2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ

1 :774RR:2018/01/10(水) 00:19:04.55 ID:HzhrHCzp.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHCV型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十六萬キロ [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476008352/

480 :774RR:2018/08/23(木) 03:15:33.94 ID:YZtnX8qt.net
やっぱり今年の猛暑でVTZのレギュレーターが逝った

481 :774RR:2018/08/23(木) 05:47:16.64 ID:p5cVB1w1.net
新車から乗ってる方、
今まで何回レギュレーター交換したか気になる。

482 :774RR:2018/08/23(木) 07:45:07.54 ID:TY70dslm.net
やっぱ夏は逝きやすいのか

483 :774RR:2018/08/23(木) 09:55:09.07 ID:EuBzWo5n.net
FEだが交換無し
但し15年間放置あり

484 :774RR:2018/08/23(木) 10:18:49.04 ID:7Rs5AXtC.net
FEのレギュレーターはフィン付きだから壊れないよ

485 :774RR:2018/08/23(木) 21:49:29.71 ID:LcxjU425.net
FC F2D もフィン付やで壊れたことないよ。35年間。
FC〜FEのを移植できんのやろか?

486 :774RR:2018/08/23(木) 21:55:27.67 ID:sera3Bc1.net
フィン付きでも壊れたっての聞いたことある
中華のパチもんかな?

487 :774RR:2018/08/24(金) 09:32:13.34 ID:DSBpqm6N.net
バイク屋の兄ちゃんいわくフォークを3万前後できれいにしてくれる業者がいるらしい
なんでもバイク関連業種じゃないらしいけど精度がすごく良いとか

488 :774RR:2018/08/24(金) 12:36:16.56 ID:yY13MnlE.net
>>486
元々放熱に良くないとこに付いてるから
生産国関係なく劣化する

489 :774RR:2018/08/24(金) 17:24:44.49 ID:k12wUaJe.net
リアバンクの隣だっけ?

490 :774RR:2018/08/25(土) 10:28:32.94 ID:XY7NKN6n.net
冷却フィンを後付けできんのか?
インバーターエアコン屋外機の基板にでかいフィンが付いてるぞよ。
電気屋行けば缶ビール1本で、自分で外して持ってけと。

491 :774RR:2018/08/25(土) 10:28:55.23 ID:XY7NKN6n.net
冷却フィンを後付けできんのか?
インバーターエアコン屋外機の基板にでかいフィンが付いてるぞよ。
電気屋行けば缶ビール1本で、自分で外して持ってけと。

492 :774RR:2018/08/25(土) 11:58:14.07 ID:Y/xtdRxT.net
外して装着したんだな。

493 :774RR:2018/08/25(土) 12:34:57.77 ID:2eXjg5VH.net
熱の逃げ場がない(エアフローが不十分)ところに放熱板付けても駄目よ

494 :774RR:2018/08/25(土) 20:57:35.10 ID:fLvV2f0d.net
じゃあ排熱ファンも設置しよう
高回転のやつ

495 :774RR:2018/08/25(土) 22:33:26.32 ID:XY7NKN6n.net
「VT250FG レギュレーター」で画像検索すると、
フィン付けて、いろんな場所へ付け替えてるね。
いっぺん見てみやあ。
FCはフィン付きで、熱の逃げ場が無さそうと言えば無さそうな場所なんやけどトラブル無い。

496 :774RR:2018/08/25(土) 22:55:41.30 ID:X4EY4H2M.net
ECとFEはレギュレーター壊れなかったから
ホンダはコストダウンのためにFGでフィンを省略しやがったな

497 :774RR:2018/08/26(日) 22:38:51.75 ID:erGbhgzp.net
お値段は、FC<FE<FG と上がったんやない?
しかもFEで充分売れたから開発費も回収済みやろうし。
なんで品質おとしたんやろ。

498 :774RR:2018/08/26(日) 23:06:35.33 ID:L1ADFdoF.net
時の主役はNSRやCBRな時代だったからじゃないのか

499 :774RR:2018/08/27(月) 00:22:50.41 ID:f28nwdRv.net
>>497
他のバイクの赤字を回収するため

500 :774RR:2018/08/27(月) 00:38:47.34 ID:25Pn2+bK.net
昔も今もオーバークォリティ傾向なんだよ ホンダは
(まあKawasaki以外の日本車は全部そんな感じだけどね・・・)

それを続けるとサンヨーみたいに潰れちゃう

逆にギリ品質なのが、Kawasaki、松下(パナ)、トヨタとマツダ
サンヨーと正反対で、中国メーカー的だったのがシャープだったんだけどアクオスで調子こいてしまった
ソニーと共に韓国に騙されたんも同じだな。

501 :774RR:2018/08/27(月) 06:30:10.63 ID:VclVE9/K.net
>>499
時期的を考えると、
HY戦争の穴埋めに思えて仕方ない。

502 :774RR:2018/08/27(月) 07:06:03.44 ID:qx1pFyAs.net
当時のFE型ってカラーバリエーションどれくらいあったんですか?
白青、黒赤、限定の白黄…
あと赤一色のやつもありましたよね!?

503 :774RR:2018/08/27(月) 10:29:54.96 ID:i8KMffta.net
使う側の俺にとっちゃ若干高くてもオーバークオリティが最高なんだがなあ

504 :774RR:2018/08/27(月) 13:43:19.18 ID:uysSIZ0V.net
それがFEとスパーダだろうか?

505 :774RR:2018/08/27(月) 19:42:22.32 ID:vECLC3su.net
SPADAは信頼性も値段も高いんだ
が売れなかったらしいな

506 :774RR:2018/08/27(月) 22:12:15.25 ID:48pqdvDF.net
手元にVT250FがあるからSPADAいらないじゃん理論

507 :774RR:2018/08/28(火) 00:35:36.47 ID:mhBp87iM.net
アタマ悪そう

508 :774RR:2018/08/28(火) 14:00:57.60 ID:aMsD1lF5.net
IQよりEQさらに低そうw

509 :774RR:2018/08/28(火) 14:11:13.78 ID:aqWPwiEt.net
幸福度が高そうw

510 :774RR:2018/08/29(水) 12:17:20.78 ID:M7sM+40O.net
コムスターホイール+インボードディスク=ベストVT

511 :774RR:2018/08/30(木) 22:48:14.73 ID:iERwNRR+.net
>>500 逆にギリ品質なのが、Kawasaki、松下(パナ)、トヨタとマツダ

この辺のお話、おもしろそうやで詳しく聞きたいな。
パナはサンヨー買って、不要な代物部門を中国に売った。松下の冠が外れたとたん、ひどい。
トヨタはギリ品質じゃなくて、充分品質なんじゃないの? 車屋さんがトラックもトヨタのはいいよって言ってた。
マツダ製の、ニッサンネームのトラックは、雑やった。

512 :774RR:2018/08/30(木) 23:59:46.91 ID:rFrle6yf.net
サンヨーは元々松下電器
戦後の財閥解体で兄弟企業になったが
パナが不振でサンヨーを併合して売り払った=悪いリストラ

=中村某社長が松下幸之助の精神を潰した=ハイアール中国に魂をタダで売り払った悪党

513 :774RR:2018/08/31(金) 23:33:27.04 ID:sw9WgWox.net
うん、パナはだめになった。
昔ナショナルの乾電池には、この電池が液漏れで電気製品が壊れたら
その電気製品を弁償します、とまで書いてあった。
松下はすごかった。当たりハズレが無く、信頼性でナショナルをみんな求めた。
中国製になったパナ製品はハズレが増えた。だから何年保証が必要になった。雑。
 ホンダ、トヨタは今でも良い品質保ってると思うよ。
現行CB250RRもVTみたいに、今から35年生き残るかな?

514 :774RR:2018/09/01(土) 03:09:31.26 ID:EmiIeYsf.net
インボードディスクを数年前に外してブレーキパッドを交換したけど、今やれと言われてもSM見ないと出来ない
それぐらい複雑怪奇
発想はいいんだけどね

515 :774RR:2018/09/01(土) 03:20:16.08 ID:EmiIeYsf.net
>>512
中村は松下創業家の力を排除して自分が永遠に頂点に立ちたかっただけ
正治が駄目だったから大政奉還が叶わなかったので当然の帰結とも言えるが
松下色を消すために松下興産も潰した、社名も松下を消した

トヨタだけだよ、創業家に権力が戻ったのは
ソニーも松下も本田も三洋もダメ

516 :774RR:2018/09/01(土) 03:39:34.60 ID:S2RmveLi.net
VTZ250に乗ってます。久しぶりにレギュレーターとバッテリーを交換して乗ったらサイドカバーのバッテリーのあたりがほんのり暖かくなってます。これって普通ですか?

517 :774RR:2018/09/01(土) 13:49:21.22 ID:0+0C66t8.net
創業家に大政奉還すればいいってもんじゃねえだろw

☆企業はパブリックな存在=英米型…フォードや、エジソンのGE、本田宗一郎がそれ
☆企業は創業家が大事ナリ=大陸型…ドイツのポルシェ一族、伊のフェラーリ、トヨタなど

★↑を理解せずどっちつかずで迷走=悪しき日本式…松下電器など ←こんなのが松下政経塾なんて主宰するから異常な政治屋ばかり排出するハメになった(…よって輩出ではない)

518 :774RR:2018/09/01(土) 14:34:27.56 ID:GXyNXhAH.net
排出したれよ

519 :774RR:2018/09/02(日) 15:19:52.03 ID:UPf0zhVu.net
>>516 バッテリーやレギュレーターは熱いのか? 充電池は、充電中、放電中に発熱するから少々暖かい。夏ならなおさら。
レギュレーターは熱で壊れるほど熱くなる。 夏やから、足下がストーブに当たってるように暑くて当たり前。

520 :774RR:2018/09/02(日) 18:41:35.72 ID:8stgvC9U.net
>>519
レスありがとうございます。ちょっと安心しました。レギュレーターはヒートシンク着けたのでそこまで熱くなかったです。

521 :774RR:2018/09/02(日) 21:47:29.31 ID:eoyG14A5.net
もっと熱くなれよ

522 :774RR:2018/09/03(月) 19:52:15.94 ID:BUAu27va.net
ピカピカ1万KmFEだが半年走らないでいたらついにクラッチがキレなくなった。
ケース割らずに何かやり残してることある?
買った時からエンジン一発目のクラッチ切れが悪かったんだけど

523 :774RR:2018/09/03(月) 20:03:31.55 ID:rbDKLPPB.net
>>522
オイル交換するだけで完治する、確率75%あるな

524 :774RR:2018/09/03(月) 20:28:52.62 ID:BUAu27va.net
クラッチ切れというか持病のクラッチ固着ね
因みにエンジンオイルは3月に交換したばかり、100Kmも走ってない

525 :774RR:2018/09/03(月) 22:56:22.37 ID:q27ex2fu.net
>>522
クラッチだけでなくシール類みんな傷んでそうだな

526 :774RR:2018/09/03(月) 23:19:04.89 ID:rbDKLPPB.net
>>524
以前にもそんな質問あったけど同じ人?

527 :774RR:2018/09/03(月) 23:58:15.30 ID:BUAu27va.net
>>526
違う人
俺は答えた人
シール類は5年前に交換済み
クランク側のピストンに若干の腐食はあったけど

528 :774RR:2018/09/04(火) 01:20:26.41 ID:pTZIjrLC.net
>>522
クラッチ引いたまま固定。
センタースタンド立ててエンジン始動
アクセル開けつつギアガチャ。

これでダメならノークラッチシフトの原理で少し走ると剥がれるかと

529 :774RR:2018/09/04(火) 01:21:04.99 ID:O4uaVOUn.net
特に漏れてたり減ってたりしてはいないんだよね?

530 :774RR:2018/09/04(火) 02:34:57.77 ID:JdIS8GZ+.net
FEだけど、トリップメーターが時々動かなくなる。
例)200km迄カウントして、突然動かなくなる。
リセットすると普通に動き出す。
原因不明でイライラする。みんなもそう?

531 :774RR:2018/09/04(火) 03:08:49.25 ID:+qtfeu5S.net
>>528
>>529
thx
天気の良い日にセンタースタンド立てて6速まで上げてクラッチ切って後ろブレーキ踏んでみるわ
因みにブレーキかけてクラッチ切ってLOWにギア入れるとエンスト
2速でもエンスト
クラッチオイル等の漏れはなし

クラッチ切れないから走り出すのは怖いなあ

新車で買った時から一発目がガツンうだけど剥がれる気配が無いのははじめて

FEは大小こういう傾向がみんなあるのかな

532 :774RR:2018/09/04(火) 09:16:54.05 ID:V31ORyVU.net
以前、新車でFE勝った人も初めからクラッチ切れ悪くて、今は張り付くといっていたな
ロット単位でクラッチの何かが悪い可能性あるな

・新車で買って今も持ってて1万キロでピカピカはすごい
OHして直そう!

533 :774RR:2018/09/07(金) 22:39:33.96 ID:pYvkxex4.net
前言ってた、クラッチが滑るやろというエンジンオイル使ったらどうなん。
僕は滑らんと思う派。
まあ、クラッチなんぞヤフオクで。

534 :774RR:2018/09/07(金) 22:49:00.52 ID:pYvkxex4.net
1型2型3型と、それぞれに特有の故障ってアルミタイヤね。
ちょっとこれをまとめてみん? 違ってたら修正追加頼む。
FC,F2D:リヤサス縮んだら伸びず。2型はどう? Fフォークオイル漏れる。
FE,F2F:クラッチ切れず。
FG,F2H:レギュレータがフィン無しで壊れる。

535 :774RR:2018/09/08(土) 13:56:31.48 ID:Ejj3muzV.net
センタースタンド立てて6速リアブレーキ3回で剥がれた
月一でもギヤ入れないと駄目だな

536 :774RR:2018/09/08(土) 15:50:30.49 ID:5SI+s6+g.net
よくわからんのだがクラッチ板が固着しててクラッチレバー引いても離れない、
瞬間的に強い力を与えてやって引き剥がす、ってことなのか

537 :774RR:2018/09/08(土) 16:53:58.68 ID:n8gkcEtZ.net
そういうこと。
再固着が心配ならしばらく乗らないときに
クラッチ引いたまま固定しておくと良い

538 :774RR:2018/09/08(土) 17:04:10.19 ID:YBxta5ee.net
HONDAマーク  YAMAHAマーク   不正コピー  商標法違反  ヤフオク出品者

「ヤマハ発動機」ならびに「本田技研」に対する「商標権侵害」を指摘され引っ越したもよう。
旧ID 指摘ページ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
新ID https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q233831700

懲りずに続々出品開始 不正を自覚しているのか分かりにくく長文に紛れ込ませるあざとさ。
文字付きという表現で誤魔化す(よく見ると下方へ記述あり)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o261351643
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x562912380
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x564611001
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w256268189
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g292172609
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n288646710
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f291842326

羽マーク付きという表現で誤魔化している(羽マーク自体が商標)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j510967988
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l467274058
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x563096716

さらに「川崎重工」マークまで手を出した模様(写真加工及び隠蔽)

きっと今後も不正し続けるであろうと予測されるため、メーカーへの通報は当然ながら、
他の出品も模倣品ばかりのように見えるため「出品毎に違反商品の申告」をしたほうがよいかもしれない。
知的財産権保護プログラム登録団体(各メーカー)https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html

539 :774RR:2018/09/08(土) 17:14:27.68 ID:pPrv93c1.net
センタースタンド立てて6速リアブレーキ3回で剥がれた
・・・機構的な欠陥というより素材の問題かしら・・・・ 

540 :774RR:2018/09/08(土) 22:45:01.24 ID:91iMcjNi.net
固着しつつ衝撃で剥がれてくれるところと
半年前のオイル交換、半年で100kmという走行頻度・純粋な走行量を考えると
自分はオイルじゃねえかなあと思う

541 :774RR:2018/09/08(土) 23:40:13.27 ID:Ejj3muzV.net
>>540
これね、新車で買った時からエンジン一発目でギヤ入れガツンだったの
15年間放置した後レストアして1回ガツンで後は都度ガツンだったけど、全くクラッチ切れなくなったのは今回が初めて

542 :774RR:2018/09/08(土) 23:50:33.26 ID:9hGz6TRi.net
情報の小出しは嫌われるぜ

543 :774RR:2018/09/08(土) 23:52:42.26 ID:Ejj3muzV.net
>>531を見たうえでの話か?

544 :774RR:2018/09/09(日) 00:17:47.82 ID:HqcGTKMu.net
すまんギヤ入れガツンがなんなのかわかんねえ
ガツンとクラッチ切れる?

545 :774RR:2018/09/09(日) 03:16:02.87 ID:Cf0rOs+j.net
>>522
貴方は一般ユーザーとして保有資格ないから
ホンダコレクションにでも行って買って貰えばどうなん?

546 :774RR:2018/09/09(日) 03:22:09.56 ID:Cf0rOs+j.net
・ 乗らない・乗れないじゃ マシンが可哀想だろ
・ 弄らない・弄れないじゃ マシンが可哀想だろ
・ 理屈も理論も判らんじゃ マシンが可哀想だろ
  ↓
∴ 貴方の言うことは 真実味が殆ど無いんじゃよ

547 :774RR:2018/09/09(日) 08:40:03.47 ID:WuKVg5ju.net
>>544
ガツンとクラッチ切れながらエンストするんだろうな

548 :774RR:2018/09/09(日) 10:02:31.50 ID:PTZNVhoO.net
>>544
クラッチ握ったまま固定、
センタースタンド立ててエンジン始動
6速入れてアクセル開ける
空転してるリヤタイヤに対して、
フットブレーキで「カツン」と止める

何度かやるとクラッチ剥がれて
エンストしなくなる。

549 :774RR:2018/09/09(日) 10:11:48.26 ID:WuKVg5ju.net
>>548
エンジンかけて、押しがけの要領でまたがったまま少し漕いでギヤを1速に入れれば
そのまま走り出して乗れるしクラッチも切れるからいいよ

550 :774RR:2018/09/09(日) 13:22:56.04 ID:HqcGTKMu.net
>>547-548
まずその独自用語、FEのなんらかの状態なのか、>>522が行った対処なのか、そっからして曖昧なんだよ
>>540に対しての>>541も若干ちぐはぐ

つーか新車の時点でクラッチが固着してて
それでも普通に買うもんなのか
遭遇したことがないんで俺には良くわからん

551 :774RR:2018/09/09(日) 14:06:00.85 ID:PTZNVhoO.net
>>549
自分でやるときはそうなんだけど
コケるリスクあるし、他人には勧めないです。

新車から張り付いてたならどこかで対策品にかわってそうですね。
自分のは15年くらい軒下で寝てたらしいから張り付いてて当然だった。

552 :774RR:2018/09/09(日) 15:17:41.10 ID:5fKtnBwK.net
>買った時からエンジン一発目のクラッチ切れが悪かった

>新車で買った時から一発目がガツン

>15年間放置した後レストアして1回ガツン

>自分のは15年くらい軒下で寝てたらしい


新車を買って、その後15年放置して、修理整備して乗り始めた

だと思ってたら最後の「15年くらい軒下で寝てた『らしい』」ってなんだ?
中古で買ったんか?
それとも所持経験2台なんか?

553 :774RR:2018/09/09(日) 15:20:19.80 ID:5fKtnBwK.net
それか、>>522とID:PTZNVhoOは別人で
たまたま偶然、放置年数が2人ともおなじく15年だったのか?

554 :774RR:2018/09/09(日) 15:50:09.39 ID:7OOekQd0.net
もしくは、書き込み上は別人だけど、実は同一人物なことに本人も気付いていないとか?

555 :774RR:2018/09/09(日) 16:12:14.55 ID:WuKVg5ju.net
父が新車を買って数年乗り、子供が20年後に放置してあったバイクに乗り始めたと推理するw

556 :774RR:2018/09/09(日) 17:00:01.67 ID:7OOekQd0.net
お母さんを使い回すことの暗喩か?

557 :774RR:2018/09/09(日) 18:10:02.49 ID:JTDzQk83.net
VTでひき逃げ!
千葉県内に5000台もあるのか…
つか運転者が未成年て、マニアックな十代だな(゚Д゚)
https://i.imgur.com/RkM1lng.jpg
https://i.imgur.com/kW4L4Y7.jpg

558 :VT系@:2018/09/09(日) 18:20:34.03 ID:PTZNVhoO.net
>>552
別人ですよ。私は「らしい」の人ですよ。
スマホはIPがすぐ変わるから紛らわしいですね。

軒下放置のFGを貰ったのが初中型でした。
一月くらい乗ってないと軽く張り付きありましたよ。

559 :774RR:2018/09/09(日) 20:05:03.22 ID:5fKtnBwK.net
>>558
偶然年数が同じだけだったのか、すまん

自分もFEなんだけど固着を感じたことないし
新車から固着というのが少し不審でな

560 :774RR:2018/09/09(日) 20:44:57.12 ID:E7jOi0oM.net
>>557
ソースどこにあるの?

561 :555:2018/09/09(日) 23:13:44.91 ID:1aAKbdR1.net
>>560
テレビ画面を写しただけだから、ソースはないw
先週録画してあった「警察24時」的な番組を観てたら出てきた。
もう消しちゃった(^^;

横断中の60代女性と激突、バイクは転倒しなかったので逃げたとの事。
後日、親に連れられて出頭してきたのが未成年だったとナレーションが入ってた。

562 :774RR:2018/09/09(日) 23:33:30.55 ID:7jvfIhhC.net
テーマの主役は名前に、初の番号を入れようね。混乱防止のため。

563 :774RR:2018/09/09(日) 23:37:28.65 ID:7jvfIhhC.net
あ、ごめん、入れてくれたのね。
MC08で5000台やろで、FC〜F2F、Zまでやろかね?

564 :774RR:2018/09/09(日) 23:37:46.51 ID:7jvfIhhC.net
テーマの主役は名前に、初の番号を入れようね。混乱防止のため。

565 :774RR:2018/09/09(日) 23:38:36.63 ID:7jvfIhhC.net
ごめんごめん。連投。

566 :774RR:2018/09/10(月) 09:22:04.94 ID:CMZbuZ4H.net
>>563
車種は写真に写ってるじゃんドコみてんだ

567 :774RR:2018/09/10(月) 17:39:37.75 ID:TCcnhL1M.net
君の顔

568 :774RR:2018/09/10(月) 22:28:05.11 ID:Y8T4xwuv.net
こんばんは
自分はFGの整備をしているんですが火花が飛びません。
いきなりの質問で申し訳ないですが、テスターで追いかけて点火ユニットかパルスジェネレータの不良と思うんですがクランキング時のパルス電圧の規定値が分かる方いらっしゃいますか?
またホンダに電話して聞いて教えてもらえるんでしょうか?
お願いしますm(_ _)m

569 :774RR:2018/09/12(水) 23:54:54.33 ID:YpoD+nHu.net
VTZ250貰ったんだけどタンクのコックノブが無かった…
取り付け部分を覗いたらコックの取り付け部とフレームの丸パイプ部分のセンターが合ってない状態だった
これはこういうもの?違うよね?このままだとノブが干渉するというかそもそも付かない気がする
タンクかフレームが歪んでるのかな?

570 :774RR:2018/09/14(金) 12:38:40.29 ID:+iUITzC6.net
>>569
写真をあげてくれ 見ないと分からない

571 :774RR:2018/09/14(金) 22:40:40.27 ID:Tc15W1He.net
>>569 タンクの位置がずれてる? いっぺんタンクを外して、付け直してみやあ。

572 :774RR:2018/09/14(金) 23:50:53.26 ID:U8V6lTpA.net
>>569
コックをタンクに取り付ける時、少しねじれた状態でナット締めてるような気もする。

573 :774RR:2018/09/15(土) 11:22:18.38 ID:ZGLhC+Eu.net
4輪に突っ込んでフレーム曲がった僕のFC、
ステアリングヘッドに鉄管さして引っ張って、
キャスタ角度を正常に直したが、タンク位置は10mm上がった状態になった。
フレームが完全に元に戻ったわけじゃないんやな。
FEのようにタンク貫通のコックなら絶対つかない。
今回の567の場合は外付けコックを付ければいい。

574 :774RR:2018/09/15(土) 11:59:49.07 ID:YWR3zyDe.net
>>569
うちのは少しずれて斜めにノブ付いてるけど問題ないよ

575 :774RR:2018/09/15(土) 15:27:30.18 ID:ZGLhC+Eu.net
>>569 車に突っ込んだ→フレーム曲がってる→タンクの位置がずれた。
フォークのキャスタ角を計ってみよう。水平器と、三角関数tanで計算できるよ。

576 :774RR:2018/09/16(日) 17:28:54.75 ID:KGf5UgLN.net
ごめん昨日今日でキャブの清掃するためにタンク外して仮にまた付けたんだけど
今回付けたらなんかうまいこと真ん中に来ちゃった…
最初タンクだけ外した時は全然位置変わらなかったんだよ…マウントゴムの座りが悪かったのかな

とりあえず写真貼っておくね…
今はちょっと前寄りになってるけど
その時は逆に右上寄りになっててコックの□がフレームの丸の縁にかかるぐらいに上がってたんだ
https://i.imgur.com/MherLH0.jpg

577 :774RR:2018/09/16(日) 17:39:08.42 ID:kzhm0iYw.net
>>568 クランキング時のパルス電圧 って、
瞬時に上がって下がる電圧を測るってどうやるの?
お城スコープ持ってる?
VTのサービスマニュアル親切やから1冊買っとこう。
この件は載ってないと思うけど。

578 :774RR:2018/09/16(日) 18:43:11.05 ID:evychNRQ.net
>>576
多分譲り受けたときにはこの状態だったんだと思うけど、画像右上のグロメット(サイドカバー
はめ込み相手の黒ゴム、部品名称エアークリーナーケースグロメット)が車体前方に引っ張られる
ような形で変形しているから、どこかに無理が掛かっているのかもしれない。

579 :774RR:2018/09/16(日) 23:25:51.05 ID:s6TtWWgK.net
>>576
ヒデエな
盗難車レベルだな

総レス数 1003
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200