2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ

1 :774RR:2018/01/10(水) 00:19:04.55 ID:HzhrHCzp.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHCV型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十六萬キロ [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476008352/

296 :774RR:2018/05/07(月) 00:32:43.41 ID:mPkTIcl7.net
>>295
2台ともキレイで欲しくなるw

カタナ250に乗ってみました?
VTと比べてどんな印象?

297 :286:2018/05/07(月) 11:44:39.17 ID:laes2CGG.net
>>296
カタナはイレブンなのでクソ重いですw
足周りがR1100になってたりします。

298 :774RR:2018/05/07(月) 18:48:09.42 ID:mPkTIcl7.net
>>297
どうも 1100だったんですね^^;

250のカタナもキッチリ高級感ある重く回るエンジンでVTの軽快系とは全く異質で
気軽にチョイ街乗りは勿体無いというかしんどいかもしれないと思いました…。

299 :286:2018/05/07(月) 20:14:45.05 ID:mtGbt+hn.net
>>298
イレブンは4気筒のクセに上が回らないエンジンでした。
しかしデカい空冷だけあって怒涛の中低速トルクで、
中間加速がキモティー!
VTはリアサスがスカスカなので何とかしなくちゃ💦
しかしツーリング燃費が同じ22ってorz
ガスが濃すぎるのかなぁ…もうちょい走って欲しいの。

300 :774RR:2018/05/08(火) 14:22:19.93 ID:6f+yhXhe.net
VTZ前期バキュームピストンの
現行品番号わかるイケメンのかた
教えてくださ〜い!

301 :774RR:2018/05/08(火) 23:56:16.44 ID:Sd5sdeB4.net
>>299
ありがd
乙さんです

302 :名無しさん@お腹:2018/05/13(日) 18:34:42.64 ID:Rv49Gxmw.net
ヤバイ・・やっちまった><

チョークワイヤー引っ張ったとき、プチっという音がして、レバーがゆるゆるになり、引きっぱなし状態になってしまった。
ワイヤが劣化で切れてしまった模様。

純正部品は絶版。
他車のを流用する場合、FGだとどれが行けるか?分かる人います?><

ワイヤーの長さが違うと、引きっぱなしになって高温になると止まりだす、とか、
短すぎると引けない、とか問題がおこっちまう・・・

303 :774RR:2018/05/13(日) 21:34:22.74 ID:CEouEJsK.net
>>302
アルキャンハンズ
良いか悪いかは知らん

304 :774RR:2018/05/14(月) 21:24:42.10 ID:iGhZn7GY.net
>>302
テキトーなケーブル買って長いのを詰めればいいやん
先端部はロウ付けすればそう簡単にはとれないよ
まあボール盤ぐらいは必要かもだけど

305 :262:2018/05/27(日) 17:48:33.32 ID:ET9cxmzv.net
久々にサービスマニュアルひっぱり出して今頃やっとfeのメーター外してみました。
この程度のことがなかなかできなくなると齢喰ったのを実感します。
結果、メーター本体(パネルの中身)外してガチャガチャリセットしたら治ってしまいました。
何も欠ける要素もなさそうな構造で何故動かなくなったのかサッパリわからないけど。
これでしばらく様子見てみます。

306 :774RR:2018/05/29(火) 02:50:31.48 ID:ahS1jsAA.net
>>305 >>263
ヤッパ、メーター内ギアが固着してたんやろ?
( シリコン吹いて一発解決だったろ ww 

307 :774RR:2018/05/31(木) 21:46:24.25 ID:LIdtXHQi.net
いやそもそもいくらトリップでもそうグルグル回るメーターでもないし(300以上の数字まではまず使わない)
そんなとこへ下手につけて埃固着するのも嫌だしどうしたものかと悩んで元通りにしてみただけです。
ときに今のところ順調だけど。

308 :774RR:2018/06/01(金) 01:57:19.60 ID:fspTablD.net
>>307
> 元通りにしてみただけです。

機械いじりの基本、正しい判断だと思う。

309 :774RR:2018/06/02(土) 08:28:23.57 ID:wD1Ck9pk.net
右ハンドルスイッチ交換したいんだが、アクセルワイヤー緩めなきゃ外れん
キャブ側からワイヤー緩めないとできないのかな
なんかいい方法ない?

310 :774RR:2018/06/03(日) 19:21:24.68 ID:EjB2FDxj.net
やったぁV

アルキャンハンズのVTZのチョークワイヤーがF2Hに使えた!

311 :774RR:2018/06/09(土) 10:53:08.06 ID:rj63yjBb.net
ヤフオクで旧車VT250FE買ったぜ!その2
https://www.youtube.com/watch?v=wk7aMmXB-9w

最近VT250FE買ったらしいが、前ブレーキが効かないこと以外は
速い、曲がりやすい、気持ちいいー、最高、買ってよかったー、とかベタ褒めw

オレも、改めてVT250FE見直しましたww

312 :774RR:2018/06/18(月) 22:14:16.92 ID:PP6jXHg+.net
mc15のキャブレターフロートバルブが欠品しておりオーバーフローの修理ができません

どなたか他車種流用や社外品で代用できるモノをご存知の方はおられますか?

キャブVTRの部品はもう出ないようです...

313 :774RR:2018/06/22(金) 22:23:29.92 ID:irZxM+AI.net
311です。

ヤフオクにホンダの旧車用部品を出品している方から何とか購入できました。

ついにmc15以降のVTファミリーも部品供給という問題が無視できなくなってきたようです。

314 :774RR:2018/06/23(土) 00:32:54.29 ID:RFdxCCTZ.net
フロートバルブは京浜のキャブだから社外コピーも充分使えるから問題無いっしょ

315 :774RR:2018/06/25(月) 22:55:01.39 ID:Pcn1GNfa.net
今日は暑かったな
キャブにエンジンコンディショナー拭いてたら、ラジエタのファンが回ったけど初めて見たわ安心したわ、ちゃんと回るんだな

316 :774RR:2018/06/26(火) 08:36:37.01 ID:HadTp+vi.net
強制的にラジエーターファン回す改造してる方いない?

317 :774RR:2018/06/29(金) 11:23:52.40 ID:lZvPe+X+.net
先輩!
本日走行開始から10分ほど経ったあたりでガチッと後輪がロックされてエンストしました!

・直後に再始動したらエンジンはかかるんだけど前に進めない
・回転上げてからクラッチ繋いでもダメ(繋げると、ガス欠直前のときみたくなんか吸い込まれる感じで回転が落ちる)
・エンジン止めてニュートラルにしても前に押して動かそうとすると進めない、後ろにはいける
・なんだこりゃと思ってみてみたらチェーンの近くに板状のゴム部品がなんかポロッと出てきた(見覚えが全くない)
・チェーン・スプロケは(一応)問題なし
・※幸い、周囲に自動車等が全くいなかったので事故には至らず

・1時間20分の放置の後、押してみたら前に進めた
・おそるおそる再始動してみたら普通に走行できた

これって・・・なんでしょうか

時間置いたら動いたので熱暴走かとも思ったけど、熱暴走のときってエンジンかからなくなりませんか
とりあえずエンジンオイルその他交換行ってくるつもりです

318 :316:2018/06/29(金) 11:30:47.75 ID:lZvPe+X+.net
補足
停止直前に一発、 ポォン! って音が背後から聞こえた・・・気がします
ちょっと記憶が定かじゃないけど記憶が正しければ一度も聞いたことない音

319 :774RR:2018/06/29(金) 11:38:19.33 ID:CywCz0XR.net
>>317
>チェーンの近くに板状のゴム部品がなんかポロッと出てきた

原因は、そのゴムがチェーンとスプロケの間に挟まったからロックしたんだろう
そのゴムは、スイングアームについてるチェーンの接触防止ゴムじゃないか
ゴムを拾ってきて写真upすれば確認できるから

320 :774RR:2018/06/29(金) 11:56:32.02 ID:lZvPe+X+.net
>>319
接触防止ゴムなんてついてたんですか・・・知らんかった
ゴムは、出所不明でたまたま落ちてた可能性もあったため、止まった現場(駐車場)の守衛のじっちゃんが処分してくれちゃいました
ただ確かにまっすぐの筋状の痕が若干ついてたのでそれっぽいです

言われてみると、ゴム発見摘出後も前に進めなかったのか記憶があやふやでした(進めてなかったと思うんだけども)

ただゴムが原因だとすると、後ろ方向にも動かせなくなりません?

321 :774RR:2018/06/29(金) 12:01:18.80 ID:CywCz0XR.net
>>320
今、左スイングアームに接触防止ゴムがついてなければほぼ確定ですな

322 :774RR:2018/06/29(金) 12:30:57.96 ID:WoTtO5nj.net
とりあえず画像

323 :774RR:2018/06/29(金) 13:19:06.10 ID:lZvPe+X+.net
>>321
確認してまいりました
ついてませんでした。そしてブチ切れたゴムをスイングアームに留めてたと思しきネジのところに
ゴム片が若干残っていて、触った途端ポロっと崩れて、風にすっ飛ばされていきました

お騒がせしましたが、ゴムの冥福を祈っておきます、ありがとうございました
すわ焼きつきかギア周りが逝去なさったかとおびえていましたが大丈夫そうなので安心

>>322
画像は無いんだ……すまぬ……すまぬ……

324 :774RR:2018/06/29(金) 13:46:32.42 ID:raJ79Ziu.net
チェーンとスプロケにゴミ噛み込んだだけでこの騒ぎw

325 :774RR:2018/06/29(金) 16:27:43.92 ID:lnfgMm+0.net
キルスイッチ切れてただけで半日くらい大騒ぎしたことあるよ

326 :774RR:2018/06/29(金) 18:59:21.75 ID:T4S0Vn7Q.net
ガチッと後輪がロックされてエンスト
したら、そらびびって大騒ぎしてまうね。
そういう事例があるので、僕のFCも劣化してないか調べてみよう。

327 :774RR:2018/06/29(金) 19:48:52.56 ID:zyeThObo.net
丈夫だからこそ、いざ何かあると狼狽度MAXになるという

328 :774RR:2018/07/02(月) 16:21:23.54 ID:C7/jzBYM.net
シート張り替えるときに合皮の色の選択に悩む
前も悩んでひたすら時間を消費していた気がする
きっとこれからも

329 :774RR:2018/07/05(木) 21:04:58.54 ID:KN29UlZv.net
1年前ヤフオクで買って、シートを黒に張り替えた。
ついでにフレームも黒に塗ったら、締まって落ち着いた感じになった。FC。

330 :774RR:2018/07/07(土) 19:33:22.27 ID:R6mItCFD.net
漏れと錆びが厳しくなってきたフォークどうしようか

331 :774RR:2018/07/07(土) 20:57:30.37 ID:FLzXzQVo.net
>>330
サランラップ巻いてシール交換すれば治る・・・らしい

332 :774RR:2018/07/07(土) 22:59:10.23 ID:ASKj4qZD.net
走行中にフォークオイルが飛び散っても、インボードディスクはオイルが掛からないから安心!
エンジンはフォークオイルまみれやった。
シール替えても漏れるフォークやったので、別のに取り替えた。
錆はステンレスもじゃもじゃたわしで簡単にきれいになるよ。へこみは直らんけど膨らんでるよりマシ。

333 :331:2018/07/08(日) 10:02:32.11 ID:mC8flMwK.net
僕のは右フォークやでよかった。左フォークの場合はディスクに掛かるかもしれん。
だいたいやねえ、フォークオイルなんて、潤滑油程度に入ってればええんちゃうの?
漏れるだけ漏れた後は、残ったオイルが潤滑してくれるのでおkではないですか?
柔らかサス好きやし。

334 :774RR:2018/07/08(日) 13:14:05.90 ID:NwNyRFrR.net
ま、釣りだろうけど、本気にする者が出るから止めとけ
オイルが担ってたダンピングは何で代りするのさ
柔らか好きはともかく、ばねだけでポヨンポヨンし続けるのは快不快通り越して危ないだろ

335 :774RR:2018/07/09(月) 01:12:05.57 ID:zTSUZpcq.net
知人にvtz250譲ってもらったんですけどエンジンのヘッド部分からエンジン音よりやかましいカラカラ音?が凄いんですが原因はなんでしょうか? 

336 :774RR:2018/07/09(月) 03:39:20.17 ID:KXrwhSb/.net
たぶん内部にセミの殻が入ってる

337 :774RR:2018/07/09(月) 10:59:51.55 ID:R6DMABM6.net
カストロの安い車用オイル入れるとエンジン静かになるよ。高いやつはクラッチ滑るから注意な

338 :774RR:2018/07/11(水) 00:16:43.97 ID:W2nWqmrq.net
国道142号を走ってたら佐久方向へ向かう白い単車を見かけた。
VTそっくりだなと思ったらホントに初期型?インテグラ。久しぶりに見てちょっと感動したので記念カキコ。

>>335
どんな音か分からんけど色んな動画参考に見当つける方法もあるよ。

339 :774RR:2018/07/11(水) 21:40:40.10 ID:jQr+oRsQ.net
オクにはまだインテグラとかあるねー
でも、買わないw

340 :774RR:2018/07/14(土) 22:37:22.18 ID:eHMZK09f.net
FCを長いこと乗ってたけど、2年前F2D(初期型インテグラ)に乗り換えた。白。
フルカウルはええぞー! 風圧に負けんようにしがみつくことがない。
最高速アタックを何回やっても怖さを感じない。

341 :774RR:2018/07/15(日) 20:14:05.94 ID:LBxS/NVm.net
>>340
最高速 ⇒ 何キロ/h出た?

342 :774RR:2018/07/16(月) 00:05:02.68 ID:tUmV2pMd.net
アンダーカウルついてようが怖くてブン回せないわ・・・
物理学上60〜80km/hと100〜140km/hにどれだけ違いがあるのか知らんけど
横殴りの突風でちょっとふらついたらリカバーできないぞみたいな警告を第二の人格にされる

343 :774RR:2018/07/16(月) 15:49:27.78 ID:UlmQU2xV.net
いやそれ以前に年代物の単車で最高速アタックやっちゃだめだよ労ってやろうよ

とエンジン壊した俺が言ってみる。

344 :774RR:2018/07/16(月) 18:29:48.37 ID:ASaQPqXr.net
>>342-343
7万ちょと超のネイキッドVTクンだが140はどんな時でも楽勝
80と120もたいして変わらんが、前からの風圧と距離の短さが障壁で140止まり

まあヘコった前後サスと路面との相談する事情もあるんだけど慣れた路面ならOK

345 :774RR:2018/07/16(月) 19:25:55.20 ID:E1VaFqf9.net
体感だけど80と100以上は全然違うわ
高速で80超えると振動えらいことになって
接合部?とかの非アスファルト部分で滑る恐怖が怖い
ガソリン残量と体重のせいかもしれない

346 :774RR:2018/07/16(月) 20:29:46.83 ID:ASaQPqXr.net
1. マシンが劣化
2. 装備がダメ・・・半ヘル・ホムセン、ウェアがバタバタ
3. タイヤがヘコヘコ

とかじゃね? >>345

347 :339:2018/07/16(月) 22:30:51.15 ID:7hlW2Y3x.net
>>341 最高速、伊勢道やや下りで、ぬやわ(メーター読み)。充分やろ。
積算67000km。リヤスプロケ41T(標準は45T)。他はノーマル。

>>345 高速で80超えると振動えらいことになるのは、どっかおかしいよ。
ホンダ90度Vはエンジンの一次振動はゼロらしいから、
ホイールバランスとか、エンジン以外を修理したらいいよ。

348 :774RR:2018/07/16(月) 22:47:54.31 ID:E1VaFqf9.net
なんか、もせ3を思い出した

>>346-347
たまに高速使ってた当時を思い出すとタイヤ周りかもしれない
これまで乗ってたのが3車種だけなんだけど全部そうだったから普通なんだと思ってた
なんかハンドル握ってる手に、音にするとブブブブって振動が来るようになって、速度上げると次第に大きくなっていく感じ
今のFEはそれなりにメンテしてるから今度機会があったら80以上出してみる

349 :774RR:2018/07/17(火) 13:35:34.74 ID:ahS9J3PN.net
>>347
「ぬやわ」は凄い! さすがフルカウル!

>>348
VT系なら瞬時に80出るのが普通
貴方の話って、80年代前半の単気筒オフ車、同DT125Rはおろか、現行4スト125以下じゃん

つうか、完全にバイク乗りじゃねえよなw

350 :774RR:2018/07/17(火) 17:51:34.13 ID:nBGH+9ML.net
>>335
カラカラ音?

カチカチというかピチピチ(トランプのカードを切る音の大きいバージョン)というか?
そういう音でエンジン温まっても直らない?
あと、前後のうち、どちらからしてる???

351 :339:2018/07/19(木) 22:07:26.44 ID:K+d86Zt/.net
FC、F2D、35psの最高出力回転数は11000rpm。
[1]FCノーマルの場合、リヤタイヤ110/80-18、リヤスプロケ45T。
[2]F2Dの現状の場合、リヤタイヤ120/80-18、リヤスプロケ41T。

机上計算してみる。
[1]6000prmで80kmちょうどなので、11000rpmの時、146.7km/h
[2]6000prmで90kmちょうどなので、11000rpmの時、165km/h

FCやFEでもリヤ/フロントスプロケや大径タイヤにして、
最大出力回転数に最高速を合わせるようにすれば、もっと高速が伸びるんじゃないかな。

FEの40ps、FGの43psでも試してほしいな。180km/hや190km/hを目指してください。

352 :774RR:2018/07/19(木) 23:58:54.90 ID:1gF/uTs0.net
誰がやるか
アホは死ね www

353 :774RR:2018/07/20(金) 07:07:33.15 ID:NCGCBH81.net
どうせやるなら300km/hを目指せよ気合で

354 :774RR:2018/07/20(金) 20:44:42.31 ID:YqwVmN5W.net
まじめにVTの性能を確認したいだけなのに、
「誰がやるか アホは死ね」
VTが大好きな同じ仲間とは思えない。

35馬力で170なら、43馬力ならどうなんや。

355 :774RR:2018/07/23(月) 22:32:30.08 ID:/MG3/uPL.net
F2Hで最高速やろうと思ったけど、ドリブンのスプロケの丁数を+3してるから
150キロちょいでレッドゾーンになる。

今度ドライブも1丁減らしてみよっと。

ま、最高速度は取り締まりの対象になるけど、加速の速さは取り締まられないから
速くなくても別にいいもん

356 :774RR:2018/07/24(火) 08:09:12.23 ID:IVDXRRp3.net
40馬力のホーネットでも180キロ出るそうだし
VTでもおなじような速度は出るんじゃね?

357 :774RR:2018/07/24(火) 08:40:32.25 ID:n0bvxUyh.net
F2Hでメーター読み170から伏せて頑張っても全然加速しなくなった

358 :774RR:2018/07/24(火) 09:55:39.80 ID:q+nqJJgn.net
しっかし最高速ガーのお子様まだ粘ってるのか
頭悪すぎ、アホ過度で、誰もがいっぺん殺したろかってレベルのウザさな

だいたいVTなんざ30年前の老体vツインやで
誰が好き好んで限界最高速チャレンジなんてするか
オマエの小遣いで買えそうなVTで、最高速妄想脳内で繰り広げてんだよなw

お子様最高速ガー坊主って、無VT、無バイク、無免許なんだろう
さっさと免許とって、バイク買えよ。 さもないと母親に直談判に行ってやるぜ。

359 :774RR:2018/07/24(火) 12:25:57.78 ID:l/xHRw4E.net
夏休み子供に通年夏休み中年が噛み付いてる図

360 :774RR:2018/07/24(火) 12:34:57.12 ID:+7hAqxWI.net
自己紹介にしか見えないよなw

361 :774RR:2018/07/24(火) 17:58:01.22 ID:0lUFAjDf.net
それだけのスピードどこで出してんの?

362 :774RR:2018/07/24(火) 20:49:27.88 ID:+2B0bA9r.net
ぶっちゃけどこでも出せるよ
本人次第

363 :774RR:2018/07/24(火) 21:08:10.75 ID:NekxZZXT.net
早漏乙

364 :774RR:2018/07/24(火) 23:02:47.40 ID:tDmmTK5P.net
車の多い東名や、カーブが多い中央はアタックチャンスが少ないかもしれんね。
ローカルな高速はガラガラやったりするのでチャンスはすぐに来る。

365 :774RR:2018/07/24(火) 23:25:33.72 ID:+2B0bA9r.net
高速じゃなくても余裕

366 :774RR:2018/07/25(水) 02:07:12.44 ID:/tlk2Dbl.net
オービス位置や白バイの把握漏れがあったら一発取り消しレベルというか速度超過に危険運転では

367 :774RR:2018/07/25(水) 05:18:56.26 ID:tgDClTWC.net
当たり前です

368 :774RR:2018/07/25(水) 08:32:26.06 ID:0ABK8dWX.net
つまりこれはサーキットへ行こうという高度なステマ

369 :774RR:2018/07/25(水) 11:36:43.77 ID:4iJ0aUUg.net
50k超過で12点。点がたまってなければ即取り消しにはならんね。
でも罰金10万円と免停3ヶ月(講習受けて)は痛いね。
白バイは鏡で注意しよう。オービスは前にナンバーがないバイクに無効。
ねずみ取りにはアウト!

370 :774RR:2018/07/25(水) 11:42:57.31 ID:4iJ0aUUg.net
リッターバイクは高速で当たり前に170以上でかっとんで行くが、
「VT意外と速いな。さすが昭和のスーパースポーツ!」
と言われてうれしかったぞ。
VTがスーパースポーツだって事、みんな忘れてないかい?
打倒 RZ

371 :774RR:2018/07/25(水) 11:48:16.45 ID:0ABK8dWX.net
犯罪行為の教唆はダメだよ!!

372 :774RR:2018/07/25(水) 13:04:37.15 ID:LffiggQ+.net
30年落ちバイクでテストせんでもメータ読みMAX170キロが定説じゃからな

373 :774RR:2018/07/25(水) 22:38:51.25 ID:TKGB4skE.net
最高速出なくても元気に走ってくれればそれでいいんだ

374 :774RR:2018/07/25(水) 22:45:02.75 ID:kMLPC7+Y.net
・ネイキッド系…140巡航余裕  炎天下でも問題なし、逆に速度で余裕冷却・絶好調
・カウル付き …150 ↑ 〃     〃      〃

※そのへんの軽〜古い1600の全開維持より全然余裕
↑ ただし、ホンダの軽・系はそれにあらずっぽい

※ソース…現在所有車:実走行数万キロネイキッドVT&以前所有の古いホンダ軽

375 :774RR:2018/07/25(水) 22:56:58.48 ID:4iJ0aUUg.net
35馬力FCと、43馬力FGが同じ結果なはずはないと思う。
3型(FG,F2H,VTZ)は12,500rpmで43馬力なので、
170km/hの時すでに12500rpmになってるなら、
スプロケットを6%高速型に換えると170*1.06=180km/hをきっと達成できる。
リヤスプロケ45丁なら42丁か43丁にしてください。
41丁なら186km/hになるかもしれません。3型の人、おねがいします。

376 :774RR:2018/07/25(水) 23:35:01.03 ID:O/5j4m+V.net
ハイハイ計算厨房

トルク概念欠落
リアルガイジ

377 :774RR:2018/07/25(水) 23:50:10.79 ID:/IHsP9aX.net
>>376
そこまでひがまなくてもいいじゃん(´・ω・`)

378 :774RR:2018/07/26(木) 00:15:40.64 ID:MPoYw+BV.net
無免許茶番&自作自演は永遠です♪

379 :774RR:2018/07/26(木) 01:10:34.62 ID:i5z2mryj.net
加速力で張り合うなら分かるけど、
最高速を出しても何の得にもならない。
なんでそんなことしたいのか?不明。

100Km/hのところを50キロ超で捕まり、悪質度が高いと判断されたら最悪新聞に名前載る。
だいたい捕まったときのリスクが怖い。
免許停止は、持っている免許全部に及ぶから、車運転して食べてる人はクビだよね。

380 :774RR:2018/07/26(木) 01:18:31.84 ID:OQzbPKV7.net
全然関係ないけどフロントカウルのスクリーンが曇ってる
はっきりいって走行に全く影響ない
しかし曇ってる

381 :774RR:2018/07/26(木) 22:47:57.61 ID:Hm8EfTQ4.net
>>379 そんなこと言ったらさー、バイクに乗っても何の得にもならないよ。
危ないから四輪のオープンカーがいいって話になっちゃうよ。
いつもいつも最高速出すわけじゃなく、
「170も出る高性能なバイクに乗っている」という満足感がいいんだな。
170出るって事は、140で巡航しても平気って事だと思うしね。
僕のは170しかでないけど、後継のVT-FGは180もでるって聞いたらうれしいよ。

382 :774RR:2018/07/26(木) 23:14:47.89 ID:JqvH5EfK.net
バイク便箱をつけるか悩み続けて早数年

383 :774RR:2018/07/27(金) 00:22:30.53 ID:kPPviSPe.net
箱付けの工夫してる楽しいよ
PPじゃない結束ヒモとか固定手段もイロイロあるし

箱もホムセンBOXだけじゃなくて
布製とか手作りとかも出来るし

384 :774RR:2018/07/27(金) 03:10:26.03 ID:qrciuZjh.net
便箱って書くとウンコ入ってるみたいだな

385 :774RR:2018/07/27(金) 03:50:30.46 ID:JS1ui78G.net
ウンコは箱に入れるんじゃなくて放出してそのまま走り去るんだよ

386 :774RR:2018/07/27(金) 15:46:20.51 ID:DCJxpVqC.net
>>381
出そうと思えば出せるんだよね、最高速180超。
今の時期、VTは水温が上がる事もあり、やらないだけ。

いちばんヤバイのはKの取り締まりだよ。
速度をレーダーで測ってるとこもあるからね。
速度を上げているとき、レーダーの機械を発見したら即、お陀仏だからね( ̄人 ̄)
気づいて減速しても手おくれ。(バイバイ!福沢諭吉札)

387 :774RR:2018/07/27(金) 22:15:55.12 ID:K/XCTkYh.net
>>383
実際どう固定してる?
中々固定しどころが無くて難しい。

388 :774RR:2018/07/28(土) 01:00:53.62 ID:/FCQ+b3T.net
>>387
382じゃないけど、車体側はこうやると良いかも

・強靭な紐をシート下のフレームにくぐらせて輪っか作る感じで縛って
・輪っかの ∪ って端っこだけをシート下かぴょろっと外に出して
・これに、箱を固定する紐・バンドを引っ掛ける

留める箇所をサイドの取っ手と合わせて4点確保できる

389 :774RR:2018/07/28(土) 01:03:06.41 ID:/FCQ+b3T.net
あと箱の底面と車体シート・シートカウルの間に
滑り止めシートとかゴムスポンジをあてておくとがっつり固定できるかも

390 :382:2018/07/28(土) 07:25:10.62 ID:19YxIDll.net
>>388-389 そだね〜

391 :774RR:2018/07/28(土) 10:04:12.10 ID:FD61WGFG.net
なるほど参考になりましたありがとう。
U型はサイドバッグは収まりが良いのだけど上にモノ積んだ場合どうも固定しずらいのでどうしたものかと思ってました。

392 :774RR:2018/07/29(日) 22:22:55.23 ID:zbcd+HqE.net
センタースタンドたてる時つかむハンドルに鉄アングルを溶接して、それにフックを付けてる。もともとは後ろドライブレコーダーを付けるためにアングル付けたんだけどね。ヤフオクで中古ハンドル買って溶接した。

393 :774RR:2018/07/29(日) 23:52:29.99 ID:d26/dhM0.net
何言ってんだかわかんない
バイク用語も日本語も知らないみたい

394 :774RR:2018/07/30(月) 00:17:50.11 ID:jILvtCvQ.net
わかるというかだいたい想像つくけど
>>392の言うハンドルは、>>388が書いてる「サイドの取っ手」と同じでメットホルダー近くのやつ

現物がどんな感じか画像で見てみたくはある(チラッ)

395 :774RR:2018/07/30(月) 00:40:30.90 ID:YV+DFqhU.net
グラブバーって用語な
グラブバーって何故言うんか、その用途と法的根拠も知らんとか

恐ろしく知的レベルが低い




例の無免許中学生か

総レス数 1003
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200