2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part44

1 :774RR:2018/01/20(土) 23:30:01.92 ID:fx5eYqZO.net
■公式
BRIGHT
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6n/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys/index.html

川崎重工
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_ex650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_er650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_kle650cd.html

川崎モーターサイクル
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja650/
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/

前スレ
【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part43
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1507981624/

次スレは980が建てること

268 :774RR:2018/07/22(日) 16:38:22.95 ID:dSy3ENxq.net
>>267
自分は好みでリアブレーキの遊びを極力少なくしている。
(同じ感覚で踏んでも効き始め早くなる。)

269 :774RR:2018/07/22(日) 18:09:41.48 ID:5O7hYj7q.net
わしは逆にリアのABSが効きすぎてうっとおしい
リア踏みすぎなんかな?

270 :774RR:2018/07/22(日) 18:13:58.59 ID:PXbSZnAo.net
フロントもリアもABS効かせたことないわ
みんな意外に飛ばしてるんやな

271 :774RR:2018/07/22(日) 18:27:57.32 ID:dSy3ENxq.net
>>269
遊びの余地で同じ感覚でも効きを早めたり、遅めたり調整してみては?
(パーツ交換以外それしか対応策がない。)

272 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2018/07/22(日) 18:58:05.00 ID:F5fNDyVT.net
 
雨上がりに、自転車が急に横から飛び出してきて、前輪が滑って、一瞬でこけたことが

あるので、ABSには、かなりあこがれがある。

一番最初は、BMだっけか、かなり高額だったな。 (● ̄(エ) ̄●)

。。

273 :774RR:2018/07/22(日) 19:02:21.84 ID:yOiQR1Eh.net
ブレーキは絞るように効かせるんだよ

274 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2018/07/22(日) 19:04:23.56 ID:F5fNDyVT.net
 
とりあえず、ヘッドライトを、クルマ用に買ってたサーキットクリアに変えるのだ。 (● ̄(エ) ̄●)

。。

275 :774RR:2018/07/22(日) 19:08:01.56 ID:nQ0H7hTx.net
>>269
リアを流したり意識的に動かしてるんじゃなくてABSが入るってことは
ブレーキが状況に合っていないんだと思うよ

276 :774RR:2018/07/22(日) 20:49:00.53 ID:PWnVa6SH.net
納車2日目だがABS1回炸裂させたわ
急ブレーキ出してから左折ランプ出すんじゃねーよクソ土人が!って感じだった
これだけ軽いとロックしてもコケないと思うが雨の日はきっと役に立つはず

277 :774RR:2018/07/23(月) 18:24:29.67 ID:ao+noptb.net
>>276
無事で何よりではあるが
車間距離不保持だな。

278 :774RR:2018/07/23(月) 20:09:32.08 ID:WfEHtGr0.net
>>276
相手がアホでも、巻き添え食らえば損やで。
注意してな。

しかし渋滞ノロノロの多くは、ボケた車が原因。
ということバイクに乗ればよくわかる。

煽り運転? いやいや、早く通して欲しいだけやから!

279 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2018/07/23(月) 21:06:24.40 ID:0rnSDGpM.net
 
バイクに追い抜かれたやつが逆上して、バイクを追いかけて、

あおり運転であげくバイクをひき殺したやつが、殺人罪で起訴されたな。(Φ(ェ)Φ)y─~~~

こういう頭のおかしい輩は、逃げた方が勝ち。単に無視するだけでは、ダメだな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

ま、昔のモデなら、殴り合うけどな。

。。

280 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2018/07/23(月) 21:12:06.10 ID:0rnSDGpM.net
 
それでも、このクルマが自分のドライブレコーダーで証拠を取ってたからで、

証拠が無ければ、バイクが急ブレーキを踏んだから避けれずに当たって言われかねない。

まさに、死人に口なし。(Φ(ェ)Φ)y─~~~

。。

281 :774RR:2018/07/24(火) 04:37:55.55 ID:9yaTH+l9.net
片側1車線の道で前の車について走行してたら
後ろの車に無理やり追い越しされたことがあるわ
車間空いてたわけでもないのに何で追い越しされたのかわからんわ

世の中バイク=車よりも下の存在って考えの老害が多いのも事実だ

282 :774RR:2018/07/24(火) 08:43:42.62 ID:MFMf0vRW.net
事故直後に「はい、終わり」って自車のドラレコに録音されてたようで、未必の殺意が確定

283 :774RR:2018/07/24(火) 08:59:02.78 ID:pmTplnw/.net
>>282
轢いた事によって俺の人生「はい、終わり」ともとれるから
裁判でどう判断されるかだな

284 :774RR:2018/07/24(火) 09:14:54.95 ID:Iwy7HsxV.net
>>283
弁護側はその線で押して来るだろうね。

285 :774RR:2018/07/24(火) 22:10:34.62 ID:CLCkDSYX.net
このバイクってエンジンかけた直後のアイドリングくらいがちょうどよくない?ずっとそれを維持したいんだけど設定できないのかな。

286 :774RR:2018/07/24(火) 22:27:50.81 ID:/cCMmo9X.net
俺のer-6はアイドリング調整のつまみがついてるけど

287 :774RR:2018/07/24(火) 23:14:21.55 ID:CLCkDSYX.net
まぢっすか!裏山鹿。うちの2018の650にはついてないっす。た、たぶんねーっす。

288 :774RR:2018/07/25(水) 01:11:23.57 ID:1r1LmgRo.net
>>287
取説をもう一度読んでみて。
というか、アイドリングが落ち着いた時の状態に慣れた方がいい。

289 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2018/07/25(水) 03:24:00.78 ID:fWVMWlCl.net
 
昔のバイク?には、チョークという者があったな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

290 :774RR:2018/07/25(水) 04:50:09.36 ID:0HujXFS0.net
初めはアイドリング調整摘まみが付いててすげー!と思ったけど暫くして調整しなければまともにアイドリングできないFIなんだということに気が付いた。

291 :774RR:2018/07/25(水) 05:20:16.23 ID:koefqKnm.net
それそれww
交差点の真ん中でエンストして初めて気が付いたわ
今では1年中アイドリング調整してる
俺のお気に入りは標準より低めの1200くらい

292 :774RR:2018/07/25(水) 07:31:15.79 ID:E9MMVeK2.net
ninja650(2018)だけど、春先あたりから、信号停車の停車寸前でクラッチを切るとエンストするようになった。とりあえず調整ツマミでアイドル回転数を標準値付近まで上げて様子見。今のところ問題なさそう。

293 :774RR:2018/07/25(水) 08:17:55.19 ID:GKcJLWBy.net
>>292
あるある(笑)
アクセルを少し雑に開けると
ストールすることもあるよね

294 :774RR:2018/07/25(水) 08:52:36.21 ID:FZP6Rnhv.net
>>292
標準より低めなら
たまにエンストしても仕方ない。

295 :774RR:2018/07/25(水) 09:18:21.12 ID:oP3JQH2V.net
長い距離の坂で傾斜きつい道を必ず通らないといけないんだけど帰宅時間になると絶対に渋滞する。超スローのストップ&ゴーの登りは俺だけじゃなくみんなエンスト祭り。アイドル上げればましになるんだろうか。

296 :774RR:2018/07/25(水) 11:07:04.66 ID:57J0hQeX.net
腕を上げればマシになるだろう

297 :774RR:2018/07/25(水) 12:35:07.14 ID:8mK5HJTi.net
スロットルボディくらい、掃除しろよ…

09nだが、エンスト知らず。

298 :774RR:2018/07/25(水) 13:03:40.61 ID:cEqiMhTv.net
>>297
そんな簡単に汚れてしまうとこか?

299 :774RR:2018/07/25(水) 16:33:05.20 ID:+6lIyTsv.net
渋滞で半クラ面倒なのでアイドリング1500まで上げてる
燃費は気にしない

300 :774RR:2018/07/25(水) 19:17:51.26 ID:8mK5HJTi.net
>>298
割と。この車種に限らず、ブローバイ回り込むし。割とよくある
トラブル。

301 :774RR:2018/07/25(水) 20:00:07.22 ID:y1RyK/qb.net
このバイク低回転域がちょっともっさりなんだよなあ
下の排気量やツインからクラスアップしてきた人はエンストしちゃうのかな?
アクセルの遊びが広いのか極低回転域のトルクが薄いのかアイドリング回転数低いのかはわからん
ブローバイガスくらいで普通エンストなんかしないよ

302 :774RR:2018/07/25(水) 22:43:26.92 ID:FTvDAv+z.net
Youtube試乗動画で「低回転がピーキー」とか言ってるヤツがいるが、
どこがピーキーなのか理解できない。単に乗り慣れてないだけだ。
これでトルク不十分とか、発信時エンストするなんて考えられない。
(逆にフロントスプロケ1丁増やしてもいいと考えてる人もいるだろう。)
 
アクセル/クラッチの遊び調整や、レバーの距離を自分好みに変えてみた?
バイク異常なしでエンストって、操作慣れの問題ぐらいしか思いつかない。
平坦ならアイドリング発信できるが、一応は2.000回転ぐらいで繋いでる?

もし息継ぎのような感触があるならバイク屋に点検してもらった方がいい。
(点検時に異常が再現できればいいが。)

303 :774RR:2018/07/25(水) 22:45:48.03 ID:vmdYnwCt.net
180℃クランク2気筒エンジンは吹け上がりが良い分、3000rpm以下の極低速が弱いからな
アイドリングが不安定なヤツは
たまにフューエルワン入れてスロットル内部洗浄するのと
右ヒザ辺りにあるアイドリング調整スクリューで基本アイドリングを1250〜1350rpmに調節する
(2000rpmのファーストアイドルと1500rpmのセカンドアイドルが落ち着いた後で)

この時期は熱いからアイドリング下げたいのはわかるが
最新の4型でもハロゲン電球ばかりで消費電力多いから基準値守った方が良いぞ

304 :774RR:2018/07/25(水) 23:26:20.18 ID:Aq6rSCCN.net
ピーキーではないんだ。ただギクシャクするエンジンってだけ。

305 :774RR:2018/07/26(木) 03:25:21.87 ID:8qtUEnP+.net
前スレで BoosterPlug を試してみてた者なんだけど、
BoosterPlug 入れたら、少なくともアイドリング付近のエンストには気を使わなくて済むぞ
(温度センサーの設置位置で結果が変化する感じはある)
その為だけに2万円近く投資するのが、どうかというのは個人差だと思うけど

個人的にはアイドリング付近の不安定さは排ガス規制対応のせいだと思ってる
BoosterPlug 付けっ放しで、車検がどうだったかレポートできるといいんだけど、まだまだ先の話だ、、。

306 :774RR:2018/07/26(木) 06:07:13.94 ID:amBxRFW9.net
>>303
2017の650なんだけど取説見たらアイドルその回転数だね。俺のは落ち着いたアイドルだと1000を少し下回るから1350にしてみようと思う。

307 :774RR:2018/07/26(木) 06:56:57.93 ID:WRlSUqNp.net
交差点左右折時、2束2000回転で極低速走行 ガッコンガッコンガッコンガッコン

308 :774RR:2018/07/26(木) 07:20:01.14 ID:Lca9prFL.net
わかるーアクセル強く扱うとそうなる気がする。たまにそうなるから交差点は半クラで通過してます。回転数上げたらそれも楽になるだろうか。サス変えたら変わるのかな。
すまん。スロットルケーブルってカウルの中?説明書見ても解らない俺は相当バカだと思う。

309 :774RR:2018/07/26(木) 07:25:02.95 ID:sDS4eXCP.net
全然ガゴガゴしないんだが
もしかして不良品か

310 :774RR:2018/07/26(木) 09:29:29.58 ID:uRnwcAvE.net
250ccから上がった人とリッタークラスから降りてきた人でその辺の操作感全然違いそう。

311 :774RR:2018/07/26(木) 09:45:42.70 ID:IqgSU7DH.net
CBR650Fと乗り比べてみ?
あっちはアイドリング付近からギクシャクせずに滑らかにトルクが出る。
あとZX-10Rも乗ったけど、モーターの様に力が湧く。
ninja650のギクシャクはパラツインだからというわけでもなさそう。ninja250はギクシャクしないから。

312 :774RR:2018/07/26(木) 12:17:18.64 ID:HQHvC7Ts.net
ガコガコしようがしまいが、それも含めてスムーズに乗りこなせば良いだけ
要はヘタクソって事
リアブレーキ全く使えてねぇだろ

313 :774RR:2018/07/26(木) 12:26:38.28 ID:cWhVfuyg.net
そだね
アクセルやブレーキをラフに扱う癖があるとギクシャクが出やすいと思う

314 :774RR:2018/07/26(木) 12:49:48.27 ID:mXGVE8kK.net
>>312
そりゃそうなんだが、俺も初カワサキで18年増車したんだけど、作り込みの甘さにびっくりした。
初心者や初大型の方御用達のはずなのにって感じで残念です。

315 :774RR:2018/07/26(木) 13:00:37.01 ID:3M0IrGly.net
バイクのせい、メーカーのせい、作り込みのせい
はいはい、そうだねそうだね

316 :774RR:2018/07/26(木) 13:28:27.98 ID:z3oJhdFy.net
初代のER6n/fは低速からパンチがあって発進時にグイッっと押し出されるトルクが楽しかった
その分丁寧なアクセルワークが必要だったけど楽しかった
それと比べると現行は拍子抜けするくらいマイルドでスムーズになったと思っていたけど
これでもギクシャクとか言われちゃうんだ

317 :774RR:2018/07/26(木) 15:15:46.81 ID:m1DwzjuE.net
わかる

318 :774RR:2018/07/26(木) 15:25:24.68 ID:uCvG4t6k.net
あくまで、他メーカーと比べてって事でしょ?

319 :774RR:2018/07/26(木) 15:29:01.59 ID:UsCpvYA7.net
>>312
> ガコガコしようがしまいが、それも含めてスムーズに乗りこなせば良いだけ
スムーズに乗りこなすのは当然として、その気難しさが違うという事実は変わらないんですよ。

> 要はヘタクソって事
上手な人が乗ってもガコガコしやすさはマシン固有のものだから変わらないんですよ。

> リアブレーキ全く使えてねぇだろ
リアブレーキ使おうが使わなかろうがエンジン特性の問題です。

320 :774RR:2018/07/26(木) 15:50:21.93 ID:4XQpYvEc.net
素直じゃねーなw
リアブレーキは同意だな
おまえ、Uターン下手くそだろう

321 :774RR:2018/07/26(木) 16:26:55.87 ID:UsCpvYA7.net
バイクの欠点を指摘したら下手糞扱いとか頭が攻撃モードになってるとしか思えないですよ。
欠点は欠点として受け入れましょう。
私は低速系も高速系もオンもオフもそこそこ乗れる上級者の一人なので、このバイクを上手に走らせることは出来ます。
ですが、アイドリング付近のアクセルレスポンスが気難しいのは事実です。
それなりに気をつかってあげないとギクシャクします。
ギクシャクさせないためにはアクセルだけでコントロールすることを早めに諦めて半クラ使ったり、リアブレーキ引きずったりあれこれしないと駄目です。
再度書きますが、私は上級者なので綺麗に乗りこなしてるように見えるかもしれませんが、このエンジンはギクシャクしやすいエンジンであることは間違いのない事実です。

322 :774RR:2018/07/26(木) 16:40:13.47 ID:mXGVE8kK.net
↑全く同感ですね

ディープなカワサキ党には伝わらないでしょうけど。

323 :774RR:2018/07/26(木) 16:49:38.94 ID:2wSP379R.net
極低速は駄目だろう、だから650cc以上で180℃クランクを採用してるモデルは無いしな。

それとは別に私は上級者ですを二回も言う必要はないだろう

324 :774RR:2018/07/26(木) 17:38:58.76 ID:ZrPA/NqQ.net
>>316
すごくわかる。

325 :774RR:2018/07/26(木) 18:41:43.96 ID:jC1da3oM.net
低速トルクが無い分アクセル開けるからギクシャクするように感じるんだと思うよ。この辺は慣れ(腕)でなんとかできる部分ではあるけど渋滞時にアイドリングだけでまともに走ってくれないのはいただけないよ。いちいち半クラ使うの面倒くさい。

326 :774RR:2018/07/26(木) 19:11:24.57 ID:IqgSU7DH.net
というか、低速トルクはあるんだけど、アイドリング付近の粘りがない。だからガコガコいってストンと止まる。
カムプロフィール、クランクマス、燃焼室形状、点火制御、など様々な理由があるのだろうな。
設計の古いエンジンをなんとかここまでマシにした努力の跡は見られるが、流石に時代遅れのエンジンと言わざるを得ないだろう。

327 :774RR:2018/07/26(木) 20:31:39.73 ID:egNu4Oba.net
タコメーター見てみろよ
アイドリング付近で走るなんてのが異常なんだよ
4気筒かハーレーでものってな

328 :774RR:2018/07/26(木) 21:14:21.22 ID:amBxRFW9.net
さっきアイドル調整したら登り坂でもアイドル発進できるようになりますた!ものすっご楽。とだけ書くと練習がって言われそうだけど同じ条件で練習するより条件変えながら練習するのが好きです。

329 :774RR:2018/07/26(木) 21:17:08.86 ID:hTobKCQv.net
>>327
分かるわその感覚。
このバイク乗ってるとアイドリング付近は使えないのが普通だって思うのも無理ないわ。

330 :774RR:2018/07/26(木) 21:19:21.37 ID:lPyQHptJ.net
ECU書き換えが一番良さげやね

331 :774RR:2018/07/26(木) 21:38:59.82 ID:AFl2yHLb.net
>>311
いや、その辺比べるならMT-07やSV650じゃないと

332 :774RR:2018/07/26(木) 21:46:26.78 ID:owWBHD7b.net
>>331
負け増やしてどうするw

333 :774RR:2018/07/26(木) 21:52:36.71 ID:qgFtXcT+.net
非オーナーやこのバイク購入候補の人、Ninja650の名誉のためにいうと‥
超低速でもっと粘ればより乗りやすいが、特に他バイクより劣ってるわけじゃない。
平坦なら2速アイドリング走行可能。ガクガクはアクセルとクラッチの操作の問題。
これが理由で、アイドルアップとかECUとか、メーカーも想定外だろう。
また、前もって告げてないと、点検に出せばバイク屋に元に戻されるだろう。
(まぁエンストしない方がマシといえばマシだが‥)

334 :774RR:2018/07/26(木) 21:58:07.67 ID:ZLLl2iuG.net
ninja400でもなんとかなるのになぁ

335 :774RR:2018/07/26(木) 22:00:05.15 ID:IqgSU7DH.net
なんとかはなる(笑)

336 :774RR:2018/07/26(木) 22:03:55.29 ID:ZLLl2iuG.net
じゃあ良いじゃん(*゚∀゚*)

337 :774RR:2018/07/26(木) 22:05:48.43 ID:wcWUVXjp.net
シングル250→4発400→4発リッターから降りてきてツインは初めてだが…
30km、3000回転で6速でも走りだすくらいのトルクはある
アイドリングが燃費重視で極端に回転落ちる感じがする

発進とかエンジン起動とかクセがあるタイプかもしれん
アクセルの遊びが大きいみたいだが吹かしたら問題ない

338 :774RR:2018/07/26(木) 22:27:32.72 ID:qgFtXcT+.net
数人が同じことを訴えるので、おかしな流れになってるが‥
Ninja650のメーカーページの動画にも
「2,000回転ぐらい回して‥」と言ってたはず。
>>337 の言うとおり、発進は少し吹かせば全く問題ない。
ギクシャクは操作。これは他のバイクでも同じだと思う。

それより俺は、グラブバーが欲しい。

339 :774RR:2018/07/26(木) 22:31:33.37 ID:owWBHD7b.net
>>338
2000とか2500まで回せば普通に扱いやすい。だが2000以下のギクシャクは操作の問題ではなくこのエンジンのキャラクター。他のバイクでも同じというのは嘘偽り。

340 :774RR:2018/07/26(木) 22:38:47.28 ID:qgFtXcT+.net
>>339
嘘偽り。嘘偽り。嘘偽り。

341 :774RR:2018/07/26(木) 22:41:10.07 ID:CWI0MWal.net
KDX125に乗ってたから、大型だとめっちゃ発進とか楽に感じるけどなぁ

342 :774RR:2018/07/26(木) 22:41:19.08 ID:owWBHD7b.net
>>340
ききわけがいいな。オマエ見込みあるぞ!

343 :774RR:2018/07/26(木) 22:42:44.54 ID:qgFtXcT+.net
>>342
オマエもな。

344 :774RR:2018/07/26(木) 22:47:16.91 ID:IqgSU7DH.net
>>341
実際、発進は問題ない。回し気味にして半クラッチすればいいから。
それより、渋滞とかで微速前進する時とか、左折時に徐行するときにアイドルくらい回転が落ちたときにめんどくさい。

345 :774RR:2018/07/26(木) 22:49:06.04 ID:owWBHD7b.net
>>343
どのあたりが聞き分けがいいと感じた?
ん?

346 :774RR:2018/07/26(木) 22:52:03.44 ID:wcWUVXjp.net
慣らし運転は1000km、4000回転以上出さないでね、ってバイク屋に言われた
2000回転以下で流すことはあるけどシフトアップは4000まで回した方が自然につながる印象
自分は始動が慣れなくて2,3回起動、キュルル↓キュルル↓、ボン!ズドド!ってやってしまうw

ちゃんと回せたら燃費も良くて走って楽しいバイクなんだろうと思う

347 :774RR:2018/07/26(木) 23:06:19.65 ID:2oprssIU.net
>>345
ん? N N N アホか。

348 :774RR:2018/07/26(木) 23:08:45.21 ID:owWBHD7b.net
>>347
はぁ?

349 :774RR:2018/07/26(木) 23:20:17.82 ID:2oprssIU.net
>>348
「嘘偽り」「聞き分け」 お前の使う言葉キモイわ。
しかも、見込みあるぞ! とか偉そうに。
他の人に迷惑やから、もう絡んで来るな。

350 :774RR:2018/07/26(木) 23:22:43.11 ID:owWBHD7b.net
>>349
キモイとかオマエの感想などどうでもよろしい。

351 :774RR:2018/07/26(木) 23:42:53.28 ID:amBxRFW9.net
すまん。アイドルの話持ち出したの俺だわ。関連して気を悪くした人ごめんだわ。偉そうなのもキモいのも全部俺!さあ、俺を晒し首にして酒盛りでもはじめてくれろ。

352 :774RR:2018/07/27(金) 01:42:20.03 ID:ry3gzOpz.net
エンスト騒いでる方、ホントに他のバイク乗ったことあるの?
MT-07レンタルで乗ったけど、こっちの方がよほどエンストし易いよ。
現行に比べて更に下スカスカ、上でドカンの2009年式乗ってるけど、それに比べたら現行はすごーく乗りやすい(物足りない位)と思う。

353 :774RR:2018/07/27(金) 03:08:25.63 ID:W26BLJ+d.net
このスレにはkawasakiマンセーのバカたれが居ついている。他メーカーのバイクはもっとアイドリング付近の粘りがあって乗りやすいと言ってるのにアクセル開けれは問題無いとかアイドリング付近使うなとかトーヘンボクにもほどがある。

354 :774RR:2018/07/27(金) 05:26:46.19 ID:7hpOHZWx.net
>>316
パワーチェックで現行と先代を比べると
現行は2000付近でガクッと落ちる傾向があるらしい
排ガス対策か?
https://youtu.be/T7AlEf4n4_o

355 :774RR:2018/07/27(金) 08:42:57.73 ID:8+in7Nkq.net
なんかのタイミングでクラッチ握り切る一瞬前にエンストして、慣性で進んでるうちにエンジン再スタートして…って事があったw

356 :774RR:2018/07/27(金) 09:27:02.20 ID:De+KxGkt.net
>>353
このバイクはそういう仕様です。(不良ではありません。)
ご理解いただけないようなら‥残念ですが他メーカーへどうぞ。
(弊社ではスクーターの販売はしておりません。あしからず。)

357 :774RR:2018/07/27(金) 10:13:58.57 ID:AXP5qeXr.net
これがスカスカなら、高回転型単気筒なんて乗れないじゃん

358 :774RR:2018/07/27(金) 10:21:49.55 ID:LEOLjlcg.net
>>356
他メーカーに行かなくてもまともなモデルはあるけどな。

359 :774RR:2018/07/27(金) 10:28:20.72 ID:LEOLjlcg.net
>>357
乗れなくはないだろう。そういうレーシーな特性がマッチしたバイクなら歓迎だ。
ところが、ツーリング向け、初心者向けのフリをしてこのエンジンはチグハグ。荷物も積めない。ウインドプロテクションもお粗末。レーシーな風貌かと思えば足回りはフニャフニャ。エンジンはガサツ。全体的なコンセプトが壊れてて、完成度も低い。
免許取り立ての人が騙されて買うバイクがこれ。

360 :774RR:2018/07/27(金) 10:44:28.52 ID:Ms/+GvPk.net
>>359
あなたのおすすめバイクは何?

361 :774RR:2018/07/27(金) 11:56:57.05 ID:2H0k7zny.net
ヤマハ真似てチンチクリンテールにしなくていいのにな

362 :774RR:2018/07/27(金) 11:58:57.23 ID:egwh2OdJ.net
>>359
いやいや(笑)同意できる部分もあるし
言わんとしたいこともわからんでもないけど
同じ価格帯のミドルは総じて似たような問題あるだろ
完成度云々を問うようなバイクじゃない
免許取立てが騙されてなんて言うなら
取立てでバイク購入に完全大正解な奴の方が少ないぞ(笑)
安くて軽快に乗れるフルカウルバイクとなればとりあえずこれになってくるんだよ

363 :774RR:2018/07/27(金) 12:19:58.54 ID:2H0k7zny.net
似たようなF800STとER-6f比べたら、たった150ccの差なのにF800STのが断然スムーズでパワフルだわ
エンジンノイズはER-6fのが大人しいかな
高速走行はF800STのがパワフルで若干ハイギヤードもあって断然楽
ER-6fは100km/hで5000回ってるからね。軽快感はER-6fが上
燃費は若干F800STのがいいかな。リッター25kmと24km位の違いだけど
F800STは高速でスロットルをパーシャルにすると燃調のせいかトルク感がギクシャクする

364 :774RR:2018/07/27(金) 12:31:07.06 ID:Ms/+GvPk.net
>>359
全体的なコンセプトが壊れてて、完成度も低い。
免許取り立ての人が騙されて買うバイクがこれ。

同価格帯でNinja650よりいいバイクを教えて下さい。

365 :774RR:2018/07/27(金) 12:32:10.16 ID:dxqEeoCd.net
BMはメンテ費用高いからなあ

366 :774RR:2018/07/27(金) 12:41:35.11 ID:Ms/+GvPk.net
>>359
この人は俺たちNinja650購入者全員に対して、
「素人が騙されて買った」とバカにしているぞ!

367 :774RR:2018/07/27(金) 13:28:55.65 ID:K3GCxzSh.net
なんかボケろってふりに聞こえるw
さあ、ユーモアのあるninja650乗りよ。あらわれるがよい。

368 :774RR:2018/07/27(金) 15:19:59.91 ID:eTWvz9TQ.net
前が2stだったから天国のような低速トルクだわ
でもたしかに都内の渋滞とか交差点の左折とかの極低速で半クラよく使うわ
大型ってもっとトルクあると思ってたわ

総レス数 1002
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200