2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】スズキ原付総合スレ【50cc】

1 :774RR:2018/01/20(土) 06:40:29.45 ID:Tj/sJRRX.net
・アドレスV50
・アドレスチューン
・レッツ2
・Hiシリーズ
・ZZ
・コレダシリーズ
・薔薇
・蘭
など、スズキの50ccについて語ろう。
旧車・新車は問いません。

52 :774RR:2018/07/08(日) 00:09:06.97 ID:M99IOvky.net
ホースをちゃんと戻してないじゃん。

53 :774RR:2018/07/16(月) 22:12:54.72 ID:u26HRR9n.net
ほしゆ

54 :774RR:2018/08/30(木) 21:24:17.67 ID:lyMB5CNe.net
ちょっと知恵を貸してください

レッツ2(CA1KA)が急に始動しなくなったんですが
キーを回してもメーターランプ、ウインカー、バックランプが点かない、セルも回らない
バッテリーを満充電したり別の元気なバッテリーを使っても上記が点かないし、セルもウンともスンとも言わない
同じレッツ2乗りの人にバッテリー周りのCDIユニットやヒューズを借りて付け替えてみたけど駄目
キックを蹴ってもそもそもプラグから火花が飛ばない

こんな感じなんですがハーネスがどこか断線してるんですかね?
ハーネス交換前にチェックする箇所はありますか?

55 :774RR:2018/08/31(金) 01:07:10.07 ID:Ni6+3gSp.net
イグニッションスイッチじゃあるまいか。

コネクタを外して、メインハーネス側のRとOを何かで短絡させてテスト。
かからなければメインハーネスの途中で断線orショート。
かかれば大抵は接触不良。
鍵穴からCRC吹き込んでふやかしてからぐりぐりやって、
パーツクリーナで洗浄、もう一回CRC少々。

56 :774RR:2018/08/31(金) 08:24:06.87 ID:Svwdh35n.net
ありがとうございます
イグニッションスイッチは考えてませんでした
CRCを掛けてちょっとグリグリやってみます

57 :774RR:2018/09/05(水) 23:56:14.21 ID:Jp39vD4f.net
で、結局どうなったかは書かないのね

58 :774RR:2018/09/06(木) 12:20:47.57 ID:bXfdXZj3.net
質問するやつってお礼は書かない、結果も報告しないクズばかりだから、
俺はそんなクズどもの質問には答えるつもりはない。

59 :774RR:2018/09/09(日) 21:25:02.38 ID:DPTaTl35.net
報告が遅くなってすいません

家のCRCが空だったので後日買いに行って噴いてグリグリしたけどダメ
たっぷり噴いて数日放置してまたやってみたけどやっぱりダメでした
そして本日ようやく都合がついた知り合いにイグニッションキーだけを借りて繋いでみたけど
やっぱりダメだったのでメインハーネスに原因があるんじゃないかと思い、
車体をバラしてストックしてあったメインハーネスに交換して復活しました
お騒がせしました

60 :774RR:2018/09/09(日) 21:26:53.37 ID:hACdQwSP.net
そこまで出来るのにテスターぐらい持ってないの?

61 :774RR:2018/09/09(日) 22:18:42.84 ID:DPTaTl35.net
持ってないんですよね
そもそも電気回路が全く分かりませんw
何度かカウルを外してバラしたことがあるので
大抵のパーツ交換やキャブのOHが出来る程度です

62 :774RR:2018/09/09(日) 22:50:00.35 ID:hACdQwSP.net
ジェネレータ周り以外は義務教育で習う程度でいけるんだから、そのぐらいはわかれよw

63 :774RR:2018/09/12(水) 01:50:24.25 ID:LLbw68N+.net
配線図追っかけてもわからないっ、わかりづらいっ
色鉛筆でなぞってあげると結構わかりやすい
が、白/赤とか黄/白みたいのが塗りにくい

欲しいのは配線図一枚なのに、サービスマニュアルが高くてつらい

64 :774RR:2018/09/12(水) 02:57:33.87 ID:+sT21UFT.net
配線図あると修理にはいろいろ便利だよね

65 :774RR:2018/09/13(木) 00:28:57.30 ID:FK5f40of.net
セピアのドライブベルト切れたから、店で付け替えた
すると、前より燃費がリッター5向上した
走りもかなりよくなったし満足だが1.5万円近く使ってしまった

66 :774RR:2018/09/13(木) 12:25:56.66 ID:nzpU6Sc3.net
>>65
変えたのはベルトのみ?
ローラーとかも変えたんじゃない?

67 :774RR:2018/09/13(木) 14:24:12.13 ID:FK5f40of.net
>>66
ベルトしか持ち込んでないよ

切れたベルトはゴムのヒビが酷かったよ

68 :774RR:2018/09/13(木) 16:30:35.20 ID:FK5f40of.net
平地の最高速度が52から60まで上昇
いつもなら40キロくらいのスロットで走ると50くらいまで簡単に出たし
性能が購入当初に近づいたを実感出来た

69 :774RR:2018/09/13(木) 16:39:21.55 ID:FK5f40of.net
>>35
現状渡しなら3万からでしょうな
6万なら自賠責保険5年積んで、タイヤとヘッドランプとマフラーとタコメーターとバッテリーくらいは新品にして渡して欲しいな

70 :774RR:2018/09/13(木) 17:51:01.90 ID:vI5VE8nz.net
>>68
ベルトだけでも変わるんですね
ちなみに交換前の燃費は何km/Lくらいでしたか?

71 :774RR:2018/09/13(木) 18:55:41.41 ID:FK5f40of.net
>>70
リッター24くらいの燃費だったが、
29が現在値です

セピアのタンクは3.7リッターだから、ガス欠するまで走ってタコメーターみながら算出しました

72 :774RR:2018/09/13(木) 22:26:19.58 ID:3jOUn9du.net
ベルトが切れるとかw
ロクにメンテも出来ないくせにいっちょ前に燃費とか語るんだな。

73 :774RR:2018/09/13(木) 22:37:56.33 ID:Xspyl9ba.net
きっちり何年何カ月でとか、何万キロで切れるってわかるものじゃないだろー

74 :70:2018/09/14(金) 07:41:50.94 ID:9wayWX31.net
>>71
ありがとう
2stで29も走れば嬉しいですね
セピアの転けた奴譲ってもらったので、参考にさせてもらいます

75 :774RR:2018/09/14(金) 07:46:13.67 ID:R27lMM4S.net
そろそろ2万Kmが近づいてきた、ベルト点検しとこう。

76 :774RR:2018/09/27(木) 20:18:49.89 ID:m/qBUqUM.net
zzの純正ブレーキホースって何センチかわかります?

77 :774RR:2018/09/27(木) 20:35:37.91 ID:BeExepWk.net
わかりません!

78 :774RR:2018/09/28(金) 02:16:58.17 ID:mIwO0QcX.net
>>76
いま手元にある、ZZのフロント一式を買ったときについていたメッシュホースの
バンジョー穴間で830、ねじれ90度、ハンドル側首曲げ15度?20度?

79 :78:2018/09/28(金) 12:33:17.48 ID:mIwO0QcX.net
先ほど書いたのはZZフォークを他車に流用していたものに使っていたやつだったぽい。
というわけで倉庫で現物を計ってきた。ZZのフロント回り一式についていたもの97cm。
ついでに同じ状態のアドレス110は90cm

80 :774RR:2018/09/28(金) 22:23:34.45 ID:tYrGag7/.net
>>78
わざわざ計ってくれてありがとう!
ステンメッシュにしようと思ってたんだけど、1mあればちょうどいいぐらいだな!

81 :774RR:2018/10/03(水) 07:42:56.36 ID:ZnfNf0Zc.net
ZZ弄くりたくなったら鈴菌感染しますかね?

82 :78:2018/10/03(水) 15:36:48.50 ID:Tr3GDK62.net
男子中学生が学校指定よりちょっと太いズボンはいて、
「オレ、今日からリア充ッスから」みたいな発想やめれ。

83 :774RR:2018/10/04(木) 06:18:06.53 ID:1wTjRZg0.net
鈴木さんは被るから買わないラシイねw

84 :774RR:2018/10/04(木) 10:27:57.94 ID:gto2aDAw.net
わざわざ部品計測してレスしてくれる神がいるのかこのスレは

85 :774RR:2018/10/19(金) 02:11:37.55 ID:uJeXcVlQ.net
レッツ4バスケットの俺(・ω・)ノ
ていうかバスケットのパイオニアの俺(・ω・)ノ

9年たって故障した。やっと
東京からこれで北海道ツーリング5000キロなど色々やって酷使したのに
北海道では時間なくてずっとフルスロットルで走ってたりしてたな・・

今28500km
キックでエンジンがかかる程度
少し走れるがすぐ止まる

86 :774RR:2018/10/19(金) 02:14:14.19 ID:uJeXcVlQ.net
バスケットって実は史上最強のツーリング原付なんだぜ。
前カゴは雨に濡れないし
メットインは当然濡れるわけないし
後ろに箱つけて、最強

前カゴはスズキ純正だから見栄えもいい。
荷物すげー載せられるんだぜ。
3週間くらいの旅など余裕すぎる

87 :774RR:2018/10/28(日) 17:24:25.23 ID:zk1UV+we.net
他のメーカーの原付スレに比べると超絶過疎なんだが鈴木原付スレってここしかないの?


ZZって規制前も規制後も7.2馬力だよね?後期はパワーがないってレスはデマ?
これとか2006年モデルだけど7.2馬力?
https://www.goobike.com/spread/8200197B30180623001/index.html

88 :774RR:2018/10/28(日) 17:24:51.38 ID:zk1UV+we.net
しかもスズキだけ2ストスレがないのかよ

89 :774RR:2018/10/28(日) 21:51:07.91 ID:4VCSc8MR.net
>>87
https://ja.wikipedia.org/wiki/スズキ・ZZ
登場年からして、最初から規制後じゃね?

90 :774RR:2018/10/29(月) 09:35:11.70 ID:tbdgn3gS.net
>>89
その規制後なんだけど登坂力、馬力は規制前と同じ?
なんかぐぐると規制後はスペックが落ちたって話も聞くが
規制後も7.2馬力だから同じってのも聞く

ZZは07年に生産終了してるんだが、
どうせ2スト乗るなら7.2がいいと思ってね

きつい上り坂もガンガン登るらしいから

いまヤマハVOXに乗っているが5馬力で結構パワーあるけど
きつい勾配になるともうだめだね

91 :774RR:2018/10/29(月) 11:46:22.40 ID:+QRORkcR.net
>>90
だから、ZZは全部規制後だっての。
レッツ2かライブディオかジョグの話と勘違いしてんじゃねーの?
2stで大きく関係してるのは1999年の規制で、
ZZが出たのはその後だろ。

92 :774RR:2018/10/29(月) 13:29:07.02 ID:OQC4EehT.net
>>91
そうなのか
2000年代にも規制が入ったと聞いたのだが

zzが全部7.2馬力ならもうどれを買っても同じ?
じゃあ新しいの探そうかな

ネット上も嘘が多いんでどれを信じていいもんか

93 :774RR:2018/10/29(月) 15:14:12.74 ID:JbcdTaGt.net
>>92
2007年の規制で生産終了。

94 :774RR:2018/10/29(月) 15:53:09.90 ID:C0t8BVGs.net
2000年代に馬力が劣化した原付もけっこうあるな
6.3とかになった
ZZは多分全部同じだけど

95 :774RR:2018/10/29(月) 17:31:05.10 ID:/4xvn6Hq.net
公式発表の馬力が実際と同じとは限らないんでは?
昔の軽のターボ64馬力なんて実際はもっとあったらしいし

96 :774RR:2018/10/29(月) 19:27:52.43 ID:SYwi7T/u.net
排ガス規制なんだから、
もし本当にパワーダウンしているなら
マフラーやキャブ周りの部品が年式で別の品番になってるはずだろ。

97 :774RR:2018/10/29(月) 19:39:24.23 ID:xdNsKIpF.net
おおおおおおおおおい結局どっちやねん

zzの馬力はずっと同じでいいの?7.2馬力で

98 :774RR:2018/10/29(月) 20:12:15.89 ID:SYwi7T/u.net
>>97
読解力なさ過ぎ。

99 :774RR:2018/10/30(火) 07:26:03.73 ID:nmMpb2Qg.net
>>98
お前に文章力説明力がないんだよ

まずは結論ありきで話せ

100 :774RR:2018/10/30(火) 09:49:18.89 ID:GVmAR3tI.net
2stオイルでおすすめない?ヨドバシで買えるといいんだが

激安でも全然いい

101 :78:2018/10/31(水) 05:13:39.58 ID:Zd2U0JTV.net
CCIS

102 :774RR:2018/10/31(水) 07:59:37.05 ID:pvQveYHT.net
>>101
その名前欄はなんだ

103 :78:2018/10/31(水) 08:34:04.04 ID:Zd2U0JTV.net
>>102
このスレの >>78 に間違った情報を書き込んでしまって、
>>79 で訂正した時に、名前欄を 78 にしたのを
専用ブラウザ(Janestyle)が覚えてたんですね。

104 :774RR:2018/10/31(水) 08:34:45.63 ID:Zd2U0JTV.net
直すの忘れた

105 :774RR:2018/10/31(水) 09:46:49.16 ID:fExfgFcD.net
阿呆の子で可愛い

106 :774RR:2018/10/31(水) 09:48:15.61 ID:fExfgFcD.net
ZZを12万で買うなら小型のスクーターを15万で買った方がいいかもね
小型免許を取得したとしてもたった数万
本体価格の差も数万
だが燃費は倍以上違う
ZZは20kmしか走らないが他社で悪いがdio110とか50km超える

107 :774RR:2018/10/31(水) 11:45:34.28 ID:mAVZqW5B.net
ZZが12万は高くない?
俺は1年以上前に7.8万で買ったけど、今でもめっちゃ調子いいよ。

108 :774RR:2018/10/31(水) 14:50:54.05 ID:o4SdiKKU.net
>>107
平均が12万だと出たからね


8万って総額で?それは今グーバイクみた最安値より安いぞ
どんな状態?保険なし?

109 :774RR:2018/10/31(水) 14:51:23.73 ID:o4SdiKKU.net
あと燃費どんなもん?年式が古いともう走らないんだよな

110 :774RR:2018/10/31(水) 16:37:41.45 ID:x1NTtv41.net
白いスクーターを買おうと思うが日光による変色劣化がなあ、、、、、
中古で白い状態ならもうそれ以上黄ばまないんだろうか

111 :107:2018/10/31(水) 18:15:17.15 ID:N/Q01wGr.net
保険無し、現状渡しだったけど、
外装そこそこ綺麗、CDIとプーリー入ってて、
タイヤも6部山、消耗品類も全然消耗してなくて。
今思えばいい買い物だったかも。
他車種のカスタム専門店だったから、余計にお得買えたんだとは思うけど。

112 :107:2018/10/31(水) 18:19:03.15 ID:N/Q01wGr.net
あ、燃費は25キロぐらいかな。
ZZは燃費気にするようなスクーターじゃないから、全く気にしてないけどね。
そんなことより、田舎の1桁国道のクソ早い流れに普通に乗れる50ccって貴重だよw

113 :774RR:2018/11/01(木) 14:17:22.39 ID:Pp78DFWr.net
燃費を気にしないのは、もうハナから燃費を捨ててるから?

2ストなら国道の波にどれでものれそうだな

114 :774RR:2018/11/01(木) 17:47:38.55 ID:Pp78DFWr.net
>>112
どのーまるなら 55kmだけど乗れる?

115 :774RR:2018/11/01(木) 19:23:15.41 ID:1awBAiF+.net
急こう配でも50km出る?燃費25ってことはフルスロットルで15くらいか
原付でも1日150kmくらい走る俺としてはキツイか
ド田舎走ると今時画素スタなんてないしね

116 :107:2018/11/01(木) 19:34:50.62 ID:zmEWdtIH.net
>>114
ZZでどノーマルなら55キロはいくらなんでも遅すぎじゃね?
メンテナンスしてないの?

117 :107:2018/11/01(木) 19:37:05.41 ID:zmEWdtIH.net
>>115
跨線橋とかなら、60キロで越えられるけど。
俺はフルスロットル率高いけど、それで燃費25キロだよ。

118 :774RR:2018/11/01(木) 21:57:12.14 ID:8FIpf9qT.net
>>116
リミッターがあるから55が限界だろ?って意味でしょ

2ストって車体に似つかぬパワーのせいでウイリーして危険らしいな
俺は体がでかくてふんぞり返って運転するからひっくり返りそうで危ないかね
スクーターって少し猫背で運転するのが基本姿勢だから

119 :774RR:2018/11/02(金) 00:23:09.80 ID:htWn9uio.net
sepiaエンジン爆発して壊れて廃車になってしまった
買って10ヵ月で12600キロ走ってくれたからまあ、よしとしよう

ミッションオイル交換なしか
マフラーのガスケット交換なしで変な音しながら300キロ走ったこと
これが原因なんだろうか

それにしてもガソリン、オイル、修理、車体代、改造なんかで総額20万かかった

120 :774RR:2018/11/02(金) 00:29:03.81 ID:htWn9uio.net
タイヤをカスタムするなら原付二種用のタイヤをつけた方がいいよ
耐久力が違うしグリップもいい、安いし最高だった
オーバースペックのものはよかった。

121 :774RR:2018/11/02(金) 00:46:02.80 ID:htWn9uio.net
マフラー、タコメーター、ヘッドランプ、ドライブベルト、タイヤ、塗装、プラグ、バッテリー、ガスケット、ミラー、これだけ修理した

122 :774RR:2018/11/02(金) 04:05:23.16 ID:pgkWpl5F.net
レッツ4バスケット2万8600キロで寿命を終えた
トータル9年間

故障というものは無かった。
消耗がタイピングベルト1回
タイヤ前と後ろ1回
ライト1回
だけ。
シートは傷無し8年、カゴも傷無し8年
8年の23000キロあたりからガタがくるんだなーやっぱ
いい原付だったわ

ゆるキャンみたいに旅好きだから荷物が最高に載せられるのがいい
東京から日本最北端までいったり
旅しないで街乗りだったら、もっと長年もってたと思う

123 :774RR:2018/11/02(金) 04:10:21.40 ID:pgkWpl5F.net
車で北海道すすきのや、京都嵐山
または愛媛なら松山城とか道後温泉とか

ものすげー駐車場代金がかかるの経験し

はぁ?東京の一等地銀座よりたけーよ、
何これと思ったのがきっかけで
原付乗るようになったわ。
軽自動車にレッツ4バスケのカゴだけ外して、車にのせて旅した事もあった。

124 :774RR:2018/11/02(金) 04:27:34.51 ID:mz7o2iNw.net
バスケット北海道さん書き込み憶えてますよー。れっつ4バスケットご苦労様でした。
うちの赤バスケットはそろそろ2万Km 微妙な距離数…

125 :774RR:2018/11/02(金) 07:53:30.89 ID:yVc6dlBt.net
どこのスレだよ
自演じゃなければこんな過疎スレなわけないし

俺はトゥデイに6万キロ乗ったが修理回数0だった
その変わり状態は最悪

よく2stのほうが寿命が長いっていうけどマジかね
当時はオール国産だったからとか

126 :774RR:2018/11/02(金) 07:57:16.72 ID:yVc6dlBt.net
>>120
2種専用なんてあるの?タイヤサイズは共通なんだが

>>122
交換費用とかいくらかかった?そんだけ壊れてると本体価格超えそうだが

レッツ4籠ってそんなに積載量あったのか
他社で悪いがVOXは底が浅くて入らん

俺のVOXが2006年生でいま20000キロだからもうそろそろ寿命かねえ
まだ1年しか乗ってないけど中古だから

そんで次はZZがいいなと思ってるが

お前らガンガン情報書き込んでくれ。古すぎてツーリング動画やブログもほぼないし

127 :774RR:2018/11/02(金) 14:08:19.28 ID:htWn9uio.net
>>126
あるよ、サイズは同じだが耐久力は抜群だった

128 :774RR:2018/11/02(金) 14:52:29.76 ID:q9K6AQy0.net
>>127
どんな商品?原付には普通に原付用出てるわ

二種用のほうが耐久性あるんか

129 :107:2018/11/02(金) 15:12:51.55 ID:zdYQqVZG.net
多分シグナス用とかって売ってるやつのことだろうな。
10インチでは聞いたことないけど。

130 :774RR:2018/11/02(金) 18:18:28.47 ID:htWn9uio.net
>>128
アマゾンの
バイクパーツセンター バイクタイヤ 3.00-10 4PR T/L 2本セット 前後セット チューブレス
これはsepiaで普通に8000キロ走ってもズベがほとんど減らなかったので
なかなか優秀なタイヤだった、原付二種でも使えるタイヤを使った方が原付ならお得だよ

131 :107:2018/11/02(金) 18:29:28.60 ID:b6zB0NlP.net
>>130
逆に、2種で使えないと表記しているタイヤなんてあった?

132 :774RR:2018/11/02(金) 18:42:09.32 ID:htWn9uio.net
>>131
そういう表記はないけど、
二種では使えないことはないが、
原付用のタイヤで原付で普通に走ると7000キロでダメになるけど、それより早くダメになるのは予想できる


型番に何cc用か数字だけ打ってあるタイヤもあるよ

133 :107:2018/11/02(金) 19:21:33.68 ID:b6zB0NlP.net
>>130
あんたの書いたの見てきたけど、別に2種用とも書いておらんし、
参考適合車種ってところ、1種ばかりじゃん。

134 :774RR:2018/11/03(土) 00:52:16.47 ID:vZjvZuRO.net
>>133
確かにそうだった
何ccかというのも間違いだったが

タイヤには荷重指数ってのがあって、これが大きいと原付二種で使えるし、原付ならオーバースペックになる
荷重指数が低いと原付でしか安全に使えないな

135 :774RR:2018/11/03(土) 01:49:11.99 ID:1vWDtwdZ.net
https://motorcycle.michelin.co.jp/JP/ja/tires/how-to-choose-your-tyres/speed-and-load-index.html
こういうリンク貼っておくだけでよかったのに、
堂々と無知さ加減さらして、恥ずかしいったらありゃしない。

136 :774RR:2018/11/03(土) 08:12:10.25 ID:1KamWxHZ.net
>>127
そんなもんはないw
メットもタイヤも排気量は実は関係ないんだよ

137 :774RR:2018/11/03(土) 08:57:53.13 ID:EtaS9bqR.net
俺も無知だから、リンク貼ってくれた>>135に感謝します
調べるきっかけをくれた>>120にも3.00-10-4PR=LI42相当らしいので、負荷能力は変わらないようだけれど、
それとは別に磨耗が少ないってレビューは参考になる

138 :774RR:2018/11/03(土) 11:51:56.64 ID:SqquX39K.net
>>115
最近アドレスv50の2スト買って燃費悪いなーと思ってたけど、そんなもんなんだ何か安心した

139 :774RR:2018/11/04(日) 03:06:42.05 ID:LqR8lEQn.net
>>136
実はメットの裏側にシールが張ってあって何cc用とか書いてあるから見てみたらいいよ
俺の使ってたのは125までと明記されてた、まあ何でもメットつけてりゃパトカーは文句言わないけどね
>>135
このリンク何でやらなかったんだ俺、すいません

このアマゾンのタイヤは荷重指数高いからアホみたいに頑丈だったよ

140 :774RR:2018/11/04(日) 07:54:46.64 ID:vm5DSf8d.net
>>139
違う違う、それが規定じゃないのよ
暫定的に書いてるだけ
だからハーレーとか半ヘルで乗ってるだろ

>>138
いやこれ以上悪くなったら大型だろw

141 :774RR:2018/11/04(日) 07:55:27.86 ID:vm5DSf8d.net
>>136が正解
俺は無知は煽らないがここは初心者が多いのかな

142 :774RR:2018/11/04(日) 08:51:51.55 ID:7dDvYlX8.net
タイヤはしっかりした減りが早くない長持ちのがいいな。

143 :774RR:2018/11/04(日) 09:35:24.73 ID:vm5DSf8d.net
安物は安物買いの銭失いだな
交換費用と手間で結局ムダ金と無駄時間になる
まあ俺のは両方ともデューロだがいまのところ2000kmくらいか
10000は走れないと話にならん
でもオフ仕様だから無駄燃費と無駄消耗食ってるかもな

144 :774RR:2018/11/04(日) 10:20:03.65 ID:6T8XiTFu.net
4stオイルは交換なのに2stが継ぎ足しなのはなぜ?

145 :774RR:2018/11/04(日) 10:42:27.20 ID:+lGNoKK/.net
>>144
https://www.google.co.jp/search?q=エンジン+オイル+2st+継ぎ足し&oq=エンジン%E3%80%80オイル%E3%80%802st%E3%80%80継ぎ足し&aqs=chrome..69i57.22780j0j7&client=ms-android-motorola&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
この程度も出来ないバカは子孫残すなよ。
余計なコストがかかって仕方ない。
バカの遺伝子は絶対残すな。

146 :774RR:2018/11/04(日) 13:21:29.38 ID:d89raUhR.net
>>144
4st車はピストンの下のクランクケースにオイルが貯めてあり、そのオイルでエンジン内部すべてを潤滑します。
走行することによって劣化していくので定期的に交換します。

2stはクランク室で1次圧縮するため密封されており、クランクやピストンを潤滑するためには
燃料にオイルを混ぜてやる必要があります。
あらかじめオイルを混ぜたガソリンを給油する混合ガソリン式と、
クランク軸の回転を動力にポンプを動かし、キャブレター工法に噴射するオイルポンプ式があります。
2st車でもギヤ車ならミッションオイル、スクーターなら2次減速機に潤滑油が入っているので
定期的な交換は必要です。

147 :774RR:2018/11/05(月) 08:56:26.05 ID:RPFM9468.net
>>145
今必死にぐぐったのか
その程度も知らない童貞の馬鹿が必死だな
お前はオナニーでクソ以下の遺伝子飛び散らしてるもんなw

148 :774RR:2018/11/06(火) 12:55:25.14 ID:UOSJsLp5.net
2ストはガソリン代も2倍以上だが補給回数が2倍以上ってが果てしなくダメなんだよなあ

面倒臭いし、郊外を走ると100kmガソスタなしなんてザラだから最悪詰む

149 :774RR:2018/11/06(火) 18:38:44.37 ID:WoTAcq3+.net
sepiaのエンジン壊れたから、次は4ストギアに乗るが
そこまで燃費いいのか試しておく
sepiaは32から25リッターくらいなのが、どこまで伸びるんだろう

150 :774RR:2018/11/06(火) 18:47:19.80 ID:lXRAXitI.net
地元コミュニティサイト(健全な)で今年原付デビューした女の子のツーリング仲間募集で誘われたが間違いなく最新式4st俺は古い2st
後ろ髪引かれる思いであきらめた。

151 :122:2018/11/08(木) 06:16:22.97 ID:3DhLX3zP.net
>>126
いやもう良心的な東京下町のバイク屋だし
俺みたいにバイク知らなくても、普通に安かったと思う。
区内で有名なの3つある中の1つの店なので安心だった。

9年でタイヤ8000円ぐらいが2つ交換と
タイピングベルトがいきなり1万5000キロくらいで切れてびっくりした。

JAF3年加入してたのに、使ったのこれだけ・・・牽引してもらったがたった家から5キロ

修理費なんてもんはタイピングベルトとライトくらいよ
タイヤは頑張って前と後ろ1回だけ

>>124
あら恥ずかしい(・ω・)
当時、レッツ4バスケで北海道の旅行ってたら、
バイク沢山持ってるそこそこお金持ってそうな人が俺を参考にしてくれて
1台買い物用に買った〜とかいうレス見た時は嬉しかった。

152 :774RR:2018/11/21(水) 17:27:38.08 ID:ZO37BB4M.net
2スト50ccの燃費は20km切る位だよ
ハーレーでさえ30kmいく時代にこれは凄いな
地球を壊す侵略者レベル




>>151
どこのスレよ

偶然居合わせたの?

総レス数 362
78 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200