2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part44【4バルブ】

1 :774RR:2018/01/24(水) 18:57:09.88 ID:YxINAUpg.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part43【4バルブ】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506122848/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

81 :774RR:2018/02/04(日) 23:49:34.81 ID:DA/0htub.net
>>80
アナログの塊だろ、バイクという乗り物自体が。
アナログ感を楽しめないならバイクに乗る必要性が薄れる。

82 :774RR:2018/02/04(日) 23:54:26.14 ID:ECRR29Hw.net
いや何にもついてないショベルみたいなのならともかくBMのRなんてハイテクの塊ですやん

83 :774RR:2018/02/05(月) 01:25:43.82 ID:XKGg/uk+.net
そもそもアナログ感を楽しみたいなら便利装備満載のGS LCなんて乗らんわな。 アーバンGSの方がそれっぽい感じ。

84 :774RR:2018/02/05(月) 05:14:19.99 ID:QFRH4j8S.net
そのうちセグウェイ並みにほぼ何もしなくて良いバイクが出来るのかねぇ

85 :774RR:2018/02/05(月) 09:14:26.69 ID:PLCOJpX8.net
アナログ的なのがいい人は2バルブ、キャブレターのバイクに乗ってると思ってた

86 :774RR:2018/02/05(月) 17:29:56.74 ID:rBPgCH3M.net
好みは人それぞれなので選べることが必要だと思う。
機能や性能だけ追求してたらRシリーズなんてとうの昔になくなってる。

87 :774RR:2018/02/05(月) 17:35:53.07 ID:ws0PabDy.net
電子制御満載に惹かれて買ったのは少数派なんかな

88 :774RR:2018/02/05(月) 20:19:48.15 ID:AVEXxM6u.net
やっぱりABSとか無いと怖いもんね。

89 :774RR:2018/02/05(月) 20:50:06.66 ID:lrOtr4yu.net
春夏秋のアスファルト道路(乾/濡)ではABSが必要と思ったことはありませんが、ダートでは重量ゆえに助けられてます
冬のシャーベットや凍結路はトラクション制御その他に頼ってしまってます(^_^;)

90 :774RR:2018/02/05(月) 20:56:26.23 ID:aF6Rly4b.net
>>88
俺はABS故障の修理費の方が怖い

91 :774RR:2018/02/06(火) 00:11:48.99 ID:nMpIfaGf.net
>>87
電子制御満載が故に楽チンで良いじゃないか。

92 :774RR:2018/02/06(火) 03:27:57.27 ID:LXoBzN0x.net
自分も電子のメリットを認める。その上で、メーターはアナログ表示を選びたい。
視界に入る針の位置でバイクの大まかな状態が分かるのがいいと思う。
矢印によるナビゲーション機能はイマイチ。外付けのナビなりスマホのほうが時代に合って便利かと。

https://i.imgur.com/NymFWK9.jpg
https://i.imgur.com/t1DQZUX.jpg

93 :774RR:2018/02/06(火) 07:57:29.54 ID:ZALvXMEP.net
俺も数字読むより針の位置で把握できた方がいいな

94 :774RR:2018/02/06(火) 08:40:32.59 ID:tme3JTkU.net
>>92
デザイナーは情報量の抑制と見易さのバランスに拘ったらしいから二輪としての美しさとは別な話しだな。

個人的には車種ごとのデザインでメーターにも個性が有る方が好きだけど、スマホとの連携がどこまで進むかによるな。
というか、進み様が無いか。

95 :774RR:2018/02/06(火) 18:26:04.95 ID:jsqOs4wz.net
>>94
そのデザイナーの話ってどこで読める?

96 :774RR:2018/02/06(火) 20:15:54.19 ID:nMpIfaGf.net
>>95
海外サイトだったと思うけど、「表示する情報の取捨に拘った」とか「ライダーに負担かけないように浅い階層で操作できるようにした」とかコントローラーを「これからはワンダーホイールって名前になった」とか書いてあった。

UKかUSのmotorradの説明サイトだったかもしれん。

97 :774RR:2018/02/06(火) 20:49:00.02 ID:jsqOs4wz.net
ありがとう。運転しながら操作する代物を作るのは難題だったんだろうね。
うちの1200GSは押しボタンしかないが、警告のホーンをとっさの時に押せたことがない。

98 :774RR:2018/02/06(火) 20:58:11.40 ID:nI7O+qMO.net
>>97
左の方向指示が点滅して双方混乱になりますよね(>_<)
対して日本車ではウインカーをキャンセルさせるつもりがピー(^_^;)
慣れの問題とはいえ交互に乗るとやらかしてばかりです

99 :774RR:2018/02/06(火) 22:53:55.89 ID:TUZBxxwp.net
>>92

最近の車のナビも、メーター内に矢印と交差点までの距離が出るから
多分スマホのアプリに連動した補完機能じゃない?
と思ったら、アップルのApp Storeに「BMW Motorrad Connected」
アプリありますね〜
https://itunes.apple.com/jp/app/bmw-motorrad-connected/id1250881375?mt=8

100 :774RR:2018/02/07(水) 01:41:54.20 ID:Kr9tPP0T.net
>>92
このメーターのレイアウトは角ばってて変だと思っていたけど、改めて見ると結構見やすいな。
3000回転から上は横への平行移動で真正面が6000回転。さらに少し横へ移動するとパワーバンドといった具合で
走り始めてからの視線移動は横方向で済むような形になってる。

101 :774RR:2018/02/07(水) 02:02:15.42 ID:37IgmCWa.net
>>100
なるほど!走行時の推奨回転数が上辺になっているのですね
メーター表示部はiPhoneかアンドロイドが付属品として選べるようになればいいようなきがしてきました。機械式計器も選べる前提で。
液晶モニタによる計器(ryをグラスコックピットというんだそうですね!

102 :774RR:2018/02/07(水) 07:16:26.60 ID:fYFmsnQI.net
動画で見たけど、エンジンの温度でレッドゾーンの
位置が変化するの、やっぱカラー液晶だと見やすいね
RSにも同じ機能あるけど、白黒だから
見難いんだよね〜

103 :774RR:2018/02/07(水) 07:35:20.05 ID:d9f2t7ug.net
0〜3000RPM部分も表示太くして欲しかったな
常用域3000RPM程度なので
みんなもっと回してんのかな?

104 :774RR:2018/02/07(水) 10:26:59.26 ID:vQcZGtIk.net
昔gsxrのなんかが3000rpmからしか表示しないタコだったの思い出した

105 :774RR:2018/02/07(水) 12:10:32.03 ID:uBwlueV4.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

106 :774RR:2018/02/07(水) 19:02:15.19 ID:v2SjoEyp.net
針メーターでも上側を指したとき、車両のパフォーマンスが最大になると
どっかの寺で聞いた。同じBMWでも車種によって目盛の振り方がちがうんだと。

107 :774RR:2018/02/07(水) 19:05:57.59 ID:v2SjoEyp.net
1200GSの場合、真上を指すと 4500rpm 120km/h だけど実際やると騒々しい。
うろ覚えで、レーサーか何かと勘違いしたかも知れない。

108 :774RR:2018/02/08(木) 21:48:51.73 ID:M3cROGi5.net
教えて下さい!
rninetのASCってあった方がいいですかね?
ディーラーに聞くと、あった方が安全だけど、コナーリングとかには関係ないし無くても大丈夫って言われたけど実際どーですかね?
普通バージョンのrninet購入予定で1番高いのにASCが無いんで悩んでます。

109 :774RR:2018/02/09(金) 06:56:01.72 ID:OzAwu8LV.net
なくても問題ないのは既存ユーザーが証明してるじゃない。

110 :774RR:2018/02/09(金) 10:07:26.20 ID:fmZEye39.net
人間ASCや人間リミッターが故障しないならな

111 :774RR:2018/02/09(金) 10:21:56.91 ID:dGIfC4oK.net
ABSと違って効果が実感しにくいのは確か。

112 :774RR:2018/02/09(金) 14:32:48.68 ID:2l8VX7Gn.net
ASCが動作しているとウイリーできません(しなくていいけれど^^;;)
低ミュー路(湿った枯れ葉の敷き詰められた路、砂利道、雪路)を走らないのならなくて問題ありませんね。降雨時のコーナー中に ASC が作動するようなアクセルの開け方はしないと思いますし。

113 :774RR:2018/02/09(金) 14:35:10.60 ID:jVg6Z5KA.net
>>108
付けても重量増えたり、スイッチ以外車両の外観変わるもんでもないし、付けとけば?

114 :774RR:2018/02/09(金) 16:49:07.74 ID:PU+qz2Uv.net
108です。
ご意見ありがとうございます。ASC無くても自分次第ですね。納得してしまいました。
本国や米国はオプションで付けれるのに、日本はオプション設定無しなんですよねー。後から出てきたレーサーとGSは標準でついてるに

115 :774RR:2018/02/09(金) 17:09:36.62 ID:2l8VX7Gn.net
オフロードや悪路を走ることが前提^^;; のGSや、グリップ限界に挑む気分?のレーサーには、タイヤの空転を抑える装置に助けられるライダーが少なくないはずです。私も林道に限らず冬季の山間部でも怖くて ACS をOFFにできません^^;;

116 :774RR:2018/02/09(金) 17:46:07.13 ID:/YRIbs0q.net
ABSもDTCもASCも万一の時の安全装置だから使わないに越したことはない装置だし
ABSは義務化になるけれど

117 :774RR:2018/02/09(金) 20:47:19.76 ID:2l8VX7Gn.net
既出なことでしたらごめんなさい。
インフレーター(エアポンプ)にどんなものをお使いですか。
自宅を出発する際に使用するものの他、林道で減圧させて走行した後の再充填用など、軽くて使いやすい携帯用のものを検討しています。
今日、ieGeekというバッテリー式のものを見かけましたが、炭酸ガスボンベのほうが軽くて簡単かなとも思いまして。
自宅ではパナソニックの自転車用高圧空気入れを使っていますが、急いでいる時はシンドイです^^;;

118 :774RR:2018/02/09(金) 21:48:02.21 ID:tVIO6l9q.net
>>177
携行用の小型電動ポンプ積んで行ってるが、結局予備であるはずの手動ポンプ使ってる。
もしくはタイヤの空気圧下げずに林道入る。

119 :774RR:2018/02/09(金) 22:42:39.59 ID:2l8VX7Gn.net
ありがとうございます!
BMWは電源コネクタがあるので充電式じゃなくてもよいですね。
しかし新たに購入すると数千円で、結構重くてかさばりそう。
なにかないかと探してみたところ、タイヤにポン!というのがありました。
炭酸ガスボンベの容量は30gと60gで、1本で事足りそう。ポンプの購入費用を超えてしまいますが、荷物を減らせるのは嬉しいです。

家ではコンプレッサー用追加タンクを用意して、ヒマな時にハンドポンプで充填しておけば出動の際に急速充填できますしエクササイズにもなります。一応、タッカー用コンプレッサー、あるのですけどね。

120 :774RR:2018/02/10(土) 05:57:18.04 ID:3bXqzIBO.net
>>タイヤにポン!
車両に付いてくるパンク修理キットに似てるね。現行のモデルは違うのだろうか?

121 :774RR:2018/02/10(土) 07:18:13.59 ID:a/N0fziX.net
amazonに出品されている空油冷GS純正車載パンク修理キットの画像をみる限り(自分のを見なさいって^^;;)ボンベは小さい16gのもののようですが、タイヤにポン!はその2〜4倍の容量みたいです。
ボンベ1本でフル充填できるのがウリなのでしょうね。

122 :774RR:2018/02/10(土) 12:29:50.49 ID:aeycc+7Q.net
>>121
そのタイプ買うならボンベを取り付ける器具を良く確認した方がいいよ。
ボンベ取り付けて即使い切りのもあれば、しっかりしたストップ弁で暫く(余圧残しておいて)使える物で勝手が変わってくる。

まぁ、「その日のうちに使い切り」位しか持たないけど。

123 :774RR:2018/02/10(土) 13:44:56.29 ID:a/N0fziX.net
エアダスターとしても使えるって書いてありますので、使い勝手は良さそうです。充電式の可搬コンプレッサーよい高額ですが...小さいですしぃ

パンク修理キット積んでなかったorz 早めに買わないと...

124 :774RR:2018/02/11(日) 00:53:15.44 ID:PvGOkM3g.net
今月からnineT乗りです。
皆さんガソリン入れ辛くないですか?
サイドの傾き大きいし、給油口小さくて見にくいしで…満タンするのに何か工夫してる方いますか?

125 :774RR:2018/02/11(日) 03:51:43.90 ID:NUeuoIQo.net
おめでとうございます!素敵な色ですね!

126 :774RR:2018/02/11(日) 06:36:53.81 ID:X+Px/g2P.net
>>124
別に。普通に入るトコまでしか入れないしガソリンなんて。ギリギリまで入れる必要無い。溢れるから。

127 :774RR:2018/02/11(日) 07:00:28.03 ID:2XrSb5Jv.net
13リットル入れて止めにしてる

128 :774RR:2018/02/11(日) 08:03:12.69 ID:7Y1sjzOZ.net
オレはいつも10Lだわ、燃費計算し易いし

129 :774RR:2018/02/11(日) 18:10:22.84 ID:PvGOkM3g.net
124ですが、遠出の時とかギリギリ満タンまで入れたくないですか?
跨ったまんまやってみるかな…

130 :774RR:2018/02/11(日) 18:15:49.02 ID:GmiUhR9P.net
>>129
サイドに厚めのカマボコ板
ホムセンゴム板でもok

131 :774RR:2018/02/11(日) 18:40:45.32 ID:qtS6dpAL.net
燃料を入れるとき。これ。何が悪くてだめなんだろうか?
http://bikerszene.de/bild/267f/6100967/3/580/shell-motorrad-absteigen-schild-big.jpg

132 :774RR:2018/02/11(日) 19:21:47.33 ID:v+Dv2drE.net
ガソリンは引火し易い
ふきこぼれや火災の時
バイクに跨がっていると逃げ遅れる
そんな理由じゃないの
給油中に給油口付近よく見るとガソリンの飛沫飛んでるから、たとえ禁止されてなくても自分は降りて給油する

133 :774RR:2018/02/11(日) 19:54:42.40 ID:yYF5GYQg.net
ガソリンスタンドいくと真っ先に店員がとんできて傾いてる方に立つから
おりにくい雰囲気になって蓋開けていれちゃう

134 :774RR:2018/02/11(日) 20:17:18.90 ID:94fMe9TY.net
店員に入れてもらうときは降りないときもあるわ

135 :774RR:2018/02/11(日) 21:11:48.31 ID:NUeuoIQo.net
>>131
推測するに、跨がったままの給油で溢れた場合、流れ出た燃料が腹部や足腰に染み込み、それに引火した場合には炎から逃げられないから、でしょうね。
化学繊維の擦れによる静電気から炎、という事故もありますからねー

136 :774RR:2018/02/11(日) 22:13:57.12 ID:iF+w1aE6.net
>>131
海外のガソリンスタンドでは満タンになってもガソリンが自動で止まらない給油機があるんだよ。
そこで万一、給油にミスって吹きこぼしてしまうとライダーにガソリンがかかってしまったり、衣服の静電気で引火する可能性がある。
ちなみに日本ではほぼ全ての給油機にオートストップ機能が備わってるから跨ったままの給油も特に禁止されていないけど、これは継ぎ足し給油をしないことが前提になってるから、
セルフで容量ツカツまで入れたい時とか、フルサービスで満タン給油してもらうときはやはり降りた方が良い。

137 :774RR:2018/02/12(月) 07:09:04.64 ID:7La9CJKs.net
セルフでやばいと思うのが前の客の残尿がエンジンにかかりそうな事。

138 :774RR:2018/02/12(月) 07:58:25.90 ID:iovUq/ay.net
エンジンオイルだが 3000km毎に寺でフィルター込みで交換して15000円としたら
100kmあたり500円かかる。ばかにならない金額だな。

139 :774RR:2018/02/12(月) 08:44:08.86 ID:LxKEyc4j.net
>>138
俺は他の店に頼んで9000円で済んでるけどな
フィルターは寺から買って持ち込めば良いし

寺なんて点検の時だけお布施して
何かあった時だけ頼れば良いさね

140 :774RR:2018/02/12(月) 11:49:50.90 ID:q29JGTje.net
そもそも3000で交換しなきゃ、ってのが都市伝説じゃない?

141 :774RR:2018/02/12(月) 12:09:24.51 ID:ZdhtuyMw.net
最後の空冷アドベだけど5000キロ位で交換してるよ
最後まで乗り倒す予定

142 :774RR:2018/02/12(月) 13:25:26.08 ID:LCGN4PBK.net
バロンで買った最終空冷アドベは、オイルとフィルタを交換で¥5,360だった。(オイルリザーブでオイル代含まず)

143 :774RR:2018/02/12(月) 13:41:54.89 ID:9mJ3sQVy.net
都市部だと幾らでも店あるからバロンなんかでBM買う気にはならんのだが、そうか、メンテ含めるとバロンも悪くないのかもな。
特に最近の車種は店で12ヶ月点検受けないと警告表示消せないとか、お布施としか思えない出費もあるし。

144 :774RR:2018/02/12(月) 15:12:36.38 ID:Hy5mRYup.net
オイルの銘柄を変えないのなら、フィルターは2回に1回でいいと判断してます。そして季節にもよりますが、4000km以上走ったら交換の予約していますが、オイルが新鮮だと走りも気持ちいいですね。

145 :774RR:2018/02/12(月) 15:52:15.97 ID:Re23XA6W.net
オイル交換代ってオイル代が8割方でしょ。

146 :774RR:2018/02/12(月) 18:01:26.46 ID:wMOfn1LZ.net
>>139
昔は寺でも9000円位だった。オイル銘柄が変わって高くなったよ。気になって
明細引っ張り出したら約13400円だった。
EGオイル(Advantec Pro 3.8L)10300円、フィルター2000円、工賃1000円

工賃が寺の割に安いのは1年点検もしてるので参考程度として。
Web調べたら Advantec Classic という鉱物油が復活してるみたい。2000円/L
と魅力的だが 2V向けとある。空冷4Vじゃだめだろうか。

147 :774RR:2018/02/12(月) 18:55:58.49 ID:Hy5mRYup.net
水冷のギチギチなクリアランスのエンジンに鉱物油を入れたらモッサリした印象になりそうな予感

148 :774RR:2018/02/12(月) 19:54:46.65 ID:yzoIkK8t.net
鉱物油かどうかでは無く、粘度次第だね。もっとも5w-40の鉱物油なんて見たことないから10-40で代用になるから結局は低温時ではちと重くなった。アマリーで試してみたけど、5000回転辺りの振動が弱くなった。

149 :774RR:2018/02/12(月) 21:07:47.43 ID:Hy5mRYup.net
ご指摘の通りだと思います、一時的なフィーリングに影響を与えるのは粘度です^^;;
耐久性もそんなに違いはないようですが、上限下限の温度域でキッチリ潤滑してくれるように開発費とか材料費が上昇するのでしょうね。
BMWではありませんでしたが、15W50指定の空冷エンジンに20W50のバルボリンを入れましたらエンジンの回転上昇フィーリングが重たいと感じたことがありました。化学合成の10W40を入れたら軽くなりましたがメカノイズが気になり快くありませんでした。

150 :774RR:2018/02/13(火) 13:13:42.10 ID:QIAwKsFi.net
6000kmくらいはフツーに走るなぁ、現在80000km超えたけど問題無し!

151 :774RR:2018/02/13(火) 17:30:39.17 ID:UM8BIATJ.net
1年間、6000kmくらいオイル交換せず。減った分だけ継ぎ足してたところ
メカニックにバレてしまい止めるよう言われたことがある

152 :774RR:2018/02/13(火) 18:32:18.90 ID:cUgw9hX3.net
>>151
オイルレベルさえ管理していれば、その程度の距離/期間では何ら問題ないかと。
某カー用品店宜しく、3,000q又は6か月以内の交換とかを勧められているとしたら、
単に資源とお金の無駄でしかないと思います。

153 :774RR:2018/02/13(火) 18:41:24.65 ID:UM8BIATJ.net
>>152
まぁ、その辺は価値観の話だと思う。 後付けで恐縮だけど、空冷エンジンでバルブ周りの汚れを
落とすのが大変だったと聞いた。バイクに一番詳しいのは主治医なんで全てまかせてる。

154 :774RR:2018/02/14(水) 00:35:47.88 ID:w2e7Lcdf.net
オイルが上がって混合気と燃えるが完全に燃えないのでスラッジになって付着したのでしょうか
オイル交換をサボると擦れるところが荒れるのでしょうね
エンジン1基だめにして得た教訓です

155 :774RR:2018/02/14(水) 08:05:40.38 ID:t+QZ+Rl7.net
チョイノリだけとか、低回転域しか使わなかったエンジンは、ピストンリングがカーボンで固着して、オイル上がりをすると聞いたことがある。
こまめなオイル交換でカーボン洗浄効果を保つか、もしくは乗り方を変えるかでしょうか。

156 :774RR:2018/02/14(水) 10:46:11.11 ID:hvVxVRZk.net
R-nineT考えてるというかほぼ決めかけてるんだがABS不良の話聞いて躊躇してる
どっかでここ数年でBOSCHに変わったから大丈夫だというけど不具合聞かない?

157 :774RR:2018/02/14(水) 10:50:06.80 ID:w2e7Lcdf.net
混合気がよ〜く燃えるためには、設計時に想定したシリンダー温度と、回転数と負荷の最適解というのがありまして...フィードバックで燃調していると思いますけど
常に洗浄され新しい潤滑油でちょい乗りしてるのと、潤滑油の寿命内で連続的に運行するのとどちらがよいかは、オーナーさんの価値判断ですね!
遠くまで行く機会が少なくて通常はひと桁km/日がほとんどorz

158 :774RR:2018/02/14(水) 10:56:41.38 ID:w2e7Lcdf.net
>>156
延長保証の契約してればそんなに酷い結果にならないと思いますよー
ABSが壊れても走って修理工場まで行けると思いますし

RnineTシリーズって、車体がスレンダーだからかシリンダーの張り出しが逞しいくて見蕩れました

159 :774RR:2018/02/14(水) 12:42:54.52 ID:hvVxVRZk.net
>>158
延長保証は当然入りますがカスタムしながら長く乗りたいと考えてまして

最悪ABSキャンセルしてメーターも変えてしまえば車検は通りますよね
(警告灯そのものを無くせばチェックしようがないと)

160 :774RR:2018/02/14(水) 12:50:06.88 ID:cYyST19M.net
変なのが居着いたな

161 :774RR:2018/02/14(水) 13:30:19.19 ID:4znYmfIb.net
そこまでして修理したくないのか…

162 :774RR:2018/02/14(水) 14:21:54.24 ID:VSppc8Of.net
保証切れて修理に30万言われても急に出すのが難しい人なんじゃないかな?
お金作る間に車検が来てもなんとかなるようにみたいな
俺もいきなり修理で30万言ったら嫁に殺される

163 :774RR:2018/02/14(水) 15:29:16.10 ID:hvVxVRZk.net
すまぬ(´・ω・`)いきなり30万がキツイ人間です

164 :774RR:2018/02/14(水) 17:18:55.80 ID:BeD0I4Cs.net
>>159
設計時に設定した耐久性を超えてお金をかけずに使用し続けるのは難しいことじゃないかな。シンプルで頑丈だった時代のものは別として。
車検って、装備されている機能がキチンと動作しないと通らないと聞いたことがあります。

165 :774RR:2018/02/14(水) 17:25:15.21 ID:WiLGIxVM.net
>>163
購入後にそれぐらいの金額がきついならbmwどうこうじゃ無くてもバイクに乗る事自体無理あんじゃね? まじ煽りでなくて。

166 :774RR:2018/02/14(水) 17:45:06.24 ID:jdTjegxr.net
急な30万出せないのは乗るななら学生ライダー全滅だろ(笑)

167 :774RR:2018/02/14(水) 18:12:05.97 ID:DyNEKj/G.net
車体の1割くらいの金は用意しておきたいね

168 :774RR:2018/02/14(水) 18:14:20.80 ID:hvVxVRZk.net
年間8千kmくらいはずっと乗ってるから無理してバイクに乗ってるわけではないと思う

車体買うと地味に貯めてきたヘソクリが無くなるからなあ
やはり貧乏人には辛いか

169 :774RR:2018/02/14(水) 18:59:59.07 ID:TH4xSBOe.net
そういや新車の保証期間が3年になったらしいぞ。四輪車に追いついたといえばそれきりだが。
延長保証は1年か2年なので最長で5年間は不意の修理費が抑えられる。

BMWJ、BMW Motorradが新車保証期間を3年間に延長
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP467982_R10C18A1000000/

170 :774RR:2018/02/14(水) 19:04:37.31 ID:wpGLS1DE.net
高額修理を必要とする故障が高い確率で起こるというのなら、そのことを見越して資金を準備するか、その時に払えないのなら資金が充填されるまで一時休みでもよいかと。
資金的に保持できるのなら泥沼旧車ライフも楽しい...かも^^;;

171 :774RR:2018/02/14(水) 19:23:31.19 ID:B+RmbKrK.net
長い間乗ってるとお金で直るならいいかと思えてくる。
一時期クラッチやハーネス交換になったらどうしようと考えてたが
15年目で前後サス交換してから50万くらいで再び気持ちよく走れるなら悪くないと考えてる

172 :774RR:2018/02/14(水) 20:31:59.80 ID:a0jN0Drd.net
つーかABSなんかいらねーわ

173 :774RR:2018/02/14(水) 21:20:08.41 ID:iB15KRLJ.net
HP2とかなら金かけて維持したくなるのも分かるが、15年オチの一般車種の修理に50万かけるのは余程の理由がなきゃ無理だわ。
50万で完調に戻る訳でもないし、完調追求したら現行新車が買える金額になっちゃうし。

174 :774RR:2018/02/14(水) 21:21:44.90 ID:VE1qk+7k.net
てか、余計な電気仕掛け一切いらんな。
しかもそれが壊れて修理費が嵩むとか迷惑千万。

175 :774RR:2018/02/14(水) 22:38:31.52 ID:B+RmbKrK.net
>>173
余程の理由と言えるか微妙だが今のバイクで1100RTみたいに丸くて愛嬌のある外見で乗ってると安楽で和むのが無い
スポーツモデルでもないのに高性能で厳ついのばかり

176 :774RR:2018/02/15(木) 02:57:13.01 ID:jMPh8w6Y.net
BMWはABS始め電気仕掛け・電子制御を積極採用するメーカーなんだが・・・
電子制御排除なら他行った方が幸せになれるよ

177 :774RR:2018/02/15(木) 09:10:41.76 ID:osWS3O+M.net
バイク用ABSはBMWが1988年に出したK100RS−2Vが世界初
1988年の大阪モーターサイクルショーでローラー台の上に固定された車両で
ABSのデモンストレーションをやっていたのを見たわ
当初はABSありとなしの車両が選べて15万円の値段差でした

178 :774RR:2018/02/15(木) 09:38:10.83 ID:BtSvdutA.net
そういや昔、後付け機械式ABSってあったなぁ

179 :774RR:2018/02/15(木) 11:20:38.12 ID:WULOXoiw.net
R1200GSとTigerEXP1200XCAで悩んでて当初はTigerに傾いてたけど、
GSの2018モデルの内容とTigerの値段を見てGSの方がいいかなと思えてきた
Tigerはエンジン出力、コーナリングライト、電動スクリーン、珍しさという点では勝っているけど
個人的にはGSでも十分なパワーだし、夜間は走らないから、珍しさを除けばGSの方がいいかなと。

GSの駄目なところを強いて挙げるなら、BMWオジサンの仲間入りをする事による抵抗感か

180 :774RR:2018/02/15(木) 12:23:17.55 ID:d5fudNDl.net
>>179
ようこそコチラ側へ
ジジイ達の宴が始まる…

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200