2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】MT-09 part51【ヤマハ】

1 :774RR:2018/01/28(日) 21:46:56.27 ID:X9Hqn8EV.net
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-09/

ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-09.aspx


軽量安価なベース車両 派生やパーツインプレ歓迎

ライテクよりスルースキルが大事なスレです
書き込む前に一度じっくりと読み直しましょう
相手によっては煽りだと捉えられて絡まれます
スルー出来ないアホもスルーしましょう
車種に関係のない話題は長引くようなら各専門板へ誘導願います

次スレは>>970程度で
スレ建ての際には本文先頭行に「!extend:on:vvvvv:1000:512」と入れて下さい VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured


前スレ
【YAMAHA】MT-09 part49【ヤマハ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1504613599/
【YAMAHA】MT-09 part50【ヤマハ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1510409718/

87 :774RR:2018/02/03(土) 10:50:33.46 ID:OWqK2BW3.net
>>78
あざす!!俺もポチッとこ…

88 :774RR:2018/02/03(土) 10:51:10.17 ID:OWqK2BW3.net
>>79
なぜmt09スレで唐突にそのような事を言ったのか

89 :774RR:2018/02/03(土) 11:23:13.57 ID:vN1iXvmJ.net
赤青アルマイトのブレーキラインはダサい(断言)

90 :774RR:2018/02/03(土) 11:56:51.61 ID:MOH8P88N.net
俺ぐらいひどくなるとメッシュホースも嫌になって来る

91 :774RR:2018/02/03(土) 12:26:17.97 ID:hvIPy8An.net
アルマイトパーツの乱用はダサい

92 :774RR:2018/02/03(土) 12:45:04.32 ID:eZVE5thj.net
>>86
みんな同じようなカスタムしてるよな
ただmt09にバーエンドミラーは合わないと思う

93 :774RR:2018/02/03(土) 12:51:56.45 ID:Va6CTT/d.net
>>84
嫌なことでもあったのか?
バイク乗ってどっか行きな

94 :774RR:2018/02/03(土) 13:02:25.90 ID:Uw4lLHqb.net
バーエンド使ってたけど実用性無さすぎて戻した。
アルマイトパーツ使い過ぎは確かにダサい。

95 :774RR:2018/02/03(土) 13:38:15.43 ID:IUE4Hma6.net
>>84
勝手に同類にすんじゃねーよ
あーんw

96 :774RR:2018/02/03(土) 14:15:52.62 ID:hVRXX7ro.net
アエクリボックスとやらが気になって
夜も9時間しか眠れない

97 :774RR:2018/02/03(土) 14:22:43.11 ID:BoDDUPlN.net
喘クリbox

98 :774RR:2018/02/03(土) 14:30:13.53 ID:Cr+U+9wr.net
>>94
バーエンドミラーは見た目も機能も悪くなるから、外して正解

99 :774RR:2018/02/03(土) 14:38:36.09 ID:hvIPy8An.net
俺は次期モデルではMT-09も純正でバーエンドミラーになると予想してる
トライアンフのパクry

100 :774RR:2018/02/03(土) 14:53:56.10 ID:MOH8P88N.net
バーエンドは前に向けて付けてるけど純正より見易さは変わらないかむしろ確認しやすい感じ
見た目は角度限定でカッコ悪く見える方が多いかな

101 :774RR:2018/02/03(土) 15:48:56.25 ID:MOIvAGRK.net
めっちゃアルマイトパーツ(ブラック)なんだがダサいのか!
バーエンドじゃないがミラーもバルターを頼んだばっかだ(笑)

102 :sage:2018/02/03(土) 17:08:56.78 ID:XT25BfgT.net
おまいら!アルマイトパーツと言えば、ゴールドが至高だよな!?

103 :774RR:2018/02/03(土) 17:12:18.08 ID:0EytktnB.net
アルマイト剥離して付ける派

104 :774RR:2018/02/03(土) 17:20:19.84 ID:c7WPLBh/.net
漢は黙って黒アルマイト

105 :774RR:2018/02/03(土) 20:16:54.33 ID:Cr+U+9wr.net
>>99
純正でバーエンドミラーは採用しないと思う。mtシリーズはミラー使い回してるし、あんな見にくいミラー使うわけない。

106 :774RR:2018/02/03(土) 20:21:26.16 ID:9qQQFYlx.net
>>103
アルマイト処理されてる意味が失われてるような

107 :774RR:2018/02/03(土) 20:44:05.91 ID:z9c1dS82.net
バーエンドミラーなんてどんだけ改悪
ただでさえ広い車幅だってのに、風の影響も最悪だ
そんな判断をする社員がいたらさっさとクビにするべきだろう

108 :774RR:2018/02/03(土) 21:16:53.94 ID:Cr+U+9wr.net
>>101
バルターのミラーはカッコいいと思う。ブラックアルマイトなら尚更のこと。

109 :774RR:2018/02/03(土) 21:41:31.87 ID:EgIQ3ycH.net
SPの日本価格早く発表されないかなぁ。

110 :774RR:2018/02/04(日) 08:11:29.00 ID:R47NP0bP.net
>>105
バーエンドミラー使ったことある?

111 :774RR:2018/02/04(日) 09:20:25.78 ID:/FhoTCrO.net
>>109
そろそろ発表の時期だな
裸で正座して待っておれ

112 :774RR:2018/02/04(日) 12:47:47.35 ID:t0l59J3G.net
>>110
あるよ。

113 :774RR:2018/02/04(日) 13:22:08.52 ID:8zHLKB90.net
バーエンドミラーはダサい
でもまあ趣味は人それぞれ

114 :774RR:2018/02/04(日) 14:08:04.46 ID:lgYr1iVG.net
>>112
あるなら、視線移動の慣れは必要だけど、ぶれにくい所とか長所もあるしそんな悪いものじゃないのは分かるやろ…

115 :774RR:2018/02/04(日) 14:26:45.77 ID:R47NP0bP.net
純正ミラーは腕が邪魔で後ろが見えない

116 :774RR:2018/02/04(日) 14:33:01.45 ID:ghOeWbWS.net
246の通勤時すり抜けしづらい

117 :774RR:2018/02/04(日) 14:51:46.25 ID:F7gpU+if.net
あんな広い道でやりづらいとかただのヘタクソですやん

118 :774RR:2018/02/04(日) 19:23:29.46 ID:GDeNxZ8d.net
そう言われてもアドレスやシグナスみたいな原2軍団から煽られると緊張しまくっちゃってな

119 :774RR:2018/02/04(日) 19:42:18.95 ID:jB53W/CY.net
>>118
譲ればよいじゃん。
流石に原2の車幅と09の車幅は違いすぎるでしょ。

120 :774RR:2018/02/04(日) 21:52:53.25 ID:qNNAOohe.net
ミラー幅はそんなに変わらない

121 :774RR:2018/02/05(月) 01:13:17.77 ID:/7X8jaAa.net
ハンドル幅は広いからな
イージーフィットプラスあたりにすると小回りが効くようになる

122 :774RR:2018/02/05(月) 06:35:38.40 ID:DEr4uWTu.net
バーエンドミラーは公道で使うのに向いてない。

123 :774RR:2018/02/05(月) 09:35:04.65 ID:afurXi+A.net
んじゃ、どこで使うんや…

124 :774RR:2018/02/05(月) 12:32:15.78 ID:iD9UICMN.net
>>123
使わない。

125 :774RR:2018/02/05(月) 14:19:28.57 ID:3Y4DFjzG.net
そりゃミラーとしての機能は劣るからな
かっこいいと思うからつけるんだもん

126 :774RR:2018/02/05(月) 14:52:36.33 ID:e4qyeTEl.net
ミラー単体としての機能はむしろバーエンドミラーの方が高いよ
ブレないし、ちゃんと後ろが見える
CRGみたいな小型ミラーなら別だけど

127 :774RR:2018/02/05(月) 14:59:04.00 ID:EjlJX5bG.net
バーエンドの方がぶれないってどーゆー理由で。

128 :774RR:2018/02/05(月) 15:40:19.43 ID:OwZ75IJ+.net
上につけたバーエンドミラーはなかなか視認性はいいやん。
肩と腕が映りこまないし、ぶれないからなぁ

129 :774RR:2018/02/05(月) 17:14:28.55 ID:4AHdHhBs.net
バーエンドはあり得ないな、どうしても低い位置にミラーを持って行きたいならバレンミラーだろ

130 :774RR:2018/02/05(月) 17:31:49.46 ID:OlYp8YSI.net
ヘルメットにリアカメラ付いてるの手に入れたら
バーエンドミラーもいいかなぁ

131 :774RR:2018/02/05(月) 17:45:57.97 ID:YQORPEB8.net
>>129
https://i.imgur.com/0JsoKjk.jpg
低くないって別に…
むしろ体映りこまないんだって…

132 :774RR:2018/02/05(月) 18:03:27.97 ID:6wHNjGOA.net
バレンミラーってバカスク用のイメージ

133 :774RR:2018/02/05(月) 18:19:59.28 ID:AQn1VVne.net
>>131
ドカの一時期のスーパーモタードみたいの想像してた。
すり抜けでかっつーんていきそうだけど視界の邪魔にならなそうで良いね。

134 :774RR:2018/02/05(月) 18:22:52.50 ID:yiuGCZD7.net
うわ、だっせぇw

135 :774RR:2018/02/05(月) 18:34:28.23 ID:EjlJX5bG.net
ちょい前まで下向きバーエンドミラーだっけど見辛いはレバーと干渉するはあんま良いことなかった。

136 :774RR:2018/02/05(月) 19:44:38.81 ID:DEr4uWTu.net
やはりバーエンドミラーはダサくて実用性も無いという事だな

137 :774RR:2018/02/05(月) 21:26:55.96 ID:dHo0lNxF.net
54でっす

inpaktech配達予定日より1日早く届きましたので報告

関税について:
無し

梱包について:
ダンボールに細かいスチロールとプチプチシートで、輸送中の傷や破損はなさそうだけど…

仕上げについて:
塗装でぶら下げる場所の処理が微妙かも?
まぁ取付時に隠れそうなので良しとします

休日に取付しようかな
お手伝い集めないと…

138 :774RR:2018/02/05(月) 21:47:53.15 ID:mQARk8tt.net
見やすい=幅取るんだから純正ミラーがベスト、ナポレオンミラーよりブレにも強い

139 :774RR:2018/02/05(月) 22:54:19.78 ID:qkDk1abe.net
バーエンドミラーってどういう経緯で誕生したものなんだい?

140 :774RR:2018/02/06(火) 00:28:36.83 ID:5u+WwQWW.net
エンジンから遠い分高回転時の振動のブレは少ないんじゃないか
日本の道路みたく狭くなくて邪魔にならないと見やすくていいのかもな

141 :774RR:2018/02/06(火) 00:48:42.87 ID:ANd5vt45.net
上向きバーエンドミラーはまだ許せるけど、下向きはマジないわ

142 :774RR:2018/02/06(火) 01:16:06.11 ID:KRnqca3w.net
>>137
思ったより早い!
アメリカからだと1週間はかかるイメージでしたが笑
インプレ楽しみにしてます

143 :774RR:2018/02/06(火) 06:52:41.27 ID:oNquYCjV.net
2018の概要を見させてもらった。
3月20日販売開始で、グレーが
マットブラックになって、ホイール
は黄色のままになるみたい。
タンクは上部はグレーで、タンク横が
マットブラックのツートーンだから
ぱっと見に、変わってない?と
思える。
ただのマットブラックは継続色で
変更なし、ブルーは色自体が変わって
いるように感じた。
spは価格未記載だったよ。

144 :774RR:2018/02/07(水) 00:26:35.31 ID:Nr3x2517.net
SPの値段はいつになったら公表されるんですかね...

145 :774RR:2018/02/07(水) 03:49:47.31 ID:C6Ol1Tbl.net
+15万!

146 :774RR:2018/02/07(水) 10:05:09.60 ID:w+U/Mryo.net
マフラーをプラナスにしたらなんか大人しくなっちゃったんでECUの書き換えを検討してる
関東なんでmotojpかiron ponyかなって思っているんだけど書き換えした人いたらどんなフィーリングか教えてもらいたい

147 :774RR:2018/02/07(水) 10:24:39.80 ID:18C2TmPR.net
プラナス音はどおですか?

148 :774RR:2018/02/07(水) 10:31:32.70 ID:qA+ijahK.net
プラナスは純正の燃調に合ってるだろ
大人しくはならないはずだし、てか変わらない

149 :774RR:2018/02/07(水) 10:38:43.76 ID:o9UaNm+Z.net
皆んなが言うようにエキパイが白く焼けてきた…
耐熱塗料で再塗装した人おる?

150 :774RR:2018/02/07(水) 10:39:09.78 ID:o9UaNm+Z.net
スレ間違えたすまん

151 :774RR:2018/02/07(水) 10:49:15.21 ID:w+U/Mryo.net
>>147
自分の感覚だとアイドリングから50キロくらいまでは疲れないちょうどいい音量かな
加速中はエンジン音であまり聞こえない

>>148
2017年式で元々マイルドな感覚だけどレスポンス落ちてる感じなんだよね
まぁ、もう少し距離乗ってみるわ

152 :774RR:2018/02/07(水) 11:54:26.85 ID:uBwlueV4.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

153 :774RR:2018/02/07(水) 14:30:59.16 ID:18C2TmPR.net
>>151
ありがとう
今プラナスとJCMA対応のアクラポビッチで迷ってるんだよな〜
でもJCMA対応じゃあんまし変わんないか
やっぱり純正のままで十分かな〜

154 :774RR:2018/02/07(水) 14:44:20.29 ID:WABrllvX.net
これはアールズギアのやつだけどJMCAでも結構変わってるよ。
ちなみにメーカーが発表してる性能曲線じゃなくてショップで測ったやつ。

http://livedoor.blogimg.jp/ds_brog/imgs/8/5/851c81bf.jpg

155 :774RR:2018/02/07(水) 14:54:15.67 ID:18C2TmPR.net
>>154
ほんとだね
また迷うわー

156 :774RR:2018/02/07(水) 15:27:48.75 ID:BhK3j9tm.net
>>153
最初はアローにしようと思ってたんだけど動画だと4発よりの音っぽいしあんまりうるさくってもなぁってことでプラナスにしたよ
乗りにくくはなってないからこんなものかな

157 :774RR:2018/02/07(水) 15:30:06.29 ID:BhK3j9tm.net
>>154
見たことある画像かも
ノーマルで測ってから交換して比べてみれば良かったな
どんなものか今の状態で一回測ってもらおうかな

158 :774RR:2018/02/07(水) 16:06:11.02 ID:zqkrOQHN.net
車検対応で気になるのは消音方法
プラナスは純正タイプと思うけど他のは経年で車検に音量引っかかりそうな気がする

159 :774RR:2018/02/07(水) 22:11:10.94 ID:J37EqA0g.net
アクラポの車検対応のとレーシングラインの違いってキャタライザーの有り無じゃないの?
レーシングラインにもキャタライザーは付いてるのか? 
普段捕まって切符切られるのが嫌だから車検対応の方にしたが
どうせ音量は大きくなるだろうから車検の時は戻すつもりです
 

160 :774RR:2018/02/07(水) 22:28:11.46 ID:J37EqA0g.net
すまん何を言いたかったというとキャタライザー有りで
ノーマルと変わらないのか?と思っただけ
まあ重さが全然違うからそれだけでいいけど(笑)

161 :774RR:2018/02/07(水) 23:55:55.63 ID:WC/APjbL.net
>>146
モトjpで2015年式のノーマルマフラーで最適化で施工してもらいました。

ノーマルと比べてエンジンが力強くそれでいて軽く回りフィーリングが自然な感じで乗り易い。アクセルが開けやすく閉じたときも
いい感じ。

エンブレが弱くなるので人によってはラジポン欲しくなるかも。

162 :774RR:2018/02/08(木) 00:08:23.78 ID:p7pVAe5w.net
>>161
>>146です
motojpもノーマルマフラーで最適化してくれるんだ
力強くなって乗りやすいならいい感じそう
参考になりましたありがとう

163 :774RR:2018/02/08(木) 00:11:05.96 ID:/kAmf6Hk.net
>>161 すいません質問します それって29800円の基本コースですか?
それとも現車セッティングの56000円のコースですか?
現車セッティングした人にどれ位時間が掛かるか聞いてみたかったんです

164 :774RR:2018/02/08(木) 00:17:05.23 ID:FLtZTvxZ.net
motojpで29800のコースやってもらうつもりで店へ行ったら、プラス一万円でノーマルマフラー最適化というのを勧めらた。
かなりしつこく言われたし、気が弱く断れなくて面倒だから店員の言うとおりプラス一万円払ったよ。
ぶっちゃけ違いわからん。燃料カットのカットが目的だったので、それに関して(エンブレが滑らかになった)は体感できてるが。

165 :774RR:2018/02/08(木) 00:21:23.44 ID:8AVq9Xjn.net
ノーマルマフラーでマップ変更は29800円でやってくれたけどな。
それが最適化って事なのかわからんが。
てか、施工記録とか発行してほしかったな。

166 :774RR:2018/02/08(木) 00:22:24.30 ID:FLtZTvxZ.net
>>163
現地でセッティングなどしないよ。
ノーマルマフラー最適化はmotojpオリジナルマップっていうやつ。
あとこういうのってさ、高い金払うので効果がなかったとしても「やってよかった」とか思い込んじゃうんだよね。
そうしないと金をドブに捨てたことになるし失敗したことになっちゃうからね。

167 :774RR:2018/02/08(木) 00:27:19.51 ID:f3QQ9Kby.net
39800円を取るなら最初から29800円の看板を下げろと思う。
内容はたいして変わらなかったりして
エアクリの筒とか勝手に切られそう

168 :774RR:2018/02/08(木) 00:32:40.22 ID:FLtZTvxZ.net
>>167
一応説明すると、ノーマルは3000と6000にトルクの谷があるらしく、オリジナルマップに書きかえることでそれが改善されるというもの。
ノーマルの3000と6000回転域に不満があるヤツは依頼すれば良い。
俺はこのバイク、全域でトルクの谷なんて全く感じないし、ノーマルのパワートルクで十分すぎる

169 :774RR:2018/02/08(木) 00:35:25.31 ID:FLtZTvxZ.net
29800円で済ませたい人は、ECU単体を送るか、強い意志で「いえ、結構です!」と言えるように。

170 :774RR:2018/02/08(木) 05:24:14.95 ID:/kAmf6Hk.net
レスありがとうございます ノーマルマフラーで言われるがままだと39800円
それならエアクリーナーにマフラーを変えてる場合は39800円でもいいって事?
それなら59800円も払う事は無いか 39800でもいい値段だが
ぶっちゃけエアクリにマフラーを変えるとECU書き換えって必要?
クイックシフトとかオートブリッパーなら効果がはっきりしてるが

171 :774RR:2018/02/08(木) 05:39:59.27 ID:FiN1lYJ2.net
>>170
そのままでも問題ないけどECUの書き換えは体感出来る。
上にも書いてあったけど、どの回転域でも軽やかな感じ。
A・STD・Bのどれでも乗りやすい。
デメリットらしいデメリットは燃費は1km/L程度落ちたくらいかな。

で、motojpオリジナルマッピングだと+1万円なんだね。
俺は普通?の純正マフラー最適化でやったから29,800円のやつだよ。
それでも効果あるし車検も問題ないしオススメ。

172 :774RR:2018/02/08(木) 05:48:37.59 ID:/kAmf6Hk.net
56000だった この値段のメニューはシャシダイに載せてバイク毎にセッティング〜書いてあったから 
エアクリにマフラーを変えてたらこっちなのかなと どっちかといったら書き換えはした方がいいか
ってかノーマルマフラー最適化って基本がそれなんじゃないの?
それじゃ基本(29800円)があってマフラーの種類に合わせて最適化(10000円+)してくれるって事か?
何回もすいません 

173 :774RR:2018/02/08(木) 05:53:24.83 ID:/kAmf6Hk.net
レスすいませんありがとうございます >>170さんはエアクリにマフラーの交換はしていますか?
交換して29800円のメニューでいいのならECUだけ送るのが良さそうですね

174 :774RR:2018/02/08(木) 06:39:48.97 ID:Wgfgaoxh.net
>>171
燃費1km落ち程度?
そんなはずない。1割〜2割は落ちる。
ちんたら走って20km/L程度だった燃費は18km/Lに、普段から割と回したり都内渋滞で17くらいのヤツは14くらいに落ちるぞ

175 :774RR:2018/02/08(木) 06:48:29.76 ID:Wgfgaoxh.net
>>171
あとお前勘違いしすぎ
29800円のやつはノーマル最適化じゃない。
FTECUという海外のECUチューニングメーカーの書き換えキットで、別にmotojpでやらなくてもFTECUのプログラムのダウンロードならどこでやっても内容は同じ
リミッターカットとかアクセル開度制限とか燃料カット解除ってゆーのはセッティングではなく単に「制限の解除」をしてるだけ

176 :774RR:2018/02/08(木) 07:05:31.22 ID:Wgfgaoxh.net
>>172
基本(FTECUのキットをPCでインストールする事務的な作業)は29800円
motojpが解析したスペシャルマップ+10000円はノーマル最適化専用マップ。ノーマル最適化はすでにマップが完成してるので事務的なインストールで済むから。
各々のマフラーに最適化なんちゃらは、ナップスでシャシダイかけて空燃比見るので料金が跳ね上がる。
もしかしたらメジャーどころのマフラーの最適化+10000円は、用意されてるかも知れないので聞いてみるしかない。

177 :774RR:2018/02/08(木) 07:17:10.46 ID:FiN1lYJ2.net
>>175
はいはい。
1から10まで事細かに書かなくてごめんね。

178 :774RR:2018/02/08(木) 08:05:41.86 ID:Wgfgaoxh.net
>>171みたいなプラシーボ全開野郎が29800円のキットで軽やかに回るようになったとか書いちゃうので、被害者が出ないよう29800円のキットで
何が変わるのか説明しよう。

体感できるのは(変わるのは)主に二つ

まずリミッターカット。これで200km/hとか出るようになる。が、実は今のマシンのリミッターカットは決められた速度に到達したら点火カットするのではなく、
決められた速度、例えばそれが190km/hだとすると、180くらいからそれまでアクセル全開に加速だったのを自動的にスロットルボディのバタフライ
が少し閉じられて加速を緩める。何でかというと、加速中にいきなりリミッターが効くとブレーキをかけた状態になり危険だから徐々に加速を緩める訳。
だからリミッターだけカットしても速度は出るが、その速度域の加速はまったく性能を発揮できてない。そこをアクセル開度制限解除をすることで、
190km/h以上もアクセル全開で加速できるようになる。

次に燃料カットのカット。通常は燃費対策でエンブレ時は燃料を噴いてない訳だが、これをわざわざ噴くようにする。そうすることでエンブレが緩やかになり
ドンツキが改善され乗りやすくなる。ということだから当然燃費は悪化する。

以上。なので、狂ったような速度を出さない限り軽やかに回ることもパワーが出るようになることもない。エンブレが緩やかになって乗りやすくというのが
一番の効果。

あとはファンの初動温度を下げるとか、社外マフラーならAISをカットしてアフターファイヤを緩和するとか、そんなやつ。
29800円のメニューは燃料マップ自体は変わってないので、パワーとかトルクアップとかはしない。

179 :774RR:2018/02/08(木) 08:35:53.86 ID:8izIqQEi.net
燃調、点火タイミングも内容にあるけど変わってないのか?

180 :774RR:2018/02/08(木) 08:48:50.07 ID:Wgfgaoxh.net
>>179
MT-09の場合29800円の基本キットではそこは変わらない

基本キットは海外仕様のECUに書き換える作業なので
海外仕様のほうがパワーが出てる車種ならば燃調、点火が変わることもある。

181 :774RR:2018/02/08(木) 08:58:30.48 ID:Wgfgaoxh.net
あーもしかしたら、初期型MT-09の場合は2016年型の09のマップになるので、燃調、点火が変わると言えば変わるかも

182 :774RR:2018/02/08(木) 09:51:58.85 ID:FiN1lYJ2.net
書き換え前と書き換え後でシャシダイ乗せて空燃比も測ってるけど明らかに燃調マップ変わってるけどね。
事実を述べても否定しかしないマウンティング野郎がいて噛み付かないと気が済まないらしいな。

もう面倒だし俺の勘違いって事でいいや。
みんなスレ汚しすまんね。

183 :774RR:2018/02/08(木) 10:04:25.17 ID:fdx64Ln2.net
>>182
測定値出せばいいじゃん

184 :774RR:2018/02/08(木) 10:42:42.30 ID:FiN1lYJ2.net
>>183
流石に普段は持ち歩いてないって。

185 :774RR:2018/02/08(木) 11:55:42.22 ID:6P7rs3lR.net
たまーに面倒臭い山野郎出てくるねぇ

186 :774RR:2018/02/08(木) 12:24:35.65 ID:HHI8FbwM.net
燃費犠牲にしてパワー極微増させたところで使いきる事ないだろ

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200