2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三輪】YAMAHA TRICITY Part43【トリシティ】

1 :774RR :2018/01/16(火) 00:56:30.39 ID:kGueCvSJ0.net

2014年9月10日に発売された三輪スクーター:YAMAHA TRICITY(トリシティ)のスレです。

▽トリシティ125/ホームページ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/

トリシティ125ABS  399,600円 [消費税8%含む](本体価格 370,000円)
トリシティ125     356,400円 [消費税8%含む](本体価格 330,000円)
アクセサリーパッケージ TRICITY125ABS 快適セレクション 430,920円 [消費税8%含む](本体価格 399,000円)
アクセサリーパッケージ TRICITY125 快適セレクション    387,720円 [消費税8%含む](本体価格 359,000円)

※1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れて下さい

▼トリシティ155/ホームページ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity155/

■前スレ
【三輪】YAMAHA TRICITY Part42【トリシティ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1513370905/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

839 :774RR :2018/02/12(月) 16:19:21.56 ID:kopZTEIR0.net
おめ 防寒しておけよ

840 :774RR :2018/02/12(月) 16:35:31.26 ID:4XQPWqs20.net
おめ
近所のYSPにもナンバー付いてない155あったし、そろそろみんなの元に来そうだね

841 :774RR :2018/02/12(月) 17:13:02.52 ID:XdhavpSoM.net
>>839
>>840
ありがとう
4か月かかってやっとこのスレの住人になれた

842 :774RR :2018/02/12(月) 17:31:39.80 ID:4XQPWqs20.net
おめでとう
後はパーツだよね
・・・帝都屋根はワイズギアとして売ってるから普通にバイク屋で注文できるんだよなぁ
ちょうどこのタイミングでジビのスクリーンは入荷待ちで3-4週間待ちだし、買いたての人は色々迷わされる時期かもね

843 :774RR :2018/02/12(月) 18:04:54.46 ID:RU15hQ1f0.net
>>838
おめでとう。
低速での取り回しに注意してね。

844 :774RR :2018/02/12(月) 18:10:49.84 ID:YlsuA1CJ0.net
>>838
乗り始めはリーン独特の揺らぎで気持ち悪くなるかもだから短距離運転で体を慣らすといいよ 自分は最初バイク屋から帰る途中で目眩と吐き気で倒れそうになった

845 :774RR :2018/02/12(月) 18:12:28.56 ID:kopZTEIR0.net
>>844
流石にそれは
検診したら別の病気がみつかりそうだよ

846 :774RR :2018/02/12(月) 18:13:48.70 ID:GP7IodwN0.net
三半規管が終わってるトリシティライダーがいると聞いてやって来ました

847 :774RR :2018/02/12(月) 18:59:18.81 ID:HPuZP4ci0.net
デイトナ(Daytona) メットインポケット カーボン調 M 93001
買いましたので TRICITY125に取り付けてみました。

https://imgur.com/slAJJOF
上部が角が少し大きい

https://imgur.com/a/0ZmnA
逆だとぴったりですがシート開けたとき物が落ちる。

https://imgur.com/a/ATmDL
上部角後ろに折り曲げて取付ました。
メッシュ部に百均のマジックテープ取付けました。

以上 少しでも参考になれば

848 :774RR :2018/02/12(月) 19:03:23.01 ID:bGYMA7RF0.net
>>843
>>844
アドバイスありがとう
跨っての移動なら余裕だけど、
両手でハンドル持っての移動は結構キツかった
しょせん250程度だろうと舐めていたら、納車3時間で倒しそうになったわwww

849 :774RR :2018/02/12(月) 19:07:08.05 ID:B8mBHoKN0.net
..>>838
おめでとう。
今後ともよろしくね。

850 :774RR :2018/02/12(月) 19:19:40.12 ID:zVQKATWD0.net
>>847
指がかわいい

851 :774RR :2018/02/12(月) 20:42:38.81 ID:okHArNZLa.net
ティムポかと思った……

852 :774RR :2018/02/12(月) 22:26:54.75 ID:ZnD82B8l0.net
サイドスタンド出てると始動できないって
今時のスクータータイプの標準仕様?
地味に不便だな
暖機するのにセンスタとか重いし

853 :774RR :2018/02/12(月) 22:31:03.45 ID:I9SEI+ug0.net
オススメしないけど、サイドのスイッチは簡単に殺せる

854 :842 :2018/02/12(月) 23:03:51.92 ID:YlsuA1CJ0.net
>>845
俺はゲームの3Dでも酔うし(過去に半日くらい倒れたことあり)テレビカメラで揺れてる映像でも具合悪くなるんだ
二輪で無意識にやってる安定補正がリーンでは無駄不要ってのに身体が馴染むのに1週間くらいかかった
メンテ頼んでるバイク屋にその話したら「はぁ?」て顔してたけど後から「軽く乗ってみたけど確かにちょっと謎な感じしますねw」つってた

855 :774RR :2018/02/12(月) 23:09:51.38 ID:Lvf7bZSBa.net
はいメニエール病の疑い濃厚でございます
フラついて他人を轢き殺す前に病院かかれ

856 :774RR :2018/02/12(月) 23:59:26.85 ID:UoobZyRj0.net
>>854は女の子だった…?

857 :774RR :2018/02/13(火) 00:39:27.16 ID:1MOAsCc90.net
よくバイクに乗れるなぁ

858 :774RR :2018/02/13(火) 00:50:47.79 ID:MMdOU/Pca.net
今は男か

859 :774RR :2018/02/13(火) 12:26:15.07 ID:Q1bfldpA0.net
>>845
俺も生まれて始めて2輪に乗ったときは、振動とかで気持ち悪くなったな。

860 :774RR :2018/02/13(火) 12:48:55.48 ID:KspABzRPa.net
200出てこないかなぁ

861 :774RR :2018/02/13(火) 12:50:23.97 ID:mfnZ9EQ/0.net
出すなら250と400じゃない?
この辺りなら自立ボタンつきそうだけど、出るなら楽しみだなー
重そうだから加速とか燃費の為にハイブリッド化して欲しい気持ちもある

862 :774RR :2018/02/13(火) 12:58:19.89 ID:xribSehQ0.net
ワイは、バイクに乗ると独特の音と振動で心身が高揚してきて
体調がズンと良くなるんだけど。

863 :774RR :2018/02/13(火) 12:58:20.41 ID:6VprZ/XG0.net
トリシティは安定してるから慣れてくるとパワー不足を感じるよな。

864 :774RR :2018/02/13(火) 13:19:07.07 ID:gqNebEMx0.net
>>862
ガンガンズンズングイグイ上昇!

865 :774RR :2018/02/13(火) 21:34:06.76 ID:r9KGdARc0.net
トリシティに付く可変のブレーキレバー無いですかね
調整できないとかびっくりだわ

866 :774RR :2018/02/13(火) 22:12:52.81 ID:b7RM5/Zj0.net
https://youtu.be/BOHMxAxFkTY
トリシティ155の足つき

867 :774RR :2018/02/14(水) 08:38:20.37 ID:t/DikMxsM.net
>>865
検索するとそれっぽいの出てくるけど。

868 :774RR :2018/02/14(水) 08:48:43.97 ID:fBIZBR3h0.net
今、YSP横浜戸塚のワイドバイザー取付動画を見てきた。
帝都屋根の両側が片側10センチほど広がるけど、風の影響を
より受けやすくなるので、高速は絶対ムリ(帝都屋根は高速禁止だが)。
フロントスクリーンの取り付け部は狭いままなので、ここからの風雨の
吹き込には無力。レッグシールドをつけても、この部分からの風雨の
吹き込みは止められない。ゆえにこれはダメだなー。

869 :774RR :2018/02/14(水) 10:01:33.89 ID:MTtXwh990.net
ゾロなら高速いけるん?

870 :921 :2018/02/14(水) 10:17:56.51 ID:rn2LoH2Dp.net
>>868
そっか〜ならオススメはある?

871 :774RR :2018/02/14(水) 10:33:06.61 ID:bKC6hgK00.net
いいこと思いついた
レインウェアを着れば濡れないんじゃ?

872 :774RR :2018/02/14(水) 11:19:02.46 ID:HgkdhK410.net
そんなに濡れたくないなら、もう軽に乗れよと思うわ。

873 :774RR :2018/02/14(水) 11:40:32.55 ID:z5/rFSOvM.net
ここまで屋根にこだわると哀れに思える

874 :774RR :2018/02/14(水) 11:51:15.30 ID:OKKrVf8HM.net
風除けのロングスクリーンあれば十分だわ

875 :774RR :2018/02/14(水) 11:52:07.34 ID:P5EH9HpF0.net
屋根はいらんやろ派
異論は大歓迎

876 :921 :2018/02/14(水) 12:18:13.70 ID:rn2LoH2Dp.net
>>871
>>872
ですよね

自分の使い方に合わないからって
ゆえにダメとか言わなきゃいいのに

俺は濡れてもいいから、
ああいったパーツ作りは見てるだけでも楽しいけどな
ノーマルよりはある部分はいいと思うからね
ノーマルより悪くなるところもあるけどねー

877 :774RR :2018/02/14(水) 12:30:56.67 ID:ZApi6G0oM.net
先輩方に質問
できるだけ航続距離を伸ばしたいので、ギリギリまでガソリンを入れたいのですが、皆さんはどこまで入れますか
穴の空いた金属の板?までなら大丈夫なのでしょうか
取説を読んでも今一つ理解できません

878 :774RR :2018/02/14(水) 12:34:40.89 ID:/FUrq4rSr.net
その穴のあいた金属の板までなら大丈夫だと思うよ
サイドスタンド状態でそれ以上入れると漏れてくる事がある

879 :774RR :2018/02/14(水) 12:36:27.03 ID:dVxFH5ord.net
ギリギリまで入れても良いことないよ

880 :774RR :2018/02/14(水) 12:41:21.48 ID:fBIZBR3h0.net
>>869
ゾロ屋根は、高速道路、自動車専用道路の使用を禁じていない。
むしろ、ゾロのサイトを見ると、高速道路の走行を称揚している。
実際の強度はほとんど変わりはないと思われるので、ゾロ屋根
は、各自の自己責任に任せるという意味だと思う。

881 :774RR :2018/02/14(水) 12:43:22.82 ID:ZApi6G0oM.net
>>878
>>879
ありがとうございます
参考になりました

882 :774RR :2018/02/14(水) 12:48:32.33 ID:fBIZBR3h0.net
>>871
ゾロ屋根なら、それにレッグシールドを着けていれば、普通の雨なら
平気です。
強い雨のときは、ポンチョ式のレインコートを被るだけで良いから、長時間
走行でも蒸れず不快感がないです。

883 :774RR :2018/02/14(水) 14:42:23.88 ID:EFge36yx0.net
>>835
禿げない奴はほぼほぼ髪の毛はつかない
メット内の掃除が大変というのは君が禿げることが確定していたからだろう

884 :774RR :2018/02/14(水) 16:19:28.03 ID:nz5GBHKxd.net
>>871
天才現る。

個人的に晴れの日にしか乗らなければ濡れない気がするなぁ…

885 :774RR :2018/02/14(水) 16:23:26.03 ID:xkHKD1Ata.net
使い方なんて人それぞれ

886 :774RR :2018/02/14(水) 16:48:03.58 ID:7Rc05zBda.net
趣味で乗るだけのホビー派と濡れてもバイクで出掛ける前提の常用派といやむしろびしょ濡れになっても乗り回してる俺は孤高でカコイイ派と役に立とうが立つまいが不便になってもガジェット大好き派などで結論でるわきゃない

887 :774RR :2018/02/14(水) 16:52:47.66 ID:/G08yHZ80.net
やはりオエー鳥レッグカバーが最強だな

888 :774RR :2018/02/14(水) 18:17:24.30 ID:iSs7ClX8M.net
毎日付いてる屋根は、スクリーンとかと比べて、走りに影響が大きすぎるからなー。何日かしか降らない雨を我慢すりゃいいやという考えになる。雨降る予定なら乗らなきゃいいし。

889 :774RR :2018/02/14(水) 18:26:52.74 ID:j99nFrNf0.net
>>887
妬みがダサいと喝破してくるぞ

890 :774RR :2018/02/14(水) 20:37:20.14 ID:VIg0DPL80.net
出かけたら降ってきた場合はどうすれば

891 :774RR :2018/02/14(水) 20:49:42.66 ID:nz5GBHKxd.net
>>890
カッパでナントカ…

892 :774RR :2018/02/14(水) 20:59:50.07 ID:iD4D+I9r0.net
男なら濡れろ

893 :774RR :2018/02/14(水) 21:10:10.26 ID:fBIZBR3h0.net
男が濡れてどうする。

894 :774RR :2018/02/14(水) 22:01:20.62 ID:pLBMRKaN0.net
少しの雨ならがまん。

895 :774RR :2018/02/15(木) 08:28:20.79 ID:gfcbP7p90.net
いつもメットインスペースを占有しているあまり使うことのない雨合羽。邪魔だけど万が一の場合を
考えると・・・フロントの左右のフォークの隙間を有効活用できるような収納ケースとかないかな?

896 :774RR :2018/02/15(木) 08:30:57.93 ID:QXKvL/dAa.net
同じく雨合羽の収納なんとかしたいね

897 :774RR :2018/02/15(木) 08:32:07.86 ID:QXKvL/dAa.net
あ、屋根厨は要らないです

898 :774RR :2018/02/15(木) 08:55:01.90 ID:+GyF0TLY0.net
その挑発気味なのやめない?

899 :774RR :2018/02/15(木) 09:01:28.95 ID:bOLmettf0.net
煽って荒らしたいエアオーナーだから無視するのが一番

900 :774RR :2018/02/15(木) 10:20:26.55 ID:CGT3cAVd0.net
そもそも現状屋根つけてても雨合羽必要だしね

901 :774RR :2018/02/15(木) 13:01:55.22 ID:Khbmn9V/a.net
使い捨ての100均カッパならポケットティッシュ4個分位のスペースだが着ても濡れる

902 :774RR :2018/02/15(木) 13:46:58.78 ID:yG5R8KdE0.net
昨日トリで出掛けて、帰りにエンジンかけようとしたらイグニッションランプもフロントのポジションランプも点灯せず、セルが回らないからバッテリーが上がったと思って近くのバイク屋まで押して持っていってみてもらったよ。
そしたらバッテリーは大丈夫でヒューズが切れていた。
グリップヒーターとスマホへの2A充電を同時にやっていたから過電流でヒューズが飛んだんだと思う。皆さんも色々付けるときはお気をつけください。

903 :774RR :2018/02/15(木) 14:10:13.33 ID:EBweKj+r0.net
>>902
配線の仕方に問題あったのでは?
シガーソケット等をつかわずに、元からある配線を利用してたのでは?

バッテリーにシガーソケット等の電源装置つけて、その装置から電源とれば最悪でも装置についてるヒューズが切れるだけで
エンジンかからないって事にはならないはず

904 :774RR :2018/02/15(木) 15:12:35.99 ID:7hc0WDTja.net
100均のカッパは雨に濡れなくても汗でビショビショになる

905 :774RR :2018/02/15(木) 15:30:05.96 ID:zgEKcpIz0.net
>>903
シガーソケットを電圧制御装置か何かと勘違いしてないか?
ヒューズがあったからバッテリーが死なずにすんだんやで

906 :774RR :2018/02/15(木) 15:53:51.05 ID:fdDIbM54M.net
>>902
電源の取り出しがおかしいか配線がいい加減なだけ。
グリヒなんてアンペア食わんぞ。

907 :774RR :2018/02/15(木) 15:55:29.12 ID:yG5R8KdE0.net
>>903
いやぁ、ハンドルカバー内の予備配線カプラーからグリップヒーターもシガーソケットも取っているんですけどね。ただ、シガーソケットはヒューズ無しの安物だから過電流になってもシガーソケットで止まらず元までいっちゃうのかも。
因みに切れたヒューズはシート開けたところにあるヒューズボックスの真ん中のヒューズでした。

908 :774RR :2018/02/15(木) 16:12:57.60 ID:akwO4YpgM.net
そもそもハンドルのところの電源取り出しカプラーの系統って他に何が繋がってて、何Aのヒューズが入ってるんだろ。

909 :774RR :2018/02/15(木) 16:17:48.40 ID:akwO4YpgM.net
画像検索で見た感じだと10A?
グリップヒーターとスマホの充電(と本来繋がってるもの)くらいで切れるような容量じゃないから、なんかおかしなとこがあるんじゃないかと想像。また切れそうだな。

910 :774RR :2018/02/15(木) 16:24:31.97 ID:EBweKj+r0.net
>>907
やっぱりな、思った通り配線の仕方が悪いよ
シガーソケットはバッテリーから取らないとダメだよ
配線からとれば、当然ヒューズが切れる
トリシティに元からついてる配線使えばそうなるよ
俺はドン引きするほどつけてるけどなんともない

911 :774RR :2018/02/15(木) 18:18:12.32 ID:CFehoQEw0.net
>>905
シガソケとかUSB給電のケーブルにヒューズ付いてるやつは多いぞ?
というか付いてる方が一般的じゃないか?

912 :774RR :2018/02/15(木) 18:33:55.20 ID:+GyF0TLY0.net
ハンドルにきてるACCには10Aのヒューズが挟まってるわけで、オーバーすればそれが先に切れる。
あそこにグリヒとスマホぐらいつなげたって、大したことない。ヒューズ飛んだのは別の原因だと思うよ。

ただ、アイドルではグリヒで供給が持ち出しになるというのはよくある話だから、55Wも食ってるハロゲンを
LEDにして消費電力を半減させた上でグリヒを使った方がベターかと思う。

913 :774RR :2018/02/15(木) 21:49:27.54 ID:AASa3Xm30.net
>>865
可倒式アジャストレバーのことを聞いてるのか?
だとしたら上記の単語にトリシティを足して検索するなり、バイク屋に言って可倒式レバーにしたいと相談したら良いんじゃね?

914 :774RR :2018/02/15(木) 21:50:30.50 ID:dWVO89RKM.net
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
ヘッドライトはLEDに交換しているし、さほど電気食うようなものは付けてないのでヒューズが飛んだのは他に原因があるかもしれませんね。バイクやの兄ちゃんも滅多な事ではヒューズ飛んだりしないからショップでちゃんとみてもらった方が良いと言われました。
あとシガーソケットをバッテリーから取る件は勉強になりました。

915 :774RR :2018/02/16(金) 08:12:11.92 ID:dGplmRQx0.net
ら、ら、ら
ノーマルなバイクってなんなんだ!
2輪に決まってるだろーヨ。
じゃあ3輪のバイクってなんなんだ。
アブノーマルに決まってんだろーヨ!
アブノーマルな3輪バイクが好きな奴ってなんなんだ。
変態野郎に決まってんだろうーヨ!
そうか、やっぱしこのスレは変態野郎の巣窟なんだな!

916 :774RR :2018/02/16(金) 08:30:13.31 ID:NPgzSH/ta.net
10Aなんて結構な容量だぞ。

917 :774RR :2018/02/16(金) 09:41:02.85 ID:NxmHQt/k0.net
>>261
カッコよくいいますなー

918 :774RR :2018/02/16(金) 18:28:07.71 ID:BcwnKRV70.net
トリシティとザムザザーって似てる

919 :774RR :2018/02/16(金) 21:18:56.99 ID:PqC7xcu70.net
黄色のトリシティはザクレロっぽくて好き

920 :774RR :2018/02/17(土) 00:28:56.73 ID:2XSNCsqvM.net
赤トリは、ザリガニそのまんまだけどね😁

921 :774RR :2018/02/17(土) 00:47:18.21 ID:GlUzrVVFa.net
むっ、シャアかっ!?

922 :774RR :2018/02/17(土) 05:00:46.38 ID:+9durVsx0.net
じゃあ俺のはグフだな

923 :774RR :2018/02/17(土) 07:02:43.87 ID:mMyzKwlkr.net
百式ゴールドかアカツキゴールドはなかなか出ないね

924 :774RR :2018/02/17(土) 08:40:06.37 ID:uwX7aTZm0.net
>>900
屋根の効用は、防雨だけではない。
ロングスクリーンとは次元が違うほどの風防効果が得られる。
高速走行でもメットのシールドを上げたままでも平気だから
音とバイブレーションがなく非常に快適。
真夏の経験は未だないけど、焼けるような強い日差しを避け
られるので、ヘルメットと体が熱くならず快適に走れるのではな
いか(これは想像)。
でも、街乗り専用ならほとんど必要ではないとも思う。

925 :774RR :2018/02/17(土) 08:59:32.43 ID:sNtNA+xZ0.net
車で良くね?って感じ。

926 :774RR :2018/02/17(土) 09:02:19.76 ID:1Dn6LTqa0.net
>>924
はいはいわかりました。もういい加減この話題いいよ
好きに着けたらいい

927 :774RR :2018/02/17(土) 09:02:37.08 ID:uY9PBJU3M.net
>>924
結果的にバイク要らないって事だね。
バカじゃないの

928 :774RR :2018/02/17(土) 09:05:13.08 ID:1Dn6LTqa0.net
>>926
夏は暑い
風受けた方がいい、熱がこもることだけは2年乗ってる俺が言っとくよ

929 :774RR :2018/02/17(土) 09:56:59.51 ID:IzhMnf+0M.net
夏は停車中や低速走行でかいた汗が、
ベンチのよく効くメットだと、速度が乗ると汗が引いてひんやりが体感出来るけど
あまりに風が来ないとそういうの無いからな
普通に暑いw

930 :774RR :2018/02/17(土) 10:01:48.77 ID:bmdVQG6X0.net
屋根トリシティ:トリシティの遠征強化版、遠出仕様
って感じだと思ってる
問題は気軽に付け替えできないから・・・

屋根しまう機構のオプションは重くなりそうだし125と155のトリシティじゃ無理だろうな

931 :774RR :2018/02/17(土) 11:03:39.38 ID:sNtNA+xZ0.net
屋根の取り外しは車でも面倒。
MR-Sでデタッチャブルハードトップを付けていたがほとんどつけたままだった。
快適云々より明らかに車体剛性が上がったように感じられるのもあったけど。

932 :774RR :2018/02/17(土) 12:07:42.65 ID:SAZQvmt/0.net
屋根厨ってバカしか居ないのか?
憲夫がステマする時点で頭おかしいが

933 :774RR :2018/02/17(土) 12:14:47.60 ID:qSij/dNH0.net
>>925
4輪免許いるじゃねーかw

934 :774RR :2018/02/17(土) 12:23:47.84 ID:Kjwzg+hH0.net
155では絶対に満足できないと思い見送りました。あと子供にこれはないと言われた。

935 :774RR :2018/02/17(土) 12:25:51.63 ID:R10Mqt4qa.net
>>934
何に乗りたいん?

936 :774RR :2018/02/17(土) 12:29:03.17 ID:ZQmJnAwR0.net
今時、普通自動車免許持ってない方が屋根トリシティより珍しいと思うの

937 :774RR :2018/02/17(土) 12:29:04.75 ID:BUygi5hnM.net
何に使いたいかだろう。近所の買い物とか都市部の通勤通学で400のビグスクとか逆に後悔するぞ

938 :774RR :2018/02/17(土) 12:34:42.20 ID:anJon8y3M.net
>>934

エアロックスどうぞ。

総レス数 1005
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200