2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【丸目】スーパーカブ110 Part94【JA07】

631 :774RR:2018/06/19(火) 20:10:48.30 ID:8bUu/dF4.net
>>629
評価は価格だけじゃないの?
最近は日本車に間違えさせるCMは作ってないの?

632 :774RR:2018/06/19(火) 22:09:39.12 ID:2lnr+UPu.net
>>630
今のダナーはABC傘下だぜ?

633 :774RR:2018/06/19(火) 22:35:10.46 ID:miRaHdOk.net
>>632
そうやったんか。コーナンでゴム長買うことにする

634 :774RR:2018/06/19(火) 23:40:50.51 ID:Zhq4sL+i.net
>>631
板違いだが、最近の韓国車メーカーは家電同様世界各地から技術者を引き抜いて劇的に質が上がったらしいぞ

それでもイラネだが

635 :774RR:2018/06/20(水) 00:06:51.39 ID:Iu7YQR71.net
マークからしてホンダのパクリ

636 :774RR:2018/06/20(水) 12:10:08.83 ID:l+4l5xeC.net
リアホイールの歪み酷いから直そうと思うんだけれど
リムとニップルが錆びてボロいからリムをヤフオクで買おうかと思う
17インチじゃなくてもカブのリムなら互換性ってあるん?

637 :774RR:2018/06/20(水) 12:20:00.75 ID:4oiHYqgM.net
おりはダナーパクリのコミネだど!

フランスのパラディウム?だったっけ?
あれ、完全防水のスニーカータイプでかっこイイ

638 :774RR:2018/06/20(水) 14:14:23.04 ID:8oeZ5ddU.net
アレ?落ちてる?

639 :774RR:2018/06/20(水) 17:45:06.62 ID:KKisys/D.net
>>631
偏見のないアメリカのユーザーには韓国車の評価は高い
特に使い勝手においては日本車は周回遅れみたいだな
機械的信頼性に胡坐を掻いた結果のようだ

640 :774RR:2018/06/20(水) 23:44:47.61 ID:UIrvPH1S.net
耐久性は?

641 :774RR:2018/06/21(木) 08:25:57.38 ID:lw/5ttaU.net
どういった使い勝手なの?

642 :774RR:2018/06/21(木) 10:13:26.04 ID:yY8cNgTW.net
俺はネトウヨだけど、ヒュンダイがアメリカやヨーロッパでシェアあるの知ってる。
向こうのレンタカーでもヒュンダイ多いしな。
でも新車の臭いがキムチ臭いってだけで無理だわw

643 :774RR:2018/06/21(木) 11:40:23.38 ID:dDA7ft9w.net
私は偏見なんて全然ない方だと思うけど、キムチ臭いってだけでもう無理無理。

644 :774RR:2018/06/21(木) 11:49:44.86 ID:sQ8GKajh.net
ヒュンダイって独自開発の技術ってあるのか?

645 :774RR:2018/06/21(木) 15:34:02.76 ID:W1ZXweM5.net
>>639
値段が日本の半額だったから売れただけだよ

646 :774RR:2018/06/21(木) 17:40:12.86 ID:/KKVdi/H.net
>>64
インフォテイメントとか音声認識システムとからしい
自動車が生活必需品の国だからなのか

647 :774RR:2018/06/21(木) 17:52:46.28 ID:6K/eERRq.net
>>644
製造ラインの設計情報もも含めて、ほとんど日本の技術をパクってる。
トヨタのが多いかな。

648 :774RR:2018/06/21(木) 20:48:34.88 ID:F2dA673+.net
若いやつは知らんのだろうけど
日本も最初はパクリから始まったんだけどな

649 :774RR:2018/06/21(木) 21:02:15.79 ID:vLuaasVW.net
よく言われる事だが、日本のは本家を追い越す模倣で、中韓のは単なる劣化コピーだからな
進歩のないコピーに希望もない

って何のスレだったっけ?w

650 :774RR:2018/06/21(木) 21:40:50.40 ID:F2dA673+.net
>>649
お前世間知らずか?w
「本家を追い越す模倣」も「単なる劣化コピー」
も最初は変わらない
そしてアメリカでは追い越されたって事だ

651 :774RR:2018/06/21(木) 22:39:27.78 ID:j7yeitG9.net
老害かな?
最初はパクってるのと現在進行形でパクってるのは違うんでない?

まぁ品質上がったとは聴くけど、だからといってそこまでシェアがあるとは思えんわ。
良くストライキやって操業が止まる会社がね、、、
単に自国民を奴隷化+ダンピングでシェア獲得してるだけでは?
それでも北米輸出が壊滅的に減ったとビジネスニュースで出てたぞ。

652 :774RR:2018/06/21(木) 22:47:48.79 ID:uUAkojgV.net
>>649
中国に至っては安全基準が通らないボディしか作れないんだよね

653 :774RR:2018/06/21(木) 22:50:18.65 ID:3WTePNWr.net
>>650
いつヒュンダイに日本車が追い越された?

654 :774RR:2018/06/22(金) 05:17:23.84 ID:gvuuW5Y2.net
でもWRCでは、ヒュンダイ強くてトップなんだよな。
トヨタ負けてるし。
そういえば、もともとヒュンダイって三菱が技術提供してなかったっけ?

655 :774RR:2018/06/22(金) 06:17:55.75 ID:4HRsIUIj.net
そうアジアのエンジンはほぼ三菱

656 :774RR:2018/06/22(金) 08:09:27.28 ID:+tEbhv6p.net
>>653
アメリカの自動車評価会社の調査

>>655
その三菱も戦闘機のターボエンジン作れなくて
遥か上空をアメリカの爆撃機に通過されて焼夷弾しこたま落とされた

657 :774RR:2018/06/22(金) 08:25:56.40 ID:6NB7snth.net
復帰一年目が復帰五年目にそうそう勝る程、ワークスは甘くなかろうて。
F1でもホンダが波に乗ってきた感じしてるけど、復帰何年目よ。

そもそもトヨタがそんなに強かったっけ?
ナスカーだとトヨタ一色だか聞いたけど。

658 :774RR:2018/06/22(金) 08:48:28.45 ID:5Dcsn/14.net
>>657
そんなのはわかってるけど、やっぱりムカつくんだよな、変態のHマークがトップ走ってるのはw
でも、たぶん最後まで参戦してたスバルが復帰したとして今のヒュンダイには勝てないだろうな。

659 :774RR:2018/06/22(金) 09:17:19.45 ID:V3UbK0Mh.net
なりすましのゴキブリが湧いてんなぁ

660 :774RR:2018/06/22(金) 11:03:40.88 ID:zTcdTjQH.net
なんでいきなり韓国車押しの話し
興味どころか関心すらねーよ
どーでもイイから他でやっててくれよ

661 :774RR:2018/06/22(金) 12:25:33.27 ID:YFGizq1C.net
>>636
カブ用のリムって17インチとカブプロ用の14インチしかないけど,
一体何をどうしたいのかしら?

同じ穴数で,同じぐらいの幅のリムにすれば良いんじゃない?

662 :774RR:2018/06/22(金) 17:39:47.76 ID:XRcQBEi9.net
>>660
スルー耐性検定ですw

663 :774RR:2018/06/23(土) 02:36:18.58 ID:fl5EZiu2.net
マジで定期的に湧くよな

664 :774RR:2018/06/25(月) 10:28:48.63 ID:TteCF0h6.net
一年で走行19000キロ走ったがバッテリーは全く衰えていない!やはり走行充電は大事だ

665 :774RR:2018/06/25(月) 11:05:23.48 ID:6E+X1Mcd.net
11万1500`だけど、バッテリーは1回だけ交換したよ

666 :774RR:2018/06/25(月) 11:49:18.16 ID:vhe/bFI/.net
シートの吸盤劣化してたから交換したけど、
シリコンスプレー塗布するとか、あのゴムを少しでも長持ちさせる方法
て無いのかな?

667 :774RR:2018/06/25(月) 12:06:53.81 ID:6UjhJ06s.net
アーマーオール

668 :774RR:2018/06/25(月) 12:10:20.96 ID:t7RGIhvv.net
>>666
安いんだから買えよ
メンテナンスする方が金がかかる

669 :774RR:2018/06/25(月) 13:09:56.52 ID:9cVALoNe.net
>>666
たしかラバー2個700円ぐらいのパーツを何年持たそうとするんだよw劣化したらどんどん変えろ

670 :774RR:2018/06/25(月) 15:48:21.67 ID:rqcNk4zD.net
ゴムといえばステップゴムがすぐに裂けちゃうんだけど対策ない?

671 :774RR:2018/06/25(月) 17:39:33.03 ID:z3Sfvyfj.net
下駄で乗らないこと

672 :774RR:2018/06/26(火) 11:32:50.10 ID:6wvHXp4w.net
>>670
大分前に替える予定がないなら針金巻くといいというレスがあり
その後裂け始めたステップには針金巻いてる

ボディー側に針金巻く時専用か?って溝があるからそこに一か所
ステップの中央くらいに一か所、計二カ所で問題ないよ

673 :774RR:2018/06/26(火) 13:18:55.58 ID:U5FLv3fB.net
2010年製だけどステップゴムなんともないけどな
一応NTBの予備買ってるけど

674 :774RR:2018/06/26(火) 13:37:08.87 ID:uw9is4YO.net
>>672
裂けたゴムの周りに巻くの?

675 :774RR:2018/06/26(火) 14:15:36.50 ID:6wvHXp4w.net
>>674
そうそう
左右で計4カ所やね

676 :774RR:2018/06/26(火) 16:18:33.91 ID:uw9is4YO.net
>>675
サンクス
帰ったら巻いてみます!

677 :774RR:2018/06/26(火) 17:53:21.96 ID:aY61xcbm.net
せこい・・・

678 :774RR:2018/06/26(火) 18:49:26.74 ID:cx0rrEhu.net
ゴムがすり減らないように
ビニールテープ巻いとけ

679 :774RR:2018/06/26(火) 19:27:19.11 ID:SJRcabWF.net
水道ゴム管が丈夫
ガソリンスタンドの黒い管

680 :774RR:2018/06/26(火) 20:36:06.51 ID:XsuHiozq.net
アルミ製のステップにすれば。
振動が酷いし、雨の日は滑るけど。

681 :774RR:2018/06/28(木) 16:47:30.65 ID:Yw6s91rz.net
フロントキャリアてja07だけ他のが付けられないんですかね

682 :774RR:2018/06/28(木) 18:01:36.36 ID:gVxGB9T7.net
>>680
バカしかアルミのステップ付けてるイメージだな。
かなり疲れるよ

683 :774RR:2018/06/28(木) 20:35:39.88 ID:DEubsDdj.net
>>682
アルミステップに換えたけど、カブでそんな長距離走らないしな
晴天の日限定だしさ

アルミでアホとか了見が狭すぎ

684 :774RR:2018/06/28(木) 20:57:53.27 ID:Tv2Nb5MS.net
アルミにするメリットが見つからんなデメリットはあるけど
なんのために変えるの?煽りじゃなく真面目に教えてくれ

685 :774RR:2018/06/28(木) 21:04:34.94 ID:f5rCGUfA.net
メリットあるだろ。
ゴムみたいにキレる心配ない。
そもそも、そういう話してなかったか。

686 :774RR:2018/06/28(木) 21:42:34.67 ID:gVxGB9T7.net
>>685
アホ丸出し

687 :774RR:2018/06/28(木) 21:54:28.33 ID:Tv2Nb5MS.net
>>685
そんなすぐに切れるようなものじゃないじゃん
それより振動を抑えるメリットのほうが大きいだろ

688 :774RR:2018/06/28(木) 23:45:54.79 ID:edE4yoQz.net
何かの拍子に足ぶつけると超痛てーよ、アルミステップ

689 :774RR:2018/06/29(金) 19:42:27.67 ID:BsJskU57.net
でもゴムのグニャグニャした感触は好きになれない。

690 :774RR:2018/06/29(金) 21:39:54.55 ID:0HQ3c9sx.net
>>689
何故ほとんどのバイクがゴムのステップを付けてるか、考えたことはないのか?
飲むコストだけなら鉄のパイプで良いだろ!

691 :774RR:2018/06/29(金) 22:54:40.82 ID:LOOnEiZU.net
>>683
まぁ多分バカスク枠が良く着けてるからじゃないかな?

692 :774RR:2018/06/29(金) 23:25:27.00 ID:y5OWJNsM.net
>>690
俺はJA07にアルミステップつけてるが、排気量6倍のビッグオフもラバー外してる

たかが110の振動でしびれるとか弱すぎ

693 :774RR:2018/06/30(土) 07:05:27.19 ID:pmCoYAPc.net
>>692
つまんねえことで粋がるなよマヌケ

694 :774RR:2018/06/30(土) 10:07:00.60 ID:GeOvCYcB.net
>>692
ビックオフはエンジンに付いた棒じゃなくて
フレーム及びステップを介してると思うけど…

弱すぎ!って言っても、貴方が特殊だと思いますよ。
それか乗ってる時間が大してないか。

体験談としては、ツーリング中にステップゴムの片側が切れてしまい、しょうがないからそのまま8時間超乗ったが、
当日を終える頃に無い側の足はステップに乗せたくない程に痺れが残りましたし疲弊が違いました。
帰宅後、直ぐ買っちゃいました。


オフ系統のハンドルに交換したけど、これにも悩まされてます。
バーウェイトで相殺出来ず、長時間乗ると手に一週間超続く痺れが残る。
純正って良くできてるんだな。と実感。

695 :587:2018/06/30(土) 12:57:40.98 ID:fz9TFEFX.net
スフィアライトのNEOLを午前中に購入してきました。飯食ったらぼちぼち装着してみます。

696 :774RR:2018/06/30(土) 13:47:37.78 ID:YXehhwWo.net
>>694

私が特殊なんだろうね。弱すぎと言うのは不適当か。静岡〜青森を下道21時間で走ったときも足より尻が痺れたくらいだ。
660の単気筒は10分で手が痺れるけど。

697 :774RR:2018/06/30(土) 14:10:01.84 ID:gZeZq0yo.net
>>684
カッコいいからだ!!

698 :774RR:2018/06/30(土) 16:43:09.76 ID:GeOvCYcB.net
>>696
んじゃ特殊かもね。
神奈川ー青森間17,18時間でケツは痺れると言うより痛い。だったかな。腰かも知れんが。

699 :774RR:2018/06/30(土) 16:54:21.76 ID:o5dXTdCa.net
>>698
連続して乗ったのか?
それなら凄いお尻をしてる

700 :774RR:2018/06/30(土) 20:23:14.00 ID:8vHwcWiO.net
>>695
私は先週付けました。
干渉するので、フィン一部カット。
それでもケーブル出てくるところが多少は干渉が残ります。

701 :587:2018/06/30(土) 21:45:06.98 ID:fz9TFEFX.net
>>700
おっ、すでに装着されたんですね。
やっぱり放熱フィン干渉しますよね。
まだ加工したくなかったので反転させて
ねじ込んでから角度調整してライトケースに納めました。

ユニットはどちらに固定しましたか?
レッグ内のメインフレーム上を想定していたのですが、
微妙にユニットが大きく、ケーブルも
気持ち短いような感じがして良さげな場所に
収まらず明日に持ち越しました。

702 :774RR:2018/07/01(日) 01:23:29.72 ID:l/sMOHdz.net
>>701
ユニットはフレーム上には入らないので、ホーンの後ろに収めました。

それにしてもライトユニットねじ込んで収まりましたか?
いろいろフィン角度振っても、どうしても逃げられず、一部落としました。
それでも、ケーブル出口だけは干渉が残ってますが、そこは押し込んでしまいました。

703 :587:2018/07/01(日) 21:47:28.42 ID:wBKXbnX/.net
>>702
情報ありがとうございます!
ユニット、ホーンの裏に押し込みんで固定しました。 ホーン自体が少し押されてフロントカバーに僅かに干渉してるような感じがしてますがしばらく様子みてみます。

放熱フィンはねじ込んである本体から分離し反転させ、逆側からねじ込んで固定しました。
とりあえずの暫定運用ですが、ハロゲンのホワイトバルブより明るくて助かりそうです。

704 :774RR:2018/07/02(月) 17:07:12.85 ID:MLFN7u7H.net
スリップラインまで2mm残ってたけどサイドウォールがヒビだらけだったのでDIYで交換した 汗だくになったけど綺麗にできた

705 :774RR:2018/07/02(月) 20:13:04.88 ID:HWm1U0jO.net
よくやった
暑すぎて先月から洗車すらやる気が起きない

706 :774RR:2018/07/02(月) 22:27:16.95 ID:H25hQ0+J.net
>>703
フィンは回転させる以外にもやりようあったんですか。。。気付かなかったですね。

あと、ユニットですが、ハンドル切るときに回転するステムとの干渉防止に、ユニットを斜めに固定する為の部品をゴムで作って入れました。

ご参考に

707 :774RR:2018/07/03(火) 19:19:41.99 ID:y5RZ1vqv.net
日曜から、埼玉県→山形県→宮城県と下道で移動して、いま茨城県。
予算を使い切ったので、明日帰る。

708 :774RR:2018/07/03(火) 20:30:28.43 ID:EbbBFoJe.net
年金生活者は気軽でええのう

709 :774RR:2018/07/03(火) 21:30:43.56 ID:QcvOxk5n.net
おかげさまで!
(早めの夏休みを取らされた中間管理職より)

710 :774RR:2018/07/04(水) 07:03:09.34 ID:yEocr8zq.net
タイヤを前後同じサイズ装着しておられる方がけっこうおられるみたいですが
その場合前後共2.25-17 33Lか2.50-17 43Lか どちらがいいのでしょうか?

711 :774RR:2018/07/04(水) 09:32:46.55 ID:h0dZ1lIo.net
リアに2.25は無いだろ
前後2.50はある

712 :774RR:2018/07/04(水) 09:35:03.56 ID:3G/wSrMZ.net
前後G556にしてみな、クルーザーの海苔味になります

713 :774RR:2018/07/04(水) 09:52:17.32 ID:slDeuzXN.net
>>712
ミッシュラン一択

714 :774RR:2018/07/04(水) 10:15:27.62 ID:9FJNbv8z.net
irc履かせてる 後輪10000キロ 前輪13000キロぐらいで交換した 食いつきも濡れた路面でも怖い思いすることは無い というか攻めた走り方できないからな

715 :774RR:2018/07/04(水) 11:36:24.18 ID:/LjhsM/G.net
M35の2,75 微妙に高い

716 :774RR:2018/07/04(水) 13:18:15.41 ID:XqlBg5Se.net
>>714
お前タイヤ交換したことないだろ。前は倍は走れるんだぞ

717 :774RR:2018/07/04(水) 15:06:10.17 ID:537GWl/D.net
>>716
倍は無理

718 :774RR:2018/07/04(水) 15:15:51.37 ID:XqlBg5Se.net
>>717
余裕だよ

719 :774RR:2018/07/04(水) 15:28:25.29 ID:dHEThh9b.net
コスパ最強のタイヤてどれになるの?当然前後でメーカー違うの使ってるのかな

720 :774RR:2018/07/04(水) 15:30:41.90 ID:B9JQOzLg.net
そりゃ井上だろ。

721 :774RR:2018/07/04(水) 18:40:17.40 ID:8YxPzpid.net
>>719
個人的にはダンロップのD107

722 :774RR:2018/07/04(水) 18:47:37.72 ID:slDeuzXN.net
>>721
良くなかったけどな

723 :774RR:2018/07/04(水) 19:27:21.81 ID:vj218tT9.net
ircで1万キロも走れる?

724 :774RR:2018/07/04(水) 20:53:33.72 ID:slDeuzXN.net
>>723
5000km

725 :774RR:2018/07/04(水) 21:02:51.72 ID:kyBmo2B+.net
前後80/90 17でフロント干渉しまくり

726 :774RR:2018/07/04(水) 23:14:23.69 ID:8YxPzpid.net
>>723
保つよ
5000kmしか保たないと言ってる人は運転技術に問題があるか荷物載せすぎってだけ

727 :774RR:2018/07/04(水) 23:19:39.83 ID:sqYbD1mc.net
タイヤに空気入れるの面倒くさいなぁ
これってホントに1ヵ月に1回ずつ
空気入れなくちゃいけないのだろうか

728 :774RR:2018/07/04(水) 23:29:05.75 ID:kyBmo2B+.net
1ヶ月じゃ減らないよ

729 :774RR:2018/07/05(木) 01:14:38.86 ID:c7GwQaVw.net
リアタイヤの高耐久なら g556 NR74
この2つが鉄板

730 :774RR:2018/07/05(木) 01:19:39.86 ID:3SQeNGRN.net
>>728
寒いときは減るよ

731 :774RR:2018/07/06(金) 11:40:35.60 ID:dGddMiRP.net
タイヤ変えたばかりは減る。だんだん窒素の割合が増えて減らなくなる。

732 :587:2018/07/08(日) 16:37:34.18 ID:bergQMcJ.net
みんな、水害大丈夫ですか??

我が家のある町はなんとか大丈夫だったけど、走りに行くルートがあちこちやられてて心配です。

733 :774RR:2018/07/09(月) 02:53:37.54 ID:s0ufw5vN.net
漠然とした奴やな

なんやねん、ここでアンケートすんのか?アホか?

734 :774RR:2018/07/09(月) 13:12:22.20 ID:a0Pd+JWB.net
やっと晴れたからタイヤブレーキチェーンスプロケ交換した けど組み付けて気付いたけどタイヤ前後間違えた やり直す気力が無い HELP!

735 :774RR:2018/07/09(月) 16:22:14.82 ID:SKYNW7Yh.net
気合い

736 :774RR:2018/07/09(月) 16:47:21.71 ID:5gi5odZS.net
干渉してなければ問題ない
干渉しててもタイヤかフェンダーを削れば問題ない

737 :774RR:2018/07/10(火) 08:23:52.02 ID:0vpZ2VZV.net
ピリオンシートとgiviとかのリヤボックスを同時に付ける場合って
ウィルズウィンのリヤキャリアしか選択肢無い?
アウスタにあるキャリアは耐荷重が2kgしかないから駄目だよね

738 :774RR:2018/07/10(火) 11:20:29.98 ID:CUdHSxe6.net
>>737
5年使ってるが今のところ問題ないよ
そんなに重いものは入れないけどトップケースだけで結構重いよね?

739 :774RR:2018/07/10(火) 12:24:21.16 ID:wgn//Wmj.net
>>732
大丈夫な奴しか返事できなくないか?
東京神奈川大阪以外は原二含めバイクが少ない印象。

740 :774RR:2018/07/10(火) 17:43:30.97 ID:ghBcGN5H.net
>>738
箱だけで3kgあったはず
でも平気なのかな
ありがとう

741 :774RR:2018/07/12(木) 10:06:08.89 ID:o6l0zGPd.net
もう6年乗って調子も悪くなってきたし60周年記念車に乗り換えるかな

742 :774RR:2018/07/12(木) 11:30:19.41 ID:+fjK2nmY.net
116500`だけど、調子悪くないよ。腰上OHしたら平地90超えるしワロタ
お前ら、エンジン回せ、ガンガンまわせ、コレで全然変わるから

743 :774RR:2018/07/12(木) 13:39:46.37 ID:NIXa5S1p.net
>>742
そんだけ乗れるとは裏山

カブだとOHいくらくらいかかるのかな

744 :774RR:2018/07/12(木) 18:43:00.84 ID:hSWTISVs.net
俺のは75,000だけど、腰上OHまでして乗るかどうか迷ってるところ。
この先、部品が出なくなるかもしれないし。

745 :774RR:2018/07/12(木) 19:16:05.55 ID:26qbqpV9.net
俺の方は腰下までやってミッション回りとかJA10の対策品全部入れてもらって10万位だったな。クランクからくる振動も無くなって気持ちよすぎる。

746 :774RR:2018/07/12(木) 19:46:34.59 ID:B+JzBMj0.net
弟があんどん買ったが40年前のバイクとは思えないほど調子良い
さすがカブ

747 :774RR:2018/07/12(木) 20:26:27.82 ID:YJTUEx+B.net
鉄カブじゃなくなった新カブもそのくらいの耐久性あるのかな?

748 :774RR:2018/07/12(木) 23:06:00.77 ID:JlqSf97+.net
やっぱり10万以上はかかるのか…

749 :774RR:2018/07/12(木) 23:12:59.02 ID:fTc1M8vP.net
10万かぁ。もうちょい足せば新車と考えると二の足を踏むわ。

750 :774RR:2018/07/13(金) 02:48:26.47 ID:rj0EmsDP.net
いや倍以上だろ新車は

751 :774RR:2018/07/13(金) 12:33:52.07 ID:CIsZI2Jf.net
10万で中古のJA07買え

752 :774RR:2018/07/13(金) 18:41:52.69 ID:xlWHlBuL.net
ja10用のチェンジペダルって
ja07で使えるかなぁ?

753 :774RR:2018/07/13(金) 21:52:35.08 ID:bZ8IeoOv.net
腕の良いショップでフルOHするとエンジンだけは期間工が組む新車エンジンより良い仕上がりになったかなって実感する。
それ以外の箇所は距離相応にくたびれてるがなwww

754 :774RR:2018/07/14(土) 03:44:49.16 ID:gnqSGjnJ.net
ハンドル振れが酷いんやけど
ちな118600キロ
もうダメなんかな?

755 :774RR:2018/07/14(土) 05:59:27.83 ID:O+4ZbVvP.net
>>754
大抵それはリヤにでかいボックス付けてるから。
一度取り外して走ってごらん?

756 :774RR:2018/07/14(土) 06:32:05.75 ID:DjENw0j0.net
センスタかけて前輪浮かした状態でハンドル左右に振ってみて引っ掛かりがあればステムベアリングが怪しい

757 :774RR:2018/07/17(火) 08:15:35.09 ID:b45bQn9z.net
リヤピボットも追加

758 :774RR:2018/07/17(火) 11:02:02.97 ID:jV7s9/Vz.net
>>754
リヤの過積載が無いなら、フロントホイールのバランス取り直すと治る事も有りますよ

759 :774RR:2018/07/17(火) 12:10:38.85 ID:5THiB6IQ.net
>>754
Fタイヤの偏摩耗じゃね?
前にM35でなった

760 :774RR:2018/07/17(火) 19:25:11.26 ID:ee83ADf5.net
110pro乗りだけれど
ネットでエアクリBOXに穴開けると
パワーアップするって見たから試したけど
違いがあまり実感できない
もちろん50km以上走った後でも

761 :774RR:2018/07/17(火) 20:33:03.37 ID:18fqOMd4.net
>>760
雨が入るだけやで

762 :774RR:2018/07/17(火) 22:29:49.63 ID:2OhldQFG.net
>>754
前に後輪交換した時にわずかに歪んで取り付けたら80km/h位からハンドルが勝手に「フラフラッ」ってなる症状が出たよ。

763 :774RR:2018/07/17(火) 23:20:28.41 ID:XjlyOcpt.net
>>760
アホね
穴開けたらダメよ

764 :774RR:2018/07/18(水) 06:32:07.31 ID:YhrLumDv.net
穴あけたらダメなのかー
サンクス……塞ごう……

765 :774RR:2018/07/18(水) 13:39:49.98 ID:raEE6Rch.net
穴開けてL字のパイプ入れるんだよ
L字の口を下に向けてね
俺は穴開けてないけど

766 :774RR:2018/07/18(水) 22:05:38.06 ID:ok9VSkzl.net
S字結腸あるし、フィルタもあるから横に2〜3個穴あける程度では不具合は起きないよ。
吸気音は太くなる。
パワーはあまり変わる感じはしない。

767 :774RR:2018/07/19(木) 07:10:50.24 ID:MDa6a1Wi.net
マフラーが触媒だらけだから意味無いだろう
古の直管マフラーならわかるけど

768 :774RR:2018/07/19(木) 09:23:22.63 ID:qnbO+0qN.net
お前らの浅知恵でパワーアップするならメーカーがしてるわ、クソボケ
中低速のためのエアクリボックスやらあの構造ぶち壊してアホだね、糞だね

769 :774RR:2018/07/19(木) 10:09:35.34 ID:Cz1YffEW.net
排ガス規制をクリアするために、無理やり押さえ込んでいるのでは?

770 :774RR:2018/07/19(木) 12:27:28.18 ID:kxNEsvkH.net
このエアクリボックスで吸気量少しでも増やしたいなら箱に穴開けるのは最後の手段でまずはS字結腸の除去からだろwww

771 :774RR:2018/07/19(木) 14:45:41.09 ID:cW5QISh+.net
買い物に往復30分乗ったけど死にそうに暑いな バス乗ってるほうがいいわ

772 :774RR:2018/07/19(木) 14:48:28.51 ID:RugD4bfw.net
60周年モデル
俺的には濃いめのグリーンが良かった

https://young-machine.com/2018/07/17/10982/

773 :774RR:2018/07/19(木) 21:52:48.92 ID:sz0xgoPj.net
赤いいな

774 :774RR:2018/07/21(土) 13:28:13.39 ID:cO0tX4uM.net
このホンダドリームの動画のエンジン音聴いてたら、最後の方で背中がゾクゾクってした
ここまできたら病気かな
カブのエンジン音って、なんでこんなに心地よいのだろう

ttps://twitter.com/HondaJP/status/1019889881663852544

775 :774RR:2018/07/21(土) 14:05:41.17 ID:mTEu1q3e.net
本田宗一郎が病床で自社のクルマのエンジン音で車種を当てたて逸話が有るからな
排気音は結構こだわっているみたいよ

776 :774RR:2018/07/21(土) 17:07:40.20 ID:8aKzfOEs.net
>>775
エンジンの音でわかるのは普通だよ
俺でもわかる

777 :774RR:2018/07/21(土) 22:45:51.13 ID:dtdYaQMn.net
737氏と似たような質問ですけど

アウトスタンディングのダブルシート(70cm)にリアキャリア(B-02FS)、
ホンダのラッゲージボックスの組み合わせで使用されている人いますか?

リアキャリアはステンレスですけど、許容積載重量が2kgで
走行中取れるんじゃないかと恐れています。

そもそも、ラッゲージボックスの取り付けはできないのでしょうか?

778 :774RR:2018/07/22(日) 23:08:56.53 ID:mRxDm1Ht.net
うちの兄はバイクのとあるプロだったが、エンジン音聞いてシフト数まで聞き分けてたよ

779 :774RR:2018/07/28(土) 11:16:05.03 ID:G922nHPZ.net
ちょっと前にエアクリに穴開けたのだけれど、
ネットみて、13のL字塩ビ管挿してみた
結果、エアーを吸う音がするようになったのと
なんか動きが軽くなった
やっぱり排ガス規制か何かで絞ってあったのかな……

780 :774RR:2018/07/28(土) 11:44:33.45 ID:NtI83EN7.net
>>779
意味のないことを

781 :774RR:2018/07/28(土) 12:11:37.67 ID:8SdP86ip.net
エアー量増やすとECUが補正するって聞くけど
具体的に何やってくれてるの?
エアー増えた→燃料増やせ
ってやってるのかな
エアー増えた→エアー減らせ
ってやってるのかな

782 :774RR:2018/07/28(土) 12:13:43.18 ID:NtI83EN7.net
>>781
補習はしない

783 :774RR:2018/07/28(土) 12:32:14.62 ID:ayX2EH15.net
性能落として悦に浸る、下手なオナニーを聞かさせれるのはゴメンだね

784 :774RR:2018/07/28(土) 12:40:05.26 ID:8SdP86ip.net
性能落ちるんだ

785 :774RR:2018/07/28(土) 12:42:35.79 ID:4p0Vg4Je.net
30代になったわたしは
体重増えた→運動量増やせ
食事量増えた→食事を減らせ
そういう感じだな。

786 :774RR:2018/07/28(土) 12:58:05.24 ID:LEhPMpk1.net
なんだかんいじったけど、結局ノーマルが1番だな

787 :774RR:2018/07/28(土) 13:36:31.09 ID:erkemWQO.net
C125質感いいな
高いが新型110買って弄るよりC125を買ってノーマルで乗るのがいいかも?

まあ、JA07が壊れたらだけど

788 :774RR:2018/07/28(土) 15:09:12.98 ID:l/EM0ik2.net
あれなんか欧州だかで出てた未来的デザイン()の変なスクーターに無理矢理カブくっつけたって感じで
初期の雰囲気もなんならカブ感でさえもあまり感じられなくて萎えた

789 :774RR:2018/07/28(土) 15:28:15.90 ID:Hp0BnQz/.net
あんなにダサイて言われたCL系(シルクロード、イートハーブ)が高値で取引されているからな
ダサカッコいいだろうな

790 :774RR:2018/07/28(土) 16:39:48.54 ID:cZ2C3b/F.net
>>781
キャブレタでもPGM-FIでも吸入空気量が増減すれば
それに応じて供給する燃料は増減する構造になっています.

JA07の場合エアフローセンサがいわゆるマスフロータイプでなくスピードデンシティタイプで
直接には吸入空気質量を測れないために,ちょっと面倒くさいですね.

791 :774RR:2018/07/28(土) 18:26:26.92 ID:8SdP86ip.net
>>790
スピードデンシティで調べたら仕組みがよく分かった
ありがとう

792 :774RR:2018/07/28(土) 22:47:39.99 ID:NtI83EN7.net
>>790
マップがあるのは知ってる?
それならどんな改造しても、燃料を噴射するわけないだろ

793 :774RR:2018/07/29(日) 00:21:58.17 ID:mVaUXHyt.net
ホイールが錆で酷くなってきたのですがピカールで磨いたあとコーティングてなにでやればいいのでしょうか?

794 :774RR:2018/07/29(日) 00:43:24.52 ID:jMiVBsH6.net
>>793
クリア塗装

795 :774RR:2018/07/29(日) 01:22:15.31 ID:yNpJhJd4.net
アルマイト

796 :774RR:2018/07/29(日) 09:46:35.74 ID:b4AuTSpU.net
>>792
そっか
エアクリに穴開けようが外そうが
マップに基づいて吸入エアー量を調整してしまうから意味ないんだ

797 :774RR:2018/07/29(日) 12:19:36.41 ID:9E99xKW0.net
つまりマップ変えない限りポテンシャルはノーマルが最高値であるわけだね

798 :774RR:2018/07/29(日) 14:49:15.57 ID:TT5cpJj4.net
エアクリの穴開け加工みるたびに
負圧、正圧は考えているのか気になる

799 :774RR:2018/07/29(日) 17:12:38.40 ID:pECp85+m.net
やれやれバッテリーあがってしまったのでセルがうんともすんともいわない
新品買うしかねーのかな

800 :774RR:2018/07/29(日) 18:06:55.57 ID:Mt0nsgQ7.net
>>796
>マップに基づいて吸入エアー量を調整してしまうから意味ないんだ

違うだろ
吸入エアー量に合わせマップに基づいて燃料噴射量を調整する
当然ガソリンエンジンは一定の混合比を保つ必要があるから
排ガスからフィードバック制御するので
吸気負圧が変われば燃料噴射量も変わってくる
がカブのエアクリーナに穴あけるくらいではプラセボ効果くらいだ

801 :774RR:2018/07/29(日) 20:16:29.81 ID:sYNZMF5+.net
>>799
ネットで2500円くらいで買ったバッテリー3年目だけど快調ですお

802 :774RR:2018/07/29(日) 20:21:08.82 ID:Yb3cAR+q.net
>>801
3年に1回のつもりで交換すると安心だよね
まあカブはキックでかかるけど

803 :774RR:2018/07/29(日) 20:31:20.19 ID:yNpJhJd4.net
俺は4年前に中古で買った時から付いてるバッテリーがまだまだ元気

804 :774RR:2018/07/29(日) 21:34:19.61 ID:0d91FEmu.net
俺は7年前に買った時の新車のバッテリーのままで
8万キロ到達しようとしている。
毎日適当な距離を乗ってるのがいいんだろうか。

805 :774RR:2018/07/29(日) 22:31:03.20 ID:JLQcEOJu.net
俺は常時充電器を使って結構頻繁に充電してるからな
でも気が付くとコンセント抜かれて弟の年に数回しか乗らないバイクに繋がれてるw

806 :774RR:2018/07/29(日) 22:37:33.54 ID:qCpptHFF.net
友達がベンリーCD90買ったから近くの峠を一緒に走って途中で車両交換したり
してみたけど、90てのもあるかも知れないが登坂能力の差が凄すぎてja07改め
て凄いバイクて認識したパッと見CD90ノスタルジックでカッケーと思ったけど
やっぱりルックス性能が遥に上で素晴らしい相棒だ

807 :774RR:2018/07/29(日) 23:18:27.63 ID:euehNgYc.net
そもそも排気量が違うけどCD90には全て勝ってるがCB125Tには勝てないよ

808 :774RR:2018/07/30(月) 00:07:37.83 ID:WUEKCnW9.net
DT125は速かった

809 :774RR:2018/07/30(月) 02:59:15.96 ID:+icH8Bey.net
イギリス人の男女がC90で南北アメリカ大陸縦断している動画を見て、90DXの購入を本気で考えた
ただ、自分の住む市内のバイク屋を全て回っても、程度の良い中古が見つからなくて(どれも原車を見たら錆まくり)、
110JA07の購入に切り替えた

結果、とても気に入って正しい選択だったと思っている、
ただ、キャブ車の90も味があっていいなあと思う

【時間があれば参考に】イギリス人「ホンダのスーパーカブC90でアラスカからアルゼンチンの端まで旅してる」:海外の反応
ttp://sow.blog.jp/archives/1019046345.html

810 :774RR:2018/07/30(月) 07:54:04.64 ID:ci225TjU.net
>>808
2stは最近は高値だね
NSR50が40万て呆れる

811 :774RR:2018/07/30(月) 08:00:25.33 ID:qsTMJH36.net
>>810
俺はずっと2stΓとか乗り継いできたけど、2stなんか良いところ1つもないよ。
サーキット以外なら600の4stが最高さ

812 :774RR:2018/07/30(月) 08:24:07.66 ID:Ji9IDPHS.net
じゃ何故乗り継いできた?

813 :774RR:2018/07/30(月) 08:55:23.73 ID:EMx7gw6r.net
シフトインジケータ、USB充電器、ハザード機能、アクリル板をコンロで炙って造った風防、LEDヘッドライト、フォグランプ、LEDテール・ブレーキランプ、リアサス、リアボックス、前カゴ、ウインカーブザー、バッテリー電圧計、が他に何か実用的なものでいいのあります?

814 :774RR:2018/07/30(月) 09:00:07.17 ID:RmhYVJSs.net
空気圧センサーとかあると便利

815 :774RR:2018/07/30(月) 09:10:08.19 ID:EMx7gw6r.net
面白そうですね。タコメーターと共に検討してみます。

816 :774RR:2018/07/30(月) 10:30:37.99 ID:+icH8Bey.net
2stじゃあ、早朝の住宅街は走れないし、
あの音が好きじゃない自分には、正直運転している時ですら耳障りに感じた

自然や田舎道をドコドコ音を立ててのんびり走るのが好きなカブファンの趣味とは、対称の位置にあると思うけど

817 :774RR:2018/07/30(月) 18:06:59.00 ID:WUEKCnW9.net
>>811
俺も2st乗り継いだが
2st最高だったがな?

MVX、RZ250、DT125、KDX250、
RMX250、SDR

また乗りたいわ

そういえば4stマルチを所有した事無いわ

818 :774RR:2018/07/30(月) 21:02:37.36 ID:bOcGhLQF.net
誰がジジイの自分語り聞きたいなんて言った?

819 :774RR:2018/07/30(月) 21:08:59.53 ID:WUEKCnW9.net
誰かが言った気がしたw

まあカブとは関係ないな
C125ってすぐ販売終了になるかな?

820 :774RR:2018/07/31(火) 06:41:27.85 ID:oY3Q+/N5.net
本田宗一郎「「これは、後ろに足を上げてまたぐオートバイじゃないぞ。前からまたぐクルマだ。スカートはいたお客さんにも買ってもらうクルマだ。邪魔なところに(燃料タンクを)置くな」
ttps://www.honda.co.jp/50years-history/limitlessdreams/qualityproducts/page03.html

最近、GIVIの BOX載せて、「後ろから足またげなくなって不便だわー」って思っていたけど
元々、前からまたぐのが正しかったのねw

821 :774RR:2018/07/31(火) 06:45:27.36 ID:oY3Q+/N5.net
今日、明日仕事休みだから、四国一周してこようと思うけど、693km、計17時間弱もかかるらしい
休日2日じゃ厳しいかな
きつかったら、高知から松山までまっすぐ帰ってこよう

その前に、広島〜松山のフェリーに乗れるか心配
今はフェリーが被災者の貴重な日常の足になってるから、邪魔しない便に乗らないと

822 :774RR:2018/07/31(火) 07:54:09.30 ID:iQhyeOYZ.net
>>821
観光さえしないなら行ける

823 :774RR:2018/07/31(火) 09:16:36.35 ID:oY3Q+/N5.net
>>822
ありがとう
観光せずに行ってくるわw

824 :774RR:2018/07/31(火) 09:50:30.63 ID:wUba1eNS.net
俺もいつかは行くんだ
東京→徳島 のフェリーで
※御朱印(800円)×88ヶ所が貯まったらね

825 :774RR:2018/07/31(火) 10:54:53.22 ID:9MYXnYTt.net
>>821
見近島でキャンプしてみたい

826 :774RR:2018/07/31(火) 19:38:33.10 ID:mghhxBEQ.net
>>821
足摺と室戸も込みの内容?

827 :774RR:2018/07/31(火) 20:13:17.28 ID:pfGsy5F3.net
>>821
佐田岬は入ってないか

828 :774RR:2018/07/31(火) 20:37:44.38 ID:XfVNoNhx.net
まだカブを後ろから跨いで乗ってる人見たことないなあ前から乗るにしてもカッパのズボン履くとつっかえて思ったより足が上がらなくて当たることがある

829 :774RR:2018/08/01(水) 05:53:33.63 ID:x0Kh6taL.net
>>826-827
調べたら室戸岬〜足摺岬〜佐田岬のルートで海岸線を走って約650kmある。
多分、どこかをショートカットだろ。

830 :774RR:2018/08/01(水) 09:18:18.51 ID:8pHcNg6I.net
きっちり廻って1,200kmだったかな

831 :774RR:2018/08/01(水) 14:35:47.16 ID:UuHQMsdo.net
糞暑いのに四国一周て熱中症まっしぐらだろ

832 :774RR:2018/08/01(水) 21:25:36.96 ID:tYZa3mCJ.net
>>821です。
昨日6時間(愛媛県松山市〜高知県四万十市 183q)。
今日15時間(四万十市〜高知市〜徳島県三次市〜愛媛県今治市〜広島県尾道市〜広島市 412km)。
走って、無事帰ってきましたw

56号線と55号線で四国の外周を一回りするつもりだったけど、
高知市まで行ったところで、55号線への挑戦を諦め、代わりにしまなみ海道走ってきた
愛媛南部と高知西部は、台風の雨雲がモロに直撃して、めっちゃ怖かった
四万十にはネカフェが無かったので、山奥のラブホに泊ってきた

昨日、もうちょっと早くスタートしてれば、一周行けたなあ…
だらだらせずに、早朝から出れば良かった

833 :774RR:2018/08/01(水) 22:37:48.24 ID:/wzWkZrJ.net
始点とこだよ 広島県人か

834 :774RR:2018/08/01(水) 22:48:34.45 ID:tYZa3mCJ.net
>>833
広島県人です。
豪雨災害以来、2号線はまだ慢性的に渋滞が続いているので、帰りは四国より広島県内の方が時間かかったよ

「観光するな」って言われたけど、桂浜だけは我慢できなくて行ったみたら、
ここも大雨だったので、公衆便所でウンコだけしてすぐ引き返した

55号線を断念して、高知から32号線で帰ってきたけど、意外と秘境駅とか高架橋とか、絶景スポットが多くてすごく良かった
今後行く予定のある人は、32号線おすすめです
途中、「酷道」として有名な439号線と少しかぶったけど、カブなら普通に楽しめそうだった

835 :774RR:2018/08/01(水) 22:50:50.29 ID:tYZa3mCJ.net
それでは、微妙なスレ違い失礼しました

836 :774RR:2018/08/01(水) 23:00:20.88 ID:UuHQMsdo.net
スーパーカブ還暦記念モデルいいな

837 :774RR:2018/08/02(木) 00:03:01.83 ID:6qVcaavf.net
カブでちんたら被災地巡りですか

迷惑だなー

838 :774RR:2018/08/02(木) 00:03:49.54 ID:5vMgiy2g.net
四国民だけどまだ四国1週やってないな
盆休みにでもやってみるか

839 :774RR:2018/08/02(木) 00:06:09.35 ID:5vMgiy2g.net
各県のここは行っとけって観光地だったりツーリングスポットだったりって何がある?

840 :774RR:2018/08/02(木) 02:32:26.06 ID:+YzL1yQg.net
熊本 阿蘇やまなみハイウェイ
山口 角島大橋
定番だけどこの辺はよかったな
特に熊本はスケールがすごい
自分の時は雷が鳴ってて怖かったけど

841 :774RR:2018/08/02(木) 07:03:39.79 ID:IemPD2RP.net
ゆとり教育では四国がどこにあるか教えなかったのか

842 :774RR:2018/08/02(木) 08:09:39.38 ID:veey+Kyu.net
淡路島行くかな
タコフェリーの代わりの船できたよね

843 :774RR:2018/08/02(木) 08:58:45.94 ID:FLxqq2sn.net
>>838
コムからやめと毛

844 :774RR:2018/08/02(木) 08:59:18.45 ID:FLxqq2sn.net
>>842
四国には行けないんだよね

845 :774RR:2018/08/02(木) 08:59:25.75 ID:LQVHIhft.net
こ汚いカブで被災地巡りなんてやめてくれないかな
困っている人を見て愉悦を得るなんてカブ乗りにふさわしい人たちだとは思うが

846 :774RR:2018/08/02(木) 09:02:39.54 ID:+YzL1yQg.net
ああ四国の話かw
来島海峡大橋
室戸スカイライン
佐田岬、足摺岬とか定番だけど

847 :774RR:2018/08/02(木) 09:04:22.54 ID:+YzL1yQg.net
>>836
個人的にはC125より、こっちにそそられる

848 :774RR:2018/08/02(木) 09:14:30.85 ID:+YzL1yQg.net
退屈な山道を延々何十分も走らされた後に開けて見える海は、だいたい絶景に見える
人気のスポットを回った後だとショボく見えるけど
絶景なんて、だいたいそんなもんだ
逆に、人気の絶景スポットも、観光客がたくさん群がっていたら興ざめしてつまらなく見える

849 :774RR:2018/08/02(木) 10:05:44.27 ID:r+gLXwmL.net
おれは小豆島行く

850 :774RR:2018/08/02(木) 13:45:01.96 ID:FLxqq2sn.net
>>847
変わり者

851 :774RR:2018/08/02(木) 21:53:27.79 ID:YeW10+8Q.net
バッテリー替えたらセル一発で治った

852 :774RR:2018/08/03(金) 02:15:01.89 ID:5oPf0Dq0.net
不調になったバイクにまずやる、定番のメニュー
バッテリー交換
WAKOS ヒューエルワンをガソリンに添加
これでだいたい直る

てか、カブ買ってから(まだ不調にならないから)ヒューエルワンやったことないけど、
カブにも、やっぱ劇的に効くのかな

853 :774RR:2018/08/03(金) 07:29:25.70 ID:oA7SP4B6.net
おれはプラグ交換とフューエルワンで不調が治ったよ

854 :774RR:2018/08/03(金) 09:16:00.23 ID:3bQzAH5f.net
フューエルワンは効きます
カブ用に買ったけど、不調だったコールマンガソリンストーブに入れたら一発で直っちゃた!

855 :774RR:2018/08/03(金) 09:45:46.34 ID:pEfcbFQ4.net
ハイオク常用で燃焼系トラブル一切なし、117500`

856 :774RR:2018/08/03(金) 10:09:48.25 ID:eoUPppYw.net
俺もハイオク常用、添加されてる洗浄剤目当て。

857 :774RR:2018/08/03(金) 12:06:03.14 ID:unz4Qs+S.net
>>856
ハイオク入れるんなら、AZの添加剤の方が効果もあって安いよ

858 :774RR:2018/08/03(金) 12:26:13.74 ID:ofEO4ovj.net
ハイオク常用+フューエル1常用してます。
経済性?別にいいよ。
楽しいのが一番。

859 :774RR:2018/08/03(金) 22:46:39.29 ID:MsdAwA3J.net
>>857
毎回添加剤を図って入れる手間。
出先での給油に備えて持って歩く手間。

860 :774RR:2018/08/04(土) 01:17:03.80 ID:gQmYCBR/.net
キャブならともかくFIだとほとんど意味無いよ
ガソリンが少量溜まって長期放置で腐る原因となるフロート室みたいなのもFIには存在しないし

861 :774RR:2018/08/04(土) 02:01:45.24 ID:MjPUTPOk.net
ハイオク+フューエルワン、G2orエコチタン+ミリテックでヌルッヌル、シトロエンかってくらい

862 :774RR:2018/08/04(土) 03:13:49.55 ID:NxEdfxBt.net
原ニも通れるけど、常時70km以上で流れているバイパスを走る時は、
正直怖い、怖すぎる

でも、そこが国道の本線なんだよなあ
旧道や代替道路も探すけど、初めての土地だと結構めんどくさい

863 :774RR:2018/08/04(土) 04:10:29.73
アドレスv125を10年ほど乗ったんだけど事故で廃車になってもーた
還暦記念カブ良いなと思ったんだがカブって50じゃなくて110にしといた方が良かったってことある?
あとずっとスクーター乗ってたから遠心クラッチっての怖い。俺には簡単でしょ?じゃない気がする

864 :774RR:2018/08/04(土) 07:48:36.79 ID:EL/nmidF.net
岡山だったかな 国道2号線なのに深夜は高速道路のように車飛ばしてるよね
途中トイレと自販機あるSAみたいなとこで休憩してたら覆面と捕まった乗用車が入ってきてたな

865 :774RR:2018/08/04(土) 08:15:39.87 ID:NxEdfxBt.net
岡山バイパス、岡山ブルーライン、三原パイパス(広島)、宗像バイパス(福岡)
…ここら辺は制限速度60kmなので、原2も通れるけど、実際の流れは70〜80kmなので、
大人しく退散して、下道を探した方がいいです。

後続車に煽られまくりで、せっかくのツーリングが全然楽しめません。

866 :774RR:2018/08/04(土) 09:29:27.55 ID:U7MX2xDm.net
君らのカブは95キロ出ないのかい?

867 :774RR:2018/08/04(土) 09:55:29.28 ID:/JlmkU2G.net
出るけど正直怖い

868 :774RR:2018/08/04(土) 09:59:45.13 ID:/JlmkU2G.net
異常にこの暑い夏、皆様どんな服装で乗ってます?
ガード入れた長袖ジャケットと長ジーパンだと
暑くて暑くて……
何か良い装備無いですかね……

869 :774RR:2018/08/04(土) 10:17:44.80 ID:YhYSuGwj.net
アウトドア系のトレッキングパンツと
ポリエステルとかの長袖
涼しいし、汗がすぐ気化して快適

870 :774RR:2018/08/04(土) 12:47:41.02 ID:NxEdfxBt.net
あのブレーキで95qは、怖くて出せないな
っていうか、そういうバイクじゃないだろって、乗っている本人だけでなく、作っているホンダも思ってそう

871 :774RR:2018/08/04(土) 15:38:17.80 ID:RSHGefAe.net
>>868
冷感インナーとメッシュジャケットにすればええやん.

872 :774RR:2018/08/04(土) 15:52:52.20 ID:btFACo8T.net
Tシャツにペラペラのメッシュパーカー、下は普通のズボン。
紫外線防ぐ事だけ考えてる
半袖バイク見るたび根性あるなあと思う

873 :774RR:2018/08/04(土) 16:25:46.43 ID:703G2F8u.net
ユニクロのドライEXのパーカーとストレッチジーンズにメッシュスニーカー

874 :774RR:2018/08/04(土) 18:40:34.41 ID:XD980GaY.net
なるほど
とりあえずメッシュジャケット買ってくるわ

875 :774RR:2018/08/04(土) 20:16:35.80 ID:7oo1B3d+.net
>>860
タンクの中のは腐るけどね

876 :774RR:2018/08/04(土) 20:18:23.19 ID:7oo1B3d+.net
>>864
岡山の2号線はマナーの酷いよね。
特に大型は酷いやつ多すぎる

877 :774RR:2018/08/04(土) 21:22:43.96 ID:AxytkBlS.net
>>876
軽も大概だぞ。軽トラにハイビームで煽られたことあるわ。

878 :774RR:2018/08/04(土) 21:27:22.82 ID:7oo1B3d+.net
>>877
軽トラ乗ってる奴は常識のない爺いがおおいからな。
軽トラで隼にベタ付きしてたアホな爺がいたわ。

アルトに乗ってるおばちゃんがフェラーリにお釜掘ってたのにはびっくり。
フェラーリにベタ付きするなんてアホウなババア

879 :774RR:2018/08/04(土) 22:03:49.60 ID:BZ+7QZl9.net
煽り対策に、ヘルメットにリア用のドラレコを付けないといけないな

880 :774RR:2018/08/05(日) 01:24:40.05 ID:7eX93z1z.net
煽りとは違うけど、原付と原ニの違いが分からないドライバーで、
こっちは普通に流れに乗って、車線の真ん中を走っているのに、強引に左右から抜こうとする奴いるよなw
(主に軽に乗ってる若い女に多い)

「あ、原付だから抜かないと、後続車に迷惑かかる」と勘違いしているのか知らないけど、
スピード出ている上に、車間もなく、運転も下手くそで、危ないったらありゃしない!
同じ車線の左から抜くのは、ほんまにやめてほしい。

自分も、四輪の免許しかもっていなかった時はピンクナンバーの意味知らなかったので、そういう人たちなんだろうなとは思う

881 :774RR:2018/08/05(日) 04:37:52.52 ID:8BrsF+Qe.net
>>880
そう、お前みたいな奴だと思うよ

882 :774RR:2018/08/05(日) 05:04:19.66 ID:QlqQP3ex.net
>>880
普通に走ってるときに、左側から抜かれるほど左方の間隔を空けるのは、走り方が悪いと思う。

883 :774RR:2018/08/05(日) 11:17:25.31 ID:+E5gCHh9.net
なにが気に食わなかったのか前の車らかタバコの吸い殻が飛んできて、うまいこと前カゴに入った
それで信号待ちまで追いかけて落とし物ですよて言ったら「うるせー端っこ走れ」て怒鳴られた

884 :774RR:2018/08/05(日) 11:41:15.70 ID:wS1YR3RM.net
3車線国道でレクサスRXに煽られた、90キロで走ってるのに。
でも交差点で右折待ちの渋滞にソイツひっかかっちゃってさ、クリアした後スゲェ追いかけてくる、ぐぉおおおおおおって
でもまた信号渋滞でオレ、すり抜けスイスイ、バカだろ、アイツラ
オレだけドンドン先に行っちゃう、カブサイコー

885 :774RR:2018/08/05(日) 12:04:12.82 ID:sKjQT7fP.net
荒れるネタかも知れんけど
実際、すり抜けってどこまでOKなんだろ

停車してる車の左側はスキマが充分に
あれば通るけど右側はハザードでも
炊いてなきゃ通らない

886 :774RR:2018/08/05(日) 12:07:48.67 ID:uJbVraAb.net
>>885
白バイに捕まった時に聞いたけど、左側のすり抜けは切符切れない
でも左からすり抜けて車の前に出たら違反で切符切られるらしいよ

887 :774RR:2018/08/05(日) 12:20:55.32 ID:e4q8mTYN.net
>>884
バカ相手にしてるとそのうち死ぬよw

888 :774RR:2018/08/05(日) 14:24:55.64 ID:7eX93z1z.net
>>882
小型自動二輪は車線の真ん中を走ると習ったけど、やはり左に寄せた方がよかったのかな
自分の常識不足か

>>885
>>886
自動車学校で、講師に聞いたのは、「すり抜けは厳密に言えば違法だけど、
それを捕まえたら二輪が売れなくなる(渋滞回避のために二輪を買う人もいる)ので、警察は見逃している
ただ、すり抜けの際にオレンジラインを跨いだり、車の前に出た時に停止線を超えてしまったら、パトカーは捕まえる」とのこと

逆に言えば、車の前に出ても、停止線さえ超えなければ捕まらないらしいよ
絶対じゃないと思うけど

889 :774RR:2018/08/05(日) 15:22:22.12 ID:vUwQtJft.net
ハイビーム常用の人たちいるけど道交法変わって、相手が「ハイビームで煽られた」って言えば捕まるようになったんだよね

890 :774RR:2018/08/05(日) 15:53:27.51 ID:hctd8ab+.net
>>888
左から抜かれるってのは、車線の真ん中じゃなくて右寄り走ってたって事なんじゃないの?

891 :774RR:2018/08/05(日) 15:54:43.40 ID:IfJ4v3wo.net
こうも暑いとカブのるきしない
真夏日でライダースーツ完全装備の大型海苔尊敬するよ,,,,,,

892 :774RR:2018/08/05(日) 17:07:45.80 ID:OiCstjkx.net
今になって新発売当初にあった、純正オプションのカットレッグシールド買っときや良かったと思う。下半身が暑い。

893 :774RR:2018/08/05(日) 22:13:51.72 ID:7eX93z1z.net
>>890
いや、左右に分岐するレーンで、右レーンを走っていたら、右方向に行く車が、左隣のレーンにはみ出しながら、左側から追い抜いていったw
めっちゃ怖かったので、頭にきてクラクション鳴らしたけど、逃げて行った(その後、渋滞で抜いたけどw)。

894 :774RR:2018/08/06(月) 09:05:13.57 ID:2aQuP4Xc.net
レッグシールドをカットしてるのは邪道 ダサい

895 :774RR:2018/08/06(月) 09:18:12.58 ID:cQNG7YiY.net
>>892
発売当初買ったけど、通勤にも使うので結局ノーマルに戻したよ

896 :774RR:2018/08/06(月) 09:37:59.97 ID:YborclSr.net
レッグシールドに、換気扇みたいなプロペラ付きの穴を開けた製品出せば?
走ったら、風で羽根がクルクル回るやつ

多分格好悪いけど、カットシールドに抵抗がある人には流行るんじゃね?w

897 :774RR:2018/08/06(月) 09:44:34.39 ID:vs2ZpIzS.net
草絡まりそうだ

898 :774RR:2018/08/06(月) 09:48:16.12 ID:YborclSr.net
>>897
ww

899 :774RR:2018/08/06(月) 16:21:47.91 ID:DEKCwDvK.net
JA07ってお目々パッチリで美人だけど貧乳な桐谷美玲みたい
対してJA44は今どきの細目でグラマラスな菜々緒みたい

菜々緒は魅力的だけど、美玲から乗り換える程じゃないか

900 :774RR:2018/08/06(月) 16:44:44.65 ID:m668ltKm.net
個人的には山羊の目に似ていて気持ち悪い

901 :774RR:2018/08/06(月) 19:06:58.15 ID:SRhhJax3.net
>>899
美玲ちゃんはガリボインだぜ

902 :774RR:2018/08/06(月) 20:12:50.53 ID:r/DZpqL0.net
カブプロ買ったぜ!
エンジンOHするぜ〜!

903 :774RR:2018/08/06(月) 20:30:45.24 ID:zJ0VfARA.net
>>902
何故?OH前提なの?

904 :774RR:2018/08/06(月) 21:16:59.74 ID:q3GMAua+.net
ギア抜けMTを対策品に替えるんだろ

905 :774RR:2018/08/06(月) 22:25:13.12 ID:YborclSr.net
洗浄効果に期待してみようと、初めてハイオクを入れてみたけど、
何か加速悪くなった気がする

ネットで検索しても、パワーアップもしくは変わらないという意見だけで、自分のような人はいないのかな
2、3日乗ってるけど、明らかに感覚が違って、ずっと気持ち悪いわ

906 :774RR:2018/08/07(火) 00:44:45.16 ID:RhIhUK/t.net
一回入れたくらいで影響出るほどの効果はないわ。
気のせいか他の原因。

907 :774RR:2018/08/07(火) 01:14:20.73 ID:4F8GC9Mo.net
平嶋夏海みたいなのがスーパーカブ乗ってたら嬉しいけどな

908 :774RR:2018/08/07(火) 04:20:24.51 ID:2s2RG/wT.net
いや、洗浄効果じゃなくて、今入っているガソリンの影響。
オクタン価が変わったことによる影響を知りたい。

バイクは車のように複雑な電子制御を行っていないので、本来の設計と異なる点火時期に燃えてしまうと、パフォーマンスが落ちてしまうのではないかと。

909 :774RR:2018/08/07(火) 07:16:41.25 ID:IPKb3zBq.net
>>908
家のはキャブのカブだけど、ハイオク入れると籠もった音になるよ
登坂力は微増、最高速は出にくくなったように感じた
音もカブっぽくないから2回でやめた

910 :774RR:2018/08/07(火) 07:29:28.19 ID:XDLa+iC0.net
うちのは生産最終月のベージュ、ノーマルだけど、回すようにして乗ってるから、ハイオクの方が軽く回る感じがする。
ま、気のせいかもしれないけど。

911 :774RR:2018/08/07(火) 07:33:42.51 ID:T/EgWoD4.net
家のはハイオク入れるようにしたら5速に入るようになったよ
やったねたえちゃん

912 :774RR:2018/08/07(火) 07:43:57.14 ID:tof8x4F4.net
>>911
5速が増えたなんて、たえちゃん汚されちゃたの?
友達増えちゃてるじゃん

913 :774RR:2018/08/07(火) 08:51:08.62 ID:NBeAFq48.net
>>909
自分はFIの07だけど、同じです
トルクは上がったけど、60km以上に達するまで時間がかかるようになった

914 :774RR:2018/08/07(火) 15:24:53.30 ID:QvvoAopS.net
ワークマンのファン付き作業着でカブ乗ってる 信号待ちでも涼しい

915 :774RR:2018/08/07(火) 16:00:43.01 ID:8YGdJBdV.net
>>910
ストップウォッチをつかえよ!
感覚で喋るな

916 :774RR:2018/08/07(火) 18:00:28.71 ID:xCaH32Ew.net
ハイオクで燃焼が変わるわけではない
点火時期を変えて初めて変化が出てくる

917 :774RR:2018/08/07(火) 19:56:52.59 ID:YJFJN1JF.net
PGM-FIは点火タイミングも調整するやろ
ノーマルにハイオク入れてもカーボンがきれいになる程度でパワーアップは体感できるほどはないやろ
ハイオクは吸気増やすか圧縮あげないとさ

918 :774RR:2018/08/07(火) 20:10:46.69 ID:SgINNGhd.net
ハイオク入れたらパワーバンドが深くなるから高回転域まできっちり回せ‼

919 :774RR:2018/08/07(火) 20:23:46.79 ID:eN9tvtcs.net
>>915
みんな自分基準で書いてるんじゃないの?

920 :774RR:2018/08/07(火) 20:25:17.27 ID:FBzM57A9.net
レブリミットが無くなってピークパワーが上がるらしいね

921 :774RR:2018/08/07(火) 20:41:49.63 ID:l0/yRBJk.net
悪影響なく洗浄効果が確かにあるならどうせカブに入れる量なんて僅かだからハイオクでもいいんだけどね

922 :774RR:2018/08/07(火) 20:51:26.00 ID:eN9tvtcs.net
ノーマルカブにハイオクでもいいじゃん。
結局レギュラーよりは効果があるんだし。

923 :774RR:2018/08/07(火) 20:53:43.09 ID:pAOEgP72.net
>>917
>PGM-FIは点火タイミングも調整するやろ

小排気量二輪車用PGM-FIシステム
「点火時期は、スロットル開度とエンジン回転数により決定されるマップ制御を行い、最適な点火時期に制御している。」

燃料のオクタン価に最適化するにはノックセンサーが必須だが
カブにそんなもの付いていないだろ

924 :774RR:2018/08/07(火) 21:08:10.15 ID:YJFJN1JF.net
>>923
いいもんは入れてないから
マップをずらして点火時期を変えてる

点火時期制御
点火時期は、スロットル開度とエンジン回転数により決定されるマップ制御を行い、最適な点火時期に制御している。
https://i.imgur.com/Frgi0dd.jpg

925 :774RR:2018/08/07(火) 21:15:21.93 ID:b2bX55rq.net
あれ?かみあわないのはなぜ

926 :774RR:2018/08/07(火) 21:21:26.49 ID:FBzM57A9.net
自分もDAYTONAのCDI入れてマップ制御している。
パワーアップしたが燃費が悪くなることとハイオク仕様になる諸刃の剣

927 :774RR:2018/08/07(火) 21:23:29.46 ID:pAOEgP72.net
>>924
だからオクタン価変わったとき何で検知してマップずらすの?ってことだw

928 :774RR:2018/08/07(火) 21:34:12.93 ID:YJFJN1JF.net
>>927
ハイオクは燃えずらいから同じセッティングだと空燃比が濃くなる
だから燃料を薄くしようとする

929 :774RR:2018/08/07(火) 21:41:05.24 ID:pAOEgP72.net
>>928
>ハイオクは燃えずらいから

んな訳ないw

930 :774RR:2018/08/07(火) 21:51:30.23 ID:YJFJN1JF.net
>>929
その燃えずらいってのは発火点の温度のことね

931 :774RR:2018/08/07(火) 22:40:11.22 ID:4MnN08pX.net
洗浄効果はハイオクとレギュラーの差額でフューエルワン入れた方が10倍良い

932 :774RR:2018/08/07(火) 23:20:05.63 ID:jamng6oi.net
今日買って来たんだがZOIL フュエルチューナー ってフューエルワンと同じようなもんだよな?

933 :774RR:2018/08/07(火) 23:24:47.19 ID:8Gsuiabm.net
>>930
それを日本語では燃え“づ”らいとは言わずに
自己着火しづらいと言うw そこがガソリンエンジンの要諦だ

>ハイオクは燃えずらいから同じセッティングだと空燃比が濃くなる

これまた滑稽だなwww

934 :774RR:2018/08/07(火) 23:30:24.71 ID:8YGdJBdV.net
>>929
レギュラー用にハイオクを入れるなと、TOYOTAでさえ広告に出してたからな

935 :774RR:2018/08/08(水) 02:38:49.50 ID:APvq42qm.net
JA44スレより、良カブ画像を引用

ttps://img-lovecubsnap.honda.co.jp/9/98cb02419205997926808ee6d0aa889c/HondaCub.jpg

936 :774RR:2018/08/08(水) 04:05:10.92 ID:he/ikS16.net
昔、別冊モーターサイクリストでガソリンをテーマにした記事があった。
その記事でレギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れるのはどうなのか?って質問にガソリン会社(どこか忘れた)の人はプラス面こそ有れマイナス面は全く無いから入れたい人は入れた方が良いですよと答えてたよ。

937 :774RR:2018/08/08(水) 07:10:39.29 ID:ZpXNoOyI.net
早朝走ってきた めっちゃ涼しくて気持ちよかった

938 :774RR:2018/08/08(水) 08:06:21.96 ID:LxY+bmLf.net
>>936
>プラス面こそ有れマイナス面は全く無いから

最大のマイナスは無駄金使っちゃうことだろうにw
まあガソリン売っているやつらからすればそれが目的の発言でしょ

939 :774RR:2018/08/08(水) 09:20:03.24 ID:he/ikS16.net
>>938
価格差を無駄金と捉える人は入れないでしょうね。
しかしその記事の中で洗浄効果の事にも触れていましたので私はハイオク派です。
幾らでも無いしね。
また、違う話ですがバイク屋さんのスレで50ccのスクーターのカーボン噛みにはハイオクが良いのにねみたいなレスも見たこと有りましたよ。

940 :774RR:2018/08/08(水) 09:31:21.67 ID:APvq42qm.net
次は、レギュラー&ワコーズフューエルワンも試してみようと思う
っていうか、それ以前に、まだ何も不調が起きていないんだけどね

941 :774RR:2018/08/08(水) 09:41:01.35 ID:he/ikS16.net
結論としては入れたいもの入れれば良いって事ですね。

942 :774RR:2018/08/08(水) 09:43:22.27 ID:5OOLVlTz.net
ちょっと待って
パンツ脱ぐわ

943 :774RR:2018/08/08(水) 09:55:52.82 ID:iBe2zQ2w.net
全開で登坂する、そういうときのハイオクはレギュラーとの差をはっきり感じると思いますよ。
おれはシェルのハイオク、Vパワーがピッタリ。エネオスは湿っぽいエンジンになるな

944 :774RR:2018/08/08(水) 10:19:46.96 ID:he/ikS16.net
>>943
私もシェル派ですw

945 :774RR:2018/08/08(水) 10:47:23.66 ID:KPH3W65Z.net
ヘッドあけりゃガソリンとハイオクのカーボンの付き方全然違うのにな

946 :774RR:2018/08/08(水) 11:05:55.45 ID:EQBKkE+j.net
>>939
アホですか、洗浄添加剤が安くて、なおかつ良く取れるよ

947 :774RR:2018/08/08(水) 11:23:35.45 ID:Y1L4pg2y.net
>>946
アホと言われてもめんどくさいし価格差は気にしてませんので。

948 :774RR:2018/08/08(水) 11:46:37.19 ID:APvq42qm.net
まーまー喧嘩せずに、とりあずこれでも見とけ
ttps://img-lovecubsnap.honda.co.jp/9/98cb02419205997926808ee6d0aa889c/HondaCub.jpg

949 :774RR:2018/08/08(水) 13:50:57.66 ID:V7zESRLZ.net
>>932
フューエルワンが人気なのは日産が採用してるからやろ。
ZOILもどっな採用あったっけ?

950 :774RR:2018/08/08(水) 16:57:59.45 ID:nqBbOBtg.net
>>903
からからうるさかったのとアクセルレスポンスに回転が追い付いてなかったから。
エンジンいじるのたのしす

951 :774RR:2018/08/08(水) 17:22:36.80 ID:FXyXkNVI.net
>>948
わしは貧乳が好みなんよ。

952 :774RR:2018/08/08(水) 17:33:21.35 ID:BaZd+RsY.net
>>943
>全開で登坂する、そういうときのハイオクはレギュラーとの差をはっきり感じると思いますよ。

んな訳ないw

953 :sage:2018/08/08(水) 18:36:44.99 ID:KPH3W65Z.net
んな訳ないカブおじさん「んな訳ないw」

954 :774RR:2018/08/08(水) 18:47:59.51 ID:CnpaDl5m.net
「差をはっきり感じる」と言うからには
差が起きる原理が分かっているんだろうなぁw

955 :774RR:2018/08/08(水) 20:05:20.32 ID:EJUW4y2n.net
なんかよう分からんけど調子良い
これではダメ?

956 :774RR:2018/08/08(水) 22:03:48.65 ID:YDFqQ0z5.net
差を感じるだけの話にいちいち原理を理解してないといけないの

考えるな感じろじゃダメなん?

957 :774RR:2018/08/08(水) 22:20:21.85 ID:ap7b4Dp6.net
5ちゃん名物マウントの取り合い
もう終わりにしてもらえますか?
1000km又は3ヶ月でオイル交換してる僕を叩いてもいいですよ

958 :774RR:2018/08/08(水) 22:40:21.05 ID:KGqW35uG.net
>>957
そしてオイルの銘柄でまたマウントの取り合いになるとw

959 :774RR:2018/08/08(水) 23:29:23.05 ID:VTXTpBpv.net
ネットにいるおじいちゃんはマウントからの熱い自分語りしたいだけだから仕方ない

960 :774RR:2018/08/09(木) 00:47:50.66 ID:BOnqQF3u.net
要はこんな感じ。https://youtu.be/3N4IOg3AcQw

961 :774RR:2018/08/09(木) 06:19:35.77 ID:00Fwb9fq.net
JA07の右サイドカバーって、めっちゃ外しにくくないか?
中に車検証入れがあるけど、リトルカブに乗ってた頃は、500円玉一枚ですぐ外せたのに、
今回は変なクリップもあって、カウルの爪を外すのもコツが要る

車検証や工具が必要な時に、いちいち時間がかかって、面倒
一応、ここのマニュアルに書いてあったけど、使いづらいわーって思った

ttps://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub110/2009/japanese/30KWV600.html?v=t125&m=supercub110&y=2009

962 :774RR:2018/08/09(木) 06:23:50.56 ID:00Fwb9fq.net
車検証じゃなくて、自賠責証書だった

963 :774RR:2018/08/09(木) 07:08:16.89 ID:ZdK5IRzw.net
確かに開けにくいね、最初に開けて5年くらい開けてないと思う
自賠責やらは箱の底のほうに入れてる

964 :774RR:2018/08/09(木) 07:32:55.17 ID:7pJyiTe2.net
開けられるんだ❗中古で買ったから知らなかった

965 :774RR:2018/08/09(木) 07:45:24.23 ID:00Fwb9fq.net
>>964
おれも中古屋(SUZUKIショップ)の人から、「収納無いので、自賠責証はシート下に入れるのが一般的です」って言われて
ガソリン入れる度に落ちそうになっていた

でも、>>961のマニュアルを見て、「あるやん!」って気付いたw

966 :774RR:2018/08/09(木) 08:05:03.42 ID:HGCducBZ.net
>>956
感じるチラ裏派と議論好きな理論派との戦いだw

967 :774RR:2018/08/09(木) 09:14:10.50 ID:9PUNeCaW.net
車載工具を見たことないけど
サイドカバーの中の工具を取り出す為にドライバーが必要なのは、なんでかなぁ?

968 :774RR:2018/08/09(木) 09:30:44.32 ID:C0NtkMxI.net
あれコインでも開けれるようになってるやろ
車載って言ってもドライバー1本だけという

969 :774RR:2018/08/09(木) 10:03:14.10 ID:9PUNeCaW.net
>>968
じゃネジが変わっているんだな、自分のはコイン挟まらないや
しかしメーカーはドライバー一本
でなにをしろと?

970 :774RR:2018/08/09(木) 10:29:12.08 ID:wSirYZWz.net
そのドライバーでカバー開けるんだよ

971 :774RR:2018/08/09(木) 17:54:26.14 ID:6yOGZfAn.net
そんでカバーを開けてドライバーを取り出すと

972 :774RR:2018/08/09(木) 18:11:11.80 ID:Ts4DL1bD.net
そのドライバーでカバー開けるんだろ

973 :774RR:2018/08/09(木) 20:31:50.12 ID:BOnqQF3u.net
象を冷蔵庫に入れるには。

974 :774RR:2018/08/09(木) 21:00:46.45 ID:S5c+8OFt.net
俺はカゴの中ににミリタリー風のバッグ括り付けてそこに工具を入れてる
布製だから雨の中走ると濡れるけど

975 :774RR:2018/08/10(金) 16:21:00.30 ID:R9yXquxZ.net
パーツ買ったんだけど高くなったな…
送料が一番高かったかもしれんけどw

976 :774RR:2018/08/10(金) 19:30:54.75 ID:lU1c14uj.net
WAKOSのフューエルワンがYHに無かったので、
似たような添加剤で、HOLTSの全米NO1になったというプレストンの高い奴を入れた

「タンク70mlまでに200mlを全量」って書いてあって、10分の1ぐらい入れようと思ったけど、
店の外で測れなかったので、適当にジョボジョボ入れた
そしたら、明らかに入れ過ぎたようで、エンジンがめっちゃかぶったようになったw

977 :774RR:2018/08/10(金) 23:08:16.20 ID:2ejLTDje.net
100均でステンの調理用計量スプーンを買って
それで測って入れてる

978 :774RR:2018/08/11(土) 08:11:49.90 ID:yWNThfdC.net
>>976
>「タンク70mlまでに200mlを全量」

これが既にわからんw

979 :774RR:2018/08/11(土) 10:16:17.66 ID:FAgTKuJS.net
70mlじゃなくて、70Lだった
70Lを超える場合、1本じゃ足りませんよっていう意味じゃないかな

タンク容量が少ない場合については書いてない
フューエルワンには、「燃料が30L未満の場合は1%を超えないように添加」って書いてあったので、
同じ感じで、40mlぐらい入れればいいんじゃないかな

980 :774RR:2018/08/11(土) 10:16:40.63 ID:dWbcW9Sb.net
>>930
基本的に圧縮も高いし点火時期にいたってはすごく上げないと効果ないんだよね。
バカはハイオク入れたらいいと思うわ

981 :774RR:2018/08/11(土) 19:59:41.79 ID:BAHfDV85.net
ハイオク入れててすごいなと思ったのは、三年放置したハンターカブがたいして苦労もせずに始動できたことくらいだ
腐りにくいとかあるのか?

982 :774RR:2018/08/11(土) 20:20:58.98 ID:q9L1kcLG.net
>>980
ガソリン車にハイオク入れるのは洗浄成分が主な目的でしょ

983 :774RR:2018/08/11(土) 22:07:21.63 ID:wX+XeKSP.net
>>981
次スレよろしく

984 :774RR:2018/08/12(日) 20:38:31.91 ID:4ziGysr3.net
>>982
添加剤いれろ

985 :774RR:2018/08/12(日) 20:46:33.83 ID:IO8slQ7p.net
>>984
キャブ車なら問題ないが
今のFIなら燃調狂わないか
低排気量のバイクはそこまで頭いいセンサーやECU積んでるわけじゃないのに

986 :774RR:2018/08/13(月) 01:32:44.39
O2センサー掃除したら出だしのぼこつきが無くなった。
掃除の意味あったなー

987 :774RR:2018/08/13(月) 06:30:50.80 ID:CgJKmAOI.net
980踏んだ人は、次のスレ立てをお願いします。

988 :774RR:2018/08/13(月) 07:53:12.84 ID:JkxvmwZU.net
>>985
アホがいるよな
マフラーを変えても、エアクリ変えても、勝手に補正してくれると思ってるバカがね。

989 :774RR:2018/08/13(月) 15:29:00.35 ID:/GdAsIKC.net
>>988
そういういじり方してる人でリセットして学習させてる人はどれくらいいるんだろう
音で満足しちゃうんだろうか?

990 :774RR:2018/08/13(月) 20:20:50.22 ID:JkxvmwZU.net
>>989
リセットしても同じだよ

991 :774RR:2018/08/13(月) 20:48:26.55 ID:j6Ez8z/v.net
非プロのJA07にドラレコ付けようと思うんだけど、みんなカメラどこに付けてる?

ちなみに分離式のDV188買ったんで、フロントはライトガード周りか、フェンダー上に両面テープで貼り付けようかと思ってるんだけど。

992 :774RR:2018/08/13(月) 21:25:15.84 ID:+yL6aNJg.net
>>991
高級なの買ったな フロントフェンダーとテールレンズあたりでいいんじゃね

993 :774RR:2018/08/13(月) 21:46:07.23 ID:CgJKmAOI.net
まさかの次スレも立てずに逃げようとしているパターンかな
そういう最低限のルールも守れない人は、カブの話題以前に、2度とここに来ちゃだめよ

994 :774RR:2018/08/14(火) 04:25:55.83 ID:+Im02FEz.net
>>993
やり方わからなかったけど、簡単だったわ
ルール違反だとか二度と来るなとかは勘弁
【丸目】スーパーカブ110 Part95【JA07】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534188122/

995 :774RR:2018/08/14(火) 04:27:19.17 ID:+Im02FEz.net
車名・型式 ホンダ・EBJ-JA07
全長(m) 1.830
全幅(m) 0.710
全高(m) 1.040
シート高(m) 0.735
車両重量(kg) 93
乗車定員(人) 2
燃料消費率(km/l) 63.5(60km/h定地走行テスト値)
エンジン型式・種類 JA07E・空冷4ストロークOHC単気筒
総排気量(cm3) 109
最高出力(kW[PS]/rpm) 6.0[8.2]/7,500
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 8.4[0.86]/5,500
燃料供給装置形式 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉
始動方式 セルフ式(キック式併設)
点火装置形式 フル・トランジスタ式バッテリー点火
燃料タンク容量(l) 4.3
変速機形式 常時噛合式4段リターン *
タイヤ(前/後) 2.25-17 33L / 2.50-17 43L
ブレーキ形式(前/後) 機械式リーディング・トレーリング
懸架方式(前/後) テレスコピック式 / スイングアーム式
フレーム形式 バックボーン式

996 :774RR:2018/08/14(火) 04:28:49.11 ID:+Im02FEz.net
間違ってこっちに張り付けてしまった
あとは頼みます

997 :774RR:2018/08/14(火) 06:23:24.02 ID:Cx354M3m.net
95 落ちちゃったよ

998 :774RR:2018/08/14(火) 07:12:39.40 ID:rC+Jbfxu.net
次スレ落ちたみたいなので、代わりに立てといたよ

【丸目】スーパーカブ110 Part95【JA07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534197793/

999 :774RR:2018/08/14(火) 07:26:51.24 ID:rC+Jbfxu.net
もうすぐスレ終わるので、ちょっと前に書いた四国一周(半周)の時の写真

ttps://i.imgur.com/DmIGvtx.jpg

1000 :774RR:2018/08/14(火) 08:07:46.47 ID:jfAFCIog.net
>>992
サンキュ。前カゴがあるから、取り付け場所に困るよね。

ちなみに中華製なんで、あまりこうきゅうではないwww

1001 :774RR:2018/08/14(火) 15:35:55.67 ID:rC+Jbfxu.net
では、次スレで会おう!

1002 :774RR:2018/08/14(火) 15:36:08.79 ID:rC+Jbfxu.net
1000

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200