2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆86回転

1 :774RR:2018/01/15(月) 18:37:05.73 ID:218vSczy.net
カワサキ/川崎重工のZX-14R/ZZR1400/ZX-14のスレッドです。

・新型も旧型もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。
・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。
・姉妹車1400GTRのネタは、あまり期待せずに振ってください。
・チンコばかり勃てていないで、スレが終わりそうになったら立ててください。

2015モデル
・ZX-14R SE
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rse/index.html
・ZX-14R ABS
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/index.html
・ZX-14R ABS OHLINS Edition
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabsoe/index.html
☆必読 リコール一覧
ttp://www.bright.ne.jp/service/recall_info.html

※前スレ
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆84回転 [無断転載禁止]©3ch.net (85回転)
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1510040597/

52 :774RR:2018/01/21(日) 19:49:40.55 ID:cIuSI7kP.net
【全スレ住民へ】最強のバイクを語るスレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516531425/

こいよ

53 :774RR:2018/01/22(月) 11:25:23.35 ID:gieruJx+.net
みんなは不要になったパーツとかどうしてる?

54 :774RR:2018/01/22(月) 11:54:23.10 ID:JvgR9NeZ.net
>>53
小物のノーマルパーツ「レバー、ステップ等」は処分してもたかが知れてるので保管。
 
デカイノーマルパーツ「マフラー」は場所を取るのでオクに流す。
余ったカスタムパーツも流す。

55 :774RR:2018/01/22(月) 12:12:52.63 ID:ihDRO0z8.net
マフラー等小物も含めて納屋に保管してる。

56 :774RR:2018/01/22(月) 12:41:44.27 ID:5cXfEex+.net
全部保管

57 :774RR:2018/01/22(月) 12:44:14.48 ID:WrS8GtUB.net
08zzrのスリップオン、ワイバンチタン二本出し(サイレンサーは汎用を使用の為、未使用)がオクとかめんどうくさくて保管したままでじゃまだ。5万くらいで売れないかな。

58 :774RR:2018/01/22(月) 12:50:26.00 ID:SAMfG8Q5.net
純正マフラーは残してるけど凄く邪魔だわ
処分したいけど車検を考えるとなー
という感じ

59 :774RR:2018/01/22(月) 12:59:07.35 ID:79uLHDGH.net
>>58
やはりbeetフルエキが神か

60 :774RR:2018/01/22(月) 13:51:19.15 ID:gieruJx+.net
>>54-58
 ありがとう。
やっぱ保管かヤフオクって感じか。
ユーズドパーツの買取販売してる店とかあるけど、そういう店は
買取金額なんてあまり期待できないのかな。
今回乗り換えの為に14Rを下取り査定に出したのだけど、基本的に
社外品のパーツは店としては不要との事(査定対象にならない)で
純正部品に戻して、社外パーツはネットで売られた方がお得ですという
事だった。
もちろん面倒だから社外パーツつけたままで純正パーツ添付して
売るのはありという感じ。価格はかわらないけど。
社外スリップオン、リアインナーフェンダー、スクリーンは外して
売れるなら売る事を勧められた。
次の車両に転用できないLEDヘッドライト球等やETCやUSB給電とか
外す方が金掛かる奴はそのままにするのは確定なのだけどね。

61 :774RR:2018/01/22(月) 16:27:14.57 ID:QO0hXXb/.net
>>59
BEATのフルエキだけど、ガス検は大丈夫だったけど騒音計測が微妙。
経年劣化でグラスウールがやられるらしい。
ちなみに2012年式、2度の車検はクリアーしてる。

車検対応のマフラーで経年劣化の為に車検がアウトになったひとは居るん?

62 :774RR:2018/01/22(月) 16:31:37.88 ID:gieruJx+.net
>>61
ん?BEETのマフラーっていつからウール使ってるの?
ウールを一切使ってないストレート構造が元々売りだったはずなのだけど。

63 :774RR:2018/01/22(月) 16:46:32.58 ID:QO0hXXb/.net
>>62
マジですか、バイク屋が騒音ギリギリだったって言うからてっきりグラスウールが劣化してるものと思ってしまってたw

ひとつ賢くなった。
ありがとうです。

64 :774RR:2018/01/22(月) 17:48:30.64 ID:hy+FoLSO.net
zxnc用のスリップオン新品が半額で売ってるサイトあるんだけど誰か買った人いない?
オークション待つよか良さげなんだが

65 :774RR:2018/01/22(月) 18:54:47.09 ID:PnNA+RXc.net
詐欺サイトに注意だよ

66 :774RR:2018/01/22(月) 20:37:57.81 ID:FY89LKvg.net
>>62
ストレート構造でウール使わない消音って方法が思いつかんのだが、
グラスウールじゃない消音材を採用してるってことなんだろうか

67 :774RR:2018/01/22(月) 21:40:51.55 ID:RSIJY3vy.net
これな。

ttps://goo.gl/TEydwE

68 :774RR:2018/01/22(月) 21:41:13.00 ID:2vnL6rDe.net
>>63です。調べました。
>>66
パルスコーンシステムと言うらしいです。
http://www.beet.co.jp/history/puls.html

69 :774RR:2018/01/22(月) 21:44:06.53 ID:RSIJY3vy.net
SP忠男のマフラーもストレート構造でウール使ってないよ。
昔は沢山のバイクに対応してたのラインナップしてたけどバイク人口減った
事や排ガス規制厳しくなった事や同じバイクでも型式ごとに政府認証取らない
といけなくなったから対応車種減らしたりしてる感じだね。

70 :774RR:2018/01/24(水) 13:14:20.27 ID:2+chKsY9.net
タダヲのマフラー、性能良さそうなんだがカッコワルイんだよなぁ。。

71 :774RR:2018/01/25(木) 12:55:34.70 ID:tUKxeIQQ.net
youtubeでかなりたくさん大型乗りの動画みてるけど
ほとんどのやつは60も出てない、直進してるだけ、停止するだけで
「怖い!」「転けそう!」「はえええええ」って言ってんだよね
もう見てて哀れになるよね

そして立ちごけ動画も大量にあるけど
広いところでUターンするだけ、駐車するだけ、発進する「だけ」で
「うわあああ」「ああああ」「一人で起こせねー。助けてー(←爆笑)」
もう哀れ通り越して殺意が走るよね

車両に乗るってことは、どんな緊急時でも一瞬で回避したり止まったり加速したり
事故しない、相手に迷惑かけないのが大前提

乗り物としての基本が完全に欠落してる欠陥品なのが大型バイクであり、ライダーだよね
バイカスといわれる所以もわかるし、同じライダーとして恥ずかしい

ちんたら流れ無視して前に走るくらいなら原付きのおばちゃんでも大型走らせれるわ
証拠にアタマ悪そうなクソマンコでも14R乗って「乗りやすい(←爆笑)」とか言っちゃってるし

リッタークラスのバイクを「乗れる」って言えるのは200kmオーバーでコーナリングできるようになってから
200kmからのフルブレーキを笑いながらできるようになってから

PCXを見てみろ。曲がる止まる走る、100kmクラスのスピードレンジでも
完全に車体を掌握した走りができる
これがバイクだよ
キングの名は伊達じゃない

大型カス、反論できる?
かかってこいやゴルァ

【ホンダ】 PCX124台目 【HONDA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516161385/

72 :774RR:2018/01/25(木) 14:35:13.22 ID:gz6FZt7K.net
単に法定速度に気をつけてるだけかと…色々うるさいしさ
山に行けば筋金入りのガイキチ見るしw

73 :774RR:2018/01/25(木) 15:23:46.92 ID:qniX2Rj1.net
まぁ14Rなんて気を緩めるとすぐに死ねるし死なせるからな。ヘタクソだけど常に意識して走ってるつもりよ。

74 :774RR:2018/01/25(木) 15:49:54.50 ID:ZEgYAjaf.net
デジタル衆人監視の現代において、社会人がヒャッハーとかできるわけがない。

75 :774RR:2018/01/25(木) 16:07:28.74 ID:QVp39Hfg.net
youtubeにモザイクも掛けずにそのまま速度超過を示す動画なんてあげたら
よっぽどの過疎チャンネルの動画主でもない限り、速攻法令違反ガーって
コメントで叩かれるしな。
それを生きがいに巡回してるのもいるから。自治厨みたいなの。
リスクは本人が背負ってんだからそこまで叩く必要もないのになって思うけど。
まー常識的に考えればいろんな人が視聴する場に法令違反をそのまま上げる
方もなってのは確かにあるけどね。
見てて楽しそうだからモトブログとかやろうかと思ったけど、編集大変そうだし見てる方が
楽しいからやるのやめたw

76 :774RR:2018/01/25(木) 16:37:40.56 ID:T7PXGnPD.net
嫁さんの友達がバイク買ったらしくて、俺と一緒に走りに行きたい、と言ってたそうだ。
車種を聞いたら、pcxだった。
本当の話。

77 :774RR:2018/01/25(木) 17:20:09.11 ID:U5T7KqJ7.net
ありがちだな、奇しくも職場でpcx乗りに誘われたことあるわ

78 :774RR:2018/01/25(木) 18:43:22.53 ID:ow8WfF2O.net
俺カブに誘われた事ある(原付)

79 :774RR:2018/01/25(木) 18:49:26.12 ID:+pfa/7vC.net
マグナ君の同類か・・・

80 :774RR:2018/01/25(木) 19:46:06.43 ID:e+imEG1J.net
pcxに乗ってると万馬券や宝くじがバンバン当たって
札束風呂に入れそうな勢いやなぁ

81 :774RR:2018/01/25(木) 20:45:16.23 ID:o9xtxaXs.net
>>80
アホか 美女も二人一緒に入ってくれるわ

82 :774RR:2018/01/25(木) 23:01:11.07 ID:oSD9Pter.net
結局生産終了で確定?

83 :774RR:2018/01/26(金) 00:16:21.26 ID:04XKpAmt.net
来週、2018HG納車じゃ。
個人的に2017の色が気に入らなかったんで、1年見送ったが、まさか最終型になる可能性ありなん?
まぁ いい色になった と個人的は思ってる。
住人の皆様 仲間入りさせて頂きます。

84 :774RR:2018/01/26(金) 00:18:17.17 ID:iFZVHNyP.net
最後ならファイナルエディションで出しそうな気がするけど。
最近はそういう流れじゃないのかな。

85 :774RR:2018/01/26(金) 00:20:31.46 ID:JDWXyRPD.net
ファイナルって国内モデルだけじゃね?

86 :774RR:2018/01/26(金) 00:32:38.85 ID:43hAeofv.net
原二ツー(モンキー集会)にこいつで付いてったよ。
今はZ125あるから合わせるけどよ。
中々14Rで下道をノソノソ行くのも面白いぞ。

87 :774RR:2018/01/26(金) 03:03:07.74 ID:LQQ42bxI.net
>>83
オメ!いい色買ったな!
ヨロシコ!
12年型US青より

88 :774RR:2018/01/27(土) 06:53:50.84 ID:p2E0+rVd.net
>>83
H2が箱付きバランス型チャージャーに置き換わったSXとか出してきたし、やはり大排気量の時代が終息しつつあるのだろうね。
まだ最終と決まってないし、まだすぐに終わるとは思えないけど。
14Rは慣らしの回転でアクセルゆっくりで走るとスムーズな妙にやけにパワーある中型見たいな感じで優しくとても乗りやすいよ。
6000回転の慣らしはギア4速辺りまででまあ諦めろ。加速させるときは止まる事、止まれる距離感第一にな。仲間内で遊んでて他の大型に加速初動で出遅れても必ず余裕で追い付く速力あるからよ。

89 :774RR:2018/01/27(土) 12:16:18.83 ID:zQp0P0dO.net
もったいない気がするのは、モノコックフレームも終焉かもということだな
巨大なエンジンとスリムな車体を両立させる画期的なアイディアだったけど、
過給でエンジンが小さくなるならメリットは薄くなる

90 :774RR:2018/01/27(土) 17:47:17.62 ID:x2DMHhdn.net
モノコックフレームは不滅です!!!

91 :774RR:2018/01/27(土) 19:42:23.66 ID:xJGJxmVl.net
最近はトレリスフレームでスリムで軽くて、ってブームなのかな

92 :774RR:2018/01/27(土) 19:54:55.14 ID:GXzKrs9D.net
>>91
使う大きな理由はコストダウンじゃないのかな?
コストを下げつつ最低限の強度を確保って感じかと思ってるけど。

93 :774RR:2018/01/27(土) 22:26:52.87 ID:ehKxN3k3.net
クイックシフター欲しい病に掛かってしまったw
付けたいけど高いんだろうな。

94 :774RR:2018/01/28(日) 03:15:17.05 ID:eyqjnr1T.net
usbとグリップヒーター取り付けって、素人がやると痛い目みるかね?

95 :774RR:2018/01/28(日) 04:38:30.06 ID:eKhP7iIG.net
>>94
どこから電源を取るかで違ってくる。
ヘッドライトのポジションから配線するならそんなに難しくないと思うよ。

オイラはリレーを使った配線を引いたからからかなりカウルを外す事になった。

96 :774RR:2018/01/28(日) 04:44:57.41 ID:eyqjnr1T.net
>>95
小生もリレー配線をしたいんだけど、カウルはずしで、てこずっちゃって。

97 :774RR:2018/01/28(日) 05:14:04.57 ID:eKhP7iIG.net
>>96
カウル外しは慎重にとしか言えない。今は気温が低く爪が折れやすいからね。
リレーを作動させる電源はポジションにした。

ちなみに、グリップヒーターはキジマのGH07 。USBはニューイングNS-004。

とにかく慎重にですね。

98 :774RR:2018/01/28(日) 07:21:46.27 ID:nDEKrXFy.net
メーター左右、タンク前を外したら、左右がロア事やっと外してもいい状態になる。
アッパーとサイドをつなぐ爪&ネジと、アッパー下(フロントフェンダー上のヘッドライト目隠し)外すの忘れるなよ。あと、アッパーにどのようにサイドがハマってるか見てから力の向きを気を付けろ。ヤバイのはここだけよ。

99 :774RR:2018/01/28(日) 07:25:25.96 ID:nDEKrXFy.net
>>98
メーター左右の外したら見えるのが爪&ネジって書いたやつな。

100 :774RR:2018/01/28(日) 08:02:46.35 ID:3NX1xSAC.net
何でわざわざあんなに取り外しにくく設計するわけ?

101 :774RR:2018/01/28(日) 10:39:07.89 ID:eyqjnr1T.net
ありがとう!友達と丁寧にやってみます!
てかグリヒとかの取り付け代行ってなんであんなに高いのよ

102 :774RR:2018/01/28(日) 10:42:45.52 ID:a8wxHYkF.net
>>100
外から見えるネジをできる限り少なくしたいということなんだろうな
ネジだらけだったZZR1100だと、カウル外すのはそんなに難しくなかった記憶がある
どっちかというと、精度が高くないんで装着のほうが大変

103 :774RR:2018/01/28(日) 12:12:23.97 ID:6YwkWE5V.net
ネジだらけの方がありがたい

104 :774RR:2018/01/28(日) 13:15:27.02 ID:6Ib5qp+B.net
1100Cはなぁ
タンク外すのにテールカウルまでバラさなならんかったんよ
あれは勘弁

105 :774RR:2018/01/28(日) 15:50:39.62 ID:8DZyA4mX.net
似たようなもんだろ

106 :774RR:2018/01/28(日) 18:02:37.11 ID:ZPn83lxw.net
おっと12Rの悪口はそこまでだ!

107 :774RR:2018/01/28(日) 20:50:16.50 ID:SBur6h5i.net
足腰が弱ったおまえらには軽い電子機器補助付きのZ900RSがピッタリ
くそ重いZX-14Rは近所のバイク屋に売り払え
ただでさえダブついているZX-14Rがあふれ値が下がる
Z900RSにしろ

108 :774RR:2018/01/28(日) 21:08:49.42 ID:MTnOwR1D.net
お金があれば今年出るというNIKENに乗り換えたい

109 :774RR:2018/01/29(月) 04:02:17.76 ID:JDr7jbjW.net
>>97
何度もすいません。
グリヒの長さは120mmですか?

110 :774RR:2018/01/29(月) 06:29:56.22 ID:QvVtdq4D.net
>>109
Kawasakiは125ミリが標準だけどキジマのラインナップに125ミリがないので、オイラは仕方無しに120ミリにしたがグリップとバーエンドとの間に隙間が出来る。
そこの処理が面倒だった。

120ミリを取り付けたあとで、ウェブを見てたら130ミリを使い、グリップ、正確にはハンドルエンドとバーエンドの間にワッシャーを挟んで上手く付けてる人が居た。
あれを先に見てたらおいらも130ミリを買ってた。
長々書いたが130ミリがお勧め。

あと、見た目は少しダサくなるが、スイッチはハイビームの位置ぐらい上に向ける方が良いよ。
標準的な位置だとウインカーを操作する時にグリップヒーターのスイッチに触ってしまい誤操作させてしまう。

111 :774RR:2018/01/29(月) 09:55:14.01 ID:rBusV4TI.net
>>110
質問ばかりで申し訳ない!
グリップ長130mmだとバーエンドから越えてしまうのでは?それを無理やりワッシャーでグリップを押し潰す感覚ですかね?
小生、頭悪くて理解が追い付いてないみたい…

112 :774RR:2018/01/29(月) 10:51:34.02 ID:g5LMLQbt.net
ワッシャーでバーエンドの位置を外側に5mm分ずらして干渉しないようにしている、と読める

113 :774RR:2018/01/29(月) 10:58:06.86 ID:zFPSZt9+.net
カワサキのハンドルは6mmネジ1本留めだから
出来る技なんだよね

114 :774RR:2018/01/29(月) 11:00:09.46 ID:jMpVaMWQ.net
エンデュランスのじゃダメなんか?
125mmあるけど

115 :774RR:2018/01/29(月) 12:06:48.48 ID:QvVtdq4D.net
>>112
そうです。

116 :774RR:2018/01/29(月) 12:24:53.87 ID:/mUnwR8G.net
グリップ長くするとカッコ悪いです

117 :774RR:2018/01/29(月) 12:28:04.60 ID:COFZLXDr.net
エンデュランス良いよ。
隙間も気にならない。

118 :774RR:2018/01/29(月) 13:24:58.90 ID:KgOYSQLw.net
>>112
>>115

なるほど!意味わかりました!
ワッシャー買ってきてやってみます!

119 :774RR:2018/01/29(月) 13:44:52.01 ID:KgOYSQLw.net
え、125mmのグリップヒーターあったんか…

120 :774RR:2018/01/29(月) 15:06:44.48 ID:GRLfwaEu.net
>>116
5ミリだから言わないと気づかないレベルですよ。

121 :774RR:2018/01/29(月) 15:08:57.41 ID:wOgoSdQ1.net
エンデュランスってキジマみたいなスイッチ一体型ってないよな
デイトナの巻きつけ式のやつで十分な気がしてる今日この頃

122 :774RR:2018/01/29(月) 18:16:48.80 ID:uyGRgBRa.net
福岡にホワイトで良さげなのがあるんで買おうとおもっているのですが
お買い得モンなのにまだ売れてないっていうのが引っ掛かるのです

123 :774RR:2018/01/29(月) 18:35:14.85 ID:COFZLXDr.net
>>119
http://www.endurance-store.jp/s/category/1076.html

https://i.imgur.com/CG7jvxa.jpg

124 :774RR:2018/01/29(月) 18:35:32.30 ID:UERYgZfs.net
>>122
世の中全員がこれを欲しいと思うのか?

125 :774RR:2018/01/29(月) 18:47:13.53 ID:uyGRgBRa.net
>>124
走行距離的な事ですか?

126 :774RR:2018/01/29(月) 18:51:09.19 ID:COFZLXDr.net
>>122
買えば良いじゃん。
売れちゃうよ。

127 :774RR:2018/01/29(月) 19:08:52.77 ID:eRaAxavF.net
だったら俺が買うよ

128 :774RR:2018/01/29(月) 19:34:20.35 ID:V+RsmzSI.net
いや俺が買うよ

129 :774RR:2018/01/29(月) 20:01:00.62 ID:bCeBRTA9.net
バカヤロー俺が買うんだよォ!

130 :774RR:2018/01/29(月) 20:02:51.47 ID:8m3tlLmz.net
白かぁ...

131 :774RR:2018/01/29(月) 20:14:13.12 ID:OSxi4gVF.net
どうぞどうぞ

132 :774RR:2018/01/29(月) 20:34:07.40 ID:7qKLk3IA.net
つかH2の中古が結構あるのね
そっちに驚いたわw

133 :774RR:2018/01/29(月) 20:51:08.95 ID:CykyV9ux.net
熱い!熱いよ、コレ!

134 :774RR:2018/01/29(月) 20:53:26.30 ID:4lorjG+l.net
>>132
実用性に乏しいバイクだから、それなりの愛がないと維持できないんじゃないか?

135 :774RR:2018/01/29(月) 21:05:54.65 ID:fJlkOGnG.net
初年度に買った連中はもう少しで車検だから手放してるのもありそう
真偽はわからんが車検時にSC回り一式交換で50万とかいう噂もあるし

136 :774RR:2018/01/29(月) 21:07:24.55 ID:7qKLk3IA.net
わおw

137 :774RR:2018/01/29(月) 21:11:08.10 ID:UERYgZfs.net
>>135
キチガイすぎ

138 :774RR:2018/01/29(月) 21:55:46.34 ID:8m3tlLmz.net
SCは買わない

139 :774RR:2018/01/30(火) 09:57:57.96 ID:PrV+lAVm.net
>>135
車検時の定期交換部品にSCユニット必須とかいくらなんでも無いやろ
H2に中古が多いのは実用的で無いバイクを勢いで買った人多かったからじゃないかな。
SSと同じで年々改良されていく事も手離す(買い替え)理由なのかも知れない。
H2買ったけど実用的でないと売った人は今回SX出るから買う可能性はあるよね。
ただ、H2の加速感を味わってしまうとSXの何これ感とか感じてまた売り払う可能性が
無いとは言えないけど。

140 :774RR:2018/01/30(火) 10:24:46.80 ID:fOzzWTm8.net
>>135
インペラ軸が基準値から外れてた場合の話しだ。
アッシー交換だから、30万ほどな。
測るのは2万km毎とか規定あったはずやぞ。

141 :774RR:2018/01/30(火) 21:11:16.80 ID:drSh9V+D.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

142 :774RR:2018/01/30(火) 23:09:46.90 ID:LxoAzDlj.net
>>140
チェックだけでも工賃高そうだね

143 :774RR:2018/01/31(水) 00:44:21.69 ID:ITnXaHS5.net
維持費の観点だけ考慮すれば
スチャー付きH2やSXより14Rだろ、余計な物が付いてないし。
ただ、SSと比べるとプラグ交換がしずらいとこだけかな。

144 :774RR:2018/01/31(水) 01:17:09.51 ID:+MYFn4kV.net
プラグ交換なんて頻度は少ないから、手間が掛かっても良しとする
しかしプラグレンチは純正工具が最適なのに、14Rでは車載工具から外されたのは納得いかない

145 :774RR:2018/01/31(水) 10:50:12.23 ID:XPQWQBwa.net
>>142
レーザー測定機で測るらしいし、店にレンタルでカワサキから送ってくるらしいぞ。店の手間はそんなものらしいわ。測るのは5分いらんのやと。

>>143
タンク浮かさないとプラグに手が出せないイメージのSSよりは、カウル剥がすだけの14Rは楽やろ。
店任せで、車検か2万km程度に必ず変えてるよ。

146 :774RR:2018/01/31(水) 13:04:38.40 ID:/4Jzw0wh.net
タンク浮かす方が楽じゃ剥げ、自分でいっぺんでもやってみろ

このハゲーーーーー!!!

147 :774RR:2018/01/31(水) 17:34:18.13 ID:QaJe+Igp.net
>>145
計測作業自体簡単でもアクセスするために色々と外さないといけないんじゃない?
インペラチェックが1万程度で済むなら納得できるけど、プレミア感売りの4輪の場合メンテもプレミア価格らしいからビビる

148 :774RR:2018/01/31(水) 19:56:28.13 ID:MHka0GJH.net
ほんと、初めてプラグ交換した時は泣きそうになった思い出があるな。
12Rは更にエグいとか、俺だったらブチキレてそのままスクラップにするんだろうな。

149 :774RR:2018/01/31(水) 20:29:38.39 ID:gywI9z/T.net
プロに丸投げで良いじゃん。
出来ないし面倒くさい。

150 :774RR:2018/01/31(水) 20:30:57.21 ID:qXjgqUvd.net
12rのプラグはエンジン下ろしたほうが早い

151 :774RR:2018/01/31(水) 21:44:07.15 ID:uzO5IYzC.net
>>150
12Rの悪口はそこまでだと何度言えば

バイク屋ですら嫌な顔してたなw

152 :774RR:2018/01/31(水) 21:49:22.05 ID:M0HlfGyt.net
「手間のかかる子ほど可愛い」というから・・・

総レス数 1001
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200