2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】新型 Dio110 3台目【JF58独立スレ】

1 :774RR:2018/01/30(火) 22:09:34.70 ID:z6igpBo5.net
2015年発売のホンダDio110(JF58型)専用の単独スレです。
JF31は既成のスレがあるので、そちらで。
煽り、荒らし、ケンカ、誹謗中傷はスルーで。


1.【ホンダ】新型 Dio110 1台目 【JF58独立スレ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1480807430/

2.【ホンダ】新型 Dio110 2台目【JF58独立スレ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1507982051/

855 :774RR:2019/03/24(日) 22:32:36.70 ID:6iW1iz6j.net
>>854
どうせなら限定なしの普通二輪とっといたら?

856 :774RR:2019/03/24(日) 23:44:44.86 ID:9cT9rFR5.net
試験場で取るんなら簡単なのから受けたらいい

857 :774RR:2019/03/25(月) 03:56:27.56 ID:j+gLm2Ah.net
>>854
取ろうかな?なんていう奴は結局本心では欲しくない

欲しい奴は、かな?なんか言わない、欲しいと思った瞬間にはもう教習所に行ってる

858 :774RR:2019/03/25(月) 13:05:07.85 ID:zFsJq4d8.net
Dio買ってから免許取ってもいいのよ

859 :774RR:2019/03/25(月) 15:08:59.72 ID:kui2hDjC.net
結局、車校でとった方が楽だぞ
一発試験は意識高くないととれない

860 :774RR:2019/03/25(月) 16:41:04.24 ID:fTQRjgYy.net
shadの40リットルのリアボックスつけたらバランス悪いかな

861 :774RR:2019/03/25(月) 20:28:56.08 ID:rjzQ3YCm.net
>>855-859
今は小型二輪免許なら教習所で二日で取れるみたいだけど
どうせビッグスクーターにも乗りたくなるだろうから
普通二輪のAT免許にしようかな?
でも10万円以上かかっちゃうんだね>教習所
ダメ元で一発試験体験してみるか(^^;

862 :774RR:2019/03/25(月) 22:34:25.80 ID:5u9gq6lm.net
多分
一度試験を受けてみれば教習所に行きたくなると思うぞw

863 :774RR:2019/03/26(火) 00:10:35.55 ID:ihPIanOJ.net
>>860
見た目のバランスを気にしているのであれば、そんだけの大きさが必要で駐輪に困らないなら付ける方がいいと思う
バランスというのが重いものをたくさん積んだ時の重量のバランスの話ならふらつくかもしれないのでやめとく方が安全だとは思う

864 :774RR:2019/03/26(火) 00:41:24.90 ID:1szMNQ83.net
>>861
おれは法改正した直後に教習所行って取った者だが…
少し期待したけどさ、やっぱ2日、3日で免許取得なんてありえなかった
教習所で、実技、シミュレーターともそんな都合よく消化できないっての
いまシルバー層の免許更新に必要な高齢者講習だって、教習所の廃校が増え
受講の空きがなくて問題になっている。試験場1発試験も棲み分けで増えたらいいんだけどな

865 :774RR:2019/03/26(火) 05:12:48.87 ID:h6TSvRPu.net
教習所って廃校増えてるのか?、都会では教習員募集なんて求人もみかけるけど田舎はなあ

あと一発試験はその県に基本1箇所しかないからな
住居によってはとんでもなく遠いぞ、

866 :774RR:2019/03/26(火) 23:47:03.68 ID:ihPIanOJ.net
>>865
田舎だけど少子化に値上げで対応してるような印象

867 :774RR:2019/03/27(水) 10:22:00.50 ID:Qri9jZ9X.net
二輪用「ドラレコ」も人気! 今や「あおり運転」は世界規模で問題に
3/27(水) 7:10配信

バイクにもドライブレコーダーが当たり前の時代に!?
クルマではすでに一般的といえるドライブレコーダーですが、バイクにおいても様々な
メーカーがそのアップデートに力を入れています。
これまでバイク用のドライブレコーダーは前方の1カメラのみという製品が主流でしたが、
ETC車載器で多くのシェアを誇る「ミツバサンコーワ」は、前後にカメラを採用した最新モデル
を2019年3月22日から開催された東京モーターサイクルショーで発表しました。
この製品を開発した経緯について、ミツバサンコーワ第二営業部の上原聡太氏は以下のように話します。
「バイクはクルマに比べ、交通事故に遭うリスクの高い“交通弱者”の部類に入ります。
そうしたことを踏まえ、ライダーの方々に安心して使って頂けるドライブレコーダーが必要だという考えに
至り開発しました。
また、近年バイクで走行中に“あおり運転”に遭われる方は非常に増えているようで、多くのユーザーから
製品化を望む声を頂いています。

868 :774RR:2019/03/27(水) 12:41:56.75 ID:gTrtfqOa.net
俺もスクーター前後付けた。
2つ合わせて2万しないし。
夜でもとても綺麗

869 :774RR:2019/03/27(水) 21:26:41.30 ID:GorDZeDA.net
東京モーターサイクルショーに行ってきた
ドラレコはきっちり見てきたけど、デイトナはカメラ1つ運用で、
POP札に「いまあえて1カメ」とか書いてあってワロタ
なぜ1つなのか質問したけど要領のえない説明で、言わされる係員も大変だなと思ったよ

870 :774RR:2019/03/27(水) 22:40:12.81 ID:gTrtfqOa.net
DQNクルマが
お前なに無断で撮ってんだオラッ!止まれや!!
て言って来る事あるけど。
それはそれでオモロイ

871 :774RR:2019/03/28(木) 01:00:19.37 ID:GyWNcd12.net
>>869
前だけより後ろに1個だけの方がいいような気がする

872 :774RR:2019/03/28(木) 05:02:32.45 ID:Zrxd0amS.net
>>870
即行Youtubeで収益化だな

873 :774RR:2019/04/02(火) 06:25:19.68 ID:6zaGyG5/.net
今朝のニュースで国内バイク4社が電動バイク規格共通化のため
共同開発に取り組むことで合意したと報じてる
NHKの映像はゴツい四角柱のバッテリーをメットインに差し込んでた
中国だろうけどあれはヤだね。Dioは狭いが無いよりはまだマシってことか

874 :774RR:2019/04/02(火) 20:40:58.46 ID:HIwExA5U.net
>>873 のニュース映像から切り出してみた
https://i.imgur.com/zGwY2gY.jpg

875 :774RR:2019/04/03(水) 04:14:18.32 ID:tfEIZLEj.net
PCXのハイブリッドがモーターをもっと効率的に単体でも使えるようになるのに期待かなー
全個体電池とこれの組み合わせで走れるDioの登場が待ち遠しい

876 :774RR:2019/04/03(水) 13:24:30.66 ID:yvLuSHT0.net
ハイブリッドあまり好きじゃない、
スマホのバッテリーと同じで
いずれ充電してもすぐ無くなり交換する羽目になるが
クルマの交換してバカ高い
もっと長く使えるバッテリーを開発を望む

877 :774RR:2019/04/03(水) 13:27:46.09 ID:yvLuSHT0.net
目先のガソリン代だけでハイブリッドて考たら
ダメだな
トータル費は結局ガソリン車のが安いて事になるし

878 :774RR:2019/04/03(水) 15:19:24.47 ID:Z5dKN8Sm.net
PCXのは電気式スーパーチャージャーみたいなもんだからな
電動ベンリィの方が重要

879 :774RR:2019/04/03(水) 16:56:58.02 ID:abHueVhy.net
そういえば、車のハイブリッドはメーカーが安いって売り込んでるんだっけ?
たとえばプリウスは出足の良さがよくて、高くても欲しい人は欲しいわけで

880 :774RR:2019/04/03(水) 20:22:48.43 ID:fB3gOWkt.net
HVカーはeco減税でまあまあ安いし
都会での燃費はさすがにいい、400ccのバイクよりいいぐらい
軽NAも都市でリッター20出す時代だし、車の進歩凄い

881 :774RR:2019/04/03(水) 21:50:43.27
新車のプリウスだと、本当に丁寧に走るとリッター40km近く走る

俺のキャブ式Today(50t)と、ほとんど同じ燃費

これをどう理解すれば良いのか・・・

882 :774RR:2019/04/03(水) 22:08:03.43 ID:Y5NKi4s7.net
>>878
燃費が誤差範囲で違う程度なんだね
それで約1.9馬力アップ程度じゃあんまし魅力感じないわ

883 :774RR:2019/04/04(木) 20:48:44.99 ID:4EGXBnCC.net
ハイブリッド車を買うときは電磁波テスター持ち込んで試乗してから買えよ
電子レンジの中に居るのと同じだからな

884 :774RR:2019/04/04(木) 21:11:06.93 ID:vvxHwraU.net
>>883
HVが出て20年は経つのに何言ってんだこいつ
携帯電話で喋ると電磁波で脳みそやられるとか信じてる輩だろお前
TVやラジオ局で強烈な電波出してるとこの労働者はみんな早死にするのかな?

885 :774RR:2019/04/07(日) 19:25:12.96 ID:7vClmNei.net
Dio110の初回点検終わった時、オイル交換は500kmになったらって言われ
500過ぎたから初めてのオイル交換してきた
夢店サービス料込で2,800円だったよ
帰り,吹き上がりが軽くなったように思った。気のせいかな

886 :774RR:2019/04/07(日) 19:48:45.59 ID:J/qUqAcD.net
>>885
間違いなく気のせいだけどずっと大切に乗ろうね

887 :774RR:2019/04/07(日) 20:08:55.76 ID:XicuCU55.net
夢のオイル交換代は、1700円だよ。
ドリーム各社で違うんか?関西だけど

888 :774RR:2019/04/08(月) 11:57:16.45 ID:IW3krLpE.net
>>887
自分の購入店は東京の個人店だけど同じ金額だた

889 :774RR:2019/04/08(月) 12:02:36.59 ID:IW3krLpE.net
(1700円って事ね)

890 :774RR:2019/04/08(月) 18:24:43.88 ID:d+W5+lkT.net
購入店以外の所だとちと高い模様

891 :774RR:2019/04/08(月) 23:08:58.26 ID:h3QlqR5Y.net
Dioを買った個人経営のバイク屋でオイル交換してもらってるけど何を入れてもらってるのか気にしてないw
以前はヤマハ純正だったけど値段が2,000円弱で変わってなさそうだから同じようなオイルなんだろうかね

892 :774RR:2019/04/08(月) 23:10:35.53 ID:4LEUCUgz.net
俺のとこはカストロールだったな
でも悪くなかった

893 :875:2019/04/09(火) 20:40:55.69 ID:bFFAn8PK.net
オレ相場より1,000円も高かったんか? 関東だけど(東京ではない)。
内訳は部品代金64円、油脂代金869円、工賃1,545円、課税・諸費用計324円で計2,802円
バイク買った店が某メーカー専門ショップに鞍替えしたので、紹介されて夢店行った
けどその夢店も同じディーラー資本が経営している… ここまで言うと分かる奴いるかな
一言も断りなく店が変身して帰る場所がなくなり、おまけに高いなんて…踏んだり蹴ったりかぁ 

894 :774RR:2019/04/09(火) 21:21:53.83 ID:8/+8FuAP.net
やっぱりウルトラE1が最高速伸びるな。
0-100でも1番だった。
クラッチバイクには不向きで摩擦特性が1番低いMB規格だからかな。
同じMBのs9でも良いんだろうけど

895 :774RR:2019/04/09(火) 22:26:25.68
JF58の皆さん、最高速どれくらい出ますか?
私のは、平地で90チョット超える位なんですけど・・・

896 :774RR:2019/04/10(水) 00:54:30.92 ID:n/WW09do.net
>>893
工賃が高いね
大きいバイクでも原付でも工賃が同じ値段にしてある店なんだろうか」と思ったけど大きいともっと高いくなるみたいね
https://www.wing-shop-ace.com/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B-%E6%96%99%E9%87%91/
ホンダ正規代理店だとその工賃が基本なんかな
個人経営だと経営者が適当に決めてるから他所より安くとかしてる店もあるんじゃないの

897 :774RR:2019/04/10(水) 09:39:54.46 ID:NdXKulQ+.net
>>893
整備関係の工賃は5000円〜1万円位が正規相場、だからメーカー系的には普通でしょ、けして高くないよ。
まあ小さな個人ショップだと安いところはあるだろけどね。

898 :774RR:2019/04/10(水) 09:41:04.76 ID:NdXKulQ+.net
> 5000円〜1万円位
これは時間換算ね、
だから交換に15分掛かるなら1500円くらいになる

899 :774RR:2019/04/11(木) 05:54:08.27 ID:Ng7VcAv6.net
初回点検は仕方ないが
オイル交換くらいは自分でやった方が
安いし、愛着も湧く、廃油の処理は面倒だが。

900 :774RR:2019/04/11(木) 09:07:23.04 ID:XDw4Vtk5.net
> 廃油の処理は面倒だが。
これよく聞くけど、少量のオイル類を可燃物で出せない地域って多いのかな?
うちの地域はOKなんで天ぷら油と同じ処理でOK。
流石に車はしっかりオイルパックで吸わせるけどバイク程度の少量だとペーパータオルや新聞紙でやっちゃうな。

ちなみに油NGの地域って天ぷら油どうしてるんだろう?

901 :774RR:2019/04/11(木) 11:11:51.11 ID:saSbAiwS.net
エンジンオイルは車検やってる車屋で無料で引き取って貰える
ガソリンスタンドでも無料でひきとって貰える

天ぷらはやらないから、天ぷら油どうしてるのか考えた事なかったな
分別かいてる書類に説明があるはずだ

902 :774RR:2019/04/11(木) 13:28:36.32 ID:nijjRAP4.net
固めるテンプルとかで燃えるゴミだろ

903 :774RR:2019/04/11(木) 22:06:07.74 ID:xlmyWyGP.net
>>901
厚かましいやつと思われてそう

>>902
そういうのを買うくらいならバイク屋に工賃払う方が手も汚れなくて楽

904 :774RR:2019/04/12(金) 01:30:36.89 ID:IrTXqK9k.net
子供いないけどムーニーマンの吸収率凄いそ めっちゃ重宝してるわw

905 :774RR:2019/04/12(金) 10:03:49.72 ID:msybmOjt.net
>>903
> そういうのを買うくらいなら
一般家庭だとわざわざ買わないでも台所にある一品、まあ独身自炊非対応だとないかもだけど。
まあ考え方次第だけどバイクのオイル交換はセルフで燃料入れるのとあまり変わらない感覚だな。

>>904
> 子供いないけど
なぜ??
紙おむつなら2L位は行けそうだよね、
子供が使ってる時は計算してたけど安売りだと1個25円換算くらいだから一番コスパいいのかな?
女子なら生理用品もありかも(使用後でも可)w

高分吸収ポリマーだけで売ってるので買っておくと何かと役立つことも有る。

906 :774RR:2019/04/12(金) 16:52:01.66 ID:X0xx9W57.net
>>905
893だけど子供居ないんだけど犬が2匹いて犬ゲージの下敷きにムーニーマン使ってるのよ
尿の吸収率すげぇって思ってオイル交換使ってみたら凄かった 以来ずっとこれ

907 :774RR:2019/04/12(金) 17:34:46.73 ID:otuJtvA1.net
>>906
メリーズの方が同じサイズでも給水量多いよ。

908 :774RR:2019/04/12(金) 19:53:27.61 ID:0+iVXAoj.net
>>905
若者は自分でやりたがるってのはわかるけど年取っても自分でやってるのは変人だと思うぞ

909 :774RR:2019/04/12(金) 20:31:45.59 ID:sN+YCll5.net
廃油は買い取り業者がお金くれるんだよ
厚かましいと思われるはずがない
本人から聞いたし

910 :774RR:2019/04/13(土) 18:24:05.61 ID:QJ7+b97o.net
このバイクで売れるほど廃油貯めるのは結構骨だと思うな
他所はどうか知らないけど、自分の知ってる範囲だと最低20L(ペール缶)くらいからだな

911 :774RR:2019/04/13(土) 22:04:04.38 ID:6jjKXnHV.net
だから何?
車屋はたくさんオイル交換するわけで
バイクの廃油を捨てさせて貰っても、車屋に迷惑かからないのは変わらないでしょ
廃油は車屋が別業者からお金貰えるんだから
人間が想像できない世界の真理を教えてやったような反応だな
これ常識でしょ、君らが常識知らなかっただけで
廃油をお金はらって集める業者がいるって仕組みが存在するだけ
この廃油で温泉施設で湯をわかしてるんだよ
そんな事も知らないのかよ

912 :774RR:2019/04/14(日) 06:46:11.18 ID:QInx+A8a.net
天ぷらの廃油で燃料作る業者もいるくらいだからね
廃棄バッテリーや古新聞と同じ
リサイクルするのが循環型社会の仕組み
山中に捨てたりされるより遥かにマシ

913 :774RR:2019/04/14(日) 11:20:08.20 ID:l96m0iQu.net
>>911
力説してるけど話がずれてるよ

オイル交換自分でやるほうが安上がりだよね

でも廃油処理が面倒だな

ポリマー系に吸わせて捨てればいいんじゃない?

手軽な廃油処理方法を話してるんだよ

廃油受け入れ業者が有ることはたいてい知ってるよ、
だけど廃油処理業者や受け入れ場所探してわざわざ少量を捨てに行くのは一番面倒でしょ。

914 :774RR:2019/04/14(日) 18:41:37.08 ID:HiSgl2CP.net
ゴミ袋二重にして中にティッシュとかトイレットペーパーとか入れて廃オイル受けて燃えるゴミで出せばいい
俺はオイル交換の1ヶ月以上前から鼻かんだティッシュとかを溜め込む

915 :774RR:2019/04/15(月) 01:10:25.65 ID:zgdr58a7.net
そこまでするくらいならショップに任せるわw
オイル交換でも一通り点検してくれるし

916 :774RR:2019/04/15(月) 09:55:19.40 ID:fIVDhnw1.net
天ぷら油処理と同じなのに天婦羅しない家がそんなに多いのか・・・
しかし、これが面倒なら油料理は作れないな。

917 :774RR:2019/04/16(火) 01:22:02.42 ID:hqw/ttCQ.net
空き缶でるし半端に残るし汚れるしを考えりゃ1,000円ちょっとの工賃ケチるのは貧乏か変人か小僧だよ
僻地でバイク屋まで1時間かかるのだったらご愁傷様だが

918 :774RR:2019/04/16(火) 01:24:03.81 ID:hqw/ttCQ.net
>>916
少量ならスーパーで惣菜買えば済むので
台所の天ぷら油の中にゴキブリが入っていたのを見て以来自宅で揚げるのは基本的に拒否ってる

919 :774RR:2019/04/16(火) 01:42:26.87 ID:dcxYXz3t.net
>>918
以前スーパーで買った天ぷらの中にゴキブリが混入してた事があるので、
自分で見れる環境下で揚げたもの以外は怖いな

920 :774RR:2019/04/16(火) 01:47:38.52 ID:vPnkXxCo.net
格安スーパーだと油が得体のしれない安物だったりするからな、
うちの近所の激安店は独特な味がする、ただマジで安いので金欠なときはお世話になるがw

921 :774RR:2019/04/16(火) 01:50:15.49 ID:vPnkXxCo.net
>>917
節約の意味もあるが、どちらかと言うと男としてやらなきゃってのが有るかな、
車の世話、家電の設定、家のDIYは男の仕事だと思ってるw

922 :774RR:2019/04/16(火) 02:00:44.00 ID:bzthEn9z.net
>>916
自分年寄りなんで脂っこいのはちょっと・・・
ってか天婦羅って自炊の中でも手間かかりすぎのような気が
準備と片付け大変すぎる、
それこそスーパーで天婦羅買ったほうが合理的

923 :774RR:2019/04/16(火) 02:03:06.68 ID:bzthEn9z.net
ゴキブリぐらいボリボリかじれw
サルモネラ菌じゃないだけマシだろw
食中毒でたまに死んでるしw

924 :774RR:2019/04/16(火) 03:35:22.74 ID:dcxYXz3t.net
>>923
俺も実際に目の当たりにするまではそう思ってた
しかし、黒くて大きい奴じゃなく茶色くて小さい奴だから程度は軽いと頭では思ってても、身体が勝手に拒否反応を起こす

表層心理と深層心理は繋がってないんだと初めて実感した

925 :774RR:2019/04/16(火) 03:41:17.60 ID:dcxYXz3t.net
かといって自分で揚げるのは下処理や後処理が面倒くさい
そもそも良い感じに揚げる腕前がない

なので、目の前で揚げてくれる店以外には行かなくなった

926 :774RR:2019/04/16(火) 08:35:38.47 ID:JrKMliwu.net
>>917
根本がわかってないな
バイク屋に行き、順番待ちなんかしてられないから自分でオイル交換するんだよ
空き缶処分や廃油処分する方が楽だからやる
廃油はポリタンクにためてまとめて捨てるんだぞ
毎回捨てにいくの大変なんて言っちゃうのは知恵が足りてない

927 :774RR:2019/04/16(火) 10:38:30.06 ID:vPnkXxCo.net
地方でDIY好きなら廃油ストーブも有りかもね。

>>922
> それこそスーパーで天婦羅買ったほうが合理的
粉つけて揚げるだけなので調理自体は簡単な部類だと思うが、
あと出来合いは決まってるのでスキなものを揚げられるのが一番でしょ、
今ならタラの芽とかワラビとか菜の花とか、子供ならウインナーとかチーズ巻きとか。

928 :774RR:2019/04/16(火) 22:59:24.15 ID:hqw/ttCQ.net
>>926
好きにしとけ
あんたがどんだけ頑張っても少数派の変わり者という事実は揺るがないけどな
自動車整備士の資格持ってる奴はバイク屋まかせで素人は自分でやりたがる印象

929 :774RR:2019/04/17(水) 11:04:04.91 ID:AZ7KnOzj.net
全く同意できない、知り合いの整備士はもれなく自分でやってるな、殆ど職場でやってるし。
整備士やGSマンってそんな給料良くないのでそんな贅沢しないでしょ。

930 :774RR:2019/04/17(水) 12:03:05.46 ID:2SF2P3cu.net
>>928の方が少数派だって事すら知らなかったのか
通りで…w

931 :774RR:2019/04/17(水) 17:14:46.52 ID:pcZsxmAm.net
大事な愛車ならできる範囲で自分で面倒見てやりたいと思うのは自然の流れ
結局は自分でやろうが他人に丸投げしようがご自由にとしか言えない

932 :774RR:2019/04/17(水) 21:13:02.43 ID:j7IW+dNr.net
>>929
変人の周りに変人が集まってるのかな
変人に同意してもらいたいとは思わないのでご自由に

でも廃油が回収業者に売れるからとバイク屋などに持って行っても、そういう奴を相手している時間分の人件費にならないので将来の買い替えを期待して断りはしなくても喜びはしない

ダンボールやアルミ缶はリサイクルで売れるのでホームレスみたいなのが盗む(正確には占有離脱物横領か)事件が多発しているが、だからとスーパーや酒屋などに引き取ってくれと持っていく奴がいると思うか?

ということで俺からは厚かましい変人の件に関しては終了

933 :774RR:2019/04/17(水) 21:16:36.80 ID:jjXNdiTP.net
>>931
バイク屋に任せると雑に扱うような書き方だな
客のものなら自分のものより丁寧に扱わないと社会人失格じゃないか?

934 :774RR:2019/04/17(水) 23:17:58.09 ID:PNrJdMLt.net
>933
プロにはプロにしか出来ない仕事があるんだよ
素人、セミプロには出来る範囲が限られる
だが、その限られたスキルで愛車を大切にするのは
大事だと言いたいだけ。
そんな扱いをされたバイクをプロが乱雑に扱うとは思えないし

935 :774RR:2019/04/18(木) 05:21:47.44 ID:645rijM9.net
>>927
粉つけて揚げるだけで天婦羅はできない、そんな事もしらないのかバカ
それに何度も言われてるが、その準備や片付けの手間を無視してる妄想なじてんで お前はクズ
人間以下のチョンコだから、イキッタ妄想語りは恥ずかしいだけだと気付けそして死ね
どうせ自分で作った事も無い、家族もいない孤独死寸前の老人なんだろバーーーーーカ

936 :774RR:2019/04/18(木) 08:39:01.69 ID:3KV9rlFS.net
>>932
また無知を晒してるw
スーパーには引き取り価格が張ってあるぞw
そして自分の都合のいいように内容を改変しだしたなお前w
誰も廃油をバイク屋に持って行くとは言ってないw
それに対応ってなんだよw
廃油入れの箱に自分で流し込んで帰るだけなんだから3分かからねーよw
6リットルの廃油が貯まるまでに何年かかかるのに、3分もかからないのに対応する時間がとかw
車の車検出して金払ってるのに嫌がるならもう車検出すわけないだろw
儲けがあるから文句言うわけないだろw
頭悪すぎるなw
何もかもエアすぎw
商売した事ないくせに何かたっちゃってるの?w
穴だらけマンw

937 :774RR:2019/04/18(木) 08:46:41.74 ID:yChiCz4i.net
俺はホームセンターでポイパックを買って自分でオイル交換してる。1番小さいやつだとスクーターの下に置けるし2回分は吸収してくれる。

938 :774RR:2019/04/18(木) 12:13:50.64 ID:f8IQc+1t.net
新品ワッシャ用意するのがめんどいからショップ任せで

939 :774RR:2019/04/18(木) 14:24:53.82 ID:vKHD0NtS.net
そのショップに行けば売ってるが・・・

940 :774RR:2019/04/18(木) 14:40:48.81 ID:Y08+ccKO.net
ドレンのワッシャは純正が安いから10個くらいまとめ買いしとけ

941 :774RR:2019/04/20(土) 10:53:55.12 ID:PBD/Pv7e.net
俺はドレンワッシャーは再利用してるが今のところ問題ない。

942 :774RR:2019/04/20(土) 19:45:10.59 ID:SdLKn18Y.net
その内ドレンをねじ切るか、緩んでオイル漏れか、
数十円ケチって命かけるとか理解できない。

943 :774RR:2019/04/20(土) 21:56:06.19 ID:rJs6NWrl.net
ドレンワッシャー再利用で問題出た時はスゲー金かかるよ
オイルと一緒に通販で買って毎回交換した方がいい
この手の人は時間無くても、面倒でもバイク屋でオイル交換頼んだ方がいい
ドレンのネジをネジ切るのなんて実に簡単な事
あっさり逝くよ
俺は力加減わかってます、知ってますって言うなら
わざわざ書かなければいい事だよ
みんな心配するだろ

944 :774RR:2019/04/23(火) 20:27:00.91
今日、4〜5回? 鈴木のアドレス110とシグナルグランプリみたいな事になりました
事前に聞いていた情報そのままでした

出足は圧倒的にJF58の方が速い、まあJF58は出足ならPCXも余裕でかわすので当然かもしれませんが・・・
でも70kmh過ぎたあたりで追いつかれて、そこからはアドレス110に付いていけない感じで、差は開く一方でした

低回転でJF58はぐっと押し出す感じなので、きっと街乗りでは楽なセッティング?なんでしょうかね

945 :774RR:2019/04/24(水) 11:35:46.95 ID:LuBlSDb8.net
ネジ山駄目にするのはトルクの掛け過ぎが原因だから
ワッシャーの再利用は関係無いかと
ワッシャーの劣化で困るのはオイル漏れだが
実際のところ適正トルクなら2、3回は再利用できる。

946 :774RR:2019/04/24(水) 12:33:29.92 ID:u+j0hnBg.net
> 適正トルクなら2、3回は再利用できる。
たしかにそう思うが、
適正トルクを理解してる人は安いパーツの使い回しなどしないという矛盾。

947 :774RR:2019/04/24(水) 12:55:12.98 ID:wmB5DlZJ.net
台湾スクーター乗ってた時10回以上使いまわしてたけど平気だった。
手で締めたあと、レンチでちょこっとひねれば漏れない。

948 :774RR:2019/04/24(水) 14:14:25.80 ID:VUbp5LD/.net
ワッショイて廃車まで変えたこと無いけどな。
漏れないよ普通に。毎回変えるとかないぜ

949 :774RR:2019/04/24(水) 15:18:40.25 ID:u+j0hnBg.net
なんで頑なに買えない宣言するんだろう?
入手困難とか1個300円するならまあ節約も理解できるがオイルと一緒に買って数十円、

メーカーも交換推奨なのにまったく理解できない。

950 :774RR:2019/04/25(木) 22:07:50.59 ID:hJIDD3C2.net
1個¥100もしなかったような
ヤマハはもっと高かったはず
ホンダは良心的な価格

951 :774RR:2019/04/27(土) 09:37:51.91 ID:rGHKaIyM.net
ワッシャー交換しなくても大丈夫って嘘ついて、ドレン穴ネジ切る被害者作るために
交換しなくていい交換しなくていいと執拗に言ってるんだろ

952 :774RR:2019/04/29(月) 20:52:15.14 ID:Nu6FAf0j.net
ふだん買い物使いのDio110を、10連休中1回だけ横浜−新宿間の出勤でテスト予定
通行量も少ないから最適だと思ったが、明日の予報は雨なんで中止したよ
買ってまだ4か月。片道30kmくらいの使用に通用するなら長期乗り続けるつもり

953 :774RR:2019/05/02(木) 19:35:17.90 ID:j4kpMD7s.net
>>951
交換しなくても最悪オイルが入っている証拠として滲んでくるカワサキ仕様になるだけだろ

954 :774RR:2019/05/06(月) 10:21:56.39 ID:P61l2aHC.net
>>953
ワッシャー交換しない事がネジ穴を壊す原因になる
修理費やばす

総レス数 1016
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200