2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part44【4バルブ】

1 :774RR:2018/01/24(水) 18:57:09.88 ID:YxINAUpg.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part43【4バルブ】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506122848/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

130 :774RR:2018/02/11(日) 18:15:49.02 ID:GmiUhR9P.net
>>129
サイドに厚めのカマボコ板
ホムセンゴム板でもok

131 :774RR:2018/02/11(日) 18:40:45.32 ID:qtS6dpAL.net
燃料を入れるとき。これ。何が悪くてだめなんだろうか?
http://bikerszene.de/bild/267f/6100967/3/580/shell-motorrad-absteigen-schild-big.jpg

132 :774RR:2018/02/11(日) 19:21:47.33 ID:v+Dv2drE.net
ガソリンは引火し易い
ふきこぼれや火災の時
バイクに跨がっていると逃げ遅れる
そんな理由じゃないの
給油中に給油口付近よく見るとガソリンの飛沫飛んでるから、たとえ禁止されてなくても自分は降りて給油する

133 :774RR:2018/02/11(日) 19:54:42.40 ID:yYF5GYQg.net
ガソリンスタンドいくと真っ先に店員がとんできて傾いてる方に立つから
おりにくい雰囲気になって蓋開けていれちゃう

134 :774RR:2018/02/11(日) 20:17:18.90 ID:94fMe9TY.net
店員に入れてもらうときは降りないときもあるわ

135 :774RR:2018/02/11(日) 21:11:48.31 ID:NUeuoIQo.net
>>131
推測するに、跨がったままの給油で溢れた場合、流れ出た燃料が腹部や足腰に染み込み、それに引火した場合には炎から逃げられないから、でしょうね。
化学繊維の擦れによる静電気から炎、という事故もありますからねー

136 :774RR:2018/02/11(日) 22:13:57.12 ID:iF+w1aE6.net
>>131
海外のガソリンスタンドでは満タンになってもガソリンが自動で止まらない給油機があるんだよ。
そこで万一、給油にミスって吹きこぼしてしまうとライダーにガソリンがかかってしまったり、衣服の静電気で引火する可能性がある。
ちなみに日本ではほぼ全ての給油機にオートストップ機能が備わってるから跨ったままの給油も特に禁止されていないけど、これは継ぎ足し給油をしないことが前提になってるから、
セルフで容量ツカツまで入れたい時とか、フルサービスで満タン給油してもらうときはやはり降りた方が良い。

137 :774RR:2018/02/12(月) 07:09:04.64 ID:7La9CJKs.net
セルフでやばいと思うのが前の客の残尿がエンジンにかかりそうな事。

138 :774RR:2018/02/12(月) 07:58:25.90 ID:iovUq/ay.net
エンジンオイルだが 3000km毎に寺でフィルター込みで交換して15000円としたら
100kmあたり500円かかる。ばかにならない金額だな。

139 :774RR:2018/02/12(月) 08:44:08.86 ID:LxKEyc4j.net
>>138
俺は他の店に頼んで9000円で済んでるけどな
フィルターは寺から買って持ち込めば良いし

寺なんて点検の時だけお布施して
何かあった時だけ頼れば良いさね

140 :774RR:2018/02/12(月) 11:49:50.90 ID:q29JGTje.net
そもそも3000で交換しなきゃ、ってのが都市伝説じゃない?

141 :774RR:2018/02/12(月) 12:09:24.51 ID:ZdhtuyMw.net
最後の空冷アドベだけど5000キロ位で交換してるよ
最後まで乗り倒す予定

142 :774RR:2018/02/12(月) 13:25:26.08 ID:LCGN4PBK.net
バロンで買った最終空冷アドベは、オイルとフィルタを交換で¥5,360だった。(オイルリザーブでオイル代含まず)

143 :774RR:2018/02/12(月) 13:41:54.89 ID:9mJ3sQVy.net
都市部だと幾らでも店あるからバロンなんかでBM買う気にはならんのだが、そうか、メンテ含めるとバロンも悪くないのかもな。
特に最近の車種は店で12ヶ月点検受けないと警告表示消せないとか、お布施としか思えない出費もあるし。

144 :774RR:2018/02/12(月) 15:12:36.38 ID:Hy5mRYup.net
オイルの銘柄を変えないのなら、フィルターは2回に1回でいいと判断してます。そして季節にもよりますが、4000km以上走ったら交換の予約していますが、オイルが新鮮だと走りも気持ちいいですね。

145 :774RR:2018/02/12(月) 15:52:15.97 ID:Re23XA6W.net
オイル交換代ってオイル代が8割方でしょ。

146 :774RR:2018/02/12(月) 18:01:26.46 ID:wMOfn1LZ.net
>>139
昔は寺でも9000円位だった。オイル銘柄が変わって高くなったよ。気になって
明細引っ張り出したら約13400円だった。
EGオイル(Advantec Pro 3.8L)10300円、フィルター2000円、工賃1000円

工賃が寺の割に安いのは1年点検もしてるので参考程度として。
Web調べたら Advantec Classic という鉱物油が復活してるみたい。2000円/L
と魅力的だが 2V向けとある。空冷4Vじゃだめだろうか。

147 :774RR:2018/02/12(月) 18:55:58.49 ID:Hy5mRYup.net
水冷のギチギチなクリアランスのエンジンに鉱物油を入れたらモッサリした印象になりそうな予感

148 :774RR:2018/02/12(月) 19:54:46.65 ID:yzoIkK8t.net
鉱物油かどうかでは無く、粘度次第だね。もっとも5w-40の鉱物油なんて見たことないから10-40で代用になるから結局は低温時ではちと重くなった。アマリーで試してみたけど、5000回転辺りの振動が弱くなった。

149 :774RR:2018/02/12(月) 21:07:47.43 ID:Hy5mRYup.net
ご指摘の通りだと思います、一時的なフィーリングに影響を与えるのは粘度です^^;;
耐久性もそんなに違いはないようですが、上限下限の温度域でキッチリ潤滑してくれるように開発費とか材料費が上昇するのでしょうね。
BMWではありませんでしたが、15W50指定の空冷エンジンに20W50のバルボリンを入れましたらエンジンの回転上昇フィーリングが重たいと感じたことがありました。化学合成の10W40を入れたら軽くなりましたがメカノイズが気になり快くありませんでした。

150 :774RR:2018/02/13(火) 13:13:42.10 ID:QIAwKsFi.net
6000kmくらいはフツーに走るなぁ、現在80000km超えたけど問題無し!

151 :774RR:2018/02/13(火) 17:30:39.17 ID:UM8BIATJ.net
1年間、6000kmくらいオイル交換せず。減った分だけ継ぎ足してたところ
メカニックにバレてしまい止めるよう言われたことがある

152 :774RR:2018/02/13(火) 18:32:18.90 ID:cUgw9hX3.net
>>151
オイルレベルさえ管理していれば、その程度の距離/期間では何ら問題ないかと。
某カー用品店宜しく、3,000q又は6か月以内の交換とかを勧められているとしたら、
単に資源とお金の無駄でしかないと思います。

153 :774RR:2018/02/13(火) 18:41:24.65 ID:UM8BIATJ.net
>>152
まぁ、その辺は価値観の話だと思う。 後付けで恐縮だけど、空冷エンジンでバルブ周りの汚れを
落とすのが大変だったと聞いた。バイクに一番詳しいのは主治医なんで全てまかせてる。

154 :774RR:2018/02/14(水) 00:35:47.88 ID:w2e7Lcdf.net
オイルが上がって混合気と燃えるが完全に燃えないのでスラッジになって付着したのでしょうか
オイル交換をサボると擦れるところが荒れるのでしょうね
エンジン1基だめにして得た教訓です

155 :774RR:2018/02/14(水) 08:05:40.38 ID:t+QZ+Rl7.net
チョイノリだけとか、低回転域しか使わなかったエンジンは、ピストンリングがカーボンで固着して、オイル上がりをすると聞いたことがある。
こまめなオイル交換でカーボン洗浄効果を保つか、もしくは乗り方を変えるかでしょうか。

156 :774RR:2018/02/14(水) 10:46:11.11 ID:hvVxVRZk.net
R-nineT考えてるというかほぼ決めかけてるんだがABS不良の話聞いて躊躇してる
どっかでここ数年でBOSCHに変わったから大丈夫だというけど不具合聞かない?

157 :774RR:2018/02/14(水) 10:50:06.80 ID:w2e7Lcdf.net
混合気がよ〜く燃えるためには、設計時に想定したシリンダー温度と、回転数と負荷の最適解というのがありまして...フィードバックで燃調していると思いますけど
常に洗浄され新しい潤滑油でちょい乗りしてるのと、潤滑油の寿命内で連続的に運行するのとどちらがよいかは、オーナーさんの価値判断ですね!
遠くまで行く機会が少なくて通常はひと桁km/日がほとんどorz

158 :774RR:2018/02/14(水) 10:56:41.38 ID:w2e7Lcdf.net
>>156
延長保証の契約してればそんなに酷い結果にならないと思いますよー
ABSが壊れても走って修理工場まで行けると思いますし

RnineTシリーズって、車体がスレンダーだからかシリンダーの張り出しが逞しいくて見蕩れました

159 :774RR:2018/02/14(水) 12:42:54.52 ID:hvVxVRZk.net
>>158
延長保証は当然入りますがカスタムしながら長く乗りたいと考えてまして

最悪ABSキャンセルしてメーターも変えてしまえば車検は通りますよね
(警告灯そのものを無くせばチェックしようがないと)

160 :774RR:2018/02/14(水) 12:50:06.88 ID:cYyST19M.net
変なのが居着いたな

161 :774RR:2018/02/14(水) 13:30:19.19 ID:4znYmfIb.net
そこまでして修理したくないのか…

162 :774RR:2018/02/14(水) 14:21:54.24 ID:VSppc8Of.net
保証切れて修理に30万言われても急に出すのが難しい人なんじゃないかな?
お金作る間に車検が来てもなんとかなるようにみたいな
俺もいきなり修理で30万言ったら嫁に殺される

163 :774RR:2018/02/14(水) 15:29:16.10 ID:hvVxVRZk.net
すまぬ(´・ω・`)いきなり30万がキツイ人間です

164 :774RR:2018/02/14(水) 17:18:55.80 ID:BeD0I4Cs.net
>>159
設計時に設定した耐久性を超えてお金をかけずに使用し続けるのは難しいことじゃないかな。シンプルで頑丈だった時代のものは別として。
車検って、装備されている機能がキチンと動作しないと通らないと聞いたことがあります。

165 :774RR:2018/02/14(水) 17:25:15.21 ID:WiLGIxVM.net
>>163
購入後にそれぐらいの金額がきついならbmwどうこうじゃ無くてもバイクに乗る事自体無理あんじゃね? まじ煽りでなくて。

166 :774RR:2018/02/14(水) 17:45:06.24 ID:jdTjegxr.net
急な30万出せないのは乗るななら学生ライダー全滅だろ(笑)

167 :774RR:2018/02/14(水) 18:12:05.97 ID:DyNEKj/G.net
車体の1割くらいの金は用意しておきたいね

168 :774RR:2018/02/14(水) 18:14:20.80 ID:hvVxVRZk.net
年間8千kmくらいはずっと乗ってるから無理してバイクに乗ってるわけではないと思う

車体買うと地味に貯めてきたヘソクリが無くなるからなあ
やはり貧乏人には辛いか

169 :774RR:2018/02/14(水) 18:59:59.07 ID:TH4xSBOe.net
そういや新車の保証期間が3年になったらしいぞ。四輪車に追いついたといえばそれきりだが。
延長保証は1年か2年なので最長で5年間は不意の修理費が抑えられる。

BMWJ、BMW Motorradが新車保証期間を3年間に延長
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP467982_R10C18A1000000/

170 :774RR:2018/02/14(水) 19:04:37.31 ID:wpGLS1DE.net
高額修理を必要とする故障が高い確率で起こるというのなら、そのことを見越して資金を準備するか、その時に払えないのなら資金が充填されるまで一時休みでもよいかと。
資金的に保持できるのなら泥沼旧車ライフも楽しい...かも^^;;

171 :774RR:2018/02/14(水) 19:23:31.19 ID:B+RmbKrK.net
長い間乗ってるとお金で直るならいいかと思えてくる。
一時期クラッチやハーネス交換になったらどうしようと考えてたが
15年目で前後サス交換してから50万くらいで再び気持ちよく走れるなら悪くないと考えてる

172 :774RR:2018/02/14(水) 20:31:59.80 ID:a0jN0Drd.net
つーかABSなんかいらねーわ

173 :774RR:2018/02/14(水) 21:20:08.41 ID:iB15KRLJ.net
HP2とかなら金かけて維持したくなるのも分かるが、15年オチの一般車種の修理に50万かけるのは余程の理由がなきゃ無理だわ。
50万で完調に戻る訳でもないし、完調追求したら現行新車が買える金額になっちゃうし。

174 :774RR:2018/02/14(水) 21:21:44.90 ID:VE1qk+7k.net
てか、余計な電気仕掛け一切いらんな。
しかもそれが壊れて修理費が嵩むとか迷惑千万。

175 :774RR:2018/02/14(水) 22:38:31.52 ID:B+RmbKrK.net
>>173
余程の理由と言えるか微妙だが今のバイクで1100RTみたいに丸くて愛嬌のある外見で乗ってると安楽で和むのが無い
スポーツモデルでもないのに高性能で厳ついのばかり

176 :774RR:2018/02/15(木) 02:57:13.01 ID:jMPh8w6Y.net
BMWはABS始め電気仕掛け・電子制御を積極採用するメーカーなんだが・・・
電子制御排除なら他行った方が幸せになれるよ

177 :774RR:2018/02/15(木) 09:10:41.76 ID:osWS3O+M.net
バイク用ABSはBMWが1988年に出したK100RS−2Vが世界初
1988年の大阪モーターサイクルショーでローラー台の上に固定された車両で
ABSのデモンストレーションをやっていたのを見たわ
当初はABSありとなしの車両が選べて15万円の値段差でした

178 :774RR:2018/02/15(木) 09:38:10.83 ID:BtSvdutA.net
そういや昔、後付け機械式ABSってあったなぁ

179 :774RR:2018/02/15(木) 11:20:38.12 ID:WULOXoiw.net
R1200GSとTigerEXP1200XCAで悩んでて当初はTigerに傾いてたけど、
GSの2018モデルの内容とTigerの値段を見てGSの方がいいかなと思えてきた
Tigerはエンジン出力、コーナリングライト、電動スクリーン、珍しさという点では勝っているけど
個人的にはGSでも十分なパワーだし、夜間は走らないから、珍しさを除けばGSの方がいいかなと。

GSの駄目なところを強いて挙げるなら、BMWオジサンの仲間入りをする事による抵抗感か

180 :774RR:2018/02/15(木) 12:23:17.55 ID:d5fudNDl.net
>>179
ようこそコチラ側へ
ジジイ達の宴が始まる…

181 :774RR:2018/02/15(木) 12:44:22.74 ID:osWS3O+M.net
>>178
一時そういう謎アイテムがバイク雑誌の広告にあったけれどほとんど意味ないそうだから
BMWがバイク用ABSを発表した頃ホンタもMC-ALBという機械式ABSの試作品を発表したけれど
結局の所、量産品に付き物の加工寸法のバラつきによる作動の幅を解決しきれず電子式に切り替えたらしい

182 :774RR:2018/02/15(木) 12:45:55.84 ID:0IYekexP.net
老害を自覚して自己抑制できる素敵なおじさんになってくださいね!(いつかはみんななります)
自称の人たちは該当しませんからね(だれとはなく)

183 :774RR:2018/02/15(木) 19:30:01.44 ID:AVxt8mAC.net
この前、デラのツーリングに初参加したが
平均年齢60歳は超えてるね
バイクは、半数以上がR系GSだった
S、Fはごくごく少数

個人的には、メーカーロゴ入りウェア着るのは
ダサいと思っているが
BMは誇らしげに来てる人多よいね

184 :774RR:2018/02/15(木) 19:47:48.56 ID:Mjpgm29b.net
>>183
昔、アレはBMWでバイク(GS)購入すると、タダで貰えるから皆着てるんだとマジで思ってた。

というか、寺でも「制服」って呼んでる

185 :774RR:2018/02/15(木) 21:08:59.59 ID:dKLnw8/P.net
今度のミッションインポッシブルでトムクルーズがR nineTスクランブラーに乗ってるみたいだな。楽しみだぜ。

186 :774RR:2018/02/16(金) 02:14:45.09 ID:i6r3OvCP.net
>>184
陰でそんなこと言われてちゃうのかー
グローブ良さそうなので買おうかと思ったんだけどなぁ

187 :774RR:2018/02/16(金) 02:32:32.80 ID:FbczFEj9.net
買えばいいじゃん

188 :774RR:2018/02/16(金) 07:35:19.38 ID:rCCQOrXV.net
>>186
有名林道なんかで連休とか寺ツーリングのGS軍団はほぼラリースーツばかりだから、知らない人(非バイク海苔)から見たら「ツーリングチームの制服」に見えるらしいぞ。
ハレなんかの刺繍入りベストみたいに。

でもオフツーに特化したジャケット、パンツとしては性能良いしな。日本国内では持て余すくらい。

189 :774RR:2018/02/16(金) 12:20:16.62 ID:LYPoQMCK.net
純正ウェアの性能に関してはお墨付きなんだけど
如何せんダサいのよねぇ

190 :774RR:2018/02/16(金) 12:59:22.57 ID:aQEMFCEd.net
最近「GS」ロゴがバイク含めて至るところにあるからな。アジアではあぁ言うデザインのほうが人気あるらしい。
ラリースーツの蛍光オレンジのガストンモデルが世界限定1000着販売らしいが、あれちょっとかっこいいと思った。

191 :774RR:2018/02/16(金) 13:30:14.61 ID:ulqlUPFD.net
俺はあのクソデカロゴが嫌いだからやめてほしいな
バイクは無地でいいじゃねえか
せめてオプションにしてくれよ

192 :774RR:2018/02/16(金) 14:14:29.49 ID:i6r3OvCP.net
明るい色のヤッケが欲しいと思っているけれどなかなかないところで
貴重な情報ありがとうございます
この青いところが蛍光オレンジや黄色のがあればいいなー
https://i.imgur.com/XmRuN9x.jpg

193 :774RR:2018/02/16(金) 15:05:11.35 ID:yomsYHsd.net
>>191
寺からGSラリー(スポサス)勧められたけど、青が好きじゃないのと、タンク横の「GS」ロゴステッカーが安っぽく見えるんで拒否ってGSA3黒にした。

3黒のロゴステッカーなら巨大で、見方によっては迷彩にも見えるし許せる。

>>192
ガストンモデルのラリースーツじゃなくて、「ベンチャーネオンスーツ」って名前だった。
ラリースーツとは機能が違うと思う。ごめん。

194 :774RR:2018/02/16(金) 15:25:38.43 ID:i6r3OvCP.net
>>193
たどり着けましたので大丈夫です
蛍光オレンジの代わりにバラ色でもいいかも

GSロゴがカムフラみたいでいいですね!

195 :774RR:2018/02/16(金) 22:34:26.53 ID:uu3QDI7J.net
https://www.leebmann24.de/bmw-jacke-airshell-fuer-frauen-grau-neongelb.html
BMW Jacke AirShell fur Frauen, grau/neongelb
明るい色のヤッケ

196 :774RR:2018/02/17(土) 03:01:05.76 ID:gUTIu21N.net
>>193
同じ理由でラリーカラーはあまり売れてないと聞く。たまに30、40代の若い人が赤とか水色のGSに乗ってるのを見かけるけど、
やはり白、黒といった落ち着いたカラーを選ぶ爺さんが圧倒的に多い。

197 :774RR:2018/02/17(土) 08:47:27.98 ID:j39MCEGa.net
ラリーカラーは嫌いじゃないが
スポークを赤に変えてる人がいたな
正直、センスを疑った

198 :774RR:2018/02/17(土) 09:54:44.02 ID:EIs9mOJe.net
黒黒黒でリムだけゴールド、ってワルそうでいいかも

>>195
あるんですねー、ありがとうございます!
400オイロはおいそれと注文できませんが、検討したいと思います...

199 :774RR:2018/02/17(土) 12:48:20.50 ID:uEyq0Pn7.net
>>198
黒/金は仏壇カラー。
2018のGSA3黒はキャリパーだけ金色なんで浮いてるんだよな。2017みたいに黒キャリパーで良かったのに。

200 :774RR:2018/02/17(土) 16:28:07.79 ID:B9G4qAfN.net
黒が欲しかったけど、キャリパーが金色なのがどうしても許せなかったので
結局、青のRSを買ったのが俺です

201 :774RR:2018/02/17(土) 21:40:13.33 ID:qHcy+fkQ.net
黒金といえば、ヤマハXV750ビラーゴ ミッドナイトスペシャル
カッコよかったなぁ

202 :774RR:2018/02/17(土) 22:44:31.76 ID:+aW7EaeP.net
>>201
同世代かな?タミヤからプラモも出てたよね!

203 :774RR:2018/02/17(土) 22:45:53.05 ID:j39MCEGa.net
>>200

オレは逆や
黒のキャリパーが嫌でグレーにした
どーも、ブレンボ=ゴールドが頭に刷り込まれてるので
黒いブレンボは許せんかった

204 :774RR:2018/02/17(土) 23:31:19.10 ID:Gq16Jk3A.net
空冷の最終に出た限定赤フレームのラリーは良かったけどな。
今でもたまーに見かけるけど細部に凝っていてカッコいいわ。

205 :774RR:2018/02/19(月) 12:34:21.59 ID:+qcTwWFh.net
R1200R、買って半年で一万キロ点検、お値段二万円なり。
オイル交換は3〜4000km毎で交換してて谷間だったから、取り敢えず交換なしでこのお値段。

まあ、国産とたいして変わらないんじゃないかな?

206 :774RR:2018/02/19(月) 12:49:12.35 ID:xCoXsG4T.net
職場の同僚がBMWのバイクでウチにやってきて、あの人いい歳してバイクに車のエンブレムつけてみっともないって、女房が言ってた

207 :774RR:2018/02/19(月) 13:08:33.45 ID:ICmKr0nP.net
それな
近所でもバイクにホンダやスズキのエンブレム張ってる奴がいて、もうみっともないったらありゃしない


ノーマルのi3とかにMシリーズのバッヂ張ってるのが一番恥ずかしいけど

208 :774RR:2018/02/19(月) 13:47:00.82 ID:Hg0qZjx2.net
車にヤマハとか川崎のエンブレム貼るか

209 :774RR:2018/02/19(月) 14:56:57.89 ID:n5Lgu+lQ.net
細かいことにコーションマークとかまで張ってるよな

210 :774RR:2018/02/19(月) 19:36:58.96 ID:KDMc5ro4.net
>>203
俺はメーカーはどうでも良くて目に痛い明るい金色がダメだった

211 :774RR:2018/02/19(月) 22:59:35.66 ID:J2p8CUmJ.net
歳取ると信号ですら眩しく感じるよな…

212 :774RR:2018/02/20(火) 01:07:32.94 ID:jXpsmgJM.net
ブレンボったら赤色だろ?
と言ってみる

213 :774RR:2018/02/20(火) 04:58:40.05 ID:lSCOeQ1N.net
>>210
レンズ交換が必要ですね....

214 :774RR:2018/02/20(火) 07:25:02.05 ID:gfDlmBEU.net
>>212

車は赤いキャリパーだけど
バイクは赤いイメージないな

215 :774RR:2018/02/20(火) 09:45:00.42 ID:56D1rZK7.net
オブジェとしての配色でキャリパーが鮮烈な色だと浮いた感じは否めませんね
でも、走る曲がる止まる機能のアピールとして色を差すのはありなのでは
シリンダーヘッド(の一部)、リム、ブレーキキャリパー、
曲がるをさりげなくアピールできる部品って、配色的にバーエンド?

216 :774RR:2018/02/20(火) 10:06:04.51 ID:C6dupO35.net
スズキが可変バルブモデルでシリンダーヘッドカバーを赤く塗ってたが
あれは熱くなる部分だから暫くすると厚めの塗料が剥げてみすぼらしいのよね

217 :774RR:2018/02/20(火) 11:05:41.08 ID:iiB8rwop.net
転んだわけでもないのに勝手に塗装がはがれてきたら普通は保証修理だろ

218 :774RR:2018/02/20(火) 11:40:23.52 ID:56D1rZK7.net
保証、クレーム、リコール、、、
メーカーはますます思い切ったものを出しにくくなりますね
新機軸も熟成を待たずには出せないのに、顧客(と営業部)は早く出せと開発部門に迫る(>.<)

219 :774RR:2018/02/20(火) 11:49:41.98 ID:rhfhmmQG.net
それに応えていくのが競争というものよ

220 :774RR:2018/02/20(火) 12:01:14.19 ID:56D1rZK7.net
競争も重要だけど、、
会社が疲弊して廃れていくこともありますね

某系列の下請け工場の外堀に無数の職工さんの疲労感と消滅した町工場跡地
緩さ(アソビ)も大切だと思うこの頃。

221 :774RR:2018/02/20(火) 12:34:14.24 ID:2UX7i+iE.net
>>220
モトラッドのWebで車両番号打ち込んだら、車両の仕様が確認できるページがあるじゃん。
あれに、「俺(達)がコレ組んだんだぜ!」って組んだ人達の写真とメッセージがあったら面白いのにな。
こっちからもメッセージ投稿出来たり。

222 :774RR:2018/02/20(火) 12:40:17.86 ID:56D1rZK7.net
それ楽しい!
ヘッドカバーの裏に開発者たちのサインが鋳込まれてたらオモシロイね
方向指示器の裏にもあったらウザイけどw

223 :774RR:2018/02/20(火) 14:58:30.71 ID:iiB8rwop.net
ミュンヘン製のはずが何故か写真はインド人

224 :774RR:2018/02/20(火) 22:51:23.25 ID:gx51AnKu.net
今はミュンヘン工場なんだっけ?ベルリン工場かと思ってた。

225 :774RR:2018/02/21(水) 19:39:44.61 ID:Lawe+Teq.net
マジでトルコ人は多そうだな。

226 :774RR:2018/02/21(水) 19:48:36.76 ID:8ecM1o6T.net
2~3年後にはシリア人が組んでるぜ

227 :774RR:2018/02/21(水) 20:11:38.44 ID:mJZtz/ki.net
ベルリン工場なんてあるの?人件費高杉じゃね

228 :774RR:2018/02/21(水) 20:34:50.96 ID:i2Z3j71k.net
どうせ工場で働いてるのは外国人労働者ばかりだから関係ない
そんな現代じゃバイクに限らず物の出来なんて製造国じゃなくて工作機械精度と検品体制次第でしょ

229 :774RR:2018/02/21(水) 22:52:23.62 ID:lXjnjZB5.net
R nine T Racerがカッケーんだけど、ポジションあまりにもキツすぎて諦めていたところ、社外のバーハンkitを見つけました。
どなたか付けておられる方はいませんか?
AC Schnitzer Superbike handlebar kit R nineT Racer

230 :774RR:2018/02/21(水) 23:14:02.61 ID:MjgC/jr6.net
>>229
R nineT Racerではなくて別のオートバイでのことなのですが共通する問題と思われること。
グリップ位置が高く外側に移動した分、バックミラーの位置を変更したくなるかもしれません。
そして、なかなか幅のせまいハンドルも見つかりません。

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200