2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】新型 Dio110 3台目【JF58独立スレ】

407 :774RR:2018/08/06(月) 23:12:57.51 ID:ShcWPIcm.net
>>405
してんだよアホDQN

408 :774RR:2018/08/07(火) 00:00:22.27 ID:5P7sNekj.net
>>407
お前の住んでる地区がDQNばかりだということはわかった

409 :774RR:2018/08/07(火) 00:38:57.61 ID:cGRYNkOi.net
>>406
俺も黒赤だが箱は絶対にイヤだ
箱がなきゃ運べない物は背負ってる

410 :774RR:2018/08/07(火) 00:42:20.39 ID:5P7sNekj.net
>>406
箱をつけてないと頭が悪くて利便性を想像できてないように見える

411 :774RR:2018/08/07(火) 04:21:20.82 ID:hU3mmreX.net
>>408
お前の脳みそがクソDQNだということは分かった

412 :774RR:2018/08/07(火) 12:39:47.01 ID:ReT9ZF+t.net
最近は進んでるな
バイク用の安いドラレコ付けたが前後綺麗に写るわ

413 :774RR:2018/08/07(火) 14:28:53.71 ID:H1AUO7vC.net
>>412
おいくら万円するのん?

414 :774RR:2018/08/07(火) 21:25:26.14 ID:KX0mSO2e.net
そろそろフルモデルチェンジだけど、エンジン変わるかな???

415 :774RR:2018/08/07(火) 21:36:25.56 ID:vNoDK1of.net
なんでフルモデルチェンジって分かるの?

416 :774RR:2018/08/07(火) 22:22:37.46 ID:KX0mSO2e.net
先代も四年位で変わったから、そろそろかなと思って。

417 :774RR:2018/08/08(水) 02:24:45.82 ID:AR+vvoLs.net
その割には断定的に書いてるけど。まさか、業界の人?

418 :774RR:2018/08/08(水) 03:13:10.00 ID:UahFqUBN.net
>>414
Dioハイブリッドになります

419 :774RR:2018/08/08(水) 08:28:04.84 ID:hQZDQ+wB.net
>413
諭吉3人くらい。
雨もipv66だからオケ、なかなかのもの。
イベント録画も、画像もフルHD、
ダイナミックレンジまでありで夜間や逆光でも映像が綺麗

420 :774RR:2018/08/08(水) 11:58:57.93 ID:es1x3FBA.net
アドレス125のが速いだろうけど、ホンダ好きだしやっぱりこっちのがいいか悩む。

421 :774RR:2018/08/08(水) 12:06:15.15 ID:2I6ZRmK/.net
>>419
どれ買ったの?
大型の方につけようかと思ってたけど通勤でいつも乗るDioの方がドラレコは活用出来るよね

422 :774RR:2018/08/08(水) 13:41:48.51 ID:hQZDQ+wB.net
前後録画は中華なのであまりオススメでないけど、

デイトナから出てるddr-s100は前だけ録画だけど
エンジン連動で録画開始停止、
取り付け簡単、映像綺麗でモード選択出来るし、
イベント感度も設定出来るし雨も大丈夫だし
これはいいよ。
アマゾンで15くらい

423 :774RR:2018/08/08(水) 13:44:28.08 ID:hQZDQ+wB.net
別のスクーターに付けた三万のは
一万以下で設置費がバイク屋で2万ほどかかったけど
後ろ写らなかったり、取れてなかったり映像汚いからで微妙

424 :774RR:2018/08/09(木) 00:55:44.49 ID:O/79KbJq.net
2輪用って右のミラーの中にでも仕込めればスッキリしそうなのにね

425 :774RR:2018/08/09(木) 07:05:17.04 ID:dt5CUyoG.net
高性能キック、高性能オイルフィルタ、ESPエンジン
小さいボディにホンダの技術が詰め込まれる

426 :774RR:2018/08/09(木) 16:37:19.02 ID:sE8hVna7.net
独り言です

427 :774RR:2018/08/09(木) 19:27:32.07 ID:hMc0QnYx.net
>424
ミラータイプも販売されてるな。

428 :774RR:2018/08/10(金) 00:52:03.68 ID:5bZLYhsR.net
ミラータイプはコケてミラー割った時のダメージがデカいな…

429 :774RR:2018/08/10(金) 01:57:27.84 ID:hUVzFT5F.net
でも前後方向をしっかり映すにはここしかないんだよな
タフネス携帯の技術とかうまく使ってこけてもげちゃっても再利用できるようにしたのとか出してほしい

430 :774RR:2018/08/10(金) 14:42:42.93 ID:/UxpETMX.net
カゴ http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/005/src/1533437024685.jpg

431 :774RR:2018/08/12(日) 12:17:11.37 ID:EJgJ2OuK.net
オイル交換が3000km毎だけど、距離計目安で千の位が1,3,6,9っておかしいだろ

432 :774RR:2018/08/12(日) 13:28:39.72 ID:aXjmzhG1.net
別におかしくない

433 :774RR:2018/08/12(日) 18:40:15.66 ID:6iM5GSZo.net
>>430
タイ?

434 :774RR:2018/08/13(月) 17:51:01.60 ID:gf5Kr4Dh.net
>431
慣らしを意味しているんだろ?
初回は1000キロで交換
次は2000キロで交換
ここで慣らし終了
後は3000キロ毎でと

435 :774RR:2018/08/14(火) 11:56:56.18 ID:0/E53VyS.net
もう二百あたりでオイル交換、慣らしやめて普通に走ったわ。

436 :774RR:2018/08/14(火) 11:58:50.33 ID:0/E53VyS.net
車と違ってそっと50キロまであたりで走っても結構回転数上がるし。
車は二千回転あたりまでで、千キロ走れるけどさ。

437 :774RR:2018/08/14(火) 13:39:48.97 ID:RqpBZ+Pi.net
今のバイクはならし付与って言われたから
新車から全開走行
一万超えたけどどうって事ない

438 :774RR:2018/08/15(水) 22:37:15.65 ID:zy1UZ7QB.net
一万でどうこうなるわけないだろ。

439 :774RR:2018/08/16(木) 00:46:52.94 ID:2QHnaweD.net
espなら5万キロは普通に大丈夫だと思うよ
ちゃんとメンテしてればね
今41000だけどめっちゃ順調だわ

440 :774RR:2018/08/16(木) 11:24:19.79 ID:IVk8cNK+.net
5万キロで整備するのが吉

441 :774RR:2018/08/16(木) 18:05:31.49 ID:jzyfurMj.net
ところで、みんなはトップケース何つけてるんだ?
定番のGivi? ホンダ純正?

442 :774RR:2018/08/16(木) 19:21:00.67 ID:l4kCqyZG.net
ホムセン箱

443 :774RR:2018/08/16(木) 21:08:34.90 ID:gViqFMjV.net
純正もgiviだからなあ

444 :774RR:2018/08/16(木) 21:30:42.18 ID:eGTOSz7z.net
今日のNHKの夜9時のニュースで、Dio110の黒がボカシ入りで登場してた
警察から逃げた奴が盗んだのはこんなバイクです。だってよ
静かでひったくり向きなん?

445 :774RR:2018/08/16(木) 22:30:40.85 ID:cLgSftYx.net
>>441
COOCASEの無塗装のだけどこれより古いのかちょっと違う
https://www.amazon.co.jp/dp/B0069K9MHW/

荷台と辻褄を合わせるのに部品を買うと高いので柔らかい木の板形合わせて黒く塗っといたw

446 :774RR:2018/08/17(金) 05:46:28.47 ID:W0PDepqt.net
>442,443,445
ありがとう、怪しい中華製とかいろいろあって悩むよね
今、オクで物色中
キャリアは入手したから後はケースだけ。

447 :774RR:2018/08/17(金) 15:52:54.96 ID:mnOdJER/.net
>>446
>>445だけどよく見たらアマゾンのそれと同じみたい
入れる向きに制限があるけどARAIのHR-Xというフルフェイスヘルメットの59-60(L) を入れると上下方向はギリギリだけど、水平方向には少し余裕が残るので手袋を入れたりできる

家の自転車置き場と出入口がギリギリなので何度もこすって傷だらけだけど無塗装で毛羽立ってるだけなので案外目立たない

なんかテールランプの配線があるようだけど電球入れたり配線つないだりして光るようになるのかは不明

448 :774RR:2018/08/17(金) 22:03:25.32 ID:5kqz3Y0o.net
GIVI
COOCASE
SHAD
Ray's
Y's GEAR
KAPPA
NBS
K-max

メーカー多すぎで迷う

449 :774RR:2018/08/18(土) 07:17:29.83 ID:ekZ5d+KY.net
乗ったけど
さすがにサス硬すぎるだろこれ

450 :774RR:2018/08/18(土) 11:24:13.83 ID:63sk8Ss2.net
SHADは鍵の閉まる部分が錆びて動きが悪くなる以外は安くて十分な実用性だった。

451 :774RR:2018/08/18(土) 11:24:33.13 ID:1VDb28kW.net
新車か?慣らし終わるころにはかなりマシになるよ。

452 :774RR:2018/08/19(日) 21:34:21.72 ID:QmniMGKk.net
2015年11月に新車で買って!!
今日までで、既に!!
7400kmも、走りました!!
トヨタアルミテープを張ったので!!
ますます絶好調です!!

453 :774RR:2018/08/21(火) 20:37:57.42 ID:q+efNRw3.net
ひったくり繰り返す大阪の脱走犯、早く捕まってDioがオーナーに戻るといいが。
イメージ悪なったんで、モデルチェンジ前倒しをホンダが決断!とかならんか

454 :774RR:2018/08/21(火) 22:22:00.21 ID:2d8HX47s.net
>>453
有り得から夢見てんじゃねーよアHondaラ

455 :774RR:2018/08/22(水) 09:43:32.20 ID:zRM3IRIq.net
どう見てもカギ付けたまま駐輪中にパクられたんでしょ
Dioだろうがアクシスだろうが自業自得です。

456 :774RR:2018/08/22(水) 15:54:47.12 ID:P3ENUtsp.net
盗まれたのがアクシスでなくアクシズであったならば、それを地球に落とされていた可能性が高いので不幸中の幸いだろう

457 :774RR:2018/08/22(水) 19:02:41.90 ID:G+fjiBQC.net
昨日 いい色を契約してきた。
自賠責2年、リアボックス付けて24万円也。

458 :774RR:2018/08/22(水) 19:44:13.20 ID:DQixGOZN.net
おめいろ!

459 :774RR:2018/08/22(水) 20:29:51.60 ID:P3ENUtsp.net
>>458
つまらん
いい加減死ねよ老害

460 :774RR:2018/08/22(水) 20:34:16.58 ID:kq87j+EQ.net
詰まらん言うなら話題投下したら?

461 :774RR:2018/08/22(水) 21:50:47.38 ID:1Q9GJVW4.net
>>460
ちょっと上につまらんどころか寒気すら感じるもん投下して華麗にスルーされてんだそっとしといてやれ

462 :774RR:2018/08/22(水) 22:18:31.30 ID:VWkKpN9b.net
箱付けるとカッコ悪くなるから付けてないけど、Dioに合うカッコいいのないかな?

463 :774RR:2018/08/23(木) 01:49:32.83 ID:e/7L7Grw.net
ハンカバよりはるかにマシ
giviのナナメカットな辺りはまだ見られる方かと

464 :774RR:2018/08/23(木) 06:34:30.07 ID:Bw2rZmMO.net
箱はなるべくキャリアを介さず、Dioに直か付けしたいけどググってもみつからん
純正をバイク屋に付けてもらう事になるのか。高くてなぁ…

465 :774RR:2018/08/23(木) 07:23:25.09 ID:eJVOSOM7.net
ホムセンの箱に穴あけしてボルトオンとか
位置決めがむずそうだけど
Dioがスタイリッシュだから箱選びは結構重要

466 :774RR:2018/08/23(木) 12:43:27.00 ID:dl0XrV6p.net
ホンダでバイク買うときに、リアボックス付いてきただろ?数種類の中から選べた
どれも純正じゃなかったけど

467 :774RR:2018/08/23(木) 17:10:49.67 ID:FT3E0Fid.net
>>464
木の板で自作するのは意外と簡単だよ
工具も百均のノコとかで間に合う部分も多いし黒く塗ってしまえば目立たないので誰もそんなところは気にしない

468 :774RR:2018/08/24(金) 14:46:37.25 ID:/wr/la1V.net
リヤシートには白い太ももむき出しのエロかわいい女を乗せるもんだ

469 :774RR:2018/08/25(土) 02:11:23.50 ID:F1ga3Aun.net
ヤフオク 不正品見つけた
YAMAHA  HONDA  ロゴ 商標権侵害

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b320084110
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l448752557
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/308267032


通報したほうがよいかな??

470 :774RR:2018/08/25(土) 07:44:53.52 ID:wd8ydF1g.net
そんなことも自分で決められないのですか?

471 :774RR:2018/08/27(月) 22:25:05.98 ID:bUFL49tV.net
真夏の給油
1日の走行距離、ジャスト20km、うち全開区間10km、渋滞区間10km
全開では70〜90km/h、渋滞は左すり抜け30km/h前後

走行累積7200km、燃費リッター53.83km
全開時間が長い割には、まあまあか?

472 :774RR:2018/08/28(火) 07:13:15.53 ID:R/Q97MG2.net
スピード違反を自己申告する阿ホ

473 :774RR:2018/08/28(火) 10:17:36.25 ID:4X3Ilwnp.net
全開では70〜90km/h   私有地日本語限る

474 :774RR:2018/08/28(火) 16:07:47.13 ID:ugORnx9Z.net
君がスピード違反してる映像はすでに録画されてるからウソ書いても無駄
バカは死ななきゃ直らない

475 :774RR:2018/08/28(火) 19:07:48.74 ID:3CC63h4z.net
原ニが1番マナー悪いよな
すり抜けとか道交法違反、アホのやる事
大型はさすがにマナー良いのが多い

476 :774RR:2018/08/28(火) 19:21:11.75 ID:t5nioiZw.net
キムコの50cc乗ってるおっさんがムキになってシグナルダッシュのフライング信号無視しまくりで微笑ましかった
おいおい赤だぞと思いながら
イエローカットしまくりだしあれは筋金入りだな
すり抜けもかなりの腕前だった

477 :774RR:2018/08/28(火) 23:14:09.48 ID:VyfCBWh0.net
キムコってジャイアントでも
160ccくらいだろに

478 :774RR:2018/08/28(火) 23:19:58.11 ID:YymuA4IX.net
>>476
PCXやNMAXみたいな小さいビクスク系には挑まないのに、
Dio110やアドレス110みたいな原チャリの親玉系には挑んでくる50cc結構居るよね

479 :774RR:2018/08/29(水) 21:01:55.11 ID:j9xVetKo.net
朝の甲州街道に50ccスクで
とんでもないスピードですり抜けをやっている
女がいる

480 :774RR:2018/09/01(土) 10:12:06.84 ID:XI2vBfji.net
リアのブレーキロック使い過ぎると
ブレーキワイヤー伸びるぞ。
最悪リアブレーキ効かなくなっていく
マジおすすめ

481 :774RR:2018/09/02(日) 07:49:06.44 ID:DpB5a1w6.net
右折します
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/008/index.php?res=3470

482 :774RR:2018/09/04(火) 20:16:10.93 ID:B6oQzXGI.net
>>480
調整しきれなくなるくらいまでワイヤー伸ばして使ってもらえる
車体はシアワセ

483 :774RR:2018/09/05(水) 21:18:23.58 ID:yXOQScja.net
平地なら、80kmh巡行は割と可能
ただ、スロットル開度かなり大きめのイメージ

90kmhは、ほぼ最高速で、下りは余裕で出るけど、登りだと出ない場合あり

484 :774RR:2018/09/06(木) 19:48:45.18 ID:N5bpAH64.net
後ろの原付て車よりライト眩しいわ

485 :774RR:2018/09/06(木) 20:23:20.07 ID:gbQ3VuCk.net
USB電源付けたいんだけど工賃込みでおいくらになりますのん?

486 :774RR:2018/09/06(木) 22:56:50.69 ID:3AGqqCnh.net
自分で出来るで
思ってるほど難しくない

487 :774RR:2018/09/06(木) 23:35:04.17 ID:9OKIH4ik.net
>>485
どこかが光るタイプのを買っちゃうとリレーが必要になって部品代が高くなるよ

488 :774RR:2018/09/07(金) 05:59:05.21 ID:2SIVhgPN.net
USBはスマホしか充電しないからバッテリーから直で繋いだな
スマホおきっぱにしないし、万が一上がってもキックあるからいいやって思う

489 :774RR:2018/09/07(金) 12:07:47.24 ID:Z8war/Xp.net
>>484
最近ハイビームで走ってる原付多いと思う、特にTODAY
大衆に馬鹿が増えすぎだよ日本、迷惑って文字しらんのか

490 :774RR:2018/09/08(土) 11:33:13.34 ID:kQs2FwQb.net
原付は見えにくいんだよ分かってないな
俺がローにしてるのに、
ハイビームだろ!て文句言って来たクルマに
ほらローだろ?って言ったよ

491 :774RR:2018/09/08(土) 20:45:20.83 ID:cxvuIBYt.net
昼間はハイで問題ない
夜間は基本ロー

492 :774RR:2018/09/08(土) 23:39:32.18 ID:nwLUovGP.net
>>491
昼間でもハイビームで問題ない訳ないだろ
夜じゃなくてもハイビームは眩しいし鬱陶しい

493 :774RR:2018/09/08(土) 23:47:45.68 ID:sFk3DuHH.net
意外と最近の通学チャリンコ眩しいよな
前を照らすより走ってますアピール重視なんだろうけど

494 :774RR:2018/09/09(日) 00:51:16.92 ID:39HTsehM.net
>>493
最近、嫁が電動チャリを買ったんだけど、ライトの光軸が明らかに上向きだった

結局は俺が調整したんだけど、
販売店に問い合わせたら「メーカーがちゃんと調整しないで出荷してるんでしょう」との答え
メーカーに問い合わせたら「販売店で組み立てる際に調整すべきものですから」との答えだった

作る方も売る方も自分が調整するものではないという認識なんだから、
ちゃんと光軸調整されてないチャリが蔓延るのも当然だな

495 :774RR:2018/09/09(日) 07:03:00.40 ID:IfP8VzsF.net
整備手数料取ってるんだから店側の責任だと思うけどな

496 :774RR:2018/09/09(日) 11:23:42.11 ID:r784O4eg.net
>>491
こういう馬鹿まじで死ね

>>494
チャリのLEDもキョーレツなのがあるよな、まあ作ってるのも売ってるのも乗ってるのも全部馬鹿ばかりだから
どうしようもないけど、なんで日本はこんなに馬鹿が蔓延してるのかなあ
なんでも他人のせいにして、自分で責任もたない社会構図が悪い

>>495
チャリで納車整備なんかとってたっけ?、
バイクは2万とってるのにミラーつけて終わりだから殺したくなるけどな

497 :774RR:2018/09/09(日) 11:49:31.05 ID:3CKjxBwe.net
対向や見える範囲にほかのバイクやクルマがいなければハイビーム

498 :774RR:2018/09/09(日) 17:41:05.16 ID:y+MHV8KM.net
基本はハイビームらしいぜ

499 :774RR:2018/09/09(日) 17:54:02.46 ID:fv6c5XPD.net
スペシウム光線じゃ駄目なのか?

500 :774RR:2018/09/09(日) 21:11:31.49 ID:IfP8VzsF.net
あ、ごめんDioじゃなくてチャリの事か

501 :774RR:2018/09/09(日) 21:43:18.07 ID:q6g+FAce.net
結論 TPOに合わせてハイローを使い分ける

502 :774RR:2018/09/10(月) 19:37:30.16 ID:ORD34ypN.net
>>498
そうだよ基本は

で法律には前に何かいるときは「すれちがいライトのロービームに切り替えろ」と明記されてる
これを守らない馬鹿ばかりだから世の中に迷惑が溢れるんだよ

そもそもてめーだってハイビーム浴びせられたら「眩しいなあ、このボケが」と思うだろ
だったら他人に浴びせてるのも「うわあ、俺他人に迷惑かけまくってんな」と気付くだろ、人間なら。

しかし車もカスばかりだよな、夕方どころか夜になってもスモールさえ点けない馬鹿だらけだもんな
なんで日本にはこんなに馬鹿が溢れてるのか

503 :774RR:2018/09/10(月) 23:50:03.85 ID:2rPrp3LS.net
>カスばかり
車に興味がない奴が車に乗ってるからじゃないかと思ってる

504 :774RR:2018/09/19(水) 14:10:15.47 ID:MJvqh5k2.net
1万キロ、2年以上走ってエアフィルターを交換したお
緑色が黄色に変色してて排ガス、埃、油分で真っ黒けっけだった
取説では2万キロ交換だけど、、、、

505 :774RR:2018/09/20(木) 11:33:27.00 ID:d3GElUxv.net
スズムシみたいな音がするな

506 :774RR:2018/09/20(木) 12:29:55.68 ID:BgK0DMvo.net
閉じ込めた鈴虫出したれよ

507 :774RR:2018/09/20(木) 14:04:40.18 ID:wO07BIr5.net
風流じゃないか

508 :774RR:2018/09/20(木) 22:13:56.25 ID:oLJEfPKa.net
今日も雨がふうりゅう
なんちてw

509 :774RR:2018/09/20(木) 22:47:12.12 ID:M+VeAyuG.net
もっと賑やかにさせよう

510 :774RR:2018/09/20(木) 23:29:02.98 ID:EXIBsTed.net
>>508
もちろん自分自身ツッコミ待ちだろうからあえて言うけど寒いとか言うレベルのゴミじゃないよ?

511 :774RR:2018/09/22(土) 00:06:04.44 ID:MgEQTskX.net
源頼朝が、大勢の家来の前でこう言いました
「後ろの人、聞こえますか?  皆んなもっと、よりとも」

なんちてw

512 :774RR:2018/09/22(土) 02:43:18.43 ID:c9qkdwfY.net
今朝の通勤、信号待ちで
後ろからゾロゾロとゴキブリ見たいに
車の前に沢山のスクが先頭に出た。
怒りまくったクルマが青になった途端にクラクション鳴らしまくりでスクを蹴散らかして無理やり追い抜き。あの改造セルシオ、アクセル全開だわ

513 :774RR:2018/09/22(土) 03:04:13.21 ID:nvj6DmlI.net
>>511
俺は好きだぞ

514 :774RR:2018/09/25(火) 11:31:35.46 ID:ppdLzrIo.net
そろそろハンドルカバーつけるか
雨も降るようになってきたし

515 :774RR:2018/09/25(火) 23:13:50.47 ID:kcemEEro.net
次のマイナーチェンジとかモデルチェンジはいつごろになりそう?

516 :774RR:2018/09/26(水) 02:59:32.76 ID:uTqNDgT7.net
来年のモーサイで出る
夢情報

517 :774RR:2018/09/26(水) 12:21:50.21 ID:gNQYyBEo.net
Dioもハイブリッド化か?

518 :774RR:2018/09/26(水) 12:33:46.46 ID:Ec8zXpW7.net
バッテリーでメットインなくなるね

519 :774RR:2018/09/26(水) 13:43:05.81 ID:kvhqwyjo.net
カブもPCXもキーレス化してるから
キーレスは間違いなさそう

520 :774RR:2018/09/26(水) 13:48:00.77 ID:28UsAAyW.net
メーターがタクトみたいになってくれたらいいなぁ。

521 :774RR:2018/09/26(水) 13:59:40.80 ID:kvhqwyjo.net
ホンダのバイクは4年周期だから来年発売はほぼ間違いない
125になりそうなイメージだけどアドレスに真似されないようにしないとねw

522 :774RR:2018/09/26(水) 16:13:58.66 ID:R0fYsY/4.net
Ape125を出してほしい

523 :774RR:2018/09/26(水) 20:16:35.48 ID:jhvipf84.net
皆さんは、走行距離どれ位で給油していますか?
私は、250kmを超えたら、ガソリンを入れますよ

ちなみに満タン給油しかしないです

524 :774RR:2018/09/26(水) 20:21:32.65 ID:VmBgh3Ie.net
俺は10リッター

525 :774RR:2018/09/26(水) 20:42:06.14 ID:S/sa0huN.net
タイヤを10インチにして床やトランクを広げろ、それだけでいい

526 :774RR:2018/09/26(水) 20:59:36.82 ID:jhvipf84.net
520番さん!!  10リッターも入りますか?

私のDioは、5リッターくらいしか入らないですよ
もう1台持ってる家のミニバンの方は、70リッター近く入りますけどね

527 :774RR:2018/09/26(水) 23:16:26.69 ID:oLfEhumR.net
10リッターはいらいの?

528 :774RR:2018/09/27(木) 01:16:43.52 ID:c+16g2XH.net
>>527
燃料タンク容量
JF31 5.5L https://www.honda.co.jp/news/2011/2110628-dio110.html
JF58 5.2L https://www.honda.co.jp/news/2015/2150227-dio110.html
一緒だと思ってたけど小さくなってたのか
燃費が良くなって航続距離は伸びてそうだけど

529 :774RR:2018/09/27(木) 08:08:47.10 ID:D4WwGE7i.net
>>525
日本だと「アシツキガー」とチビが文句つけるんで

530 :774RR:2018/09/27(木) 12:39:00.49 ID:BAcd+JU7.net
デオて頻繁に給油しないといけないんだな。

531 :774RR:2018/09/29(土) 11:49:07.71 ID:1wSRUCRC.net
下駄用途でも40km/l、ツーリングならもっと燃費は良くなるから厳しくなるのは山間部とか夜間で給油機会が限られた場合だね。

532 :774RR:2018/09/29(土) 11:51:51.82 ID:1wSRUCRC.net
ちょうど燃料計がEを指すあたりで残り1l前後だからそれを過ぎたら不安を感じることはある。

533 :774RR:2018/09/29(土) 12:32:13.56 ID:CcswL7Cq.net
やばいです!  燃費悪化が止まりません
謎のアイドリングストップ機能故障で、信号待ちもエンジンがかかった状態
昨日満タンにしたら、リッター51kmまで急激に悪化してた!!

このままだと、大台のリッター50km割れもありうる??

534 :774RR:2018/09/29(土) 12:43:23.50 ID:HYMi0u+W.net
そもそも50ってのが怪しい

535 :774RR:2018/09/29(土) 17:29:42.68 ID:lRHEUxl4.net
>>525
アクシスZスレへGO

536 :774RR:2018/09/29(土) 22:57:32.19 ID:oAL4GCrl.net
次のdioはusb電源ついてくるかな

537 :774RR:2018/09/29(土) 23:27:45.52 ID:KYU3kgo7.net
買った時にUSBとシガーソケットと
雨が入らない様、フタ付けてしてもらった

538 :774RR:2018/09/30(日) 00:46:16.36 ID:RpYhhkhj.net
ここ数日デタラメ書いて楽しんでる奴がいるな

539 :774RR:2018/09/30(日) 06:57:24.94 ID:UrMgCrB4.net
dioはバッテリーがフロントにあるからフロントから電源取り出しがとてつもなく楽
わざわざ金出して付けてもやうのが馬鹿馬鹿しくなるレベル

540 :774RR:2018/09/30(日) 07:49:37.90 ID:AzjmZoOC.net
前かご https://img.kaidee.com/prd/20180504/337937867/b/3b5f54ee-3d6c-49ad-9f3c-7336fa7fec5c.jpg

541 :774RR:2018/09/30(日) 19:44:09.17 ID:j33l9kE7.net
>>540
それ前かごつくように設計されたタイカブだろ

542 :774RR:2018/10/02(火) 10:50:44.01 ID:Ww3bbGtz.net
>>540
ウィンカーがハンドルに付いている車種と同じようにはいかない。

543 :774RR:2018/10/06(土) 15:23:21.31 ID:k0AcMCU/.net
https://m.youtube.com/watch?v=uUPRC5Tuokk
スマートキー付いたね。
マイナーチェンジかな?

544 :774RR:2018/10/06(土) 18:06:01.82 ID:bkBNFp4m.net
この前全開でPCX追い越したけど15cc違ってもDIOは速ええな
最高速でもじわじわ追い越せた

545 :774RR:2018/10/06(土) 23:40:10.27 ID:YwXVahwZ.net
それ相手が全開じゃないな

546 :774RR:2018/10/07(日) 01:31:22.65 ID:vncBgGdD.net
GTOコピペから何も学べないバカもいたもんだ

547 :774RR:2018/10/07(日) 08:01:00.33 ID:6T/jxrxc.net
本家の車でスマートキー搭載車が簡単にハッキングされて盗難されまくり
警察がレクサスの盗難が多いからハンドルロックを付けるよう指示してる最中で搭載するとはね
pcxハイブリッドも含めヤバイでしょ 今は買えないよ

548 :774RR:2018/10/07(日) 11:02:40.31 ID:2CBE+EXW.net
スマートキーは実はすごくコストが安い、ICチップ1個あればいいだけ
駅の改札でタッチとかイメージすれば分かるだろ、ざっくり言えばスマートキーはあれ

対してメカキーは凄く構造が複雑、部品も多い、もちろん製造の手間も多い
はっきりいって車会社はメカキーやめたい

ただバッテリーがあがった時や、キーを無くした時にくっそややこしいので
スマートキーが全てにイイ訳ではないが

549 :774RR:2018/10/07(日) 11:16:36.91 ID:12qXkTyf.net
スマートキーの紛失時にロック解除する機構付けてるから余計な手間

550 :774RR:2018/10/07(日) 12:25:34.83 ID:8iHKi3Bg.net
テレビ見たけど、スマートキーとかセキュリティアラームとか全然意味ないな。
レクサスや高級感車が、家に侵入して4分30秒で
盗難成功してたから、窃盗団に狙われたら終わり。
けっきょく人が入らない様に作った倉庫ガレージが安全だとさ

551 :774RR:2018/10/07(日) 15:35:21.67 ID:Av4vGDCY.net
Dioを狙って窃盗団とか
U字ロックで十分だよ。

552 :774RR:2018/10/07(日) 18:39:42.72 ID:X2sNU9io.net
>>549
でもその機構のおかげで随分助かってるぞ
メカキーは無くしたらスペアキーとってくるか、キー開け業者よぶしかない
田舎や山奥ならそれこそ命にかかわるぞ

553 :774RR:2018/10/09(火) 01:42:18.01 ID:QSkBXP/y.net
JF58に乗ってない奴の書き込みばかりだな

554 :774RR:2018/10/10(水) 13:31:51.14 ID:AohqycSV.net
Dio2019もキックある?

555 :774RR:2018/10/10(水) 19:07:43.12 ID:KNgI/D1t.net
ここはdio110すスレ、FJとかは別でやってけれ

556 :774RR:2018/10/10(水) 20:02:33.06 ID:cTU+GubH.net
今日 1ヶ月点検してきたぞ
オイル交換に1800円も取られた
次からは自分でやるわ

557 :774RR:2018/10/10(水) 20:36:54.96 ID:FWd4JBnJ.net
>>556
お前がただでやってくれるのなら俺のも頼む

558 :774RR:2018/10/13(土) 10:01:33.16 ID:LFh9VESO.net
doi110はウルトラeが一番最高速伸びる
やはりスク用の滑りやすいオイルが
加速もトップスピードものび太

559 :774RR:2018/10/13(土) 15:22:48.28 ID:Ub7/H/xu.net
次出るなら125にしてほしい
来年のモーサイに出るのは間違いないだろうね キーレスなのかな

560 :774RR:2018/10/13(土) 16:14:39.15 ID:CtOsU5Uu.net
>>559
ベトナムだとモデルチェンジでキーレスになったから、日本もなるんじゃないの。

561 :774RR:2018/10/14(日) 12:00:33.95 ID:f06n2sKL.net
駐輪場のお姉さんとバイク乗り 今日の会話。
ここバイクの駐輪場ありますか?
はいございます、大型ですか?
え僕はAB型です。
お姉さんウケる

562 :774RR:2018/10/14(日) 19:16:50.28 ID:BTL0xTrg.net
オイル交換手数料ごときで高いとか言う貧乏人なら、
1年後増税したら、何もできんぞ
今からバイク売り払っとけ

563 :774RR:2018/10/18(木) 12:57:57.10 ID:AmMnPWLU.net
JF58にJF31のシートは付くんだろうか?

シート張替えたいんで、一時的に31の中古シート付けようかと思って。

564 :774RR:2018/10/20(土) 15:52:48.24 ID:iQBzkhhF.net
駐輪場で何だこのバイクと思ってエンブレム見たらdioのマットブラックと赤のツートンだった
カッコよくてちょっと高そうに見えるな
危うく欲しくなるところだったわ、買わないけどw

565 :774RR:2018/10/21(日) 22:24:13.12 ID:QeWf9fG0.net
アドレス110と乗り出し価格で3万弱くらい違うけどどっちがいいバイクですかね

566 :774RR:2018/10/22(月) 04:21:11.59 ID:Se1U6eCZ.net
2万くらいじゃね。今年マイチェンしてスペックダウンしたアドレス110は良くない。燃費、振動、静かさ、価格相応の品質の差はあるよ。
この価格帯のスクーターならアドレス125が最強だと思うけどね。

567 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:05:18.64 ID:g/gTUVJ3.net
Dio買って思うことはバイク雑誌、バイク用品店でガン無理されてるのが悲しい

568 :774RR:2018/10/22(月) 11:50:20.01 ID:NyrsaCIw.net
アドレス110と迷ったけど、オイルフィルターの交換が面倒だからdio110を選んだ。
音も静かだし、燃費も良いし。

569 :774RR:2018/10/24(水) 19:19:26.38 ID:c8I77hHd.net
8月に買って片道20キロの通勤メインで燃費はリッター50キロくらいだね。

570 :774RR:2018/10/24(水) 19:26:46.28 ID:T/jFa6Tn.net
燃費良すぎだな
俺のはそんなにいかない

571 :774RR:2018/10/24(水) 21:39:48.09 ID:bM9jul3S.net
信号の無い田舎住民なんだろ
俺は都会人だが田舎にツーリングいくと10キロぐらい燃費上がるからびっくりする
田舎民はいいとこ住んでるな財布に優しい

572 :774RR:2018/10/25(木) 20:09:40.91 ID:kEe6FCHF.net
ほんとガソリン高すぎるよなぁ。
俺は平均燃費40km/l

573 :774RR:2018/10/25(木) 20:14:17.17 ID:1b/rKj9g.net
田舎多いな、
都会なら30切るから

574 :774RR:2018/10/25(木) 20:18:50.11 ID:hQBXyC4r.net
え?今の寒さで都心でも40切ることはないぞ どんだけ信号多いとこに住んでるのよ

575 :774RR:2018/10/25(木) 21:06:02.77 ID:5MRfRZhm.net
俺は43km/Lくらい@さいたま市

576 :774RR:2018/10/25(木) 22:32:22.12 ID:dCEJ+Deo.net
>>574
まずお前が住んでるところから言え、お前の燃費が不思議だ

577 :774RR:2018/10/26(金) 01:40:07.01 ID:LqLDKBNT.net
>>576
横浜でござるよ
この時期でも45前後だよ
さすがに40切ることはないわ
ベルトかプラグ劣化してんじゃね?

578 :774RR:2018/10/26(金) 02:16:13.26 ID:zAMUzrP+.net
8〜10日おきに500円前後ガソリン入れてるから、燃費なんて気にしたことないわ
せいぜい月1800円くらいだ。リッター何キロ走るとか興味ない。
月3回スタンドで500円給油する程度で通勤と言う目的が達成できてれば何の問題も無いがな

579 :774RR:2018/10/27(土) 22:23:10.37 ID:iFPM4s6W.net
燃費が良いのは平均50km走行のことなん?
毎日通勤で早朝は全開近くで90〜100で片道9キロ往復18kmだけど
帰りは混んでるから全開できないからてきとうだけどよ
リッター30kmくらいなオレはアホだな

580 :774RR:2018/10/28(日) 02:34:13.50 ID:Q9IoJv9D.net
平均が50キロってかなり速いがな

581 :774RR:2018/10/28(日) 06:49:02.99 ID:xT1/rDKm.net
ストップ&ゴーが少ない裏道を使うことが最善

582 :774RR:2018/10/28(日) 12:20:43.06 ID:4KodOgCJ.net
いくらDio110でもフルスロットルばかりならリッター30はなるだろ

燃費が変だとおもうならタイヤの空気もチェックしろよカスども

583 :774RR:2018/10/28(日) 14:24:27.93 ID:vE2PkY28.net
気にすんな、40とか50とか好きに書かせとけゃ良い。
原付でも30前後なんだし
きっと違う車種だろ

584 :774RR:2018/10/28(日) 15:05:38.31 ID:gAELD4LU.net
この車種で燃費30切ってたらどこかしらおかしいよ ちゃんとメンテしてない証拠

585 :774RR:2018/10/28(日) 23:16:25.54 ID:F7XtzMxS.net
新しいvision110が出てきてるから
もうじきdioもモデルチェンジだな

メットインがPCXみたいな感じでえらく広くなってるけど
ガソリンタンクは床下になったのかな
床下タンクの上げ底フロアは好きじゃないんだが

586 :774RR:2018/10/29(月) 05:27:36.06 ID:X9KUkKdm.net
>>585
は?夢でもみてんのかお前
新visionはメーターの模様がちょっと替わっただけで、あとはなんにも変わってないがな

587 :774RR:2018/10/29(月) 10:44:55.32 ID:Qi2fpKpE.net
リードみたいにスマートキーも日本だとつけない可能性もあるな。

588 :774RR:2018/10/29(月) 10:51:45.33 ID:c/hOq6Pu.net
DIO110の新型出たら買い換えるつもりなの?

589 :774RR:2018/10/29(月) 12:09:01.83 ID:WuXvMHeb.net
俺は壊れるまで乗り続ける。趣味性を優先して選ぶ車種じゃないだろう。

590 :774RR:2018/10/29(月) 12:18:51.39 ID:63xzRMHK.net
やはりPCXより速い気がする
やたら飛ばすPCXを中速域から追い越し始める

591 :774RR:2018/10/29(月) 15:19:26.80 ID:4KOcyBpp.net
>>586
https://youtu.be/edyL4oOV-gg

592 :774RR:2018/10/29(月) 16:49:39.83 ID:5mFPAUDk.net
>>591
https://youtu.be/uUPRC5Tuokk
こっちが正解やぞ

593 :774RR:2018/10/29(月) 17:48:12.53 ID:p1IWp2HE.net
新型オシャレでいいな欲しくなる
廉価モデルにも最新テクノロジーを採用するホンダエンジニアの素晴らしさよ

594 :774RR:2018/10/29(月) 17:55:32.33 ID:MzftRuay.net
>>592
マジでスマートキーなんだな

595 :774RR:2018/10/30(火) 00:04:43.96 ID:sNJLzLbw.net
>>592
いやいや、これじゃねーのか?
ダセーからそっちの方だと願う
なんなんだこのダセーの50ccのなんかな?
https://youtu.be/JaVOOd0PqQ0

596 :774RR:2018/10/30(火) 02:37:15.34 ID:gII1S2wW.net
キーレスは間違いないだろな
PCX、カブ125、フォルツァと続いてディオもスマートキーか

597 :774RR:2018/10/30(火) 02:43:21.05 ID:59LYwHfD.net
ホンダが中国から撤退したけど名前は使えるようになってんだっけ?
フロントにナンバー付くようになってるしタイヤは10インチみたいだし
中国の会社がDio125と同じようにエンジン流用して勝手に作ったやつなんじゃないの?

598 :774RR:2018/10/30(火) 05:07:44.46 ID:/8vgJEA9.net
>>596
リード125はベトナムの新型だとキーレスになったのに日本の新型はキーレス採用しなかったから、dio110も日本だとキーレスじゃないかもよ。

599 :774RR:2018/10/30(火) 06:19:58.94 ID:+vD0/2vI.net
>>591
おいノータリン、それ旧PCXに旧VISONに旧旧VISIONとむちゃくな騙しのビデオやんけ
そんな事もわからんのか糞バカ

600 :774RR:2018/10/30(火) 06:30:22.16 ID:+vD0/2vI.net
>>596
なんでやねん、LEADでもスマキーをわざわざ日本専用仕様のメカキーに変更してるのにwww
LEADより安いDIOがスマキーでくるわけないやろ、
こっちも日本人のために高級なアナログキーにわざわざ変更してくるに決まってんだろwww
しっかしホンダも馬鹿だよな、わざわざコストのかかかるアナログに変更してくんだもな
日本人はアセアンよりも下だとホンダに馬鹿にされてるな

あと新visionはキックが無い、これはかなり残念

601 :774RR:2018/10/30(火) 06:49:07.63 ID:YQqMEJXV.net
>>600
ベトナムの新型dio110はアナログキーモデルも販売してるよ。1番安いグレードがアナログキーやぞ。
けど、dio110くらいのメットインだとリアボックスもつけるだろうし、スマートキーのメリット少ないよね。
リード125こそスマートキーで出してほしい。
まあどっちにしても買わないけどw

602 :774RR:2018/10/30(火) 12:47:24.86 ID:G9dLQO/d.net
>>595
これはインドdioの新型かな

603 :774RR:2018/10/30(火) 20:07:30.70 ID:25Wqqam1.net
キックはいるよなー

604 :774RR:2018/10/30(火) 20:08:03.27 ID:25Wqqam1.net
キックは

605 :774RR:2018/10/30(火) 21:34:32.30 ID:sNJLzLbw.net
キック使ったこと無い(笑)
あった方が良いけどバッテリーメンテしてるから一生キック使わねー
と、思う。

606 :774RR:2018/10/30(火) 21:44:55.21 ID:sLl52sfO.net
新型あるとしたらいつだろね

607 :774RR:2018/10/30(火) 22:08:07.52 ID:gII1S2wW.net
来年でしょ
ホンダ2輪は4年サイクルだから
来年春のモーターサイクルショーだろな

608 :774RR:2018/10/30(火) 23:21:44.71 ID:SgAbDuV+.net
USB電源つけて欲しい

609 :774RR:2018/10/31(水) 01:09:58.64 ID:13SCQP2p.net
>>608
ならリード買えよ(ホンダ)

610 :774RR:2018/10/31(水) 03:28:20.56 ID:OQplHRIS.net
オプションで付けられるだろに、
シガーもUSBもボックスフタも付けてもらったぞ

611 :774RR:2018/10/31(水) 08:51:31.71 ID:mb2wjiAc.net
dio110はイタリアの古風な街並みに違和感なく溶け込める上質で落ち着いたデザインが良いのに
いかついアジアチックになるのだけは勘弁してほしい

612 :774RR:2018/10/31(水) 10:07:18.83 ID:cramugbj.net
>イタリアの古風な街並みに違和感なく溶け込める

うーん、むしろ都会に馴染んだデザインかとDio110
イタリアに似合うのは「ジョルノ」だと思う

613 :774RR:2018/10/31(水) 12:17:07.85 ID:7mACIWSr.net
豪華な装備は要らないから価格を上げないでね

614 :774RR:2018/10/31(水) 22:51:46.10 ID:Ug0EWEG7.net
>>612
安っぺー

615 :774RR:2018/11/01(木) 03:56:41.73 ID:d2ZMq3AC.net
やっぱベスパだろ。

616 :774RR:2018/11/01(木) 14:09:38.90 ID:zN3SdGMW.net
イタリアに似合うのはロードパルだな
ラッタッター

617 :774RR:2018/11/02(金) 19:57:17.02 ID:mjehQp7O.net
後輪のサス柔らかいのに買えられる?

618 :774RR:2018/11/03(土) 10:23:40.85 ID:5SZRx77y.net
最初は硬いと思ったが半年も経てば馴染んできた気がする。

619 :774RR:2018/11/03(土) 16:57:56.36 ID:+yFTjBpi.net
リアサス交換するのに後ろの外装全部とガソリンタンクまで外さなきゃいけないって過去スレに書かれてたよ。

620 :774RR:2018/11/03(土) 17:19:23.80 ID:Iu37Aq0w.net
今日、納車されてDio乗りになりました。
GIVIのケースを前のアドレスから付け替えるには穴が会わないようですので、
何かお勧めのリアキャリアはありませんか?

621 :774RR:2018/11/03(土) 20:55:21.51 ID:EmcyxJ3e.net
キタコ使ってる

622 :774RR:2018/11/03(土) 21:22:05.08 ID:jclaElDA.net
キタコは硬い?

寿司をリアボックスに入れて家帰ったら
寿司のネタが全部取れてたんだわ

623 :774RR:2018/11/03(土) 21:51:17.76 ID:Iu37Aq0w.net
リアキャリアの情報、ありがとうございます
キタコ(KITACO) リヤキャリアー ディオ110(JF58/JF31全車種) ステンレス 539-1427000
これのようですね
JF58/JF31全車種 これをはっきり書いてくれていると安心して注文できます

624 :774RR:2018/11/04(日) 00:38:20.04 ID:/qk6BJfQ.net
>>622
それ運転が雑なだけ

625 :774RR:2018/11/04(日) 09:59:11.18 ID:lk7zgr0q.net
DIOのリアボックスに弁当入れたら
おかずがめちゃくちゃになるね。

シルバーウイングのリアボックスなら
弁当入れて同じ道で家帰って来ても
おかずは綺麗に整列してる。

つまりはDIOのサスが糞と言うこと

626 :774RR:2018/11/04(日) 13:16:12.00 ID:SyjOkqOY.net
>>625
リアショックよりキャリアの剛性の方が影響はでかい

627 :774RR:2018/11/04(日) 14:42:03.61 ID:ojJMuwbr.net
JF58
ブレーキフルード
DIYで交換できる?

JF31は、ググると見つかるが、
JF58は、見つからない

628 :774RR:2018/11/04(日) 14:56:32.91 ID:SyjOkqOY.net
>>627
やっかいなところは何もないと思うが?

629 :774RR:2018/11/04(日) 15:08:28.85 ID:ojJMuwbr.net
これ↓ 参考にしたが、
https://blog.goo.ne.jp/r1200rxr250/e/62e6f5adaaff43b1384895f98bbe7c28

JF58には、フルードタンク(ビン)が無い・・・
そもそも、外装(カウル)を外さなくても、できそうな気がしたので、聞いてみた

630 :774RR:2018/11/04(日) 15:47:48.35 ID:SyjOkqOY.net
>>629
31は左レバーでフロントの1ポットを駆動してたから
そのためのマスターシリンダを持ってたけど
58はもっとシンプルに50ccなんかと同じ機械的に連動する仕組みに改められた

631 :774RR:2018/11/04(日) 15:50:07.57 ID:ojJMuwbr.net
>630
ありがとうございます

632 :774RR:2018/11/06(火) 12:26:08.36 ID:pP6mIEG5.net
サス納品された。
減衰力あげて
バネ長は最大にしたら
踏切超える時本当にタイヤだけが動いてる。
弁当入れても暴れなくなった。
やっぱ違うねー

633 :774RR:2018/11/06(火) 12:35:23.01 ID:15x9OtF6.net
YSSのリアサスにしたら路面継ぎ目のショックが減ったぞ。

634 :774RR:2018/11/06(火) 17:34:20.67 ID:DMF+O9H5.net
https://youtu.be/twDmVC4gxTc
ええなぁ

635 :774RR:2018/11/07(水) 01:05:29.28 ID:sSnYQzfR.net
>>632
どこのサスですか?

636 :774RR:2018/11/08(木) 07:12:32.94 ID:5L2E3SYj.net
>>634
スマートキー、メーター周りのデザイン変更だけかな

637 :774RR:2018/11/11(日) 11:43:12.05 ID:MBfAw9ff.net
サスはヘタに安物買っても目糞鼻糞だから
最低でもプリロードと減衰力調整出来るサス

638 :774RR:2018/11/12(月) 22:20:37.20 ID:oT6+7a1h.net
冬対策に風防を付けたよ

付け方間違えてモビルスーツになったよ

無いよりマシだよ

https://i.imgur.com/f552uI4.jpg
https://i.imgur.com/yk40GA5.jpg
https://i.imgur.com/xsQ4FFV.jpg

639 :774RR:2018/11/12(月) 22:23:58.26 ID:oT6+7a1h.net
>>635
サス買ったよ
エンデュランスのだけど

どこのでも良いけど

ガソリンタンク外すのめんどくさいよ

春になったらやるよ。

640 :774RR:2018/11/13(火) 22:00:53.39
気温低下と共に(?)燃費悪化が止まらない
遂に、給油2回連続、リッター50kmを下回ってしまった・・・
皆さんはいかがですか?

641 :774RR:2018/11/14(水) 11:16:13.80 ID:4+fOZrBg.net
>>638
ティターンズ風やね
ヘッドライトはLED?
どのバルブ使ってるか教えて欲しいです

642 :774RR:2018/11/14(水) 22:55:12.12 ID:xZb5OIc/.net
新型はスマートキーや上質になったメーター周り見る度に所有感沸いてきそう

643 :774RR:2018/11/18(日) 23:02:55.89 ID:B0dHv78O.net
>>641
私はこれを付けてます。
1年経ちますが今のところ異常なく使えております。

e-auto fun バイクライト LEDヘッドライト ホワイト H4 HS1 2000ルーメン 12V40W DC専用 ×2SMDM440W2LEDH4W オートバイ 二輪用 https://www.amazon.co.jp/dp/B017NY51E0/ref=cm_sw_r_cp_api_i_p9w8BbD5TGE6R

こちらは2個セットだし明るいのかな?
次はこちらを試そうと思っております。

【e-auto fun】独占モデル 業界一番コンパクトアマゾン限定新発売 2本セット車用H4 Hi/Lo 25W/2800LM DC 12V シルバー Flip chip 搭載 1年保証付き https://www.amazon.co.jp/dp/B018YX1A5I/ref=cm_sw_r_cp_api_i_wcx8BbZ1FWYWZ

644 :774RR:2018/11/20(火) 07:16:07.55 ID:m5Li8dzK.net
>>643
ありがとうございます
1000キロ点検後にでもバルブ入れ替えてみます

645 :774RR:2018/11/24(土) 23:05:30.97 ID:0qGskdOD.net
dio110来週納車なんだけど、キジマのスライドキャリアどこも欠品中で困ってる
納期来年2月だと。収穫コンテナより大きい長さ58cm、幅44cmのバスケットを
ゴム紐で着脱式に付けたいんだけど、大箱対応でスラキャリ以外の方法ってあります?

646 :774RR:2018/11/27(火) 08:04:32.34 ID:nbhqbwSR.net
車みたいにウインカー自動で消えるようにしてくれ。

647 :640:2018/11/27(火) 18:32:25.48 ID:U9B5OXuy.net
>>645
自己解決しました スマソ

648 :774RR:2018/11/27(火) 19:46:03.81 ID:7JqDibsA.net
♪ タイーヤ マルゼン         \ タイヤコウカーン  / ♪ ホイール マルゼン
          タイヤマルゼン   \ ∧∧∧∧ /             ホイルマルゼン
───────────────<     カ >─────────────────
       (( (´・ω・`)         <   マ | >  ロクロクロクロクロクサーニ ♪
 (´・ω・`)  ( ヽ γ)  (´・ω・`) )) <   ル ポ >                   (´・ω・`)
  ( ヽ γ)  〆∪ ∪ヽ  ( ヽ γ)   < 予 ゼ | > (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) / ィ   ト \
 〆∪ ∪ヽ/ / |⌒| 〉 ) 〆∪ ∪ヽ  < 感 ン ト > /γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ//
. / /|⌒| 〉 ) / |#| し / / |⌒| 〉 )  < !!! の   > ⊃ 【マ】⊂ノ 【ル】 cノ 【ゼ】 cノ 【ン】⊂
. し' |#|(⌒)  |#|   し' |#|(⌒)  / ∨∨∨∨ \  ヽ__,イ  ヽ__,イ | ヽ__,イ | ヽ__,イ |
.   |#|  ̄   `ー´    |#|  ̄ / なんかちょっと \| l   l | | |  | | | |  | | | l   l |
.   `ー´ ゴロゴロ ゴロゴロ `ー´  /   ムカつくCM   \_) (_) (_) (_) (_) (_) (_) (_)

649 :774RR:2018/11/28(水) 03:45:03.26 ID:+KGTDTSA.net
>>645
そんなでかいもん載せるならベンリイ買えばいいのに
買い物間違ってんよ、dioでそんな用途絶対後悔する

650 :774RR:2018/11/28(水) 08:24:45.54 ID:GHMoAoUw.net
♪タイーヤ      タイヤ   \ タイヤコウカーン  / ♪ ホイール マルゼン
   マルゼン彡⌒ ミ マルゼン  \ ∧∧∧∧ /           ホイルマルゼン
 彡⌒ ミ  (( (´・ω・`)  彡⌒ ミ  <   マ .カ >店でも Webでも タイヤマルゼン♪⌒ ミ
 (´・ω・`)  ( ヽ γ)  (´・ω・`) ))<   ル | > 彡⌒ ミ   彡⌒ ミ  彡⌒ ミ  (´・ω・`)
  ( ヽ γ)  〆∪ ∪ヽ  ( ヽ γ)  < 予 ゼ ポ > (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) / ィ   ト \
 〆∪ ∪ヽ/ / |⌒| 〉 ) 〆∪ ∪ヽ < 感 ン. | .>/γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ//
. / /|⌒| 〉 ) / |#| し / / |⌒| 〉 ) < !!! の ト >⊃ 【マ】⊂ノ 【ル】 cノ 【ゼ】 cノ 【ン】⊂
. し' |#|(⌒)  |#|   し' |#|(⌒) / ∨∨∨∨ \ ヽ__,イ  ヽ__,イ |  ヽ__,イ | ヽ__,イ |
.   |#|  ̄   `ー´    |#|  ̄/ なんかちょっと \ l  l | | |  | | | |  | | | l   l |
.   `ー´ ゴロゴロ ゴロゴロ `ー´ /   ムカつくCM   \(_) (_) (_) (_) (_) (_) (_)

651 :774RR:2018/12/01(土) 23:36:11.83 ID:TobJc/RI.net
田舎方面行って、すんません充電させてもらえませんか?て言ったらどうぞーて言われた。
スマホだけど、世の中捨てたもんじゃ無いな

652 :774RR:2018/12/03(月) 16:24:53.29 ID:auO924Bg.net
タイヤバトラックスScに変えたら全然ちがくてわろた

653 :774RR:2018/12/04(火) 14:11:35.53 ID:NcWk555h.net
安いしデザインがオラついてないから欲しいけどシートもサスも硬いのか…
痔持ちにはきついかな

654 :774RR:2018/12/04(火) 19:56:18.40 ID:MBaxJucS.net
坂道で非力で、車に置いてかれるのがちょっと
他は良いのだけど

655 :774RR:2018/12/04(火) 19:57:49.94 ID:7gNEfzqq.net
それを言ったらウエイトローラーを軽くしろよと言う話になる

656 :774RR:2018/12/04(火) 21:34:33.42 ID:Ja9w2TA5.net
>>653
乗り心地はタイヤ交換したらかなりマシになるよ

>>654
110ccで非力が気に入らないならカスタム前提になるわな

657 :774RR:2018/12/04(火) 22:03:52.42 ID:xdupWhaK.net
非力って思ったこと一度もないけどな
体重80キロあるけど坂道でも登る登る

658 :774RR:2018/12/05(水) 09:53:49.02 ID:Sg2fcTyl.net
Dioについては、新旧でけっこう動力性能に差がある
現行ならば、そう不満を感じることはないんじゃないか?

659 :774RR:2018/12/05(水) 13:36:14.36 ID:9yozfeah.net
坂道非力なのはFJ58が多いのかな

660 :774RR:2018/12/05(水) 13:38:40.46 ID:7MVELPwO.net
110ccの排気量だから当たり前だろ
そんなに期待するようなパワーはない
富士山登るのに30キロぐらいしか出ないぞ
エンジン焼き付きそうで恐ろしい

661 :774RR:2018/12/05(水) 14:03:36.81 ID:9SobASpK.net
太り過ぎ

662 :774RR:2018/12/05(水) 18:42:43.45 ID:PWv/g57z.net
エンジンは非力じゃないのに、トルクが出るまで回転を上げない設計がアホなの

663 :640:2018/12/05(水) 20:50:26.74 ID:gApqfa3c.net
dio110先週納車。さっそく隣町の制限速度50kmの陸橋登ったら40kmしかいかない!
陸橋降りた広い道の左車線に移るつもりでいたら、後ろから車間詰めてきたワゴンが左から追い抜こうとする
急いで先に左に移ったら、今度はイラついたようで右から猛スピードで追い抜いて行った
これがアオリかと思いつつ、今後も使いたい幹線道路なので頭かかえる。おろしたてだから?
スピードアップキット使うしかないかな…。先輩ユーザーの諸兄ならどうしますか

664 :774RR:2018/12/05(水) 21:06:04.68 ID:PWv/g57z.net
>>663
左車線を走れば解決しないの?中古のJF31ならウエイトローラー変えちゃっていいように思うけど

665 :774RR:2018/12/05(水) 21:07:47.67 ID:q+/HQAed.net
坂はそんなもんだよ
ウエイトローラー軽くすれば速くなるけど燃費は悪くなる

そういう乗り物だと思って乗ってるけど

東京ゲートブリッジもかなりの坂だけど登らないね

平地ならそこそこ速いしそれで満足してる

666 :774RR:2018/12/06(木) 03:14:48.09 ID:1OMwmZgi.net
>>663
マジレスすると登板重視ならフライホイールを重くする

667 :774RR:2018/12/06(木) 09:37:06.98 ID:W4+Bt4PJ.net
>>666
どういう理屈?関係ないと思うけど

668 :774RR:2018/12/06(木) 17:29:12.44 ID:LUW/HfXr.net
>>667
坂道の最初の方の減速が若干鈍くなるだけで失速したら元の方がまだマシだろうね

669 :774RR:2018/12/07(金) 18:44:32.07 ID:XcqK8kZO.net
>>663
体重何キロなん?
プーリーやらウェイトローラー変えてもデブだと坂は登らねぇ
デブだと燃費も悪いっつーか、体重教えろよデブ

670 :774RR:2018/12/07(金) 19:59:02.83 ID:wSObb1zB.net
長い坂登らないね。
アドレスv125から乗り換えた時、力の無さに驚いた。

671 :774RR:2018/12/07(金) 21:35:56.64 ID:Hliz659a.net
スレ見ると、アドレス110は坂道ストレスないのに
DIOが坂登らない理由は何?
馬力同じくらいだよね?

672 :774RR:2018/12/08(土) 00:45:08.55 ID:bKCjiWl/.net
その代わり燃費がいいからね

673 :774RR:2018/12/08(土) 00:51:48.75 ID:mkTfMKuK.net
平地の燃費を取るか、加速と登坂力をとるか、だな
現行は加速騒音規制緩和後のモデルだから、ウェイトローラーの交換だけで十分いける

674 :774RR:2018/12/08(土) 00:53:46.26 ID:mkTfMKuK.net
アドレス110は28年規制で牙を抜かれたようだけどな
Dioはそのままのスペックで28年規制をクリアしてる
要するにそういうことだろう

675 :774RR:2018/12/08(土) 01:13:54.81 ID:kmn7Lk8T.net
>>671
鈴菌はマンセーレスしかしないからね

676 :774RR:2018/12/08(土) 02:25:48.20 ID:xSAXtJXW.net
実質的には同程度の物に対し、
自分の選択は間違ってなかったと自己肯定したいグループと、
自分が選択した物に対する不満をぶちまけるグループが存在する


それは実質的に同程度な2機種の購買層が違ってる事を意味してると思うよ

アドレス110を選択する人達の年齢層は低め、
Dio110を選択する人達の年齢層は高めという事なんだと思う

677 :774RR:2018/12/08(土) 10:53:36.51 ID:Mif5VwRH.net
バイク屋に聞いたら
似たようなものだが、登坂能力はわずかにDIOって事だが??
たからDIOに不満でアドレス110に乗り換えても
余計に登らないて事になるんじゃ?

678 :774RR:2018/12/08(土) 11:02:33.21 ID:4FJZ1CJt.net
この前246でアドレス110と張り合った経験からするとわずかばかり初速でアドレスに先を越されるけれど途中から盛り返して追い抜いたな
最高速はDIO110の方が速いからかなり引き離した
あれを見るとアドレスも大したもんでもないなと思ったな

679 :774RR:2018/12/08(土) 11:21:26.78 ID:7eOY2jvU.net
登坂力求めるなら125買えよ。

680 :774RR:2018/12/10(月) 01:10:56.38 ID:G6xRdeVn.net
昨日は波打ち際砂浜を、久石 譲TANGOx.t.cを聴きながら歩いてたよ
何か違和感を感じて後ろ振り向くと、若いカップルが僕を見てクスクス笑ってたよ
何か哀しくなって、急いで駐輪場に戻り、僕のDIO110に乗り込んだ時、今度は四人の家族連れと鉢合わせになって
小3ぐらいの子供が、可哀想って、ボソっとつぶやく
僕を見てなのか?リアサス底打ちを見てなのか?、多分どちらもだろう
泣きながら、フルスロットル73km速度で帰りました。

681 :774RR:2018/12/10(月) 06:36:52.65 ID:Xmz9TFAK.net
涙君さよなら さよなら涙君 また会う日まで

おまえまだいいじゃん
オレ納車後に週2回、各10分程度しかのれないんだ
さむくて手痛いんだけどな

682 :774RR:2018/12/10(月) 20:06:55.43 ID:854tcX1p.net
デイトナの31用のベルトに交換してみたんだけど
若干小さくかんじたのだが、
クラッチ側開いて押し込んで入るは入ったから走って見たけど。
うんと、ノーマルプーリーノーマルベルトウェイトローラー14gで5000キロで多少のヒビが入ってたから交換した。
全開で103キロくらい出てたかな?
で交換したけどノーマルプーリーの外側までベルトが到達してないっぽいからこのまま5000キロ走ってみる。
新しくしたせいか張ってるからなのか出だしが良くなった。
まだ慣らしなので全開にはしてない80キロまではスムーズに加速する。
明日全開で何キロ出るかやってみる。

かも。

683 :774RR:2018/12/10(月) 20:10:23.95 ID:854tcX1p.net
あ、因みに体重55キロのガリな。

684 :774RR:2018/12/14(金) 13:13:26.39 ID:HGCDQ6wb.net
キジマのスライドキャリアって高いけど、
26リットル位のクーラーボックス載りますか?

685 :679:2018/12/14(金) 13:44:03.78 ID:HGCDQ6wb.net
Dio110か、ベンリィ110かで迷ってます。
ちなみにスクーターは
久しぶりです。
カレン、DJ1、ジョグ、初代Dio
に乗っていました。

686 :774RR:2018/12/15(土) 03:58:59.37 ID:1ATG0Bc+.net
なぜベンリィ?あんな非力で無駄に高いのなんか後悔するだけよ

687 :774RR:2018/12/15(土) 12:08:08.38 ID:OWe7AAaV.net
積載性?

688 :774RR:2018/12/15(土) 13:42:31.72 ID:21UUPFrb.net
ベンリィは不思議と魅力を感じる
10Lタンクといくらでも積めそうな積載性は
俺を旅に誘ってくれそう

689 :774RR:2018/12/15(土) 13:44:24.45 ID:rq+6x6PD.net
かっこよさとスピードとスタートのDIO110か、
積載性と実用性のベンリィ110かで
迷ってます。
時々船釣りに使用予定。

690 :774RR:2018/12/15(土) 16:22:49.69 ID:amQnEliT.net
道具としてはベンリィの方が良さそう
Dioは安さ?

あとこれは旧型?
こんな遅いの?
https://youtu.be/W7pMlLnT0ts

691 :774RR:2018/12/15(土) 16:46:35.01 ID:aJI+2VCl.net
>>690
2013年てあるから旧型だね。
現行ベンリィ110と同じエンジンかと。

692 :774RR:2018/12/15(土) 17:40:47.46 ID:DzSqSQQE.net
給油の時、タンクの蓋が固くて。
フタはなんで丸型になってるんだろう?

693 :774RR:2018/12/15(土) 18:37:44.01 ID:+Ih21Mm1.net
すまんが俺は固いと感じたことは一度もない。

694 :774RR:2018/12/15(土) 18:43:44.05 ID:amQnEliT.net
>>691
現行はもっとパワフル?
こんな非力だとちょっと

695 :774RR:2018/12/15(土) 19:52:55.05 ID:DzSqSQQE.net
多分壊れているんだと思う
軽く開くのが普通のようだから

696 :774RR:2018/12/15(土) 19:57:25.98 ID:qHcBeXtC.net
正常なら片手で回せるとの事
それダメなら故障

697 :774RR:2018/12/15(土) 20:40:17.49 ID:21UUPFrb.net
>>694
何をもって非力と判断したのかわからんけど
見た目だとすれば、これはiPhoneで撮った絵だからね
近頃のアクションカムはもっと広角なので、速度感が強調されるのは割り引かないと

それにしょせんこのクラスは上りでは車に置いていかれる
125でも同様

698 :774RR:2018/12/15(土) 20:53:18.46 ID:/KPMfGvp.net
>>696
それは良いことを聞いた。ありがとう。
バイク屋さんに見てもらおうっと。

699 :774RR:2018/12/15(土) 21:30:00.19 ID:DzSqSQQE.net
固い人が他にもいたとは!

700 :774RR:2018/12/15(土) 22:51:23.21 ID:6fEIhubL.net
>>694
上りではスクタはみんな遅くなる、速さが欲しければギヤを選べるMTのほうがいい
YBRなんか安くてお勧め、
あとそのビデオは乗り手がちゃんとアクセル開けてるかどうか怪しい、あえてのんびり走ってる希ガス
真実はあんたがレンタルバイクなどで実際に乗ってみればはっきりする

>>692
たまに硬いのあるね、外車のdioがむっちゃ硬かった
蓋の裏の爪の隙間を調整すれば直る

701 :774RR:2018/12/15(土) 23:40:35.69 ID:qHcBeXtC.net
>700
ありがとう

タンクを開ける時はスムーズに開くけど、
ガソリンをタンクいっぱい入れた時など
溢れなくても口の周りがガソリンで湿った時は
大変、全く閉まらなくなる

702 :774RR:2018/12/16(日) 11:25:31.80 ID:nuUT02aB.net
胡椒

703 :774RR:2018/12/16(日) 11:26:53.58 ID:nuUT02aB.net
なこたーない
胡椒ということを知らない致傷なのか

704 :774RR:2018/12/16(日) 13:41:50.15 ID:/cmfDwqx.net
胡椒ならステーキにかけるのがうまい

705 :774RR:2018/12/16(日) 14:24:13.64 ID:nwLjK4qm.net
タンクキャップが固いときは
タンクの口かキャップ側のパッキンに
薄くグリスを塗ってやると解消する

706 :774RR:2018/12/16(日) 14:28:30.50 ID:/cmfDwqx.net
パッキンに塗っても意味ないだろ
蓋にある金属のネジ部分に塗れば解決

707 :774RR:2018/12/16(日) 14:57:37.56 ID:nwLjK4qm.net
>>706
パッキンが滑らずに回らなくなる

金属部がかじってるなら、上から押さえ気味に回せば回るはず

708 :774RR:2018/12/17(月) 20:37:09.76 ID:EydjBGoH.net
バイクのりは
肺が悪くなりやすい
幹線道路沿いに住んでて喘息なる人居るけど
それな数倍以上だとよ
ま考えたら車やトラックの後走るんだしな

709 :774RR:2018/12/17(月) 23:42:29.93 ID:qnZnCZfZ.net
どんだけ空気の良い田舎から都会に来たんだっつんだ
田舎モンは肺弱すぎだろ
風邪ひきまくるし嫌なら田舎に帰れや

710 :774RR:2018/12/17(月) 23:54:47.48 ID:CoTXdYUb.net
目の前では言えないけど
都会の人混みが嫌だとか言う奴いるけど
田舎煮行けよと思う

711 :774RR:2018/12/18(火) 02:38:48.04 ID:jdTrxghC.net
>>708
酸っぱい匂いがするようになったけどディーゼルの排気がきれいになったんで今後はよくなるのかな?

712 :774RR:2018/12/23(日) 10:41:03.51
通勤時間、劇的短縮の目的で、数年前にバイク再デビューした時には
”道路って、こんなに排気ガス臭いのか!!” と大いに違和感を感じたけど
今は、全く匂いを感じなくなった
慣れか?  鼻の故障か?

713 :774RR:2018/12/25(火) 09:10:45.27 ID:1bgL5YDW.net
>>692
燃料給油時に少し吹きこぼした時など、たまにそうなるね。
ゴムパッキンが脱脂されたからかな?
と思ってグリスを少し塗ってやったら回しやすくなった気はする…

714 :774RR:2018/12/25(火) 22:10:01.61 ID:4uA77jW2.net
この時期はすぐヘルメットのシールドが曇って困る。
曇り止め試したが、数日しか持たないし
誰か良い方法ないですか?

715 :774RR:2018/12/25(火) 23:50:54.57 ID:Yob0zfUt.net
シュノーケルで呼吸すれば問題ない

716 :774RR:2018/12/26(水) 07:17:32.42 ID:JaeCJTLq.net
1ノッチくらいシールド開けときゃ、走り出したらすぐに曇りなんて消えるだろ。

717 :774RR:2018/12/26(水) 08:01:24.85 ID:n3uRa69S.net
息どころか体温で曇るぜ
湿気の多い日なんか曇りっぱなし、外まで曇る

718 :774RR:2018/12/26(水) 09:24:16.33 ID:rMz37fK0.net
シールドの内側に食器用洗剤1滴たらしてティッシュで磨け

719 :774RR:2018/12/26(水) 13:37:55.23 ID:uZM1tGBx.net
ナフコルナンのシールド内側に晴れ
3ヶ月もつ

720 :774RR:2018/12/26(水) 20:01:10.32 ID:kl8WG4Wp.net
ピンロックシールドとか曇り防止されたシールド使うしかないな

721 :774RR:2018/12/27(木) 18:43:14.05 ID:6gvOOhLL.net
内側に貼るシール買った。
2シーズンはいけるぞ

722 :774RR:2018/12/27(木) 18:44:41.52 ID:6gvOOhLL.net
洗剤とか液体の曇り止めは愚の骨頂。
視界もゆらぐし、持って数日、
辞めとけ

723 :774RR:2018/12/29(土) 12:38:50.31 ID:OH9I4nVa.net
んじゃ辞めとくけど、じゃ何がいいの?

724 :774RR:2018/12/29(土) 13:56:12.95 ID:CFa6qmuF.net
>721
と同じ方法にしてる、オヌヌメ。
アマゾンで日本製を歌ってる奴が良いよ

725 :774RR:2018/12/29(土) 23:56:51.58 ID:Rgn5TSZs.net
内側に貼るの良いねー!!
アマゾンでポチて付けた。
何これなぜ曇らないの?
空気の層を作ってるからか?不思議。

726 :774RR:2018/12/30(日) 18:51:57.99 ID:Nlcbs6vr.net
>>723
接触角とか撥水性・親水性で調べれば中性洗剤に曇り止めの効果があるのはわかると思うけど
例えばこことか https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/surface_treatment_technology/st01/c1797.html
しっかり汚れを落とし、水拭きしてから中性洗剤を薄く広げる必要があるんだけどどこか手順を間違えて曇り止めの効果が得られなかった人がいるのか、長期間効果が持続すると期待して裏切られた人がいるのかもね

727 :774RR:2018/12/30(日) 19:23:22.43 ID:gHF0dQ6R.net
来年FMCあんのかな?

728 :774RR:2018/12/30(日) 22:13:59.92 ID:2yRIX/Wp.net
予定ではモーサイでお披露目とのこと
夢から聞いた話し

729 :774RR:2018/12/31(月) 16:49:56.87 ID:BZ0QuV6w.net
このバイク買ったけどエンジンかける時セル回る音、
キュッキュッ男がしない。エンジンはかかるけど

730 :774RR:2019/01/01(火) 01:12:57.97 ID:mf0N6dyq.net
セルスタじゃないからね

731 :774RR:2019/01/01(火) 22:33:23.39 ID:CnxLSk30.net
セルモーターは付いてるよ当たり前だけど

732 :774RR:2019/01/03(木) 14:16:40.62 ID:GHzkuVtK.net
セルモーターって和製英語だからね
本来はセルフスターターかスターターモーター
というわけでeSPのACGスターターと一般的なセルモーターに明確な区別があるわけじゃない

733 :774RR:2019/01/03(木) 18:02:20.11 ID:YypdlnHB.net
>>732
形状がまるっきり別もんだろ

734 :774RR:2019/01/03(木) 18:21:47.82 ID:GHzkuVtK.net
>>733
特定の形式のスターターをセルモーターと呼ぶのじゃないといってるんだよ
低リテラシー

735 :774RR:2019/01/04(金) 00:24:00.56 ID:AtE2okc4.net
セルモーターのWikiを正しいとするなら
>>732が正しい

736 :774RR:2019/01/07(月) 23:12:05.67 ID:0T6f+7xC.net
新型というか来年のモデルはこれかな?
https://www.youtube.com/watch?v=OJVBQxECiC4&index=2&list=FLdJX4G5y3UfGYgGFFoS0hKg&t=9s

動画に出てるのはledへッドライトにスマートキーだが果たして国内仕様は今後どうなるのか・・・

737 :774RR:2019/01/08(火) 01:06:36.95 ID:in7jl3Qd.net
インドのDIOもLEDになったし日本のdioもそろそろか
https://www.goobike.com/spread/8701649B30180730001/index.html?disp_ord=49

738 :774RR:2019/01/08(火) 03:50:19.53 ID:Fk58/POG.net
スマートキーはオプションかもしれないけどライトやランプ類はもうコストも下がってきたしLEDになるんじゃないかな

739 :774RR:2019/01/08(火) 03:59:35.90 ID:IhBFiQ9h.net
なんだかんだで燃費は原付二種トップクラスだから期待してる
今年発売されそうだね

740 :774RR:2019/01/08(火) 14:01:12.84 ID:ZaeEJcOS.net
PCXも欧米ではスマートキーはなしだし
このクラスのスクーターに豪華さを求めるのかというと
日本ではスマートキーはなしだろうなあ、たぶん

741 :774RR:2019/01/08(火) 19:51:03.93 ID:NjAGBACk.net
純正でLEDヘッドライトになったら純正品でバルブ交換できるのかな

742 :774RR:2019/01/08(火) 21:35:55.94 ID:smq9dew2.net
やっぱりキックスターター無くなりそうだな
スマートキーとかライトLED化のウワサここで知ったけど
キック有りの現行モデルに価値を感じ、ためらいなく昨年末買ったよ
新モデル正式発表されたらJF58の駆け込み購入発生するんじゃないかな

743 :774RR:2019/01/08(火) 21:57:52.14 ID:ZaeEJcOS.net
キックのお世話になったことはいちどもないけどな

744 :774RR:2019/01/08(火) 22:07:36.94 ID:QP+2D5tp.net
キッキがあれば安心なのに

745 :774RR:2019/01/08(火) 22:48:21.15 ID:0CBO+WO/.net
2週間くらい乗らないと燃料ポンプがエア噛むんだよね
最初の赤信号でアクセル戻した時にエンストする
この時うまく始動させる事が出来ないとセル回しでバッテリー上がってしまうんだ
再始動後はもうその日はエンストしない
ホンダの特許キックならバッテリー上がった状態からでも始動させられるから助かるよ

2ヶ月乗らないと最初の始動がかからない
始動出来たらその日はもうエンストしない
燃料ポンプ動かせる特許キック無しにするなら、上記を改善してからじゃないと困るね
単気筒に起こるエンスト、始動困難の原因は今のところ長期放置によるエア噛みが原因の可能性が一番高いと感じてる所
いろんなスレで話聞いてるけど原因はまだ確定してない

お前は何を言ってるんだ、2ヶ月ぶりに乗ってもセルで一発始動するのが当たり前だって実体験で言える人はどのくらいいる?
俺のが単なるハズレでみんなは2ヶ月放置でもこんな事にナならない?

746 :774RR:2019/01/08(火) 23:03:07.21 ID:Fk58/POG.net
長期放置やめりゃいいじゃん
気が付いた時にエンジンかけて軽く乗るくらいのことしてあげればいいだけだよ

747 :774RR:2019/01/09(水) 00:48:55.74 ID:MMcPDXEe.net
>>745
ポンプがエアを噛むと、ピーッという音をたてて空回りするのでわかると思う

走り出して燃料の供給が止まるというのはあきらかに故障では?

748 :774RR:2019/01/09(水) 02:24:38.76 ID:ZcuAhTR+.net
自分で旧型を手入れしてアイドリングがド安定のオレが通りますよっと

749 :774RR:2019/01/09(水) 05:27:24.96 ID:pxSLLwgv.net
まず2ヶ月も放置することもないし、放置するなら乗る前日にバッテリー充電すればいいだけ。
自動車だってそうじゃん。

750 :774RR:2019/01/09(水) 10:00:35.14 ID:2Cc+ZCqV.net
>>747
エンストから回復するとその日はエンストしない
エンストのきっかけは2週間以上の放置

バイク屋は普通だと言ってた

再現性はあるが、俺のは具体的にどのような故障してるの?

バッテリーはエンストから回復するのに何度セル回す必要があって、その結果バッテリーあがるだけで、そもそもエンストしなければバッテリー上がらないので前日に充電する意味は無い

751 :774RR:2019/01/09(水) 11:04:53.35 ID:MMcPDXEe.net
>>750
信号待ちなどでスロットルを戻すとそのままエンスト
その場で再始動不能
しばらく休ませると始動できる

これ、典型的な燃ポン不良の症状じゃん

752 :774RR:2019/01/09(水) 11:44:34.66 ID:2Cc+ZCqV.net
>>751
燃料ポンプ休ませないよ

二週以上乗らない
→最初の赤信号に合わせてアクセル戻す
→即エンスト
→即事アクセルあけながらキック踏みまくる
→再始動する
→その日はもうエンストする事はない

ちなみに燃料ポンプはリコールで2回交換したよ
交換する前と何もかわらない

753 :774RR:2019/01/09(水) 11:45:06.56 ID:2Cc+ZCqV.net
それと毎日乗ってるとエンストはまったくしない

754 :774RR:2019/01/09(水) 12:18:22.32 ID:MMcPDXEe.net
>>752
それ、少し休ませたら普通にかかる気がするw

まあ何にしても正常でないことは確かだから
他のバイク屋に見てもらうことを勧めるわ

755 :774RR:2019/01/09(水) 15:16:12.85 ID:uQJX2HxH.net
>>754
かんべんしてくれよw
じゃあなんで2ヶ月ぶりに乗ったら、同じやり方しないとその日最初の始動もしないんだよw
2ヶ月も休ませてたのにw
しったか乙

756 :774RR:2019/01/09(水) 15:19:01.77 ID:DGBom2GO.net
2週間程度じゃならないけどな
バッテリー弱ってるんじゃないの?

757 :774RR:2019/01/09(水) 15:27:04.44 ID:uQJX2HxH.net
バッテリー新品に交換しても変わらなかったよ
この症状は新車の時からあるよ

どこかの誰かが長期間放置しておくと、燃ポンからインジェクターまでのどこかでエア噛むって書いててさ
かんだエアが抜ければ正常に戻るって手応えが経験上とても納得できるので、原因はエア噛みの可能性が最有力

そして二週ぶりに乗ると最初の赤信号でアクセル戻した時に、エンストするがホンダの特許キックのおかげで困った事が一度も無いんだよね
ホンダの特許キックは神だよ

758 :774RR:2019/01/09(水) 15:28:09.78 ID:uQJX2HxH.net
あ、俺はサイドスタンドで止めてる
みんなはセンタースタンドで止めてるからエア噛みしないのでは?

759 :774RR:2019/01/09(水) 18:26:38.42 ID:MMcPDXEe.net
>>755
あー、半可通ね
いちばんプロに嫌われるタイプw

まあとりあえずキックがついてるからOKということなら、それでいいんでない?

760 :774RR:2019/01/09(水) 18:58:27.89 ID:doS5VrPF.net
半可通王子

761 :774RR:2019/01/09(水) 19:00:53.64 ID:jIpoxsXY.net
俺もキッカワは無くして欲しく無いな

762 :774RR:2019/01/09(水) 20:09:43.37 ID:uQJX2HxH.net
>>759
自分は詳しいと信じこんでるだけの人に言われてもw
燃料ポンプは2回交換したから、3つとも同じ症状が出る事確認してるし
毎回ガソリン満タンにして帰宅してる

そもそも最初のその日最初の始動はキックのテストもかねてキックでかけてる
毎日乗ってるとキック一発で始動するのに
2ヶ月放置すると延々キックふんでも始動しないのを確認してから、アクセルあけながらキックすると5回程度で始動する
バイク屋はアクセルあけながら始動させないと始動しないのは当たり前だと言ってたよ
こうやってバイク屋の指導が正しい事も検証済みだ

君は俺が出してるバイク屋より詳しいって主張したいんだろうが、俺のほんのちょっとの書き込み見て正しい判断が出来ていると思い込んでるのいかがなものか?w
バカ丸出しじゃん

763 :774RR:2019/01/09(水) 23:47:12.19 ID:MMcPDXEe.net
>>762
要するにそれで正常だと思ってるなら
それでいいんじゃね?

アドバイスが欲しかったわけでもないようだし、完全にチラ裏案件だな

764 :774RR:2019/01/09(水) 23:52:11.27 ID:MMcPDXEe.net
ちなみにマニュアルには
長期保管後、ガス欠後にエンジンがかかりにくい時、つまりエア噛み時は
スロットルを閉じて始動しろとあるな

これ豆なw

765 :774RR:2019/01/10(木) 00:04:58.13 ID:TAfjX8MV.net
あんだけ長文垂れ流して何が言いたかったんだろう?

キックがなくなると死んじゃうのかな?

766 :774RR:2019/01/10(木) 01:01:50.69 ID:HQGufxXW.net
この長文くん頭悪すぎて酷いな
こんなの相手にしなきゃならんのだからバイク屋も可哀相だ

767 :774RR:2019/01/10(木) 04:49:04.98 ID:svU2IY1G.net
>>750
初期型で6年目か7年目か記憶にないけど毎年2ヶ月以上サイドスタンドで冬眠させても春には充電しなくてもセル一発でエンジンかかってるぞ
バッテリーが上がったことがないのでキックは使ったことがない
センタースタンドかけないと使えないんだっけ?

768 :774RR:2019/01/10(木) 12:36:43.44 ID:Ibu129b7.net
センタースタンド立てないとサイドスタンドに当たってキック出来ないんだよね
初め引っかかってびっくりした

769 :774RR:2019/01/10(木) 12:37:16.06 ID:Ibu129b7.net
違ったセンタースタンドに当たるのか

770 :774RR:2019/01/17(木) 09:47:39.43 ID:2ZTvTh7O.net
あけおめ

771 :774RR:2019/01/17(木) 22:19:04.79
極寒期だからしょうがないとは言え、Dio110の燃費悪化が止まらない
遂に、リッター47km台まで悪化!!

夏場との差は、約9km/Lほどにも達している
皆さんはいかがですか?

772 :774RR:2019/01/17(木) 23:56:36.54 ID:nZkFXId8.net
おせえよwww

773 :774RR:2019/01/18(金) 00:45:58.59 ID:bx0pPmmU.net
今年も11ヶ月で終わりだな
良いお年を

774 :774RR:2019/01/18(金) 02:01:47.38 ID:lXB5bt4g.net
早ええよwww

775 :774RR:2019/01/27(日) 13:05:46.33 ID:SblrQpEU.net
pcxからディオに乗り換えます (パクられたw

よろしくw

776 :774RR:2019/01/27(日) 13:35:30.98 ID:kBUN7Zg1.net
>>775
よろしく!
PCXと乗り心地やっぱ違う?

777 :774RR:2019/01/27(日) 19:04:57.48
pcxとDio110では、出足の力強さが全く違う
殆どの人にとっては意外だろうが、Dio110の方が圧倒的に速く、力強い
対称的に
70km/h以上の領域では、明らかにPCXの方が余裕がある
Dio110では90km/hを超えて速度が伸びてゆく感じがしないが、
PCXでは、反応は遅いものの、まだまだ伸びる感じがある

778 :774RR:2019/01/27(日) 18:52:51.04 ID:aE51Gg3W.net
dioもパクられるようなところ?

779 :774RR:2019/01/27(日) 18:57:50.15 ID:iMiYIwQj.net
ガソリンのキャップが固くて開かない

780 :774RR:2019/01/27(日) 19:00:46.14 ID:dzX42krZ.net
>>778
不人気車種は盗まれにくいというから「安いので買いました」で台数が多いだけっぽいDioだと少しは安心かも

781 :774RR:2019/01/27(日) 22:22:17.65 ID:iZRaap55.net
>>776
まだ届いてないからわかんないw

782 :774RR:2019/01/29(火) 23:45:12.44 ID:k+dS7MSP.net
>>775
どういう状況でパクられた?
125?150?

783 :774RR:2019/01/31(木) 20:11:41.20 ID:ShU84T+Q.net
http://news.bikebros.co.jp/model/news20190131-05/
結局色変更のみだよ、つまんね、ホンダほんとやる気ねーな
しかもなんかジミーな色ばかり
まあPCXが爆売れしてるからdioなんかどーでもいいんだろうけど

784 :774RR:2019/01/31(木) 20:57:54.35 ID:lJ6PCO11.net
マッドブラックってワックスかけてもつや消しになるの?

785 :774RR:2019/01/31(木) 21:00:51.07 ID:X94N1nJj.net
>>783
スマートキーつけろや。

786 :774RR:2019/01/31(木) 22:35:32.10 ID:T42OhxiZ.net
リレーアタック

787 :774RR:2019/01/31(木) 23:00:31.60 ID:VAcUx0YD.net
カギが長過ぎないか?
前バイクのカギの倍以上あるじゃん

788 :774RR:2019/01/31(木) 23:23:16.24 ID:J9pyYdi0.net
>>785
下駄スクに要らねえよンなもん

789 :774RR:2019/02/01(金) 10:52:36.29 ID:ZOmsTAW8.net
>>784
泥黒じゃねーよ
つや消し黒だよ、英語ぐらいちゃんと使えよ

790 :774RR:2019/02/01(金) 12:03:08.58 ID:ZOmsTAW8.net
メーターの文字が変わったね、シンプルになって数字が外に来て見やすくなってる
あとはもうちょっと値下げだよなあ、110なのに他社の125より高いって

791 :774RR:2019/02/01(金) 12:38:00.00 ID:GLatq4pV.net
購入予定だけど色変わっただけか、前のモデルちょっと安くなったりしないかな

792 :774RR:2019/02/01(金) 12:40:43.01 ID:TzfflBw7.net
>>787
ピッキングされにくくする為にやってる事だから仕方ない

793 :774RR:2019/02/02(土) 00:45:17.43 ID:lXgsS3OT.net
春のモデルチェンジは、カラバリ変更だけだったん?
スマートキーだのライトLEDだの
キックが無くなるだのって、結局カラ騒ぎに終わったのかぁ…

794 :774RR:2019/02/02(土) 11:19:49.33 ID:MwyBCU7T.net
>>793
外国仕様と日本仕様をわざわざ変えるってのは(しかもしょぼく)コスト的にどうなんだろう
同じものを大量生産が一番安いはずだが、今はメカキーよりもスマキーのほうが安い筈だし

ノーヘル、草履で運転、アスファルト舗装すらいまいちな国のほうが
日本よりも先進的な装備になるってどういう理屈なんだろ

795 :774RR:2019/02/02(土) 13:14:04.90 ID:PBNY0HpP.net
>792
てか、そこまでして盗まないだろ
ガキ抜き忘れて、朝まで付けたままを二回したけど
とられないし。

796 :774RR:2019/02/02(土) 13:50:15.39 ID:4nkuq7Nr.net
>>795
君がたった2回盗まれなかったからといってピッキング対策が不要という話にはならない
東南アジアでも売ってるバイクだという事をお忘れなく

797 :774RR:2019/02/02(土) 14:22:36.15 ID:IfrEkwL7.net
いやいや、長さは半分でもピッキング対策て充分出来るんだよって事だろ

798 :774RR:2019/02/02(土) 16:28:13.96 ID:4nkuq7Nr.net
>>797
昔のバイクのキーは短かったじゃん?
それじゃ不十分だから長くしたんじゃないの?

799 :774RR:2019/02/19(火) 11:34:29.06 ID:RZNdf8RI.net
なんでおまいらスレチネタだとそんなにハッスルするのw

800 :774RR:2019/02/19(火) 12:36:39.39 ID:d7Bf8TYw.net
センタースタンド立てる時、キックに当たる
エンジンかけながらだとガリガリって鳴るから

801 :774RR:2019/02/21(木) 20:36:55.92 ID:C0OOrDwu.net
ホンダの工場撤退で英国が揺れている
国内も開発セクションを本社に統合するらしい
DIO110次期モデル開発に合わせ、少しずつシフトし始めたようだな…よしよし

802 :774RR:2019/02/25(月) 12:04:20.00 ID:6RgLdHmV.net
ヘルメットの奥の鉄パイプみたいなやつって何なん?
U字ロック固定できたりするのかな
https://www.honda.co.jp/Dio110/assets/images/equipment/image-03.png

803 :774RR:2019/02/25(月) 12:33:37.62 ID:QVKS8Jp/.net
>>802
車載工具じゃないの?

804 :774RR:2019/02/25(月) 12:38:23.16 ID:DHOnBvj9.net
どつき回すやつだろ

805 :774RR:2019/02/25(月) 19:51:53.56 ID:XsDhJTnK.net
>>802
JF31の取説だと書類入れになってるけどJF58の取説だと携帯工具入れと書いてるね
形状もかなり違うみたい

806 :774RR:2019/02/26(火) 01:28:25.89 ID:tdPgGBeX.net
あの書類入れは使い物にならない
物を入れるたびに書類が外れる
工具入れの方が絶対マシ

807 :774RR:2019/02/26(火) 20:22:07.13 ID:VmM2nkkF.net
pcxから乗り換えたけどいいバイクだなdio110 街乗りには十分だよ

808 :774RR:2019/02/26(火) 22:12:23.52 ID:9hcO9NIh.net
珍しいパターンだね。乗り換えのきっかけは?

809 :774RR:2019/02/27(水) 01:01:57.84 ID:LhYHUVOL.net
どっちが燃費良い?

810 :774RR:2019/02/27(水) 01:05:56.31 ID:DT/Gu2Nd.net
>>808
パクられた

811 :774RR:2019/02/27(水) 01:06:47.38 ID:DT/Gu2Nd.net
まだ乗り換えしたばっかで燃費はわからんけど
マフラーbeamsに変えてて乗り出しの速さはpcxより早いかなと思う

812 :774RR:2019/02/27(水) 10:41:28.58 ID:nlXKh8Lh.net
デザインはマイチェンでそこそこ良い
速くはない
燃費は良好
足付きはイマイチ
積載性は劣る
CP比は高い
どう見ても通勤スクーターですが
競合がアドレスくらいしか思い浮かばない

85点の完成度

813 :774RR:2019/02/27(水) 12:30:16.23 ID:MSA50OX8.net
街乗りなら充分かな
坂道登らないのが不満
幹線道路の長い坂道で全開してても
車にガンガン抜かれて怖い

814 :774RR:2019/02/27(水) 20:25:24.78 ID:kV74x8aI.net
>>813
まったく同意。ドラレコつけるかって考え中
長い坂道は、助走の段階でふかしておくことが肝要かな
あと、軽いせいか強風の日はふらついて怖い。原2ってどれもこんなもんか?
おれが点数つけるなら75点。長い付き合いになりそうだから、いいとこ見るようにするよ

815 :774RR:2019/02/27(水) 21:57:21.41 ID:MSA50OX8.net
>814
お、街乗りなら充分だよね。
ドラレコは前後に付けてるよ。
後方カメラ目立つから、クルマは距離とるね。
防水でぽん付け出来てさっと取り外せるのを選んだら良いよ

816 :774RR:2019/02/28(木) 02:58:16.06 ID:gYzJhD+R.net
後方ドラレコつけてる車いたけど、その車の運転が酷かった
ウインカーもつけずに車線変更してやんの、しかもチョロチョロチョロチョロと
マツダプレマシーだった
車みてーなでかいの乗ってんだからちったあ落ち着けやって言いたくなるぐらい
あんなのが「煽り運転だー」とか被害者ヅラするのかと思うとぞっとするな

817 :806:2019/02/28(木) 20:57:28.49 ID:p+En6VmQ.net
やっぱ今のご時世、幹線道路で弱者の原2はドラレコ必要かぁ
後方のカメラが無いのも売ってるけど、あんなんじゃ意味ないよね
白バイ採用ったって、そりゃ白バイを後ろから煽るバカはいないからなぁ

818 :774RR:2019/02/28(木) 21:10:55.33 ID:sD1ieSAU.net
前用ドラレコを後ろにもつければいいだけだよ
一つつけたら後ろも録画してくれないと嫌なんて言ってたらいつまでたってもドラレコ買えないよ

819 :806:2019/02/28(木) 21:11:55.46 ID:p+En6VmQ.net
やっぱ今のご時世、幹線道路で弱者の原2はドラレコ必要かぁ
後方のカメラが無いのも売ってるけど、あんなんじゃ意味ないよね
白バイ採用ったって、そりゃ白バイを後ろから煽るバカはいないからなぁ

820 :774RR:2019/02/28(木) 22:09:40.65 ID:91AGZNGA.net
どら猫は車よりバイクにこそ必要みたいだ

821 :774RR:2019/03/01(金) 09:28:35.97 ID:nOKpbDbU.net
強引な幅寄せされて転んでも、接触なけりゃ証明が難しからな、
360カメラがもう少し安くなればね。

822 :774RR:2019/03/01(金) 12:25:58.16 ID:/Wm30Iwj.net
>>821
前後ドラレコあれば十分だと思うが
心配なら前後と左右もつけるといいよ

幅寄せされても避けなければいいだけだとも思うが

823 :774RR:2019/03/01(金) 12:44:32.11 ID:17oUEPUT.net
広角レンズばかりだから
バイクのすぐ横にクルマいたらドラレコ前も後ろも車が映る

824 :774RR:2019/03/01(金) 16:43:05.15 ID:THcVTRkz.net
リコーにシータ使ったドラレコでも作ってほしいわな
右側のミラーにでもつけて置けばほぼ全部撮れそうな気がするし

825 :774RR:2019/03/01(金) 17:13:48.86 ID:nOKpbDbU.net
>>822
> 幅寄せされても避けなければいいだけだとも思うが
接触されたら巻き込まれて余計酷いことになる確率が高いよ、ヘタすら後続に惹かれるし
電柱とかにぶつからなきゃ単独転倒のほうがマシでしょ。

826 :774RR:2019/03/03(日) 01:33:20.04 ID:Qxl51Ois.net
後方のカメラはみつからないように設置してる?
警告的に、撮ってるよ! くらいハッキリ分かる方がいいと思うけど
確実な記録より、煽らないよう威嚇効果を狙う方が大事なんじゃね?

827 :774RR:2019/03/03(日) 02:15:04.32 ID:gXkahzkJ.net
リアフェンダーにステッカー貼っとけ

828 :774RR:2019/03/03(日) 09:36:13.17 ID:eT+Mwuz1.net
貼ってるのを見かけるけど、流石に小さくて信号で止まれば読めるけど10m位だと見えない、

>>826
ドンキとかで売ってるダミー用の防犯カメラを付けとくといいかもね、
でもそうするとDQNが「なに勝手に撮ってんだよ!」って絡んでくるかも。

829 :774RR:2019/03/03(日) 15:12:18.55 ID:tHm1L8AP.net
一回絡んで来たな。前に割り込んできよった。
お前な、それカメラか、おい、待てこら!!
て感じで。

それごとケーサツに提出したらいいし
そのくらいでビビるならバイク乗るなよって思うけど

830 :774RR:2019/03/03(日) 15:34:29.41 ID:CuE25QqC.net
煽りは今即免停らしいからね
それでも甘いと思うけど

831 :774RR:2019/03/03(日) 21:03:33.50 ID:CchcOCm7.net
JF58は加速の谷間無いって言ってる奴何なの?鈍感なの?
信じて買ったのに40~60km/hでモタつくじゃん。

832 :774RR:2019/03/04(月) 11:45:12.04 ID:aEqpSYOb.net
そんなにか?

833 :774RR:2019/03/04(月) 22:24:13.11 ID:AdMqnh4q.net
実はJF31でしたってオチじゃないよね

834 :774RR:2019/03/05(火) 08:07:39.85 ID:xY7H81ei.net
今回中古で2BJ-JF58を購入した者です。オーナーズマニュアルとメンテナンスノートが付いていなかったのですが、購入等出来るのでしょうか。先輩方ご教授ください。

835 :774RR:2019/03/05(火) 10:07:41.32 ID:zcvqgUHh.net
マニュアルはホンダのサイトで見れるけど
ノートは知らん

836 :774RR:2019/03/05(火) 12:05:09.37 ID:RrHZ1oIB.net
JF31乗ってないから比べようがないけど、確かに少しもたつくね。

837 :774RR:2019/03/05(火) 14:57:35.96 ID:dYKQKcdG.net
返信ありがとうございます。冊子で欲しくて投稿しました。他ご存知の方いらっしゃればお教えください。
ちなみに通勤快速としては最高なバイクだと思います。

838 :774RR:2019/03/05(火) 15:00:27.66 ID:10IUxZra.net
でもアドレスにはちぎられるのが悲しい

839 :774RR:2019/03/05(火) 15:05:37.90 ID:j4y1JHhh.net
え?俺はアドレスをちぎってるけどな。

840 :774RR:2019/03/05(火) 23:36:59.41 ID:LoAgNHBm.net
JF58モタ付くって言ってる奴の神経のほうがイカれてる

841 :774RR:2019/03/06(水) 21:03:32.47 ID:Ay+vCCLb.net
DIOディスったりアドレス言い出したり分かりやす過ぎんだからスルーしとこう

842 :774RR:2019/03/09(土) 20:17:21.69
今日、オイル交換してきました、遂に、9000km突入です
2015年製ですから、初期型なのかな?

アイドリングストップが効かなくなって、同時に修理してきました
原因は、右側のスイッチ内部に入り込んで潰れていた蜘蛛だったそうです

843 :774RR:2019/03/21(木) 20:10:05.63 ID:wLU0yLht.net
ホンダのCMでチラッと映る黒いスクーターはDio110なんだな。
公式サイトの画像見るとカッコイイな。欲しくなった。

844 :774RR:2019/03/22(金) 09:47:56.24 ID:iBRC1FAW.net
You買っちゃいなよ

845 :834:2019/03/22(金) 19:11:28.15 ID:4lMHZT7d.net
欲しいけど車は大型免許もってるからダンプも乗れるのだが
バイクは50ccのしか乗れないんだよw

846 :774RR:2019/03/22(金) 22:12:52.56 ID:YRBoaQ5a.net
原付二種(AT小型二輪)取ればいい、数日でとれるよ

847 :774RR:2019/03/23(土) 00:28:06.33 ID:7bmyX06g.net
>>845
自転車乗れるなら簡単
小型二輪取ろうぜPCXも乗れるぞ
増税前に取って増税前にバイク買うのが賢い選択

848 :774RR:2019/03/23(土) 01:00:41.63 ID:cYiTuBBB.net
836みたいのって現実にいるんだな、ダンプ乗れるとか自慢するのに原付しかもってないと自慢する
小2を取るのは嫌みたいな

俺なんか言い訳も悩みもしなかった、乗りたければ乗れる免許とるだけ
シンプルにたったこれだけだったけどな

だから餓鬼の頃から原付、コメン、チュウメン、ゲンテイカジョ、と全部取った、
それに付いて1秒も悩んだ事なかった、欲しいから取る、それだけ
言い訳する奴って本心では乗りたくないんだろ

849 :774RR:2019/03/23(土) 01:01:25.11 ID:cYiTuBBB.net
あ、違う、原付ももってないんだ、車のオマケだけなんだ

850 :774RR:2019/03/23(土) 06:39:51.90 ID:VDB8lCdm.net
デイトナのスクリーン付けた人居ませんか?
ライトが写り込んで酷いんでどうにかしたい。

851 :774RR:2019/03/23(土) 07:04:00.55 ID:WceBktbQ.net
>>850
他車両だけど、デイトナのhcはうつりこみひどい。
旭風防の方がいいね

852 :774RR:2019/03/23(土) 07:43:39.80 ID:VDB8lCdm.net
ありがとうございます。
チョット加工してみます!

853 :774RR:2019/03/23(土) 10:31:52.38 ID:VDB8lCdm.net
>>851
ステーの左右が間違ってました!
隙間、映り込み解消しました。

854 :774RR:2019/03/24(日) 21:27:52.96 ID:yAleplZ1.net
>>846-848
17歳の時から50ccのMTバイクに乗ってるから
一発試験で原付二種(AT小型二輪)免許取ろうかな?

855 :774RR:2019/03/24(日) 22:32:36.70 ID:6iW1iz6j.net
>>854
どうせなら限定なしの普通二輪とっといたら?

856 :774RR:2019/03/24(日) 23:44:44.86 ID:9cT9rFR5.net
試験場で取るんなら簡単なのから受けたらいい

857 :774RR:2019/03/25(月) 03:56:27.56 ID:j+gLm2Ah.net
>>854
取ろうかな?なんていう奴は結局本心では欲しくない

欲しい奴は、かな?なんか言わない、欲しいと思った瞬間にはもう教習所に行ってる

858 :774RR:2019/03/25(月) 13:05:07.85 ID:zFsJq4d8.net
Dio買ってから免許取ってもいいのよ

859 :774RR:2019/03/25(月) 15:08:59.72 ID:kui2hDjC.net
結局、車校でとった方が楽だぞ
一発試験は意識高くないととれない

860 :774RR:2019/03/25(月) 16:41:04.24 ID:fTQRjgYy.net
shadの40リットルのリアボックスつけたらバランス悪いかな

861 :774RR:2019/03/25(月) 20:28:56.08 ID:rjzQ3YCm.net
>>855-859
今は小型二輪免許なら教習所で二日で取れるみたいだけど
どうせビッグスクーターにも乗りたくなるだろうから
普通二輪のAT免許にしようかな?
でも10万円以上かかっちゃうんだね>教習所
ダメ元で一発試験体験してみるか(^^;

862 :774RR:2019/03/25(月) 22:34:25.80 ID:5u9gq6lm.net
多分
一度試験を受けてみれば教習所に行きたくなると思うぞw

863 :774RR:2019/03/26(火) 00:10:35.55 ID:ihPIanOJ.net
>>860
見た目のバランスを気にしているのであれば、そんだけの大きさが必要で駐輪に困らないなら付ける方がいいと思う
バランスというのが重いものをたくさん積んだ時の重量のバランスの話ならふらつくかもしれないのでやめとく方が安全だとは思う

864 :774RR:2019/03/26(火) 00:41:24.90 ID:1szMNQ83.net
>>861
おれは法改正した直後に教習所行って取った者だが…
少し期待したけどさ、やっぱ2日、3日で免許取得なんてありえなかった
教習所で、実技、シミュレーターともそんな都合よく消化できないっての
いまシルバー層の免許更新に必要な高齢者講習だって、教習所の廃校が増え
受講の空きがなくて問題になっている。試験場1発試験も棲み分けで増えたらいいんだけどな

865 :774RR:2019/03/26(火) 05:12:48.87 ID:h6TSvRPu.net
教習所って廃校増えてるのか?、都会では教習員募集なんて求人もみかけるけど田舎はなあ

あと一発試験はその県に基本1箇所しかないからな
住居によってはとんでもなく遠いぞ、

866 :774RR:2019/03/26(火) 23:47:03.68 ID:ihPIanOJ.net
>>865
田舎だけど少子化に値上げで対応してるような印象

867 :774RR:2019/03/27(水) 10:22:00.50 ID:Qri9jZ9X.net
二輪用「ドラレコ」も人気! 今や「あおり運転」は世界規模で問題に
3/27(水) 7:10配信

バイクにもドライブレコーダーが当たり前の時代に!?
クルマではすでに一般的といえるドライブレコーダーですが、バイクにおいても様々な
メーカーがそのアップデートに力を入れています。
これまでバイク用のドライブレコーダーは前方の1カメラのみという製品が主流でしたが、
ETC車載器で多くのシェアを誇る「ミツバサンコーワ」は、前後にカメラを採用した最新モデル
を2019年3月22日から開催された東京モーターサイクルショーで発表しました。
この製品を開発した経緯について、ミツバサンコーワ第二営業部の上原聡太氏は以下のように話します。
「バイクはクルマに比べ、交通事故に遭うリスクの高い“交通弱者”の部類に入ります。
そうしたことを踏まえ、ライダーの方々に安心して使って頂けるドライブレコーダーが必要だという考えに
至り開発しました。
また、近年バイクで走行中に“あおり運転”に遭われる方は非常に増えているようで、多くのユーザーから
製品化を望む声を頂いています。

868 :774RR:2019/03/27(水) 12:41:56.75 ID:gTrtfqOa.net
俺もスクーター前後付けた。
2つ合わせて2万しないし。
夜でもとても綺麗

869 :774RR:2019/03/27(水) 21:26:41.30 ID:GorDZeDA.net
東京モーターサイクルショーに行ってきた
ドラレコはきっちり見てきたけど、デイトナはカメラ1つ運用で、
POP札に「いまあえて1カメ」とか書いてあってワロタ
なぜ1つなのか質問したけど要領のえない説明で、言わされる係員も大変だなと思ったよ

870 :774RR:2019/03/27(水) 22:40:12.81 ID:gTrtfqOa.net
DQNクルマが
お前なに無断で撮ってんだオラッ!止まれや!!
て言って来る事あるけど。
それはそれでオモロイ

871 :774RR:2019/03/28(木) 01:00:19.37 ID:GyWNcd12.net
>>869
前だけより後ろに1個だけの方がいいような気がする

872 :774RR:2019/03/28(木) 05:02:32.45 ID:Zrxd0amS.net
>>870
即行Youtubeで収益化だな

873 :774RR:2019/04/02(火) 06:25:19.68 ID:6zaGyG5/.net
今朝のニュースで国内バイク4社が電動バイク規格共通化のため
共同開発に取り組むことで合意したと報じてる
NHKの映像はゴツい四角柱のバッテリーをメットインに差し込んでた
中国だろうけどあれはヤだね。Dioは狭いが無いよりはまだマシってことか

874 :774RR:2019/04/02(火) 20:40:58.46 ID:HIwExA5U.net
>>873 のニュース映像から切り出してみた
https://i.imgur.com/zGwY2gY.jpg

875 :774RR:2019/04/03(水) 04:14:18.32 ID:tfEIZLEj.net
PCXのハイブリッドがモーターをもっと効率的に単体でも使えるようになるのに期待かなー
全個体電池とこれの組み合わせで走れるDioの登場が待ち遠しい

876 :774RR:2019/04/03(水) 13:24:30.66 ID:yvLuSHT0.net
ハイブリッドあまり好きじゃない、
スマホのバッテリーと同じで
いずれ充電してもすぐ無くなり交換する羽目になるが
クルマの交換してバカ高い
もっと長く使えるバッテリーを開発を望む

877 :774RR:2019/04/03(水) 13:27:46.09 ID:yvLuSHT0.net
目先のガソリン代だけでハイブリッドて考たら
ダメだな
トータル費は結局ガソリン車のが安いて事になるし

878 :774RR:2019/04/03(水) 15:19:24.47 ID:Z5dKN8Sm.net
PCXのは電気式スーパーチャージャーみたいなもんだからな
電動ベンリィの方が重要

879 :774RR:2019/04/03(水) 16:56:58.02 ID:abHueVhy.net
そういえば、車のハイブリッドはメーカーが安いって売り込んでるんだっけ?
たとえばプリウスは出足の良さがよくて、高くても欲しい人は欲しいわけで

880 :774RR:2019/04/03(水) 20:22:48.43 ID:fB3gOWkt.net
HVカーはeco減税でまあまあ安いし
都会での燃費はさすがにいい、400ccのバイクよりいいぐらい
軽NAも都市でリッター20出す時代だし、車の進歩凄い

881 :774RR:2019/04/03(水) 21:50:43.27
新車のプリウスだと、本当に丁寧に走るとリッター40km近く走る

俺のキャブ式Today(50t)と、ほとんど同じ燃費

これをどう理解すれば良いのか・・・

882 :774RR:2019/04/03(水) 22:08:03.43 ID:Y5NKi4s7.net
>>878
燃費が誤差範囲で違う程度なんだね
それで約1.9馬力アップ程度じゃあんまし魅力感じないわ

883 :774RR:2019/04/04(木) 20:48:44.99 ID:4EGXBnCC.net
ハイブリッド車を買うときは電磁波テスター持ち込んで試乗してから買えよ
電子レンジの中に居るのと同じだからな

884 :774RR:2019/04/04(木) 21:11:06.93 ID:vvxHwraU.net
>>883
HVが出て20年は経つのに何言ってんだこいつ
携帯電話で喋ると電磁波で脳みそやられるとか信じてる輩だろお前
TVやラジオ局で強烈な電波出してるとこの労働者はみんな早死にするのかな?

885 :774RR:2019/04/07(日) 19:25:12.96 ID:7vClmNei.net
Dio110の初回点検終わった時、オイル交換は500kmになったらって言われ
500過ぎたから初めてのオイル交換してきた
夢店サービス料込で2,800円だったよ
帰り,吹き上がりが軽くなったように思った。気のせいかな

886 :774RR:2019/04/07(日) 19:48:45.59 ID:J/qUqAcD.net
>>885
間違いなく気のせいだけどずっと大切に乗ろうね

887 :774RR:2019/04/07(日) 20:08:55.76 ID:XicuCU55.net
夢のオイル交換代は、1700円だよ。
ドリーム各社で違うんか?関西だけど

888 :774RR:2019/04/08(月) 11:57:16.45 ID:IW3krLpE.net
>>887
自分の購入店は東京の個人店だけど同じ金額だた

889 :774RR:2019/04/08(月) 12:02:36.59 ID:IW3krLpE.net
(1700円って事ね)

890 :774RR:2019/04/08(月) 18:24:43.88 ID:d+W5+lkT.net
購入店以外の所だとちと高い模様

891 :774RR:2019/04/08(月) 23:08:58.26 ID:h3QlqR5Y.net
Dioを買った個人経営のバイク屋でオイル交換してもらってるけど何を入れてもらってるのか気にしてないw
以前はヤマハ純正だったけど値段が2,000円弱で変わってなさそうだから同じようなオイルなんだろうかね

892 :774RR:2019/04/08(月) 23:10:35.53 ID:4LEUCUgz.net
俺のとこはカストロールだったな
でも悪くなかった

893 :875:2019/04/09(火) 20:40:55.69 ID:bFFAn8PK.net
オレ相場より1,000円も高かったんか? 関東だけど(東京ではない)。
内訳は部品代金64円、油脂代金869円、工賃1,545円、課税・諸費用計324円で計2,802円
バイク買った店が某メーカー専門ショップに鞍替えしたので、紹介されて夢店行った
けどその夢店も同じディーラー資本が経営している… ここまで言うと分かる奴いるかな
一言も断りなく店が変身して帰る場所がなくなり、おまけに高いなんて…踏んだり蹴ったりかぁ 

894 :774RR:2019/04/09(火) 21:21:53.83 ID:8/+8FuAP.net
やっぱりウルトラE1が最高速伸びるな。
0-100でも1番だった。
クラッチバイクには不向きで摩擦特性が1番低いMB規格だからかな。
同じMBのs9でも良いんだろうけど

895 :774RR:2019/04/09(火) 22:26:25.68
JF58の皆さん、最高速どれくらい出ますか?
私のは、平地で90チョット超える位なんですけど・・・

896 :774RR:2019/04/10(水) 00:54:30.92 ID:n/WW09do.net
>>893
工賃が高いね
大きいバイクでも原付でも工賃が同じ値段にしてある店なんだろうか」と思ったけど大きいともっと高いくなるみたいね
https://www.wing-shop-ace.com/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B-%E6%96%99%E9%87%91/
ホンダ正規代理店だとその工賃が基本なんかな
個人経営だと経営者が適当に決めてるから他所より安くとかしてる店もあるんじゃないの

897 :774RR:2019/04/10(水) 09:39:54.46 ID:NdXKulQ+.net
>>893
整備関係の工賃は5000円〜1万円位が正規相場、だからメーカー系的には普通でしょ、けして高くないよ。
まあ小さな個人ショップだと安いところはあるだろけどね。

898 :774RR:2019/04/10(水) 09:41:04.76 ID:NdXKulQ+.net
> 5000円〜1万円位
これは時間換算ね、
だから交換に15分掛かるなら1500円くらいになる

899 :774RR:2019/04/11(木) 05:54:08.27 ID:Ng7VcAv6.net
初回点検は仕方ないが
オイル交換くらいは自分でやった方が
安いし、愛着も湧く、廃油の処理は面倒だが。

900 :774RR:2019/04/11(木) 09:07:23.04 ID:XDw4Vtk5.net
> 廃油の処理は面倒だが。
これよく聞くけど、少量のオイル類を可燃物で出せない地域って多いのかな?
うちの地域はOKなんで天ぷら油と同じ処理でOK。
流石に車はしっかりオイルパックで吸わせるけどバイク程度の少量だとペーパータオルや新聞紙でやっちゃうな。

ちなみに油NGの地域って天ぷら油どうしてるんだろう?

901 :774RR:2019/04/11(木) 11:11:51.11 ID:saSbAiwS.net
エンジンオイルは車検やってる車屋で無料で引き取って貰える
ガソリンスタンドでも無料でひきとって貰える

天ぷらはやらないから、天ぷら油どうしてるのか考えた事なかったな
分別かいてる書類に説明があるはずだ

902 :774RR:2019/04/11(木) 13:28:36.32 ID:nijjRAP4.net
固めるテンプルとかで燃えるゴミだろ

903 :774RR:2019/04/11(木) 22:06:07.74 ID:xlmyWyGP.net
>>901
厚かましいやつと思われてそう

>>902
そういうのを買うくらいならバイク屋に工賃払う方が手も汚れなくて楽

904 :774RR:2019/04/12(金) 01:30:36.89 ID:IrTXqK9k.net
子供いないけどムーニーマンの吸収率凄いそ めっちゃ重宝してるわw

905 :774RR:2019/04/12(金) 10:03:49.72 ID:msybmOjt.net
>>903
> そういうのを買うくらいなら
一般家庭だとわざわざ買わないでも台所にある一品、まあ独身自炊非対応だとないかもだけど。
まあ考え方次第だけどバイクのオイル交換はセルフで燃料入れるのとあまり変わらない感覚だな。

>>904
> 子供いないけど
なぜ??
紙おむつなら2L位は行けそうだよね、
子供が使ってる時は計算してたけど安売りだと1個25円換算くらいだから一番コスパいいのかな?
女子なら生理用品もありかも(使用後でも可)w

高分吸収ポリマーだけで売ってるので買っておくと何かと役立つことも有る。

906 :774RR:2019/04/12(金) 16:52:01.66 ID:X0xx9W57.net
>>905
893だけど子供居ないんだけど犬が2匹いて犬ゲージの下敷きにムーニーマン使ってるのよ
尿の吸収率すげぇって思ってオイル交換使ってみたら凄かった 以来ずっとこれ

907 :774RR:2019/04/12(金) 17:34:46.73 ID:otuJtvA1.net
>>906
メリーズの方が同じサイズでも給水量多いよ。

908 :774RR:2019/04/12(金) 19:53:27.61 ID:0+iVXAoj.net
>>905
若者は自分でやりたがるってのはわかるけど年取っても自分でやってるのは変人だと思うぞ

909 :774RR:2019/04/12(金) 20:31:45.59 ID:sN+YCll5.net
廃油は買い取り業者がお金くれるんだよ
厚かましいと思われるはずがない
本人から聞いたし

910 :774RR:2019/04/13(土) 18:24:05.61 ID:QJ7+b97o.net
このバイクで売れるほど廃油貯めるのは結構骨だと思うな
他所はどうか知らないけど、自分の知ってる範囲だと最低20L(ペール缶)くらいからだな

911 :774RR:2019/04/13(土) 22:04:04.38 ID:6jjKXnHV.net
だから何?
車屋はたくさんオイル交換するわけで
バイクの廃油を捨てさせて貰っても、車屋に迷惑かからないのは変わらないでしょ
廃油は車屋が別業者からお金貰えるんだから
人間が想像できない世界の真理を教えてやったような反応だな
これ常識でしょ、君らが常識知らなかっただけで
廃油をお金はらって集める業者がいるって仕組みが存在するだけ
この廃油で温泉施設で湯をわかしてるんだよ
そんな事も知らないのかよ

912 :774RR:2019/04/14(日) 06:46:11.18 ID:QInx+A8a.net
天ぷらの廃油で燃料作る業者もいるくらいだからね
廃棄バッテリーや古新聞と同じ
リサイクルするのが循環型社会の仕組み
山中に捨てたりされるより遥かにマシ

913 :774RR:2019/04/14(日) 11:20:08.20 ID:l96m0iQu.net
>>911
力説してるけど話がずれてるよ

オイル交換自分でやるほうが安上がりだよね

でも廃油処理が面倒だな

ポリマー系に吸わせて捨てればいいんじゃない?

手軽な廃油処理方法を話してるんだよ

廃油受け入れ業者が有ることはたいてい知ってるよ、
だけど廃油処理業者や受け入れ場所探してわざわざ少量を捨てに行くのは一番面倒でしょ。

914 :774RR:2019/04/14(日) 18:41:37.08 ID:HiSgl2CP.net
ゴミ袋二重にして中にティッシュとかトイレットペーパーとか入れて廃オイル受けて燃えるゴミで出せばいい
俺はオイル交換の1ヶ月以上前から鼻かんだティッシュとかを溜め込む

915 :774RR:2019/04/15(月) 01:10:25.65 ID:zgdr58a7.net
そこまでするくらいならショップに任せるわw
オイル交換でも一通り点検してくれるし

916 :774RR:2019/04/15(月) 09:55:19.40 ID:fIVDhnw1.net
天ぷら油処理と同じなのに天婦羅しない家がそんなに多いのか・・・
しかし、これが面倒なら油料理は作れないな。

917 :774RR:2019/04/16(火) 01:22:02.42 ID:hqw/ttCQ.net
空き缶でるし半端に残るし汚れるしを考えりゃ1,000円ちょっとの工賃ケチるのは貧乏か変人か小僧だよ
僻地でバイク屋まで1時間かかるのだったらご愁傷様だが

918 :774RR:2019/04/16(火) 01:24:03.81 ID:hqw/ttCQ.net
>>916
少量ならスーパーで惣菜買えば済むので
台所の天ぷら油の中にゴキブリが入っていたのを見て以来自宅で揚げるのは基本的に拒否ってる

919 :774RR:2019/04/16(火) 01:42:26.87 ID:dcxYXz3t.net
>>918
以前スーパーで買った天ぷらの中にゴキブリが混入してた事があるので、
自分で見れる環境下で揚げたもの以外は怖いな

920 :774RR:2019/04/16(火) 01:47:38.52 ID:vPnkXxCo.net
格安スーパーだと油が得体のしれない安物だったりするからな、
うちの近所の激安店は独特な味がする、ただマジで安いので金欠なときはお世話になるがw

921 :774RR:2019/04/16(火) 01:50:15.49 ID:vPnkXxCo.net
>>917
節約の意味もあるが、どちらかと言うと男としてやらなきゃってのが有るかな、
車の世話、家電の設定、家のDIYは男の仕事だと思ってるw

922 :774RR:2019/04/16(火) 02:00:44.00 ID:bzthEn9z.net
>>916
自分年寄りなんで脂っこいのはちょっと・・・
ってか天婦羅って自炊の中でも手間かかりすぎのような気が
準備と片付け大変すぎる、
それこそスーパーで天婦羅買ったほうが合理的

923 :774RR:2019/04/16(火) 02:03:06.68 ID:bzthEn9z.net
ゴキブリぐらいボリボリかじれw
サルモネラ菌じゃないだけマシだろw
食中毒でたまに死んでるしw

924 :774RR:2019/04/16(火) 03:35:22.74 ID:dcxYXz3t.net
>>923
俺も実際に目の当たりにするまではそう思ってた
しかし、黒くて大きい奴じゃなく茶色くて小さい奴だから程度は軽いと頭では思ってても、身体が勝手に拒否反応を起こす

表層心理と深層心理は繋がってないんだと初めて実感した

925 :774RR:2019/04/16(火) 03:41:17.60 ID:dcxYXz3t.net
かといって自分で揚げるのは下処理や後処理が面倒くさい
そもそも良い感じに揚げる腕前がない

なので、目の前で揚げてくれる店以外には行かなくなった

926 :774RR:2019/04/16(火) 08:35:38.47 ID:JrKMliwu.net
>>917
根本がわかってないな
バイク屋に行き、順番待ちなんかしてられないから自分でオイル交換するんだよ
空き缶処分や廃油処分する方が楽だからやる
廃油はポリタンクにためてまとめて捨てるんだぞ
毎回捨てにいくの大変なんて言っちゃうのは知恵が足りてない

927 :774RR:2019/04/16(火) 10:38:30.06 ID:vPnkXxCo.net
地方でDIY好きなら廃油ストーブも有りかもね。

>>922
> それこそスーパーで天婦羅買ったほうが合理的
粉つけて揚げるだけなので調理自体は簡単な部類だと思うが、
あと出来合いは決まってるのでスキなものを揚げられるのが一番でしょ、
今ならタラの芽とかワラビとか菜の花とか、子供ならウインナーとかチーズ巻きとか。

928 :774RR:2019/04/16(火) 22:59:24.15 ID:hqw/ttCQ.net
>>926
好きにしとけ
あんたがどんだけ頑張っても少数派の変わり者という事実は揺るがないけどな
自動車整備士の資格持ってる奴はバイク屋まかせで素人は自分でやりたがる印象

929 :774RR:2019/04/17(水) 11:04:04.91 ID:AZ7KnOzj.net
全く同意できない、知り合いの整備士はもれなく自分でやってるな、殆ど職場でやってるし。
整備士やGSマンってそんな給料良くないのでそんな贅沢しないでしょ。

930 :774RR:2019/04/17(水) 12:03:05.46 ID:2SF2P3cu.net
>>928の方が少数派だって事すら知らなかったのか
通りで…w

931 :774RR:2019/04/17(水) 17:14:46.52 ID:pcZsxmAm.net
大事な愛車ならできる範囲で自分で面倒見てやりたいと思うのは自然の流れ
結局は自分でやろうが他人に丸投げしようがご自由にとしか言えない

932 :774RR:2019/04/17(水) 21:13:02.43 ID:j7IW+dNr.net
>>929
変人の周りに変人が集まってるのかな
変人に同意してもらいたいとは思わないのでご自由に

でも廃油が回収業者に売れるからとバイク屋などに持って行っても、そういう奴を相手している時間分の人件費にならないので将来の買い替えを期待して断りはしなくても喜びはしない

ダンボールやアルミ缶はリサイクルで売れるのでホームレスみたいなのが盗む(正確には占有離脱物横領か)事件が多発しているが、だからとスーパーや酒屋などに引き取ってくれと持っていく奴がいると思うか?

ということで俺からは厚かましい変人の件に関しては終了

933 :774RR:2019/04/17(水) 21:16:36.80 ID:jjXNdiTP.net
>>931
バイク屋に任せると雑に扱うような書き方だな
客のものなら自分のものより丁寧に扱わないと社会人失格じゃないか?

934 :774RR:2019/04/17(水) 23:17:58.09 ID:PNrJdMLt.net
>933
プロにはプロにしか出来ない仕事があるんだよ
素人、セミプロには出来る範囲が限られる
だが、その限られたスキルで愛車を大切にするのは
大事だと言いたいだけ。
そんな扱いをされたバイクをプロが乱雑に扱うとは思えないし

935 :774RR:2019/04/18(木) 05:21:47.44 ID:645rijM9.net
>>927
粉つけて揚げるだけで天婦羅はできない、そんな事もしらないのかバカ
それに何度も言われてるが、その準備や片付けの手間を無視してる妄想なじてんで お前はクズ
人間以下のチョンコだから、イキッタ妄想語りは恥ずかしいだけだと気付けそして死ね
どうせ自分で作った事も無い、家族もいない孤独死寸前の老人なんだろバーーーーーカ

936 :774RR:2019/04/18(木) 08:39:01.69 ID:3KV9rlFS.net
>>932
また無知を晒してるw
スーパーには引き取り価格が張ってあるぞw
そして自分の都合のいいように内容を改変しだしたなお前w
誰も廃油をバイク屋に持って行くとは言ってないw
それに対応ってなんだよw
廃油入れの箱に自分で流し込んで帰るだけなんだから3分かからねーよw
6リットルの廃油が貯まるまでに何年かかかるのに、3分もかからないのに対応する時間がとかw
車の車検出して金払ってるのに嫌がるならもう車検出すわけないだろw
儲けがあるから文句言うわけないだろw
頭悪すぎるなw
何もかもエアすぎw
商売した事ないくせに何かたっちゃってるの?w
穴だらけマンw

937 :774RR:2019/04/18(木) 08:46:41.74 ID:yChiCz4i.net
俺はホームセンターでポイパックを買って自分でオイル交換してる。1番小さいやつだとスクーターの下に置けるし2回分は吸収してくれる。

938 :774RR:2019/04/18(木) 12:13:50.64 ID:f8IQc+1t.net
新品ワッシャ用意するのがめんどいからショップ任せで

939 :774RR:2019/04/18(木) 14:24:53.82 ID:vKHD0NtS.net
そのショップに行けば売ってるが・・・

940 :774RR:2019/04/18(木) 14:40:48.81 ID:Y08+ccKO.net
ドレンのワッシャは純正が安いから10個くらいまとめ買いしとけ

941 :774RR:2019/04/20(土) 10:53:55.12 ID:PBD/Pv7e.net
俺はドレンワッシャーは再利用してるが今のところ問題ない。

942 :774RR:2019/04/20(土) 19:45:10.59 ID:SdLKn18Y.net
その内ドレンをねじ切るか、緩んでオイル漏れか、
数十円ケチって命かけるとか理解できない。

943 :774RR:2019/04/20(土) 21:56:06.19 ID:rJs6NWrl.net
ドレンワッシャー再利用で問題出た時はスゲー金かかるよ
オイルと一緒に通販で買って毎回交換した方がいい
この手の人は時間無くても、面倒でもバイク屋でオイル交換頼んだ方がいい
ドレンのネジをネジ切るのなんて実に簡単な事
あっさり逝くよ
俺は力加減わかってます、知ってますって言うなら
わざわざ書かなければいい事だよ
みんな心配するだろ

944 :774RR:2019/04/23(火) 20:27:00.91
今日、4〜5回? 鈴木のアドレス110とシグナルグランプリみたいな事になりました
事前に聞いていた情報そのままでした

出足は圧倒的にJF58の方が速い、まあJF58は出足ならPCXも余裕でかわすので当然かもしれませんが・・・
でも70kmh過ぎたあたりで追いつかれて、そこからはアドレス110に付いていけない感じで、差は開く一方でした

低回転でJF58はぐっと押し出す感じなので、きっと街乗りでは楽なセッティング?なんでしょうかね

945 :774RR:2019/04/24(水) 11:35:46.95 ID:LuBlSDb8.net
ネジ山駄目にするのはトルクの掛け過ぎが原因だから
ワッシャーの再利用は関係無いかと
ワッシャーの劣化で困るのはオイル漏れだが
実際のところ適正トルクなら2、3回は再利用できる。

946 :774RR:2019/04/24(水) 12:33:29.92 ID:u+j0hnBg.net
> 適正トルクなら2、3回は再利用できる。
たしかにそう思うが、
適正トルクを理解してる人は安いパーツの使い回しなどしないという矛盾。

947 :774RR:2019/04/24(水) 12:55:12.98 ID:wmB5DlZJ.net
台湾スクーター乗ってた時10回以上使いまわしてたけど平気だった。
手で締めたあと、レンチでちょこっとひねれば漏れない。

948 :774RR:2019/04/24(水) 14:14:25.80 ID:VUbp5LD/.net
ワッショイて廃車まで変えたこと無いけどな。
漏れないよ普通に。毎回変えるとかないぜ

949 :774RR:2019/04/24(水) 15:18:40.25 ID:u+j0hnBg.net
なんで頑なに買えない宣言するんだろう?
入手困難とか1個300円するならまあ節約も理解できるがオイルと一緒に買って数十円、

メーカーも交換推奨なのにまったく理解できない。

950 :774RR:2019/04/25(木) 22:07:50.59 ID:hJIDD3C2.net
1個¥100もしなかったような
ヤマハはもっと高かったはず
ホンダは良心的な価格

951 :774RR:2019/04/27(土) 09:37:51.91 ID:rGHKaIyM.net
ワッシャー交換しなくても大丈夫って嘘ついて、ドレン穴ネジ切る被害者作るために
交換しなくていい交換しなくていいと執拗に言ってるんだろ

952 :774RR:2019/04/29(月) 20:52:15.14 ID:Nu6FAf0j.net
ふだん買い物使いのDio110を、10連休中1回だけ横浜−新宿間の出勤でテスト予定
通行量も少ないから最適だと思ったが、明日の予報は雨なんで中止したよ
買ってまだ4か月。片道30kmくらいの使用に通用するなら長期乗り続けるつもり

953 :774RR:2019/05/02(木) 19:35:17.90 ID:j4kpMD7s.net
>>951
交換しなくても最悪オイルが入っている証拠として滲んでくるカワサキ仕様になるだけだろ

954 :774RR:2019/05/06(月) 10:21:56.39 ID:P61l2aHC.net
>>953
ワッシャー交換しない事がネジ穴を壊す原因になる
修理費やばす

955 :774RR:2019/05/06(月) 10:30:09.46 ID:ws1HOTGu.net
原因にならないよ、
なぜならその程度で壊れないからw

956 :774RR:2019/05/06(月) 20:50:38.78
スクーターは変な形してるね
まさしくオマルそのもの

957 :774RR:2019/05/06(月) 21:58:24.13 ID:dOahjLi4.net
ドレンのパッキンはつぶれることで気密を作るようになってるから
潰れることができなくなるとドレンホールやプラグに負荷かかるのは事実だけどな

958 :774RR:2019/05/06(月) 22:02:13.32 ID:hD4QGjEe.net
自分でオイル交換するのが当たり前とか言うのが多い一方で、ドレンボルトの締め方がわかってないやつが多いな

>>954
ネジを斜めに入れるか無駄に過大なトルクかけるかしないと潰れないのでワッシャーは関係がない

>>957
同じトルクで締めればオイルが滲む以外悪影響はないぞと言うか、今は知らんが昔は交換しないのが普通だったぞ
そんなのを買いにバイク屋に行くのも面倒だしな

959 :774RR:2019/05/06(月) 23:00:51.88 ID:dOahjLi4.net
>>958
ドレンパッキンは昔から使い捨てだろなに言ってんだ

960 :774RR:2019/05/07(火) 09:09:34.53 ID:4+MB55FS.net
>>958

961 :774RR:2019/05/07(火) 18:56:47.54 ID:qUbYsa5S.net
>>959
サービスマニュアルに書いてあっても交換しないのが普通だったという意味だが

962 :774RR:2019/05/08(水) 17:21:48.64 ID:4sD0/VbQ.net
JF58のドレンワッシャは見た目には締め付けても潰れない硬いタイプ

963 :774RR:2019/05/08(水) 17:43:10.98 ID:Ih08wba5.net
いわゆる変形タイプじゃないけど、柔らかいアルミなのでトルク掛ければ適度に潰れるよ。
とうぜん一度潰れたら2回めは同じトルクだと潰れないので密閉性は悪くなる。 まあ現実に問題は出ないかもしれないがケチるほどの部品じゃないし。

964 :774RR:2019/05/09(木) 21:58:17.12 ID:ZhIHItRH.net
タイホンダのクリック110に乗っていましたが、12万キロでガスケット抜け?で冷却関係で漏れ。
ついにエンジンがかからなくなりました。
そのまま廃車でDio110にしました。

エンジンオイルは自分で交換していましたが、ワッシャーは一度も変えませんでした(笑)
すこーしオイル滲みで、ドレンボルト周辺がシミのような汚れが付きましたが、その程度でした。
別にケチった訳ではなく、意識しなかっただけです。

クリックより静かでしっかりしていますね。

965 :774RR:2019/05/09(木) 22:01:56.26 ID:JWAeh7bo.net
>>964
12万キロ、よく走るね
すごい!

966 :774RR:2019/05/10(金) 10:30:08.09 ID:Xs9Ev0LP.net
クリックは水冷でしたからね。
空冷だったらもっと走ったかも。
あとセルスターターが壊れてました。

これもベトナムディオ110だと、セルモーターではなく、ジェネレータがセルモーターの役割をするみたいですから、どのくらい走れるか楽しみです。

967 :774RR:2019/05/10(金) 12:07:08.28 ID:I0CCvD1s.net
修理メンテすりゃ幾らでも走れると思うが、 まあ10万km超えたら経済的には乗り換えたほうがいいかもね、

968 :774RR:2019/05/11(土) 12:46:34.50
ただただスゴイとしか言いようがない・・・
2015年に買って、こないだのGWで遠出して10000kmに到達した私から見ると。
120000km走行!  


実際10000kmも、ただひたすら走りに走り回ってようやく到達した、って意識ですが

969 :774RR:2019/05/11(土) 23:28:50.96 ID:Dxn3co6b.net
タイヤ交換した人いる?
オヌヌメ教えて

970 :774RR:2019/05/14(火) 00:30:10.82 ID:aNjnAgHP.net
>>969
IRC TIRE MOBICITY モビシティに交換して満足したよ
http://irc-tire.com/ja/mc/products/scooter/mobicity/
他にダンロップのRUNSCOOT D307というのが定番だと思う
https://dunlop-motorcycletyres.com/products/scooter_minibile/d307.html

971 :774RR:2019/05/14(火) 01:44:58.26 ID:4lqgxz6O.net
モビシティと307ってどっちが長持ちするんだろ?

972 :774RR:2019/05/14(火) 08:30:38.89 ID:1+ZorZ3n.net
>970
ありがとう、なかなか良いですね。
溝パターンも。それにするかも

973 :774RR:2019/05/14(火) 23:45:55.12 ID:2yo4EvL3.net
>>969
純正のチェンシンが雨の日にスパっとすっぽ抜けるように滑るのが嫌で、
まだ山はふんだんに残ってたんだけどパイロットストリートに換えたよ
https://www.michelin.co.jp/motorbike/tyres/pilot-street

ドライグリップは前に違うバイクに履かせてたD307より落ちるけど、
ウエットグリップはパイロットストリートの方が良いと思う
また滑り方が穏やかなので安心感は高い

まだ4カ月2000kmくらいしか走らせてないけど持ちはパイロットストリートの方が良さそうな雰囲気
(D307の持ちはあんまり良くなかった…)

974 :774RR:2019/05/15(水) 02:06:19.46 ID:+j0PoN9N.net
純正サイズならオレはパイロットストリートに一票

975 :774RR:2019/05/15(水) 17:16:34.14 ID:OGbA/wMA.net
ダンロは、真ん中にミゾあるのが嫌かな。
パイかIRCの安い方

976 :774RR:2019/05/21(火) 09:25:54.56 ID:U+VM4nV8.net
ミシュリンがしんようできるよ

977 :774RR:2019/05/21(火) 15:06:15.28 ID:6Zi8ynWi.net
ミシュリン最高だよね

978 :774RR:2019/05/21(火) 23:24:42.40 ID:VIpkNuEK.net
>>976
ミシュランガイドがあてにならないのがわかったが、ネタの話で本業じゃないよなあれ

979 :959:2019/05/21(火) 23:56:28.65 ID:GMZVHRAD.net
>>974
1サイズ上げるとシティグリップも選択肢に入るね
ドライグリップはパイロットストリートより良いみたいだけど、
サイズを変えるのもアレなんで標準サイズのパイロットストリートにした

>>978
元々は「美味い店や良いホテルを教えてやるから、みんな走りまくってタイヤを減らしてくれよ」というジョーク

980 :774RR:2019/05/22(水) 12:38:18.25 ID:2omvQhGi.net
ミシュリン
http://i.imgur.com/UkKY8t3.jpg

981 :774RR:2019/05/22(水) 21:54:20.22 ID:n7Y4XalI.net
>>979
サイドスタンド付けてないの?付けてると少しの傾斜でやばいと思うけど

982 :774RR:2019/05/23(木) 18:55:17.40 ID:JMBNUKdV.net
>>981
誤爆?

983 :774RR:2019/05/23(木) 20:47:40.55 ID:HDzBQObF.net
>>982
タイヤの外径が大きくなるとサイドスタンドで止めた時に傾きが大きくなってこけやすくなるんだけど知らないの?

984 :774RR:2019/05/23(木) 22:32:31.12 ID:+n/Emq1u.net
フロントのみ1サイズアップなら許容範囲じゃね

実際やってみて角度が気になるなら
旧型用の社外スタンドが結構長いよ

985 :774RR:2019/05/25(土) 09:13:00.89 ID:LoH4zuoA.net
>>983
知ってるよ

しかし純正サイズを履かせてるという>>979に対し、
JF58には標準装備されてるサイドスタンドを着けてないのか?とか、
傾斜でやばいとかおかしな事を>>981が言ってるから誤爆か訊いただけ

986 :774RR:2019/05/26(日) 18:35:32.00
暖かくなって、燃費が、安定的に50km/lを超えてきましたね
走行距離が250kmを超えてきたら、ガソリン入れてますよ

987 :774RR:2019/05/26(日) 20:01:10.82 ID:MUbPtrii.net
次スレ立てといた

.【ホンダ】新型 Dio110 4台目【JF58独立スレ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1558867982/


>>984
標準サイズでも道路のカマボコがきついと転倒してしまうこともあるので、安易なサイズアップをすすめるのはどうかと思うよ
転びやすくなるかもと一言書いておけばいいけどね

>>985
日本語が通じない>>985がいるのはよくわかった

988 :774RR:2019/05/27(月) 04:02:15.59 .net
そろそろ梅なのか?

989 :774RR:2019/05/27(月) 22:56:56.11 ID:UcWGT2uM.net
>>987
乙!

横だが遡って経緯を見てみたが>>985は正論
>>979に対する>>981のレスが頓珍漢

990 :774RR:2019/05/30(木) 13:42:02.05 ID:8dvFgahB.net
ホワイト&レッドキタワァ━━━━━━(n'∀')η━━━━━━ !!!!

991 :774RR:2019/05/30(木) 18:42:00.74 ID:jbd0RGJI.net
https://www.honda.co.jp/content/site/www/news/pc/2019/2190530-dio110/_jcr_content/par_news-body/newscolumn/par_news-col-1/newsimage.img.jpg/1558426567376.jpg

サイクロン号やなw

992 :774RR:2019/05/30(木) 19:00:18.53 ID:/k11JSsl.net
意味が分からない

993 :774RR:2019/05/30(木) 19:08:30.25 ID:EQ7DEcEA.net
ホワイト&レッドかっけぇ
今乗ってるの下取り出してこれ買おうかなw

994 :774RR:2019/05/30(木) 20:39:51.18 ID:jbd0RGJI.net
> 受注期間は2019年5月30日(木)から2019年8月31日(土)まで

> 販売計画台数(国内・年間)
> 車体色:パールジャスミンホワイト 500台


レア物ですよ!

995 :774RR:2019/05/30(木) 20:54:27.01 ID:BRue1g4Z.net
これだったら白買って赤く塗れば良くね?

996 :774RR:2019/05/30(木) 23:46:22.65 ID:jyuQydLo.net
>>991 >>995
これなら白を持ってる人なら黒赤用のリアのエンブレムとグラブバー、フロントのホンダロゴとストライプを買ってくれば雰囲気は近付けられるな
あとは金が掛るのはキャリパーとリアのスプリングくらいか(スプリングは単品でパーツが出るか分からないけど…)
白は白でも色味が違うんだろうけど、あんまり特別感はないな

黒赤の場合は、もともとのカラバリにマットブラックがないんで、
黒に赤パーツを着けただけじゃ似たような雰囲気にはならないんで特別感あったんだけどね

997 :774RR:2019/05/31(金) 19:22:54.85 ID:OWT8nhHI.net
荷台に色つけるの止めてほしいなあ、箱付けるからどうせ見えないんだよなあ
どうせならホイールを赤にするとかしろよ、それなら目立つ

998 :774RR:2019/05/31(金) 19:27:39.57 ID:OWT8nhHI.net
色味はだいぶ違うな、今の白は青をちょびっと混ぜたような寒い感じの白

999 :774RR:2019/06/06(木) 01:16:24.52 ID:gCqUukay.net
>>996
ひょっとして>>991は艶消しホワイトって事はないか?
それなら黒赤と同じくらい意味がある

まぁ、仮に白赤のベースがが艶消しホワイトだったとして、
黒赤と白赤の好きな方を選べと言われたら迷わず黒赤を選ぶけど

1000 :774RR:2019/06/06(木) 01:33:52.38 ID:FJUGnoob.net
黒赤の方がかっこいいとは思うが実車を1度見てみたい
黒赤も目立つからね

1001 :774RR:2019/06/06(木) 03:10:02.04 ID:htdZ+9DE.net
今日dioが信号待ちでアイストしてるの見た、当たり前だが無音、凄いなー静かだなーと関心してたら
そこにカブ登場、うるせーーーーー、カブは原付の中でも特にうるせーーーーーー死ねとまじで思った
再始動も無音でエンジンかかる、あの技術は凄いわ
ちなみに黒赤だったがなんか汚かった

1002 :774RR:2019/06/06(木) 09:23:49.38 ID:xk12y6XE.net
>>999
色名に「マット」って入ってないから…

1003 :774RR:2019/06/07(金) 15:12:27.50 ID:tZH5Oi9c.net
黒赤のマットて、手入れどうすりゃいいの?

1004 :774RR:2019/06/07(金) 20:30:08.50 ID:Wp1OmUYf.net
シュアラスターとかマット色対応のケミカルがあるみたいだけど
自分はワックスの入ってないウエットシートで拭くだけ
赤のパーツだけワックス入りシートを併用

1005 :774RR:2019/06/08(土) 09:29:20.41 ID:hWp3mYNA.net
>>1003
俺は四輪で使ってるコレを流用してる
http://www.smartmist.jp/smart_mist/detail4.html

普通に洗車した後スプレーして拭き上げるだけ

1006 :774RR:2019/06/12(水) 10:57:06.25 ID:bTDio3Cc.net
伸びないから落とすね

1007 :774RR:2019/06/12(水) 10:57:50.99 ID:bTDio3Cc.net
そろそろ落とします                   

1008 :774RR:2019/06/12(水) 10:58:34.05 ID:bTDio3Cc.net
とにかく落とします  

1009 :774RR:2019/06/12(水) 10:59:09.42 ID:bTDio3Cc.net
もう埋めます             

1010 :774RR:2019/06/12(水) 10:59:46.28 ID:bTDio3Cc.net
では閉めます 

1011 :774RR:2019/06/12(水) 11:00:20.54 ID:bTDio3Cc.net
片付けます 

1012 :774RR:2019/06/12(水) 11:00:43.20 ID:bTDio3Cc.net
閉鎖

1013 :774RR:2019/06/12(水) 11:01:15.38 ID:bTDio3Cc.net
〆       

1014 :774RR:2019/06/12(水) 11:01:37.41 ID:bTDio3Cc.net
糸冬予                

1015 :774RR:2019/06/12(水) 16:21:24.58 ID:W55mc5cc.net
1000!

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200