2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 80

1 :774RR:2018/01/13(土) 12:57:10.32 ID:UR3g/J2m.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

494 :774RR:2018/02/10(土) 18:07:38.70 ID:0k7lmlRV.net
>>493
カブはカブで1ジャンル出来てるからいいじゃん。
中途半端に400とかのが居場所無いぞ(´・ω・`)

495 :774RR:2018/02/10(土) 19:19:11.19 ID:0sntIbGF.net
>>493
奥多摩の都民の森に停める時もなかなかそんな感じ

496 :774RR:2018/02/10(土) 19:34:37.72 ID:k3akyo3O.net
ホームセンターに行くと、他のカブがあったり、出てくると増えてたりする。

497 :774RR:2018/02/10(土) 19:51:57.14 ID:ehUsBr81.net
>>486
マニアックのカムの話かな・・ もともとカブは低回転弱いから気がつかないだけかも。
中速が使いやすくなるからいいかもよ。わしの場合はぬわわキロ巡航してたら
カムかじったから交換したんだ
>>491
2st いいな〜 うらやましい
2stバーディ増車しようか悩んでるぜw
増車するならリッターは売るしかないなあ

498 :774RR:2018/02/10(土) 20:13:16.27 ID:ckrHOPNt.net
>>497
2stいいぞう!
2stオフ車は弾けるように走るわ
とても楽しいのだが、年のせいか刺激が強すぎと感じるようになったw

499 :774RR:2018/02/10(土) 21:43:42.06 ID:mbBokfpa.net
↑ 嘘こけ 実用車2stなんて燃調濃いめでボーボー ブーブーじゃん。

500 :774RR:2018/02/10(土) 22:59:59.37 ID:ckrHOPNt.net
>>499
そりゃコンペマシンに比べるとダルだけどさ
近年の規制でがんじがらめの4stに比べたら雲泥の差だよ

最近はフルノーマルのカブ90でまったり裏道散歩よ

501 :774RR:2018/02/11(日) 00:00:41.49 ID:+r+75QPI.net
1999年のみつけたんだが90はやっぱ最終モデルがええんけ

502 :774RR:2018/02/11(日) 03:08:01.93 ID:ajNey9E2.net
2007年製のカブ90納車待ちだったけど
オイル漏れたらなんたらで延期されましたでニーサン

503 :774RR:2018/02/11(日) 08:46:44.65 ID:bAikaEi2.net
>>502
oilが漏れるって10万キロは走ってるね

504 :774RR:2018/02/11(日) 08:53:15.00 ID:haarbGBs.net
>>501
やすけりゃ1999でいいよ
>>502
場所によるね。俺ならキャンセルするけど

505 :774RR:2018/02/11(日) 10:43:47.34 ID:ajNey9E2.net
ま、十年以上前のバイクなんでバイクショップも毎日エンジンチェックは無理デショ

あ、漏れ箇所はパーツ全取り換え無料なんで心配なしっすよ
信頼出来るところで購入して良かったですね

506 :774RR:2018/02/11(日) 10:53:31.97 ID:haarbGBs.net
>>505
にーさん 漏れ箇所の交換してくれるから心配ないのではなく
漏れてることが心配なんざますよ
小僧のスクータならそれでいいんだけどさ

507 :774RR:2018/02/11(日) 10:54:14.50 ID:M6l//hp8.net
熊本工場になってからのカブは品質落ちたよな。
1992年ぐらいまでの鈴鹿工場モデルの方が明らかに質感が高い。

508 :774RR:2018/02/11(日) 11:02:16.14 ID:3CPOrB2s.net
>>507
それミニにタコが出来るぐらい聞いたw

509 :774RR:2018/02/11(日) 11:17:24.67 ID:8VR5SKZI.net
>品質落ちた
と言うより樹脂多用でそれまでの分解清掃しながら使い続ける物から使い捨てでパーツ毎交換タイプになった。

しかも今みたいに数年でモデルチェンジされたらパーツの供給も難しくなりカブを維持出来なくなる。

510 :774RR:2018/02/11(日) 12:15:13.10 ID:MD8k9CrA.net
日本製に戻って良くなった訳ではないの?
耐久性でいえばそりゃ設計的に鉄カブが良いんだろうけど、性能自体は110の方が良いんだし中華よりは品質良くなったら新型も有りかと思ってたんだけど

511 :774RR:2018/02/11(日) 12:59:16.65 ID:92vPdUBj.net
書店でバイク雑誌立ち読みすれば?
新型はスパイニーシリンダーとかシフトドラムにベアリングとか地味に改良されてる。

512 :774RR:2018/02/11(日) 13:08:34.91 ID:5GKA2WB8.net
>>496
あるあるw

513 :774RR:2018/02/11(日) 13:32:59.78 ID:3UJlE9Fe.net
>>511
>スパイニーシリンダー
最近スパイス分不足気味のせいか
スパイシーの打ち間違えかと思ってしまった。
久々にカレー屋いくか・・・

514 :774RR:2018/02/11(日) 17:48:49.40 ID:nZ41Xlk6.net
日本製、、、

Made in Japan ではなく
Made by Kumamoto と書いてある。

515 :774RR:2018/02/11(日) 17:50:19.49 ID:0s9q8sLA.net
キタコのリアサスて2cm長いけど装着にあたって不具合とかありますか?

516 :774RR:2018/02/11(日) 17:59:13.06 ID:Sk0PYfRy.net
組み立てが日本で部品は、、、って事だと思うけど実際どうなの?

517 :774RR:2018/02/11(日) 18:32:40.91 ID:VgudZuO6.net
そのうちbuilt by Japanと表記する予感

518 :774RR:2018/02/11(日) 18:55:51.31 ID:14SF1LJ9.net
FREETELのスマホがmaid by japanだっけ?byにはあまりいいイメージがない

519 :774RR:2018/02/11(日) 20:33:14.71 ID:hiG0SNvj.net
Maiden in Japan

520 :774RR:2018/02/11(日) 21:41:23.39 ID:02TCgKeR.net
大型含めて3〜4台乗ったけど、250オフ車とカブの体制が1番しっくりきてる。

パーツショップとかツーリング先でピカピカの大型バイクに革ジャンみたいなの自分には合わないんだな〜。

金ないし(笑)

521 :774RR:2018/02/11(日) 23:37:49.47 ID:dmkLalDQ.net
>>510
部品は日本製じゃないからね

522 :774RR:2018/02/12(月) 03:50:32.55 ID:R3EBTp4/.net
なんつか自分が御してる感じがする乗り物が好きだな 維持するのに財布に負担かからないってのも重要だ

523 :774RR:2018/02/12(月) 07:28:57.51 ID:BG/XfepN.net
整備性の良さも感心する。
チェーンばらさなくてもホイール取れるのは最初感動した

524 :774RR:2018/02/12(月) 09:25:37.69 ID:e2QQrfQ9.net
カブに限らず使い込むとすげぇ!ってとこがモデルチェンジの度にどんどん無くなってくんだよねぇ
安全とか快適の代わりに失う物を嘆く人は少ないから便利家電みたいになっちゃう キーレスエントリー アンチロック付けます!でエントリーモデルまで値上げします

525 :774RR:2018/02/12(月) 18:04:31.28 ID:2Fi6FvzB.net
>>523 かえって面倒。あてにならないチェーンアジャスターだから結局カバーを外してチェーンライン確認。ホイールの出し入れも面倒だし。

526 :774RR:2018/02/12(月) 18:32:04.11 ID:lVY7qXim.net
真後ろからタイヤの並びを見ればOK。鉄カブならチェーンライン見てもあてにならないぞ。

527 :774RR:2018/02/12(月) 20:40:00.37 ID:2Fi6FvzB.net
タイヤの整列だけ見るってのもなんだかな〜 シャフト締め込むと遊びが変わるしアジャスターも不確実だし、俺はホイール外したときにはカバー外して様子見て一、二度微調整するけどね

528 :774RR:2018/02/13(火) 08:16:33.94 ID:2qFlPfQ5.net
タイヤの整列、チェンの遊び、チェン引きの精度。
カブに限った話ぢゃねーじゃんか。

529 :774RR:2018/02/13(火) 11:49:58.50 ID:UEN33sqE.net
カブは調整メモリ適当ボルトいい加減だからチェーン引きにはかなりのセンスと妥協が必要とされる まぁ適当でもそれなりに走るんだけどねw

530 :774RR:2018/02/13(火) 12:20:31.44 ID:Fpu5SycC.net
カブは配達がテーマで合理化と強固に特化させたバイクなんだから、一般的概念は置いておこう。各所バランスが崩れようと走りきるのが大事なんだよ。

531 :774RR:2018/02/13(火) 13:52:05.10 ID:0M4ZBZm9.net
ここにきてるほとんどは一般的概念とかけ離れた使い方、遊び方をしてるんじゃないの?笑

532 :774RR:2018/02/13(火) 13:59:17.12 ID:3eqSTtHA.net
たとえば?

533 :774RR:2018/02/13(火) 15:10:03.01 ID:rhzQVu/2.net
日本一周とかレースとか過積載とか?

534 :774RR:2018/02/13(火) 15:19:25.54 ID:9UACldyB.net
メーターも距離計もいきなり動かなくなったけど断線かなあ。
4万キロ超えてからちょこちょこと修理箇所増えてきたな。

535 :774RR:2018/02/13(火) 16:16:51.07 ID:FwdpbGkI.net
HA06のカブ100なんですが、徐行くらいの速度でスピードメーターが100km/hを超えるのです
ケーブル、メーター本体、ホイール横のアレ どれが怪しいですかね?
ワイヤーは切れてなかったです

536 :774RR:2018/02/13(火) 16:58:05.21 ID:ZPN0xXs4.net
超ハッピーメーター

537 :774RR:2018/02/13(火) 20:02:56.88 ID:ImbaETMq.net
MD90に乗ってた時、走行中針が0-100を行ったり来たりした事があった
後日、メーター本体丸々交換された

538 :774RR:2018/02/13(火) 21:06:01.29 ID:ZPN0xXs4.net
ワイヤーが回らないならともかく、超高速で回るようになったとは考えにくいな。メーター本体?

539 :774RR:2018/02/13(火) 21:10:26.08 ID:U18Xp7sN.net
本体だな

540 :774RR:2018/02/13(火) 21:11:05.70 ID:U18Xp7sN.net
本体だな

541 :774RR:2018/02/13(火) 21:17:25.39 ID:FwdpbGkI.net
メーター本体かぁ、、、
ありがとうございます 中古を探してみます

542 :774RR:2018/02/14(水) 00:21:17.26 ID:4/7cZ4DB.net
気にするな
メーターなんざ飾りだ

543 :774RR:2018/02/14(水) 00:22:53.77 ID:4OH9tkAf.net
メーター不動は整備不良で切符を切られても言い訳出来ないぞ

544 :774RR:2018/02/14(水) 01:48:05.74 ID:J5yXgk+a.net
>>543
白バイはメーターも見てるんだよね
怖いわ

545 :774RR:2018/02/14(水) 06:39:40.68 ID:f128/Ikz.net
わしのも30〜40km/hから一気に90を振り切るんだわw
これは朝の通勤時に酷く出る症状で、帰りの夕方時は緩和されてるのを見ると、冷たいから?が原因だとしても、異常だよな。
油が切れてるような唸りもメーターの中から聞こえるし、迷わず交換だよね。

546 :774RR:2018/02/14(水) 08:59:41.23 ID:hX+K9B3J.net
メーターのワイヤーが切れて部品を注文した帰りに停められた。
手前の歩道橋の上には数名の警察官、、

上から見られてたとは知らなんだ。

547 :774RR:2018/02/14(水) 10:14:00.07 ID:GXude1H/.net
朝の点検では異常なかったです
今壊れたんで帰ったらすぐ直しますじゃ駄目なの?運行前点検って一日一回乗る前だけじゃなかったっけ?

548 :774RR:2018/02/14(水) 10:44:24.25 ID:1V+ou7X4.net
ちょっとスレチかも知れないけど、こういうのもう止めて欲しいよ
https://blogs.yahoo.co.jp/yukiya827/40931282.html

この古カブのナンバー、古物向けの試乗ナンバー。市の一丁目程度の300メートルくらいしか行動範囲はない。
グンマーからサイタマーなんて御法度。事故起こしても自賠責すら降りないし、任意保険も無理。
何でこういう事やるんだろ。カフェカブとかにも結構いるんだよな試乗ナンバー

549 :774RR:2018/02/14(水) 10:52:48.45 ID:f128/Ikz.net
>>548
ブログのコメント欄にそれを投稿しないのかい?
スレチもあるが、カブとしても違いすぎるよw

550 :774RR:2018/02/14(水) 12:30:38.15 ID:8QqLth4K.net
>>547
乗ったらダメだときつく言われた。
何処何処までなんてムリだと言い返したら
俺から見えてるうちは乗ったらダメだ、とw
裏通りまで押して、そそくさ始動。

551 :774RR:2018/02/14(水) 14:28:56.11 ID:cXbwpifU.net
言ってることはわかるけど融通がきかないよなぁ テレビの24時間警察とは全く違う塩対応「今日は見逃すけどすぐ直せよ」だと好印象なのにね

552 :774RR:2018/02/14(水) 15:07:02.76 ID:+VSB/iId.net
>>548
このナンバーって一般人でも取れるのかな
バイク屋とか限定だったら、普段から安全だなんだで点検だ整備だ保険だで
金取ってるのにありえないね
まあ そんなバイク屋ないか・・・

553 :774RR:2018/02/14(水) 19:44:58.32 ID:kQWsJX6q.net
c100を12V化したの欲しいな

554 :774RR:2018/02/14(水) 23:48:30.28 ID:4OH9tkAf.net
試乗ナンバーをちょっと調べたけど、行動範囲300mと自賠責が降りないという根拠は?
車両じゃ無くてナンバー自体に自賠責が掛けられてるし、300m以内というのも俺は見つけられなかった
試乗ナンバー自体、自治体によってはルールも違うし取り扱いも無かったりするけどね

本来の目的は試乗・回送だからイベント参加はルール違反なのは間違いないけどね
仮ナンバーで旧車パレードに参加して捕まった奴が実際にいるしね

555 :774RR:2018/02/14(水) 23:51:00.74 ID:J5yXgk+a.net
>>554
仮ナンバーは、イベントかには使ったらダメだね
あくまでも借りた人が使うものだから

556 :774RR:2018/02/15(木) 01:55:17.51 ID:IJmY3ohw.net
>>546
え?停められたとしても普通メーターとか確認しないだろ。
ていうか停車したら確認できねえし。
歩道橋からメーター動いてないの気づいたとしたら相当目がいいな。

557 :774RR:2018/02/15(木) 02:08:07.53 ID:C/4QzCvn.net
>>556
前に警視庁24時みたいな番組で白バイ警官が走行中のメーター不調バイクを見つけて摘発なんてのやってたよ

558 :774RR:2018/02/15(木) 08:16:46.60 ID:qlC3tQrk.net
>>557
見た見た
あれはすごかった
警官舐めたらいかんね

559 :774RR:2018/02/15(木) 10:25:29.98 ID:6WEAPYkZ.net
最近、あかの他人のルール違反を一緒懸命ご指導頂ける世の中になって来たなぁ

560 :774RR:2018/02/15(木) 13:48:42.25 ID:Nw2MUpkt.net
あくまで興味本位での質問です。

エンジンノーマルでビックキャブを組まれてる方はいますか。
面白い度、通常燃費はどんな感じです?

エアボックスは残したい派ですが
ご教示ください。

561 :774RR:2018/02/15(木) 14:06:47.66 ID:TejxQq+A.net
今日は暖かいね。
グリスアップでもしようかのう。

562 :774RR:2018/02/15(木) 17:04:55.11 ID:qeitpW1L.net
>>557-558
確かにすごかったな
若い婦警さん

563 :774RR:2018/02/15(木) 18:31:44.09 ID:VkbMcJ1f.net
チェーンって交換直後の伸び多い?

564 :774RR:2018/02/15(木) 18:41:31.89 ID:17c/cZck.net
そういう傾向はある

565 :774RR:2018/02/15(木) 20:35:24.88 ID:AUxGqLRi.net
どうやったらメーターが動いてないって判るんだ?

566 :774RR:2018/02/15(木) 20:45:50.50 ID:z2gSn9/N.net
警察の番組は見せしめの内容もあるだろ 手錠も実際はあんなに出番ないし職質も百発百中うまくいかないしな。まあメーター気づいたのはすごいわ

567 :774RR:2018/02/15(木) 21:03:50.84 ID:zvUflpmF.net
原付のアナログメーターの場合、30km/hなら針は真ん中辺りを指してるはずだから直ぐに解る
という事らしい

568 :774RR:2018/02/15(木) 21:06:06.50 ID:p9eUkgSR.net
武川とかに交換すると文句つけられそう

569 :774RR:2018/02/16(金) 12:37:48.21 ID:h1tG5EeW.net
>>555
確か、旧車会みたいなので使ってた人が検挙されてたよ。

570 :774RR:2018/02/16(金) 17:13:54.62 ID:8exgvcpb.net
キャブレターを一新したいな。junのpc20のセットでも検討しようかと。

571 :774RR:2018/02/16(金) 17:38:15.26 ID:BWQ6EDe+.net
>>570
今なに付けてんの?

572 :774RR:2018/02/16(金) 17:48:46.39 ID:Ny/bnq7a.net
キャブOHするならビックキャブに換装しようと思ったけど、
ノーマルエンジンに必要かと疑問に思い結局やめた

573 :774RR:2018/02/16(金) 18:50:23.66 ID:FlSe5pzx.net
フルノーマルだが、せめて4速にしたいな
もう少し巡航速度を上げたい

574 :774RR:2018/02/16(金) 18:59:25.97 ID:Oh6KfhBr.net
>>573
今の巡航速度って、いくら?

575 :774RR:2018/02/16(金) 19:09:05.01 ID:BnYuRuPE.net
2台目が4速だけど都内だったら3速のほうがらくでいいよ
ロングツーリングだと4速のほうがいいけど
4速化はめんどくさいし効果が薄い
燃費は同じぐらい。4速化するなら108ccで3速のままスプロケでギア比変えたほうが
いいような気がする。108もケース削りがめんどいけど

576 :774RR:2018/02/16(金) 19:40:04.70 ID:Ny/bnq7a.net
カブがずっと3速だったのは、各ギアが力強く、シフト操作の回数を減らし、3速に入れてしまえば後はオートマチック感覚で捜査出来る
というメリットのためだったと個人的には思ってる
そうなると、セル付リトルと、特に50カスタムに4速モデルがあったのか判らなくなるんだよな

577 :774RR:2018/02/16(金) 19:52:37.73 ID:BnYuRuPE.net
長い上り坂がとにかくキツい 2速だと吹けきってエンジンから煙出るし
3速だと速度落ちる。100kmほどの峠道走ったらカムとロッカーをカジった
>>576
ギアの厚さが薄くなって耐久落ちるって聞いたことがあるよ

578 :774RR:2018/02/16(金) 21:50:27.24 ID:+eL0nFdw.net
>>574
60kmくらいかな
あと10kmくらい上げたい
Fスプロケだけ変更済み

579 :774RR:2018/02/16(金) 23:58:23.89 ID:vfNKociS.net
4速がキモと言うかガンと言うかカブケースに組める50の4速のギア比がダメなんだよな。
CD90はギア比はベストだが高いし溝加工必要だし。
モンキー系ミッションだと強化ラー必要になるし。
セル無しならモンキーエンジンを遠心化して搭載が手っ取り早いがシフトパターンが…

580 :774RR:2018/02/16(金) 23:59:43.19 ID:AEMXsveN.net
>>577
煙なんて出ないわ
壊れてるんだよ

581 :774RR:2018/02/17(土) 02:43:55.75 ID:v1mAdRff.net
登山靴で電車通勤してこの靴は歩きにくいと言ってるようにしか聞こえない
峠を100k走るのなら他に適したバイクがあるだろうに

582 :774RR:2018/02/17(土) 05:09:54.29 ID:/Q7Jf7KO.net
>>571
ノーマルですよ。

583 :774RR:2018/02/17(土) 05:23:47.97 ID:/oCQm+Y/.net
他もノーマルでキャブだけ大きくするならオススメしない

584 :774RR:2018/02/17(土) 06:49:26.43 ID:/Q7Jf7KO.net
>>583
忠告ありがとう。
ノーマルで構わないんだけど、キャブを新しい物にしたかったんです。

585 :774RR:2018/02/17(土) 08:40:50.14 ID:0yFf+mae.net
おススメしない理由がしりたいw

586 :774RR:2018/02/17(土) 11:32:19.83 ID:qMSMRTr3.net
>>575
排気量上げてギア比を変えるのもアリだね
4速化と比べて費用と難易度はとうかな?

587 :774RR:2018/02/17(土) 12:25:49.19 ID:6V7u2bV9.net
>>580
回して走ってないのがわかった
>>581
カブ乗ってないだろ?カブで北海道1週とかしてるやつにリッターで行けば楽なのにって
言ってるのと同じだよ
>>586
パーツの選択にもよるけど安く済ますなら97ccスプロケ込みで1万円
108ccだと中華ケース使って2万円かなめんどくささ100倍だけど

588 :774RR:2018/02/17(土) 12:57:30.60 ID:0yFf+mae.net
>>587
夏冬カブだと一度だけ、夏なら
何度もオートバイで走った。
全く別の遊び方だよね。
どちらも楽しい。
移動面の楽だけを選んだら、普段も
カブなんかには乗らない。

589 :774RR:2018/02/17(土) 15:29:36.64 ID:7FWwJRDk.net
>>587
二台持ってるよ 
新聞配達バイクで世界一周するのはオタクの勝手だ 
でもそのオタクの行為でカブに不満を言うのはおかしいだろう
おかしいのはカブではなくオタクの使い方だよ

590 :774RR:2018/02/17(土) 16:46:44.91 ID:e2b2rsW3.net
90を下取りにして、アドレスV125Sリミテッドの中古を買おうと思ったけど、下取りに出すのは止めたわ。90はずっと持っとくわ。

591 :774RR:2018/02/17(土) 17:12:05.28 ID:/Q7Jf7KO.net
>>590
過ちをおかすところでしたね。手放させばまた乗りたくなったはずです。

592 :774RR:2018/02/17(土) 17:20:05.08 ID:UsoRB0YT.net
何を血迷ったのか、カブの90有るのに、CD90を増車してしまった
どんなけ90cc好きやねん、俺

593 :774RR:2018/02/17(土) 17:27:39.03 ID:/+xxX10W.net
>>592
俺は遂にCDしか乗らなくなったわw

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200