2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 80

1 :774RR:2018/01/13(土) 12:57:10.32 ID:UR3g/J2m.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

591 :774RR:2018/02/17(土) 17:12:05.28 ID:/Q7Jf7KO.net
>>590
過ちをおかすところでしたね。手放させばまた乗りたくなったはずです。

592 :774RR:2018/02/17(土) 17:20:05.08 ID:UsoRB0YT.net
何を血迷ったのか、カブの90有るのに、CD90を増車してしまった
どんなけ90cc好きやねん、俺

593 :774RR:2018/02/17(土) 17:27:39.03 ID:/+xxX10W.net
>>592
俺は遂にCDしか乗らなくなったわw

594 :774RR:2018/02/17(土) 17:27:41.42 ID:mRX9OZaR.net
>>590
下取り出しても1万が限界だぞ
黙ってヤフオクで売れ

595 :774RR:2018/02/17(土) 17:31:41.11 ID:xfrSqOFF.net
アドレスV125乗ったら快適すぎてカブ乗る機会減った。

596 :774RR:2018/02/17(土) 17:39:49.68 ID:UsoRB0YT.net
>>593
でも、カブは手放せそうに無いわ

597 :774RR:2018/02/17(土) 18:14:19.21 ID:6V7u2bV9.net
>>589
おかしいのはオマエのほうだと思う。すべてにおいて優れているバイクなどない
オマエが正しいなら10台ぐらい所有せんとだめなことにはならんか?

598 :774RR:2018/02/17(土) 23:02:32.79 ID:qMSMRTr3.net
>>592
CDは4速だろ?
乗り味違うのかい?

599 :774RR:2018/02/18(日) 06:18:29.26 ID:WH49iAJd.net
>>597
使用目的にあった道具を使わず難癖つけるのはおかしいんだと言ってるんだよ 鮎の釣り竿でブラックバス釣りにくいと言ってんだろオタク
なんでも1本の釣り竿でやりたいなら黙ってやってりゃいい それはオタクの自由だよ
ただしそれを他人に言って他人からバカにされる事実を受け入れるのがあたり前だろう

600 :774RR:2018/02/18(日) 07:06:44.24 ID:bR2ZRHUb.net
めんどくせえジジイが沸いたな・・・

601 :774RR:2018/02/18(日) 16:23:05.72 ID:zDracDIz.net
風冷たかったけどカブ乗ってきた
40kmくらいで3速でエンジン粘らせて走ってきたわ
特にトルクある訳じゃないけど、低回転でトットットッと流すのもいいな

602 :774RR:2018/02/18(日) 21:00:13.34 ID:h36zNzCA.net
>>601
言ってる意味がわからない

603 :774RR:2018/02/18(日) 21:43:37.08 ID:6pTt4npl.net
そういう走り方してるとクラッチの寿命が縮むぞ

604 :774RR:2018/02/18(日) 22:02:37.35 ID:ZgJumDdc.net
70や90で、3速40km/hではクラッチは減らないと思う。

605 :774RR:2018/02/18(日) 22:15:14.55 ID:H+rJFvoX.net
エンジン暖まる表通りに出るまで
40kmアツパーで走る。
トツトツというより、ひゅるひゅる。してるね。
zのギア音にも似てると( ´ ▽ ` )

606 :774RR:2018/02/19(月) 08:26:33.10 ID:N0kfAXDe.net
601には多少違和感がある文章でも自分で噛み砕いて理解できる範囲じゃないのかな?
それよりイチイチ突っ込む奴がカブのネタもなしに邪魔だよな。
俺も40km/hをトップで走るのは気持ちいいと思うし、クラッチが減る心配は気が短すぎる奴がするもんだな。
レースでもあるまいし。

607 :774RR:2018/02/19(月) 09:56:45.88 ID:08MfXg+A.net
カブで40kが気持ちいい?そんなの当たり前じゃん 
それがご自慢のカブのネタwww
噛み砕いて理解って貴様何様だよwww

608 :774RR:2018/02/19(月) 10:00:13.24 ID:dUywphaR.net
何様つーかただの本人による自己擁護だろ
日本語の珍妙さが完全に一致しているのが涙を誘う

609 :774RR:2018/02/19(月) 11:17:35.79 ID:mOMwgk8o.net
現行カブのLEDヘッドライトどうにか移植出来ないかなぁ

610 :774RR:2018/02/19(月) 14:42:59.52 ID:Yg/MMb0T.net
90角目セル付と丸目てレッグシールドて違いありますか?

611 :774RR:2018/02/19(月) 15:02:22.75 ID:KTG/w8fS.net
セル無しとならセルモーターの切り欠きあり・なしの差じゃなかったかな

612 :774RR:2018/02/19(月) 16:12:06.84 ID:29wh0U+2.net
角目はネック回りちょっと出っ張って凸形になってる。

613 :774RR:2018/02/19(月) 16:41:19.89 ID:THGBfuWo.net
>>609
http://www.protec-products.co.jp/products/lbh/lbh_c/
こういうやつ良いよね、現行のカブ用だけども・・・

614 :774RR:2018/02/19(月) 19:19:36.60 ID:KTG/w8fS.net
高けぇよ…
これならアウスタのマルチリフレクターとハロゲンでいいや

615 :774RR:2018/02/19(月) 19:38:00.57 ID:TKi3f7o7.net
俺もその組み合わせだわ
前カゴ付けてるから少し邪魔されるがw
夜、前カゴに荷物を入れてる時はプレスやプロのライトが羨ましくなるわ

616 :774RR:2018/02/19(月) 21:45:23.69 ID:mbpRQJlH.net
アウスタだかカービィだかわからんけど、
マルチリフレクタとマツシマバルブで不具合ないんだけど?

どれだけ暗黒大陸に住んでんの?

617 :774RR:2018/02/19(月) 21:53:18.19 ID:mbpRQJlH.net
>>613
旧丸目のキットでも開発してみろ、って感じだな。

隣の芝生は青い。

618 :774RR:2018/02/19(月) 22:14:33.37 ID:DxdqwCPY.net
どうも前かごが邪魔になるしやっぱり暗いからフロントキャリアからステー出してボトムマウントヘッドライト付ける事にした。
H4バルブなんでついでにLEDにもしてみる。

マツシマのハロゲンで不足無いと言う意見は判るし山間部では確かに昔の6Vみたいに困る程に暗い訳では無いが街中が問題なんだよね。
街灯がLEDになり殆どの4輪がHIDかLEDになった今だと自分のライトで照らす範囲内だけ3000Kの色で回りが5000K以上だから自分のライトで照らす範囲内だけ暗く見えて路面状況が良く判らない瞬間が有るから。

619 :774RR:2018/02/19(月) 22:34:37.79 ID:mbpRQJlH.net
>>618
ああ、、気持ちはわかります。

led付けたよーって言う見た目明るい125スクーターに乗った。
光軸なんかまるで合ってないから、乗手には対してメリットなしでした。

対向車にはデメリットなんだろね。

自分も夏のツーリングにむけて、ledサブライト.きちんと光軸の出せる製品を計画中です。

620 :774RR:2018/02/19(月) 23:27:33.58 ID:QBLu3S4p.net
フロントキャリアにライト増設したい
クラシックな感じの大きめのやつ
春になったらラーツーするかな

621 :774RR:2018/02/19(月) 23:58:13.89 ID:8mIXBTwF.net
旧カブ用のLEDライトセット販売したらいいのに。
なんだかんだ売れまくって定番カスタムになるかも。

622 :774RR:2018/02/20(火) 00:04:12.01 ID:C/v208y6.net
>>619
光害ライトは被視認性がバカ強いので乗り手に対するメリットは大きいよ

623 :774RR:2018/02/20(火) 00:27:45.53 ID:q4relyI7.net
交流電源が来てるのがネックなんだろうねー

624 :774RR:2018/02/20(火) 01:58:41.55 ID:TaaPPn2Y.net
そう交流がネックなんで色々と考えてるよ。
パターン1
消費電力18W以下のACLEDを増設ライトで元のライトはハロゲン18W
パターン2
元のライトはハロゲン30Wのまま増設ライトをDCLED18W以下
パターン3
元のライトは不点灯化して増設ライトAC30W
パターン4
元のライト不点灯化して全波整流で増設ライトDC50W
色々調べてるが20W以下のLEDバルブは暗いみたいね。
本当にハロゲンより明るいLEDだと30W必要みたいだが発電出力が足りないから元のライト使えない。
キジマLEDライトユニットだとリフレクターがLEDに最適化されてるから10/5Wだが値段が…

625 :774RR:2018/02/20(火) 04:57:00.10 ID:mF+mtDtt.net
やたら眩しい二輪って同じ二輪乗っててもマジでムカつくわ 速攻で自爆してこの世からキレイに消え去ってほしい

626 :774RR:2018/02/20(火) 06:29:10.49 ID:dw8xVWOj.net
ハロゲンでも登頂部の信号待ちでヘッドライト消してくれないと目が眩む。
その点アイドリング時に減光する従来の原付なんかは周りに優しい。

627 :774RR:2018/02/20(火) 07:00:23.87 ID:4euuG4t+.net
>>624
直流は無理
バッテリーあがるよ

628 :774RR:2018/02/20(火) 08:25:00.41 ID:ps/EF/8f.net
だれだかブログにあげてたけどさ、
piaa lp530?のランプ、こいつの消費電力だとまかなえそうだよ。
グリヒ最強温度と同じレベルだから、常時点灯だと厳しいけど、それこそ山道や雨天だといけると踏んでる。
もちろんスイッチは必要だが。

629 :774RR:2018/02/20(火) 08:31:55.05 ID:ps/EF/8f.net
>>622
目立つってことはいいかもしれないけど、イラッとするひとも多いんだよ。
そういう俺は最近、昼はハイビーム、暗くなったらローで走ってる。

昼の視認性向上に加え、バルブの使用頻度適正化で一石二鳥だよ。

630 :774RR:2018/02/20(火) 08:51:48.97 ID:v+Z/hDON.net
昼はロービームに汁(>_<)

631 :774RR:2018/02/20(火) 13:06:36.23 ID:B3xjycyH.net
あ!おれも昼間はハイビームです。

実際に仲間と確認してみたんだけど
所詮カブのランプ、昼だと視認性は
少しだけ上がるけど、迷惑なんかじゃ
なかったです。
夕方にはもちろんローに切り替えます。

昼でもめちゃくちゃ視認性が高い
HIDやLEDにしてる125スクーター輩とは
比較にならないけどね。

632 :774RR:2018/02/20(火) 13:32:34.52 ID:4IXjlrht.net
感じ方は人それぞれだしな、ロービーム使えと法律で決まってるしな、

633 :774RR:2018/02/20(火) 14:32:21.38 ID:idsvWMEO.net
LP530をロー、15WHIDをHiが正解じゃん
全波でプレスカブのスイッチ加工すればok

634 :774RR:2018/02/20(火) 17:35:30.52 ID:Udlt1VDS.net
3速ホールドも魅力的だけど、圧雪の上なんか3じゃ高いし2じゃ低いって場面は結構ある。山道の登りもしかりでクロスした4速は魅力的だの〜 面倒だからやらんけどw

635 :774RR:2018/02/20(火) 18:57:14.38 ID:0xSrX2Gt.net
いっそ無段階変速のホンダマチックを乗せちゃ…(ry

636 :774RR:2018/02/20(火) 19:13:09.49 ID:+9Oqk4/c.net
1速は低すぎだけど2速発進だとかったるすぎる 
3速は頭打ちが早いけど20kも出てりゃオートマ感覚で超便利で燃費よし
4速必要?って言われりゃ「まぁあったらええかな?」って感じだな 
スプロケ変えても結局ノーマルに戻ってくる絶妙のセッティングだわ

637 :774RR:2018/02/20(火) 20:00:04.90 ID:ykjKn86t.net
えっ ライトは法律じゃ普段はハイビームじゃ…

638 :774RR:2018/02/20(火) 21:09:41.63 ID:3j8Mx4p/.net
昼間、単独で走る時はハイビームだな
カブはトロく走ってる、という先入観からなのか
路地横から車が飛び出してくるw

夜走る人は、
再帰性反射材のステッカーとかを、ミラーの枝の部分に張ると良いよ
路地の横から飛び出してきそうな車には、一瞬
ピカピカ光って、何が走ってくるのか分からないのかw怯んでちゃんと一時停止してくれる

639 :774RR:2018/02/20(火) 21:25:16.66 ID:9jM8qEt+.net
>>638
年寄りになると反射テープをベタベタ貼り出す法則!
反射してなくてもボケ老人が運転してると思うと恐くて近寄れないわ

640 :774RR:2018/02/20(火) 21:33:49.23 ID:3j8Mx4p/.net
カッコより、安全だよw
バイクは壊れても、カネで解決できるが、身体は簡単に修復できん
怪我すると痛いしなw

641 :774RR:2018/02/20(火) 21:52:08.68 ID:Aa7f0Jdh.net
オタクらは道具の使い方がわかってない

642 :774RR:2018/02/20(火) 21:59:05.02 ID:LMce5vgS.net
確かになるべく大きさを出すにはミラーのロッドやミラー全体に貼るのが効果的だろうね。

643 :774RR:2018/02/20(火) 22:41:29.40 ID:C/v208y6.net
>>637
何を指して普段と言ってるのか分からんが
対向車や前走車が居たらローにしろよ
数年前?ににわかにハイビームキャンペーンが蔓延って
対向車が居ようが歩行者や自転車が居ようがお構いなしのがめちゃくちゃ増えた
数百m先からパッシングしつづけても頑なに下げないやつとか結構な割合でいるぞ

644 :774RR:2018/02/20(火) 22:50:33.00 ID:ps/EF/8f.net
夕刻、夜間ならまだしもデイライト、
真昼間にカブのSTDライトをハイにして
ガミガミいう話かよw

645 :774RR:2018/02/20(火) 22:52:28.34 ID:Vqw71kdG.net
自分の常識を押し付ける老人ばかり
人の迷惑考えて

646 :774RR:2018/02/20(火) 22:53:56.19 ID:ps/EF/8f.net
>>632
法律ってのは人それぞれじゃないないぞw

647 :774RR:2018/02/20(火) 22:56:03.41 ID:ps/EF/8f.net
>>645
真昼間にハイビームのカブに煽られたことでもあるのかよw
あんたのほうが煩い爺さんだ。

648 :774RR:2018/02/20(火) 23:57:24.88 ID:TaaPPn2Y.net
純正レンズで純正バルブなら昼間はハイじゃないと気付いて貰いにくいね。
友達に吹かしてもらい前方から確認したがローはアレッ光ってるの?って感じる。
ハイで確実に判る。
マルチリフレクターや社外バルブは要確認だね。
でも多分マルチリフレクターは眩しいだろうね。

649 :774RR:2018/02/21(水) 00:03:22.00 ID:kDIABVW7.net
アウスタの安いマルチリフレクター使ってるけど、対向車にパッシングされた事ないし、
光軸さえちゃんとしてれば大丈夫だと思う
しょせんはカブだから、至近距離で直視しない限りはそうそう眩しいと思わないでしょ

650 :774RR:2018/02/21(水) 00:43:37.88 ID:zoOlPWX9.net
>643 もっと最近 クルマだけど普段ロービームだと実は違反だってネタに上がってたのしらない?法律の話してるだけなんだけど。

651 :774RR:2018/02/21(水) 01:37:40.58 ID:3UqEJcoz.net
かごの前に付けるライトは自転車用のLEDも有りかも。
自転車は6VなんでDCコンバーターで電圧落とせばOKだろうし。
かごの直ぐ前辺りと照らすフォグライト的に。

652 :774RR:2018/02/21(水) 06:02:39.12 ID:+SI8QWws.net
>>650
現実を考えろ

653 :774RR:2018/02/21(水) 06:29:23.24 ID:xNPI/vgu.net
光の問題はこれからどう進んで行くのかね。
LED化した街路灯だって光源が主張して走りづらくなってきてないか?

654 :774RR:2018/02/21(水) 07:49:34.04 ID:+SI8QWws.net
>>653
目に直接入らないなら問題はない。
お前のテレビもバックパネルはLEDだろ。
部屋もだろ

655 :774RR:2018/02/21(水) 07:52:14.69 ID:zoOlPWX9.net
>652 いやいや流れみろよ 法律の話しだって言ってんじゃん

656 :774RR:2018/02/21(水) 08:32:46.57 ID:XouUTbic.net
ここで法律の話したって、捕まえる捕まえないは警察の気分の問題
最適解は、相手に迷惑で無く且つ自分が見えやすく危険でない方法なんだけどね
それがLEDかマルチリフレクターのハロゲンかは人によって違うし、メーカーや光軸調整によっても全然違う
から言い合っても時間の無駄
法律だとかどうとか建前論振りかざしてもね
現実世界をちっとは見なよ

657 :774RR:2018/02/21(水) 08:48:54.78 ID:xNPI/vgu.net
だめだこりゃ

658 :774RR:2018/02/21(水) 08:54:21.70 ID:DcAqLU+9.net
カブならまだマシ
モンキーだと小さすぎて相手にマジで気付かれないからw

659 :774RR:2018/02/21(水) 08:57:04.81 ID:Z4SLVxjr.net
632で法律でロービーム って書いてあったから指摘しただけだわ モラルやルールはそれこそ個人差があってもかまわないけど法律を勘違い解釈は危険だからね
ダメだこりゃ もうかまわないでね

660 :774RR:2018/02/21(水) 09:49:14.19 ID:f5cDRMoM.net
対向車にハイビーム浴びせろってそれどこの法律だよ
国外の話なら最初にきちんと明言してくれw

661 :774RR:2018/02/21(水) 09:51:54.78 ID:f5cDRMoM.net
現実はこのレベルの常識では考えられない知的水準の連中が
「ハイビームつかいましょう」言われて誰彼構わずハイビーム浴びせまくってるんだろうな
ほんと救いようのない話だわ。こんなんで先進国言えるんかいな

662 :774RR:2018/02/21(水) 09:59:33.14 ID:osKTEHd1.net
最近の眩しすぎる四輪のライトは規制してほしいわ

663 :774RR:2018/02/21(水) 11:05:29.45 ID:FuKFzGHI.net
見えなきゃゆっくり走る
目立たなきゃ反射タスキでもかける
ってのは思いつかない連中だからな
他人は知らんオレだけ明るけりゃ安全ってのが絶対正義なのでアールw

664 :774RR:2018/02/21(水) 11:17:08.97 ID:fou0OZgr.net
ほんと思いやり無いよな。

665 :774RR:2018/02/21(水) 11:22:32.87 ID:Z4SLVxjr.net
>660 だれもそんな事は言ってない 被害妄想強すぎだな

666 :774RR:2018/02/21(水) 11:37:30.72 ID:Z4SLVxjr.net
http://kurumadokoro.com/highbeam/

667 :774RR:2018/02/21(水) 12:15:00.82 ID:DcAqLU+9.net
夜間工事現場の警備員が着てる反射版付ベストが一番
カブにお似合いw

668 :774RR:2018/02/21(水) 12:28:17.98 ID:hmf/nqiN.net
あれ、マニアックてヤフオク辞めた?

669 :774RR:2018/02/21(水) 13:30:55.30 ID:Qu3bSgJ+.net
>>629だけど、みんなハイビームにしようなんてつもりはこれっぽっちもないし、あくまで真昼間のデイライトの話。

何度もいうけど、夕方からは普通にローにして走ってる。

一度、真昼間のカブのハイビームがどれくらいの眩しさ、視認性なのか理解してから難癖つけて欲しいね。

昼間、車の後ろに映る自分のハイビームライトの点と他のバイクの点を比較してもわかるけど。

まあ、街で俺をみかけて眩しいと思ったら一声頼む。
忠告は素直に聞きますので。

670 :774RR:2018/02/21(水) 13:35:48.51 ID:4ldVxKBL.net
>>595
カブに比べてそんなに快適ですか?

671 :774RR:2018/02/21(水) 14:30:18.01 ID:3UqEJcoz.net
>>668
マニアックは入荷待ちと私的な理由で良く休むよ。
沖縄の人だしガシガシ働く気なんて無い。

672 :774RR:2018/02/21(水) 16:08:32.89 ID:g1jkXlSQ.net
6Vと12Vのヘッドライト本体の部品番号同じなのかな?
リムが細い旧式のやつなんだけど、もし別々の部品番号だとしたら、わしの中古カブは益々怪しいいもんになってくるよ。12V車なのに6Vとリフレクターコーン?の外側に書いてあったもんで。笑

673 :774RR:2018/02/21(水) 17:26:46.83 ID:ikD/1pd/.net
スイッチつき12V(丸目)は6Vと同じ

674 :774RR:2018/02/21(水) 17:38:23.30 ID:Nq3XkmMU.net
>>670
俺は逆にアドレス125からカブ90に乗り換えたけど、そりゃーアドレスのほうが速いし楽だし大きい荷物も積めるし、快適だわ

675 :774RR:2018/02/21(水) 17:48:56.15 ID:htSqWw3T.net
>>666
条文はハイビームなんて規定していないよな

676 :774RR:2018/02/21(水) 19:15:41.16 ID:+SI8QWws.net
>>674
嘘がお上手

677 :774RR:2018/02/21(水) 20:37:15.91 ID:ZzUh1daj.net
そだねぇ

678 :774RR:2018/02/21(水) 21:11:16.47 ID:zoOlPWX9.net
>675 前照灯がハイビームだわ

679 :774RR:2018/02/21(水) 21:40:26.24 ID:Nq3XkmMU.net
>>676
ん?
なにが嘘?

680 :774RR:2018/02/22(木) 00:18:35.89 ID:zXkjDc/D.net
>>675
昔は必ず幻惑効果の危険性を真っ先に挙げてたんだけどね
この官民一体で歩行者(自転車も含む)にハイビームを浴びせまくれみたいな風潮が
不可解というか薄ら寒い恐怖さえ感じさせるんだわ

681 :774RR:2018/02/22(木) 00:48:50.77 ID:/9RS91KR.net
何時もの官僚の仕事したフリだよな。
奴らは死亡事故さえ減れば手柄になるんでピントずれた事をやる。
速度規制や信号のタイミングとか全部そう。
奴らはスムーズに流す気なんて無いよ。
年中混んでて渋滞気味なら死亡事故減るだろ?
ノロノロでぶつけても死人出ないからね。

682 :774RR:2018/02/22(木) 02:15:32.10 ID:ZzdTcGEg.net
フロントスプロケ16t、リアスプロケ35tにしてる人って居ないかな?

683 :774RR:2018/02/22(木) 02:31:28.19 ID:I/qVpA3J.net
>>682
フロント17、リヤ35にならしてるよ
ちなみにフルノーマルのカブ90

684 :774RR:2018/02/22(木) 02:39:56.04 ID:ZzdTcGEg.net
>>683
凄いハイギアですね
坂登りますか?

685 :774RR:2018/02/22(木) 03:12:59.28 ID:0NQ30fop.net
>>684
2速で70km/hまで引っ張れるから、燃費とかを全く気にしなければ意外と登るよ。15%くらい?のきつい坂だと、50Km/hちょっとしか出なかったり、3速で法定速度+かなりαの速度を出すとちょっとした坂で失速気味になるからなんともだけど……

686 :774RR:2018/02/22(木) 08:40:27.34 ID:xB2bdKal.net
>>673
どうもありがとう。

687 :774RR:2018/02/22(木) 09:48:27.34 ID:ZzdTcGEg.net
>>685
そのセッティングで燃費ってどれ位ですか?

688 :774RR:2018/02/22(木) 09:49:18.26 ID:Sy5lNpiH.net
>>680 歩行者を発見したら、ロービームに切り替える。

689 :774RR:2018/02/22(木) 10:15:23.35 ID:bQqUzjOK.net
報道番組などで、ハイビームが正しいのか?みたいなネタはいくつかみたが、官民一体で薄ら寒くなるほどの刷り込み報道なんてのは記憶ないけど。
被害妄想すぎやしないか?笑
みなハイビームで走ってる場面に遭遇したこと、これっぽっちもない。

690 :774RR:2018/02/22(木) 10:18:18.03 ID:I/qVpA3J.net
>>687
自分の周りは1桁国道があって、3桁の速度の車が珍しくない、かつ比較的平坦な環境で、積載物は人間60Kg+物20Kgぐらい、大型ウインドシールド付きで今の時期だと平均42`、遠乗り45〜48`、ってとこ。
今のギア比にしてオーバクール対策しないときは恐ろしく悪かった(40`割ってた)からオーバークール対策は必須。
最高速巡航が多いから参考程度?だけど。

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200