなた事では無いです。
その後に続いた人達に対してのコメントです。

79 :774RR:2018/01/05(金) 00:36:41.55 ID:SmJZWzVt.net
50ccもエンストするし250ccスクーターでもエンストする
フォルツァはECUの設定変更かなんかで治るらしいから
昨今の燃費至上主義でガスが薄すぎるのかも
単気筒は一度の失火でエンストしやすいということかな

80 :774RR:2018/01/05(金) 04:59:16.57 ID:YbCgUoS5.net
>>40
自分でそれやってある時バイク屋で点検してもらった時、止めたほうがいいとめちゃめちゃ言われた

81 :774RR:2018/01/05(金) 08:26:28.24 ID:OUDM9+7+.net
>>77
お前はモバブ用意してるのか?
乾電池使うくらいならモバブ使うわ、めんどくせーし用意しないけどーだろ?

82 :774RR:2018/01/05(金) 08:40:41.89 ID:Wt3WrEvc.net
>>81
モバブーは持ってないよ。バッテリー含む全体的なメンテキッチリやってるから必要性感じないし。
バックアップとしてブースターケーブル、ロードサービス加入、携帯用のバッテリーだな。

都市部住みだから普段使いなら遭難することもないし、閑散地へのロンツーは単独で行かないし。仮に僻地に行くならモバブー買って持ってくと思うけど、こんなスクーターで僻地単独は行かないしなあ。

83 :774RR:2018/01/05(金) 09:17:26.63 ID:jDasrQhn.net
こんなスクーター(ドヤァ

84 :774RR:2018/01/05(金) 10:26:43.42 ID:VitiuWBn.net
>>80
素敵なバイク屋さん。

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200