2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十七萬キロ

1 :774RR:2018/01/10(水) 00:19:04.55 ID:HzhrHCzp.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHCV型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十六萬キロ [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476008352/

935 :774RR:2019/01/07(月) 23:33:44.63 ID:qxpGJKv5.net
>>934
ボルトで締めこむから差が2mmだったら何とかなるかもしれない。

どこで買えまつか?

936 :774RR:2019/01/08(火) 00:38:59.54 ID:fxiejeMx.net
>>935
上の人(>>933)の「ダストシール(22×40×5)」をコピペして検索するだけでヒットするんだから
ある程度は自力で探してね。旧機種を維持するなら特に。

ここの上から1/3くらいのところにあるけど
http://www.sakura-seal.co.jp/category/2025085.html
構造的に2o厚いのをねじ締めこんでなんとかなるものではないと思う(断面形状参照)

937 :774RR:2019/01/08(火) 09:34:00.32 ID:MmXyRkhw.net
2mmカットして使えば
http://www.sakura-seal.co.jp/image/SC.png

938 :774RR:2019/01/08(火) 11:40:56.02 ID:CEtXwXOz.net
そもそもピボットのダストシールなんかなんでもいいんじゃない

939 :774RR:2019/01/08(火) 21:42:55.59 ID:I0CIDRLl.net
>>938
なるホ〜ど〜

940 :774RR:2019/01/08(火) 23:37:07.33 ID:7iRre+o5.net
>>936
自分で純正の絶版部品をあっさりと探すことが出来るなら、
ここには来ないんじゃ?

合う可能性があっても、実際に付くかどうか?は
やってみないとわからないー

941 :774RR:2019/01/09(水) 07:37:52.50 ID:gb7+8K2d.net
ウルトラの星5つの誓い
の4番目だな

942 :774RR:2019/01/09(水) 12:07:04.13 ID:iMgfkNgG.net
ウルトラG
売ってるんだか

943 :774RR:2019/01/09(水) 19:06:46.97 ID:zNWrJZG3.net
>>938
なんでもいいんじゃないって、具体的に何かあげてみて
アホの浅知恵だなw

944 :774RR:2019/01/09(水) 20:54:32.94 ID:eWfR6BuQ.net
>>941
天気のいい日には布団を干すんだよな

945 :774RR:2019/01/10(木) 00:45:46.71 ID:ks/AvdOR.net
雪融けしたけど風ちよい

946 :774RR:2019/01/10(木) 08:19:27.77 ID:RolYjDLY.net
>>943
耐油ゴム板適当に切り抜いた奴でOK

947 :774RR:2019/01/10(木) 19:44:40.01 ID:MAmXhhUm.net
>>946
ゴミや水入りまくり&どっかへ飛んでいきそう

948 :774RR:2019/01/11(金) 22:27:20.75 ID:hmsvQCSv.net
排気口にバッフル加工してる人居る?

949 :774RR:2019/01/13(日) 19:25:39.42 ID:1LG6L3zN.net
乗ってるか〜
乗れる地域や弄ってる人が羨ましいぜ

950 :774RR:2019/01/14(月) 19:56:03.88 ID:y0DyMU0Z.net
カソリーヌ

951 :774RR:2019/01/15(火) 21:39:57.79 ID:RzUmLaeM.net
リアアクスルシャフトを抜き、Rタイヤを外してスイングアームのガタつきを修理した。
しかし、純正ダストシールとベアリングは絶版。

なので代替品でトライしたところ・・・
30203J=OK
ダストシール(t=7)は、純正と規格が違うけど、ものすごいトルクで締めるから大丈夫だった。

機械は正直だよねV
これで、走行中における前輪のブレが収まった。やったね!!

952 :774RR:2019/01/15(火) 23:24:57.54 ID:oZEbXhXx.net
>>951
報告サンクス
使えるようになってなによりです。
シールは締めて変形させることで本来の性能を出せなくなってるかもしれないから、
定期的(使い方にもよるけどタイヤ交換の都度程度)にベアリングを確認してやってね。

953 :774RR:2019/01/16(水) 01:34:39.04 ID:Bpqg5yNE.net
>>951

>>前輪のブレ ←後輪じゃなくて?

954 :774RR:2019/01/16(水) 22:09:00.95 ID:S0Hn4bwL.net
スイングアームにガタつきがあると、まっすぐ走らないし、
そこがガタつくとハンドルを取られるから、
前輪のブレ、ということなんじゃ?

後輪のブレは、Rタイヤの車軸不良、という意味か??

955 :951:2019/01/16(水) 23:55:47.87 ID:kdCkOz70.net
>>954
もちろんそれ考えた
でも、>>951の意見見解を聴きたいな

956 :951:2019/01/16(水) 23:58:30.64 ID:kdCkOz70.net
>>954
>>955レスしたら思い出したのだが、
まさしく、チャリバラし時代にその経験ありだった

ような・・・だす

957 :774RR:2019/01/17(木) 10:35:42.08 ID:bhA7BOJU.net
>>951
ついでに走行何キロ?

958 :774RR:2019/01/17(木) 22:49:16.72 ID:9/bsEBS5.net
>>957
走行は135000キロだよ。
メーター1周している。

後継機種のVTR250の部品が流用できるうちは良かった。
さすがのVTRも絶版部品が増えて来た。

事故等で修理不能を目視できれば、あきらめもつくけど
部品が1つ無いために走行出来ない、だと意地でも直すよ。

959 :774RR:2019/01/17(木) 23:32:29.43 ID:sj6A+wiW.net
交換毎新品使用な部品以外なら、程度の良い中古Assyから抜く手もあるね。
多少高くついても延命を諦めるよりいいし。今付いてるのが精度的に問題なければ
メンテして予備に取っておけるし。

960 :774RR:2019/01/21(月) 18:08:51.86 ID:m0rueEba.net
>>959
あっしもそう思いやす

961 :774RR:2019/01/22(火) 13:16:21.66 ID:sGuGLRxP.net
VTZなんだけど、エンジン温まるまでガチャガチャひでえ音するんだけどカムチェーンテンショナーかな?
振動も増してる気がする。
10〜15分くらい走ってると鳴り止む感じです。

962 :774RR:2019/01/22(火) 17:20:12.39 ID:gVnLCmue.net
タペットクリアランス見てる方は、少なそう。

963 :774RR:2019/01/22(火) 18:07:01.31 ID:F7TVyTe0.net
>>961
テンショナーかと。
昔全く同じ症状でバルブクリアランスやったけど改善されず。

964 :774RR:2019/01/22(火) 18:41:28.83 ID:ASau3GTx.net
>>961
ラジエーター液の結氷でガラガラ音

965 :774RR:2019/01/22(火) 19:50:04.01 ID:sOo3QdLI.net
>>963
テンショナー交換したの?直ったの?

966 :774RR:2019/01/24(木) 21:36:03.92 ID:fnKuAToQ.net
異音どうなった?

967 :774RR:2019/01/24(木) 22:21:04.26 ID:uvigHGan.net
>>965
当時学生で見積もり1コ2.5万円くらいしたので断念。

外して洗浄で直ったってブログあったけどどうなんでしょ?

968 :774RR:2019/01/24(木) 23:19:51.76 ID:Uw7vG87F.net
値段聞いてテンション下がった訳だな気の毒に

969 :774RR:2019/01/25(金) 01:44:54.64 ID:FJOxyG6G.net
ハイテンショナーを買おうとしたから高額だった
ローテンショナーを買うなら低額予算で済んだってことやな

970 :774RR:2019/01/29(火) 13:42:49.44 ID:Ydm8awoM.net
古河バッテリ6年目でエンジンかからなくなった
充電してもセルは回るがエンジンかからない
押しがけでかかる状態

バッテリ延命措置できないかなぁ?

971 :774RR:2019/01/29(火) 14:13:11.23 ID:6r80RyMR.net
貧乏臭くてワロタ

972 :774RR:2019/01/29(火) 14:51:50.06 ID:E0mX+A/L.net
VT用の国内メーカーバッテリーは高いんだよ

973 :774RR:2019/01/29(火) 15:08:21.30 ID:DgiHOLW4.net
・28℃位に温めながら充電
・こまめに、何度もフル充電
・MFならジェル振りながら充電

これの合わせ技で

974 :774RR:2019/01/29(火) 18:12:37.23 ID:wXBDMW6p.net
>>973
振る充電か

975 :774RR:2019/01/29(火) 19:46:00.71 ID:Ydm8awoM.net
>>973
thx
あまり乗らないので、いろいろ悪あがきしてみますん

976 :774RR:2019/01/30(水) 00:30:19.02 ID:VH3nfx7K.net
>>973-975 復活した or 無理だった  …  結果ば教えてね〜♪

977 :774RR:2019/01/30(水) 06:33:30.45 ID:hTDs2ikN.net
>>970
6年はさすがに寿命でしょう
ケチるとレギュレータとか壊れないか心配
素直に交換すべきと思う

978 :973:2019/01/30(水) 09:38:47.35 ID:Of7Al3Mc.net
これまで調べた情報
バッテリの中をよく振って水洗いし、希硫酸を入れ替えると復活するらしい
難点は、希硫酸の調達が難しい

その他、ネットで見つけた
バルス充電を繰り返したらダメバッテリの電圧が上昇変化したと
1月28日 2月18日 3月4日 3月12日 3月21日
12.72 12.96 13.26 13.82 13.8 [V]
一分の可能性はあるか

979 :774RR:2019/02/01(金) 07:55:24.31 ID:Fa5leNQB.net
https://i.imgur.com/jlpbsnO.jpg
vtzのキャリパーピストンのこの上の蓋みたいなやつが外れたんだけどどうやって接着してんのかな?
何度はめてもとれちゃう
蓋の中に白い接着剤?みたいなのがついてる

980 :774RR:2019/02/01(金) 08:40:11.13 ID:D33yTXmp.net
そろそろ次のスレ

981 :774RR:2019/02/01(金) 11:25:12.78 ID:JuChpuj+.net
>>979
灯油で洗ったら俺も外れた 鳴き止めのシム?なのかね。
耐熱液体ガスケットで止めたけど今のところ影響なし

982 :774RR:2019/02/01(金) 23:22:52.06 ID:hfFQJINM.net
>>979-981
接着なんてしてないと思う
効きをソフト化してるらしい
だから外して貰ったけど余り差異無しだったから次に戻した

全部バイク屋で

983 :774RR:2019/02/03(日) 07:30:45.00 ID:vRrLv0MQ.net
×効きをソフト化
◎ブレーキの効き方をヤンワリ化

984 :774RR:2019/02/03(日) 13:44:20.35 ID:OerpQCwE.net
>>961
金属は熱持つと膨張するから、エンジンが温まってタペット音が消えるなら、
クリアランスはいじらない方がいい。

それよりも、サイドスタンドで停めていて、エンジンが温まってない状態での急発進がマズイ。
冷間ではオイルが固く回りが悪いから、油膜切れでロッカーアームが削れると、絶えず異音がして、
最期には圧縮が無くなって走行不能になる。

985 :774RR:2019/02/03(日) 14:00:53.71 ID:1jiIU9oO.net
>>979-983
効き方に影響してるのか。
パッドの熱をキャリパ側に逃がすために、接触面積を上げてるのかと思ってた。

986 :774RR:2019/02/03(日) 20:56:38.94 ID:E1FMr8uw.net
次のスレ立ててきます。

987 :774RR:2019/02/03(日) 21:01:00.44 ID:E1FMr8uw.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1549195232/
次のスレや

988 :774RR:2019/02/03(日) 21:31:11.71 ID:xTBU3nVv.net
>>985
昔スパーダスレでフニャフニャに感じたら取り外し推奨してた。
外すと確かにタッチが硬くなる。好みの差だろうけど。
金属の裏側、木片って呼ばれてたけどセラミックっぽいね。

989 :774RR:2019/02/04(月) 00:53:48.18 ID:AZ1DwP50.net
>>986-987乙さんです♪
>>988
SPADAだけが木片みたいね
アルミフレームで@撓り剛性ゼロだから過激ブレーキになるとか

と、今リアブレの話があっちのスレで盛り上がってる感じ?

990 :774RR:2019/02/04(月) 02:15:34.82 ID:UYWoleyJ.net
あれはただの下手糞ってかスパに乗ってるかも怪しい。
ネタ投下のつもりかもしれんが酷いわ。

991 :774RR:2019/02/04(月) 21:47:43.98 ID:5uaSVN7t.net
リアロックの傾向は事実だが
「後輪ブレーキを握る」記述は笑ったw

992 :774RR:2019/02/04(月) 21:59:44.56 ID:lJxWrwYv.net
大体普通のバイクはブレーキングすれば前輪に荷重してしまうのでリアブレーキなんかいくら強力でも意味が無いんだよな。
ディスクなら比較的ヤンワリなのでいきなりロックするのを防げるってだけで。

993 :774RR:2019/02/04(月) 22:40:02.53 ID:QzYMIemd.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1549195232/
次のスレ

994 :989:2019/02/04(月) 23:02:59.61 ID:5uaSVN7t.net
>>1乙であります

SPADAの場合は後輪荷重の減少が大きいのもあるかもしれないが
前傾ポジなのにステップ位置が風通だから前過ぎて異常態勢になるのが原因だろな

特に脚長系は微妙な右足加減が難しい

995 :989:2019/02/04(月) 23:06:15.09 ID:5uaSVN7t.net
◎ ステップ位置だけ普通で前過ぎだから異常なポジション、無理な脚折れ曲がり体勢になる  ←>>924

996 :774RR:2019/02/04(月) 23:52:06.79 ID:Q8iCqW9X.net
994

997 :774RR:2019/02/04(月) 23:53:11.74 ID:Q8iCqW9X.net
Ducati996

998 :774RR:2019/02/04(月) 23:56:12.93 ID:Q8iCqW9X.net
Ducati996r

999 :774RR:2019/02/04(月) 23:59:21.45 ID:Q8iCqW9X.net
Ducati996s

1000 :774RR:2019/02/05(火) 00:04:59.02 ID:Ek6KO73e.net
Ducati 998 Matrix Editon

1001 :774RR:2019/02/05(火) 00:05:10.98 ID:4yhRb3P3.net
>>993乙さん

> https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1549195232/
> 次のスレ

1002 :774RR:2019/02/05(火) 00:05:26.52 ID:Ek6KO73e.net
Ducati999

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200