2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 80

1 :774RR:2018/01/13(土) 12:57:10.32 ID:UR3g/J2m.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

180 :774RR:2018/01/23(火) 10:42:31.49 ID:m1fkaSnZ.net
>>178
>>179
おっしゃる通り
レンズは最下方に調整で
(Lo)水平より ぎりぎり下照射になってるようだ
ま 基本 使用環境が対向車もまばらな
過疎地のど田舎 だから
パッシングするようなやつ いないよ

181 :774RR:2018/01/23(火) 11:04:26.82 ID:qXDvtnkT.net
>>177
俺と同じやつ
俺は削らずに入ったけど。
夜は普通の車並みに明るくて助かるよね

182 :774RR:2018/01/23(火) 11:11:10.85 ID:i0YjsCJe.net
そうなのか、、、
明るくて助かったのは付けたやつだけでみな迷惑してるって話か笑笑

183 :774RR:2018/01/23(火) 11:15:54.74 ID:qXDvtnkT.net
>>182
かなり下にしたらパッシングはされないよ。
安心して取り付けなよ

184 :774RR:2018/01/23(火) 11:42:27.03 ID:i0YjsCJe.net
レンズはノーマルですか?
マルチリフレクタータイプを使ってるけど、あれも一番下向きにしてももっと下げたくなるものばっかり。

185 :774RR:2018/01/23(火) 11:48:15.94 ID:yUhu0KBP.net
純正リムに武川マルチのレンズを入れると良い@鉄カブ丸目

186 :774RR:2018/01/23(火) 11:49:41.37 ID:i0YjsCJe.net
>>185
理想的な光軸になると?

187 :774RR:2018/01/23(火) 12:54:37.74 ID:jlANh3/r.net
調整の幅が広がる

188 :774RR:2018/01/23(火) 13:06:08.72 ID:EHukFct6.net
大陸ライトと純正ではリムの厚さが違うんじゃないのかな?

189 :774RR:2018/01/23(火) 14:23:50.93 ID:yUhu0KBP.net
だから純正に替えるとレンズが前進して、ライトケース内の鉄板に当たらなくなる。常時点灯丸目なら無加工ポン付け、スイッチ付なら常点丸目の純正リムを別に入手する。

190 :774RR:2018/01/23(火) 15:11:40.46 ID:uVVDi1Mx.net
>>184
ノーマル

191 :774RR:2018/01/23(火) 17:04:30.14 ID:RKPLF6C/.net
補助ライト良いのつけるのが一番良い

192 :774RR:2018/01/23(火) 17:13:45.67 ID:m1fkaSnZ.net
>>191
補助ライト いまどき当然 
LED だと思うけど
AC-DC関連 どうしてます?
アマで売ってる 安い整流器で用 足りるのかな?

193 :774RR:2018/01/23(火) 18:55:27.14 ID:qXDvtnkT.net
>>191
車用かバイク用じゃないと眩しいからね
取り付けがしっかりしてないと眩しくて困る

それならライトをLEDにした方がいい

194 :774RR:2018/01/24(水) 01:04:26.50 ID:Arg9CjjT.net
>>192
直流から電源取りましたよ、
消費電力低いから適当な線からでも問題なかったです

>>193
もしかして安いワークライトの類のこと言っていますか?
私のつけたのはちゃんとカットラインのちゃんと出るメーカーオプションに採用されていたりするものです、
ちゃんとお金出せば迷惑かけずにキチンとした配光の良いものはありますよ

195 :774RR:2018/01/24(水) 01:05:30.15 ID:Arg9CjjT.net
ちゃんとカットラインのちゃんと…
ちゃんとちゃんと言い過ぎました…

196 :774RR:2018/01/24(水) 07:52:58.11 ID:WAaLfePP.net
90DXカブ エアーFilterって有るんだね知らなかった

197 :774RR:2018/01/24(水) 08:13:46.79 ID:Ucur8BmG.net
>>194
俺はpiaaを直流に繋げて使ってるよ。

198 :774RR:2018/01/24(水) 08:30:27.36 ID:NlXYoo0H.net
電球色があれば考えてもいーな

199 :774RR:2018/01/24(水) 19:00:02.70 ID:vcc1sj1s.net
ナックルガード付けたら寒さは改善したけど、逆にグローブ内に汗をかきやすくなった
グリップヒーターやハンドルカバー使ってないみなさん、どんなグローブ使ってる?
ゴアテックスは高いんだよなあ

200 :774RR:2018/01/24(水) 19:17:35.40 ID:AGmyAbF/.net
ワークマンの1000円グローブ

201 :774RR:2018/01/24(水) 20:11:17.61 ID:27je8pmp.net
100カスタム買うたった〜

202 :774RR:2018/01/24(水) 21:22:25.52 ID:NlXYoo0H.net
わしもホムセンの2000円以下のバイク用ってうたってあるグローブ以外はハンカバもグリヒも使ってないよ。
早朝で小一時間耐えられる程度

203 :774RR:2018/01/24(水) 21:55:25.86 ID:9UP2zwHc.net
>>202
この寒いときにそれでやっていけるな
ハンドルカバーは絶対必要

204 :774RR:2018/01/24(水) 22:58:56.84 ID:Ucur8BmG.net
>>203
間違いないと思った今夜、、、

205 :774RR:2018/01/25(木) 06:11:43.33 ID:yHDp1Xys.net
暖かいグローブなんか探してないでとっととハンカバかグリヒ付けちゃいなよ

206 :774RR:2018/01/25(木) 07:40:34.75 ID:eDqjUqvH.net
年とると寒さがこたえるって聞くよな

207 :774RR:2018/01/25(木) 08:45:18.26 ID:vVZsheTH.net
グリヒ最強温度でとグローブがまともじゃないと無理だよ泣
ハンカバとほどほど温度のグリヒが一番かもしれないなあ

208 :774RR:2018/01/25(木) 10:34:09.81 ID:ml6eIbQw.net
デト?電動貨車?

209 :774RR:2018/01/25(木) 11:18:08.28 ID:TttDzyIC.net
ナックルバイザー、ナックルウォーマー、グリップヒーター、風防、レッグシールドに付ける膝カバー?で防寒して雪の中通勤してるわ。

210 :774RR:2018/01/25(木) 21:23:24.45 ID:vVZsheTH.net
クソ寒いと燃費が悪いな!

冬の北海道に行ったときはガソリン漏れてるのか?と思ったし笑

211 :774RR:2018/01/25(木) 23:13:09.19 ID:+/wG1kkp.net
>>210
何故寒いと燃費悪くなるんだろね?

212 :774RR:2018/01/25(木) 23:23:06.00 ID:bBaCi0T0.net
アホやなぁ
寒いと空気の体積がキュウッと少なくなる、酸素の密度は濃くなる、その酸素を使いきるにはたくさんの燃料が必要になると。

213 :774RR:2018/01/25(木) 23:48:29.26 ID:tlM4dDj1.net
>>212
なるほど、そうなんや
ありがとう

214 :774RR:2018/01/26(金) 01:01:43.94 ID:gF0U+C7T.net
油温が上がり難くエンジン温度自体も低くなるから動きが悪くなり抵抗増大も有るからね。
なのでモービル1入れてる。
真冬の定番の始動直後のカムチェーンテンショナのガチャガチャ暴れる音が全くしなくなった。
始動直後からチェンジもスムーズだし。

215 :774RR:2018/01/26(金) 01:09:52.09 ID:qclUJHCY.net
>>214
バナナで釘叩いてる横でツーっとながれでるアレな

216 :774RR:2018/01/26(金) 02:18:36.30 ID:jLWA/QxU.net
鈴鹿工場で製造されてた頃のは質感も高くて錆にも強いな。
ガス規制のあった2000年ぐらいから燃費も質感もガタ落ちした。

217 :774RR:2018/01/26(金) 07:32:29.35 ID:OrgwwAUT.net
そんな燃費が気になるならFI乗れFI

218 :774RR:2018/01/26(金) 07:34:00.19 ID:vEFzLNOF.net
>>214G2でもいつもは10-40なんだが、10-30にしてみたら、すこし楽になったよ。

219 :774RR:2018/01/26(金) 12:06:47.62 ID:nPVal/kr.net
俺は年間2000キロぐらいしか乗らないから、毎年春にオイル交換している
この時期は冬眠しています

220 :774RR:2018/01/26(金) 12:35:13.51 ID:2dwl3aQQ.net
>>212
エアスクリュー触ったりしてる?

221 :774RR:2018/01/27(土) 10:11:09.82 ID:SGnsorX3.net
81年式カブ90DXセル付き手に入れました。
初めてカブに乗りましたけどメチャ楽しいですね。

222 :774RR:2018/01/27(土) 11:01:14.32 ID:/puyzpps.net
オメいい色買ったな

223 :774RR:2018/01/27(土) 11:04:01.38 ID:N02PpbI+.net
>>221
車の流れにもどうにか乗れるしね
50とは別物だよね。

224 :774RR:2018/01/27(土) 11:24:41.09 ID:Wju0hG+f.net
>>222
これがまた刷毛塗りの紺色で汚いんですよ

225 :774RR:2018/01/27(土) 11:26:07.57 ID:SGnsorX3.net
>>223
50は乗った事ないんですけどそんなに違うもんですか?

226 :774RR:2018/01/27(土) 11:27:33.57 ID:ty3+gfl6.net
オメ距離も少なめだな

227 :774RR:2018/01/27(土) 11:31:52.14 ID:ezxhzvvy.net
AA-01カブ50スタンダードに乗っててカブ90がバイク屋に入荷されてて割と買うか悩んでるんだけど90になるとツーリングとかもっと楽しめるのかなぁ

228 :774RR:2018/01/27(土) 11:50:16.81 ID:L4gppdCK.net
30km/h縛りから解放されるのは全然違うと思うぞ

229 :774RR:2018/01/27(土) 13:04:16.12 ID:LmmIF7LT.net
>>220
季節にあわせて調節なんてしてないよ。そもそもそうゆう想定の設計じゃないでしょ。だってカブだもの。

230 :774RR:2018/01/27(土) 13:55:08.23 ID:5gpUr6Rs.net
50から70でも体感的には動力性能が2倍向上って感じ
70から90だと1.3倍向上って感じ

231 :774RR:2018/01/27(土) 14:02:47.90 ID:WdfQCl9j.net
エアスクリューはアイドリング不調とかになってから触ればええんよ
通年問題ない状態が維持できてて調整する意味ある?

232 :774RR:2018/01/27(土) 15:52:54.91 ID:X8SNAHob.net
70乗ってるけど2倍は言い過ぎ、50でも50は出るから70が1.4倍、90だと70の1.4倍位だな。これなら50→90が約2倍の計算になる。

233 :774RR:2018/01/27(土) 15:54:43.33 ID:X8SNAHob.net
↑4.5馬力の50の場合。最近のだと違うかもしれない。

234 :774RR:2018/01/27(土) 22:23:22.30 ID:/tEBUoIS.net
近所の家に放置されてるスーパーカブがあるんだがそれを貰える方法などはないかな?
話もしたこととないし見たこともない家主になんて声をかければいいんだろう…
ちな5年以上は放置してある。

235 :774RR:2018/01/27(土) 22:26:58.29 ID:A0hN0L45.net
初期型110乗ってるときに70借りたら遅せえええwwwくっっっそ楽しいwwwwww
って感じで、今はストリート仕様の黄色に90エンジン載せて楽しんでるわw

236 :774RR:2018/01/27(土) 22:58:08.81 ID:N6C606Mk.net
>>234
タダだとアレだから\1万で話してみては?

237 :774RR:2018/01/28(日) 00:09:41.66 ID:swqrBBBX.net
>>231
弄らなくても走るが、この気温、空気密度だと触ると変わるかな?という興味本意からだよ。

238 :774RR:2018/01/28(日) 00:37:43.80 ID:EoONH3jP.net
弄ってみたけど、始動は変わるね、まちがいなく。
この時期、一週間も乗らないと始動に苦戦するが、
エアスクリュー1/4ほど閉めたら、少しだけかかりやすくなった。
温まって走り出しちゃえば違いはわからんだろうね。

239 :774RR:2018/01/28(日) 01:00:29.56 ID:EoONH3jP.net
日にち置くと掛かりづらくなるって、なんなんだろうな。
一日置いてエンジン冷え切っててもあっさり掛かるが、
3日くらいからだんだん掛かりづらくなる。
ってことは単に寒くてガソリン霧化しにくいだけじゃなく、
スロージェットとかの細い通路が詰まり気味になるってことか?
それともキャブ内でガソリン劣化してる?
でも暖かい時期は問題ないから、その線は薄いかな。
あとは、寒いとオイルが硬くなるし、放置するとオイルが落ちで
エンジン回転が重くなるってのも相乗効果としてあるんだろうけど、、、

240 :774RR:2018/01/28(日) 01:24:57.68 ID:WXJTDbfP.net
このゲキ寒になってから、充分に温まってる状態でも、信号待ちなどでストって止まることが数回ある。
もうキャブヒーターとか関係ないくらい冷え冷えなんだと思う。あの場所だと暖まる要素ないもんな(^ν^)

241 :774RR:2018/01/28(日) 01:38:32.25 ID:gSNt3BmQ.net
ヨシムラYD -MJNってどうなん?
純正エアクリ装着出来るんならええなって思ってるんだが

242 :774RR:2018/01/28(日) 02:05:41.05 ID:vL4FqgzP.net
ビッグキャブやらカムやらエアクリやらマフラーやらとにかく弄りまくったけど、結局燃費や耐久性とかバランスの良いところ
探っていくと、純正に戻っちゃったよ

243 :774RR:2018/01/28(日) 02:48:52.92 ID:W/9ziB8U.net
エアスクリューを夏に弄ってると、冬は始動が大変な感じだし、登り坂で3速で停止したりするとエンストする事有るよ

244 :774RR:2018/01/28(日) 06:48:40.49 ID:UT+XGx/b.net
>>234
不要バイクお引き取り致しますって連絡先書いた札を掛けておいたら?

245 :900RR:2018/01/28(日) 07:19:15.43 ID:oNWNz+CL.net
>>234
見知らぬ家の庭のゴミ捨て場っぽい所に動きそうかどうかの
微妙な汚い旧式の90カブが置いてあった。
もらってもいいですか?って聞いたらもらえた。
譲渡証明書が要るので頼んだら書いてもらえた。
あとでその家に菓子折りを持っていったお。

246 :774RR:2018/01/28(日) 09:11:21.05 ID:QEYUto4x.net
>>239 キャブ内で気の早い奴から揮発して、揮発しにくい奴が残るわけだ。それでも暑ければ圧縮の熱で揮発するけど、寒ければ全体の温度が低いから圧縮の熱でも充分揮発しない。

247 :774RR:2018/01/28(日) 09:22:12.16 ID:WrSoEYBY.net
結局のところ「4速化」だけするのが正解な気がしてきた
全バラ必須なんで、ついでにあれもこれもとやってしまうけど、あんま意味ない

248 :774RR:2018/01/28(日) 10:50:07.16 ID:6/yE7R2d.net
>239
俺はC70カスタムなんだが、2〜3日放置してても燃料コックさえOFFにしとけば
朝一(外気温-5℃位)の冷間始動時は、キーONの前にフルチーョークで空キック1回踏んでからキーON
チョーク全戻しアクセル1/10開度で固定してセル1秒回しで簡単に始動するよ。

安定アイドリングまで暖機運転(約1分)してる間に、交流グリップ・ヒーターをHiでONして
ヘルメットや防寒ジャンパー・防寒シューズを装備してる。
これなら走り出して200mでグリップ・ヒーターかなり暖かい。

249 :774RR:2018/01/28(日) 11:07:12.34 ID:3uuOrSJx.net
>>246
何言ってんのか解らない。
>>248
それのどこが簡単な始動なんだよ。

250 :774RR:2018/01/28(日) 11:43:31.31 ID:WXJTDbfP.net
暑い季節のほうがガソリンそのものの劣化ははやいと、メーカーから聞いた。
それでもわずか数日でフロート内のガスが痛むなんて考えられない。

251 :774RR:2018/01/28(日) 11:48:26.71 ID:WXJTDbfP.net
自分は、ほぼ毎日乗ってるけど、自宅数百メートル前で燃料コックをOFFにしてフロート内には残さないようにしてる。
たまにしか乗らない他のオートバイのクセでやってるだけなんで深い意味ないw

252 :774RR:2018/01/28(日) 11:54:23.78 ID:W/9ziB8U.net
>>247
4速化のついでにボアアップは意味ないですか?

253 :774RR:2018/01/28(日) 12:56:21.19 ID:3uuOrSJx.net
>>252
耐久性や燃費等も考慮したらって事でしょ。

254 :774RR:2018/01/28(日) 13:46:43.37 ID:pnFCl1iP.net
4速化てセル付きリトカブのエンジンあったらできるんだっけ?

255 :774RR:2018/01/28(日) 15:14:19.98 ID:6fCxzWGz.net
>>254
50用のギア比のミッション組んでも時間と金の無駄

256 :774RR:2018/01/28(日) 16:03:14.96 ID:bPxqn3HB.net
ボアアップするなら100EX用の純正97ccシリンダーとピストン組むのが一番いい

257 :774RR:2018/01/28(日) 16:27:24.37 ID:JtThYEBs.net
>>234
粘り強く交渉する。
自分も仕事で訪問したさきで12VHA02が埃かぶってるのを見つけた。
仕事の用事を見つけつつ二年がかりでOKもらった。
いつも使ってる他のカブの壊れていたテールライトを持ち出しで直してあげたら喜んでくれたよ。

258 :239:2018/01/28(日) 16:41:20.78 ID:EoONH3jP.net
>>246
やっぱりそれかな。
現象から考えると、それっぽいよね。

>>248
燃料コックOFFは今までやってなかったので、試してみるわ。
あと空キックも。
レスありがとねー

259 :774RR:2018/01/28(日) 18:10:48.16 ID:4w95bErs.net
大雪から数日、前後スタッドレス・完全防寒装備でデコボコ雪道を楽しみながら走ってる自分の前を、
4輪が車体を大きく上下に揺らしながら自分と変わらない速度で走っているのを見ていると、
どっちが快適なのか少し疑問に思ってしまった

260 :774RR:2018/01/28(日) 18:53:41.79 ID:gebPh8Ae.net
カブ
オフ車
ジムニー

さて、どうだろう?

261 :774RR:2018/01/28(日) 19:33:52.80 ID:Wff/g5Df.net
スタンディングでそこそこ速度を出せる荒れた道なら
わっさわっさ揺さぶられる車より快適だけど
雪で寒いのは我慢とか言う次元じゃないからなぁ

262 :774RR:2018/01/28(日) 20:57:55.76 ID:XnX/DG7k.net
>>254
リトル以外だと
たまーに南の人が4速ミッション出してるから、あれで問題ないよ
あちらの純正は威武100のやつだから無問題
せっかく腰下まで逝くなら97化したほうが、ミッションを使いきれると思うね〜
普通に乗るならキャブは90のままで無問題
マフラーは100の前期がおすすめ
後期は規制があったから絞ってあるね

263 :774RR:2018/01/28(日) 21:56:45.10 ID:xRgANqs8.net
南の島のは嫌だな。
対応悪すぎ。
あれならモダン焼きのボトムで我慢するわ。

264 :774RR:2018/01/29(月) 00:10:54.34 ID:gCm79Qp4.net
南の人とかモダン焼きとか全然分からないんですが…orz

265 :774RR:2018/01/29(月) 08:03:03.45 ID:ITm5Zd+p.net
隠語使って通ぶっているだけだ
察してやれ

266 :774RR:2018/01/29(月) 08:14:41.01 ID:APUsBG3w.net
隠語、伏せ字はやめてほしい

知ったかぶりか都市伝説にしか聞こえません

267 :262:2018/01/29(月) 09:06:03.25 ID:UJiVXLBx.net
>>264

わりーけど、ちゃんと書けば「宣伝」とか叩かれるからからなww

>>254
ところで、リトル(カスタムもおんなじ)の4速
ミッションが2種類あるの
わかってるかな?

268 :774RR:2018/01/29(月) 11:01:31.14 ID:JubLyUrT.net
>>267
残念、モダン焼きのボトムが気になるよ

リトルって4速でも二種類あるなんて、知らなかった
何が違うの?

269 :774RR:2018/01/29(月) 12:28:07.20 ID:dE0mAFIy.net
いやらしいやつだな

270 :267:2018/01/29(月) 13:10:23.61 ID:UJiVXLBx.net
キャブ車とFi

キャブ車は右クランクケースのベアリングが90ケースに使われているサイズと違う(小さい)から
メインシャフトにつく4速ギアをタイカブのやつか、Fiのやつに交換
Fiのほうは、クランクケースのベアリングが90ケースと同じになったので、
メインシャフトにつく4速ギアはそのまま使える
あとはカウンターシャフトが違うが、カウンターシャフトに関しては無視しても良いね

271 :774RR:2018/01/29(月) 13:12:53.35 ID:dapZsspP.net
知らなかった。
良い情報サンクス

272 :774RR:2018/01/29(月) 14:08:12.13 ID:51QAzBbP.net
しかしFIリトルのドナーエンジンなんて出てくるのかなあ

273 :774RR:2018/01/29(月) 15:04:05.64 ID:oHasPw9n.net
もだん焼きとはなんぞや?

274 :774RR:2018/01/29(月) 16:49:14.75 ID:p88oP20g.net
モダンワークスだろ
全波レギュ使ってるけど安定してる

275 :774RR:2018/01/29(月) 20:45:49.97 ID:VDYb6qbX.net
南の人はマニアック
ヤフオク出品者だけどマイルールが多いからちょっと面倒
BFヘッドと過激カムは良かった
ミッションはわからん

276 :774RR:2018/01/29(月) 21:09:35.96 ID:gtQtk3ww.net
マ〇アックはブログでも講釈垂れてた(過去形)しメカには詳しいのかなって思ってたら
シックネスゲージをシネックスゲージって呼んでて吹きだしたわ
なんだよシネックスって
クランクだけは絶対買うなよ 最初からベアリングの死んでるやつがくるから

277 :774RR:2018/01/29(月) 21:23:56.00 ID:W6Q0G4+1.net
モダンの腰下って気になって調べてみたんだけど、どれかよく分からなかった

278 :774RR:2018/01/29(月) 23:18:30.84 ID:APUsBG3w.net
>>277
モダン焼きに聞け笑

279 :774RR:2018/01/30(火) 01:40:32.17 ID:feqlPBTi.net
過激カムはミニモトのカムと同じ、7200円のクランクは4000円程度と同じ。
トラブっても対応無しなら安い方が良い。
モダンのGPXのボトムニュートラルミッションの話だろ。

280 :267:2018/01/30(火) 08:59:46.59 ID:XWyDtwx/.net
南の人は独特ですねぇ〜ww
まぁ悪い人ではないんですがねぇ…
むかしWaveの話とか、いろいろ話題を提供して盛り上がってたなぁ
いま出品しているバルブスプリングコンプレッサーとインストーラなんか
安くて良いモノもあるし

>>FIリトルのドナーエンジンなんて出てくるのかなあ

あれだけ書いといてなんだけど…
無理にリトルやカスタムのミッションを求めなくてもいいんじゃね?
おいら
南の人がオクに出品する前に
個人輸入で威武100のミッションを仕入れて、90の4速化に使ったけど
問題なかったね
そのころは、1次クラのプライマリードリブンギアを固定するのに使う
サークリップ用の溝を掘って使ったけど
いまは1次クラのクラッチセンターガイドを使って、プライマリードリブンギア
を固定する方法も出てきてるから、昔にくらべてGN5系やWAVE系ミッションの
流用のハードルは下がってきていると思うよ

モダン焼きはDartMaxのミッションだったけ?
某掲示板でも話題になったとき、コメ求められてアップされた写真だけで判断したけど
ベースになったのはCD90のメインシャフトにタイカブ4速のギア比だったような
記憶がありましたねぇ
コピーエンジンのマニュアルクラッチは、だいたいCD90かNICE110のヤツを模造
してるのが多いねww



モダンさんのミッションは、某掲示板でも話題になったけど、写真を見た限りGN5系
ミッションのコピーですなぁ
2次クラのメインシャフトの処理も、

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200