2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ

1 :774RR:2018/01/10(水) 00:19:04.55 ID:HzhrHCzp.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHCV型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十六萬キロ [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476008352/

194 :774RR:2018/03/19(月) 09:43:07.44 ID:Ns1EoV1T.net
チョークレバーで回転数調整できますよ
2000rpm以下まで可能

195 :774RR:2018/03/19(月) 10:28:07.26 ID:xFcgwxZJ.net
うちのFE、2000回転までしか上がらんわ

196 :774RR:2018/03/19(月) 15:06:27.04 ID:ddprOwl5.net
>>194
アイドリング何回転に調整してんの?

197 :774RR:2018/03/19(月) 15:44:34.28 ID:Ns1EoV1T.net
>>196
1600

198 :189:2018/03/20(火) 09:30:56.21 ID:HR5yAyQp.net
1年位前、キャブを分解して、新車に近づけるように洗った。
ジェットも針金通して掃除したんやけど、
スロージェットだけ、通らんかった。
通らなあかんはずやよね?
これがチョーク不調の原因やろか。 FCです。

199 :774RR:2018/03/20(火) 11:37:10.77 ID:Aatc5WsU.net
>>198
針金通しは不十分ですね
強力な工場エアーで穴を吹き飛ばさないとダメや

200 :189:2018/03/20(火) 16:26:08.78 ID:HR5yAyQp.net
ホムセンタのコンプレッサ8kg/cm2で吹きもしたけど、通らんかった。
工場エアーは何キロなんですか?
そもそもスロージェットも細い針金が絶対に通るものですか?
やったことある人、教えてください。

201 :774RR:2018/03/20(火) 17:08:03.73 ID:xOjrh6E7.net
ふと思ったんだけど
エアーコンプレッサーってビニール袋と肺活量で代用できない?

202 :774RR:2018/03/20(火) 19:00:34.20 ID:mHtH3AcA.net
ホームセンターで売ってる極細真鍮線で
抜けるはずだけど、そんなに苦労するくらいなら
買ったら?
KEIHINスロー#35、南海で数百円だよ。

203 :189:2018/03/21(水) 15:32:03.51 ID:Lx7zmt1t.net
>>202 そか! 掃除でなく、ジェットごと取り替えてまえば簡単確実!
そうするわ。ありがとー!

204 :189:2018/03/21(水) 15:59:26.97 ID:Lx7zmt1t.net
今思いついたんやけど、ジェットの穴の中に
ガム状になったガソリン変質物があるんやから、
コンロの上で焼いたれば、炭化してカスカスになって
針金通りやすくなるように気がする。

205 :774RR:2018/03/21(水) 16:41:20.34 ID:021OPbv7.net
そんな高いもんじゃ無いんだから買えばいいのに

206 :774RR:2018/03/21(水) 17:39:52.11 ID:K2AdE7ms.net
どうせバラすならジェットは買い換えた方がいい、
ていうか新品入れ替えがデフォ。
(金銭的な理由じゃなく)再生してみたい気持ちもわかるけど、
たとえ細銅線が通って掃除できたとしても、微細な異物(汚れ)が
穴壁に残れば、それが核となって不純物が固まって異物が形成され、また詰まる。
新品でもいつかは詰まるけど、再生の場合は比較にならないほど早いだろうね。
キャブバラすのが趣味なら良いんだろうけど。

207 :774RR:2018/03/21(水) 18:12:03.11 ID:SIJ4Of6B.net
下手にほじったら穴も痛むしな

208 :774RR:2018/03/21(水) 18:22:34.13 ID:or+v1IH/.net
>>204
ダメもとで火で焼いて報告してね

209 :774RR:2018/03/21(水) 19:08:27.85 ID:2FqB5qdu.net
昔から穴通すのに荷札の針金使うとかあったけど、傷付けるな穴サイズ変えるなと
リスクについても散々言われてた。やっちまうリスクや試す都度かかる手間を考えたら
新品ジェットの価格なんて微々たるものと思う。

焼くなり溶かすなりで回復できても、毎度同じ結果になる(再現性)とは限らないから
修理のノウハウとして使い回しができないしね。

210 :774RR:2018/03/21(水) 20:22:03.81 ID:v86AUX/x.net
俺は普段バーナーで焼いてるよ
中からむにゅ〜ってカーボンが出て来る。掃除針はすっと入るよ。
おすすめできないけど
安いもんなんだから買えば良いというのはモットモなんだけど、バイクにはそんな部品が山ほど付いてるのでチリツモよね。
実際に針金で体感出来るほどジェッティングがズレた事はないよ。300キャブレター位直したけど。
バーナー焼きは冷やし方でズレるようだ。
デジタル顕微鏡で見たら気持穴が小さくなりフケ異常
なのでおすすめできない

211 :189:2018/03/21(水) 21:49:14.77 ID:Lx7zmt1t.net
>>210 バーナー焼き、もうやってたんやね。交換しない場合にいい方法みたいやね。
ありがとう!
「300キャブレター」って何?
「冷やし方でズレる」ゆっくり加熱、ゆっくり冷ましなら良さそうなもんやけど、そうじゃないってこと??
「顕微鏡で見たら気持穴が小さく」ってのは針通しの時に、
円柱形状の穴に炭素が残ってて、糸巻き形状の穴に仕上がったからではないかな。
ガスコンロのノズル掃除したとき、細針金を少しジグザグに曲げて抜き差し・回転させたよ。

212 :774RR:2018/03/25(日) 19:03:30.43 ID:6D5J2DHg.net
MC08/15は、新車からならリアショックは死んでるもの少なくない。
純正リアショック欠品らしいが、
皆様どうされてますか?

213 :774RR:2018/03/26(月) 23:28:00.02 ID:Xgsx2O1/.net
VT250Fのリヤサスは全滅と思う。
分解して鼻クソみたいな詰まりを取り除くか、それを完了した物を買うか、他車のをつけるか。
わしのVTは、以前は縮んだら伸びるのに5分かかりました。
マンホール踏んでしっかり縮んだ後、
コーナリング中の段差でリヤが浮くのがわかるし、後続車もそれが見えたって。
分解修理したら当たり前に伸縮するようになって絶好調。

214 :774RR:2018/03/26(月) 23:47:27.38 ID:pVPpNvlg.net
VTZのテールカウルが白化しちゃっていつ分解するかという状態に

215 :774RR:2018/03/29(木) 00:59:20.59 ID:/zjI8yxz.net
黒のペンキ塗ろうかなと考えている俺が通ります。

216 :774RR:2018/03/29(木) 19:03:22.52 ID:5WP699lN.net
MC08/15の後輪ドラムブレーキ(ドラム側)は、
磨耗が避けられず、
下手をすればホイール丸ごと交換になると思われる。

皆様どうされてますか?

217 :774RR:2018/03/29(木) 20:50:53.84 ID:2yhGSbu7.net
程度の良い中古ホイールがいくらでも流れてるから
減ってから心配すればいい
実際使用限界まで減らしたやつなんか見たことないが

218 :774RR:2018/03/29(木) 21:36:03.88 ID:K/i1jSsN.net
ホイールの前にまずインナーチューブだのリアショックの心配だろ

219 :774RR:2018/03/30(金) 00:53:26.08 ID:W6ZkTCOl.net
すり減るほどリアブレーキ使わないだろ

220 :774RR:2018/03/30(金) 01:07:08.93 ID:woPSUpxq.net
要は「どうされてますか?」を言いたいだけなんだな

221 :774RR:2018/03/30(金) 14:42:21.63 ID:fC5wNk7p.net
>>216
ドラムより前ディスクは交換したんか?

222 :774RR:2018/03/30(金) 18:52:48.70 ID:oQpe/X03.net
前ディスクって結構分厚いけど、交換することあるん?

223 :774RR:2018/03/30(金) 19:08:49.64 ID:fC5wNk7p.net
早く摩耗して交換になる順番は
1 ディスク
2 ドラム
だろう

224 :774RR:2018/03/31(土) 12:50:59.43 ID:4lmIAc1C.net
ドラム側て交換を前提にして設計してないだろう

225 :774RR:2018/03/31(土) 14:11:49.47 ID:jEk52PWB.net
>>224
そんなことはない。
ドラムブレーキのパッド交換なんて楽だよ。

226 :774RR:2018/03/31(土) 14:38:05.43 ID:6lUt/Co8.net
>>225
パッドでなくブレーキシューな
>>224はシューでなくドラムについて言ってるんだと思う

227 :774RR:2018/03/31(土) 15:14:40.85 ID:OvBSbZoe.net
ライニング摩耗限界って意外に簡単に超えるで

228 :774RR:2018/03/31(土) 15:39:01.87 ID:mEqHNtQJ.net
ボケたふりしたID変え連投荒らしにしか見えん

229 :774RR:2018/03/31(土) 23:41:33.93 ID:z2qCcRcM.net
リヤホイールも、Fブレーキディスクも、ヤフオクにいくらでもあるから、何にも心配いらへん。うちにも5台分ある。

230 :774RR:2018/04/01(日) 09:02:14.63 ID:uIzR2xev.net
元の質問者が無言だがトンズラしたか

231 :レッドゾーン:2018/04/01(日) 20:41:26.89 ID:C0kCjUNm.net
FC発売当時レブリミッターが無く、回しすぎで壊した例がいくつもあって、レブリミッターが追加されたって聞いたと思う。
丈夫で壊れんエンジンで有名やけど、何回転回したら壊れるかな?
いつ頃からレブリミついたんやろう?
できれば車体番号でわかると最高なんやけど。
うちのは83年FC。予備エンジンあるで、回して壊してみたい。

232 :774RR:2018/04/01(日) 21:10:48.75 ID:uIzR2xev.net
ヤマハR1試乗してきたけど公道下道ではVT250のほうがエンジン回せてストレスないな
R!のライポジはVTに乗ってればすぐに慣れて、なんかメチャ楽しいやんけw

233 :774RR:2018/04/01(日) 21:28:16.78 ID:oSCRn8xL.net
あと2時間半で4/2だから、嘘をつくなら今の内デス

234 :774RR:2018/04/01(日) 21:28:31.90 ID:js+mUyNf.net
>>232
ヤマハR1は、低速域弱いらしい。

235 :774RR:2018/04/01(日) 21:42:27.06 ID:js+mUyNf.net
CBR250RR(MC51)は、
前傾姿勢のキツさがクラス顔負け。

236 :774RR:2018/04/05(木) 10:38:06.72 ID:SDgNKBOo.net
>>214
ダイソーの激落ち君で磨いてみな!

237 :レブリミッター:2018/04/05(木) 23:12:31.19 ID:oRA7IpSd.net
VT250FCのレブリミッターってどこについてるの?

238 :774RR:2018/04/09(月) 02:07:57.37 ID:iPai2i03.net
はじめまして
ぐーバイクに乗ってるシルバーのVT250F欲しい…

239 :774RR:2018/04/09(月) 19:09:44.37 ID:MJdqcg8v.net
シルバーという事はT型かな?

気になる個体のURLを貼ってもらえると有り難い

240 :774RR:2018/04/09(月) 19:13:35.56 ID:MJdqcg8v.net
スマン肝心なところが文字化けしたorz

シルバーという事は1型かな?

241 :774RR:2018/04/09(月) 21:31:27.34 ID:9sN+mPKr.net
たぶんこれ。 ttp://www.goobike.com/spread/8801187B30170415001/index.html?disp_ord=5
昔この銀色に乗ってた。赤が嫌で、フレームもシートも黒に塗って今も乗ってる。

242 :774RR:2018/04/09(月) 22:16:24.99 ID:Muk4WjnC.net
>>239
http://www.goobike.com/spread/8201653B30160707004/index.html
こっちです!

243 :774RR:2018/04/09(月) 22:21:22.27 ID:Muk4WjnC.net
やっぱり25万くらい出して買った方が後々金がかからないですかね?

244 :774RR:2018/04/09(月) 22:22:07.52 ID:Muk4WjnC.net
30万くらいか

245 :774RR:2018/04/09(月) 22:22:46.43 ID:Muk4WjnC.net
正直金かかってもかっこいいから乗りたい

246 :774RR:2018/04/09(月) 23:08:51.25 ID:R0hcxIiX.net
>>242さんは旧車の所有暦ありますか?

中古車は値段と商品の状態が比例しないケースもあるのでご自身で調子を判断できる
スキルをお持ちであれば現車確認をキチンとして異音の確認やレギュレーター対策の
有無等を確認してからハンコ押すのをオススメします。

もしバイクのことワカンネって方だったらバイクの事に詳しい人と一緒に下見する
ことをオススメします。

247 :774RR:2018/04/09(月) 23:20:52.86 ID:Muk4WjnC.net
>>246
知識まったくないです
友達とかも居ないしやっぱりやめておいた方が無難ですかね

248 :774RR:2018/04/09(月) 23:31:47.99 ID:9sN+mPKr.net
エンジンはじょうぶやよ。最高速どれくらい出たか聞いてみるといい。
150km/hくらい以上出るなら、120km/hで流せるから高速でも安心。
この過去すれを読んで3型の壊れる場所を知って、店に聞いて確認する。
いいVTを手に入れたら20年のれるんじゃない?

249 :774RR:2018/04/09(月) 23:42:33.18 ID:Muk4WjnC.net
>>248
ありがとうございます
そんなに乗れるんですか!?とりあえずもう少し先になりそうなんでチョックする所勉強して万全にしておきます

250 :774RR:2018/04/10(火) 00:17:17.91 ID:k7iePX2f.net
うん、ぼくのvtはそのつもり。

251 :774RR:2018/04/10(火) 00:28:03.51 ID:y5nwwQW6.net
>>249
私も初めは全くの無知でしたが一目ぼれしてVT250FGを購入して以来4年間乗ってます。
愛車は中古車屋で乗り出し18万円で購入しましたが、バッテリーの寿命とガソリンタンク
の底にサビで穴が空いてガソリンが漏れた以外は順調に走ってくれてます。

247さんがおっしゃっているようにmc15eエンジンはとても丈夫ですし、消耗品類は
VTR250の部品を流用できるので大切に乗れば本当に後20年くらい乗れると思います。

VTに限らずホンダの旧車はレギュレーターという電装系の部品が鬼門なので、トラブル
が起きたらフィン付き対策品に交換するなどの知恵をつけておくと不安点が減ると思います。

252 :774RR:2018/04/10(火) 02:38:11.84 ID:y05aYsLL.net
>>251
ひとまずまとまったお金貯めます

夏までには乗りたいです

253 :774RR:2018/04/10(火) 08:44:34.80 ID:BYTnja5s.net
>>248
>最高速どれくらい出たか聞いてみるといい。150km/hくらい以上出るなら、

中古車屋が最高速チェック有り得ないないんだが、どういう意味?

254 :774RR:2018/04/11(水) 01:52:23.00 ID:6VwJTmN4.net
出なかったら「出ません」って答えるのか?ないだろ(笑)
同系統以外にも、車種やメーカーを越えた流用情報を自力で集められないと
古い車種の維持は難しいよ。流用の頼りだったキャブVTRもそろそろ製造中止から10年になるし。
一から勉強する、その間不調・不動でも大丈夫っていうんならいいけど。単に乗りたいだけで
手を出すことは勧めない。

255 :774RR:2018/04/11(水) 03:39:46.92 ID:/WjVbEc8.net
>>242
俺のVTZよりきれいで大事に乗ってたっぽい
その店が近くてずっと整備してもらえるならまあいいんじゃね

256 :247:2018/04/11(水) 07:41:07.78 ID:vnpeBljt.net
>>242 中古部品ならヤフオクで入手できる。買うときに
「ヤフオクで買ってくる中古部品を使って直してくれるか」を聞いとくといいよ。
買ってしばらくは調子いいはず。それを維持するために月に1回は乗るようにしよう。
1年も放置するとキャブが詰まったりしてダメダメになっていく。
放置するなら、タンク、キャブのガソリンを抜いて、タンクキャップの代わりにキッチンペーパーを給油口に貼り付けとこう。よく乾くよ。

なにより、自分で少しずつ整備できるようになろう。VTのサービスマニュアルは詳しいから素人でもわかりやすいよ。
できれば同車種の部品取り車を1台買っておくと安心、便利。

257 :774RR:2018/04/11(水) 12:38:00.63 ID:0DkiXANS.net
だねえ。。。
中古部品で修理してくれる店じゃなければ自力でやるしか
ないもんね。てかそんな店が近くにあるのは羨ましいな。
うちの近所は純正部品廃番即修理御断りの店ばっかりだ。

258 :247:2018/04/14(土) 21:20:55.00 ID:bD8N87Ym.net
>>253 「中古車屋が最高速チェック有り得ない」
>>254 「出なかったら「出ません」って答えるのか?ないだろ(笑) 」
そりゃその通りですよね。他人の中古車で最高速チャレンジは命がけやもんね。
で、疑問なんですが、
バイク屋さんは、どの程度調子よくして販売するもんなんでしょうか? 例えば、
[1]6速より5速のほうが速度が出る場合は必ず直して売るもんや、とか、
[2]オイルがかかったブレーキパッドは必ず替えてあるとか、
[3]車検がもしあったとして、通るくらいは整備するとか。

259 :774RR:2018/04/14(土) 22:22:23.67 ID:Iw1Rrw++.net
>>258
そのバイク屋に聞くといい
おわり

260 :247:2018/04/14(土) 22:26:52.70 ID:bD8N87Ym.net
どのバイクや? この10年以上バイク屋へ行ったことがない。

261 :774RR:2018/04/15(日) 01:01:53.18 ID:W5MoKFZr.net
>>258
例えばねー某バ○ク王の店頭に置いてあるバイクは全て買い取ってきた状態のまま展示してある
んで客が買う時に5万ぐらい取って点検整備するんだが、内容はオイルが入っているか、バッテリーは電圧があるか
パッドはあるかサスは動くかエンジンかかるかを「調べる」だけ
もちろん問題があれば全部実費でオイル入れたりバッテリー交換はしてくれる

ここまで読めば判ると思うけれども試走?なにそれおいしいの?

262 :774RR:2018/04/15(日) 12:20:40.81 ID:M/69gew3.net
そーやったんか! 愕然!!
乗れる、程度であって、快適には程遠い。
こんなんを241さんが買ったら苦労するやろなあ。
せめて詳しい人連れていかんと、がっかりして2度と乗らん事になるかもしれん。
当たりを引けますように。(祈)

263 :774RR:2018/04/21(土) 18:09:45.13 ID:v4bBwOab.net
FEなんだがトリップメーターが突然動かなくなりリセットもできなくなってしまった。
前から少々調子悪かったけどまさか動かなくなるとは…。
どなたか同様の事象に見舞われた方おられましたら対処方法教示くださいませんか?

264 :774RR:2018/04/22(日) 09:54:52.69 ID:cE9fVAZU.net
>>263
ヤフオクだな

265 :774RR:2018/04/22(日) 10:12:40.16 ID:H5Zz5P/t.net
>>263
中開けて何か引っかかってるだけなら直せるけど
歯が欠けてたりしたら中古を探した方がいいな

266 :262:2018/04/22(日) 10:34:41.77 ID:w5FiSczz.net
>>264-265
どうもです。
とりあえず外して中を確認してみます。

267 :774RR:2018/04/30(月) 19:07:43.89 ID:39Wrd4ZE.net
>>242
スゲエぴっかぴっか
SIMPSONのデカールステッカー以外

だが、最後の画像でに12000kmじゃなくて52,000だろ?
カムの音がすると思うだが、12万とか、オイル交換してなかったとか

まあ、足回り整備や消耗品交換してるならそれでも安いんじゃないか?

268 :774RR:2018/04/30(月) 22:14:39.45 ID:7jyYFopO.net
一時的に何か塗って済むところだけじゃなくて
シールドみたいに透明な部品やマフラーの劣化具合も参考に

269 :774RR:2018/05/01(火) 13:01:03.51 ID:Jh12A+ks.net
おすすめのエンジンオイルないですか?
今10w40のカストロールPOWER1使ってて問題は無いのですが夏場はちょっと熱ダレしたりするのでいいオイル教えて欲しいです。

270 :774RR:2018/05/01(火) 16:21:54.39 ID:gw8Dc4vy.net
>>269
冷却水交換してますか?

271 :774RR:2018/05/01(火) 18:26:16.79 ID:vNKI3Phi.net
>>263
リセットのノブ穴から内部にシリコン吹いてみたら?

272 :774RR:2018/05/01(火) 19:00:41.77 ID:GPunPnys.net
>>36
「MEG-018」 いいよ。VTでも凄くいい。   ※アマじゃなくて楽天で買おう。

273 :774RR:2018/05/01(火) 22:16:12.33 ID:uqcD6eHD.net
>>269
高くてもいいなら、Hiroko(広島高潤) M4
Spec-Rもおすすめ

274 :774RR:2018/05/01(火) 22:19:23.22 ID:uqcD6eHD.net
途中で送ちゃった
5W-30で熱ダレしないよ。

275 :271:2018/05/01(火) 22:43:19.35 ID:GPunPnys.net
>>272>>269向けじゃないから。    ・  念の為。
>>274 で、エンドが「30」って夏場どうなの? 

AZなら10W-50、10W-60でもお手頃価格
「MEG-018」(10W-40)以上はまだ使ってないけど純正より遥かにいい感じ
指定のG2とかだと40でも夏はダレるんだよね(明らかにAZはサラサラ流動性)

それから、夏場のクーラント液は限りなく薄くしてる。

276 :774RR:2018/05/01(火) 22:48:42.38 ID:0OqsA/G4.net
>>275
夏はダレるって具体的にどうなるんだ?

277 :273:2018/05/01(火) 22:56:46.40 ID:uqcD6eHD.net
>>275
Spec-RもM4も5W-30で熱ダレしたことないよ。
89'(?)VTZ(FCR付き)で

278 :273:2018/05/01(火) 23:15:10.83 ID:uqcD6eHD.net
粘度が高い方が、熱をため込みやすいのよ
冷えるのも遅い
高粘度オイル=熱に強いじゃないのよ

後はググってね

279 :774RR:2018/05/03(木) 18:48:03.92 ID:q5i1pmIU.net
>>270
冷却水は交換したことないです。
やっぱり交換した方がいいですかね?

280 :774RR:2018/05/03(木) 23:57:40.41 ID:UlpIenO3.net
>>279
冷却水無交換だと、熱ダレするのは当然かと。
2年毎交換推奨。

281 :774RR:2018/05/04(金) 10:04:26.33 ID:I2X84zdI.net
>>280
熱ダレすると具体的に何がどうなるんだ?

282 :774RR:2018/05/04(金) 10:17:38.88 ID:clkUJHCO.net
>>281
オーバーヒートどころか、
最後はエンジンが死んでスクラップになる。

283 :774RR:2018/05/04(金) 10:25:49.58 ID:I2X84zdI.net
>>282
VTでオーバーヒートしたことないし、聞いたこともないんだが、なんで熱ダレで騒いでんだ?

284 :774RR:2018/05/04(金) 12:09:22.27 ID:f5v5yZBY.net
巡航時は「水温計仕事してんのか?」ってレベルで、「C」の白帯から針が出たあたりまでしか上がらん。
渋滞のゴーストップが続くとメーターの半分くらいまで上がる。巡航時との差でビビるけど、考えてみたら
まだ上に余裕があるんだな。ちなみにクーラントは残量チェックくらいで、定期的な全換えはやってない。

285 :774RR:2018/05/04(金) 13:50:42.42 ID:GVXMGFrc.net
>>283
オマエが北海道住民なのか?
オイラのVTが調整不良なのか?

どっちかなw

>>284水温計しか見てないのはアホ論外として・・

286 :774RR:2018/05/04(金) 14:51:30.68 ID:I2X84zdI.net
>>285
オレ愛知県

水温計が適温で、なにが不調なん?

287 :774RR:2018/05/04(金) 16:32:34.40 ID:UDRFMyBg.net
FEがフロントフォークのOHから戻ってきた(・∀・)
せっかく連休に間に合ったのに、昨日今日は倉庫の片付け( ; ; )
明日は近場にツーリング行くぞ!
ちな費用は18kだだ。

288 :774RR:2018/05/05(土) 00:01:25.86 ID:HOMI3YlF.net
>>285
こういう俺は判ってる系の奴がいるとほんとスレが寒くなるな

289 :774RR:2018/05/05(土) 00:50:21.23 ID:+bEz8+Tu.net
ええ
それって>>285のスレ内容正しいって認めてることになるけど

290 :774RR:2018/05/05(土) 01:49:35.31 ID:jeRjR/bz.net
同類現る

291 :774RR:2018/05/05(土) 02:07:03.17 ID:eQLNJCms.net
>>288
俺は判ってる系=判ってないのに判ってるような口振りで勘違いして得意気に語るやつ

292 :774RR:2018/05/05(土) 02:07:54.15 ID:eQLNJCms.net
すまん、>>291>>289への返信

293 :774RR:2018/05/05(土) 11:54:40.70 ID:TvH3JTg3.net
>>285-290
で、結論は、V型エンジンは熱が籠もるから廃れたって説で正解?

294 :774RR:2018/05/05(土) 12:11:20.82 ID:7zyf4WB7.net
【マイトLーヤとUFO】 『月面にはウサギやウルフが棲息』   『宇宙人グレイは溶けてゼリーに』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525483483/l50

総レス数 1003
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200