2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-09 part51【ヤマハ】

1 :774RR:2018/01/28(日) 21:46:56.27 ID:X9Hqn8EV.net
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-09/

ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-09.aspx


軽量安価なベース車両 派生やパーツインプレ歓迎

ライテクよりスルースキルが大事なスレです
書き込む前に一度じっくりと読み直しましょう
相手によっては煽りだと捉えられて絡まれます
スルー出来ないアホもスルーしましょう
車種に関係のない話題は長引くようなら各専門板へ誘導願います

次スレは>>970程度で
スレ建ての際には本文先頭行に「!extend:on:vvvvv:1000:512」と入れて下さい VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured


前スレ
【YAMAHA】MT-09 part49【ヤマハ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1504613599/
【YAMAHA】MT-09 part50【ヤマハ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1510409718/

181 :774RR:2018/02/08(木) 08:58:30.48 ID:Wgfgaoxh.net
あーもしかしたら、初期型MT-09の場合は2016年型の09のマップになるので、燃調、点火が変わると言えば変わるかも

182 :774RR:2018/02/08(木) 09:51:58.85 ID:FiN1lYJ2.net
書き換え前と書き換え後でシャシダイ乗せて空燃比も測ってるけど明らかに燃調マップ変わってるけどね。
事実を述べても否定しかしないマウンティング野郎がいて噛み付かないと気が済まないらしいな。

もう面倒だし俺の勘違いって事でいいや。
みんなスレ汚しすまんね。

183 :774RR:2018/02/08(木) 10:04:25.17 ID:fdx64Ln2.net
>>182
測定値出せばいいじゃん

184 :774RR:2018/02/08(木) 10:42:42.30 ID:FiN1lYJ2.net
>>183
流石に普段は持ち歩いてないって。

185 :774RR:2018/02/08(木) 11:55:42.22 ID:6P7rs3lR.net
たまーに面倒臭い山野郎出てくるねぇ

186 :774RR:2018/02/08(木) 12:24:35.65 ID:HHI8FbwM.net
燃費犠牲にしてパワー極微増させたところで使いきる事ないだろ

187 :774RR:2018/02/08(木) 12:32:27.04 ID:lpW4psYE.net
前にも燃調や書き換えの話になると面倒なヤツ沸いてたから
同一人物じゃね?

188 :774RR:2018/02/08(木) 13:05:05.14 ID:9w7iuvTK.net
変わった変わったて言う奴の方が中の人じゃないかと勘繰ってしまう。人間不信な俺
ハレーのイーグルナンチャラみたいのが有ればおもしろそう。

189 :774RR:2018/02/08(木) 14:58:34.32 ID:lUpSNFaD.net
違う所だが、多分やってる事は同じだと思うぞ
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/275374/car/2239536/7941495/parts.aspx

190 :774RR:2018/02/08(木) 15:16:20.45 ID:EXmpIg5M.net
俺は見た目がカッコよくて09選んだから逆にパワーを3/4くらいにして欲しいわ

191 :774RR:2018/02/08(木) 18:30:51.24 ID:/wHcqFKy.net
100馬力でもつかいこなしているのがどれだけいるか
Aモードでいつもより少し捻れば満足だろ
フル加速なんて2ndでも浮いてくるフロントとの闘い
そもそもそこまでパワーに拘るならgsxの方買えばよかったのに

192 :774RR:2018/02/08(木) 18:41:40.75 ID:vk3twyZT.net
GSX250Rですね!(すっとぼけ

193 :774RR:2018/02/08(木) 19:37:13.13 ID:wc/qJcu3.net
俺の17年モデルマフラー純正、motojpで29800円のコースやってもらったけどこの内容だったよ。

車検対応メニューで注文。
燃調
点火タイミング変更
アクセル開度制限解除
スピードリミッター解除
冷却ファン作動温度変更
燃料カットのカット(ドンツキ軽減)

メールでやり取りしたけど、ちゃんと燃調とると言ってたよ。

194 :774RR:2018/02/08(木) 19:52:07.22 ID:1xjh4kQ8.net
Wgfgaoxhは知ったかクソ野郎だな

195 :774RR:2018/02/08(木) 20:00:39.88 ID:q/UUsrEq.net
>>193
その燃調、点火っていう項目がいかにもセッティングしましたという印象を与えてるね
ECU単体を送って書き換えて戻ってきても同じことが書かれている。

考えてみなよ
motojpにはシャイダイないし、スタッフが実走してないよね?
走らないでどーやって燃調とるの?ECUだけ送ってどーやってセッティングするの?
海外仕様に書き換えているので確かに燃料・点火も変わってるかも知れんが、セッティングはしてないよ

196 :774RR:2018/02/08(木) 20:37:21.93 ID:cdbzqyr6.net
燃調セッティングじゃなくて燃調マップの書き換えでしょ。
基本はFTECUが用意したマップのどれかを使うんでしょ。
で、プラス1万円出せば自分達が実走しながら作ったマップにするって事じゃん。
各々の車両のセッティングするなんて一言も書いてないよ。

それに燃調マップと点火時期が変われば間違いなくフィーリング変わるし。
プラシーボ全開って言ってディスってたやついたけどさ。

197 :774RR:2018/02/08(木) 21:03:56.67 ID:q/UUsrEq.net
MT-09は海外仕様も国内仕様もアクセル開度制限が出るまでは燃料も点火もマップは同じ
なので、街乗り速度の加速やアクセルレスポンスは変わらない

ECU書き換え業者の
燃調
点火タイミング変更
アクセル開度制限解除
スピードリミッター解除
冷却ファン作動温度変更
燃料カットのカット
というのは定型文。アクセル開度制限解除すればそこからは燃料も点火も変わる訳で

198 :774RR:2018/02/08(木) 22:32:26.81 ID:qy+89/KQ.net
Bモードの上の加速よくしてとオーダーしたらBとstd

199 :774RR:2018/02/08(木) 22:33:59.36 ID:qy+89/KQ.net
誤送信失礼、
Bモードとstdモードをミックスしてくれた

200 :774RR:2018/02/08(木) 23:07:23.95 ID:vk3twyZT.net
それって普通にSTD使えば良かったんじゃ…

201 :774RR:2018/02/08(木) 23:49:42.66 ID:qy+89/KQ.net
書き換えでこんなこともオーダーできる一例てことでw
やんわり開けてるとBモード、ガバッと開けるとstdモードの加速
自分の遊び場にあってるので楽しい(自己満足)
stdとAも状況あわせて使い分けるよ

202 :774RR:2018/02/09(金) 00:11:34.86 ID:enKG3HoB.net
ECU書き換えは楽しいよ
メーカーは燃費と排ガスの縛りがある
それに関連する回転数の部分で性能やフィーリングを犠牲にしてマッピングする
多少燃費は悪くなるが、無用なエンブレやトルクの谷が無くなるだけでも乗りやすくなる

もっと手軽にできればいいんだけどね

203 :774RR:2018/02/09(金) 02:53:56.31 ID:urH8m5RL.net
>>191
全くその通りなんだが、所詮趣味の自己満足だからね 使う使わんは別として愛車の潜在能力を高める事に意味と喜びがある訳で
リッターSSなら必要ないと分かってても 書き換えに出しゃついでに300knhリミッターカットするし 各種規制解除したとこで公道でアクセルをストッパーに当てるまで全開にするヤツなんてそうそう居ないしな。

204 :774RR:2018/02/09(金) 05:46:52.72 ID:IMpLaqWd.net
潜在能力を高めることにカネをつぎ込み、その自慢の車両を仲間に見せたり道の駅で披露して喜ぶ人と

ドノーマルでバランスとコーススラロームを走り込み技術を高めるためにタイヤとガソリン代にカネをつぎ込む人では

オートバイ人生はどっちが幸せになれるんだろうね

205 :774RR:2018/02/09(金) 06:27:48.87 ID:YKhSzeeY.net
>>204
どっちも幸せだと思う

206 :774RR:2018/02/09(金) 06:56:03.20 ID:1JW1U/fa.net
価値観の違い

207 :774RR:2018/02/09(金) 06:59:37.12 ID:kAXs+Suq.net
>>204
前者のパターンはたいてい続かずにオートバイを降りてしまう人が多い。それはオートバイを楽しむのに「他人」が必要だから。

後者のように乗ること自体を楽しんでる人は続く。ツーリングに1人で行く人も続く。
ただしソロツーリングでも目的がブログのネタだったりインスタ映えする写真を撮るのが目的の人は「他人」に依存してるので続かないことが多い。

これを言うと必ず顔真っ赤にして反論する人がいる。

208 :774RR:2018/02/09(金) 07:18:19.16 ID:4WvrlwFb.net
>>204
それぞれ楽しんでればどっちでもいいだろう

209 :774RR:2018/02/09(金) 07:31:50.68 ID:a2NAgzwa.net
>>201
ノーマルAモード固定で
アクセルワークを鍛えたほうがいいような・・・

210 :774RR:2018/02/09(金) 07:44:12.61 ID:/u7Es+0k.net
普通に、Aモード固定だよね。
他はあまり意味がない・・燃費を気にする時

211 :774RR:2018/02/09(金) 07:45:06.17 ID:/u7Es+0k.net
普通に、Aモード固定だよね。
他はあまり意味がない・・燃費を気にする時はSTDを使う位かな。

212 :774RR:2018/02/09(金) 08:10:07.35 ID:P+2rXzxa.net
>>204
前者

213 :774RR:2018/02/09(金) 08:35:53.71 ID:j7xeSjP1.net
170です 色々なご意見ありがとうございました 凄く参考になりました 
頼むならアクラポなので29800に10000+すればいいですね ECU本体だけ送ればいいか
自分の場合はパワーがーってよりマフラーにエアクリを替えて変わってしまうバランスを
きちんと調整してエンジンに負担を掛けたくないって事での書き換えです
最初はノーマルでーとバイク屋に豪語してましたがバイクの盆栽はやめられますんわ(笑) 

214 :774RR:2018/02/09(金) 08:36:16.18 ID:0CEr7qXg.net
免許取ってから3年、周りにバイク乗りいないしずっと1人だわー
2〜3人でキャッキャウフフしながらツーリングしてみたい

215 :774RR:2018/02/09(金) 09:14:26.89 ID:r1L8XF5B.net
>>213
オリジナルマップの内容を確認してからの方が良いんでない?
基準マップと何がどう違うのかって。

216 :774RR:2018/02/09(金) 09:34:40.07 ID:j7xeSjP1.net
>>215 それはモトJPが持っているオリジナルマップ(マフラーでの最適化)が
ノーマル状態のマップとどう変わるか?という事ですか?
皆さんからすればモトJPに聞けよって話ですけど 書き換えしようと思ったのが4月以降なので・・・  
ほんとすいませんアドバイスを色々と 

217 :774RR:2018/02/09(金) 10:00:32.23 ID:r1L8XF5B.net
>>216
基本工賃の方の純正マフラー最適化マップ(車検対応の燃調マップはこれになる)とMotoJPオリジナルマップの違いね。
よりベターなのはオリジナルマップだとは思うけど、車両がどの状態(どんな吸排気)で燃調を詰めたのかとか、マップの違いはどんなのかを確認した方が良いんじゃないかなって。

218 :774RR:2018/02/09(金) 10:19:14.60 ID:OdNJVT91.net
115馬力が120馬力になったとしても分かるやついないから
パワーアップの実感なんてない、金払った以上、思い込みでもせんとやってられん無理くりプラシーボ

そして純正のバランス台無しにして燃費悪化させただけの単なる改悪、業者のステマだろこれ?騙されるなよ

219 :774RR:2018/02/09(金) 10:32:17.96 ID:j7xeSjP1.net
>>217 それではECUを送りっぱなしではなくて 横浜に行って色々聞きながら書き換えの方がいいですね
そこら辺をしっかり聞いてみます 自分のパターン(アクラポJCMA対応・K&Nフィルター)はありそう
燃調マップを見せられてもさっぱりだとは思いますが(笑) レスほんとありがとうございます
ん? 基本工賃の書き換えが車検対応って事はそれ以外の最適化の書き換えは車検に通らなくなる!?
アクラポは車検対応のだしどうせ経年劣化で音量が大きくなるので車検時には戻そうとは思ってるのですが 
ECUは書き換えたままで大丈夫かな〜? そこまでシビアじゃないと高をくくっていますけど

220 :774RR:2018/02/09(金) 10:40:37.09 ID:j7xeSjP1.net
プラシーボ言われるとそうだとも凄く思うんですが パワーアップよりドン付きが軽減ってのが魅力なので(前の逆車FZ-1が凄かった)
既にマフラーにエアクリを変えてバランスは崩しちゃってるし・・・ 忠告はありがたいですありがとうございます

221 :774RR:2018/02/09(金) 11:24:21.26 ID:yX2OgGMx.net
やっていない人はギャーギャー騒ぐし、やった人はたかだか五万でこんなに変わるのかと大満足、それだけの話です
開度制限が全域でかかっているのがあまり知られていないのも原因かと

222 :774RR:2018/02/09(金) 11:29:14.38 ID:yX2OgGMx.net
>>218 全閉と全開しかしない人なんですか?

223 :774RR:2018/02/09(金) 13:52:17.80 ID:twG8Ashm.net
車検時全モードで検査するとかじゃなければAは全開仕様。STDは街乗り快適仕様。Bは燃費&車検対応仕様。ってのはダメ?ってそれぞれやったら値段も3倍かしら?そもそもそーゆーふーには出来ないとか?

224 :774RR:2018/02/09(金) 16:33:59.43 ID:+Jg2YpXC.net
>>223
検査を検知して自動で検査対策モードに切り替わるようにすれば良いんじゃない?
車だとヨーロッパのメーカーがこの技術で最先端を行ってるね

225 :774RR:2018/02/09(金) 16:53:56.22 ID:M41Rtio5.net
草生える
なんのお咎めなかったし今でもやってんだろうな

226 :774RR:2018/02/09(金) 19:06:42.84 ID:Yp0Rzo75.net
>>213
そんなスレがあったと思うぞ

227 :774RR:2018/02/09(金) 19:07:22.25 ID:Yp0Rzo75.net
アンカミスった>>214

228 :774RR:2018/02/09(金) 19:22:31.06 ID:r1L8XF5B.net
>>219
どこで見たか忘れちゃったけどサーキット走る(レースやる?)のに社外マフラー仕様のマップに書き換えて貰ったって人がいたんよ。
で、車検通す時にサブコンでマイナス補正しまくって、何とか通ったってなってたから、そこは高を括るのは危険だと思う。

で、220の書き込みの考えで大丈夫。
書き換え否定派は115ps→120psの変化ないて分からないって言うけど、馬力の上乗せよりもドン付き等を無くして乗りやすくするってのが主目的の人の方が多いから。

229 :774RR:2018/02/09(金) 21:36:25.40 ID:+fTLEDtv.net
ドン付き繋がりで教えて
ケース内負圧バルブでドン付きは解消される?

230 :774RR:2018/02/09(金) 22:03:36.22 ID:H/8ERQqc.net
元々どんつきがキツいバイクではない、大型の全然普通レベル
アクセルワークが下手っていうかラフ過ぎるだけ

231 :774RR:2018/02/09(金) 22:08:54.76 ID:H/8ERQqc.net
そんなプログラム弄るより自由自在に操れるように練習するべき
じゃなきゃずっと下手くそなまま

232 :774RR:2018/02/09(金) 23:05:48.07 ID:r1L8XF5B.net
>>229
内圧コントロールバルブだけでも多少改善されるかな?
それにT-REV+αシステムキット組んだら凄く改善されたって感じた。
ただ、値段を考えたらECU書き換えた方が良いと思うけど。

ちなみに「レデューサー(内圧コントロールバルブ)」→「+αシステムキット」→「ECU書き換え」の順番でやっていった。

233 :774RR:2018/02/09(金) 23:28:29.27 ID:CDyk2k9e.net
マルチエンジンに内圧コントロールバルブこそプラシーボ全開アイテム

234 :774RR:2018/02/09(金) 23:34:45.81 ID:qtsSASHT.net
話をぶった切ってすみません。
このバイクのタンク、どのようにしたらデントリペアのツール入ります?
エンブレム当たりの凹みに悪戦苦闘してます

235 :774RR:2018/02/09(金) 23:37:14.51 ID:HQ1a7v3h.net
>>233
だからよう、俺達は効果が体感ができなくても潜在能力が高まれば(高まったとされるならば)満足するんだからそれでいいんだよ。

236 :774RR:2018/02/10(土) 00:03:39.43 ID:MTJ1+kRt.net
>>235
ECUの件でマウント取り損ねたから誰かれ構わず噛み付きたいんだよ。
放っておいてあげな。

237 :774RR:2018/02/10(土) 00:12:46.13 ID:RJyb4Gwd.net
潜在能力を高めるためにオーリンズとブレンボ付けてハイグリップを履くけれどアマリング全開。
俺は恥ずかしくて死んでもやりたくない。

238 :774RR:2018/02/10(土) 00:20:25.99 ID:Jg1RBQHL.net
車検やってきた
光軸っていじってなくてもズレるんだね
整備工場で調整してもらって、検査受けて合格できた

それで思ったんだけど、今の状態で光軸調整のネジにアイマーク付けておけば良いんじゃないか?そしたら次の車検もアイマークにあわせれば通るのでは?それか車検ごとにアイマークあわせるのは間隔空きすぎだから、ある程度距離走ったら合わせるとか。
これ、やってる人いる?

239 :774RR:2018/02/10(土) 00:28:40.38 ID:T9dlkyeC.net
そなたが先駆者となるのだ

240 :774RR:2018/02/10(土) 06:07:52.71 ID:mt6av4Cf.net
前後タイヤの厚みと前後サスのヘタリと体重が2年後同じならワンチャンあると思う

241 :774RR:2018/02/10(土) 06:15:23.59 ID:atnFW5ng.net
あと、バルブ交換もしちゃダメだよ
バルブによってフィラメントやソケットの爪の位置も違ってくるから。

242 :774RR:2018/02/10(土) 06:24:06.18 ID:3VzEa4uo.net
>>234
目立つ所なんだろ?経験上、素人がドタバタして綺麗に直そうとか無駄金使うのがオチ。素直に板金屋に出した方が良いよ。

243 :774RR:2018/02/10(土) 06:49:23.74 ID:cVI/p4dp.net
昨日までのまとめ
1、motojpの29800円コースは純正マフラーの最適化である。
2、どの回転域でも軽やかに回るようになる。
3、燃費がリッター1km落ちるだけでデメリットはない。
4、明らかに燃調マップが変わっている。
5、書き換えの効果が体感できなくても潜在能力が高まることに意味がある。

これでOK?

244 :774RR:2018/02/10(土) 08:43:34.76 ID:OQqBKdLk.net
ふーん 17モデルにアクラカーボン ぽん付け A固定で
雨か氷点下以外 毎日渋滞路通勤してるけど
なんの不満も無いけどなあ
走行時アクセルオフで猫みたいにゴロゴロ言うくらいで
バックファイアは全くない

245 :774RR:2018/02/10(土) 09:18:38.53 ID:k6rRNnna.net
>>244
キャブ車でもなきゃ今時バックファイヤーは起きないだろうな、昔乗ってたVTR1000Fはエアクリからボコンって音がしてタマにびびってたがな

246 :774RR:2018/02/10(土) 09:30:39.62 ID:H15PsZAr.net
>>243
4 5だめ

247 :774RR:2018/02/10(土) 09:52:21.19 ID:MTJ1+kRt.net
>>243
1.いくつかあるマップからユーザーが選ぶから、一概に純正マフラーの最適化とは言えないよ。
まぁ、車検に通るって言われてるのは、そのマップだけだけど。
3.各々の乗り方の違いもあるから、均すと1割くらい悪くなるんじゃないかな。
5.ピークパワーじゃなく乗りやすさって意味で効果が体感出来ない人って居るのかな…。
って思ったけど、この車両って14年(15年)式、16年式、17年式でエンジン特性が変わってたよね。
感じやすい・感じにくいって差が結構ありそうね。

248 :774RR:2018/02/10(土) 10:44:37.16 ID:GyCQOm5J.net
>>234
全塗装前提であそこ凹んだタンク購入したがポンプ側からでもアクセス出来ないから素人じゃ無理
素直にプロに任せるか自分でやるならパテ埋め再塗装しろ

249 :774RR:2018/02/10(土) 11:14:50.32 ID:IUHHucTh.net
3のデメリット
リッター1キロって・・・そんな程度じゃないよ

1、燃費1割〜2割ダウン
エンジンブレーキで燃料を供給するのでどうしても悪くなる。
2、触媒のダメージ
最悪数年で車検の排ガス検査に通らなくなる。
AISキャンセルはさらに劣化が著しく進む。

250 :774RR:2018/02/10(土) 11:28:35.20 ID:QRI2VRHE.net
いつまで続くの?

251 :774RR:2018/02/10(土) 11:36:07.47 ID:9CcmlHOC.net
誰も明確なデータや証拠を示せず、憶測と感覚だけ。
堂々巡りの水掛け論やな

252 :774RR:2018/02/10(土) 11:56:15.81 ID:Ep+L1Z4r.net
>>232
確か2りんかんで扱っててこれ付けたら効果あるのかなぁと思ってたけどやっぱりあるのか
でも結構高かったな

253 :774RR:2018/02/10(土) 11:59:43.92 ID:3VzEa4uo.net
書き換え前と書き換え後のシャシ台上でのパワーカーブ・トルクカーブの比較くらいないとね 体感上の感想なんて多分にプラシーボ入っちゃってるだろうし

254 :774RR:2018/02/10(土) 12:09:44.17 ID:vMEiPcuk.net
>>243
1についてmotojpに電話して29800円コースが純正マフラー最適化なのか聞いてみたよ

アンサー
29800円の基本メニューは各制限が解除されたEU仕様に書きかえるものです。
リミッターとアクセル開度制限が解除されることで本来の速度が出るようになります。
また、燃料カットのカットをすることて、エンジンブレーキが穏やかになりドン付きが軽減します。

純正マフラーの最適化は当社オリジナルマップで用意しています。3000回転と6000回転にあるトルクの谷をなくしスムーズに噴けあがるようになります。

だってさ

255 :774RR:2018/02/10(土) 12:18:05.14 ID:3VzEa4uo.net
そりゃ悪いこたぁ言わねーだろ

256 :774RR:2018/02/10(土) 12:30:47.83 ID:T0Jn+KKI.net
>>249
ごめん。
最初に1km/L落ちたくらいって書いたの俺なんだけど、燃料カットのカットはさせてないんだよ。
あなたの書き込みで気付いた。

257 :774RR:2018/02/10(土) 12:37:04.47 ID:T0Jn+KKI.net
これはノザワホンダって店がダイノジェットで燃調取った時のブログなんだけど、motojpが言ってる3000と6000のトルクの谷って低アクセル開度の時の事を言ってるのかな?
実際に書換え前と書き換え後でシャシダイ乗せても100%開度だとノザワホンダのブログみたいにピークパワーは別としてパワーの差は無かったよ。

http://nozawakojo.exblog.jp/22728849/

258 :774RR:2018/02/10(土) 20:09:37.79 ID:LVb+69bi.net
SPフロントフォークグレードアップとオーリンズついてんな
いいのぉ

259 :774RR:2018/02/10(土) 20:11:30.59 ID:KuLjQNlI.net
これで本当に113万とかだったら絶対SPの方がええな

260 :774RR:2018/02/10(土) 21:12:01.50 ID:SvafbaSq.net
17モデルと同時にだせよなぁって思ってる17乗り。
乗り換えかなぁ。。。。

261 :774RR:2018/02/10(土) 21:25:27.40 ID:ZEWW9qbU.net
早ければ来週末には発表されるかな。
出たら即予約するぜ。

262 :774RR:2018/02/10(土) 21:39:44.65 ID:9Ffsk4Ic.net
自分、トレーサー乗りなんですが、2017年モデルの09リアフェンダーって泥除け性能がどの程度あるのか見せてくださる方いらっしゃいますか?
トレーサーのリアフェンダーが全く仕事をしてくれなく、雨の日一回走るだけで大変なことになるので……

263 :774RR:2018/02/10(土) 21:43:14.70 ID:/2ufSVTa.net
SPだけど125万9000円です。
発表は今月下旬になります。今しばらく詳細はお待ちください。

264 :774RR:2018/02/10(土) 21:49:47.05 ID:vMEiPcuk.net
リアの純正オーリンズだけは速攻買ってやる。
ヤマリンズっぽくないところがいいね

265 :774RR:2018/02/10(土) 21:56:57.82 ID:Sx/cE6ir.net
モタードとの融合だっていってんのに散々サスの文句ばかりいいやがってぇ、ほれ今度はオーリンズ様付けてやっから文句ゆーなよ。っ感じか

266 :774RR:2018/02/10(土) 22:08:24.13 ID:0L+E5KDt.net
初期型14式だけどオーバーホール時期来たらspのポン付けするわ

267 :774RR:2018/02/10(土) 22:28:54.89 ID:Uh9ObVKE.net
27日まで待機するべし
待てない人は来週末あたりにお店行くのが吉…かな

268 :774RR:2018/02/10(土) 22:45:39.34 ID:0Pgornhi.net
カヤバのフォーク入ってるけどリヤはオーリンズなのね
オイラはSPの金色フォークは欲しいんだよなぁぁ

269 :774RR:2018/02/10(土) 23:04:22.17 ID:ZEWW9qbU.net
125万は流石に高いなぁ。
せめて120万以内でたのむ。

270 :774RR:2018/02/10(土) 23:40:02.04 ID:oZfbRu+z.net
海外差額と同じにするべきだろ、じゃなきゃパーツ輸入して移植じゃ
純正パーツはオクに流して送料+αゲット

271 :774RR:2018/02/10(土) 23:55:59.30 ID:ozIV7MIW.net
よくわからんのだけどspは値段分の違いは感じられるようなレベルなのかな?
125万はちょっとねぇ

272 :774RR:2018/02/11(日) 01:39:09.49 ID:qrcodMEf.net
違いは前後サスと反転液晶だよな
エゲレスは価格差わずかに800ポンド
流石に20万超えないっしょ

273 :774RR:2018/02/11(日) 06:10:40.92 ID:bFZrRyUD.net
>>249
オレの満タンにして150キロ走らないよ(涙)

274 :774RR:2018/02/11(日) 07:24:55.76 ID:nRbcCler.net
燃料カットのカットしてからリッター13〜15になっちまった。
一万円払ってそこだけ元に戻してもらうつもり。

275 :774RR:2018/02/11(日) 10:07:11.94 ID:JPSGMv9n.net
SPあれで125万は安いと思うが

276 :774RR:2018/02/11(日) 10:28:32.08 ID:AA4qCvc+.net
ECUのまとめ2

1、motojpの\29,800コースは各制限解除。燃料カットカットはエンブレ談話。
初期型はモード記憶できるようになる。

2、パワーアップ<フィーリングアップ
ドンツキ軽減、軽やかに回る。ピークパワーはあんましかわらんみたい。

3、交換の対価(デメリット)は平均燃費は1〜3割減が目安。ノーマルより乗り方での差が大きくでる。アクセル開け閉めが多い環境の人はもっと落ちる。触媒へのダメージが増えてる。プラシー坊が現れる。

4、>>257のグラフで変化の目視が出来るので参考に。

5、効果の体感?みんなmt-09選ぶぐらいだから流石にわかると思うぞー
ただ、年式で元の味付けが違うので変化に差がありそう。

不満、目的が具体的なら解消したときの効果がありがたいハズ。変化を楽しむのもありだし、お気楽に。

277 :774RR:2018/02/11(日) 11:37:32.93 ID:DuA1tp04.net
>>267
SP月末発表とか舐めすぎだろ
もたもたしてっとMT-10かGSX-R125かストリートトリプルRS買っちまうぞ

278 :774RR:2018/02/11(日) 12:17:27.37 ID:AaDTMDhc.net
>>277
焦んなよ!!サスとメーター、その他外装がチョコッと変わっただけだ。そんなのも待てないのか!!

279 :774RR:2018/02/11(日) 12:46:20.09 ID:pEehzG8R.net
16モデルはそんなにドンツキするのか?17モデル乗ってるが全然気にならないぞ、前車06FZ1だったせいもあるのか?

280 :774RR:2018/02/11(日) 13:20:58.42 ID:LYVLaUrm.net
ない、250とか乗ってたヤツがいきなりハイパワーなバイクに乗って同じように操作するからギクシャクする
そしてどんつきがどうのとバイクに文句垂れる、いやそりゃお前が下手で無知なだけで大型バイクはそんなもんだ、練習しろ下手くそ

281 :774RR:2018/02/11(日) 13:30:03.67 ID:JYM4yrS1.net
SP今月末なんだ 来月末だと思ってた 反転メーター頼もう
バイク屋でメーターを変えたらオドは0キロになるのと?聞いたら普通になると言われた
言われれば当たり前の気がするが それこそ今時のはECUで管理してると思ってた
ECU関連色々参考になりました! ありがとうございました  

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200