2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part44【4バルブ】

1 :774RR:2018/01/24(水) 18:57:09.88 ID:YxINAUpg.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part43【4バルブ】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506122848/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

509 :774RR:2018/03/08(木) 18:05:05.78 ID:Y85iJZvK.net
>>500
TFTのメリットはフルカラー液晶による見易さの他、アプデで情報の追加や精度の向上などの改善が望めるというのもあるからな。
既にGS/GSAのTFTは先月に一度更新されているとか。常に新しくなるという部分でアナログより優位だから、アナログはデザイン的に合っているバイクに残されるに留まると思う。

510 :774RR:2018/03/08(木) 18:13:36.21 ID:HsfqQm/d.net
液晶はコストダウンできてメーカーもウハウハだしな。

511 :774RR:2018/03/08(木) 18:17:17.08 ID:oqSA72om.net
カラー液晶ならコストダウンな上に高機能化
良い事だと思う
ヘリテイジモデル以外は液晶化する

512 :774RR:2018/03/08(木) 20:21:56.87 ID:zu8C+hWj.net
>>508
お前、どうせ買わないだろ…

俺?
「なんだ!?このバイク!BMW大丈夫か?」ってくらいのデザインなST乗りだけど?

513 :774RR:2018/03/08(木) 22:28:51.59 ID:nbTz63BG.net
やっぱりBMWに乗ってない人だったな。
バイクの話題には全く付いてこられてないし。

514 :774RR:2018/03/08(木) 23:24:36.71 ID:FNPpy3Sf.net
>>488
ベースがRTと考えるとやっぱりこれ乗ってる人がでかいよ。ブーツを見れば足の大きさとか30cmぐらいある気がする。
あとはニーグリップする部分のタンクの窪みの部分がかなり窮屈そうだけど、通常はこんなタンクラインに沿ってニーグリップできない。
大柄な欧米人でも↓みたいな感じになるし。
https://pictures.topspeed.com/IMG/jpg/201311/2014-bmw-r1200rt-28.jpg

515 :774RR:2018/03/09(金) 06:44:18.33 ID:czYeNVgL.net
どのシートつけてるかでも変わってくるしね
>>488のは分厚いコンフォートシートで>>514のは少し薄い気がする
どちらにせよ>>488の人はデカい

516 :774RR:2018/03/09(金) 16:55:18.95 ID:ccM5Y9/D.net
>>450
アフリカスレ覗いてみた
このスレはまだまだ平和だと思ったw

517 :774RR:2018/03/09(金) 22:11:51.08 ID:mfEwfONR.net
年齢層が高いのと金持ち喧嘩せずというのはあると思う。

518 :774RR:2018/03/09(金) 22:17:48.16 ID:HUcpfT7g.net
金貸してくれ

519 :774RR:2018/03/10(土) 01:25:20.50 ID:hRG8MchE.net
金持ち喧嘩せずってあくまでも相対的に金持ってるってだけの話だぞ。
250〜400くらいの車種になると子供みたいな応酬ばっかりやんけ。

520 :774RR:2018/03/10(土) 11:47:46.67 ID:3fvrkpqV.net
とまった

521 :774RR:2018/03/10(土) 19:05:03.09 ID:GRUVv2L8.net
今日は天気良かったからな
みんな走ってんだろ

522 :774RR:2018/03/11(日) 03:25:57.83 ID:YzP90nke.net
>>517
BMWのバイク乗ってる程度でそれを自分で言うってwww
もし金持ってたとしてもバカは嫌だな。

523 :774RR:2018/03/11(日) 03:53:57.08 ID:bgGcuslU.net
>>522
もうあなたはここに書かないほうがいいよ
認知障害丸出しで書いていることも間違いだらけ、しかも品が無い
人を不快にさせることにだけ成功しているけれどそれはすべてあなた自身に戻ること
なんのメリットもありません、果ては存在を無視されるだけ. . .

生き方を改めたら周囲の対応が変わるかもしれないよ

524 :774RR:2018/03/11(日) 07:55:38.73 ID:jMLkxHmX.net
1200RとS1000R乗り比べた。ボクサーが良かった。
欲しい。

525 :774RR:2018/03/11(日) 08:08:41.32 ID:k1FNfhMf.net
>>524
R1200RとS1000R持ってるけど、R1200RSが欲しくなってくる不思議!

526 :774RR:2018/03/11(日) 09:16:31.11 ID:5vDZZwus.net
>>525
いい二台ですね。

RSってちょうどその中間に位置するよね。
3台とも試乗してみたけど、
RSが一番長く付き合えそうな気がした。

527 :774RR:2018/03/11(日) 09:17:52.79 ID:eWtI9WoB.net
1台で満足できないのは、バイク乗りの業なのか個人の業なのか。

R1200RS乗りのくせにR1200GSA増車…
自分でも馬鹿なんじゃないかと思うw

528 :774RR:2018/03/11(日) 11:09:50.43 ID:U5ehojLX.net
断言する。お前は真性の馬鹿だ。

529 :774RR:2018/03/11(日) 11:52:25.18 ID:l/zX+zZ+.net
両方水冷なら尚更だな

530 :774RR:2018/03/11(日) 12:36:30.67 ID:akFdcRIz.net
ていうか本当にオーナーでもない奴が煽り専業で張り付いてんのな
素晴らしい人生だな。親に見せられるのかね自分の姿を

531 :774RR:2018/03/11(日) 14:00:33.63 ID:mVP8xHkX.net
>>527はさすがに馬鹿としか言いようがない。
先祖からBMWしか乗るなとでも伝承されている以外は。

532 :774RR:2018/03/11(日) 15:33:41.61 ID:sorAvBKz.net
R100との併用だと良い感じ…と思ったら、マスツー以外で水冷に乗らなくなってしまった。
2バルブボクサーは麻薬。

533 :774RR:2018/03/11(日) 16:19:59.96 ID:WQGDf0g7.net
>>527
なんか書かれてるけど気にしないで。

私も最近林道とか走りたくて、取り敢えず慣れるためにG310GS買ったけど、走り方に慣れたら、直ぐにそっち行くと思う(笑)

まあ、F850という選択肢もあるけど。。。

534 :774RR:2018/03/11(日) 17:30:17.34 ID:S3Lu86Ml.net
今日もRSで走ってきた
300km500km走ってもイヤにならない不思議なバイクだ
高速道路では安定、ワインディングではスムーズ、シャフトドライブでチェーンメンテナンスと無縁
乗る度に「これは良いバイクだ」って思う
人間は欲深いもので、方向性の違うバイクも欲しくなってしまう
下道・近場用の普通免許車か、気分変えてクルーザーも欲しい
駐車場と使用頻度・維持費考えると1台持ちだが、なんで増車したくなるんだろう?

535 :774RR:2018/03/11(日) 17:42:36.96 ID:ghpBzED4.net
527っす

ありがとう、みんな優しいなw
馬鹿なのは自覚してるけど、これで自他共に認める大馬鹿者ってことで安心したw

R1200RSは軽くて良いバイク。通勤から北海道ロングツーリングまでこなせるオールラウンダーだと思ってる。
ただ体力的に段々と心許なくなってきたので、今のうちに乗っとかないと…っていう不安感があってGSA増車したという…

いや、ほんと馬鹿な理由だよねw

536 :774RR:2018/03/11(日) 17:51:00.24 ID:S3Lu86Ml.net
>>535
買える経済力があって自分で買った、「どちらか片方で十分じゃね?」とは思うが、正直羨ましい
バイク自体無駄な遊び道具なんだ
好きなように乗れ

537 :774RR:2018/03/11(日) 18:17:54.54 ID:mVP8xHkX.net
せめて違うエンジン買えよ、とは思うけど

538 :774RR:2018/03/11(日) 18:23:08.32 ID:VJMal3rx.net
バイクが無駄な遊び道具てか
お前だけだカス
遊びなんて他にもかあるのに無駄ならかわねーわ

539 :774RR:2018/03/11(日) 20:40:17.63 ID:7cHmeVLn.net
最近9T pure買って慣らし走行中。今日も都内をウロウロしてました。
ボクサーのキャラの濃さに、買って良かったと心底思えます。長く付き合いたいな。
皆さまヨロシクどうぞで。

540 :774RR:2018/03/11(日) 21:53:04.35 ID:mVP8xHkX.net
>>539
モデルチェンジの噂があるのに買っちゃいましたか

541 :774RR:2018/03/11(日) 22:17:38.93 ID:YzP90nke.net
>>523
内容のない文章を条件反射的に書いてしまうあなた完全に病気ですね。
無視すればいいのにwwwww

542 :774RR:2018/03/11(日) 23:09:20.33 ID:7cHmeVLn.net
>>540
1年で大きなモデルチェンジ?
そんな噂有るんですか?

543 :774RR:2018/03/12(月) 00:33:41.62 ID:q7aJ2Zn+.net
>>542
大丈夫、そんな噂ないから。

そんなことより。

おめでとう!良い色買ったな!

544 :774RR:2018/03/12(月) 00:40:36.01 ID:r83DJHPw.net
GSのモデルチェンジは6月頃かな?
今の時期にGSA本国仕様を頼むかどうか悩む

545 :774RR:2018/03/12(月) 01:34:17.36 ID:lkxjB81b.net
>>544
新しいエンジンの情報も出てきてるから、先日リークされたRTを先駆けに、一番売れ筋のGSも間も無くモデルチェンジすると思う。
ただBMWの初期型は地雷を踏む可能性が高くなる事を考えると、とりあえずは熟成された現行に乗って、
数年後に品質的に安定してきた新型に乗り換えるというのも良いと思うよ。

546 :774RR:2018/03/12(月) 06:45:29.24 ID:JtzH7ucg.net
そういや現行GSの初期型は過激だったなぁ

547 :774RR:2018/03/12(月) 08:20:07.50 ID:VixwvYUz.net
新しいモデルが発表されるとすれば、10月Intermot
もしくは11月EICMAで、実際のデリバリーは春以降で
しょうね。なので出るにしても1年以上先。
GSは既にヘッドライトのLED化、メーターのTFT化
がされてますが、他のモデルも今回のモデルチェンジ
で同様の変更がありそう、スパイ写真のRTを見ても
そうですしね。

548 :774RR:2018/03/12(月) 08:49:02.83 ID:aABIv8vs.net
>>544
FMCならともかく、ヘッド変更だしVVTでも昔の日本車みたいなカム切り替えのじゃなく、カムシャフト変芯タイプらしいから、切り替わりのはっきり解るギミック感は無しの「え?変わってたんだ」みたいな自然な奴になるでしょな。

俺は悩むほどじゃないと思うから、欲しいときに欲しい物を買う方がいいと思うよ。

549 :774RR:2018/03/12(月) 09:21:07.52 ID:5OejS0OR.net
>>543
あざーw
色は一番こだわったとこなんすよ!

550 :774RR:2018/03/12(月) 10:18:04.69 ID:nXztHl/7.net
R9Tのチェンジの話知らないのかな?

551 :774RR:2018/03/12(月) 14:15:09.51 ID:d6/QD2f4.net
>>550
R9Tも変わるの?

552 :774RR:2018/03/12(月) 16:40:27.94 ID:y/iFQRj3.net
空冷ボクサー変えるなら大きな話題になるがな〜

取り敢えずお決まりの『ソースもなしに、、、』とか言ってみる!

553 :774RR:2018/03/12(月) 17:42:52.17 ID:38FI4aY5.net
2020年EURO5考慮すると、空冷ボクサーの更新は期待しない方がいい

554 :774RR:2018/03/12(月) 18:13:42.68 ID:+va5RAEi.net
いい天気で時間が空いたんで、昼にちょっと走ってきた。
ttp://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1520845920117.jpg
僅かな時間でも愉しいね。

555 :774RR:2018/03/12(月) 18:18:57.03 ID:V24v2cYM.net
>>548
排気量も変わってるし、それだけでも化なり大きな違いだと思うんだけど。
まだまだ知らないことが沢山あるよ。

556 :774RR:2018/03/12(月) 18:27:41.01 ID:x5YfjCcu.net
結局、排気量アップはパワーアップより
排ガス規制クリアのためかな?

557 :774RR:2018/03/12(月) 20:02:41.79 ID:9Lu33NRl.net
>>554
いいな。HP2

558 :774RR:2018/03/12(月) 22:09:01.51 ID:9JkqzJio.net
>>553
確かに今後の排ガス規制を考えればバイクとしての面白みは年々減るかもね。
直噴にする訳にもいかないだろうし。

559 :774RR:2018/03/12(月) 22:28:56.40 ID:4ws8ZAwW.net
排ガス規制より今後自動車の方ではハイブリッドやEV、水素ガス車になって行くだろうから
ガソリンの需要減少でガソリンスタンドが減っていく事の方が問題になるかもね

560 :774RR:2018/03/12(月) 22:35:26.31 ID:gozj7q9O.net
空水冷ボクサーは既に電子制御満載のハイテクバイク
アイドルストップでもハイブリッドでも何でも来いという感じだ

561 :774RR:2018/03/12(月) 22:38:24.29 ID:xPo+g3PR.net
>>554
日本平かな?
駿河湾も富士山も愛車もいいね!!

562 :774RR:2018/03/12(月) 22:56:39.37 ID:r83DJHPw.net
バイクも原子力になれば原潜のように燃料補給なんて必要ないし排ガスもでないのに

563 :774RR:2018/03/12(月) 22:58:38.48 ID:Bi/DP687.net
>>562
核廃棄物はどうするのですか?

564 :774RR:2018/03/12(月) 23:00:13.16 ID:xAPThRrw.net
>>554
メチャメチャ格好いいっすね!

565 :774RR:2018/03/13(火) 01:09:24.13 ID:h+9wu8Cw.net
>>562
原水なら浮上せず寄港せずに何ヶ月も作戦を継続できることに大きな意味がある訳だが、何ヶ月もノンストップで走り続けられるバイクになんの価値がある?
ライダーの方が持たんわ

566 :774RR:2018/03/13(火) 02:03:41.69 ID:NzgWnKsG.net
>>565
Dr.スランプに止まると死んでしまうライダーがいるんだぞ。

567 :774RR:2018/03/13(火) 06:20:25.41 ID:uNdGQUfl.net
>>565
稼働させたまま駐車しておく訳にもいかないしな

568 :774RR:2018/03/13(火) 09:40:35.35 ID:OwokRWDE.net
>>565
給油しなくていいという利点がある

569 :774RR:2018/03/13(火) 11:01:46.36 ID:h+9wu8Cw.net
普通は給油が休憩も兼ねてんじゃないの?
ノンストップで24時間走り続けられるとしても人間の方が持たんて

570 :774RR:2018/03/13(火) 12:33:48.43 ID:irhgMSkJ.net
>>568
盛大に核反応起こして放射線ばりばり出して鉄が溶ける勢いの温度になっているものを股間に挟んでいたいの?

571 :774RR:2018/03/13(火) 12:43:24.38 ID:kCWbx/FI.net
みんな何故マジレスしてんだ・・・

原子力は冗談としても、今は山中のガソスタは廃業してるところも多いから
日本国内でもGSAの30Lタンクは安心感があるね

572 :774RR:2018/03/13(火) 13:37:35.14 ID:h+9wu8Cw.net
ピーナツタンクの48とかで過疎地をロングツーリングするには見かけによらない綿密な計画が必要だろうね
最近は携行缶給油不可のスタンドばっかりだし、風の吹くまま気の向くままなんてやってたら山中で遭難しかねないw

573 :774RR:2018/03/13(火) 14:23:28.47 ID:wb34TRPQ.net
K75SからR1200Rに乗り換えて燃費自体はそんなに大きく変わらないけれど
タンク容量が21Lからマイナス3Lは50キロは走れるから結構差があるな、と

574 :774RR:2018/03/13(火) 14:46:24.07 ID:dq7Xx96V.net
>>572
スポーツスター乗ってたけど気休めに1リッターの予備タンク装着してたわ。
ただ1給油で150kmくらいしか走れんけどガソリンスタンドが無くて困るって事はなかった。
(タンクは)大きければ大きいほど楽になる、と言った感じ。

575 :774RR:2018/03/13(火) 16:02:29.01 ID:4udTmQn9.net
予備持ってるけど早め早めに入れるし予め計画立てとけば問題ない

576 :774RR:2018/03/13(火) 20:46:55.98 ID:V1Etuzrv.net
ガソリンスタンドが夕方5時に閉まる四国とかに行かなければ給油に困ることって日本国内ではあまりない気がする

577 :774RR:2018/03/13(火) 20:55:16.40 ID:v4zHRVM/.net
地方にいけば日曜休みとかレギュラーしかないSSが結構ある。
もちろんハイオク仕様でも緊急避難的にレギュラーを混ぜて走るけど。

578 :774RR:2018/03/14(水) 09:16:17.25 ID:ulA1Ak7s.net
レギュラーしかないところは添加剤でハイオクにできるやろ

579 :774RR:2018/03/14(水) 10:48:46.44 ID:W54Ep1+Y.net
ふとした疑問
オクタン価が違う燃料を入れたとき、エンジン制御装置は何によってセンシングするのでしょうか
今まで補正されると思っていましたが、どうやって燃焼タイミングを計測するのか思いつかなくて…O2センサーで排気ガスの状態から検知するのかな

580 :774RR:2018/03/14(水) 10:55:44.10 ID:FWUkJJRC.net
北海道とか行くときは、ディーラーでレギュラー対応に弄って貰ってから行くべし!
コンピューターだけでレギュラー対応に出来るみたいだし。
(17年R1200Rには、ライダースマニュアルに書いてる)

581 :774RR:2018/03/14(水) 11:02:15.48 ID:oS8oTKe8.net
ノックセンサーは無いのかな?

582 :774RR:2018/03/14(水) 11:39:05.40 ID:EtNCY3Vs.net
先日たまにはGSに乗らないとヤバイと思ったけどバッテリー上がっててエンジン掛からず
昨日やっと時間作って車に繋いでエンジン掛けた
今日は一発始動♪
天気よいからバイク通勤してきた
きつい花粉との戦いもあるから実際はこの時期はあまり乗りたくない
花粉症の人どうしてる?

583 :774RR:2018/03/14(水) 12:51:51.00 ID:W54Ep1+Y.net
>>581
ノッキングを検知すればよいのでしたね
ありがとうございます!(すっきり)

10年目で自己起動電動機を分解整備してもらった
それなりにクタビレてたようで軽やかな音に♪

584 :774RR:2018/03/14(水) 12:57:15.97 ID:3frMDo/l.net
車だと自動的に燃調してくれないけど
R1200GSとかの電子制御モリモリ系でもバイクはマニュアル調整なんだ
進んでレギュラーを入れることはないけど
万が一のことを考えると自動調整してほしいな

585 :774RR:2018/03/14(水) 13:19:54.69 ID:W54Ep1+Y.net
ちゃんと調べて理解してないのですが、
電子制御インジェクションは気圧や温度に合わせた燃調マップに従って噴射量を調整していると思ってました
オクタン価の変動は>>581さんが指摘してくださったようにノッキングを検知することで補正できますね
ではハイオクに戻したときにどうやってリセットされるのかわかりませんが…イグニッション再投入で通常モードに戻るのかな

586 :774RR:2018/03/14(水) 14:11:19.61 ID:orWW15LY.net
OHC時代まではレギュラーだったな。ガソリン入手の不安定な地域を想定してるとかで、ナルホドと思ったもんだ。

587 :774RR:2018/03/14(水) 17:00:32.96 ID:oS8oTKe8.net
1100の時代にはオプションで低品質燃料用のロムがあったけど。

588 :774RR:2018/03/14(水) 22:23:03.96 ID:9kiEV1su.net
>>585
レギュラー入れると一気にリタード。
ハイオクに戻すとノック検知しなくなって、そーするとゆーっくり点火をもどしていく。
一般的な制御はそんなかんじ。

589 :774RR:2018/03/15(木) 14:19:39.25 ID:zJ+R38+Y.net
>>579
お財布の重量感知してます。

590 :774RR:2018/03/16(金) 08:07:53.63 ID:hefhWQZO.net
その忖度センサーいいねw

591 :774RR:2018/03/16(金) 10:51:05.05 ID:ReWyTRdI.net
整備してくれる人にそのセンサー付いてると思う
「これはそろそろだけど今回の総額を考えると次にしてもいいと思います」
って言ってくださいますから

>>588
なるほどー ありがとうございます

592 :774RR:2018/03/18(日) 06:57:20.56 ID:Gjr7kZr5.net
GS乗りの皆さんに、お聞きします。ハヤブサ、zx-14rなどの国産メガスポーツも検討しましたか?また、それらから乗り換えた方いますか?

593 :774RR:2018/03/18(日) 07:06:14.84 ID:0jf6zq9E.net
バイクの場合は両方買えばいいが割と正解だったりする

594 :774RR:2018/03/18(日) 09:39:26.24 ID:6d8Q717t.net
>>592
検討しなかった。乗り換えを検討してた時期に行きつけのBMW行ったら、いつの間にか1200GSの契約書に判子ついてた。
ディーラーに行く前、不在郵便物の引き取りに判子を持ってたのが決定打だったよ

595 :774RR:2018/03/18(日) 13:49:42.30 ID:XiD8irTk.net
メガスポは散々乗ったから流石に飽きた。
ZZR1100C→ブラバ→ZZR1100D→ブラバ→隼→K1300S→ZZR1400→隼
K1300Sの造り、走りの良さがとても印象に残ってるわ。維持費の高さにも閉口したけど、何故かカスタム欲が沸かずにドノーマルだったから、結果的には国産勢の方が大金を賭した。
今はGS。軽くて良いわ。

596 :774RR:2018/03/18(日) 18:47:23.73 ID:Q/RsckkT.net
>>59
ZZR1100Dから空冷GS→空冷GSAだった。

昨年末、GSA LCに乗り換えるときにH2も悩んだが、あっちはキャンプ道具満載で彷徨くのには合ってないのでw
ただ、10年前だったらH2にしてたな。

597 :774RR:2018/03/18(日) 18:56:16.23 ID:DISft1Um.net
>>595
なんか異質なのが紛れ込んでるなと思ったらブラーヴァじゃなくてブラックバードかい

598 :774RR:2018/03/18(日) 20:25:46.01 ID:DYx0k3v1.net
>>592
余裕ができればもうちょっと軽いヤツの増車を検討してる
GSAだけど割とガチで何でもこなせるから手放せない

599 :774RR:2018/03/18(日) 20:57:55.92 ID:wZncDICt.net
>>592
国産メガスポとアドベンチャーのGSはカテゴリーが違うから
KTM-ADVスッテネアフリカあたりを検討してスッテネにした

600 :774RR:2018/03/18(日) 22:11:27.11 ID:rL8e6Ser.net
大阪モーターショーの帰り13年ぶりにリヤタイヤパンクした
パンク修理キット積んでたから取りあえず帰れたけれど
洩れなきゃいいな

601 :774RR:2018/03/19(月) 06:39:56.45 ID:JRtpt5w+.net
592です。
GS乗りの皆さま、有難うございます。大変、参考になりました。

602 :774RR:2018/03/19(月) 10:32:09.42 ID:1/ebFFgK.net
メガスポーツからGSはあってもその逆は聞かないよね。

603 :774RR:2018/03/19(月) 10:57:17.84 ID:0J5oTuvj.net
他社のアドベンチャーに乗ったことある方に聞きたいのですが、
やっぱりGSのパラレバー+ボクサーって違いを感じますか?
なんとなく安定感がありそうなイメージはあるのですが・・・
ほぼGSに決めかねているのですがTiger1200XCも気になっています

ちなみに次が2台目で、アドベンチャーは試乗で街中を少しだけ走った程度ですので、
長距離ツーリングでの違いを教えてもらえると嬉しいです

604 :774RR:2018/03/19(月) 12:36:15.41 ID:49DPAm1h.net
ほぼ…決めかねる…??

605 :774RR:2018/03/19(月) 12:50:08.97 ID:ptLf4nMw.net
これといって顕著な性能差なんかない(あれば他メーカーが採用してる)から好きな方を買いな

606 :774RR:2018/03/19(月) 12:54:30.49 ID:UbzVV7M6.net
テレレバーのことを言いたい?

607 :774RR:2018/03/19(月) 15:19:42.85 ID:1/ebFFgK.net
俺は違いを感じる、というかメーカーの思想で刺激(楽しさ)は程々に、とにかく安全で疲れさせないのが最優先というのをどのモデルに乗っても感じる。
んでその違いってのは長距離乗らなきゃ分からない。その辺ちょろっと試乗した程度だと「えらく乗りやすいな」という程度の感想しか無いと思う。
長距離主体のツーリングなら最右翼だと思うよ。道具としてならね。
走ってる時の楽しさならタイガーなんじゃない?乗った事無いけど。

608 :774RR:2018/03/19(月) 15:23:13.62 ID:1/ebFFgK.net
テレレバーなんか街中を流したくらいだと低速だとゴツゴツするし沈まんし良さが全く分からんと思うよ。
けど長距離走るといかにノーズダイブが疲れる要素になってるのか分かると思う。
因みに俺は楽、というよりも疲れないという考え方をして欲しい。疲れなければより遠くまで行けるんだよ。

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200