2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ

1 :774RR:2018/01/10(水) 00:19:04.55 ID:HzhrHCzp.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHCV型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十六萬キロ [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476008352/

869 :774RR:2018/11/21(水) 22:14:14.36 ID:EgDdnp4C.net
>>868
それどう見てもエア噛んでる症状だよ。

870 :774RR:2018/11/21(水) 22:23:32.16 ID:ksFtSYpx.net
>>869
俺もそう思っててそう言ってた
しかしホンダの看板掲げてる店の店長のおっさんもそこの兄ちゃんも、わからんと

871 :774RR:2018/11/21(水) 23:25:47.67 ID:1tPnne3Y.net
クラッチ側の油圧で押すピンのとこで抜けてんだよ。

872 :774RR:2018/11/22(木) 08:27:03.11 ID:scp3/9FM.net
わかった
なスターシリンダのピストン/シリンダの劣化だ
マスターシリンダー交換すれば直るだろう

873 :774RR:2018/11/25(日) 00:04:42.46 ID:Mc15TVHd.net
VTZなんですが、コックOFF&エンジンOFFでキャブのガソリンを抜いても抜いても溜まるのはダイヤフラムの異常ですかね?

874 :774RR:2018/11/25(日) 10:38:08.16 ID:ivxZF54O.net
>>873
直接コックかホースからガソリンが出てくるか確認しろ
それでガソリンが出てくるならコック異常だ

875 :774RR:2018/11/25(日) 11:32:10.25 ID:rPbRCfkP.net
>>873
まぁコックしかないでしょうね。
シールからの漏れでシールパッキン入手不能なら、コックをバラして耐油性液体パッキン塗るとかですね。
又は社外品探して付けるかでね。
頑張って下さい。

876 :774RR:2018/11/25(日) 12:21:49.30 ID:Mc15TVHd.net
>>874
確かにそれが一番手っ取り早いですよね
試してみます

>>875
シールってカシメの中のレンコンとxリングのことですかね?

877 :774RR:2018/11/30(金) 12:31:18.71 ID:49aU2+Zd.net
>>876
あれからどう?

878 :774RR:2018/12/01(土) 11:52:34.32 ID:j2VaiPkD.net
>>877
今朝確認してみたらコックからじわじわ出てました。
負圧バルブもバラしてみたら一番内側の伸びるダイヤフラムの縁に若干ヒビ入ってました。
とりあえずダイヤフラムについてたサビの粉を取って取り付けて様子見です。
ただ、コックOFFで負圧ホースを吸うとチョロチョロとガソリンが出るのでレンコンがだめになってるのかもしれないですね…

879 :774RR:2018/12/02(日) 00:17:19.31 ID:uMeuCXaX.net
VTZ250って、カムチェーン切れますか?

880 :774RR:2018/12/02(日) 02:29:43.14 ID:lYriQ6+E.net
切れません大丈夫V。
ただし、VT250Zよりはマシですが、リアVバンク側の熱が逃げにくい弱点があり、シリンダーヘッドの中がやられます。
例えば油膜切れによるカムのカジリとか。
だからVTはより良いオイルを使ってね。
因みにフレームがトラス構造のVTRは改善されてます。

881 :774RR:2018/12/02(日) 20:26:43.15 ID:P+Uq+f+D.net
VTZの43馬力のやつはオイルラインがカムまで来てなかったっけ?
40馬力のはそのへんの構造が簡略化されてると思った

882 :774RR:2018/12/02(日) 22:21:25.98 ID:ec4R49R1.net
>>880
おおおおおやくだちのじょうほうありがとね♪

883 :774RR:2018/12/02(日) 22:49:23.85 ID:sqr0tpKL.net
>>880
そうか確かにFEとかリアバンクにタンクがオッ被さるもんなぁ
でもレギュレーター云々は聞いたことが無い。
オイル気を付けないとメタルをやっちゃうとかは効いたことがあるけど。

884 :774RR:2018/12/02(日) 23:37:16.03 ID:pRl/Xr/T.net
>>880
だからバイク便でVTRなんだな
だいたいVTは熱が籠もって5月から熱いw

885 :774RR:2018/12/03(月) 00:08:10.17 ID:6ef9mvF5.net
私も友達とツーリング行った時に、
そのダチのVT250Zが峠を超える直前から異音がしてエンジンが重くなり停止。
で知り合いに引取に来て貰った。
でその弟が日産の整備士やってて見て貰ったら、リア側のプラグホールに指突っ込んでコンプレッション掛かってないからリアヘッドカバー外しカムを外したら、カムを支持する所の金属がボロっと取れてたと。
でその取れた金属部がカムと癒着してカムが上手く回らなくなったと。

886 :774RR:2018/12/03(月) 00:11:13.67 ID:6ef9mvF5.net
だからVTはリアの熱逃しが肝だから、上手く穴開けてバイパスすればリアの負担は相当減ると。

887 :774RR:2018/12/03(月) 14:45:51.58 ID:wLoO4gNT.net
>>880 で良いオイルってありますが、例えば何が良いんですかね?
普通にウルトラG2とかでいいんでしょうか。

888 :774RR:2018/12/03(月) 17:09:35.83 ID:X9qtJ/Nl.net
>>887
VTは特に夏に熱ダレ起こすから冬ならウルトラで十分だと思うけど、夏だともう少し高粘度の上級グレードオイルをチョイスした方が長く乗るなら安全かなと。
夏走った後にオイル注入口に鉄棒突っ込んでオイル粘度確認してみるといい。
まるでオイルが水の様に滴り落ちるから。
とにかくリアヘッド周りの熱でエンジンが過酷なのがV型DOHCで、前の気筒の熱が全て後気筒に行き後気筒の熱の逃げ道が殆どない。
VTZでサイドカバーにやっと逃げ道が少し出来た程度なのは皆承知だと思われる。
エンジン回る古いVTは良いオイル入れた方がいい。
出来れば夏は純正より上のグレードを推奨。
定番はCastrolかMOTULの中グレード以上が安全率が上がる。
もうこのエンジンくたびれてるら。

889 :774RR:2018/12/03(月) 18:23:02.43 ID:0WM5aEJJ.net
合成油は漏れる?

890 :774RR:2018/12/03(月) 19:34:20.58 ID:1Tadup6a.net
昔のパッキンだからねぇー

891 :774RR:2018/12/03(月) 19:44:28.72 ID:cblNYIpY.net
FEは4輪用SLグレードが調子良く定番か

892 :774RR:2018/12/03(月) 20:56:12.06 ID:wLoO4gNT.net
>>888
ありがとうございます。
暖かくなってきたら硬めのに替えてみます

893 :774RR:2018/12/03(月) 21:44:36.85 ID:1Tadup6a.net
>>892
5月ごろから温暖化でイキナリ暑くなるかも。
VTに温暖化は厳しい。

894 :774RR:2018/12/03(月) 23:08:02.42 ID:/INrUE6P.net
>>888 おおおお乙
夏のG2は確かに役不足だよね

895 :774RR:2018/12/03(月) 23:36:23.19 ID:v/6C5rxy.net
確か10Wー40だよな

896 :774RR:2018/12/04(火) 00:28:06.29 ID:Gb9fENzX.net
エンジンオイルに比べ、
冷却水は交換されない件。

897 :774RR:2018/12/04(火) 01:25:52.34 ID:ttFC7EtN.net
普通はそれで十分なんですけどね。
でも初代直系VTZだと冷却には役不足。
特にシリンダーとクランクが分割のVTZ系とシリンダークランク一体のVTR系とは熱の逃げ方がちがい、当然後者はシリンダーからの熱をダイレクトにクランク側に逃がす事が出来ますが、分割式のZは間にシールパッキンが入ってしまい熱が逃げにくい構造になっていると。
ただしシリンダー交換の時はR系と比べてZ系は安く部品が調達で来ると。

898 :774RR:2018/12/04(火) 01:39:51.69 ID:ttFC7EtN.net
冷却水、これがまた濃度のチョイスがVTZは難しい。
水にすればする程冷却性能が上がるが、今度は鋼鉄スリーブの錆に注視しなければ行けなくなる。
グリコール成分が減ると防腐錆潤滑が悪くなりウォーターポンプのベアリングに多大な負担が掛かる。
夏冬でちょうどいい不凍液比率を見つけてくれ。

899 :774RR:2018/12/04(火) 08:40:37.37 ID:8YYua55h.net
役不足w

900 :774RR:2018/12/04(火) 12:30:29.95 ID:1tvlHwXJ.net
余計なことする人ほど早くバイクを駄目にする法則

901 :774RR:2018/12/04(火) 15:47:43.37 ID:nt6pFpNz.net
20年以上冷却水放置したけどラジエーター水漏れしたよ

902 :774RR:2018/12/06(木) 21:11:59.82 ID:7PQKgvAp.net
力不足だなこの場合

903 :774RR:2018/12/06(木) 21:25:59.81 ID:mMv3sBFw.net
20年持つラジエーター

904 :774RR:2018/12/07(金) 23:37:22.18 ID:vRxU2a2y.net
>>897
スマンVT系は全部シリンダー一体型クランクケースだと思っていたがそうではないということか?

905 :774RR:2018/12/08(土) 00:37:16.74 ID:zC02Woi0.net
VTR→カムのところ
VT→更にピストンヘッドのところで分割
みたいだな

906 :774RR:2018/12/08(土) 02:15:21.93 ID:WGrRl3AC.net
>>904の解釈で合ってる
>>905のは微妙に話が噛み合ってないような

907 :774RR:2018/12/08(土) 03:37:30.94 ID:zC02Woi0.net
シリンダークランク一体は同じだが
VTはピストンの上でガスケット挟んでるんだろ

画像で見た限りなんだが

908 :774RR:2018/12/08(土) 09:33:46.74 ID:tW6o2VZ2.net
>>904
それはガセネタだ
MC08のシリンダー一体型クランクケース
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g235324599#enlargeimg

おまいらだまされるなよw

909 :774RR:2018/12/18(火) 01:08:30.09 ID:bhvAXszG.net
FEだが、エンジンかけて左マフラー(後ろ側シリンダ)からは直ぐ水蒸気が出て暖かい排ガスが出るんだが、右側マフラー(前側シリンダ)からはなかなか水蒸気が出ず排気も冷たいんだがこんなもん?

910 :774RR:2018/12/18(火) 09:24:26.75 ID:hZLF33IK.net
FEのマフラーはエンジン下に弁当箱があって左右エキパイがつながっているから
左側にガスが多く引っ張られてるんじゃね
ちなみに、前シリンダのエキパイは左へ出て左マフラー直行だからな

911 :774RR:2018/12/19(水) 19:09:37.22 ID:mCTctj/B.net
サイドスタンドで停めてるなら左側に水分がたまってるだけだよ

912 :774RR:2018/12/19(水) 21:43:58.37 ID:W4BIIEK8.net
「右側マフラーからは排気も冷たい」、と言ってから
>>909
センタースタンドで停めてどうなるかテストしてキボンヌ

913 :774RR:2018/12/23(日) 00:51:51.90 ID:e3LPNbJH.net
なんかないか

914 :774RR:2018/12/23(日) 22:29:44.07 ID:yjKNwGfS.net
MC08/15は乗ってて、
夏は火鉢なほど熱いか?

915 :774RR:2018/12/25(火) 11:04:34.67 ID:1s44O8ba.net
>>914
そうでもないよ
気温40℃のほうが乗れないわ

916 :774RR:2018/12/25(火) 15:16:52.72 ID:L9zC9jM7.net
5月でも熱い

917 :774RR:2018/12/30(日) 02:04:57.37 ID:sVNCTX5F.net
真冬は0w-オイルじゃないとクランキングが渋い

918 :774RR:2018/12/30(日) 08:52:47.45 ID:ILHPqFM8.net
>>917
何県なの?
たぶんバッテリが弱いだろ

919 :774RR:2019/01/01(火) 01:01:35.16 ID:9UvPp8qG.net
明けましておめでとうございます。
今年もVTで盛り上がりましょう!

920 :774RR:2019/01/01(火) 01:02:59.18 ID:VDhqBYS2.net
おめでとうございます。
今年も無理せず安全に走りましょう。

921 :774RR:2019/01/01(火) 02:33:29.75 ID:ycNhe4AR.net
全国的にあけおめ
今年も非転倒記録のばすぞお

922 :774RR:2019/01/01(火) 23:57:53.32 ID:+82x++wv.net
無事故でことよろー

923 :774RR:2019/01/02(水) 00:08:04.07 ID:gzKUhQYA.net
ことしも宜しくね〜

>>918
そうでした
バッテリーじっくり充電したら絶好調の東北民です

924 :774RR:2019/01/05(土) 19:43:49.63 ID:vAQE3bPt.net
今日長野は飯島町の路の駅「田切の里」で白のFGを見つけた。
こんな時期に乗るかwと思いながらも久しぶりに見かけてちょっと嬉しくなった。
どんな人が乗ってるのかなと見たらやっぱりいいオッサンだったw
いや、俺もいいオッサンです。FE乗ってます。

925 :774RR:2019/01/06(日) 11:16:43.04 ID:B1Ingxb7.net
正月の間に足回りを整備してた時、スイングアームのガタつきが見つかったorz
センタースタンドを立てて、後輪をゆすったら少しだけどブレる。

これ直すためには、スイングアームを車体に留める部位にあるベアリング等の部品一式交換(パーツリスト参照)が必要だが、
もうこの部品は絶版。後継機のVTRの物も絶版。

これ放置すると、やがてはまっすぐ走れなくなり最悪は走れなくなる。
直せる方法があるなら直したいが、このままでは動くうちにバイク王に売却を考えなければならない。

まだ乗れる人は大事にしなよ。

926 :774RR:2019/01/06(日) 12:08:30.18 ID:/v38xEmG.net
× バイク王に売却
◎ バイク王にお布施

VTタダで奪われるだけじゃなく
出張料金ボッタクられる

これ 半島商売の典型

927 :詐欺告知:2019/01/06(日) 12:10:00.54 ID:/v38xEmG.net


928 :774RR:2019/01/06(日) 13:56:22.93 ID:sA7ZbcRR.net
>>925
自分の車種が何か書いてくれんとな。
VT250、VTZ250とVTRではスイングアームのピボット部部品構成や
使ってる軸受が全然違うし。

929 :774RR:2019/01/06(日) 18:05:16.36 ID:Y2Rz3bbw.net
おお

930 :774RR:2019/01/06(日) 20:20:04.85 ID:sA7ZbcRR.net
ちなみにFG〜F2HのVTとVTZ全モデルの軸受はこれでいい。
https://www.monotaro.com/p/0997/1543/

931 :774RR:2019/01/06(日) 20:42:27.47 ID:Ajvfa0cU.net
>>930
FEも分かれば教えてください

932 :774RR:2019/01/06(日) 20:51:51.33 ID:sA7ZbcRR.net
わかりません。
ご存知の方よろしく。

933 :774RR:2019/01/06(日) 23:37:15.17 ID:qor3ieZR.net
>>930
おお、素晴らしい。
F2H(MC15)だから、ベアリングはそれで行けるかも。
部品名称に30203Jとある。

難関は一つクリアしたけど、ダストシール(22×40×5)も絶版で、これもないと直せない・・・

934 :774RR:2019/01/07(月) 18:49:05.59 ID:AMzVKGCS.net
シール類は鬼門だよね
22*40はあるけど、汎用品は最薄で7mmだし

935 :774RR:2019/01/07(月) 23:33:44.63 ID:qxpGJKv5.net
>>934
ボルトで締めこむから差が2mmだったら何とかなるかもしれない。

どこで買えまつか?

936 :774RR:2019/01/08(火) 00:38:59.54 ID:fxiejeMx.net
>>935
上の人(>>933)の「ダストシール(22×40×5)」をコピペして検索するだけでヒットするんだから
ある程度は自力で探してね。旧機種を維持するなら特に。

ここの上から1/3くらいのところにあるけど
http://www.sakura-seal.co.jp/category/2025085.html
構造的に2o厚いのをねじ締めこんでなんとかなるものではないと思う(断面形状参照)

937 :774RR:2019/01/08(火) 09:34:00.32 ID:MmXyRkhw.net
2mmカットして使えば
http://www.sakura-seal.co.jp/image/SC.png

938 :774RR:2019/01/08(火) 11:40:56.02 ID:CEtXwXOz.net
そもそもピボットのダストシールなんかなんでもいいんじゃない

939 :774RR:2019/01/08(火) 21:42:55.59 ID:I0CIDRLl.net
>>938
なるホ〜ど〜

940 :774RR:2019/01/08(火) 23:37:07.33 ID:7iRre+o5.net
>>936
自分で純正の絶版部品をあっさりと探すことが出来るなら、
ここには来ないんじゃ?

合う可能性があっても、実際に付くかどうか?は
やってみないとわからないー

941 :774RR:2019/01/09(水) 07:37:52.50 ID:gb7+8K2d.net
ウルトラの星5つの誓い
の4番目だな

942 :774RR:2019/01/09(水) 12:07:04.13 ID:iMgfkNgG.net
ウルトラG
売ってるんだか

943 :774RR:2019/01/09(水) 19:06:46.97 ID:zNWrJZG3.net
>>938
なんでもいいんじゃないって、具体的に何かあげてみて
アホの浅知恵だなw

944 :774RR:2019/01/09(水) 20:54:32.94 ID:eWfR6BuQ.net
>>941
天気のいい日には布団を干すんだよな

945 :774RR:2019/01/10(木) 00:45:46.71 ID:ks/AvdOR.net
雪融けしたけど風ちよい

946 :774RR:2019/01/10(木) 08:19:27.77 ID:RolYjDLY.net
>>943
耐油ゴム板適当に切り抜いた奴でOK

947 :774RR:2019/01/10(木) 19:44:40.01 ID:MAmXhhUm.net
>>946
ゴミや水入りまくり&どっかへ飛んでいきそう

948 :774RR:2019/01/11(金) 22:27:20.75 ID:hmsvQCSv.net
排気口にバッフル加工してる人居る?

949 :774RR:2019/01/13(日) 19:25:39.42 ID:1LG6L3zN.net
乗ってるか〜
乗れる地域や弄ってる人が羨ましいぜ

950 :774RR:2019/01/14(月) 19:56:03.88 ID:y0DyMU0Z.net
カソリーヌ

951 :774RR:2019/01/15(火) 21:39:57.79 ID:RzUmLaeM.net
リアアクスルシャフトを抜き、Rタイヤを外してスイングアームのガタつきを修理した。
しかし、純正ダストシールとベアリングは絶版。

なので代替品でトライしたところ・・・
30203J=OK
ダストシール(t=7)は、純正と規格が違うけど、ものすごいトルクで締めるから大丈夫だった。

機械は正直だよねV
これで、走行中における前輪のブレが収まった。やったね!!

952 :774RR:2019/01/15(火) 23:24:57.54 ID:oZEbXhXx.net
>>951
報告サンクス
使えるようになってなによりです。
シールは締めて変形させることで本来の性能を出せなくなってるかもしれないから、
定期的(使い方にもよるけどタイヤ交換の都度程度)にベアリングを確認してやってね。

953 :774RR:2019/01/16(水) 01:34:39.04 ID:Bpqg5yNE.net
>>951

>>前輪のブレ ←後輪じゃなくて?

954 :774RR:2019/01/16(水) 22:09:00.95 ID:S0Hn4bwL.net
スイングアームにガタつきがあると、まっすぐ走らないし、
そこがガタつくとハンドルを取られるから、
前輪のブレ、ということなんじゃ?

後輪のブレは、Rタイヤの車軸不良、という意味か??

955 :951:2019/01/16(水) 23:55:47.87 ID:kdCkOz70.net
>>954
もちろんそれ考えた
でも、>>951の意見見解を聴きたいな

956 :951:2019/01/16(水) 23:58:30.64 ID:kdCkOz70.net
>>954
>>955レスしたら思い出したのだが、
まさしく、チャリバラし時代にその経験ありだった

ような・・・だす

957 :774RR:2019/01/17(木) 10:35:42.08 ID:bhA7BOJU.net
>>951
ついでに走行何キロ?

958 :774RR:2019/01/17(木) 22:49:16.72 ID:9/bsEBS5.net
>>957
走行は135000キロだよ。
メーター1周している。

後継機種のVTR250の部品が流用できるうちは良かった。
さすがのVTRも絶版部品が増えて来た。

事故等で修理不能を目視できれば、あきらめもつくけど
部品が1つ無いために走行出来ない、だと意地でも直すよ。

959 :774RR:2019/01/17(木) 23:32:29.43 ID:sj6A+wiW.net
交換毎新品使用な部品以外なら、程度の良い中古Assyから抜く手もあるね。
多少高くついても延命を諦めるよりいいし。今付いてるのが精度的に問題なければ
メンテして予備に取っておけるし。

960 :774RR:2019/01/21(月) 18:08:51.86 ID:m0rueEba.net
>>959
あっしもそう思いやす

961 :774RR:2019/01/22(火) 13:16:21.66 ID:sGuGLRxP.net
VTZなんだけど、エンジン温まるまでガチャガチャひでえ音するんだけどカムチェーンテンショナーかな?
振動も増してる気がする。
10〜15分くらい走ってると鳴り止む感じです。

962 :774RR:2019/01/22(火) 17:20:12.39 ID:gVnLCmue.net
タペットクリアランス見てる方は、少なそう。

963 :774RR:2019/01/22(火) 18:07:01.31 ID:F7TVyTe0.net
>>961
テンショナーかと。
昔全く同じ症状でバルブクリアランスやったけど改善されず。

964 :774RR:2019/01/22(火) 18:41:28.83 ID:ASau3GTx.net
>>961
ラジエーター液の結氷でガラガラ音

965 :774RR:2019/01/22(火) 19:50:04.01 ID:sOo3QdLI.net
>>963
テンショナー交換したの?直ったの?

966 :774RR:2019/01/24(木) 21:36:03.92 ID:fnKuAToQ.net
異音どうなった?

967 :774RR:2019/01/24(木) 22:21:04.26 ID:uvigHGan.net
>>965
当時学生で見積もり1コ2.5万円くらいしたので断念。

外して洗浄で直ったってブログあったけどどうなんでしょ?

968 :774RR:2019/01/24(木) 23:19:51.76 ID:Uw7vG87F.net
値段聞いてテンション下がった訳だな気の毒に

969 :774RR:2019/01/25(金) 01:44:54.64 ID:FJOxyG6G.net
ハイテンショナーを買おうとしたから高額だった
ローテンショナーを買うなら低額予算で済んだってことやな

総レス数 1003
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200