2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part44【4バルブ】

1 :774RR:2018/01/24(水) 18:57:09.88 ID:YxINAUpg.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part43【4バルブ】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506122848/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

174 :774RR:2018/02/14(水) 21:21:44.90 ID:VE1qk+7k.net
てか、余計な電気仕掛け一切いらんな。
しかもそれが壊れて修理費が嵩むとか迷惑千万。

175 :774RR:2018/02/14(水) 22:38:31.52 ID:B+RmbKrK.net
>>173
余程の理由と言えるか微妙だが今のバイクで1100RTみたいに丸くて愛嬌のある外見で乗ってると安楽で和むのが無い
スポーツモデルでもないのに高性能で厳ついのばかり

176 :774RR:2018/02/15(木) 02:57:13.01 ID:jMPh8w6Y.net
BMWはABS始め電気仕掛け・電子制御を積極採用するメーカーなんだが・・・
電子制御排除なら他行った方が幸せになれるよ

177 :774RR:2018/02/15(木) 09:10:41.76 ID:osWS3O+M.net
バイク用ABSはBMWが1988年に出したK100RS−2Vが世界初
1988年の大阪モーターサイクルショーでローラー台の上に固定された車両で
ABSのデモンストレーションをやっていたのを見たわ
当初はABSありとなしの車両が選べて15万円の値段差でした

178 :774RR:2018/02/15(木) 09:38:10.83 ID:BtSvdutA.net
そういや昔、後付け機械式ABSってあったなぁ

179 :774RR:2018/02/15(木) 11:20:38.12 ID:WULOXoiw.net
R1200GSとTigerEXP1200XCAで悩んでて当初はTigerに傾いてたけど、
GSの2018モデルの内容とTigerの値段を見てGSの方がいいかなと思えてきた
Tigerはエンジン出力、コーナリングライト、電動スクリーン、珍しさという点では勝っているけど
個人的にはGSでも十分なパワーだし、夜間は走らないから、珍しさを除けばGSの方がいいかなと。

GSの駄目なところを強いて挙げるなら、BMWオジサンの仲間入りをする事による抵抗感か

180 :774RR:2018/02/15(木) 12:23:17.55 ID:d5fudNDl.net
>>179
ようこそコチラ側へ
ジジイ達の宴が始まる…

181 :774RR:2018/02/15(木) 12:44:22.74 ID:osWS3O+M.net
>>178
一時そういう謎アイテムがバイク雑誌の広告にあったけれどほとんど意味ないそうだから
BMWがバイク用ABSを発表した頃ホンタもMC-ALBという機械式ABSの試作品を発表したけれど
結局の所、量産品に付き物の加工寸法のバラつきによる作動の幅を解決しきれず電子式に切り替えたらしい

182 :774RR:2018/02/15(木) 12:45:55.84 ID:0IYekexP.net
老害を自覚して自己抑制できる素敵なおじさんになってくださいね!(いつかはみんななります)
自称の人たちは該当しませんからね(だれとはなく)

183 :774RR:2018/02/15(木) 19:30:01.44 ID:AVxt8mAC.net
この前、デラのツーリングに初参加したが
平均年齢60歳は超えてるね
バイクは、半数以上がR系GSだった
S、Fはごくごく少数

個人的には、メーカーロゴ入りウェア着るのは
ダサいと思っているが
BMは誇らしげに来てる人多よいね

184 :774RR:2018/02/15(木) 19:47:48.56 ID:Mjpgm29b.net
>>183
昔、アレはBMWでバイク(GS)購入すると、タダで貰えるから皆着てるんだとマジで思ってた。

というか、寺でも「制服」って呼んでる

185 :774RR:2018/02/15(木) 21:08:59.59 ID:dKLnw8/P.net
今度のミッションインポッシブルでトムクルーズがR nineTスクランブラーに乗ってるみたいだな。楽しみだぜ。

186 :774RR:2018/02/16(金) 02:14:45.09 ID:i6r3OvCP.net
>>184
陰でそんなこと言われてちゃうのかー
グローブ良さそうなので買おうかと思ったんだけどなぁ

187 :774RR:2018/02/16(金) 02:32:32.80 ID:FbczFEj9.net
買えばいいじゃん

188 :774RR:2018/02/16(金) 07:35:19.38 ID:rCCQOrXV.net
>>186
有名林道なんかで連休とか寺ツーリングのGS軍団はほぼラリースーツばかりだから、知らない人(非バイク海苔)から見たら「ツーリングチームの制服」に見えるらしいぞ。
ハレなんかの刺繍入りベストみたいに。

でもオフツーに特化したジャケット、パンツとしては性能良いしな。日本国内では持て余すくらい。

189 :774RR:2018/02/16(金) 12:20:16.62 ID:LYPoQMCK.net
純正ウェアの性能に関してはお墨付きなんだけど
如何せんダサいのよねぇ

190 :774RR:2018/02/16(金) 12:59:22.57 ID:aQEMFCEd.net
最近「GS」ロゴがバイク含めて至るところにあるからな。アジアではあぁ言うデザインのほうが人気あるらしい。
ラリースーツの蛍光オレンジのガストンモデルが世界限定1000着販売らしいが、あれちょっとかっこいいと思った。

191 :774RR:2018/02/16(金) 13:30:14.61 ID:ulqlUPFD.net
俺はあのクソデカロゴが嫌いだからやめてほしいな
バイクは無地でいいじゃねえか
せめてオプションにしてくれよ

192 :774RR:2018/02/16(金) 14:14:29.49 ID:i6r3OvCP.net
明るい色のヤッケが欲しいと思っているけれどなかなかないところで
貴重な情報ありがとうございます
この青いところが蛍光オレンジや黄色のがあればいいなー
https://i.imgur.com/XmRuN9x.jpg

193 :774RR:2018/02/16(金) 15:05:11.35 ID:yomsYHsd.net
>>191
寺からGSラリー(スポサス)勧められたけど、青が好きじゃないのと、タンク横の「GS」ロゴステッカーが安っぽく見えるんで拒否ってGSA3黒にした。

3黒のロゴステッカーなら巨大で、見方によっては迷彩にも見えるし許せる。

>>192
ガストンモデルのラリースーツじゃなくて、「ベンチャーネオンスーツ」って名前だった。
ラリースーツとは機能が違うと思う。ごめん。

194 :774RR:2018/02/16(金) 15:25:38.43 ID:i6r3OvCP.net
>>193
たどり着けましたので大丈夫です
蛍光オレンジの代わりにバラ色でもいいかも

GSロゴがカムフラみたいでいいですね!

195 :774RR:2018/02/16(金) 22:34:26.53 ID:uu3QDI7J.net
https://www.leebmann24.de/bmw-jacke-airshell-fuer-frauen-grau-neongelb.html
BMW Jacke AirShell fur Frauen, grau/neongelb
明るい色のヤッケ

196 :774RR:2018/02/17(土) 03:01:05.76 ID:gUTIu21N.net
>>193
同じ理由でラリーカラーはあまり売れてないと聞く。たまに30、40代の若い人が赤とか水色のGSに乗ってるのを見かけるけど、
やはり白、黒といった落ち着いたカラーを選ぶ爺さんが圧倒的に多い。

197 :774RR:2018/02/17(土) 08:47:27.98 ID:j39MCEGa.net
ラリーカラーは嫌いじゃないが
スポークを赤に変えてる人がいたな
正直、センスを疑った

198 :774RR:2018/02/17(土) 09:54:44.02 ID:EIs9mOJe.net
黒黒黒でリムだけゴールド、ってワルそうでいいかも

>>195
あるんですねー、ありがとうございます!
400オイロはおいそれと注文できませんが、検討したいと思います...

199 :774RR:2018/02/17(土) 12:48:20.50 ID:uEyq0Pn7.net
>>198
黒/金は仏壇カラー。
2018のGSA3黒はキャリパーだけ金色なんで浮いてるんだよな。2017みたいに黒キャリパーで良かったのに。

200 :774RR:2018/02/17(土) 16:28:07.79 ID:B9G4qAfN.net
黒が欲しかったけど、キャリパーが金色なのがどうしても許せなかったので
結局、青のRSを買ったのが俺です

201 :774RR:2018/02/17(土) 21:40:13.33 ID:qHcy+fkQ.net
黒金といえば、ヤマハXV750ビラーゴ ミッドナイトスペシャル
カッコよかったなぁ

202 :774RR:2018/02/17(土) 22:44:31.76 ID:+aW7EaeP.net
>>201
同世代かな?タミヤからプラモも出てたよね!

203 :774RR:2018/02/17(土) 22:45:53.05 ID:j39MCEGa.net
>>200

オレは逆や
黒のキャリパーが嫌でグレーにした
どーも、ブレンボ=ゴールドが頭に刷り込まれてるので
黒いブレンボは許せんかった

204 :774RR:2018/02/17(土) 23:31:19.10 ID:Gq16Jk3A.net
空冷の最終に出た限定赤フレームのラリーは良かったけどな。
今でもたまーに見かけるけど細部に凝っていてカッコいいわ。

205 :774RR:2018/02/19(月) 12:34:21.59 ID:+qcTwWFh.net
R1200R、買って半年で一万キロ点検、お値段二万円なり。
オイル交換は3〜4000km毎で交換してて谷間だったから、取り敢えず交換なしでこのお値段。

まあ、国産とたいして変わらないんじゃないかな?

206 :774RR:2018/02/19(月) 12:49:12.35 ID:xCoXsG4T.net
職場の同僚がBMWのバイクでウチにやってきて、あの人いい歳してバイクに車のエンブレムつけてみっともないって、女房が言ってた

207 :774RR:2018/02/19(月) 13:08:33.45 ID:ICmKr0nP.net
それな
近所でもバイクにホンダやスズキのエンブレム張ってる奴がいて、もうみっともないったらありゃしない


ノーマルのi3とかにMシリーズのバッヂ張ってるのが一番恥ずかしいけど

208 :774RR:2018/02/19(月) 13:47:00.82 ID:Hg0qZjx2.net
車にヤマハとか川崎のエンブレム貼るか

209 :774RR:2018/02/19(月) 14:56:57.89 ID:n5Lgu+lQ.net
細かいことにコーションマークとかまで張ってるよな

210 :774RR:2018/02/19(月) 19:36:58.96 ID:KDMc5ro4.net
>>203
俺はメーカーはどうでも良くて目に痛い明るい金色がダメだった

211 :774RR:2018/02/19(月) 22:59:35.66 ID:J2p8CUmJ.net
歳取ると信号ですら眩しく感じるよな…

212 :774RR:2018/02/20(火) 01:07:32.94 ID:jXpsmgJM.net
ブレンボったら赤色だろ?
と言ってみる

213 :774RR:2018/02/20(火) 04:58:40.05 ID:lSCOeQ1N.net
>>210
レンズ交換が必要ですね....

214 :774RR:2018/02/20(火) 07:25:02.05 ID:gfDlmBEU.net
>>212

車は赤いキャリパーだけど
バイクは赤いイメージないな

215 :774RR:2018/02/20(火) 09:45:00.42 ID:56D1rZK7.net
オブジェとしての配色でキャリパーが鮮烈な色だと浮いた感じは否めませんね
でも、走る曲がる止まる機能のアピールとして色を差すのはありなのでは
シリンダーヘッド(の一部)、リム、ブレーキキャリパー、
曲がるをさりげなくアピールできる部品って、配色的にバーエンド?

216 :774RR:2018/02/20(火) 10:06:04.51 ID:C6dupO35.net
スズキが可変バルブモデルでシリンダーヘッドカバーを赤く塗ってたが
あれは熱くなる部分だから暫くすると厚めの塗料が剥げてみすぼらしいのよね

217 :774RR:2018/02/20(火) 11:05:41.08 ID:iiB8rwop.net
転んだわけでもないのに勝手に塗装がはがれてきたら普通は保証修理だろ

218 :774RR:2018/02/20(火) 11:40:23.52 ID:56D1rZK7.net
保証、クレーム、リコール、、、
メーカーはますます思い切ったものを出しにくくなりますね
新機軸も熟成を待たずには出せないのに、顧客(と営業部)は早く出せと開発部門に迫る(>.<)

219 :774RR:2018/02/20(火) 11:49:41.98 ID:rhfhmmQG.net
それに応えていくのが競争というものよ

220 :774RR:2018/02/20(火) 12:01:14.19 ID:56D1rZK7.net
競争も重要だけど、、
会社が疲弊して廃れていくこともありますね

某系列の下請け工場の外堀に無数の職工さんの疲労感と消滅した町工場跡地
緩さ(アソビ)も大切だと思うこの頃。

221 :774RR:2018/02/20(火) 12:34:14.24 ID:2UX7i+iE.net
>>220
モトラッドのWebで車両番号打ち込んだら、車両の仕様が確認できるページがあるじゃん。
あれに、「俺(達)がコレ組んだんだぜ!」って組んだ人達の写真とメッセージがあったら面白いのにな。
こっちからもメッセージ投稿出来たり。

222 :774RR:2018/02/20(火) 12:40:17.86 ID:56D1rZK7.net
それ楽しい!
ヘッドカバーの裏に開発者たちのサインが鋳込まれてたらオモシロイね
方向指示器の裏にもあったらウザイけどw

223 :774RR:2018/02/20(火) 14:58:30.71 ID:iiB8rwop.net
ミュンヘン製のはずが何故か写真はインド人

224 :774RR:2018/02/20(火) 22:51:23.25 ID:gx51AnKu.net
今はミュンヘン工場なんだっけ?ベルリン工場かと思ってた。

225 :774RR:2018/02/21(水) 19:39:44.61 ID:Lawe+Teq.net
マジでトルコ人は多そうだな。

226 :774RR:2018/02/21(水) 19:48:36.76 ID:8ecM1o6T.net
2~3年後にはシリア人が組んでるぜ

227 :774RR:2018/02/21(水) 20:11:38.44 ID:mJZtz/ki.net
ベルリン工場なんてあるの?人件費高杉じゃね

228 :774RR:2018/02/21(水) 20:34:50.96 ID:i2Z3j71k.net
どうせ工場で働いてるのは外国人労働者ばかりだから関係ない
そんな現代じゃバイクに限らず物の出来なんて製造国じゃなくて工作機械精度と検品体制次第でしょ

229 :774RR:2018/02/21(水) 22:52:23.62 ID:lXjnjZB5.net
R nine T Racerがカッケーんだけど、ポジションあまりにもキツすぎて諦めていたところ、社外のバーハンkitを見つけました。
どなたか付けておられる方はいませんか?
AC Schnitzer Superbike handlebar kit R nineT Racer

230 :774RR:2018/02/21(水) 23:14:02.61 ID:MjgC/jr6.net
>>229
R nineT Racerではなくて別のオートバイでのことなのですが共通する問題と思われること。
グリップ位置が高く外側に移動した分、バックミラーの位置を変更したくなるかもしれません。
そして、なかなか幅のせまいハンドルも見つかりません。

231 :774RR:2018/02/22(木) 03:50:42.14 ID:MUNw4Hqs.net
>>230
情報ありがとうございます
商品説明に、
グリップの位置が純正と比較して 11cm高く、6cm手前になり、4cm幅広となります
とあるので、確かにハンドルが幅広になりすぎそうですね

全然情報がなくて、でも高価な買い物なので人柱になる勇気も出なくて、ありがとうございます

232 :池沼鑑定人:2018/02/22(木) 07:26:59.21 ID:AK0WnQPB.net
>>217
「暫くすると」の期間が10年くらいなのではないだろうか

233 :774RR:2018/02/22(木) 10:53:42.86 ID:zqjnCFNo.net
阪神間に正規ディーラーつくってくれよ

234 :774RR:2018/02/22(木) 10:54:19.21 ID:zqjnCFNo.net
ごめん誤爆

235 :774RR:2018/02/22(木) 12:30:42.73 ID:9vY6Po/e.net
ドイツ人のレビューですらハンドル遠いと書かれてるくらいだから日本人が乗ったらウルトラマンみたいなフォームになっちゃうんじゃないのレーサーは

236 :774RR:2018/02/22(木) 17:37:46.51 ID:Z9FWrGSy.net
>>233
モトラッド阪神あるじゃないか

237 :774RR:2018/02/22(木) 17:38:49.65 ID:Z9FWrGSy.net
>>234
あれ?BMWの話しじゃないの?

238 :774RR:2018/02/22(木) 21:07:37.61 ID:YEMmOQzT.net
>>224 >>227
ベルリンにもミュンヘンにも生産拠点はあるけど、現在二輪を製造してるのはベルリン(シュパンダウ工場)。
ミュンヘンで二輪を製造していたのは、1923年(R32)から1969年(R69S)まで。
このミュンヘン製のモデルを旧車好きはミュンヘナーと呼んで、ベルリン製と区別する。
以降のベルリン製はベルリナーと呼ばれるけど、Fシリーズの一部のようにブラジル製もあるし
今はBMWも国内外の他社同様に生産拠点はグローバル化してる。

239 :774RR:2018/02/22(木) 21:18:12.50 ID:7tXtks2+.net
G310はインディアン?

240 :774RR:2018/02/23(金) 00:41:34.20 ID:APWJZ4Sg.net
>>235
スライディング土下座みたいな感じになる。

241 :774RR:2018/02/23(金) 12:11:15.90 ID:+vsw26u4.net
>>239
G310はインドのTVSが生産してる、最初個体差がハゲしくて発売が遅れたとかw

242 :774RR:2018/02/23(金) 17:57:28.77 ID:RwuHM26Q.net
ハゲとか言うな!

243 :774RR:2018/02/23(金) 20:31:46.94 ID:VRtGw2VO.net
>>231
説明書を見てみました。
ハンドルの曲げ部分次第ですが、左右それぞれ1cm くらいなら切り詰められそうに見えますね。レバー類が内側に移動してキチンとクランプできることが条件ですけれど。

バックミラーのマウントを左右に延長する部品も海外では見かけますので、racer用のものも出てくるかもしれません。でも、バックミラーが両側に広がるのも嫌ですね。バーエンドミラーにするのも一興かも。あるいは真後ろはリアビューカメラとモニタでと割り切りますか。

カウルとの干渉がないのは興味深いですね。

それから、ハンドルの高さや幅が変わると構造変更手続きをしないと車検に通らなくなりますね。昔の刀狩りみたいなことされると辛いですし。

244 :774RR:2018/02/23(金) 21:01:07.17 ID:KKDNCzLi.net
ABMのセパハンなら付けた。ジジイだから腰が耐えられずすぐに元に戻したけど。

245 :774RR:2018/02/23(金) 21:41:44.92 ID:KKDNCzLi.net
あ、バーハンにしたいのか。スミマセンでした。

246 :774RR:2018/02/24(土) 00:13:29.57 ID:3df9lNFK.net
>>229
ありゃ日本人体型には無理。最低180はないととても咄嗟のハンドル操作なんてできないわ。危なすぎる

247 :774RR:2018/02/24(土) 04:05:32.00 ID:piSEYMVe.net
>>229
RnineTpureにカウル付ける、で良くないか?

248 :774RR:2018/02/24(土) 06:33:07.34 ID:zVM3zsDc.net
一般的にいうカフェレーサーなんて見せびらかし用のやせ我慢仕様=日本の盆栽なんだから
使い勝手や日本人が乗った時の見た目は気にしないでいいんじゃないか?

249 :774RR:2018/02/24(土) 14:44:37.00 ID:okrqTuzu.net
>>243
情報ありがとうございます
海外のフォーラム調べてたら、こんな商品もありました
こっちの方がさらに楽ポジになりそうですね
HeliBars Tour Performance Replacement Triple Clamp and Risers for R9T Racer
https://youtu.be/c1PZkgB50q8

>>247
pureにraceのカウルがポン付けできればそれでもいいですね

250 :774RR:2018/02/24(土) 17:34:08.86 ID:GF5UvSIL.net
>>249
スクリーンとの位置関係が絶妙ですね!
ハンドルの高さは乗車してみないことにはわからないのが悩ましいですね
クリップオンタイプ?ですと選択の余地がないですから
バーハンドルもそんなに種類が多くないですけど

251 :774RR:2018/02/25(日) 10:40:24.87 ID:2GYLHnsH.net
>>248
同意

252 :774RR:2018/02/26(月) 11:51:19.18 ID:nNpCoEGI.net
こういう種類のかっこいいは痩せ我慢の裏返し。

よっ、江戸っ子だねぇ。

253 :774RR:2018/02/26(月) 12:58:52.67 ID:7egSJEtb.net
だよなぁ。
個人の範疇の話だから他人が言うことじゃないんだろうけど…
カフェレーサーでポジションきついからハンドル上げるとか意味わからん。
そのバイクの何に惚れ込んだのか、本末転倒だよな。

254 :774RR:2018/02/26(月) 13:16:34.97 ID:0nCcAE/+.net
やせ我慢している人が自己肯定に必死でなんか言ってくるから
「みんなやりたいけれどやらない」仕様なんだね

快適ツーリング仕様なのに

255 :774RR:2018/02/26(月) 13:28:33.14 ID:+1a7whRr.net
自分が満足して人に迷惑かけてなけりゃどんな乗り方でもいいでしょ
気持ちは分からんでもないけど、あーだこーだ言ってたら道の駅オヤジになっちゃうよ

256 :774RR:2018/02/26(月) 14:45:47.82 ID:7egSJEtb.net
>>254
そうじゃなくて、カフェ飲みに行くのがカフェレーサーなんだから、快適ツーリングしようってのが本末転倒なの。

257 :774RR:2018/02/26(月) 14:53:56.20 ID:0nCcAE/+.net
400キロ先のカフェまで行くのに腰と腕がいたくなるの嫌じゃないですか
バーハンで納車されたSSが一晩で慣らしできましたよ
疲れませんでしたw慣らしじゃなーいというツッコミはなしね

い格好についてはわかりますけどね。上体が起きてしまうのでなんだか…ですけど

258 :774RR:2018/02/26(月) 14:54:45.71 ID:zQ1WNE6U.net
カフェ目指してツーリングするなら快適仕様の方が良いだろ、と思ってみたりする。

259 :774RR:2018/02/26(月) 16:53:12.49 ID:qv/ZZBX1.net
アップハンの不恰好なR9Tracerが好きならそれでいいじゃん

260 :774RR:2018/02/26(月) 19:13:37.35 ID:oLUkKttX.net
racerはマジやせ我慢の領域だと思う
S1000RRがツーリングマシンに感じられるもん

261 :774RR:2018/02/26(月) 21:02:04.98 ID:EycLF0nI.net
カフェに集ったバイク乗り達が自慢のマシンでレース気分でちょっとそこらを一回りして誰が早いか決めようぜってのがカフェレーサーの起こりだろ
昔はレプリカなんてなかったからな

262 :774RR:2018/02/26(月) 22:09:00.84 ID:xMDWEi8A.net
カフェで自慢する用の、日本で言う盆栽に相当する
それっぽく格好良ければ使い勝手は妥協で良いんじゃね?
ホントに速く走りたいならS1000RRになる訳だし

263 :774RR:2018/02/26(月) 22:31:04.47 ID:0nCcAE/+.net
快適ツーリング仕様と書いたことにちょっと訂正。
バックミラーへの手/腕の写り込みの他に、
上体が起きることにより
・風の当たり方が変わって高速道路巡航時はちょっと不快に
・重心位置が後方に移りウイリーしやすくなる
・重心位置が後方に移り旋回挙動が少し変わる
・ハンドルとシートとステップの位置関係が不自然になるかも
・ハンドル幅の変更による違和感があってもちょうど良い代替ハンドルがない
・ハーネス類が張った状態になり耐久性が低下
・スレに画像を貼ると否定的な反応w

これらを解決克服すれば、首も腕も腰も楽になるかもしれません
構造変更申請も含めると結構な費用がかかりますけれど

264 :774RR:2018/02/27(火) 00:44:29.04 ID:993JKIqK.net
快適ツーリング仕様たってシートカウルが邪魔で荷物積めないだろ。外しちゃうの?

265 :774RR:2018/02/27(火) 05:33:13.09 ID:ThaUnmyo.net
なるほどね…
400キロ先のカフェ行くのにR1200R/RSやRTじゃなくてRnineT選んでる時点で、色々ズレてるわ。
何やっても快適にゃならんと思うけど、せいぜい頑張ってw

266 :774RR:2018/02/27(火) 07:53:22.67 ID:X1KSdtg3.net
カフェレーサーで片道400kmツーリングはキツイだろうから、俺ならトランポで行くわ

267 :774RR:2018/02/27(火) 08:06:10.85 ID:JnAm+NG7.net
>>264
札入れとタバコを革ジャンのポケットに。

>>266
トランポという裏技がありましたね。気持ちよく走れるのはカフェの近所だけなので、ノロノロが辛い都市部はトランポ、ならセパハンのままでもいいですね

268 :774RR:2018/02/27(火) 13:56:03.06 ID:x3OTymbZ.net
RSが最強ということで議論終了

269 :774RR:2018/02/27(火) 16:02:53.41 ID:gOak9tIs.net
快適ツーリング仕様のレベルによるけど
元祖レーサーレプリカなのにGSみたいなポジションにするのはあまりにむごい

270 :774RR:2018/02/27(火) 16:14:30.04 ID:FXei7Lqe.net
今さらかもしれんけど、現行のRとRSがテレスコなのはなんででしょうかね。
以前15RSと12Rに乗ってて、久々にBMW買おうかと思ったりしてたんですが、
RTやGSはデカすぎなのでやはりRかRSがいいなと思いつつ、なんでテレレバーじゃないんかなと。

気持ちの問題かもしれないけどテレレバーの不思議な安心感は魅力でした。テレスコだと国産や他のバイクとも変わらんし
差別化できてない気がすんですけど、
その辺、新型のR、RS買った人はどうだったんでしょうか。素朴な疑問なんですが。

271 :774RR:2018/02/27(火) 17:31:06.34 ID:iCUcE6XK.net
ですます粘着野郎なんなの?ホントに検討してんの?
レス乞食見苦しいよコテ付けろ

272 :774RR:2018/02/27(火) 17:37:45.83 ID:G/hkppqY.net
>>270
テレレバーだとデザインの制約がデカすぎるからじゃね?

273 :774RR:2018/02/27(火) 19:04:36.95 ID:yRWxdH2O.net
270です。
デザイン優先で捨てられるくらいのもん、てことですかテレレバー。

検討してるかって言われると、どうなんかな。次期バイクを探してはいるけどBMWに限ったわけでもないし。
ただ現行R、RSを選んだ人がテレレバー⇔テレスコについて葛藤とかあったんかなと思ったもんで。

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200