2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ

1 :774RR:2018/01/10(水) 00:19:04.55 ID:HzhrHCzp.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHCV型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十六萬キロ [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476008352/

218 :774RR:2018/03/29(木) 21:36:03.88 ID:K/i1jSsN.net
ホイールの前にまずインナーチューブだのリアショックの心配だろ

219 :774RR:2018/03/30(金) 00:53:26.08 ID:W6ZkTCOl.net
すり減るほどリアブレーキ使わないだろ

220 :774RR:2018/03/30(金) 01:07:08.93 ID:woPSUpxq.net
要は「どうされてますか?」を言いたいだけなんだな

221 :774RR:2018/03/30(金) 14:42:21.63 ID:fC5wNk7p.net
>>216
ドラムより前ディスクは交換したんか?

222 :774RR:2018/03/30(金) 18:52:48.70 ID:oQpe/X03.net
前ディスクって結構分厚いけど、交換することあるん?

223 :774RR:2018/03/30(金) 19:08:49.64 ID:fC5wNk7p.net
早く摩耗して交換になる順番は
1 ディスク
2 ドラム
だろう

224 :774RR:2018/03/31(土) 12:50:59.43 ID:4lmIAc1C.net
ドラム側て交換を前提にして設計してないだろう

225 :774RR:2018/03/31(土) 14:11:49.47 ID:jEk52PWB.net
>>224
そんなことはない。
ドラムブレーキのパッド交換なんて楽だよ。

226 :774RR:2018/03/31(土) 14:38:05.43 ID:6lUt/Co8.net
>>225
パッドでなくブレーキシューな
>>224はシューでなくドラムについて言ってるんだと思う

227 :774RR:2018/03/31(土) 15:14:40.85 ID:OvBSbZoe.net
ライニング摩耗限界って意外に簡単に超えるで

228 :774RR:2018/03/31(土) 15:39:01.87 ID:mEqHNtQJ.net
ボケたふりしたID変え連投荒らしにしか見えん

229 :774RR:2018/03/31(土) 23:41:33.93 ID:z2qCcRcM.net
リヤホイールも、Fブレーキディスクも、ヤフオクにいくらでもあるから、何にも心配いらへん。うちにも5台分ある。

230 :774RR:2018/04/01(日) 09:02:14.63 ID:uIzR2xev.net
元の質問者が無言だがトンズラしたか

231 :レッドゾーン:2018/04/01(日) 20:41:26.89 ID:C0kCjUNm.net
FC発売当時レブリミッターが無く、回しすぎで壊した例がいくつもあって、レブリミッターが追加されたって聞いたと思う。
丈夫で壊れんエンジンで有名やけど、何回転回したら壊れるかな?
いつ頃からレブリミついたんやろう?
できれば車体番号でわかると最高なんやけど。
うちのは83年FC。予備エンジンあるで、回して壊してみたい。

232 :774RR:2018/04/01(日) 21:10:48.75 ID:uIzR2xev.net
ヤマハR1試乗してきたけど公道下道ではVT250のほうがエンジン回せてストレスないな
R!のライポジはVTに乗ってればすぐに慣れて、なんかメチャ楽しいやんけw

233 :774RR:2018/04/01(日) 21:28:16.78 ID:oSCRn8xL.net
あと2時間半で4/2だから、嘘をつくなら今の内デス

234 :774RR:2018/04/01(日) 21:28:31.90 ID:js+mUyNf.net
>>232
ヤマハR1は、低速域弱いらしい。

235 :774RR:2018/04/01(日) 21:42:27.06 ID:js+mUyNf.net
CBR250RR(MC51)は、
前傾姿勢のキツさがクラス顔負け。

236 :774RR:2018/04/05(木) 10:38:06.72 ID:SDgNKBOo.net
>>214
ダイソーの激落ち君で磨いてみな!

237 :レブリミッター:2018/04/05(木) 23:12:31.19 ID:oRA7IpSd.net
VT250FCのレブリミッターってどこについてるの?

238 :774RR:2018/04/09(月) 02:07:57.37 ID:iPai2i03.net
はじめまして
ぐーバイクに乗ってるシルバーのVT250F欲しい…

239 :774RR:2018/04/09(月) 19:09:44.37 ID:MJdqcg8v.net
シルバーという事はT型かな?

気になる個体のURLを貼ってもらえると有り難い

240 :774RR:2018/04/09(月) 19:13:35.56 ID:MJdqcg8v.net
スマン肝心なところが文字化けしたorz

シルバーという事は1型かな?

241 :774RR:2018/04/09(月) 21:31:27.34 ID:9sN+mPKr.net
たぶんこれ。 ttp://www.goobike.com/spread/8801187B30170415001/index.html?disp_ord=5
昔この銀色に乗ってた。赤が嫌で、フレームもシートも黒に塗って今も乗ってる。

242 :774RR:2018/04/09(月) 22:16:24.99 ID:Muk4WjnC.net
>>239
http://www.goobike.com/spread/8201653B30160707004/index.html
こっちです!

243 :774RR:2018/04/09(月) 22:21:22.27 ID:Muk4WjnC.net
やっぱり25万くらい出して買った方が後々金がかからないですかね?

244 :774RR:2018/04/09(月) 22:22:07.52 ID:Muk4WjnC.net
30万くらいか

245 :774RR:2018/04/09(月) 22:22:46.43 ID:Muk4WjnC.net
正直金かかってもかっこいいから乗りたい

246 :774RR:2018/04/09(月) 23:08:51.25 ID:R0hcxIiX.net
>>242さんは旧車の所有暦ありますか?

中古車は値段と商品の状態が比例しないケースもあるのでご自身で調子を判断できる
スキルをお持ちであれば現車確認をキチンとして異音の確認やレギュレーター対策の
有無等を確認してからハンコ押すのをオススメします。

もしバイクのことワカンネって方だったらバイクの事に詳しい人と一緒に下見する
ことをオススメします。

247 :774RR:2018/04/09(月) 23:20:52.86 ID:Muk4WjnC.net
>>246
知識まったくないです
友達とかも居ないしやっぱりやめておいた方が無難ですかね

248 :774RR:2018/04/09(月) 23:31:47.99 ID:9sN+mPKr.net
エンジンはじょうぶやよ。最高速どれくらい出たか聞いてみるといい。
150km/hくらい以上出るなら、120km/hで流せるから高速でも安心。
この過去すれを読んで3型の壊れる場所を知って、店に聞いて確認する。
いいVTを手に入れたら20年のれるんじゃない?

249 :774RR:2018/04/09(月) 23:42:33.18 ID:Muk4WjnC.net
>>248
ありがとうございます
そんなに乗れるんですか!?とりあえずもう少し先になりそうなんでチョックする所勉強して万全にしておきます

250 :774RR:2018/04/10(火) 00:17:17.91 ID:k7iePX2f.net
うん、ぼくのvtはそのつもり。

251 :774RR:2018/04/10(火) 00:28:03.51 ID:y5nwwQW6.net
>>249
私も初めは全くの無知でしたが一目ぼれしてVT250FGを購入して以来4年間乗ってます。
愛車は中古車屋で乗り出し18万円で購入しましたが、バッテリーの寿命とガソリンタンク
の底にサビで穴が空いてガソリンが漏れた以外は順調に走ってくれてます。

247さんがおっしゃっているようにmc15eエンジンはとても丈夫ですし、消耗品類は
VTR250の部品を流用できるので大切に乗れば本当に後20年くらい乗れると思います。

VTに限らずホンダの旧車はレギュレーターという電装系の部品が鬼門なので、トラブル
が起きたらフィン付き対策品に交換するなどの知恵をつけておくと不安点が減ると思います。

252 :774RR:2018/04/10(火) 02:38:11.84 ID:y05aYsLL.net
>>251
ひとまずまとまったお金貯めます

夏までには乗りたいです

253 :774RR:2018/04/10(火) 08:44:34.80 ID:BYTnja5s.net
>>248
>最高速どれくらい出たか聞いてみるといい。150km/hくらい以上出るなら、

中古車屋が最高速チェック有り得ないないんだが、どういう意味?

254 :774RR:2018/04/11(水) 01:52:23.00 ID:6VwJTmN4.net
出なかったら「出ません」って答えるのか?ないだろ(笑)
同系統以外にも、車種やメーカーを越えた流用情報を自力で集められないと
古い車種の維持は難しいよ。流用の頼りだったキャブVTRもそろそろ製造中止から10年になるし。
一から勉強する、その間不調・不動でも大丈夫っていうんならいいけど。単に乗りたいだけで
手を出すことは勧めない。

255 :774RR:2018/04/11(水) 03:39:46.92 ID:/WjVbEc8.net
>>242
俺のVTZよりきれいで大事に乗ってたっぽい
その店が近くてずっと整備してもらえるならまあいいんじゃね

256 :247:2018/04/11(水) 07:41:07.78 ID:vnpeBljt.net
>>242 中古部品ならヤフオクで入手できる。買うときに
「ヤフオクで買ってくる中古部品を使って直してくれるか」を聞いとくといいよ。
買ってしばらくは調子いいはず。それを維持するために月に1回は乗るようにしよう。
1年も放置するとキャブが詰まったりしてダメダメになっていく。
放置するなら、タンク、キャブのガソリンを抜いて、タンクキャップの代わりにキッチンペーパーを給油口に貼り付けとこう。よく乾くよ。

なにより、自分で少しずつ整備できるようになろう。VTのサービスマニュアルは詳しいから素人でもわかりやすいよ。
できれば同車種の部品取り車を1台買っておくと安心、便利。

257 :774RR:2018/04/11(水) 12:38:00.63 ID:0DkiXANS.net
だねえ。。。
中古部品で修理してくれる店じゃなければ自力でやるしか
ないもんね。てかそんな店が近くにあるのは羨ましいな。
うちの近所は純正部品廃番即修理御断りの店ばっかりだ。

258 :247:2018/04/14(土) 21:20:55.00 ID:bD8N87Ym.net
>>253 「中古車屋が最高速チェック有り得ない」
>>254 「出なかったら「出ません」って答えるのか?ないだろ(笑) 」
そりゃその通りですよね。他人の中古車で最高速チャレンジは命がけやもんね。
で、疑問なんですが、
バイク屋さんは、どの程度調子よくして販売するもんなんでしょうか? 例えば、
[1]6速より5速のほうが速度が出る場合は必ず直して売るもんや、とか、
[2]オイルがかかったブレーキパッドは必ず替えてあるとか、
[3]車検がもしあったとして、通るくらいは整備するとか。

259 :774RR:2018/04/14(土) 22:22:23.67 ID:Iw1Rrw++.net
>>258
そのバイク屋に聞くといい
おわり

260 :247:2018/04/14(土) 22:26:52.70 ID:bD8N87Ym.net
どのバイクや? この10年以上バイク屋へ行ったことがない。

261 :774RR:2018/04/15(日) 01:01:53.18 ID:W5MoKFZr.net
>>258
例えばねー某バ○ク王の店頭に置いてあるバイクは全て買い取ってきた状態のまま展示してある
んで客が買う時に5万ぐらい取って点検整備するんだが、内容はオイルが入っているか、バッテリーは電圧があるか
パッドはあるかサスは動くかエンジンかかるかを「調べる」だけ
もちろん問題があれば全部実費でオイル入れたりバッテリー交換はしてくれる

ここまで読めば判ると思うけれども試走?なにそれおいしいの?

262 :774RR:2018/04/15(日) 12:20:40.81 ID:M/69gew3.net
そーやったんか! 愕然!!
乗れる、程度であって、快適には程遠い。
こんなんを241さんが買ったら苦労するやろなあ。
せめて詳しい人連れていかんと、がっかりして2度と乗らん事になるかもしれん。
当たりを引けますように。(祈)

263 :774RR:2018/04/21(土) 18:09:45.13 ID:v4bBwOab.net
FEなんだがトリップメーターが突然動かなくなりリセットもできなくなってしまった。
前から少々調子悪かったけどまさか動かなくなるとは…。
どなたか同様の事象に見舞われた方おられましたら対処方法教示くださいませんか?

264 :774RR:2018/04/22(日) 09:54:52.69 ID:cE9fVAZU.net
>>263
ヤフオクだな

265 :774RR:2018/04/22(日) 10:12:40.16 ID:H5Zz5P/t.net
>>263
中開けて何か引っかかってるだけなら直せるけど
歯が欠けてたりしたら中古を探した方がいいな

266 :262:2018/04/22(日) 10:34:41.77 ID:w5FiSczz.net
>>264-265
どうもです。
とりあえず外して中を確認してみます。

267 :774RR:2018/04/30(月) 19:07:43.89 ID:39Wrd4ZE.net
>>242
スゲエぴっかぴっか
SIMPSONのデカールステッカー以外

だが、最後の画像でに12000kmじゃなくて52,000だろ?
カムの音がすると思うだが、12万とか、オイル交換してなかったとか

まあ、足回り整備や消耗品交換してるならそれでも安いんじゃないか?

268 :774RR:2018/04/30(月) 22:14:39.45 ID:7jyYFopO.net
一時的に何か塗って済むところだけじゃなくて
シールドみたいに透明な部品やマフラーの劣化具合も参考に

269 :774RR:2018/05/01(火) 13:01:03.51 ID:Jh12A+ks.net
おすすめのエンジンオイルないですか?
今10w40のカストロールPOWER1使ってて問題は無いのですが夏場はちょっと熱ダレしたりするのでいいオイル教えて欲しいです。

270 :774RR:2018/05/01(火) 16:21:54.39 ID:gw8Dc4vy.net
>>269
冷却水交換してますか?

271 :774RR:2018/05/01(火) 18:26:16.79 ID:vNKI3Phi.net
>>263
リセットのノブ穴から内部にシリコン吹いてみたら?

272 :774RR:2018/05/01(火) 19:00:41.77 ID:GPunPnys.net
>>36
「MEG-018」 いいよ。VTでも凄くいい。   ※アマじゃなくて楽天で買おう。

273 :774RR:2018/05/01(火) 22:16:12.33 ID:uqcD6eHD.net
>>269
高くてもいいなら、Hiroko(広島高潤) M4
Spec-Rもおすすめ

274 :774RR:2018/05/01(火) 22:19:23.22 ID:uqcD6eHD.net
途中で送ちゃった
5W-30で熱ダレしないよ。

275 :271:2018/05/01(火) 22:43:19.35 ID:GPunPnys.net
>>272>>269向けじゃないから。    ・  念の為。
>>274 で、エンドが「30」って夏場どうなの? 

AZなら10W-50、10W-60でもお手頃価格
「MEG-018」(10W-40)以上はまだ使ってないけど純正より遥かにいい感じ
指定のG2とかだと40でも夏はダレるんだよね(明らかにAZはサラサラ流動性)

それから、夏場のクーラント液は限りなく薄くしてる。

276 :774RR:2018/05/01(火) 22:48:42.38 ID:0OqsA/G4.net
>>275
夏はダレるって具体的にどうなるんだ?

277 :273:2018/05/01(火) 22:56:46.40 ID:uqcD6eHD.net
>>275
Spec-RもM4も5W-30で熱ダレしたことないよ。
89'(?)VTZ(FCR付き)で

278 :273:2018/05/01(火) 23:15:10.83 ID:uqcD6eHD.net
粘度が高い方が、熱をため込みやすいのよ
冷えるのも遅い
高粘度オイル=熱に強いじゃないのよ

後はググってね

279 :774RR:2018/05/03(木) 18:48:03.92 ID:q5i1pmIU.net
>>270
冷却水は交換したことないです。
やっぱり交換した方がいいですかね?

280 :774RR:2018/05/03(木) 23:57:40.41 ID:UlpIenO3.net
>>279
冷却水無交換だと、熱ダレするのは当然かと。
2年毎交換推奨。

281 :774RR:2018/05/04(金) 10:04:26.33 ID:I2X84zdI.net
>>280
熱ダレすると具体的に何がどうなるんだ?

282 :774RR:2018/05/04(金) 10:17:38.88 ID:clkUJHCO.net
>>281
オーバーヒートどころか、
最後はエンジンが死んでスクラップになる。

283 :774RR:2018/05/04(金) 10:25:49.58 ID:I2X84zdI.net
>>282
VTでオーバーヒートしたことないし、聞いたこともないんだが、なんで熱ダレで騒いでんだ?

284 :774RR:2018/05/04(金) 12:09:22.27 ID:f5v5yZBY.net
巡航時は「水温計仕事してんのか?」ってレベルで、「C」の白帯から針が出たあたりまでしか上がらん。
渋滞のゴーストップが続くとメーターの半分くらいまで上がる。巡航時との差でビビるけど、考えてみたら
まだ上に余裕があるんだな。ちなみにクーラントは残量チェックくらいで、定期的な全換えはやってない。

285 :774RR:2018/05/04(金) 13:50:42.42 ID:GVXMGFrc.net
>>283
オマエが北海道住民なのか?
オイラのVTが調整不良なのか?

どっちかなw

>>284水温計しか見てないのはアホ論外として・・

286 :774RR:2018/05/04(金) 14:51:30.68 ID:I2X84zdI.net
>>285
オレ愛知県

水温計が適温で、なにが不調なん?

287 :774RR:2018/05/04(金) 16:32:34.40 ID:UDRFMyBg.net
FEがフロントフォークのOHから戻ってきた(・∀・)
せっかく連休に間に合ったのに、昨日今日は倉庫の片付け( ; ; )
明日は近場にツーリング行くぞ!
ちな費用は18kだだ。

288 :774RR:2018/05/05(土) 00:01:25.86 ID:HOMI3YlF.net
>>285
こういう俺は判ってる系の奴がいるとほんとスレが寒くなるな

289 :774RR:2018/05/05(土) 00:50:21.23 ID:+bEz8+Tu.net
ええ
それって>>285のスレ内容正しいって認めてることになるけど

290 :774RR:2018/05/05(土) 01:49:35.31 ID:jeRjR/bz.net
同類現る

291 :774RR:2018/05/05(土) 02:07:03.17 ID:eQLNJCms.net
>>288
俺は判ってる系=判ってないのに判ってるような口振りで勘違いして得意気に語るやつ

292 :774RR:2018/05/05(土) 02:07:54.15 ID:eQLNJCms.net
すまん、>>291>>289への返信

293 :774RR:2018/05/05(土) 11:54:40.70 ID:TvH3JTg3.net
>>285-290
で、結論は、V型エンジンは熱が籠もるから廃れたって説で正解?

294 :774RR:2018/05/05(土) 12:11:20.82 ID:7zyf4WB7.net
【マイトLーヤとUFO】 『月面にはウサギやウルフが棲息』   『宇宙人グレイは溶けてゼリーに』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525483483/l50

295 :286:2018/05/06(日) 19:02:44.19 ID:jTjHoCLm.net
房総半島をブラブラしてきました(・∀・)
フロントが締まった感じで良い!https://i.imgur.com/ctLdBp1.jpg

296 :774RR:2018/05/07(月) 00:32:43.41 ID:mPkTIcl7.net
>>295
2台ともキレイで欲しくなるw

カタナ250に乗ってみました?
VTと比べてどんな印象?

297 :286:2018/05/07(月) 11:44:39.17 ID:laes2CGG.net
>>296
カタナはイレブンなのでクソ重いですw
足周りがR1100になってたりします。

298 :774RR:2018/05/07(月) 18:48:09.42 ID:mPkTIcl7.net
>>297
どうも 1100だったんですね^^;

250のカタナもキッチリ高級感ある重く回るエンジンでVTの軽快系とは全く異質で
気軽にチョイ街乗りは勿体無いというかしんどいかもしれないと思いました…。

299 :286:2018/05/07(月) 20:14:45.05 ID:mtGbt+hn.net
>>298
イレブンは4気筒のクセに上が回らないエンジンでした。
しかしデカい空冷だけあって怒涛の中低速トルクで、
中間加速がキモティー!
VTはリアサスがスカスカなので何とかしなくちゃ💦
しかしツーリング燃費が同じ22ってorz
ガスが濃すぎるのかなぁ…もうちょい走って欲しいの。

300 :774RR:2018/05/08(火) 14:22:19.93 ID:6f+yhXhe.net
VTZ前期バキュームピストンの
現行品番号わかるイケメンのかた
教えてくださ〜い!

301 :774RR:2018/05/08(火) 23:56:16.44 ID:Sd5sdeB4.net
>>299
ありがd
乙さんです

302 :名無しさん@お腹:2018/05/13(日) 18:34:42.64 ID:Rv49Gxmw.net
ヤバイ・・やっちまった><

チョークワイヤー引っ張ったとき、プチっという音がして、レバーがゆるゆるになり、引きっぱなし状態になってしまった。
ワイヤが劣化で切れてしまった模様。

純正部品は絶版。
他車のを流用する場合、FGだとどれが行けるか?分かる人います?><

ワイヤーの長さが違うと、引きっぱなしになって高温になると止まりだす、とか、
短すぎると引けない、とか問題がおこっちまう・・・

303 :774RR:2018/05/13(日) 21:34:22.74 ID:CEouEJsK.net
>>302
アルキャンハンズ
良いか悪いかは知らん

304 :774RR:2018/05/14(月) 21:24:42.10 ID:iGhZn7GY.net
>>302
テキトーなケーブル買って長いのを詰めればいいやん
先端部はロウ付けすればそう簡単にはとれないよ
まあボール盤ぐらいは必要かもだけど

305 :262:2018/05/27(日) 17:48:33.32 ID:ET9cxmzv.net
久々にサービスマニュアルひっぱり出して今頃やっとfeのメーター外してみました。
この程度のことがなかなかできなくなると齢喰ったのを実感します。
結果、メーター本体(パネルの中身)外してガチャガチャリセットしたら治ってしまいました。
何も欠ける要素もなさそうな構造で何故動かなくなったのかサッパリわからないけど。
これでしばらく様子見てみます。

306 :774RR:2018/05/29(火) 02:50:31.48 ID:ahS1jsAA.net
>>305 >>263
ヤッパ、メーター内ギアが固着してたんやろ?
( シリコン吹いて一発解決だったろ ww 

307 :774RR:2018/05/31(木) 21:46:24.25 ID:LIdtXHQi.net
いやそもそもいくらトリップでもそうグルグル回るメーターでもないし(300以上の数字まではまず使わない)
そんなとこへ下手につけて埃固着するのも嫌だしどうしたものかと悩んで元通りにしてみただけです。
ときに今のところ順調だけど。

308 :774RR:2018/06/01(金) 01:57:19.60 ID:fspTablD.net
>>307
> 元通りにしてみただけです。

機械いじりの基本、正しい判断だと思う。

309 :774RR:2018/06/02(土) 08:28:23.57 ID:wD1Ck9pk.net
右ハンドルスイッチ交換したいんだが、アクセルワイヤー緩めなきゃ外れん
キャブ側からワイヤー緩めないとできないのかな
なんかいい方法ない?

310 :774RR:2018/06/03(日) 19:21:24.68 ID:EjB2FDxj.net
やったぁV

アルキャンハンズのVTZのチョークワイヤーがF2Hに使えた!

311 :774RR:2018/06/09(土) 10:53:08.06 ID:rj63yjBb.net
ヤフオクで旧車VT250FE買ったぜ!その2
https://www.youtube.com/watch?v=wk7aMmXB-9w

最近VT250FE買ったらしいが、前ブレーキが効かないこと以外は
速い、曲がりやすい、気持ちいいー、最高、買ってよかったー、とかベタ褒めw

オレも、改めてVT250FE見直しましたww

312 :774RR:2018/06/18(月) 22:14:16.92 ID:PP6jXHg+.net
mc15のキャブレターフロートバルブが欠品しておりオーバーフローの修理ができません

どなたか他車種流用や社外品で代用できるモノをご存知の方はおられますか?

キャブVTRの部品はもう出ないようです...

313 :774RR:2018/06/22(金) 22:23:29.92 ID:irZxM+AI.net
311です。

ヤフオクにホンダの旧車用部品を出品している方から何とか購入できました。

ついにmc15以降のVTファミリーも部品供給という問題が無視できなくなってきたようです。

314 :774RR:2018/06/23(土) 00:32:54.29 ID:RFdxCCTZ.net
フロートバルブは京浜のキャブだから社外コピーも充分使えるから問題無いっしょ

315 :774RR:2018/06/25(月) 22:55:01.39 ID:Pcn1GNfa.net
今日は暑かったな
キャブにエンジンコンディショナー拭いてたら、ラジエタのファンが回ったけど初めて見たわ安心したわ、ちゃんと回るんだな

316 :774RR:2018/06/26(火) 08:36:37.01 ID:HadTp+vi.net
強制的にラジエーターファン回す改造してる方いない?

317 :774RR:2018/06/29(金) 11:23:52.40 ID:lZvPe+X+.net
先輩!
本日走行開始から10分ほど経ったあたりでガチッと後輪がロックされてエンストしました!

・直後に再始動したらエンジンはかかるんだけど前に進めない
・回転上げてからクラッチ繋いでもダメ(繋げると、ガス欠直前のときみたくなんか吸い込まれる感じで回転が落ちる)
・エンジン止めてニュートラルにしても前に押して動かそうとすると進めない、後ろにはいける
・なんだこりゃと思ってみてみたらチェーンの近くに板状のゴム部品がなんかポロッと出てきた(見覚えが全くない)
・チェーン・スプロケは(一応)問題なし
・※幸い、周囲に自動車等が全くいなかったので事故には至らず

・1時間20分の放置の後、押してみたら前に進めた
・おそるおそる再始動してみたら普通に走行できた

これって・・・なんでしょうか

時間置いたら動いたので熱暴走かとも思ったけど、熱暴走のときってエンジンかからなくなりませんか
とりあえずエンジンオイルその他交換行ってくるつもりです

318 :316:2018/06/29(金) 11:30:47.75 ID:lZvPe+X+.net
補足
停止直前に一発、 ポォン! って音が背後から聞こえた・・・気がします
ちょっと記憶が定かじゃないけど記憶が正しければ一度も聞いたことない音

総レス数 1003
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200