2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAΧ Part20【BLUE CORE】

1 :774RR:2018/01/02(火) 21:28:18.51 ID:dzVBhsv7.net
国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/

前スレ
【YAMAHA】NMAX Part19【BLUE CORE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511780778/

101 :774RR:2018/01/07(日) 13:58:41.82 ID:pWlHSwJN.net
NMAXの話お願いします

102 :774RR:2018/01/07(日) 14:27:53.41 ID:tAgsFeqn.net
250って別のバイクじゃん
XMAXに125はあるけど

103 :774RR:2018/01/07(日) 19:02:20.41 ID:GNCv/V0t.net
250は走行中は乗り心地も良いし快適だけど、あのデカさと重さが問題なんだよなぁ

104 :774RR:2018/01/07(日) 19:33:53.82 ID:Zl1ODF6o.net
NMAXのプーリーは125/155共用でしょうか?

105 :774RR:2018/01/07(日) 20:31:11.72 ID:phhPxce4.net
最近冷え込み酷くて燃費が43km/Lから39km/Lに落ち込んだ・・・結構さがるんだな
買って半年ぐらい40km/Lを切ったことなかったからちょっとショックだわ

106 :774RR:2018/01/07(日) 23:27:11.23 ID:TAHoky+N.net
この時期はしょうがない

107 :774RR:2018/01/07(日) 23:36:27.98 ID:jXvVfqRl.net
10年前のボクのシグナスは現在燃費リッター26です。むしろうらやましいです。

108 :774RR:2018/01/08(月) 16:13:53.66 ID:h0lkL9Wj.net
燃費ってそんなに気になる?
自転車にでも乗ればいいのに。

109 :774RR:2018/01/08(月) 16:21:43.61 ID:MbVTv6Ra.net
気にならんな

110 :774RR:2018/01/08(月) 16:47:50.70 ID:UnTQLEOE.net
やせ我慢やめなよ(´;ω;`)

111 :774RR:2018/01/08(月) 17:12:12.57 ID:EL0fb/5S.net
どのバイクに乗っても今の時期は燃費悪くなるんだから気にするだけ損だろ
無駄なストレスでしかない

112 :774RR:2018/01/08(月) 17:13:36.84 ID:IWFcAT/k.net
ゲームの楽しみ方としてラスボス倒してクリアするだけじゃなく
おまけのミニゲームとかハイスコア更新とかタイムアタックとかあるじゃない

113 :774RR:2018/01/08(月) 19:59:53.52 ID:xK2B5v/1.net
燃費気にしないなら俺みたいに35km/lぐらいの運転してるだろうよ
この時期なら30km/l切るかもしれんアクセルの開け方してるわ
原二でも信号スタートで60km/hまでは一気に上げたい

114 :774RR:2018/01/08(月) 22:01:14.37 ID:70k/H0Fp.net
こう考えると気持ちが楽になるよ。

燃費が悪くなると言っても燃料辺りのエネルギーは変わらないんだよ。
燃費が落ちた分、出力に変わっているんだよ。

夏は逆にパワーが落ちるから、燃料を消費する事が出来ないんだよ。

115 :774RR:2018/01/08(月) 22:18:54.67 ID:MY4MWxja.net
125の話なのか155なのか分からない
125で35km/Lって燃費悪って思うけど、155なら普通

116 :774RR:2018/01/08(月) 22:36:12.78 ID:Hocp7dPF.net
燃費だとnmaxに期待しないだろ。
NC750、CBR400でも高速道路なら35km/lくらい行くし。

117 :774RR:2018/01/08(月) 23:40:45.91 ID:Zfn7vxuT.net
そんなの高速料金も掛かるならコスパ悪いだろ

118 :774RR:2018/01/09(火) 00:03:04.77 ID:W537A1L2.net
CBR1000RRは高速でも下道でも16だったよ。

てか、燃費の良さに驚いた。

119 :774RR:2018/01/09(火) 00:32:25.74 ID:hZhRUibW.net
この時期1タンク200キロ走れりゃ燃費いい気がしてきた
シグナスは駆動系いじってないノーマルでもギリギリなんだよな
Nmax125はそこまで酷くないからいいや

120 :774RR:2018/01/09(火) 01:29:39.00 ID:W537A1L2.net
あー、寒くてバイクに乗る気になれない。。。
歳かな。。。

121 :774RR:2018/01/09(火) 01:52:36.86 ID:d34jXG/O.net
電熱ウェア導入したら全然寒くなくなった
走ってる方が暖かいとは思わなかった

122 :774RR:2018/01/09(火) 08:40:44.53 ID:4Gf1VEeq.net
>>121
電力はどのくらいのものを使ってますか?
グリヒも含めて10Aくらい使うと、1時間くらいで純正グリヒのインジケーターが点滅するので、バッテリーあがりが心配になってくる。
家で充電器を繋ぐと、三段階中の二段階目まで減ってるし。

123 :774RR:2018/01/09(火) 08:46:37.65 ID:wf5IvU+J.net
>>121
何を買いました?

124 :774RR:2018/01/09(火) 08:50:46.68 ID:wf5IvU+J.net
>>122
焼け石に水かもしれないけど、ポジションとテールをLEDにしてるよ。
グリップヒーターはハンドルカバー付けたら最弱でも熱い位になって省電力になった。

125 :774RR:2018/01/09(火) 15:25:51.03 ID:d34jXG/O.net
>>122-123
ヒーテックの3.5Aのやつだけど効果凄いよ
スリーシーズン用アウターとラフロのチタシンミドル
ユニクロのヒートテックと併用してるけど氷点下でも平気になったw
長年の寒さとの戦いについに終止符が打たれました
友達にも着せたら、なにこれ!コタツやん!と驚いてたよw

ハイスクリーン、サイドバイザー、ナックルバイザー、ハンドルカバー、エンデュランスグリヒと
ついでに前後ドラレコも装備しました
https://i.imgur.com/pSqo5yh.jpg

126 :774RR:2018/01/09(火) 16:09:23.72 ID:9t13/q1E.net
メットインにドラレコ置けるんだね
そのままヘルメットも入れられる?

127 :774RR:2018/01/09(火) 17:38:59.50 ID:d34jXG/O.net
この取り付け方だとヘルメットは入らないからトップケースに入れてる

128 :774RR:2018/01/09(火) 19:05:10.30 ID:5ALYRbHj.net
ヤマハのHPでも125ccはNMAXで155ccはNMAX155って
表記してるから排気量書いてないなら125ccでね?
まぁ125ccでも排気量書いてくれた方が分かりやすいが

129 :774RR:2018/01/09(火) 19:48:04.01 ID:W537A1L2.net
>>125
これいいな。
買いたくなるじゃんか!!
グリップヒーターよりよい気がする。

これってバッテリー直のみ?
あと、ジャケットへはどこから結線するの??

130 :774RR:2018/01/09(火) 21:29:03.56 ID:d34jXG/O.net
>>129
グリヒは無くてもハンドルカバーあれば大丈夫でしょ
電熱ウェアはバッテリー直が基本になる
シートの下から接続プラグ出せるようになってる
コードの収納はシート下に押し込めば見えなくなる
いままでは体温の放熱を防ぐことに必死だったけど電熱は世界が変わるよw

131 :774RR:2018/01/09(火) 22:30:23.92 ID:W537A1L2.net
>>130
大して高くないし良いね。これ。
確かに考え方が変わるな。笑

132 :774RR:2018/01/09(火) 23:56:38.77 ID:w6n6Idi+.net
>>125
バッテリーカバーに穴開けてあるけど、綺麗に付けてあるな。
俺はカバーの前側の隙間からコードを出しているけど。

133 :774RR:2018/01/10(水) 08:33:23.27 ID:XniXNN9q.net
一戸建て住まい?
バッテリーを車体から外さずに充電出来るのが、とても羨ましい
電圧計は付けてますか?
もし付けてたら、フル稼働時のアイドリング・走行中のそれぞれの電圧が知りたいです

134 :774RR:2018/01/10(水) 11:19:35.85 ID:12WM0tM8.net
教えて厨消えろ

135 :774RR:2018/01/10(水) 13:52:03.70 ID:TAE0VxR9.net
>>134
なに怒ってるの?

136 :774RR:2018/01/10(水) 17:49:04.75 ID:OfJ+7xxz.net
>>132
最初は同じように手抜きしてたけどw断線しそうなのでカバーに穴開けてグロメットはめてやり直した
>>133
そうだよ、普段は自宅のガレージに保管してる
充電器ソケットはこれに付属してたから使ってるけど便利だよ
http://amzn.asia/bgfu3Gr
電圧計はエンデュランスのグリヒコントローラーにあるから分かるけど
走行中無負荷だと13.7〜13.8Vぐらい
グリヒレベル3とヒーテックインナージャケット3.5A仕様の中レベルで13.2Vぐらいだったよ
アイドリングだと同じレベルの負荷状態で12.8Vだったような...うろ覚えでごめん
そこにさらにヒーテックインナーパンツONにすると0.3〜0.5V低下w
ハンカバでグリヒ1レベル、ヒーテックは上下弱で十分
リモコンでこまめに切り替えてなんとか運用できてる感じ
充電してもバッテリーの状態は良好みたい

137 :774RR:2018/01/11(木) 08:43:26.90 ID:yIWpi4WX.net
>>136
ありがとうございます
結構な電圧低下があるのですね。NMAXはあまり発電量が多くない車両と思いました

ヒーターや補助灯など電気をよく使うのに、すぐに充電できる環境に無い人の場合は、モバイルブースターを常備しないと危険かも

138 :774RR:2018/01/11(木) 10:50:40.21 ID:8rSFkf5O.net
nmaxの発電量は5000rpm時150wだよ

139 :774RR:2018/01/11(木) 10:56:55.51 ID:aNCbUyw2.net
えー!じゃあグリヒ付けたら電力的にジリ貧じゃん
数ヶ月でバッテリが干上がっちゃう

140 :774RR:2018/01/11(木) 11:09:42.41 ID:hTG0NXCU.net
エンデュランスのグリップヒーターは8〜40w消費と書いてるよ
なぜ発電量150wならグリップヒーターつけるとジリ貧じゃん、と思ったの?

141 :774RR:2018/01/11(木) 11:17:01.88 ID:8rSFkf5O.net
ヒーテック3.5Aは42wだから上下で84wだけど強では使わないからね
一応ジャンプスターターも携行してる

142 :774RR:2018/01/11(木) 11:25:53.19 ID:H5gnsUNg.net
アイドリングだと何Wなんだろう
発電量が低いなら信号待ち中はバッテリーから給電されてるってことだろう

電圧低下で自動オフされるグリップヒーターがあるけど
そのときの電圧でもセルは回セルのだろうか

143 :774RR:2018/01/11(木) 12:06:27.25 ID:hTG0NXCU.net
マジレスするとワット数で考えると、正しい答えの仕組みが理解出来ない
vとAで考えた方がいいよ

バッテリーは電気の池
アイドリングは発電量少ない
走行中は発電量多い

要するにバッテリー内の電力がトータルで枯渇しなければそれでいい
電圧計つけて、異常なければそれでいい
発電力がいくらだからとか考えなくていい
大量に電気装置つけて、赤字になったら、黒字になるまで取り外せばいい
黒字ならもう1つ電気装置つけていい
赤字になったら一番いらないやつを1つ外せばいい
そういう単純な話だよ

144 :774RR:2018/01/11(木) 12:28:48.16 ID:H5gnsUNg.net
お、おう

145 :774RR:2018/01/11(木) 14:33:35.23 ID:8rSFkf5O.net
>>143
なんとなくそうじゃないかと思ってたよw

146 :774RR:2018/01/11(木) 15:32:53.37 ID:t5OqMBPJ.net
心配性なのでアイドリングで枯渇しない池であってほしいと思う

147 :774RR:2018/01/11(木) 19:21:26.65 ID:U5gtEk+D.net
発電容量、PCXの半分か
けっこう厳しいな

モバブも必携だな

あー、早く暖かくなんねーかなw

148 :774RR:2018/01/11(木) 22:40:49.39 ID:0Rl9XFUx.net
>>143
素晴らしい!

149 :774RR:2018/01/12(金) 13:33:25.97 ID:+Y0UGKYI.net
あのあの、年あけたんだけどマットブラック発表まーだかかりますかねぇ

150 :774RR:2018/01/12(金) 15:11:05.65 ID:zH21MxDF.net
私もマットブラック待ちです。
125ccもマットブラック出るのか情報わかる人教えてください

151 :774RR:2018/01/12(金) 21:43:54.18 ID:nT/kWyB5.net
神奈川でNMAX新車で買いたいのですが、
価格やサービストータルでオススメのショップはどこですか?

152 :774RR:2018/01/12(金) 22:07:00.88 ID:kWnQiE9Q.net
2018年モデルが出るのは2月か3月らしいよ

153 :774RR:2018/01/12(金) 22:41:14.97 ID:tWgUP173.net
>>152
125と155は同じタイミングでモデルチェンジするの?

154 :774RR:2018/01/13(土) 01:11:02.74 ID:rAsc3JXQ.net
モデルチェンジはないやろ、カラーチェンジだ
しかも125は夏だろうなぁ

155 :774RR:2018/01/13(土) 02:09:02.45 ID:6oFkSZgW.net
新型PCXが販売される前にNMAXもカラーチェンジぐらいしないと販売戦略としてはダメでしょ
どこか間抜けなところがあるのはヤマハらしい

156 :774RR:2018/01/13(土) 04:16:14.86 ID:kmu3hIT/.net
>>151
瀬谷

157 :774RR:2018/01/13(土) 09:51:38.03 ID:rJRU2xnE.net
XMAX125/155の発売でお茶を濁す に300ガバス

158 :774RR:2018/01/13(土) 10:11:38.04 ID:etQM6gz2.net
むこうはダブルクレードルになってタイヤ太くなって電源つくからなぁ

159 :774RR:2018/01/13(土) 20:30:27.67 ID:OS2lkDsf.net
>>151
横浜戸塚

160 :774RR:2018/01/14(日) 09:31:25.38 ID:/FgEtklJ.net
走行が15000で、友人に売ろうと思うのだけど、
いくら位が妥当かな?

161 :774RR:2018/01/14(日) 10:05:16.94 ID:VU3qrCng.net
15

162 :774RR:2018/01/14(日) 10:22:19.52 ID:ozOYwOlq.net
走行5000キロぐらいなら10万
走行15000なら出せて5万〜9万までだな

163 :774RR:2018/01/14(日) 10:24:55.78 ID:M1/qjfmk.net
中古バイクの相場で言うと走行距離10000〜15000で乗り出しで25k〜30k
車体だけなら20k〜25k位かな

となると状態や自賠責の残りにもよるが15k〜20kって所じゃないかな

164 :774RR:2018/01/14(日) 12:08:52.57 ID:wFzzZf0I.net
>>163
そんなに安くねえよ!カス!
知ったかぶり!出ていけよ!

165 :774RR:2018/01/14(日) 12:35:29.27 ID:ilBMq/Di.net
保証なし現状渡しなら20万がいいとこだな

166 :774RR:2018/01/14(日) 12:46:56.36 ID:WV82EWJi.net
距離1.5万なら自賠責2年付きで10万ってとこだな
知人のおさがりにそれ以上払うくらいならバイク屋で買う

167 :774RR:2018/01/14(日) 13:15:12.62 ID:/FgEtklJ.net
ひとまず15万くらいかなー。と話したけど、いい線行っていたのかな。
サンクス!!

168 :774RR:2018/01/15(月) 22:04:27.89 ID:pZpOIR/Y.net
ようやく昨日納車されました
初めての125ですが、大事に乗ります

169 :774RR:2018/01/15(月) 22:47:37.76 ID:Z1P/gJwS.net
>>168
おめでとうございます

170 :774RR:2018/01/15(月) 23:59:49.74 ID:kI3nA7wK.net
>>168
おめでとう!

・ヘッドライトが暗すぎて夜道は徐行必須
・突然のエンスト
・タイヤの選択肢が無い(ほぼノーマル一択)
・ビードが固すぎてタイヤチェンジャーが無い中小ショップではタイヤ交換を断られることがある
・ガソリンタンクが少ない(6.6L)
・冬は燃費が悪い(リッター40走らない)
・収納容量が少ない
・イスラム国家インドネシア製
・ヤマハ車なのにハンドリングが悪い(幅広低扁平タイヤの特性による)
・リアブレーキが油圧式(機械式ドラムよりも維持費が掛かる)
・社外パーツが少ない
・メーターがしょぼい
・リアサスが安物
・リアサスが硬くて腰痛が酷くなる
・乗り心地ガタガタ
・ワイドタイヤ化カスタムできない(純正サイズ以外入らない)
・タイヤの空気がすぐ抜ける
・エキゾーストパイプが1年で変色してサビる

君もポンコツNMAXユーザーの仲間入りだね!

171 :774RR:2018/01/16(火) 08:49:59.86 ID:zq7Xq4D1.net
>>136
詳しくありがとう。買おうと思ったらヒーテックの12Vシリーズはディスコンなのか、ほとんど売り切れ…

172 :774RR:2018/01/16(火) 09:43:24.01 ID:kfemH5iU.net
>>171
最新の3.5A、2017年仕様がアマゾンにまだあるよ
http://amzn.asia/fXB7r8V
http://amzn.asia/6uEiu89

173 :774RR:2018/01/16(火) 10:35:00.73 ID:q0DDRrxn.net
>>170
冬はリッター40どころかリッター35も走らなくなってきたゾ
リッター30前後くらいの日が増えてきた

174 :774RR:2018/01/16(火) 11:06:44.88 ID:zq7Xq4D1.net
>>172
ありがとう! カタカナで検索してたのが良くなかったのか、見つけられなかったよ。
しかし良いお値段だね。悩む…

175 :774RR:2018/01/16(火) 11:51:48.00 ID:QwPwTVXP.net
なんかNMAXがどんくさいって事で
PCXスレから宣戦布告しにきました
公道でみかけたらPCXでぶちぬくんで
覚悟しといてください

176 :774RR:2018/01/16(火) 11:58:59.64 ID:fl6t01SU.net
マルチポストのかまってちゃんほど悲しいものは無い

177 :774RR:2018/01/16(火) 13:54:07.78 ID:S3efh1Cp.net
ヤマハのエンジンって、温まるまではダルくね?
逆に他社空冷スクーターは、ノー暖気で走り出してもダルさを感じることはそうないんだが

178 :774RR:2018/01/16(火) 15:41:42.22 ID:XnNPdTFv.net
現在コマジェ を乗ってるものですが、nmax125 の購入を検討中です。
コマジェ とnmax125 の加速等は全く別物でしょうか?その他、乗り換えた場合のメリットデメリットを教えて頂けたらと思います。

179 :774RR:2018/01/16(火) 16:36:07.70 ID:QoC0V0rc.net
>>177
それピストンとシリンダーがかじってんじゃね
NMAXはピストンとシリンダーが両方ともアルミだからかじりやすいし

180 :バイク:2018/01/16(火) 19:59:44.92 ID:0SklrAkF.net
NMAX155を125ccの原2に登録できるかな?
やった人いますか?

181 :774RR:2018/01/16(火) 20:25:38.45 ID:kfemH5iU.net
>>180
それ脱税になるからw

182 :774RR:2018/01/16(火) 20:35:43.48 ID:pdkfgA2u.net
>>180

簡単にできるよ
コンピューターとエンジンパーツ125用に交換すれば。
自分でやれば工賃もかからないから、オクで部品集めてやってみ。
いっそ中古エンジン125用かっちゃえば?

183 :774RR:2018/01/16(火) 20:55:33.23 ID:YeahzTcd.net
>>182
はい逮捕

184 :774RR:2018/01/16(火) 22:44:07.85 ID:h0y6PXuK.net
そもそもリスク冒してまで原二登録するメリットねーだろw
125tだけど155t並みにはえーんだぜ!ってウソついてまでして仲間内で自慢したいのか
或いは原二だから保険はファミバイだけど155tだから自動車専用道路使っていいよね?的な謎理論をオマワリさんに説明したいのか

185 :774RR:2018/01/16(火) 22:48:18.86 ID:Zx+G7PJT.net
自分は逆をやりたい。
125を155登録って簡単かな?

原付きを、51ccで登録するみたいな。

186 :774RR:2018/01/16(火) 22:53:02.40 ID:go/BnCYr.net
ニューモデル発表まだ?

187 :774RR:2018/01/16(火) 22:59:52.89 ID:h0y6PXuK.net
>>185
それはそれで125tを売って155t買った方が多少の出費以外ノーリスクで手っ取り早い気もするが・・・
無保険は論外として軽二輪登録するなら保険もファミバイは適用できないわけで普通の軽二輪と同様の保険に入らにゃアカンわけで
それで手に入るのが125tと同程度のパワーの155ccってのも悲しくないか?

188 :774RR:2018/01/16(火) 23:59:02.78 ID:vpvTSOXf.net
教唆で逮捕されるぞお前ら

189 :774RR:2018/01/17(水) 00:16:08.11 ID:CTFfjsiS.net
>>187
そりゃ155が良いけど125を買ってしまったし、売って買うと高くつくので、簡単に出来るなら考えてみても良いかなって思ったんだ。

あと売るとき需要の高い125に戻せば、高めで売れるかな。って思ったんだ。

190 :774RR:2018/01/17(水) 00:38:35.96 ID:2aP9Stxa.net
昔50の2stジョグ乗ってた時にボアアップして黄ナンバーに変えてた
二輪免許ない知人に譲る時にはボアダウンして白ナンバーに戻したりとやりたい放題だったな
原付枠(50〜125cc)は自治体の管轄だから緩いけど
中型以上は陸運局の管轄になるから変更するには多少面倒らしい

191 :774RR:2018/01/17(水) 06:57:39.46 ID:OKa9/luV.net
>>170
なんだオマラーが荒らしにきたか
必死に書き込みやってくれてるのはありがたいが、相手するのめんどくさい
すまんな。

192 :774RR:2018/01/17(水) 07:15:28.63 ID:OKa9/luV.net
>>175
たかが原ニに何必死こいてんだか・・
お前、原1からPCXにステップアップして
原ニに感動してる初心者か?

193 :774RR:2018/01/17(水) 08:01:15.60 ID:CTFfjsiS.net
>>190
でも、多少面倒程度なのか。
面白そうだな。やってみようかな。

194 :774RR:2018/01/17(水) 09:01:13.98 ID:N3nIoujV.net
>>189
軽二輪にするには
・自賠責新規
・重量税
・プレート代
・真面目にボアアップするならその費用
以上がかかる。

155の中古は125より安かったりするので乗り換えをオススメする。
転勤でバイパス乗る必要があったのでシグナスXを軽二登録しようと計算したら中古マジェSの方が安かったので乗り換えたよ。

125が高く売れるうちに売っちゃえ!

195 :774RR:2018/01/17(水) 09:03:43.77 ID:KcxM8Wxa.net
峠レーサーと同じでそういうことすると後々二輪全体が締め付けられるから止めとけ

196 :774RR:2018/01/17(水) 09:28:30.17 ID:IZeiJtTz.net
NMAXにしてもPCXにしても原2にしてはちょっと重い
毎日使ってると、取り回しの不満って積み重なってくる

次は軽いスクーターにしようと思う

乗車姿勢が一番ラクだと評判のNMAXだけど、冬はそのポジションが災いして
オーバーパンツの足首から風が入ってきて寒いねん
足元狭いアドレスの方が風は入らなくて寒くはないねん

197 :774RR:2018/01/17(水) 10:00:44.60 ID:KrfAhPrz.net
>>175
煽りに繋がるで
罪重たなってるで

198 :774RR:2018/01/17(水) 12:10:55.67 ID:vdNla2JM.net
>>196
弟のアドレス乗ったら
原ニにとって軽さは正義って実感する

199 :774RR:2018/01/17(水) 14:52:29.61 ID:6xs8N/OD.net
グリップヒーター買おうと思ったら売り切れじゃねーかさみーよ

200 :774RR:2018/01/17(水) 16:45:05.11 ID:w1JjnorH.net
グリップヒーターの予算で格安の電熱グローブはどうよ?

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200