2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part44【4バルブ】

1 :774RR:2018/01/24(水) 18:57:09.88 ID:YxINAUpg.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part43【4バルブ】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506122848/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

554 :774RR:2018/03/12(月) 18:13:42.68 ID:+va5RAEi.net
いい天気で時間が空いたんで、昼にちょっと走ってきた。
ttp://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1520845920117.jpg
僅かな時間でも愉しいね。

555 :774RR:2018/03/12(月) 18:18:57.03 ID:V24v2cYM.net
>>548
排気量も変わってるし、それだけでも化なり大きな違いだと思うんだけど。
まだまだ知らないことが沢山あるよ。

556 :774RR:2018/03/12(月) 18:27:41.01 ID:x5YfjCcu.net
結局、排気量アップはパワーアップより
排ガス規制クリアのためかな?

557 :774RR:2018/03/12(月) 20:02:41.79 ID:9Lu33NRl.net
>>554
いいな。HP2

558 :774RR:2018/03/12(月) 22:09:01.51 ID:9JkqzJio.net
>>553
確かに今後の排ガス規制を考えればバイクとしての面白みは年々減るかもね。
直噴にする訳にもいかないだろうし。

559 :774RR:2018/03/12(月) 22:28:56.40 ID:4ws8ZAwW.net
排ガス規制より今後自動車の方ではハイブリッドやEV、水素ガス車になって行くだろうから
ガソリンの需要減少でガソリンスタンドが減っていく事の方が問題になるかもね

560 :774RR:2018/03/12(月) 22:35:26.31 ID:gozj7q9O.net
空水冷ボクサーは既に電子制御満載のハイテクバイク
アイドルストップでもハイブリッドでも何でも来いという感じだ

561 :774RR:2018/03/12(月) 22:38:24.29 ID:xPo+g3PR.net
>>554
日本平かな?
駿河湾も富士山も愛車もいいね!!

562 :774RR:2018/03/12(月) 22:56:39.37 ID:r83DJHPw.net
バイクも原子力になれば原潜のように燃料補給なんて必要ないし排ガスもでないのに

563 :774RR:2018/03/12(月) 22:58:38.48 ID:Bi/DP687.net
>>562
核廃棄物はどうするのですか?

564 :774RR:2018/03/12(月) 23:00:13.16 ID:xAPThRrw.net
>>554
メチャメチャ格好いいっすね!

565 :774RR:2018/03/13(火) 01:09:24.13 ID:h+9wu8Cw.net
>>562
原水なら浮上せず寄港せずに何ヶ月も作戦を継続できることに大きな意味がある訳だが、何ヶ月もノンストップで走り続けられるバイクになんの価値がある?
ライダーの方が持たんわ

566 :774RR:2018/03/13(火) 02:03:41.69 ID:NzgWnKsG.net
>>565
Dr.スランプに止まると死んでしまうライダーがいるんだぞ。

567 :774RR:2018/03/13(火) 06:20:25.41 ID:uNdGQUfl.net
>>565
稼働させたまま駐車しておく訳にもいかないしな

568 :774RR:2018/03/13(火) 09:40:35.35 ID:OwokRWDE.net
>>565
給油しなくていいという利点がある

569 :774RR:2018/03/13(火) 11:01:46.36 ID:h+9wu8Cw.net
普通は給油が休憩も兼ねてんじゃないの?
ノンストップで24時間走り続けられるとしても人間の方が持たんて

570 :774RR:2018/03/13(火) 12:33:48.43 ID:irhgMSkJ.net
>>568
盛大に核反応起こして放射線ばりばり出して鉄が溶ける勢いの温度になっているものを股間に挟んでいたいの?

571 :774RR:2018/03/13(火) 12:43:24.38 ID:kCWbx/FI.net
みんな何故マジレスしてんだ・・・

原子力は冗談としても、今は山中のガソスタは廃業してるところも多いから
日本国内でもGSAの30Lタンクは安心感があるね

572 :774RR:2018/03/13(火) 13:37:35.14 ID:h+9wu8Cw.net
ピーナツタンクの48とかで過疎地をロングツーリングするには見かけによらない綿密な計画が必要だろうね
最近は携行缶給油不可のスタンドばっかりだし、風の吹くまま気の向くままなんてやってたら山中で遭難しかねないw

573 :774RR:2018/03/13(火) 14:23:28.47 ID:wb34TRPQ.net
K75SからR1200Rに乗り換えて燃費自体はそんなに大きく変わらないけれど
タンク容量が21Lからマイナス3Lは50キロは走れるから結構差があるな、と

574 :774RR:2018/03/13(火) 14:46:24.07 ID:dq7Xx96V.net
>>572
スポーツスター乗ってたけど気休めに1リッターの予備タンク装着してたわ。
ただ1給油で150kmくらいしか走れんけどガソリンスタンドが無くて困るって事はなかった。
(タンクは)大きければ大きいほど楽になる、と言った感じ。

575 :774RR:2018/03/13(火) 16:02:29.01 ID:4udTmQn9.net
予備持ってるけど早め早めに入れるし予め計画立てとけば問題ない

576 :774RR:2018/03/13(火) 20:46:55.98 ID:V1Etuzrv.net
ガソリンスタンドが夕方5時に閉まる四国とかに行かなければ給油に困ることって日本国内ではあまりない気がする

577 :774RR:2018/03/13(火) 20:55:16.40 ID:v4zHRVM/.net
地方にいけば日曜休みとかレギュラーしかないSSが結構ある。
もちろんハイオク仕様でも緊急避難的にレギュラーを混ぜて走るけど。

578 :774RR:2018/03/14(水) 09:16:17.25 ID:ulA1Ak7s.net
レギュラーしかないところは添加剤でハイオクにできるやろ

579 :774RR:2018/03/14(水) 10:48:46.44 ID:W54Ep1+Y.net
ふとした疑問
オクタン価が違う燃料を入れたとき、エンジン制御装置は何によってセンシングするのでしょうか
今まで補正されると思っていましたが、どうやって燃焼タイミングを計測するのか思いつかなくて…O2センサーで排気ガスの状態から検知するのかな

580 :774RR:2018/03/14(水) 10:55:44.10 ID:FWUkJJRC.net
北海道とか行くときは、ディーラーでレギュラー対応に弄って貰ってから行くべし!
コンピューターだけでレギュラー対応に出来るみたいだし。
(17年R1200Rには、ライダースマニュアルに書いてる)

581 :774RR:2018/03/14(水) 11:02:15.48 ID:oS8oTKe8.net
ノックセンサーは無いのかな?

582 :774RR:2018/03/14(水) 11:39:05.40 ID:EtNCY3Vs.net
先日たまにはGSに乗らないとヤバイと思ったけどバッテリー上がっててエンジン掛からず
昨日やっと時間作って車に繋いでエンジン掛けた
今日は一発始動♪
天気よいからバイク通勤してきた
きつい花粉との戦いもあるから実際はこの時期はあまり乗りたくない
花粉症の人どうしてる?

583 :774RR:2018/03/14(水) 12:51:51.00 ID:W54Ep1+Y.net
>>581
ノッキングを検知すればよいのでしたね
ありがとうございます!(すっきり)

10年目で自己起動電動機を分解整備してもらった
それなりにクタビレてたようで軽やかな音に♪

584 :774RR:2018/03/14(水) 12:57:15.97 ID:3frMDo/l.net
車だと自動的に燃調してくれないけど
R1200GSとかの電子制御モリモリ系でもバイクはマニュアル調整なんだ
進んでレギュラーを入れることはないけど
万が一のことを考えると自動調整してほしいな

585 :774RR:2018/03/14(水) 13:19:54.69 ID:W54Ep1+Y.net
ちゃんと調べて理解してないのですが、
電子制御インジェクションは気圧や温度に合わせた燃調マップに従って噴射量を調整していると思ってました
オクタン価の変動は>>581さんが指摘してくださったようにノッキングを検知することで補正できますね
ではハイオクに戻したときにどうやってリセットされるのかわかりませんが…イグニッション再投入で通常モードに戻るのかな

586 :774RR:2018/03/14(水) 14:11:19.61 ID:orWW15LY.net
OHC時代まではレギュラーだったな。ガソリン入手の不安定な地域を想定してるとかで、ナルホドと思ったもんだ。

587 :774RR:2018/03/14(水) 17:00:32.96 ID:oS8oTKe8.net
1100の時代にはオプションで低品質燃料用のロムがあったけど。

588 :774RR:2018/03/14(水) 22:23:03.96 ID:9kiEV1su.net
>>585
レギュラー入れると一気にリタード。
ハイオクに戻すとノック検知しなくなって、そーするとゆーっくり点火をもどしていく。
一般的な制御はそんなかんじ。

589 :774RR:2018/03/15(木) 14:19:39.25 ID:zJ+R38+Y.net
>>579
お財布の重量感知してます。

590 :774RR:2018/03/16(金) 08:07:53.63 ID:hefhWQZO.net
その忖度センサーいいねw

591 :774RR:2018/03/16(金) 10:51:05.05 ID:ReWyTRdI.net
整備してくれる人にそのセンサー付いてると思う
「これはそろそろだけど今回の総額を考えると次にしてもいいと思います」
って言ってくださいますから

>>588
なるほどー ありがとうございます

592 :774RR:2018/03/18(日) 06:57:20.56 ID:Gjr7kZr5.net
GS乗りの皆さんに、お聞きします。ハヤブサ、zx-14rなどの国産メガスポーツも検討しましたか?また、それらから乗り換えた方いますか?

593 :774RR:2018/03/18(日) 07:06:14.84 ID:0jf6zq9E.net
バイクの場合は両方買えばいいが割と正解だったりする

594 :774RR:2018/03/18(日) 09:39:26.24 ID:6d8Q717t.net
>>592
検討しなかった。乗り換えを検討してた時期に行きつけのBMW行ったら、いつの間にか1200GSの契約書に判子ついてた。
ディーラーに行く前、不在郵便物の引き取りに判子を持ってたのが決定打だったよ

595 :774RR:2018/03/18(日) 13:49:42.30 ID:XiD8irTk.net
メガスポは散々乗ったから流石に飽きた。
ZZR1100C→ブラバ→ZZR1100D→ブラバ→隼→K1300S→ZZR1400→隼
K1300Sの造り、走りの良さがとても印象に残ってるわ。維持費の高さにも閉口したけど、何故かカスタム欲が沸かずにドノーマルだったから、結果的には国産勢の方が大金を賭した。
今はGS。軽くて良いわ。

596 :774RR:2018/03/18(日) 18:47:23.73 ID:Q/RsckkT.net
>>59
ZZR1100Dから空冷GS→空冷GSAだった。

昨年末、GSA LCに乗り換えるときにH2も悩んだが、あっちはキャンプ道具満載で彷徨くのには合ってないのでw
ただ、10年前だったらH2にしてたな。

597 :774RR:2018/03/18(日) 18:56:16.23 ID:DISft1Um.net
>>595
なんか異質なのが紛れ込んでるなと思ったらブラーヴァじゃなくてブラックバードかい

598 :774RR:2018/03/18(日) 20:25:46.01 ID:DYx0k3v1.net
>>592
余裕ができればもうちょっと軽いヤツの増車を検討してる
GSAだけど割とガチで何でもこなせるから手放せない

599 :774RR:2018/03/18(日) 20:57:55.92 ID:wZncDICt.net
>>592
国産メガスポとアドベンチャーのGSはカテゴリーが違うから
KTM-ADVスッテネアフリカあたりを検討してスッテネにした

600 :774RR:2018/03/18(日) 22:11:27.11 ID:rL8e6Ser.net
大阪モーターショーの帰り13年ぶりにリヤタイヤパンクした
パンク修理キット積んでたから取りあえず帰れたけれど
洩れなきゃいいな

601 :774RR:2018/03/19(月) 06:39:56.45 ID:JRtpt5w+.net
592です。
GS乗りの皆さま、有難うございます。大変、参考になりました。

602 :774RR:2018/03/19(月) 10:32:09.42 ID:1/ebFFgK.net
メガスポーツからGSはあってもその逆は聞かないよね。

603 :774RR:2018/03/19(月) 10:57:17.84 ID:0J5oTuvj.net
他社のアドベンチャーに乗ったことある方に聞きたいのですが、
やっぱりGSのパラレバー+ボクサーって違いを感じますか?
なんとなく安定感がありそうなイメージはあるのですが・・・
ほぼGSに決めかねているのですがTiger1200XCも気になっています

ちなみに次が2台目で、アドベンチャーは試乗で街中を少しだけ走った程度ですので、
長距離ツーリングでの違いを教えてもらえると嬉しいです

604 :774RR:2018/03/19(月) 12:36:15.41 ID:49DPAm1h.net
ほぼ…決めかねる…??

605 :774RR:2018/03/19(月) 12:50:08.97 ID:ptLf4nMw.net
これといって顕著な性能差なんかない(あれば他メーカーが採用してる)から好きな方を買いな

606 :774RR:2018/03/19(月) 12:54:30.49 ID:UbzVV7M6.net
テレレバーのことを言いたい?

607 :774RR:2018/03/19(月) 15:19:42.85 ID:1/ebFFgK.net
俺は違いを感じる、というかメーカーの思想で刺激(楽しさ)は程々に、とにかく安全で疲れさせないのが最優先というのをどのモデルに乗っても感じる。
んでその違いってのは長距離乗らなきゃ分からない。その辺ちょろっと試乗した程度だと「えらく乗りやすいな」という程度の感想しか無いと思う。
長距離主体のツーリングなら最右翼だと思うよ。道具としてならね。
走ってる時の楽しさならタイガーなんじゃない?乗った事無いけど。

608 :774RR:2018/03/19(月) 15:23:13.62 ID:1/ebFFgK.net
テレレバーなんか街中を流したくらいだと低速だとゴツゴツするし沈まんし良さが全く分からんと思うよ。
けど長距離走るといかにノーズダイブが疲れる要素になってるのか分かると思う。
因みに俺は楽、というよりも疲れないという考え方をして欲しい。疲れなければより遠くまで行けるんだよ。

609 :774RR:2018/03/19(月) 16:00:25.80 ID:/4EmWKIq.net
正直デカすぎて街乗りとか全然向かないけど、長距離を楽に走るのだけは一番だと思う。

610 :774RR:2018/03/19(月) 16:05:55.86 ID:72JMMZJX.net
長距離ツーリングで楽できるかもしれないけど、結局着いたところの駐輪場での取り回しがしんどいからなあ。ラーメン屋の前とかでヒイヒイ言いながらのろのろしてるの見たら気の毒にって感じるわ。

611 :774RR:2018/03/19(月) 16:11:50.44 ID:Yf9ihNFi.net
走るためにバイクに乗るのか?
ラーメン食べにいくためにバイクに乗るのか?
アナタはどっち側?

612 :774RR:2018/03/19(月) 16:19:33.49 ID:tv6MQdox.net
不整地を走らないならGSじゃなくてRTのほうが楽で剛性もあって疲れないと思う。GSは足が長いぶん横方向はグニャグニャ(怒らないでね)
でもGSのほうが積載量が多いしガサツに積めるのも事実。アドベンチャーはタンクも大きいし。

613 :774RR:2018/03/19(月) 16:36:15.68 ID:SiBiYBDs.net
テレレバーの良さはなんと言ってもブレーキの安心感だよ
舗装路しか走らないならRTだな、1000キロ日帰り余裕

614 :774RR:2018/03/19(月) 16:59:54.82 ID:xaD3dQN8.net
GSは気楽に扱える。使用者個人の感想です

615 :774RR:2018/03/19(月) 17:21:08.77 ID:1/ebFFgK.net
>>612
そんなんだよね。1200初期RT乗ってたけどオンロードの長距離はこれ以上ってなかなか無いと思った。
決してタンデムとっつぁんバイクじゃない。あんな巨体で引き起こしでZZR1400やハヤブサよりリーンはもちろん引き起こしから軽いんだから。

けど俺はキャンプツーリングが好きなのだけど雰囲気が違うんだよな。なので今年の夏ボーナスでGSかアフリカツインを検討してます。

616 :774RR:2018/03/19(月) 17:48:17.49 ID:uK8rz/Xg.net
RTは高価でデカい、舗装路しか走らんからGSもパス、そう考えてRSにしたな
お買い得モデルだって思う。テレレバーモデルも乗ってみたいが、手軽さも考慮すると十分かな

617 :774RR:2018/03/19(月) 18:18:56.81 ID:q+7Obe79.net
>>603
好きなデザインで決めた方がいい。
タイガーなんかトライアンフが「打倒GS!」と公言して作ってるから面白いバイクだぜ。

618 :774RR:2018/03/19(月) 19:38:44.83 ID:oQ8xQqcK.net
>>616
全方位的に見たらRSが最も優秀だよな
特に弱点見当たらない

619 :774RR:2018/03/19(月) 19:42:21.90 ID:tv6MQdox.net
GS-Aと1100RSの2台あった時、RSの塊感が心地よかった。
両方持っていたかったなー(本当は1100RTが欲しかったけど)

620 :774RR:2018/03/19(月) 19:57:35.36 ID:XAKi5ya7.net
R-nineTのリアシート固定ボルトのサイズ知ってる方います?
蝶ネジとかで加工しようかと思って

621 :774RR:2018/03/19(月) 20:14:02.09 ID:tv6MQdox.net
>>620
realoem com さんのオンラインカタログによりますと
K21 (R nineT) R nineT (0A06, 0A16) Seat bench for passenger
05 Torx bolt M6X25 07129906803
とありました。M6 長さ25mm のボルトのようです。

622 :774RR:2018/03/19(月) 20:59:46.70 ID:1/ebFFgK.net
Rにラージシールドとハンドガード付けたのと、GSだとどっちが防風効果高いんだろう?
誰か両者乗った事ある人いる?

623 :774RR:2018/03/19(月) 21:20:47.17 ID:XAKi5ya7.net
>>621
ありがとうございます!
蝶ネジかローレットノブでいくつか試してみます

624 :774RR:2018/03/19(月) 21:47:18.48 ID:nHm3Hkkm.net
>>622

少なくとも、スクリーン+ハンドガードを付けても
今時期は下半身は寒いな
GSの場合、シュラウドがある程度風を軽減してくれそうだけど

625 :774RR:2018/03/19(月) 22:16:02.06 ID:iHzkWAR+.net
>>622
R系にスクリーンとか付けるとハンドリングに影響あるよ。その辺気にしないの?

626 :774RR:2018/03/19(月) 23:43:15.38 ID:nHm3Hkkm.net
デカいスクリーン付けてるが
大して変わらん

627 :774RR:2018/03/20(火) 00:09:31.25 ID:FfRGVcpb.net
>>614
GSはカタログ上の数値よりも車重が軽く感じるし、ちょっと倒したぐらいでは壊れる部分はないからな。
俺もよく林道でぶっ倒すけど、エンジンガードと無塗装のハンドガードにちょい傷が入るぐらいで、ちょっと擦れば綺麗になるから気楽だよ。
これに慣れるとフルカウルとかタンクが張り出したバイクは倒した時の修理代を考えてしまうから気楽に乗れないわ。

628 :774RR:2018/03/20(火) 00:35:32.61 ID:mMQs57ne.net
>>626
それは無いはw 押し引きでも重みでセルフステアの切れ込みに違いが出るよ。コーナリング中に強い横風とかハンドルマウントの大きめスクリーンで影響モロですよ?
だから基本風防付きはフレームマウントなわけで、これはBMW限った話でないぞ。気にならない人も居るだろうけれど、こう言うのはロンツーで地味にジワジワと疲れて来るからね。
俺は街乗りや日帰り用のRに冬場だけ付けて夏場は外してる、せっかくのネイキッドだし風を感じたいからね。そんでロンツーにはRTで行ってるよ。

629 :774RR:2018/03/20(火) 11:00:54.21 ID:a4YR9Noi.net
ハンドリングがー
セルフステアがー
とか言いながら冬は付けてるとか、風を感じるとか、なに言ってんだかわかりませんよ、センパイw

630 :774RR:2018/03/20(火) 12:08:27.00 ID:8qGhdJSv.net
たぶん>>628はエアオーナー

631 :774RR:2018/03/20(火) 12:23:08.50 ID:IVLI2g40.net
1100RT乗っててテレレバーなら大きいハンドルマウントのスクリーン付いたロードスター乗った事あるけど
極端に乗り辛いとは思わなかった。
テレスコの現行は知らない

それとシートは形状のせいかロードスターの方が風気にしなければ長距離向きに思えた。
小柄だから今はアンコ盛り+低反発ウレタンで使ってる
あと10センチ身長があればコンフォートシート楽勝だったのに

632 :774RR:2018/03/20(火) 12:39:12.97 ID:WVoCDUy6.net
お尻の形に個人差がありますから、モデル云々ではないでしょうね
前後方向の曲線形状やお尻の沈み方がフィットするかどうかでしょう
RECAROさんあたりがシートを作ってくれたらすごいかもしれませんね
すでに関わってるのかもしれませんが

633 :774RR:2018/03/20(火) 13:20:48.42 ID:zpuXs4jZ.net
レカロのシートでも、Yクラスはいや。

634 :774RR:2018/03/20(火) 14:12:32.59 ID:KnCrPiED.net
>>630
628が理解出来ないお前の方がエアw

635 :774RR:2018/03/20(火) 19:10:32.21 ID:a4YR9Noi.net
なるほど、なるほど。
名車の誉れ高いR90Sなんかは、最低最悪なハンドリングなんですね、センパイw

636 :774RR:2018/03/20(火) 19:22:35.99 ID:mwgjBMJv.net
こいつ誰と戦ってるの?

637 :774RR:2018/03/20(火) 19:51:20.45 ID:K3cHXfJX.net
>>628と戦ってるんだろ
応援するぜ

638 :774RR:2018/03/20(火) 20:42:54.07 ID:LqZtMMSg.net
R90S、今の基準から見たらフレーム剛性なんて無いに等しい。ブレーキも、アーテのスイングキャリパーの絶滅的な効かなさ。
それでも楽しいぞ。90SでなくともモノサスのR80でも良いから、是非経験してみるべき。

639 :774RR:2018/03/20(火) 20:43:23.37 ID:LqZtMMSg.net
絶望的だったw

640 :774RR:2018/03/21(水) 08:33:05.34 ID:Hl/o6Eu8.net
車検対応マフラーを自分で交換した人いますかね?
コンピューターへの書き換えとか必要ない?

641 :774RR:2018/03/21(水) 08:50:05.75 ID:MDRSSKjj.net
スリップオンならポン付けだつた

642 :774RR:2018/03/22(木) 13:09:49.64 ID:8cETP0bT.net
ディーラーに聞いたんですけど、答えがマチマチなんでこちらでも聞かせてください。
R1200GS Adventureのシート高ですが、現在のラインナップだと以下の通りだと思います。

プレミアムライン
シート高:890mm/910mm

プレミアムスタンダード
シート高:840mm/860mm


で、オプションに「ローシートセット(K51)、ブラック、840/860 mm」とありますが、
これはプレミアムラインにつけると840/860になると言うことなのでしょうか?
それともプレミアムスタンダードに装着済みで840/860という事なのでしょうか。
シート高を調整する際に出来れば、標準(プレミアムライン)からサスを弄らずに
シート高だけで840/860に出来るのがベストだと思ったので。

643 :774RR:2018/03/22(木) 14:21:10.97 ID:Tq63Pa8g.net
>>642
オンライン見積もりのディーラーオプションでオプションシートの詳細押したらそれぞれの仕様でシート高でない?

644 :774RR:2018/03/22(木) 14:42:15.03 ID:C+RcuhbO.net
シート単体で5cm下げるのは難しそうだから
サスとシートの両方で5cm下げてると考えるのが普通だろ

645 :774RR:2018/03/23(金) 00:53:58.14 ID:MvXPgn0a.net
>>642
GSのローシートをGSA-プレミアムラインに取り付けた時のシート高は840/860になる。
このローシート自体、プレミアムスタンダード仕様が発売される前から発売されていて、カタログの文言も何も変わってないし、
ADVのプレミアムスタンダードには専用の1cmほど低いシートが最初からついてるだけでこのGS用のローシートとは別物。
ただ、個人的にはサスを長さはそのままで、シートだけ極端に下げるのはライポジのバランスが大きく崩れ、非常に乗り辛いバイクになるからお勧めはできない。
その点、ローダウンはサスこそは短くなってるものの、ライポジの変化は殆どないから、激しいオフ走行を行う予定でサスストローク不足を感じる等の理由で、
どうしてもプレミアムラインの車高が必要でない限り、ライポジの最適性を優先してローダウン車を選んだほうがいい。

646 :774RR:2018/03/23(金) 02:41:10.23 ID:v9S8m3sz.net
また荒れるかな?
荒れないかな?

647 :774RR:2018/03/23(金) 05:32:34.82 ID:MPeWrso6.net
身長の話はしたくない
好きなのに乗ってくれ
シークレットブーツだって悪くない

648 :774RR:2018/03/23(金) 05:41:43.00 ID:iCAp2wbM.net
ちびオヤジがシート高がある車両を欲しがるからローダウンという
メーカーが本来の性能を発揮できるモデルを止む終えなく劣化モデファイをしている
それを有難く買う短足の似\オヤジ連中がいるから商売になるんだよ

649 :774RR:2018/03/23(金) 05:45:42.89 ID:iCAp2wbM.net
メーカーは車両が売れたら良いのから、短足仕様を作りそれで満足するユーザーがいれば
日本マーケットは安泰なんだよ

650 :774RR:2018/03/23(金) 06:02:58.14 ID:MPeWrso6.net
非オーナーor無免エアプに何書かれても何ともない
実際に買って乗る奴が正義
今週末はモーターサイクルショー
再来週以降は桜の季節、バイクシーズン到来だ
Rでツーリングするの楽しみだな

651 :774RR:2018/03/23(金) 06:18:57.05 .net
>>650
本当にその釣りですよね
短足爺さん

652 :774RR:2018/03/23(金) 07:32:57.50 ID:CcVIFK6H.net
GSのスポークホイール、掃除大変そうに見えるけど、オーナーはどうしてんのかな
自分のは普通のアルミホイールだけども、前輪側はブレーキで掃除しにくい
水拭きよりも楽な掃除方法無いものかな?

653 :774RR:2018/03/23(金) 08:56:27.36 ID:+nfVgN/M.net
俺はキャストなんでやったことはないけど、
軍手をはめてそれでスポークを触りまくる
といいと聞いたよ。寺の人から。

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200